JP2008161464A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008161464A
JP2008161464A JP2006354604A JP2006354604A JP2008161464A JP 2008161464 A JP2008161464 A JP 2008161464A JP 2006354604 A JP2006354604 A JP 2006354604A JP 2006354604 A JP2006354604 A JP 2006354604A JP 2008161464 A JP2008161464 A JP 2008161464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
opening
winning
unit
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006354604A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Tsukui
紀好 筑井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006354604A priority Critical patent/JP2008161464A/ja
Publication of JP2008161464A publication Critical patent/JP2008161464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の効率化を図りつつ、遊技盤表面の装飾性を向上させるように構成した遊技機を提供する。
【解決手段】パチンコ機1が、例えば、入賞口26a,26bと、これらの基部を支持する板状部材65bとで一体化されて形成されるユニット部材29bを備え、該ユニット部材29bは透明部材により形成されることから、遊技領域側の面に配置された図柄を透過させるように固着されてなる。これにより、遊技中の遊技者は、遊技盤における遊技領域側の表面にプリントされたセルの図柄を、ユニット部材29bを通して視認できるようになる。
【選択図】図5

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に係り、詳しくは遊技領域にユニット化された役物を備えた遊技機に関する。
一般に、遊技機、例えばパチンコ機として、球受け皿に滞留している遊技球が、発射ハンドルの操作に応じて遊技盤の遊技領域に打ち出された後、遊技領域の障害釘や風車等に導かれつつ盤面を流下して、各種入賞口に入球し、或いは入球せずに遊技領域下部のアウト口に流入するように構成されたものが知られている。
このようなパチンコ機では、一般入賞口に入球した際にはそれに対応した個数の遊技球が払い出され、また始動チャッカーに入球した際にはこれに基づいて当たり外れや演出パターンの抽選が行われると共に所定数の遊技球が払い出される。この抽選結果に基づき選定された演出パターンに応じて、例えば遊技盤の中央部分に設けられた液晶表示画面や各種の照明装置を介した視覚的表現、スピーカを介した聴覚的表現などを用い、様々な演出が行われる。なお、当たり(以下、「大当たり」ともいう)の発生時(つまり、特別遊技状態の抽選に当選した時)には、アタッカーと呼ばれる大入賞口が開放し、入球に対応して多量の遊技球が払い出される遊技者に有利な特別遊技状態となる。
上述した従来のパチンコ機にあっては、遊技領域の中央部分にセンター飾りを備え、このセンター飾りの側部にワープ導入口を備え、このワープ導入口から入球した遊技球を始動チャッカー側に導くように転動させるステージを備えたものが存在する(特許文献1参照)。
特開2001−327672号公報
ところで、特許文献1に記載されたようなパチンコ機では、センター飾り下方に、遊技領域に打ち出された遊技球が入球した際に賞球が得られる一般入賞口を備えていることが一般的である。一般入賞口は、単体で遊技領域に配設されるものもあるが、複数の一般入賞口がユニット化された状態で配設されるものもある。このようにユニット化された場合には、複数の一般入賞口は薄い板状の部材と一体に成形され、該板状の部材が遊技盤に固定された状態で配設される。
しかし、ユニット化された一般入賞口及び板状の部材は、有色の材料で成形されているのが一般的であり、更には、その表面に図柄が印刷されたりシールが貼付されたりするような加工が施されることがあるため、ユニット化された一般入賞口及び板状の部材を遊技領域に配設すると、遊技盤表面のセルの図柄等を隠してしまい、該図柄等を装飾として生かすことができないという問題があった。
そこで本発明は、遊技機における製造工程の効率化を図りつつ、遊技盤表面の装飾性を向上させるように構成し、もって上述した課題を解決した遊技機を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1ないし図9参照)、遊技盤(3)に形成される遊技領域(3a)に遊技球を打ち出して遊技してなる遊技機(1)において、
前記遊技盤(3)から前記遊技領域(3a)側に突出した開口(25a´,25b´,26a´,26b´)を有し、該遊技領域(3a)に打ち出された遊技球が該開口(25a´,25b´,26a´,26b´)に入球することを契機として賞球に係る入賞が行われる入賞口(25a,25b,26a,26b)と、
前記少なくとも1つの入賞口(例えば25a,25b)を有し、該入賞口(例えば25a,25b)の基部が板状部材(65a,65b)に一体化されて形成される入賞口ユニット(29a,29b)と、を備え、
前記入賞口ユニット(29a,29b)は、前記入賞口(例えば25a,25b)及び前記板状部材(65a,65b)が透明部材により形成され、且つ該板状部材(65a,65b)が前記遊技盤(3)における前記遊技領域(3a)側の面に配置された図柄を透過させるように固着されてなる、
ことを特徴とする遊技機(1)にある。
