JP2008160174A - デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160174A
JP2008160174A JP2006343080A JP2006343080A JP2008160174A JP 2008160174 A JP2008160174 A JP 2008160174A JP 2006343080 A JP2006343080 A JP 2006343080A JP 2006343080 A JP2006343080 A JP 2006343080A JP 2008160174 A JP2008160174 A JP 2008160174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital broadcast
frequency
receiving
area
frequency information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006343080A
Other languages
English (en)
Inventor
Michifumi Fukuhara
理史 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2006343080A priority Critical patent/JP2008160174A/ja
Publication of JP2008160174A publication Critical patent/JP2008160174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】放送局の周波数情報を、受信しているデジタル放送から取得すること。
【解決手段】受信部102によってデジタル放送を受信している場合、周波数情報取得部103によって、受信している放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得する。つぎに、周波数判断部104によって、取得された周波数情報の中に、受信している周波数が含まれているか否かを判断する。受信している周波数が含まれている場合、更新部105によって、取得された周波数情報に基づいて、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新する。
【選択図】図1

Description

この発明は、デジタル放送における周波数情報を更新するデジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、上述したデジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体には限られない。
従来、地上波デジタル放送においては、各放送局において地域ごとに異なる周波数のデジタル放送を送出している。このため、受信装置が最初に設置されたときに、居住地域を設定し、初期スキャン動作によってトランスポートストリーム(TS)内のネットワークインフォメーションテーブル(NIT)情報から、放送を受信するために必要な各種情報を取得することで、地域を確定しデジタル放送の受信が可能となる。
さらに、各放送局における異なる周波数に対応する地域は、正確に地域が別れているとは限らないため、1つの放送局から複数の周波数を受信できる場合もある。この場合、たとえば、受信レベルのよい周波数があっても、設定された地域に他の周波数が対応付けられている場合、受信レベルの劣る周波数を受信しなければならない。このため、居住地域を設定しなくても、初期スキャン動作によって、地域に係わらず受信レベルの高い周波数を設定しデジタル放送を受信可能とする受信装置が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。この受信装置は、設置する地域が変更した場合や、移動体に搭載されて受信する地域が頻繁に変更する場合、NIT情報をすべて一旦クリアし、初期状態から設定する初期スキャン動作をおこなわず、すでに記録されているNIT情報の変化のあった部分だけ更新する再スキャン動作によって更新をおこなう。
特開2005−64718号公報
しかしながら、上述の特許文献1の技術では、たとえば、受信装置が移動体に搭載されている場合など、受信レベルが悪くなるたびに、再スキャン動作をおこなってしまう。再スキャン動作中は、デジタル放送を受信することができないため、利用者は、受信レベルが悪くなるたびに、番組の試聴を中断しなければならないといった問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるデジタル放送受信装置は、各放送局の地域ごとに割り振られた周波数のデジタル放送を、移動しながら受信可能なデジタル放送受信装置において、選局した放送局に対応する周波数のデジタル放送を受信する受信手段と、前記受信手段によって前記放送局からデジタル放送を受信したときに、当該放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得する周波数情報取得手段と、前記周波数情報取得手段によって取得された周波数情報に基づいて、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新する更新手段と、を備えることを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかるデジタル放送受信方法は、各放送局の地域ごとに割り振られた周波数のデジタル放送を、移動しながら受信可能なデジタル放送受信装置におけるデジタル方法受信方法において、選局した放送局に対応する周波数のデジタル放送を受信する受信工程と、前記受信工程によって前記放送局からデジタル放送を受信したときに、当該放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得する周波数情報取得工程と、前記周波数情報取得工程によって取得された周波数情報に基づいて、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新する更新工程と、を含むことを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかるデジタル放送受信プログラムは、請求項5に記載のデジタル放送受信方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる記録媒体は、請求項6に記載のデジタル放送受信プログラムをコンピュータに読み取り可能な状態で記録したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるデジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(デジタル放送受信装置の機能的構成)
