JP2008161133A - ポリフェノール配糖体の製造方法 - Google Patents

ポリフェノール配糖体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008161133A
JP2008161133A JP2006355240A JP2006355240A JP2008161133A JP 2008161133 A JP2008161133 A JP 2008161133A JP 2006355240 A JP2006355240 A JP 2006355240A JP 2006355240 A JP2006355240 A JP 2006355240A JP 2008161133 A JP2008161133 A JP 2008161133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenol
compound
glycoside
hours
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006355240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5124712B2 (ja
Inventor
Hiroki Hamada
博喜 濱田
Seikichi Shimoji
清吉 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO TAXOL KK
OKINAWA CHOSEI YAKUSO HONSHA K
OKINAWA CHOSEI YAKUSO HONSHA KK
Original Assignee
BIO TAXOL KK
OKINAWA CHOSEI YAKUSO HONSHA K
OKINAWA CHOSEI YAKUSO HONSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO TAXOL KK, OKINAWA CHOSEI YAKUSO HONSHA K, OKINAWA CHOSEI YAKUSO HONSHA KK filed Critical BIO TAXOL KK
Priority to JP2006355240A priority Critical patent/JP5124712B2/ja
Publication of JP2008161133A publication Critical patent/JP2008161133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5124712B2 publication Critical patent/JP5124712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】グルコースが複数結合したポリフェノール配糖体を効率よく得ることができるポリフェノール配糖体の製造方法を提供する。
【解決手段】ポリフェノール化合物(A)のフェノール性水酸基にグルコースが1分子結合した化合物(B)及びα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンからなる群から選択される少なくとも1種である糖供与体(C)にγ−シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼを作用させることを特徴とするポリフェノール配糖体(D)の製造方法である。
Figure 2008161133

[式中、nは1以上の正の整数である。]
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリフェノール配糖体の製造方法に関する。特に、ポリフェノール化合物のフェノール性水酸基にグルコースが複数結合したポリフェノール配糖体の製造方法に関する。
ポリフェノールとは、同一分子内に複数のフェノール性水酸基を有する化合物の総称であり、植物等に含まれていることが知られている。ポリフェノールの多くが生理活性機能を有するが、水に対する溶解性が良好ではないことが多く、シクロデキストリン等を用いてポリフェノールを包接化したり、配糖化したりして種々の用途に利用されている。
例えば、特開平9−3089号公報(特許文献1)には、茶ポリフェノール類の配糖体及びその製造方法について記載されている。具体的には、茶ポリフェノール類とデキストリン、サイクロデキストリン、澱粉もしくはこれらの混合物に、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)由来のサイクロマルトデキストリングルカノトランスフェラーゼを作用させることによって、ポリフェノール類を配糖化できることが記載されている。これによれば、従来のポリフェノール類とは異なり、苦味、渋味、えぐみや収斂性などの嫌味がほとんどなく、その精製の程度や純度を問わず、そのままで、あるいは他の素材と共に含有させて食品、医薬部外品、化粧品、医薬品などの広い分野に用いることができるとされている。しかしながら、必ずしも効率良く配糖体を得ることができない場合も多く、改善が望まれていた。
また、特開2005−41817号公報(特許文献2)には、クルクミノイド配糖体及びその製造方法について記載されている。具体的には、配糖化した芳香族アルデヒド化合物を出発原料としてアセチルアセトン−酸化ホウ素錯体と縮合してクルクミノイド配糖体とし、かつ反応生成物を低級アルコールと加熱することでホウ素を除去することにより、広範囲のクルクミノイド配糖体を効率的に製造することができるとされている。しかしながら、このような化学合成による方法では必ずしも効率良く配糖体を得ることができない場合も多く、改善が望まれていた。
特開平9−3089号公報 特開2005−41817号公報
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、グルコースが複数結合したポリフェノール配糖体を効率よく得ることができるポリフェノール配糖体の製造方法を提供することを目的とするものである。