なお、本発明における上記透明部材の「透明」は、光透過性が極めて高い無色透明のみを意味するのではなく、光透過性があまり高くない半透明、或いは、着色された透明や半透明をも含む概念である。
請求項2に係る本発明は(例えば図2,3,5参照)、前記板状部材(65a,65b)が、前記遊技盤(3)に固着された状態での前記遊技領域(3a)側に臨む面(61a,61b)に造形が施されてなる、
請求項1に記載の遊技機(1)にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図1,2,3及び図5参照)、前記入賞口が、一般入賞口(25a,25b,26a,26b)、始動入賞口(27,28)、及び大入賞口(5)のうちのいずれかである、
請求項1又は2記載の遊技機(1)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、遊技機が、賞球に係る入賞が行われる入賞口と、少なくとも1つの入賞口を有し且つ該入賞口の基部が板状部材に一体化されて形成される入賞口ユニットと、を備え、該入賞口ユニットは、入賞口及び板状部材が透明部材により形成され、且つ該板状部材が遊技領域側の面に配置された図柄を透過させるように固着されてなる。これにより、遊技中の遊技者は、遊技盤における遊技領域側の表面にプリントされたセルの図柄を、入賞口ユニットを通して視認できるようになる。従って、セルの図柄を生かすことができることから、入賞口ユニットに対して、着色、印刷、シールの貼付等の工程を加える必要がなくなり、材料の節約や製造工程の簡略化を図ることができる。また、透明な入賞口ユニットを通してセルを視認させることにより、遊技者に対していままでにない新奇な外観を提供できることから、遊技機における装飾性の向上を図ることができる。
請求項2に係る本発明によると、板状部材は、遊技盤に固着された状態での遊技領域側に臨む面に造形が施されてなるので、遊技中の遊技者に対し、入賞口ユニットを通してセルに描かれた図柄等を視認させる際に、セルの図柄と造形とによって装飾上の相乗効果を図ったり、セルの図柄があたかも立体的になったかのような奥行き感を提供したりすることができる。
請求項3に係る本発明によると、入賞口は、一般入賞口、始動入賞口、及び大入賞口のうちのいずれかであるので、各種入賞口に合わせた装飾を有効に施すことができる。
以下、本発明に係る遊技機の実施形態として、遊技場等に設置されるパチンコ機を図面に沿って説明する。なお、後述する各実施の形態では、本発明の遊技機を所謂1種1種のパチンコ機として述べるが、本発明はこれに限らず、他の種別のパチンコ機にも適用可能であることは勿論である。なお、図1は、本発明の実施形態におけるパチンコ機1の外部構造を示す正面図である。
本パチンコ機1は、図1に示すように、発射ハンドル2の操作による発射装置(図示せず)の作動で遊技球(所謂パチンコ玉)を遊技盤3の遊技領域3aに向かって打ち出しつつ遊技を行うもので、所謂確率変動等の大当たりが発生した状態でアタッカー(大入賞口)5に入球した遊技球に対応する数の遊技球を払い出すように構成されている。上記確率変動当たり(「確変当たり」とも言う)とは、抽選の結果、確変モードの大当たりが当選したとき、少なくとも当該確変モードによる遊技状態において次なる大当たりを引くまでの間、遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態を意味する。これに対し、当該特殊状態にならない大当たりとして「通常当たり」がある。
図1に示すように、本実施形態におけるパチンコ機1は、開口を有する枠体状の筐体6と、この筐体6に開閉可能に装着された前扉7とを有しており、前扉7の前面には、透明ガラス9を有するガラス枠10が開閉可能に取り付けられている。透明ガラス9の奥側には、遊技盤3が配設されている。前扉7における遊技盤3の左右には演出用照明装置11が配設されており、前扉7における遊技盤3の上部中央には演出用照明装置8が配設されている。そして、前扉7における遊技盤3の左右上方及び左右下方にはスピーカー(図示せず)を有する放音装置12がそれぞれ配設されている。また、ガラス枠10における右側部には、前扉7を筐体6側に施錠し解放するための施錠装置13が配設されている。なお、筐体6及び前扉7等から遊技機本体が構成されている。
前扉7における遊技盤3の下方には皿ユニット16が設けられており、皿ユニット16における右上部には、賞球及び貸球を含む遊技球が供給される球供給口17が設けられ、皿ユニット16における右上部壁面には、球貸ボタン19a及びプリペイドカード返却ボタン19bが設けられている。皿ユニット16には、該皿ユニット16上の遊技球を発射装置(図示せず)付近から皿ユニット下部の球排出口(図示せず)を通して下方に排出するための第1球抜きボタン20aと、皿ユニット16上の遊技球を球供給口17付近から上記球排出口を通して下方に排出するための第2球抜きボタン20bとが設けられている。
また、皿ユニット16の右部には、発射装置を操作して遊技球を遊技領域3aに向けて打ち出すための発射ハンドル2が配設されている。更に、皿ユニット16の左下方には灰皿21、及び遊技者参加ボタン(所謂チャンスボタン)22が配設されている。なお、図1中の符号14は、発射ハンドル2の操作で発射された遊技球を遊技領域3aに導くガイドレールを示している。
遊技領域3aの中央部には、該遊技領域3aに打ち出された遊技球の一部を導入するワープ導入口37a,37bを有するセンター飾り(センター役物)23が配設されている。このセンター飾り23の中央部分には開口部36が形成され、かつ該開口部36の上部中央には演出装置33が配置され、該開口部36の下部にはステージSが配置されている。遊技盤3には画像表示装置35が、開口部36から画面35aを露出させた状態で遊技盤裏面から装着されている。センター飾り23の下部左右には、大当たり抽選に寄与しない一般の入賞が行われる一般入賞口(入賞口)25a,25b,26a,26bが配設されており、センター飾り23の下方には、第1及び第2始動チャッカー(始動入賞口)27,28と、アタッカー5とが順次配設されている。