まず、この発明の本実施の形態にかかるデジタル放送受信装置100の機能的構成について説明する。図1は、本実施の形態にかかるデジタル放送受信装置の機能的構成を示すブロック図である。
図1において、デジタル放送受信装置100は、各放送局の地域ごとに割り振られた周波数のデジタル放送を、移動しながら受信可能である。デジタル放送受信装置100は、記録部101と、受信部102と、周波数情報取得部103と、周波数判断部104と、更新部105と、位置取得部106と、地域判断部107と、受信状況判断部108と、を備えている。
地上波デジタル放送は、地域単位での放送であるため、地域(都道府県)が異なれば、番組内容は異なる。このため、地上波デジタル放送の規定によって、デジタル放送受信装置100は、最初に起動する際、利用者の居住地域を設定する。そして、スキャン開始指示により、UHFの13CHから62CHをサーチして、情報を取得することでデジタル放送が受信可能となる。また、地域が異なれば放送している周波数が異なるため、地域が変わった段階で、再度初期設定(初期スキャン動作または再スキャン動作)、またはチャンネル選局が必要となる。
記録部101は、デジタル放送における各放送局(各事業者)の地域ごとに割り振られた周波数を記録する。具体的には、たとえば、デジタル放送においては、各放送局は、地域ごとに異なる周波数によってデジタル放送を送出しているため、各放送局の地域ごとの周波数をデータベースとして記録する。また、データベースには、地域情報が紐付けられてもよい。したがって、たとえば、各放送局において、ある地域でのデジタル放送の周波数がわかる。さらに、記録部101は、地図データが、記録されていてもよい。地図データは、ノードおよびリンクからなる道路ネットワークデータと、施設や道路その他地形(山、川、土地)に関するフィーチャを用いて描画される画像データとを含んでいる。地図データは、地域情報、文字情報、施設の名称や住所などの情報、道路や施設の画像などを含んでいてもよい。
受信部102は、選局した放送局に対応する周波数のデジタル放送を受信する。具体的には、たとえば、選局したリモコン番号に設定されている放送局の周波数(物理チャンネル)のうち、自装置の位置を含む地域、もしくはあらかじめ設定された地域における周波数のデジタル放送を受信する。
周波数情報取得部103は、受信部102によって放送局からデジタル放送を受信したときに、当該放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得する。具体的には、たとえば、受信している放送局から送出されるトランスポートストリーム(TS)内のネットワークインフォメーションテーブル(NIT)情報に配置されている地上分配記述子からMFN(MULTI FREQUENCY NETWORK)情報を抽出することで取得する。MFN情報は、多周波数ネットワーク情報であり、具体的には、異なる地域の送信所に異なる周波数を割り振るネットワークの情報である。
周波数判断部104は、周波数情報取得部103によって取得された周波数情報の中に、受信部102によって受信している周波数が含まれているか否かを判断する。具体的には、たとえば、周波数情報取得部103によって取得された周波数情報の中に、受信部102によって受信している周波数が含まれていないと判断された場合、異常情報の可能性がある。そして、各放送局の地域ごとの周波数のデータベースをこの異常情報によって更新すると、デジタル放送受信装置100自体に不具合が起きたり、記録部101に記録されていた情報が破壊されてしまったりする。
更新部105は、周波数情報取得部103によって取得された周波数情報に基づいて、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新する。具体的には、たとえば、各放送局の地域ごとの周波数のデータベースを更新する。また、更新部105は、周波数判断部104によって、受信部102によって受信している周波数が含まれていると判断された場合、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新する。
位置取得部106は、現在位置情報を取得する。具体的には、たとえば、GPS衛星から受信したGPS信号に加えて、挙動を検出する加速度センサや車速センサからの出力値に応じて、現在位置情報を取得するようにしてもよい。
地域判断部107は、位置取得部106によって取得された現在位置情報が、受信部102によって受信している周波数に対応する地域に含まれるか否かを判断する。具体的には、たとえば、記録部101に記録されている地図データによって、位置取得部106によって取得された現在位置情報が各放送局のデータベースにおけるどの地域か否かを判断する。
受信状況判断部108は、受信部102に含まれる。受信状況判断部108は、受信部102によって受信されている周波数の受信レベルが、所定値より低いか否かを判断する。所定値は、たとえば、デジタル放送が途切れることなく視聴することができる受信レベルでもよい。