上記課題は、ポリフェノール化合物(A)のフェノール性水酸基にグルコースが1分子結合した化合物(B)及び糖供与体(C)にγ−シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼを作用させることを特徴とするポリフェノール配糖体(D)の製造方法を提供することによって解決される。
このとき、ポリフェノール化合物(A)がクルクミンであることが好適であり、糖供与体(C)が、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好適である。また、γ−シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼが、バチルス・マセランス由来の酵素であることも好適である。
本発明のポリフェノール配糖体の製造方法によれば、グルコースが複数結合したポリフェノール配糖体を効率よく得ることができる。こうして得られたポリフェノール配糖体は、分子内にグルコースが複数結合したユニットを有するため、溶解性が良好であるとともに、光、熱、pHなどに対する安定性が良好である。また、生体内に投与した場合には、ポリフェノール化合物とグルコースとの結合が容易に切断されるため、ポリフェノール化合物が有する生理活性機能を低減させることがない。したがって、食品、医薬品、医薬部外品、化粧品等として好適に用いることができる。
本発明のポリフェノール配糖体の製造方法は、ポリフェノール化合物(A)のフェノール性水酸基にグルコースが1分子結合した化合物(B)及び糖供与体(C)にγ−シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(以下「γ−CGTase」と略記することがある)を作用させることを特徴とするものである。
本発明で用いられるポリフェノール化合物(A)としては、同一分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する天然化合物又はその誘導体であれば特に限定されない。ポリフェノール化合物(A)としては、例えば、フラボン、フラボノール、フラバノン、フラバノノール、イソフラボン、フラバン、フラバノール(カテキン)、フラバン−3,4−ジオール、カルコン、オーロン、アントシアニジン、リグナン、クマリン、クルクミン、エラグ酸、クロロゲン酸等が挙げられ、中でもクルクミンが好適に用いられる。
ポリフェノール化合物は、抗酸化作用、抗変異原性、抗ガン作用、血圧上昇抑制作用、血糖上昇抑制作用、抗アレルギー作用、抗菌作用、抗ウイルス作用等を有することが知られている。特に、ポリフェノール化合物は、水酸基を複数有するので他の共存化合物よりも酸化されやすく、抗酸化作用が優れているとされている。
本発明で用いられるポリフェノール化合物(A)を得る方法は特に限定されず、植物などから有機溶媒等や超臨界二酸化炭素を用いて抽出したり、化学合成などにより得ることができる。例えば、クルクミンを得る方法としては、ウコンなどのクルクミンを多く含有する植物等から抽出する方法が挙げられる。
本発明のポリフェノール配糖体(D)の製造方法は、上記ポリフェノール化合物(A)の1つのフェノール性水酸基に対してグルコースが1分子のみ結合することにより得られる化合物(B)を用いるものである。このような化合物(B)としては特に限定されず、化合物(B)が有するフェノール性水酸基の複数箇所にグルコースが1分子ずつ結合したものであってもよいし、前記フェノール性水酸基の1箇所のみにグルコースが1分子結合したものであってもよい。その際、フェノール性水酸基とグルコースとの結合は、α結合であってもβ結合であってもよい。フェノール性水酸基をできるだけ複数有する方が抗酸化作用等の活性が良好である観点からは、化合物(B)としては、フェノール性水酸基の1箇所のみにグルコースが1分子結合したものであることが好ましい。
このような化合物(B)を得る方法は特に限定されないが、好適には化学合成により得ることができる。例えば、ポリフェノール化合物(A)がクルクミンである場合には、クルクミンとテトラ−O−アセチル−α−D−グルコシルブロマイド(以下「TAGB」と略記することがある)とをAgCO存在下で反応させ、次いで脱アセチル化することでグルコースが1分子結合した化合物(B)であるクルクミン誘導体を得ることができる。
本発明は、上記化合物(B)及び糖供与体(C)にγ−CGTaseを作用させることを特徴とするものである。このような方法により、化合物(B)にグルコースが複数結合したポリフェノール配糖体(D)を得ることができる。本発明者らは、化合物(B)の代わりにクルクミンを用いてγ−CGTaseを作用させた場合には、グルコースが複数結合したポリフェノール配糖体を得ることが困難となることを確認している。したがって、本発明ではフェノール性水酸基にグルコースが1分子結合した化合物(B)を用いることが重要である。本発明により得られるポリフェノール配糖体(D)は、分子内にグルコースが複数結合したユニットを有するため、溶解性が良好であるとともに、光、熱、pHなどに対する安定性が良好である等の利点を有する。
本発明で用いられる糖供与体(C)としては特に限定されないが、α−シクロデキストリン(以下「α−CD」と略記することがある)、β−シクロデキストリン以下「β−CD」と略記することがある)及びγ−シクロデキストリン(以下「γ−CD」と略記することがある)からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。上記α−CD、β−CD及びγ−CDは、それぞれ単独で用いてもよいし、混合物として用いてもよい。
本発明では、糖供与体(C)の使用態様により、得られるポリフェノール配糖体(D)におけるグルコースの結合数が異なる。実際に、後述するα−CD、β−CD及びγ−CDをそれぞれ用いた実施例における実施例1、2及び3から明らかなように、反応時間によりグルコースの結合数が各々異なったポリフェノール配糖体(D)が得られた。用いられるポリフェノール化合物(A)の種類により異なる場合があるが、グルコースの結合数ができるだけ多いポリフェノール配糖体(D)を短い反応時間で得る観点からは、α−CDを用いることが好ましく、コスト面での利点を有する観点からはβ−CDを用いることが好ましい。