第1及び第2始動チャッカー27,28は、大当たり抽選実行の契機となり得る入賞が行われるものであり、第2始動チャッカー28は、始動チャッカー開閉ソレノイド70(図8参照)によって開放位置と閉止位置とに開閉動作するように作動させられる。第1始動チャッカー(始動口)27の直上方には、所謂命釘としての一対の障害釘30が打ち込まれている。第2始動チャッカー28は、直上方に配置された第1始動チャッカー27の底部により、図1に示す閉塞状態では遊技球を入賞しないように構成されている。
アタッカー5は、大当たり発生時に開放され、遊技領域3aに打ち出されて転動落下する遊技球を入賞させるものであり、大当たり発生中、例えば、1回の開放で9個の入球を完了した時点で閉じ、当該開閉動作を15回繰り返すように構成される。なお、これらの入球数並びに開閉動作の回数は、9個や15回に限定されることはなく、必要に応じて適宜設定され得るものである。
遊技領域3aには、センター飾り23の中央部左右に風車31が配設されており、ステージSの下方における第1及び第2始動チャッカー27,28の左右には、普通図柄作動ゲート(スルーゲート)32が配設されている。この普通図柄作動ゲート32は、第2始動チャッカー28を開閉動作させるための抽選の契機となる遊技球通過が行われる役物である。
そして、遊技領域3aにおける普通図柄作動ゲート32、一般入賞口25a,25b,26a,26b、第1及び第2始動チャッカー27,28等の周囲には、ステージSから零れた遊技球や、発射されてからステージSに関与せずに落下してくる遊技球を適宜散らし、或いは入球に導くようにするための障害釘30を含む多数の障害釘が打ち込まれている。また、ワープ導入口37a,37bの周囲及びその上方側にも、遊技球を適宜散らし、或いは入球に導くようにするための多数の障害釘が打ち込まれている。このような本パチンコ機1では、遊技領域3aに打ち出された遊技球を第1及び第2始動チャッカー27,28等に、ステージSを介して入球させ又はステージSを介さず直接入球させ得るように遊技が進められる。
なお、本実施形態における「ワープ導入」という語句は、遊技領域3aに打ち出された遊技球を、当該遊技領域3aの比較的下側に位置する不図示の道釘等を経ることなく、第1始動チャッカー27の上に導くことを意味する概念である。また、上記「道釘」とは、遊技領域3aにおいて第1始動チャッカー27左右に打ち込まれた複数本の障害釘(図示せず)の列を意味するもので、上方から転動落下してきた遊技球を第1及び第2始動チャッカー27,28方向に導く役割を担っている。
次に、本パチンコ機1におけるセンター飾り23の構造を、図2ないし図6を参照して詳細に説明する。なお、図2はセンター飾り23を遊技盤3から取り外した状態で示す正面図、図3はセンター飾り23の前枠体23aを右斜め方向からやや見下ろす状態で示す斜視図、図4は図2のA−A線に沿って断面した状態で示す側面断面図、図5はユニット部材29bを単体で示す斜視図、図6はユニット部材29bを単体で示す平面図である。
センター飾り23は、遊技盤3に形成された開口(図示せず)を前後から挟んだ状態で、該遊技盤3の表面と裏面とにそれぞれネジ止めされた前枠体23a及び後枠体23bを有している。これら枠体23a,23bは、図2に示すように、遊技盤3を挟んで結合された状態で開口部36を形成する。前枠体23aの周囲には、その複数箇所から外方に張り出すようにブラケット部56が形成されている。
センター飾り23は、図1及び図2に示すように、開口部36の左右に形成されたワープ導入口37a,37bと、開口部36の上側に配置された演出装置33と、開口部36の下側に設けられたステージSと、下部中央に設けられた球放出部49と、開口部36の左右にそれぞれ配置された演出用照明装置55a,55bと、を有している。球放出部49は、第1始動チャッカー27の直上方に位置し、放出されて落下する遊技球が一対の障害釘30の間を通って第1始動チャッカー27にほぼ確実に(つまり、97〜99%の高確率で)入賞し得るように位置決め形成されている。
センター飾り23は、開口部36の左方に位置する上記ワープ導入口37aから導入される遊技球をステージSに案内する遊技球案内路57と、開口部36の右方に位置する上記ワープ導入口37bから導入される遊技球をステージSに案内する遊技球案内路58と、を有している。
ステージSは、遊技球案内路57,58により導入された遊技球を転動させる転動路を形成する膨出部34を有している。この膨出部34には、遊技球案内路57,58から放出されて案内路42を通過した遊技球をステージSの反対側に通過させるように形成された転動路34bと、該転動路34bから落下して膨出部34の前側の転動路48を転動する遊技球の一部を落下させて球放出部49に導く落下案内孔34aとが形成されている。
また、図3に示すように、センター飾り23の前枠体23aは、画面35aの周囲に位置して被覆部材13a,13b,13c,13dを四隅に装着固定する固定枠部23cを有している。この固定枠部23cは、透明部材により形成されている。センター飾り23における固定枠部23cの後側には、演出用照明装置(照明装置)55a,55bが配置されている。また、センター飾り23は、画面35aをその垂直線方向前側(図4の視点e)から視認した際に該画面35aを覆う被覆部材13a,13b,13c,13dを有しており、これら被覆部材13a〜13dは全て透明部材により形成されている。これら被覆部材13a〜13dは、図2における開口部36の四隅の隅部36a,36b,36c,36dの前側に位置するように、それぞれ固定枠部23cにネジ止めにより装着されている。なお、上記垂直線方向前側の「前側」は、パチンコ機1と対座する遊技者に近い側を意味する概念である。