なお、受信部102は、位置取得部106によって取得された現在位置情報が、受信部102によって受信している周波数に対応する地域に含まれないと、地域判断部107によって判断された場合、現在位置情報の含まれる地域に割り振られた周波数に変更してもよい。また、受信部102は、受信状況判断部108によって受信されている周波数の受信レベルが所定値より低くなったと、地域判断部107によって判断された場合、現在位置情報の含まれる地域に割り振られた周波数に変更してもよい。
(デジタル放送受信装置のデジタル放送受信処理手順)
つぎに、本実施の形態にかかるデジタル放送受信装置100のデジタル放送受信処理手順について説明する。図2は、本実施の形態にかかるデジタル放送受信装置のデジタル放送受信処理手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、受信部102によってデジタル放送を受信しているか否かを判断する(ステップS201)。受信部102によってデジタル放送を受信していない場合(ステップS201:No)、デジタル放送を受信するまで待機する。具体的には、たとえば、利用者などによって選局された放送局に対応する周波数のデジタル放送を受信するまで待機する。
そして、ステップS201においてデジタル放送を受信している場合(ステップS201:Yes)、周波数情報取得部103によって、ステップS201において受信している放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得する(ステップS202)。つぎに、周波数判断部104によって、ステップS202において取得された周波数情報の中に、ステップS201において受信している周波数が含まれているか否かを判断する(ステップS203)。ステップS203において受信している周波数が含まれている場合(ステップS203:Yes)、更新部105によって、ステップS202において取得された周波数情報に基づいて、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新して(ステップS204)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS203において受信している周波数が含まれていないと判断された場合(ステップS203:No)、そのまま一連の処理を終了する。ステップS203:Noにおいて受信している周波数が含まれていないと判断された場合、異常情報の可能性がある。この異常情報によって更新をおこなうと、記録部101に記録されたデータが破壊されてしまうため、受信している周波数が含まれていないと判断された場合、周波数情報の更新をおこなわない。
なお、図2のフローチャートにおいては、ステップS201においてデジタル放送を受信しているか否かを判断するとしているが、これに限るものではない。具体的には、自装置を起動した際のスキャン動作をおこなった場合に、ステップS202進む構成でもよい。
また、図2のフローチャートにおいては、ステップS204において周波数情報を更新するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、周波数情報に対応する地域情報も更新してもよい。また、自装置の現在位置情報を取得し、この現在位置情報を周波数情報に紐付けてもよい。
また、図2のフローチャートにおいて、ステップS201において受信しているデジタル放送の受信レベルが所定値より低いと判断された場合、ステップS204において更新された周波数情報に基づいて、同じ放送局の異なる周波数に受信先を変更する。この場合、各放送局の異なる周波数に対応する地域が変更されても、スキャン動作をおこなわなくてもよい。とくに、デジタル放送受信装置100が移動体に搭載されている場合、頻繁に受信レベルが所定値より低くなり、そのたびに、スキャン動作をおこなうことで、受信しているデジタル放送を中断することを防ぐことができる。
上述したように、本実施の形態のデジタル放送受信装置100によれば、受信部102によって放送局からデジタル放送を受信したときに、周波数情報取得部103によって当該放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得し、取得された周波数情報に基づいて、更新部105によって、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新することができる。したがって、通信の不安定な装置においても、スキャン動作をおこなわず、受信中の放送局の周波数情報を更新することができる。これによって、利用者は、通信環境の悪い場所においても、番組を試聴しながら周波数情報を更新させることができ、また、番組を中断させることなく視聴することができる。
また、本実施の形態のデジタル放送受信装置100によれば、受信部102によって受信している周波数が含まれていると、周波数判断部104によって判断された場合、更新部105によって、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新することができる。したがって、たとえば、異常情報などを受信した場合に、周波数情報の更新をしないことができる。これによって、利用者は、異常情報を受信した場合も、デジタル放送受信装置の内部データを破壊させないことができる。
また、本実施の形態のデジタル放送受信装置100によれば、地域判断部107によって、位置取得部106によって取得された現在位置情報が、受信部102によって受信している周波数に対応する地域に含まれないと判断された場合、受信部102によって、現在位置情報の含まれる地域に割り振られた周波数に変更することができる。したがって、たとえば、移動体に搭載されている場合、現在位置に対応した地域の周波数に変更することができる。これによって、利用者は、移動体などによって移動しながら番組を試聴している場合も、番組を中断させることなく視聴することができる。