本発明ではポリフェノール化合物(A)のフェノール性水酸基にグルコースが1分子結合した化合物(B)に対してγ−CGTaseを作用させるため、ポリフェノール配糖体(D)におけるグルコースの結合数は2以上である。糖鎖が長くなることによって溶解性が良好となる観点からは、グルコースの結合数が7以上のものが5モル%以上であることが好ましく、7以上のものが10モル%以上であることがより好ましく、7以上のものが20モル%以上であることが更に好ましい。ここで、上記モル%は、吸光度430nmでLC−MS測定を行った際のピーク面積から求めた。上記吸光度430nmは、主としてクルクミン骨格由来の吸収波長である。また、通常、グルコースの結合数は30以下である。
本発明により得られるポリフェノール配糖体(D)は、例えば、用いられるポリフェノール化合物(A)がクルクミンである場合、下記化学式(1)又は(2)で示される。
Figure 2008161133
[式中、nは1以上の正の整数である。]
Figure 2008161133
[式中、nは1以上の正の整数である。]
上記化学式(1)及び(2)において、クルクミン由来のフェノール性水酸基と直接結合しているグルコースとの結合はβ結合であるが、前記結合はα結合であっても何ら差し支えない。フェノール性水酸基をできるだけ複数有する方が抗酸化作用等の活性が良好である観点からは、ポリフェノール配糖体(D)は、上記化学式(1)のように、クルクミン由来のフェノール性水酸基の1箇所のみにグルコースが多数結合したものであることが好ましい。
本発明で用いられるγ−CGTaseとは、デンプンに作用させた場合にα−CD、β−CD及びγ−CDの各シクロデキストリンのうち、主にγ−CDを産生する酵素をいう。本発明で用いられるγ−CGTaseとしては、特に限定されないが、バチルス・マセランス(Bacillus macerans)、バチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・サーキュランス(Bacillus circulans)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・ポリミキサ(Bacillus polymyxa)、クレブシーラ・ニューモニアエ(Klebsiella pneumoniae)、等の微生物によって産生されるものが挙げられる。中でも食品の利用の観点からはバチルス・マセランス(Bacillus macerans)由来であることが好ましい。
本発明において、化合物(B)に対するグルコース換算での糖供与体(C)のモル比(糖供与体(C)/化合物(B))は、10〜10000であることが好ましい。モル比が10未満の場合、シクロデキストリンの分解が抑えられて反応が進行しないおそれがあり、より好適には100以上である。一方、モル比が10000を超える場合、シクロデキストリンの分解が早く起きて、糖同士で結合(重合)をして高分子のデキストラン(デンプン)が生じるおそれがあり、より好適には2000以下である。
本発明で用いられるγ−CGTaseの添加量は特に限定されず、化合物(B)1μmol当たり300〜1000単位であることが好ましく、400〜800単位であることがより好ましい。
また、γ−CGTaseを添加して反応する際の反応温度は特に限定されず、グルコースの結合数が所望のポリフェノール配糖体(D)を得ることを考慮すると、反応温度は20〜70℃であることが好ましい。反応温度が20℃未満の場合、反応の進行が困難となるおそれがあり、より好適には35℃以上であり、更に好適には45℃以上である。一方、反応温度が70℃を超える場合、γ−CGTaseが失活するおそれがあり、より好適には60℃以下である。
また、γ−CGTaseを添加して反応する際のpHも特に限定されず、酵素の最適pHを考慮することにより定めることができる。pHは3〜11であることが好ましく、4〜8であることがより好ましい。
γ−CGTaseを添加してからの反応時間は特に限定されず、用いられる糖供与体(C)によりグルコースの結合数が異なったポリフェノール配糖体(D)が得られることとなる。本発明では、反応時間が長くなるほどグルコースの結合数が減少する傾向が見られる。反応時間は、通常、1分〜100時間であるが、反応時間を適宜調整することでグルコースの結合数が所望のポリフェノール配糖体(D)を得ることができる。本発明において、α−CDを用いた際の好適な反応時間は1分〜6時間であり、β−CDを用いた際の好適な反応時間は1時間〜12時間であり、γ−CDを用いた際の好適な反応時間は3時間〜24時間である。
本発明により得られるポリフェノール配糖体(D)を生体内に投与した場合には、生体内に存在するα−アミラーゼやα−グルコシターゼ等の作用により、ポリフェノール化合物(A)とグルコースとの結合が容易に切断されるため、ポリフェノール化合物(A)が有する抗酸化作用等を示すこととなる。したがって、本発明により得られるポリフェノール配糖体(D)は、ポリフェノール化合物(A)が有する生理活性機能を低減させることがなく、食品、医薬品、医薬部外品、化粧品等として好適に用いることができる。
以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。
実施例1
ペンタ−O−アセチル−β−D−グルコース20gを25%臭化水素−酢酸溶液100gを用いて25℃で8時間反応させることにより、テトラ−O−アセチル−α−D−グルコシルブロマイド(TAGB)を得た。得られたTAGBをAgCO0.4gを用い、モレキュラーシーブス4A(MS−4A)の存在下、アセトン中で反応させることにより、クルクミン−O−アセチル−β−D−グルコピラノシドを3.2g得た。次いで、得られたクルクミン−O−アセチル−β−D−グルコピラノシドに対して、KCO1gを用いてメタノール中で加水分解し、オープンカラムクロマトグラフィーを用いて単離精製してクルクミン−O−β−D−グルコピラノシドを100mg得た。化学反応式を以下に示す。
Figure 2008161133
Figure 2008161133
上記で得られたクルクミン−O−β−D−グルコピラノシド3mmol、α−CD(和光純薬工業株式会社製)0.5mmol及び塩化カルシウム1mgを量り取り、50mMのクエン酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)を3ml加え、更にバチルス・マセランス(Bucillus macerans)由来のγ−CGTase(天野株式会社製)を600単位加え、攪拌しながら55℃で、5分、1時間、6時間、12時間、24時間及び48時間反応をそれぞれ行った。反応後、80℃で1時間熱処理を行って酵素を失活させ、メンブランフィルター(孔径0.45μm)を通すことによりクルクミン配糖体をそれぞれ得た。得られたクルクミン配糖体に対して、吸光度430nmでLC−MS測定を行ったところ、15配糖体までのピークが確認された。得られたチャートを図1に示す。