被覆部材13aは、画面35a側の曲率中心を中心として略円弧状に描いたような形状を呈しており、隅部36aの前側に配置された状態で、遊技領域3aにおける演出装置33付近に打ち出された遊技球を左流路4a側に導く分割流路を内部に有している。被覆部材13cは、画面35a側の曲率中心を中心として略円弧状に描いたような形状を呈しており、隅部36cの前側に配置された状態で、遊技領域3aの左流路4aを流下して風車31等で方向を変えられて流れてくる遊技球を第1始動チャッカー27側に導く「道釘」の役割を担う案内部18を有している。なお、上記被覆部材13aの形状は被覆部材13bと線対称の関係にあり、被覆部材13cの形状は被覆部材13dと線対称の関係にあり、構成はそれぞれ同様であるため、その説明は省略する。また、上記透明部材としては、プラスチックや強化ガラス等を採用することができる。なお、本実施形態における上記透明部材の「透明」は、光透過性が極めて高い無色透明のみを意味するのではなく、光透過性があまり高くない半透明、或いは、着色された透明や半透明をも含む概念である。
開口部36の上側の隅部36a,36bに対向する被覆部材13a,13bは、それらの分割流路が、遊技領域3aに打ち出された遊技球を流下させる左流路4a及び右流路4bの一部としてそれぞれ機能する。つまり、図1において、ガイドレール14に沿って遊技領域3aに打ち出された遊技球は、通常であればセンター飾り23の上部近傍の障害釘(図示せず)に当接して流下することになるが、本パチンコ機1では、従来に比して大型の画面35aを有する画像表示装置35を装備する関係上、遊技盤3がセンター飾り23の左右上部付近まで切除された大型の画面露出用の開口部36となっている。このため、遊技盤3におけるセンター飾り23の左上部付近は、図2に破線で示すように、上記した開口部36の隅部36a,36bとして形成されるため障害釘は打ち込まれず、従って、被覆部材13a,13bが配設されて上記分割流路が配置されることになる。
また、開口部36の下側の隅部36c,36dに対向する被覆部材13c,13dは、それらの案内部18が、遊技領域3aに打ち出された遊技球を第1始動チャッカー27側に導く道釘の一部として機能する。図1に図示はしていないが、実際には、遊技領域3aにおいて、被覆部材13c,13d側から第1始動チャッカー27に向かうように多数の障害釘が上下2段の列状に打ち込まれて上下2列の道釘を形成しており、被覆部材13c,13dの各案内部18は、上段側の道釘に繋がるように配置される。このような被覆部材13c,13dに関しても、被覆部材13a,13bと同様、大型の画面35aを有する画像表示装置35を装備する関係上、遊技盤3がセンター飾り23の左右下部付近まで切除された開口部36となっているため、センター飾り23の左右下部付近は、図2に示すように、上記した隅部36c,36dとして形成されるため障害釘は打ち込まれず、従って、被覆部材13c,13dが配設されて上記案内部18が配置されることになる。
また、図2及び図3に示すように、センター飾り23の左右下方には、このセンター飾り23とは別個に遊技盤3に装着固定されるユニット部材(入賞口ユニット)29a,29bが配置されている。ユニット部材29aは、左流路4aを流下する遊技球の一部を弾接させて、上述した下段側の道釘(図示せず)に導く道釘として機能する案内部24aと、一般入賞口25a,25bと、これらの基部を支持する板状部材65aと、を一体に有している。また、ユニット部材29bは、右流路4bを流下する遊技球の一部を弾接させて、下段側の道釘(図示せず)に導く道釘として機能する案内部24bと、一般入賞口26a,26bと、これらの基部を支持する板状部材65bと、を一体に有している。そして、ユニット部材29aは、貫通孔63aをネジ止めすることで遊技盤3に固定され、ユニット部材29bは、貫通孔63bをネジ止めすることで遊技盤3に固定される。
また、上記板状部材65aは、平面(面)61aと立ち上り面62aとを有してなり、上記板状部材65bは、平面(面)61bと立ち上り面62bとを有してなる。更に、上記一般入賞口25a,25bは、遊技盤3から遊技領域3a側に突出した開口25a´,25b´を有してなり、上記一般入賞口26a,26bは、同じく遊技盤3から突出した開口26a´,26b´を有してなる。
図5に示すように、ユニット部材29bは、センター飾り23の正面視右下部からセンター飾り23の中央下方に向けて、流れるような曲線形状に形成されている。そして、案内部24bと一般入賞口26a,26bとは、板状部材65bにより滑らかに一体成形され、案内部24bの直下方で板状部材65bの端部にはイルカの造形が施されている。また、板状部材65bは、約1〜2mmの厚さを有し、周囲の遊技盤面から該板状部材65bの表面をなす平面61bの周縁までは傾斜しながら立ち上る立ち上り面62bが形成されている。なお、上記ユニット部材29bの形状はユニット部材29aと線対称の関係にあり、構成はそれぞれ同様であるためユニット部材29aの説明は省略し、図5及び図6のように特に拡大表示はしない。
板状部材65bは、プラスチック等の合成樹脂からなる透明部材から形成されることから、遊技盤3の表面にプリントされたセルの図柄、例えば海中をイメージした青いグラデーション模様の図柄(不図示)が、遊技中の遊技者から視認されることとなる。また、平面61bには、前述したイルカの造形に向ういくつもの筋状の線が入り、該筋状の線に挟まれた領域は横断面がなだらかなカマボコ型に形成されることから波をイメージし得る形状となっている。これにより、造形のイルカが、前述した遊技盤3のセルの図柄と相俟って、あたかも海中を泳いでいるかのような雰囲気を遊技者に与えるものとなり、パチンコ機1における装飾性が向上される。
また、遊技領域3aのうち、板状部材65bが配設された範囲の領域は、該板状部材65bに厚みがあることから、他の板状部材65bが配設されていない領域に比して遊技領域3a中の奥行き方向の幅(例えば図1の正面視奥行き方向)が狭くなっている。これにより、落下してくる遊技球が板状部材65bの立ち上り面62bに当接するなどしてその落下速度が一時的に弱められるようになり、該遊技球がユニット部材29bから大きく跳躍することが少なくなり、落下してきた遊技球が一般入賞口26a,26bに対して絡み易くなる。