また、本実施の形態のデジタル放送受信装置100によれば、受信状況判断部108によって、受信されている周波数の受信レベルが、所定値より低くなったと判断された場合、受信部102によって、同放送局の地域ごとに割り振られた他の周波数に変更することができる。したがって、受信レベルが所定値よりさらに低くなり、受信ができなくなることを防ぐことができる。これによって、利用者は、受信状況によって番組を中断させることなく視聴することができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体に搭載されるナビゲーション装置と接続可能な本発明のデジタル放送受信装置の一例について説明する。
(デジタル放送受信装置のハードウェア構成)
つぎに、本実施例にかかるデジタル放送受信装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるデジタル放送受信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図3において、デジタル放送受信装置300は、CPU301と、メモリ302と、通信I/F(インターフェース)303と、アンテナ部304と、フロントエンド部310と、デコーダ部320と、リモコン330と、を備えている。各構成部301〜320は、バス340によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU301は、デジタル放送受信装置300の全体の制御を司る。メモリ302は、ブートプログラム、データ更新プログラムなどのプログラムを記録している。また、メモリ302は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、メモリ302をワークエリアとして使用しながら、記録された各種プログラムを実行することによって、デジタル放送受信装置300の全体の制御を司る。また、メモリ302は、デジタル放送を放送している各事業者の物理CHのデータベースを記録している。このデータベースは、たとえば、各事業者ごとの周波数に対応付けられた物理CHの一覧である。また、物理CHに対応付けられたリモコン330の番号や、地域(エリア)情報が紐付けられていてもよい。さらに、他のデータベースとしては、地域ごとに受信可能な事業者の一覧があってもよい。
通信I/F303は、無線を介してネットワークに接続され、デジタル放送受信装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F303は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
また、通信I/F303は、有線および無線を問わず、ナビゲーション装置と接続されていてもよい。さらに、通信I/F303は、たとえば、ナビゲーション装置からの情報を取得する。具体的には、たとえば、自装置の現在位置情報を取得する。現在位置情報は、ナビゲーション装置に備えられたGPSユニットまたは各種センサからの情報によって取得する。
GPSユニットは、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を出力する。また、各種センサは、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。そして、GPSユニットの出力情報と、各種センサの出力値とによって、現在位置が算出される。現在位置を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
アンテナ部304は、具体的には、たとえば、UHFアンテナである。アンテナ部304は、各放送局から送出されているデジタル放送の電波を受信する。そして、アンテナ部304において受信された電波は、フロントエンド部310に送出される。
フロントエンド部310は、チューナ部311と、誤り訂正部312と、を含んでいる。チューナ部311は、CPU301の制御により選局された放送局の電波をアンテナ部304から受信し、デジタル信号に変換する。また、チューナ部311は、CPU301の制御により、トランスポートストリーム(TS)からNIT(ネットワークインフォメーションテーブル)情報の取得および初期スキャン動作をおこなう。NIT情報は、初期スキャン動作の際、または、チューナ部311によって受信した際に取得する。初期スキャン動作の場合、すべての放送局のNIT情報を取得する。また、初期スキャン動作以外の場合は、チューナ部311によって受信している放送局のNIT情報を取得する。NIT情報は、チューナの基本的制御用の信号であり、チャンネル構成情報やそれに対応する周波数情報などが含まれる。
誤り訂正部312は、チューナ部311によって受信した放送局の電波が誤っている場合、訂正をおこなう。具体的には、たとえば、チューナ部311によって変換されたデジタル信号は、ノイズによって符号が判別できなかったり、誤って判別されたりすることがある。このため、誤り訂正部312は、送信側(放送局側)で誤りが生じても受信側(デジタル放送受信装置300側)で訂正できる符号を付加する。デジタル信号への変換は、電波の振幅、周波数、位相のいずれかまたは組み合わせたものを変化させて信号を送出する。変換の方式は衛星放送、デジタル放送、ケーブルテレビなど伝送路固有の特性に応じて異なる。
デコーダ部320は、デスクランブル部321と、デマックス部322と、音声デコーダ部323と、映像デコーダ部324と、OSD部325と、を含んでいる。デスクランブル部321は、フロントエンド部310によって送出されたデジタル信号を受信する。具体的には、たとえば、スクランブルされて送出される放送局からのデジタル信号をデスクランブルし、オリジナルのTSに変換する。放送局は、意図に反する視聴を防ぐために、TSにスクランブル処理をおこない、画像を乱して表示させなくする。
デマックス部322は、TSを映像部分と音声部分とに分離する。映像部分には、字幕情報などが含まれていてもよい。音声デコーダ部323は、デマックス部322によって分離された音声部分をデコードする。また、映像デコーダ部324は、デマックス部322によって分離された映像部分をデコードする。さらに、OSD部325は、OSD(On_Screen_Character_Display)信号を生成する。OSD信号は、メニュー表示や番組表の表示に用いられる。OSD信号によって表示画面の表示制御をおこなう。
