JP2008165012A - 表示装置の電源監視制御装置 - Google Patents

表示装置の電源監視制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008165012A
JP2008165012A JP2006355434A JP2006355434A JP2008165012A JP 2008165012 A JP2008165012 A JP 2008165012A JP 2006355434 A JP2006355434 A JP 2006355434A JP 2006355434 A JP2006355434 A JP 2006355434A JP 2008165012 A JP2008165012 A JP 2008165012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
power supply
hpg
voltage
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885706B2 (ja
Inventor
Yasutaka Kuroda
庸敬 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Peripherals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Peripherals Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006355434A priority Critical patent/JP4885706B2/ja
Priority to TW096143007A priority patent/TWI382685B/zh
Priority to CN2007101946311A priority patent/CN101211551B/zh
Priority to KR1020070122576A priority patent/KR100910419B1/ko
Priority to US11/949,257 priority patent/US8350837B2/en
Publication of JP2008165012A publication Critical patent/JP2008165012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885706B2 publication Critical patent/JP4885706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、表示装置と情報処理装置を接続している場合において、表示装置側の電源が遮断されたときの回路素子の破壊防止と省電力化を図ることを課題とする。
【解決手段】情報処理装置から表示信号を受信する信号受信部と、交流電源を直流電源に変換する電源変換部と、前記直流電源から、所望の直流電圧を生成する電圧制御部と、電圧制御部で生成された2種類の電圧の変化を監視し、電圧制御部の両端の2種類の電圧の電位差によって流れる異常電流を検出する電流検出部と、前記情報処理装置から供給される一定電圧の制御信号を受信し、前記電流検出部によって検出された異常電流と前記制御信号とから、直流電源電圧の供給状態を示すHPG信号を、情報処理装置へ送信するHPG制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、表示装置の電源監視制御装置に関し、特に、DVIインタフェースで表示装置と情報処理装置とが接続されている場合において、表示装置に流れる異常電源を検出して電源回路素子を保護する表示装置の電源監視制御装置に関する。
今日、LCDなどの表示位置(以下、モニタとも呼ぶ)と、パソコン等の情報処理装置(以下、PCとの呼ぶ)とを接続するインタフェースとして、アナログRGB方式の他に、デジタル方式のDVI(Digital Visual Interface)が採用されている。
DVIでは、主として、3つの規格化された信号(TMDS信号およびクロック,DDC信号およびクロック,ホットプラグ信号)が伝送される。これらの信号のうち、高速のビデオ信号を流すTMDS信号とそのクロックは、PC側の電源電圧(+3.3V)によって作成され、モニタ側の電源電圧とインピーダンス整合がとられている。
図6に、従来の表示装置の電源監視に関する部分の回路ブロック図を示す。
ここでは、モニタ10とPC20との間のDVI30に関係する部分の主要な構成を示している。モニタ10は、主として、商用電源(AC100V)40に接続される電源プラグ4と、電源プラグ4から入力された交流電圧100Vを直流電圧に変換するAC/DC変換部1,レシーバ3に+3.3Vを供給するREG2,TMDSの信号グループを受信するレシーバ3とから構成される。
モニタ10とパソコンPC20との間のインタフェースであるDVI30は、主として、TMDS信号を伝送するグループと、DDC信号を伝送するグループと、ホットプラグ(HPG)信号とからなる。
TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)のグループは、ビデオ信号とクロック信号からなり、パソコンPC20の信号送信部21から、レシーバ3に伝送される。
DDC(Display Data Channel)のグループは、DDCデータ信号と、+5Vの直流信号(DDC+5V)とからなり、PC20のDDC送信部22から、モニタ10へ伝送される。