また、一般入賞口26a,26bと板状部材65bとは、ユニット部材29bとして一体化されているため、落下してくる遊技球が一般入賞口26a,26bに対して勢いよく当接した際にあっても応力がその支持部に集中しないため、一般入賞口26a,26bの破損や損壊を抑制することができる。
ついで、本パチンコ機1の背面構造について図7を参照して説明する。同図は、本パチンコ機1の背面構造を示す背面図である。
すなわち、図7に示すように、パチンコ機1の前扉背面における上部左方には、賞球タンク43が取り付けられており、この賞球タンク43の下方に、サブ制御基板38、主制御基板40、及び払出し制御基板51がこの順に配設されている。また、前扉背面における上部右方には、外部端子板52が取り付けられており、この外部端子板52の下方に、整列待機通路45、賞球装置46、賞球排出通路47、電源ユニット41、及び発射装置(図示せず)用の発射制御基板53がこの順に配設されている。パチンコ機1の前扉背面における左側部には、施錠装置13が配設されている。
次に、本実施形態におけるパチンコ機1の制御系を図8に沿って説明する。なお、同図は本パチンコ機の制御系を示すブロック図である。
すなわち、本制御系は、遊技制御装置80と、該遊技制御装置80に電気的に接続された、始動チャッカー開閉ソレノイド70、アタッカー開閉ソレノイド71、放音装置12、演出用照明装置8,11、画像表示装置35、及び演出用照明装置55a,55bと、を備えている。
遊技制御装置80は、図7に示した主制御基板40やサブ制御基板38等から構成されている。主制御基板40は、本パチンコ機1の動作全体を統括的に管理するものであり、当該パチンコ機1の動作全体を管理するシステムプログラム及び遊技用の実行プログラムが予め記憶された半導体メモリ等からなる記憶部(図示せず)と、これらのプログラムを実行する不図示のマイクロプロセッサ(MPU)とを備えている。また、サブ制御基板38は、主に画像表示、効果音等の演出、効果光等の表示制御を行うように構成されている。
遊技制御装置80は、入賞判定手段81、入賞信号出力手段82、第1抽選手段83、第2抽選手段84、普通図柄抽選手段94、遊技制御手段86、保留手段87、作動制御手段88、作動判定手段89、作動決定手段90、演出制御手段91、及び表示制御手段92を備えている。
入賞判定手段81は、発射ハンドル2の操作で作動する発射装置(図示せず)によって遊技領域3aに打ち出された遊技球が第1及び第2始動チャッカー27,28、一般入賞口25a,25b,26a,26b、アタッカー5等の何れかに入賞したとき、当該入賞があった旨を判定する。
入賞信号出力手段82は、入賞判定手段81によって入賞が判定されたとき、対応する第1及び第2始動チャッカー27,28、一般入賞口25a,25b,26a,26b、アタッカー5等に入賞した旨の入賞信号を出力する。
第1抽選手段83及び第2抽選手段84は、それぞれ、入賞信号出力手段82からの第1及び第2始動チャッカー27,28に対応する入賞信号の入力時、合計の最大保留球数未満での入賞を契機として、次なる大当たりを当選させるまで遊技者に有利な付加価値を付与し得る特殊状態となる確率変動当たり、及び上記特殊状態とならない通常当たりのうちの何れか一方に当選するように、不図示の抽選用メモリから当たり当選乱数値を取得して、大当たり抽選(特別遊技状態の抽選)を実行する。
そして第1及び第2抽選手段83,84は、それぞれ、大当たり抽選で確変当たりに当選した場合、不図示の演出用メモリに格納された演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、確変当たりに対応する「111」等の図柄が画像表示装置35の大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。なお、上記「大当たり有効ライン」は、大当たりを得るため図柄が一列に並ぶべき位置(ライン)を意味する。
また第1及び第2抽選手段83,84は、それぞれ、大当たり抽選で通常当たりが当選した場合に、演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、通常当たりに対応する「222」等の図柄が大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。更に第1及び第2抽選手段83,84は、それぞれ、大当たり抽選で外れた場合に、演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、外れに対応する「252」等の図柄が大当たり有効ライン上で最終的に揃う旨の変動パターンを決定し、その旨の変動パターン信号を出力する。
普通図柄抽選手段94は、第2始動チャッカー28を開閉動作させるための普通図柄抽選を、普通図柄作動ゲート32への遊技球通過を契機として行う。
遊技制御手段86は、放音装置12、演出用照明装置8,11、演出用照明装置55a,55bに放音、発光の演出をさせる契機となる指令を、演出制御手段91に送る。また、遊技制御手段86は、予め設定された演出データや、第1及び第2抽選手段83,84での抽選結果に応じて、画像表示装置35に表示すべき大当たり抽選に関連する演出内容に関する信号を表示制御手段92に送る。
保留手段87は、第1、第2抽選手段83,84のいずれかから出力された変動パターン信号を入力し、変動パターンを、第1、第2始動チャッカー27,28への入賞の都度に行われた抽選の結果となる保留球として順次記憶する。当該記憶状況は、大当たり抽選保留表示装置(図示せず)に、始動チャッカー27,28双方での合計が例えば最大4個の保留球となるように点灯表示される。保留手段87は、合計の保留球数が例えば4個になっているか否かを常時判定し、保留球数が4個表示されている間は、第1、第2始動チャッカー27,28への入賞に拘わらず大当たり抽選は行わない。なお、保留球として点灯表示される保留球数は上記「最大4個」に限らず、例えば3個以下、又は5個以上として適宜設定することも可能である。