そして、音声デコーダ部323によってデコーダされた音声情報は、たとえば、スピーカなどに出力される。また、映像デコーダ部324によってデコーダされた映像情報に、OSD部325によってOSD信号を付加して、ディスプレイなどに出力される。ディスプレイとしては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを用いることができる。また、ディスプレイは、具体的には、たとえば、ディスプレイ全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイを制御する制御ICなどによって制御される。
リモコン330は、入力デバイスであり、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えている。また、リモコンは、1CHから12CHのキーを備えており、各キーには、地域ごとに設定された各放送局の物理CHが割り振られている。したがって、リモコンのキーを選択することで、そのキーに対応付けられた放送局のデジタル放送を選局する指示をCPU301に送出する。また、たとえば、各キーには、サービスに対応した物理CHが割り振られていてもよい。また、リモコン330の他の入力デバイスとしては、たとえば、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイスは、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか1つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
図1に示したデジタル放送受信装置100が備える記録部101、受信部102、周波数情報取得部103、周波数判断部104、更新部105、位置取得部106、地域判断部107、受信状況判断部108は、図3に示したデジタル放送受信装置300におけるメモリ302などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、デジタル放送受信装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
すなわち、実施例のデジタル放送受信装置300は、デジタル放送受信装置300における記録媒体としてのメモリ302に記録されているデジタル放送受信プログラムを実行することにより、図1に示したデジタル放送受信装置100が備える機能を、図2に示したデジタル放送受信処理手順で実行することができる。
(事業者ごとの物理CHデータベースの一例)
つぎに、図4を用いて事業者(放送局)ごとの物理CHデータベースについて説明する。図4は、事業者ごとの物理CHデータベースの一例について示した説明図である。図4においては、物理CHデータベース400は、各事業者のトランスポートストリーム識別子(TS ID)および各事業者の使用している物理CHの一覧を示している。
具体的には、たとえば、事業者1のトランスポートストリーム識別子はTS ID1であり、事業者1の使用している物理CHは、27CH、37CH、47CHである。このように各事業者は、複数の物理CHを使用しており、たとえば、地域ごとに異なる物理CHによってデジタル放送を送出している。したがって、たとえば、初期スキャン動作をおこなうことで、利用者の設定した地域によって各事業者のその地域における物理CHが設定することができる。そして、利用者は、各事業者のその地域における物理CHに対応付けられたリモコンのCHを選択することによって、設定された物理CHの放送を受信することができる。
ここで、物理CHは、アナログUHF放送のチャンネル番号に一致する。デジタル放送では、アナログUHF放送と、ほぼ同じ周波数を使用しているため、アナログUHF放送の13CH〜62CHのチャンネル番号を、そのまま、地上デジタル放送における物理CHと呼んでいる。
初期スキャン動作は、デジタル放送受信装置300を最初に起動した際におこなわれる。初期スキャン動作をおこなわないと、放送局からのデジタル放送を受信することができない。初期スキャン動作は、受信可能な電波を送出している事業者を検索する動作である。具体的には、たとえば、TSからNIT情報を取得し、NIT情報に含まれる各種情報によって図4に示した事業者ごとの物理CHデータベースを作成する。
(デジタル放送受信装置のデータベース更新処理の内容の一例)
つぎに、図5を用いて本実施例にかかるデジタル放送受信装置300のデータベース更新処理の内容の一例について説明する。図5は、本実施例にかかるデジタル放送受信装置のデータベース更新処理の内容の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおいて、まず、事業者からデジタル放送を受信中か否かを判断する(ステップS501)。ステップS501においてデジタル放送を受信中ではないと判断された場合(ステップS501:No)、ステップS501に戻り、デジタル放送を受信するまで待機する。
ステップS501においてデジタル放送を受信中の場合(ステップS501:Yes)、ステップS501において受信中の放送局のNIT情報を取得するまで待機する(ステップS502:Noのループ)。ステップS502においてNIT情報を取得した場合(ステップS502:Yes)、ステップS502において取得したNIT情報からMFN情報を抽出する(ステップS503)。
そして、ステップS503において抽出されたMFN情報に含まれる周波数の中に、ステップS501において受信中の周波数が含まれているか否かを判断する(ステップS504)。ステップS504において受信中の周波数が含まれている場合(ステップS504:Yes)、図4に示した物理CHデータベース400を更新して(ステップS505)、一連の処理を終了する。
一方、ステップS504において受信中の周波数が含まれていない場合(ステップS504:No)、ステップS502において取得したNIT情報が異常情報と判断して(ステップS506)、更新をおこなわずに、そのまま一連の処理を終了する。