ホットプラグ(HPG)信号は、モニタの電源を投入した状態でインタフェースケーブルの抜き差しを可能とする信号であり、DDC+5Vと連動して、モニタ10からPC20のホットプラグ検出部23へ伝送される。
信号送信部21から送信されるTMDSの信号は、PC20側の電源電圧(+3.3V)から生成され、モニタ10側のレシーバ3に供給される+3.3Vの電源電圧と、インピーダンス整合がとられている。
また、モニタ10には、DDC+5Vの信号から、ホットプラグ(HPG)信号を生成するための回路ブロックが備えられる。この回路ブロックは、トランジスタ(T1,T2)と、抵抗群(R1〜R5)とからなる。
PC20からDDC+5Vがモニタ10側へ与えられ、モニタ10側の電源電圧+3.3Vが供給されている場合、抵抗R3を介してホットプラグHPG信号は+5VのHIGH状態となる。ホットプラグ検出部23は、このHPG信号がHIGHであることを検出すると、モニタが電源供給状態であると判断する。
一方、モニタ10とPC20とがどちらも電源供給状態にあった場合に、モニタ10の電源プラグ4が抜かれたとすると、モニタのREG2およびレシーバ3に供給される+5Vと+3.3Vとがなくなり、0Vとなる。この場合、PC20側の信号送信部21では、まだ+3.3Vの電圧が印加されているので、PC側の信号送信部21と、モニタ側のレシーバ3との間に電位差が生じることになる。
したがって、PC20の信号送信部21からDVI30を介して、モニタ10のレシーバ3へ定格を超えた異常電流が流れる。この異常電流のために、レシーバ3や信号送信部21を構成している回路素子が破壊される場合があった。
特開2003−209920号公報
この従来の表示装置の電源監視では、定格を超えた異常電流が流れるのを低減するために、ホットプラグHPG信号を用いて、信号送信部21のインピーダンスを制御することが行われている。PC20のインタフェース制御部24は、ホットプラグHPG信号に応答して、信号送信部21のインピーダンスを制御する部分である。
モニタ10側の電源電圧+3.3Vが供給されている場合は、ホットプラグ検出部23によって、HPG信号がHIGH状態となることが検出されるので、インタフェース制御部24は、信号送信部21から表示信号を送信できるようにする。
一方、モニタ10の電源プラグ4が抜かれ、モニタ側の+3.3Vが供給されなくなった場合、トランジスタT2がOFFとなり、HPG信号がLOWとなる。
ホットプラグ検出部23がHPG信号がLOWとなったことを検出すると、インタフェース制御部24は、信号送出部21に接続されたDVI30をハイインピーダンスとするように制御する。
このように制御することにより、PC20からモニタ10側へ異常電流が流れないようにして、レシーバのデバイスの保護を図っている。
しかし、このように単にHPG信号のHIGHからLOWへの状態変化のみに基づいて、TMDS信号をハイインピーダンスにする場合、やはり、信号送信部21とレシーバ3との間に発生する電位差を完全になくすことはできず、ヒステリシスやトランジスタT2のベース電圧の閾値のために、レシーバ3の検出電圧の設定が難しいという問題があった。
また、このような設定の難しさを避けるため、電源ボタンが押され電源切断操作がされても、通常、モニタ10側の電源+3.3Vの供給は、そのまま維持するように設計されている。すなわち、ユーザがモニタの電源切断操作をしても、モニタ側の+3.3Vの電源供給が維持されるので、未使用時でも電力が消費され、今日の省エネルギー化の動向に反する。
逆に、今日の省エネルギー化の要求に対応するためには、電源切断操作時はモニタ側の+3.3Vの供給を停止することが最も効果的である。また、レシーバ等のデバイス保護のためには、+3.3Vの供給を停止した直後に上記のような異常電流がモニタへ流れ込むのを低減することが要求される。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、表示装置の電源供給停止時において、表示装置と情報処理装置のインタフェース部分のデバイスの保護と、表示装置の消費電力の低減による省エネルギー化とが可能な表示装置の電源監視制御装置を提供することを課題とする。
この発明は、情報処理装置から表示信号を受信する信号受信部と、交流電源を直流電源に変換する電源変換部と、前記直流電源から、所望の直流電圧を生成する電圧制御部と、電圧制御部で生成された2種類の電圧の変化を監視し、電圧制御部の両端の2種類の電圧の電位差によって流れる異常電流を検出する電流検出部と、前記情報処理装置から供給される一定電圧の制御信号を受信し、前記電流検出部によって検出された異常電流と前記制御信号とから、前記直流電源電圧の供給状態を示すHPG信号を、情報処理装置へ送信するHPG制御部とを備えた表示装置の電源監視制御装置を提供するものである。
これにより、直流電圧が遮断された場合に情報処理装置から流入する異常電流によって回路素子が破壊されるのを防止し、特に、信号受信部の回路素子を保護することができる。
この発明によれば、電圧制御部に流れる異常電流を検出する電流検出部を設けているので、表示装置側の直流電源の電圧が低下または遮断された場合に、情報処理装置から流入する異常電流によって回路素子が破壊されるのを防止することができる。
この発明において、前記HPG制御部は、前記電流検出部によって異常電流が検出された場合、直流電源電圧の供給が停止したことを示す第1のHPG信号を送信し、異常電流が検出されていない場合、直流電源電圧の供給がされていることを示す第2のHPG信号を送信することを特徴とする。