そして保留手段87は、保留(記憶)している変動パターンに係る信号を順次出力し、その変動パターン信号に基づく演出表示が終了するまでは次の変動パターン信号を出力しないようにするための図柄変動禁止フラグを立てる(オンする)と共に、当該オンした図柄変動禁止フラグを解除する時間を計測するための図柄変動タイマ(図示せず)をセットし、変動パターン信号の出力に応じて保留球数を1デクリメントする。また保留手段87は、保留球の消費に応じて保留球数が例えば4個未満となった場合、第1、第2抽選手段83,84で行われる第1、第2始動チャッカー27,28への入賞に応答した大当たり抽選の結果を保留球として記憶し、保留球数を1インクリメントする。
作動制御手段88は、作動決定手段90の作動開始決定の旨の信号に基づき、始動チャッカー開閉ソレノイド70に駆動信号を送って該ソレノイド70を作動させ、第2始動チャッカー28を開放又は閉塞動作させる。更に作動制御手段88は、アタッカー開閉ソレノイド71に駆動信号を送って該ソレノイド71を作動させ、第1、第2抽選手段83,84での抽選による大当たり発生時にアタッカー5を開放して所定数入賞が終了する(又は所定時間が経過する)毎に閉塞する動作を所定回数(所定ラウンド)だけ繰り返すように制御する。
作動判定手段89は、始動チャッカー開閉ソレノイド70及びアタッカー開閉ソレノイド71を作動させるための条件を満たすか否かを判定する。つまり、始動チャッカー開閉ソレノイド70にあって、第2始動チャッカー28の開閉の「条件を満たす」時とは、普通図柄抽選手段94において第1及び第2抽選手段83,84の大当たり抽選とは別途行われる普通図柄抽選で当選した場合である。アタッカー開閉ソレノイド71にあって、アタッカー5の開放の「条件を満たす」時とは、所謂リーチ(所謂スーパーリーチ、ノーマルリーチを含む)の状態から3つの同じ図柄が大当たり有効ライン上で揃って大当たりが発生した場合であり、アタッカー5の閉塞の「条件を満たす」時とは、大当たり発生時の全てのラウンドにおける入賞を完了した場合である。
作動決定手段90は、作動判定手段89からの判定信号を受けて、始動チャッカー開閉ソレノイド70、アタッカー開閉ソレノイド71の作動開始をそれぞれに決定する。
演出制御手段91は、遊技制御手段86からの指令に応答して、放音装置12を放音駆動し、演出用照明装置8,11、演出用照明装置55a,55bを発光駆動し、遊技者の聴覚や視覚に訴える演出を行う。
表示制御手段92は、遊技制御手段86からの信号に従って、画像表示装置35を駆動し、大当たり抽選結果を中心とした内容等の演出を、遊技者の視覚に訴えるように演出表示する。その際、表示制御手段92は、第1及び第2抽選手段83,84それぞれによる各抽選結果を、画像表示装置35の画面35aに時系列的に表示する。
また、始動チャッカー開閉ソレノイド70は、作動制御手段88から送信された駆動信号に応答してプランジャ(図示せず)を進退動作させて、第2始動チャッカー28を開閉動作させる。アタッカー開閉ソレノイド71は、作動制御手段88から送信された駆動信号に応答してプランジャ(図示せず)を進退動作させて、アタッカー5を開閉動作させる。
放音装置12は、演出制御手段91の制御に従ってスピーカー(図示せず)を駆動させ、演出に応じた効果音を発する。演出用照明装置8,11、演出用照明装置55a,55bは、演出制御手段91の制御に従ってその内蔵する電飾ランプ(図示せず)を発光駆動(点灯、点滅)させ、演出に応じた照明を行う。画像表示装置35は、表示制御手段92の制御に従って作動し、演出データや第1、第2抽選手段83,84での抽選結果に応じた演出表示を行う。
次に、本パチンコ機1による作用について、図9のフローチャートを併せて参照しつつ説明する。
すなわち、本パチンコ機1に対面して着座した遊技者が発射ハンドル2を握り、適宜の角度に回動操作すると(ステップS1)、発射装置の作動で遊技球が所定の時間間隔で遊技領域3aに向けて連続的に発射される。すると、遊技領域3aに打ち出されて転動落下する多数の遊技球は、第1、第2始動チャッカー27,28や一般入賞口25a,25b,26a,26bに適時入賞し、或いは、これらに関与せずに転動落下して、遊技領域3a最下部のアウト口(図示せず)から遊技盤3背面側に排出される。
遊技領域3aに打ち出された遊技球の一部がワープ導入口37a又はワープ導入口37bに入球すると、その遊技球は、遊技球案内路57又は遊技球案内路58を介してステージSに放出される。この際、例えば遊技球案内路57側から放出された遊技球は、案内路42を通過し、転動路34bを経由して遊技球案内路58側に転動し、ステージSの右端から転動路48側に落下して転動する。この際、落下案内孔34aに上手く落下した遊技球は高い入賞確率(略100%)で第1始動チャッカー27に入賞する。
球放出部49から放出された遊技球は、上述のように高確率で第1始動チャッカー27に入賞することになるが、障害釘30への当接状況によっては入賞できないこともある。一方、落下案内孔34aに導入されない遊技球の多くは、ステージS下方に放出されて第1始動チャッカー27とは異なる方向に落下するが、球放出部49の上部に位置する凹部50に上手く乗ったものは該凹部50から第1始動チャッカー27側に落下する。また、場合によっては、第1始動チャッカー27とは異なる方向に落下しても、障害釘30の左右に打ち込まれた所謂ジャンプ釘(図示せず)や、このジャンプ釘から左右方向に配列された道釘(図示せず)で弾き返されることで、障害釘30に絡んでその間を落下して第1始動チャッカー27に入賞するものもある。
ところで、第1及び第2始動チャッカー27,28や一般入賞口25a,25b,26a,26bの何れかに遊技球が入賞した場合には、入賞判定手段81が当該入賞を判定し、且つ入賞信号出力手段82が入賞信号を出力する(ステップS2)。