なお、図5のフローチャートにおいては、ステップS501においてデジタル放送を受信中か否かを判断するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、装置起動時の初期スキャン動作または物理CHシークをしているか否かの判断をしてもよい。そして、初期スキャン動作中または物理CHシーク中の場合、ステップS502に進む構成としてもよい。
(各事業者のエリアごとに割り振られた物理CHデータベースの一例)
つぎに、図6を用いて各事業者のエリア(地域)ごとに割り振られた物理CHデータベースについて説明する。図6は、各事業者のエリアごとに割り振られた物理CHデータベースの一例について示した説明図である。図6においては、エリアごとに割り振られた物理CHデータベース600は、各事業者のトランスポートストリーム識別子(TS ID)および各事業者の使用している物理CHに各物理CHの放送エリアを紐付けた一覧を示している。
エリアごとに割り振られた物理CHデータベース600は、図4に示した物理CHデータベース400の事業者ごとの物理CHにエリア情報を紐付けている。具体的には、たとえば、事業者1のトランスポートストリーム識別子はTS ID1であり、事業者1の使用している物理CHは、27CH、37CH、47CHである。さらに、事業者1は、エリアaにおいては、27CHによってデジタル放送を送出しており、エリアbにおいては、37CHによってデジタル放送を送出していることがわかる。
(デジタル放送受信装置のデータベース更新処理および物理CH選択処理の内容の一例)
つぎに、図7を用いて、現在位置情報に基づいたデジタル放送受信装置300のデータベース更新処理および物理CH選択処理の内容の一例について説明する。図7は、本実施例にかかるデジタル放送受信装置のデータベース更新処理および物理CH選択処理の内容の一例を示すフローチャートである。図7においては、まず、デジタル放送を受信中か否かを判断する(ステップS701)。ステップS701においてデジタル放送を受信中ではないと判断された場合(ステップS701:No)、ステップS701に戻り、デジタル放送を受信するまで待機する。
ステップS701においてデジタル放送を受信中の場合(ステップS701:Yes)、図5に示したデジタル放送受信装置300のデータベース更新処理にしたがって、図6に示したエリアごとに割り振られた物理CHデータベース600を更新する(ステップS702)。さらに、通信I/F303によってナビゲーション装置などから自装置の現在位置情報を取得する(ステップS703)。つぎに、ステップS703において取得された現在位置情報および各事業者ごとに設定されたエリア情報に基づいて、現在位置のエリアを判断する(ステップS704)。そして、ステップS704において判断されたエリアを、図6に示したエリアごとに割り振られた物理CHデータベース600に紐付ける(ステップS705)。
また、ステップS701において受信中のデジタル放送の受信状況が悪化したか否かを監視し(ステップS706:Noのループ)、ステップS706において受信状況が悪化した場合(ステップS706:Yes)、ステップS704において判断したエリアに基づいて、図6に示したエリアごとに割り振られた物理CHデータベース600から候補物理CHを選択する(ステップS707)。候補物理CHは、たとえば、ステップS704において判断されたエリアに割り振られた物理CHである。
そして、ステップS707において選択された物理CHに、チューナ部311によって受信する物理CHを変更する(ステップS708)。つぎに、ステップS708において変更された物理CHによって受信されたデジタル放送と、変更前のデジタル放送とが、同じ事業者か否かを判断する(ステップS709)。ステップS709において異なる事業者と判断された場合(ステップS709:No)、別の候補物理CHを選択し(ステップS710)、ステップS708に戻り、以降の処理を繰り返しおこなう。
ここで、別の候補物理CHは、たとえば、ステップS703において取得された現在位置情報が、ステップS707において選択された候補物理CHのエリアと重なっている場合、このエリアに対応する他の物理CHでもよい。また、ステップS704において判断されたエリアに近接するエリアに対応する物理CHでもよい。さらに、候補物理CHには優先順位が付されていてもよい。そして、ステップS709において同じ事業者と判断された場合(ステップS709:Yes)、そのまま一連の処理を終了する。
なお、図7のフローチャートにおいては、ステップS706において受信状況が悪化したか否かを判断するとしているが、これに限るものではない。具体的には、たとえば、ステップS704において判断されたエリアが、受信中の周波数に対応する地域と異なる場合、ステップS707に進む構成でもよい。
上述したように、本実施例のデジタル放送受信装置300によれば、受信部102によって放送局からデジタル放送を受信したときに、周波数情報取得部103によって当該放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得し、取得された周波数情報に基づいて、更新部105によって、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新することができる。したがって、通信の不安定な装置においても、スキャン動作をおこなわず、受信中の放送局の周波数情報を更新することができる。これによって、利用者は、通信環境の悪い場所においても、番組を試聴しながら周波数情報を更新させることができ、また、番組を中断させることなく視聴することができる。
また、本実施例のデジタル放送受信装置300によれば、受信部102によって受信している周波数が含まれていると、周波数判断部104によって判断された場合、更新部105によって、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新することができる。したがって、たとえば、異常情報などを受信した場合に、周波数情報の更新をしないことができる。これによって、利用者は、異常情報を受信した場合も、デジタル放送受信装置300の内部データを破壊させないことができる。