この発明において、異常電流とは、通常の表示信号の伝送状態では流れない電流で、本来の表示信号の伝送には寄与しない電流を意味する。後述する実施例では、異常電流は、図2に示した電流I1に相当する。
また、電圧制御部で生成された2種類の電圧とは、後述する実施例では、+5Vと、+3.3Vとを意味する。
また、前記第1のHPG信号としては0Vの直流信号を用い、前記第2のHPG信号は+5Vの直流信号を用いてもよい。
さらに、この発明は、前記第1のHPG信号が前記情報処理装置に送信された場合、前記情報処理装置からの制御により、前記信号受信部に異常電流が流れ込むのが防止されることを特徴とする。
また、この発明は、前記電圧制御部への直流電圧の供給を制御するスイッチと、スイッチの開閉を制御するスイッチ制御部とをさらに備え、スイッチ制御部によってスイッチの開放制御がされた場合に、前記HPG制御部が、直流電源電圧の供給が停止されたことを示すHPG信号を情報処理装置へ送信することを特徴とする電源監視制御装置を提供するものである。
ここで、スイッチとしては、FETスイッチを用いてもよい。
前記電流検出部には、フォトカプラを用いてもよい。
また、前記表示信号,制御信号およびHPG信号は、表示装置と情報処理装置とを接続するDVIケーブルを介して伝送されることを特徴とする。
さらに、前記制御信号としては、DDC+5Vを用いることを特徴とする。
以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
<電源監視制御装置の構成>
図1に、この発明の電源監視制御装置の一実施例の構成ブロック図を示す。
図1においては、主として表示装置(モニタ)10と、情報処理装置(PC)20との接続部分であって、表示装置の電源の監視と制御に関する部分を示している。
この発明において、電源監視制御装置は、表示装置(モニタ)10に内蔵される。また、表示装置(モニタ)10と、情報処理装置(PC)20とは、DVI規格に基づくDVIケーブルによって接続され、このDVIケーブルを介して、表示信号(TMDS信号),制御信号(DDC信号,DDC+5V),およびHPG信号が伝送される。
モニタ10は、電源プラグ4を介して商用電源(AC100V)40に接続される。
入力される交流電源電圧AC100Vは、電源変換部1で直流電源に変換され、たとえば、DC+5Vが生成される。
また、電圧制御部(REG)2によって、DC+3.3Vが生成される。
信号受信部(レシーバ)3は、DVI30を介してPC20側から伝送されるTMDSグループの信号を受信する部分である。
電流検出部5は、DC+5VやDC+3.3Vの供給が停止されたときに、レシーバ3側から電源変換部1の方へ流れ込む異常電流を検出する部分であり、たとえば、後述するフォトカプラが、この部分に相当する。
HPG制御部6は、DVI30を介して、PC20から伝送される制御信号であるDDC+5Vの信号を受信し、この信号と、電流検出部5から与えられる検出信号とから、ホットプラグ(HPG)信号を制御する部分である。たとえば、電流検出部5で異常電流が検出されていない場合、HPG信号はHIGH状態とされ、PC20側へ伝送される。
HPG信号がHIGH状態の場合、モニタ10には、通常どおり、直流電圧が供給されていることを示している。HIGH状態のHPG信号は、第2のHPG信号に相当し、たとえば、+5Vの直流信号である。
また、電流検出部5で異常電流が検出された場合、HPG信号はLOW状態とされ、PC20側へ伝送される。HPG信号がLOW状態となった場合、PC20側のインタフェース制御部24により、信号送信部21のDVI30の出力部分を、ハイインピーダンスとする。HPG信号がLOW状態の場合、モニタ10側では、直流電源電圧の供給が停止したかあるいは通常の供給状態とは異なることを示す。LOW状態のHPG信号は、第1のHPG信号に相当し、たとえば、0Vの直流信号である。
DVI30を介して流れる信号(TMDS,DDC,HPG)と、PC20側の構成は、図6に示した従来の構成ブロックと同様である。
以上の図1に示すように、この発明ではモニタ10側に電流検出部5を設けることと、DDC+5Vに加えて、電流検出部5から出力される検出信号によって、ホットプラグHPG信号の「HIGH」および「LOW」状態を制御することを特徴とする。
このような構成を持つことにより、モニタ10側のDC電源(+5Vと+3.3V)が低下した場合に流れる異常電流を迅速に検出することができる。そして、モニタ側のDC電源が低下又は切断されたことをPC20側へ伝達することにより、PC20側の信号送信部21をハイインピーダンスにすることで、信号送信部21およびレシーバ3の回路デバイスを保護することができる。
<この発明の実施例1>
図2に、この発明の実施例1の構成ブロック図を示す。
図2において、AC/DC1は、AC−DCコンバータであり、AC電源をDC電源に変換する電源変換部1に相当する。REG2は、電圧制御部2に相当し、レシーバ3は信号受信部3に相当する。
また、フォトカプラ5は、電流検出部5に相当し、図2の点L2から点L1へ流れる異常電流I1を検出する。フォトカプラ5のダイオードは、点L2から点L1の方向を順方向として接続され、点L2から点L1へ流れる電流のみを流す。すなわち、逆方向(点L1から点L2)への電流は検出しない。
フォトカプラ5のダイオードに所定値以上の電流I1が流れた場合、フォトカプラ5のトランジスタ部分に電流が流れ、HPG制御部6に相当する回路の電圧が変化する。
また、図2では、HPG制御部6に相当する部分は、3つの抵抗(R1〜R3)と、1つのトランジスタT1によって構成されている。