そして、大当たり抽選で当選した場合(ステップS3)、第1、第2抽選手段83,84のうち該当する側が当たりフラグをオンすると、演出用メモリに格納された演出乱数値に基づく抽選で、大当たりの種別、つまり確変当たり又は通常当たりに対応する変動パターンが決定される。
これにより、ステップS4において、画像表示装置35に表示されるべき当たり図柄がセットされ、第1抽選手段83又は第2抽選手段84は、その旨の変動パターン信号を出力すると共に、当該変動パターン信号に基づく演出表示が終了するまでは次の変動パターン信号を送信しないようにするために図柄変動禁止フラグをオンし、当該オンした図柄変動禁止フラグを解除する時間を計測するための図柄変動タイマをセットし、変動パターン信号の送信に応じて保留球数を1デクリメントする。一方、大当たり抽選で外れた場合には、演出用メモリに格納された演出乱数値に基づく抽選で、変動の結果、外れに対応する図柄が最終的に揃う旨の変動パターンが決定される。これにより、画像表示装置35に表示される外れ図柄がセットされ、第1抽選手段83又は第2抽選手段84は、その旨の変動パターン信号を出力すると共に、図柄変動禁止フラグをオンし、図柄変動タイマをセットし、変動パターン信号の送信に応じて保留球数を1デクリメントする。
以上のようにして、遊技制御手段86が、画像表示装置35の画面35aに表示すべき演出内容に関する信号を、表示制御手段92に送信することに基づき、表示制御手段92は、画像表示装置35を適時駆動し、大当たり抽選結果に関する内容等を、遊技者の視覚に訴えるように演出表示することとなる(ステップS5)。この際、遊技制御手段86から指令が出ていれば、演出制御手段91は、画面35a上の演出に合わせて、放音装置12を放音駆動し、或いは、演出用照明装置8,11、演出用照明装置55a,55bを発光駆動して、演出を盛り上げるように作動制御する。
そして、画像表示装置35の画面35a上に表れた抽選結果が大当たり決定である場合、作動制御手段88は、作動決定手段90の作動開始決定の旨の信号に基づき、所定のタイミングでアタッカー開閉ソレノイド71に駆動信号を送り、当該ソレノイド71を作動させてアタッカー5を開放し、所定数入賞が終了する(又は所定時間が経過する)毎に閉塞する動作を所定回数(所定ラウンド)だけ繰り返させる。これにより、アタッカー5に入賞した遊技球に対応する多量の遊技球が球供給口17から皿ユニット16に払い出されることとなる(ステップS6)。
次いで、前述した実施の形態の変形例について補足して説明する。
パチンコ機1にあって、セルの図柄の仕上げを一層細かく行うには、遊技盤3に予め貼られたセル上に該セルと同じ材質からなる装飾シート等を重ねて貼付することなどが有効な手段となる。このことを本発明にも適用し、変形例として、ユニット部材29bと遊技盤3との間にセルとは別の装飾シート等を挟持させる例を以下に挙げる。
例えば、ユニット部材29bの底面形状となるように切り揃えた金色の装飾シートを、該ユニット部材29bと遊技盤3との間に挟持させて配置すると、該装飾シートの金色が板状部材65bを含むユニット部材29bの表面全体に伝播され、あたかもユニット部材29bが金色の素材で形成されているかのように視認できるものとなる。これにより、前述した本実施の形態にあっては、透明なユニット部材29bを通してセルの図柄を視認するという態様であったが、本変形例では、装飾シートの図柄が描画されたユニット部材29bを視認するという態様に、微妙にその意味合いを変えることができる。従って、このような変形例を施すことにより、前述した実施の形態とはやや異なる印象の装飾性を遊技者に対して提供できるという効果を奏することとなる。
なお、本変形例のように、装飾シートをユニット部材29bと遊技盤3との間に挟持させなくとも、ユニット部材29bを配設する位置のセルの色を予め好適なものに印刷しておくことで同様の効果が得られるものとなる。
以上説明した本実施の形態では、パチンコ機1が、例えば、入賞口26a,26bと、これらの基部を支持する板状部材65bとで一体化されて形成されるユニット部材29bを備えている。そして、該ユニット部材29bは、透明部材によって形成され、遊技領域3a側の面に配置された図柄を透過させるように固着されてなる。これにより、遊技中の遊技者は、遊技盤3における遊技領域3a側の表面にプリントされたセルの図柄を、ユニット部材29bを通して視認できるようになる。従って、セルの図柄をそのまま生かすことができることから、ユニット部材29bに対して、着色、印刷、シールの貼付等の工程を加える必要がなくなり、材料の節約や製造工程の簡略化を図ることができるようになる。また、透明なユニット部材29bを通してセルを視認させることにより、遊技者に対していままでにない新奇な外観を提供できることから、パチンコ機1における装飾性の向上を図ることができるものとなる。
また、板状部材65a,65bは、遊技盤3に固着された状態での遊技領域3a側に臨む面に造形が施されてなるので、遊技中の遊技者に対し、ユニット部材29a,29bを通してセルに描かれた図柄等を視認させる際に、セルの図柄と造形とによって装飾上の相乗効果を図ったり、セルの図柄があたかも立体的になったかのような奥行き感を提供したりすることができるようになる。
また、本実施の形態では、ユニット部材29a,29bと一体に形成される一般入賞口25a,25b,26a,26bは、一般入賞口であるとして説明したが、他の第1及び第2始動チャッカー27,28やアタッカー5などであってもよい。従って、ユニット部材29a,29b等のユニット部材に対して、上記した各種入賞口等を配設することができるとともに、配設した際には、各種入賞口等とセルの図柄とを合わせた装飾を有効に施すことができるものとなる。