また、本実施例のデジタル放送受信装置300によれば、地域判断部107によって、位置取得部106によって取得された現在位置情報が、受信部102によって受信している周波数に対応する地域に含まれないと判断された場合、受信部102によって、現在位置情報の含まれる地域に割り振られた周波数に変更することができる。したがって、たとえば、移動体に搭載されている場合、現在位置に対応した地域の周波数に変更することができる。これによって、利用者は、移動体などによって移動しながら番組を試聴している場合も、番組を中断させることなく視聴することができる。
また、本実施例のデジタル放送受信装置300によれば、受信状況判断部108によって、受信されている周波数の受信レベルが、所定値より低くなったと判断された場合、受信部102によって、同放送局の地域ごとに割り振られた他の周波数に変更することができる。したがって、受信レベルが所定値よりさらに低くなり、受信ができなくなることを防ぐことができる。これによって、利用者は、受信状況によって番組を中断させることなく視聴することができる。
以上説明したように、本発明のデジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラム、および記録媒体によれば、デジタル放送受信装置は、事業者からのデジタル放送を受信中に、受信している事業者の周波数情報およびエリア情報のデータベースを更新することができる。さらに、ナビゲーション装置などから現在位置情報を取得し、データベースに紐付けることができる。これによって、利用者は、移動体によって移動しエリアが変化する場合も、番組を中断させることなく視聴することができる。
なお、本実施の形態で説明したデジタル放送受信方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータ、ワークステーション、携帯端末装置(携帯電話)などのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
本実施の形態にかかるデジタル放送受信装置の機能的構成を示すブロック図である。 本実施の形態にかかるデジタル放送受信装置のデジタル放送受信処理手順を示すフローチャートである。 本実施例にかかるデジタル放送受信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 事業者ごとの物理CHデータベースの一例について示した説明図である。 本実施例にかかるデジタル放送受信装置のデータベース更新処理の内容の一例を示すフローチャートである。 各事業者のエリアごとに割り振られた物理CHデータベースの一例について示した説明図である。 本実施例にかかるデジタル放送受信装置のデータベース更新処理および物理CH選択処理の内容の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタル放送受信装置
101 記録部
102 受信部
103 周波数情報取得部
104 周波数判断部
105 更新部
106 位置取得部
107 地域判断部
108 受信状況判断部

Claims (7)

  1. 各放送局の地域ごとに割り振られた周波数のデジタル放送を、移動しながら受信可能なデジタル放送受信装置において、
    選局した放送局に対応する周波数のデジタル放送を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記放送局からデジタル放送を受信したときに、当該放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得する周波数情報取得手段と、
    前記周波数情報取得手段によって取得された周波数情報に基づいて、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新する更新手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. 前記周波数情報取得手段によって取得された周波数情報の中に、前記受信手段によって受信している周波数が含まれているか否かを判断する周波数判断手段を備え、
    前記更新手段は、前記周波数判断手段によって、前記受信手段によって受信している周波数が含まれていると判断された場合、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 現在位置情報を取得する位置取得手段と、
    前記位置取得手段によって取得された現在位置情報が、前記受信手段によって受信している周波数に対応する地域に含まれるか否かを判断する地域判断手段を備え、
    前記受信手段は、前記地域判断手段によって含まれないと判断された場合、前記現在位置情報の含まれる地域に割り振られた周波数に変更することを特徴とする請求項1または2に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記受信手段は、受信されている周波数の受信レベルが、所定値より低いか否かを判断する受信状況判断手段を備え、
    前記受信手段は、前記受信状況判断手段によって所定値より低くなったと判断された場合、前記放送局の地域ごとに割り振られた他の周波数に変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のデジタル放送受信装置。
  5. 各放送局の地域ごとに割り振られた周波数のデジタル放送を、移動しながら受信可能なデジタル放送受信装置におけるデジタル方法受信方法において、
    選局した放送局に対応する周波数のデジタル放送を受信する受信工程と、
    前記受信工程によって前記放送局からデジタル放送を受信したときに、当該放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を取得する周波数情報取得工程と、
    前記周波数情報取得工程によって取得された周波数情報に基づいて、あらかじめ記録された各放送局の地域ごとに割り振られた周波数情報を更新する更新工程と、