HPG制御部6の点L4は、フォトカプラのエミッタ部分と、DVI30のDDC+5入力端子に接続され、PC20が連動状態にあるときは通常+5Vで一定である。
また、HPG制御部6の抵抗R3の一方の点L5は、DVI30のHPG信号出力端子に接続される。
フォトカプラ5がいわゆるオフ状態にある場合、トランジスタT1もオフ状態であり、抵抗R3の右側部分の点L5では、HIGH状態(+5V)となっている。このとき、HPG信号は、HIGH状態(+5V)として出力される。
また、電流I1が流れたためフォトカプラ5がオン状態となった場合、トランジスタT1がオン状態となり、抵抗R3に電流が流れると、点L5は、LOW状態(0V)となる。すなわち、HPG信号は、LOW状態として出力される。
図2において、電源プラグ4が抜かれて、商用電源の供給がなくなったとする。ただし、PCはまだ起動中で、PC20側の電源は供給されたままとする。
図4に、実施例1においてこのような電源供給の変化があった場合のタイミングチャートを示す。
図4において、L1〜L5は、図2に図示したポイントの電圧を示している。
モニタ10に商用電源が供給されているときは、点L1からL5の各点の電位は、それぞれ+5V,+3.3V,+3.3V,+5V,+5Vである。
このとき、点L1と点L2には、それぞれ+5Vと+3.3Vが印加されており、フォトカプラ5のダイオードには逆方向の電位差が生じているため、フォトカプラ5には、電流I1は流れない。したがって、図4のタイムチャートの左端に示すように、電流I1はゼロであり、点L5の電位は+5Vであり、HPG信号はHIGH状態となっている。
図4のタイミングE1において、電源フラグ4が抜かれたとすると、点L1の電位は、タイミングE1からE3にかけて低下し、わずかの時間で0Vとなる。
また、点L1の電圧変化(5V→0V)に追従して、わずかな時間遅れの後、タイミングE4からE5にかけて、点L2の電位も、+3.3Vから0Vとなる。
点L1の電位が+5Vから徐々に下がり、+3.3Vよりも低くなった時点(タイミングE2)から、フォトカプラ5のダイオードに順方向の電圧が印加されることになるので、図2に示すように、電流I1が流れ始める。
電流I1は、タイミングE2から徐々に増加し、点L2の電圧(+3.3V)が低下しはじめるタイミングE4でピークとなり、それ以後は徐々に減少し、タイミングE5でゼロとなる。
このような電流I1の変化により、トランジスタT1がオン状態となるので、点L5の電位が+5V(HIGH)から、0V(LOW)と変化する。
すなわち、電位I1が流れたことにより、点L5から出力されるHPG信号は、HIGHからLOWへ変化する。
HPG信号がLOW状態となったことは、PC20のホットプラグ検出部23によって検出される。
ホットプラグ検出部23は、HPG信号がLOW状態となったことをインタフェース制御部24へ伝える。
インタフェース制御部24では、HPG信号がLOW状態となったことを受信すると、モニタ10側の電源がオフされたと認識し、異常電流がDVI30を介してこれ以上点L3へ流れ込むのを防止するために、信号送信部21を、ハイインピーダンスとする。
信号送信部21をハイインピーダンスとする制御は、たとえば、インターフェースケーブルの抵抗値を無限大にすることである。
信号送信部21の出力端子部分をハイインピーダンス状態にすることにより、TMDS信号は出力されず、図4のタイミングE5において、点L3の電位は0Vとなる。すなわち、PC側からの制御により、PCとのインタフェース部分の電位が0Vとなるので、信号受信部(レシーバ)3に異常電流が流れ込むのが防止される。
以上のように、フォトカプラで異常電流を検出しているので、モニタ側の電源供給が停止された場合において、定格外の異常電流が、レシーバ3と信号送信部21に流れ込むのを防止でき、その部分の回路素子を保護することができる。
<この発明の実施例2>
図3に、この発明の実施例2の構成ブロック図を示す。
ここでは、モニタ10の電源ボタン9によって、ユーザが手動で、DC+5Vの電源を切断する場合の実施例について説明する。
図3において、図2の構成に加えて、FETスイッチ(SW)7と、スイッチ制御部8と、電源ボタン9とを、さらに備える。
スイッチ制御部8は、電源ボタン9のONおよびOFF操作に対応して、FETスイッチのオンおよびオフを制御する部分である。
たとえば、電源ボタン9をON操作した場合、FETスイッチ(SW)7をON動作させ、図3の点1と点7とを電気的に接続する。
逆に、電源ボタン9をOFF操作した場合、FETスイッチ(SW)7をオフ動作させ、図3の点1と点7との間の接続を切る。
FETスイッチ7により点L1と点L7との接続が切られた場合、点L1へは+5V電源は供給されなくなり、点L1の電位はゼロとなる。したがって、電源ボタン9をオフ操作することにより、点L1への+5V電源と、点2への+3.3V電源の供給が停止されることになり、より省消費電力化を図ることができる。
図5に、この発明の実施例2の電源供給変化のタイミングチャートを示す。
図5において、L6,L7は、図3の点L6とL7の電位を示している。
図5では、タイミングE0で、電源スイッチ9がオフ操作されたものとする。
オフ操作時、点L6の電位は0Vから+5Vに変化する。スイッチ制御部8は、タイミングE1において、電源スイッチ9がオフ操作されたことを検出すると、FETスイッチ7を制御し、点7と点1との接続を切る。すなわち、FETスイッチ7の接点を開放する。
これにより、点L7から点L1の方向への+5Vの供給が停止されるので、タイミングE1からE3にかけて、点L1の電位が徐々に下がり、タイミングE3で0Vとなる。