以上、本発明をその好適な実施の形態に基づいて説明したが、本発明の遊技機は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した遊技機も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施形態におけるパチンコ機の外部構造を示す正面図である。 センター飾りを遊技盤から取り外した状態で示す正面図である。 センター飾りの前枠体を右斜め方向からやや見下ろす状態で示す斜視図である。 図2のA−A線に沿って断面した状態で示す側面断面図である。 ユニット部材を単体で示す斜視図である。 ユニット部材を単体で示す平面図である。 本実施形態のパチンコ機の背面構造を示す背面図である。 本パチンコ機の制御系を示すブロック図である。 本パチンコ機による作用を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 遊技機(パチンコ機)
3 遊技盤
3a 遊技領域
5 大入賞口(アタッカー)
25a,25b 入賞口(一般入賞口)、一般入賞口
25a´,25b´ 開口
26a,26b 入賞口(一般入賞口)、一般入賞口
26a´,26b´ 開口
27 始動入賞口(第1始動チャッカー)
28 始動入賞口(第2始動チャッカー)
29a,29b 入賞口ユニット(ユニット部材)
61a,61b 面(平面)
65a,65b 板状部材

Claims (3)

  1. 遊技盤に形成される遊技領域に遊技球を打ち出して遊技してなる遊技機において、
    前記遊技盤から前記遊技領域側に突出した開口を有し、該遊技領域に打ち出された遊技球が該開口に入球することを契機として賞球に係る入賞が行われる入賞口と、
    前記少なくとも1つの入賞口を有し、該入賞口の基部が板状部材に一体化されて形成される入賞口ユニットと、を備え、
    前記入賞口ユニットは、前記入賞口及び前記板状部材が透明部材により形成され、且つ該板状部材が前記遊技盤における前記遊技領域側の面に配置された図柄を透過させるように固着されてなる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記板状部材は、前記遊技盤に固着された状態での前記遊技領域側に臨む面に造形が施されてなる、
    請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記入賞口は、一般入賞口、始動入賞口、及び大入賞口のうちのいずれかである、
    請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2006354604A 2006-12-28 2006-12-28 遊技機 Pending JP2008161464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354604A JP2008161464A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354604A JP2008161464A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008161464A true JP2008161464A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39691704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354604A Pending JP2008161464A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008161464A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114161A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Okumura Yuki Kk 遊技機用風車
JP2003290452A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Heiwa Corp 遊技機の電飾装置
JP2004073358A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114161A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Okumura Yuki Kk 遊技機用風車
JP2003290452A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Heiwa Corp 遊技機の電飾装置
JP2004073358A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007037972A (ja) 遊技機
JP2003210688A (ja) 遊技機
JP2008161457A (ja) 遊技機
JP2006288699A (ja) 遊技機
JP5105515B2 (ja) 遊技機
JP4889086B2 (ja) 遊技機
JP2009240494A (ja) 弾球遊技機
JP2008161456A (ja) 遊技機
JP2008161459A (ja) 遊技機
JP2009045228A (ja) 遊技機
JP2006288693A (ja) 遊技機
JP2008228761A (ja) 遊技機
JP2008220831A (ja) 遊技機
JP2008161458A (ja) 遊技機
JP2008161462A (ja) 遊技機
JP2006280515A (ja) 遊技機
JP2008237586A (ja) 遊技機
JP2008161461A (ja) 遊技機
JP2009082401A (ja) 遊技機
JP4817247B2 (ja) ユニット役物及び該ユニット役物を備える遊技機
JP2008200218A (ja) 遊技機
JP2003210696A (ja) 遊技機
JP2008161464A (ja) 遊技機
JP2003210690A (ja) 遊技機
JP2008043428A (ja) センター役物及び該センター役物を備えた遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115