    を含むことを特徴とするデジタル放送受信方法。
  6. 請求項5に記載のデジタル放送受信方法をコンピュータに実行させることを特徴とするデジタル放送受信プログラム。
  7. 請求項6に記載のデジタル放送受信プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。
JP2006343080A 2006-12-20 2006-12-20 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体 Pending JP2008160174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343080A JP2008160174A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006343080A JP2008160174A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008160174A true JP2008160174A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39660654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006343080A Pending JP2008160174A (ja) 2006-12-20 2006-12-20 デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008160174A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188690A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Alpine Electron Inc Fm放送局の自動追従方法
JP2005286711A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信機
JP2006311148A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 放送受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188690A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Alpine Electron Inc Fm放送局の自動追従方法
JP2005286711A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信機
JP2006311148A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 放送受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544212B2 (ja) 地上デジタルテレビ放送の受信機
JP5144972B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2005064719A (ja) デジタル受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2006013765A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008072503A (ja) 放送受信装置及び受信方法
JP4654789B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2007288603A (ja) 放送受信装置
JP2009111602A (ja) デジタル放送受信機
JP2008160174A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、デジタル放送受信プログラムおよび記録媒体
JP2010157984A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2013236312A (ja) 放送エリア情報生成システムおよび放送エリア情報生成方法
EP2866363B1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
EP3095246B1 (en) Receiver of television and/or radio signals, configured to prepare access to content included in said television and/or radio signals based on the geographical location of said receiver
JP5375759B2 (ja) デジタル放送受信装置、受信方法およびプログラム
JP2008099028A (ja) 放送受信機および放送受信機でのサービスリスト作成方法
JP4623989B2 (ja) 放送受信機
JP4952832B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP6932453B2 (ja) ラジオ受信機
JP4894716B2 (ja) デジタル放送受信システム及びプログラム
JP2012019331A (ja) デジタル放送受信装置および管理方法
JP4850681B2 (ja) 通信端末及びチャンネル決定方法。
JP2006339734A (ja) 放送受信装置
JP2009135645A (ja) 放送受信装置および放送装置
JP6230556B2 (ja) デジタル放送受信装置及びチャンネルスキャン方法
JP5310822B2 (ja) 受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313