タイミングE1とE3の途中のタイミングE2において、点L1の電位が、点L2の電位(+3.3V)を下回ると、異常電流I1が流れ始める。
以下、フォトカプラ5によって、この異常電流I1を検出することにより、点L5の電位をゼロとして、HPG信号をLOW状態とするシーケンスは、図2および図4に示した実施例1と同様である。
すなわち、モニタ10側において、電源プラグ4は抜かれないが、ユーザが電源ボタン9をオフ操作した場合も、異常電流I1をフォトカプラ5で検出する。そして、信号送信部21のDVI出力端子をハイインピーダンスとする。これにより、レシーバ3および信号送信部21の回路素子の保護をすることができる。
また、ユーザの意思で自ら電源ボタンのオフ操作をした場合、REG2およびレシーバ3へのDC電源の供給が停止されるため、消費電力を抑制することができる。
この発明の電源監視制御装置の構成ブロック図である。 この発明の実施例1の構成ブロック図である。 この発明の実施例2の構成ブロック図である。 この発明の電源監視制御の実施例1のタイミングチャートである。 この発明の電源監視制御の実施例2のタイミングチャートである。 従来の電源監視制御の部分回路ブロック図である。。
符号の説明
1 電源変換部
2 電圧制御部
3 信号受信部
4 電源プラグ
5 電流検出部(フォトカプラ)
6 HPG制御部
10 表示装置(モニタ)
20 パソコン(PC)
21 信号送信部
22 DDC送信部
23 ホットプラグ検出部
30 DVI
40 商用電源

Claims (8)

  1. 情報処理装置から表示信号を受信する信号受信部と、
    交流電源を直流電源に変換する電源変換部と、
    前記直流電源から、所望の直流電圧を生成する電圧制御部と、
    電圧制御部で生成された2種類の電圧の変化を監視し、電圧制御部の両端の2種類の電圧の電位差によって流れる異常電流を検出する電流検出部と、
    前記情報処理装置から供給される一定電圧の制御信号を受信し、前記電流検出部によって検出された異常電流と前記制御信号とから、前記直流電源電圧の供給状態を示すHPG信号を、情報処理装置へ送信するHPG制御部とを備えたことを特徴とする表示装置の電源監視制御装置。
  2. 前記電圧制御部への直流電圧の供給を制御するスイッチと、スイッチの開閉を制御するスイッチ制御部とをさらに備え、スイッチ制御部によってスイッチの開放制御がされた場合に、前記HPG制御部が、直流電源電圧の供給が停止されたことを示すHPG信号を情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項1の電源監視制御装置。
  3. 前記HPG制御部は、前記電流検出部によって異常電流が検出された場合、直流電源電圧の供給が停止したことを示す第1のHPG信号を送信し、異常電流が検出されていない場合、直流電源電圧の供給がされていることを示す第2のHPG信号を送信することを特徴とする請求項1の電源監視制御装置。
  4. 前記第1のHPG信号は0Vの直流信号であり、前記第2のHPG信号は+5Vの直流信号であることを特徴とする請求項3の電源監視制御装置。
  5. 前記第1のHPG信号が前記情報処理装置に送信された場合、前記情報処理装置からの制御により、前記信号受信部に異常電流が流れ込むのが防止されることを特徴とする請求項3の電源監視制御装置。
  6. 前記電流検出部が、フォトカプラであることを特徴とする請求項1の電源監視制御装置。
  7. 前記表示信号,制御信号およびHPG信号が、表示装置と情報処理装置とを接続するDVIケーブルを介して伝送され、前記制御信号が、DDC+5Vであることを特徴とする請求項1の電源監視制御装置。
  8. 前記スイッチが、FETスイッチであることを特徴とする請求項2の電源監視制御装置。
JP2006355434A 2006-12-28 2006-12-28 表示装置の電源監視制御装置 Expired - Fee Related JP4885706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355434A JP4885706B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表示装置の電源監視制御装置
TW096143007A TWI382685B (zh) 2006-12-28 2007-11-14 用於顯示器設備之電力監測及控制裝置
CN2007101946311A CN101211551B (zh) 2006-12-28 2007-11-27 显示装置的电源监视和控制装置
KR1020070122576A KR100910419B1 (ko) 2006-12-28 2007-11-29 표시 장치의 전원 감시 제어 장치
US11/949,257 US8350837B2 (en) 2006-12-28 2007-12-03 Power monitoring and control apparatus for display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355434A JP4885706B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表示装置の電源監視制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008165012A true JP2008165012A (ja) 2008-07-17