実施例2
実施例1において、α−CDを用いる代わりにβ−CD(和光純薬工業株式会社製)を0.5mmol用いて5分、1時間、3時間、6時間、12時間、24時間及び48時間反応をそれぞれ行った以外は実施例1と同様にして反応を行った。
実施例3
実施例1において、α−CDを用いる代わりにγ−CD(和光純薬工業株式会社製)を0.5mmol用いて5分、1時間、6時間、12時間、24時間及び48時間反応をそれぞれ行った以外は実施例1と同様にして反応を行った。
実施例4
実施例1において、α−CDを用いる代わりに可溶性デンプンを600mg用いて24時間反応を行った以外は実施例1と同様にして反応を行った。
α−CDを用いた実施例1、β−CDを用いた実施例2、及びγ−CDを用いた実施例3では、グルコースの結合数が少ない配糖体よりも、比較的グルコースの結合数が多い配糖体が主として得られた。これに対し、可溶性デンプンを用いた実施例4では、グルコースの結合数が少ない配糖体が主として多く見られた。
α−CDを用いた実施例1の場合は、反応時間が5分の時に7糖以上の配糖体が多く確認され、反応時間が進むにつれて加水分解されてグルコースの結合数が減少する傾向が見られた。また、β−CDを用いた実施例2の場合は、反応時間が3時間の時に、γ−CDを用いた実施例3の場合は、反応時間が6時間の時に7糖以上の配糖体がそれぞれ多く確認された。β−CD及びγ−CDを用いた場合も、α−CDを用いた場合と同様に反応時間が長くなり過ぎるとグルコースの結合数が減少する傾向が見られた。
α−CDを用い、5分、1時間、6時間、12時間、24時間及び48時間反応させて得られたポリフェノール配糖体(D)のLC−MS分析チャートである。 β−CDを用い、5分、1時間、3時間、6時間、12時間、24時間及び48時間反応させて得られたポリフェノール配糖体(D)のLC−MS分析チャートである。 γ−CDを用い、5分、1時間、6時間、12時間、24時間及び48時間反応させて得られたポリフェノール配糖体(D)のLC−MS分析チャートである。 可溶性デンプンを用い、24時間反応させて得られたポリフェノール配糖体のLC−MS測定チャートである。

Claims (4)

  1. ポリフェノール化合物(A)のフェノール性水酸基にグルコースが1分子結合した化合物(B)及び糖供与体(C)にγ−シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼを作用させることを特徴とするポリフェノール配糖体(D)の製造方法。
  2. ポリフェノール化合物(A)がクルクミンである請求項1記載のポリフェノール配糖体(D)の製造方法。
  3. 糖供与体(C)が、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン及びγ−シクロデキストリンからなる群から選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載のポリフェノール配糖体(D)の製造方法。
  4. γ−シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼが、バチルス・マセランス由来の酵素である請求項1〜3のいずれか記載のポリフェノール配糖体(D)の製造方法。
JP2006355240A 2006-12-28 2006-12-28 ポリフェノール配糖体の製造方法 Active JP5124712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355240A JP5124712B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ポリフェノール配糖体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355240A JP5124712B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ポリフェノール配糖体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008161133A true JP2008161133A (ja) 2008-07-17
JP5124712B2 JP5124712B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39691419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355240A Active JP5124712B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 ポリフェノール配糖体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5124712B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104130955A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 中国水产科学研究院黄海水产研究所 产环状糊精葡萄糖基转移酶的海洋微生物菌株cd82
JP2015054846A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ハウス食品グループ本社株式会社 クルクミノイドのモノ配糖体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002582A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung Des Öffentlichen Rechts Curcumin-derivate mit gegenüber curcumin verbesserter wasserlöslichkeit und diese enthaltende arzneimittel