JP4885706B2 JP4885706B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39583221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355434A Expired - Fee Related JP4885706B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表示装置の電源監視制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8350837B2 (ja)
JP (1) JP4885706B2 (ja)
KR (1) KR100910419B1 (ja)
CN (1) CN101211551B (ja)
TW (1) TWI382685B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177229A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Nec Electronics Corp 受信回路
JP5335309B2 (ja) * 2008-07-22 2013-11-06 キヤノン株式会社 通信装置
JP5234374B2 (ja) * 2011-03-02 2013-07-10 日本電気株式会社 差動信号伝送回路、ディスクアレイコントローラ及び差動信号伝送ケーブル
CN104252840B (zh) * 2014-09-11 2017-01-18 天津三星电子有限公司 一种驱动电路
CN105279055B (zh) * 2015-10-20 2019-01-29 昆山龙腾光电有限公司 一种热插拔检测调节电路
JP6903398B2 (ja) * 2016-01-27 2021-07-14 三菱電機株式会社 駆動装置および液晶表示装置
US10282979B2 (en) * 2016-12-30 2019-05-07 Caavo Inc Transmission of infrared signals over a high-definition multimedia interface cable
CN109857358B (zh) * 2017-11-30 2022-03-04 纬联电子科技(中山)有限公司 计算机系统及其显示接口电路与显示接口方法
TWI710911B (zh) * 2019-05-02 2020-11-21 緯創資通股份有限公司 電子系統、主機端裝置及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209920A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Dvi光延長ケーブル接続および外部電源入力確認装置
JP2005211160A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2005295176A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送装置
JP2006155256A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd デジタルビデオ信号インタフェースモジュール
JP2008158064A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 情報機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485341A (en) * 1992-09-21 1996-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Power transistor overcurrent protection circuit
US6181030B1 (en) * 1999-03-30 2001-01-30 International Business Machines Corporation Computer power supply system having switched remote voltage sensing and sense voltage averaging for hot pluggable adapter cards
KR100402409B1 (ko) * 2001-05-26 2003-10-30 (주)오피트정보통신 원거리 전송이 가능한 디지털 비디오 신호 인터페이스 모듈
US7075586B2 (en) * 2002-04-03 2006-07-11 Thomson Licensing Power-on detection of DVI receiver IC
US7012578B2 (en) * 2002-06-21 2006-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light emission control device, backlight device, liquid crystal display apparatus, liquid crystal monitor and liquid crystal television
US7507001B2 (en) * 2002-11-19 2009-03-24 Denovo Lighting, Llc Retrofit LED lamp for fluorescent fixtures without ballast
JP4527373B2 (ja) 2003-09-04 2010-08-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 映像表示装置
KR100768913B1 (ko) * 2004-08-04 2007-10-19 삼성전자주식회사 통신케이블로 연결된 외부장치의 이상여부를 감지하는호스트장치 및 그 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209920A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Dvi光延長ケーブル接続および外部電源入力確認装置
JP2005211160A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2005295176A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Xerox Co Ltd 信号伝送装置
JP2006155256A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Electric Ind Ltd デジタルビデオ信号インタフェースモジュール
JP2008158064A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101211551A (zh) 2008-07-02
TW200828837A (en) 2008-07-01
KR100910419B1 (ko) 2009-08-04
KR20080063065A (ko) 2008-07-03
TWI382685B (zh) 2013-01-11
US20080158216A1 (en) 2008-07-03
CN101211551B (zh) 2010-04-21
JP4885706B2 (ja) 2012-02-29
US8350837B2 (en) 2013-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885706B2 (ja) 表示装置の電源監視制御装置
KR101744927B1 (ko) 슬립 모드에서의 최대 절전형 모니터 제어 방법
US7886104B2 (en) Detachable adapter and portable system
WO2021098229A1 (zh) 显示控制系统及显示屏
US10897243B2 (en) Cable and connection device
KR101759345B1 (ko) 딥 슬립 모드를 지원하는 절전형 모니터의 제어 장치 및 방법
TWI453726B (zh) 驅動電路級及其驅動方法
US20120217823A1 (en) Display device and power-supply necessity determination method of branch device connected to display device
EP3531705B1 (en) Hdmi optical cable and hdmi optical conversion apparatus
CN102148951A (zh) 用于自动检测接收器掉电的发射器和包括该发射器的系统
US11442523B2 (en) Cable and connection device
US7791854B2 (en) Current limit protection apparatus and method for current limit protection
US11146851B2 (en) Cable, method of controlling cable, connection device, electronic device, and method of controlling electronic device
EP1876512B1 (en) Network control apparatus and method for enabling network chip
EP2580907A1 (en) Installation or device with a high-definition multimedia interface
US20080031366A1 (en) Network control apparatus and method for enabling network chip
JP6488208B2 (ja) 周辺装置、周辺装置システムおよび周辺装置の制御方法
JP5959692B2 (ja) シンク機器及び電力供給方法
JP2009177229A (ja) 受信回路
TWI424716B (zh) 用於一最小化傳輸差分訊號傳輸系統之一接收器中的訊號偵測方法及其相關裝置
US9135199B2 (en) System and method for signal input control and video device thereof
EP2131581B1 (en) Input Detection Device For Lower Stand-By Power Consumption
CN115225957A (zh) Hdmi接口电路及电子设备
JP2003140780A (ja) Usb用電源コントロール装置
CN108920115A (zh) 一种智能切换pc模式和显示器模式的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350