JP2005312325A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sanei Gen Ffi Inc 新規糖転移酵素、及びそれを利用したクルクミン配糖体の製造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002002582A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung Des Öffentlichen Rechts Curcumin-derivate mit gegenüber curcumin verbesserter wasserlöslichkeit und diese enthaltende arzneimittel
JP2005312325A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sanei Gen Ffi Inc 新規糖転移酵素、及びそれを利用したクルクミン配糖体の製造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104130955A (zh) * 2013-05-03 2014-11-05 中国水产科学研究院黄海水产研究所 产环状糊精葡萄糖基转移酶的海洋微生物菌株cd82
CN104130955B (zh) * 2013-05-03 2017-03-22 中国水产科学研究院黄海水产研究所 产环状糊精葡萄糖基转移酶的海洋微生物菌株cd82
JP2015054846A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 ハウス食品グループ本社株式会社 クルクミノイドのモノ配糖体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5124712B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chaubey et al. Structure of a galactomannan from the seeds of Cassia angustifolia Vahl
Woo et al. Synthesis and characterization of ampelopsin glucosides using dextransucrase from Leuconostoc mesenteroides B-1299CB4: glucosylation enhancing physicochemical properties
JP6539773B2 (ja) フラボノイド包接化合物の製造方法
KR100923665B1 (ko) 유효 물질의 추출방법 및 정제방법
Jeandet et al. Resveratrol and cyclodextrins, an easy alliance: Applications in nanomedicine, green chemistry and biotechnology
JP2006182777A (ja) へスペレチン包接化合物およびナリンゲニン包接化合物の合成方法
Aramsangtienchai et al. Synthesis of epicatechin glucosides by a β-cyclodextrin glycosyltransferase
JP5124712B2 (ja) ポリフェノール配糖体の製造方法
JP6655246B2 (ja) ダブル及びシングルアンカー型イソマルトメガロ糖、その製造方法及びその利用
Lee et al. Recent trends in the modification of polyphenolic compounds using hydroxylation and glycosylation
JP4023539B2 (ja) 有効物質の抽出方法および精製方法
JPH1025305A (ja) 分岐シクロデキストリンおよびその製造方法
Jeong et al. Improved low water solubility of fisetin by enzymatic encapsulation reaction using cycloamylose produced by cyclodextrin glucanotransferase
EP0565106A1 (en) Method of preparing branched cyclodextrin
FI114917B (fi) Lignaanikomplekseja
JP3779470B2 (ja) 食品の呈味改善方法
Adeoye et al. Cyclodextrins: Structure, physicochemical properties and pharmaceutical applications
JP2013042712A (ja) 難水溶性ポリフェノール類の糖付加物の製造方法
Nguyen et al. Enzymatic synthesis of flavonoid glucosides and their biochemical characterization
JP2009196922A (ja) 徐放性フェルラ酸製剤
JP2011051933A (ja) α−グリコシルアントシアニン
Lorthongpanich Synthesis of fisetin glycosides by cyclodextrin glycosyltransferase from paenibacillus sp. Rb01
JP3637086B2 (ja) マンノシル−シクロデキストリンの製法
Rahul et al. COMPEXATION OF POORLY WATER SOLUBLE DRUG WITH CYCLODEXTRIN
JP2005281247A (ja) 新規フェノール性化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5124712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250