JP2008155648A - 製本出力方法 - Google Patents

製本出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008155648A
JP2008155648A JP2008000352A JP2008000352A JP2008155648A JP 2008155648 A JP2008155648 A JP 2008155648A JP 2008000352 A JP2008000352 A JP 2008000352A JP 2008000352 A JP2008000352 A JP 2008000352A JP 2008155648 A JP2008155648 A JP 2008155648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookbinding
book
image forming
forming apparatus
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008000352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582355B2 (ja
Inventor
Seitaro Kasahara
聖太郎 笠原
Mitsuo Motohashi
光夫 本橋
Masahiko Kamei
雅彦 亀井
Yuichi Shin
勇一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2008000352A priority Critical patent/JP4582355B2/ja
Publication of JP2008155648A publication Critical patent/JP2008155648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582355B2 publication Critical patent/JP4582355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】サーバに保持した書籍内容データをネットワークを介して接続された装置において製本を行う際に、不用意な複製を防止することにより該書籍内容に対する著作権の適切な保護を図る。
【解決手段】書籍内容データを保持するサーバからネットワークを通して送信された該書籍内容データに基づいて画像形成装置にて用紙への画像形成を行い、この画像形成された用紙を製本装置に搬送し、該製本装置で製本する製本出力方法において、画像形成装置に備える部数設定機能を無効にして、製本作成を1部に限定する。
【選択図】図9

Description

本発明は、サーバに保持した書籍内容データをネットワークを介して接続された装置において製本を行う際に、不用意な複製を防止することにより該書籍内容に対する著作権の適切な保護を図ることを目的とした製本出力方法に関するものである。
電子出版の一形態として、インターネット等のネットワークに接続されたサーバから書籍などに係るデジタルデータをダウンロードし、しかる後、ネットワークに接続された印刷装置等で印刷してユーザに出版物を提供したいとの要望があり、従来から該電子出版を可能とするシステムが提案されている(特許文献1、特許文献2等)。ところが書籍などに係るデジタルデータの提供者は、無制限に複製が可能であることを懸念し、著作権使用料の収入が期待できる書籍などに係るデジタルデータの提供を控える傾向にある。このため、著作権使用料を適正に課金する方法や、不正コピーを防止する方法も種々提案されている。
特許文献3には、ユーザがモデムを介してブックの複製物を伝送するコマンドを入力すると著作権使用料支払いプログラムが複製コマンドをインターセプトして複製動作を中断させ、著作権使用料支払いプログラムはブックテキスト又はブックに付随するファイルに格納された著作権使用料支払い情報をユーザに提示する技術が記載されている。同公報には、この技術によれば、読者がソフトコピーブックの一部又は全てを複製するときに、著作権使用料の支払いを読者に強要する手段を設けることにより、著作者及び出版社はその著作物における著作権を簡易且つ確実に保護することができると記載されている。
特許文献4には、著作権サーバで認証したユーザのみに復号可能な暗号化を文書サーバで施して文書をユーザに対応する印刷エージェントへ転送し、各エージェントが復号化して印刷する技術が記載されている。同公報には、この技術によれば、電子出版において不正コピーが防止できると記載されている。
特許文献5には、端末側で、印刷の終わったデータのファイルを残さないようにしたり、印刷物に非コピーであることを証明する証明書を添付したり、印刷物に識別データのすかしを入れるなどする技術が記載されており、同公報では、この技術は、不正防止に好ましいとされている。
特許文献6には、電子書籍の情報を閲覧鍵により暗号化し、課金手段によって復号化して印刷可能にする技術が記載されており、同公報には、この技術により不正コピーを防止でき、かつ課金管理を行うことが可能であるとされている。
特開平11−328526号公報 特開2000−25360号公報 特開平6−103286号公報 特開平7−239828号公報 特開2000−353197号公報 特開2000−112857号公報
しかし、上記した従来の技術では、サーバ側での管理外では印刷装置側での状況管理がなされないため、不正コピーを確実に防止することが困難であるという問題がある。例えば、画像形成された用紙を画像形成装置から取り出すことができれば容易に複数の書籍を複写することができる。また、画像形成装置では、複写機等としての汎用的な使用も考えられ、これに適した複数部数設定や処理の中断、中止が可能になっており、これらの機能を利用することにより、不正コピー等を行うことが可能になる。また、落丁などを招くことにより適切な製本がなされないおそれもある。これらの代表的な問題例を以下に列挙する。
1.端末から書籍の作成を指示された際に、画像形成装置に製本装置が接続されていないのに画像作成を行ってしまうと、作成物を原稿に転用して自動原稿送り装置等を利用して複写すれば、極めて容易に書籍の複製が作れてしまう。
2.画像形成装置には1部作成途中で中断(一時停止)する機能や中止(キャンセル)する機能があることが多く、書籍の作成途中で意図的に中断や中止をして、そこまでの作成物を原稿に転用して自動原稿送り装置等を利用して複写すれば、完全な1冊ではないにしろ極めて容易に書籍の複製が作れてしまう。また用紙の一部を抜き取ったりすれば書籍の落丁につながる。
3.画像形成装置において、書籍1部作成途中に紙なし等の中断事象が発生してやむを得ず停止することがあるが、この時に製本装置の扉を開けて作成途中物を抜き取れば、上記と同様に書籍の落丁や複製物の作成が可能になる。
4.画像形成装置において、書籍内容データは一旦HDD等に記憶するので、1部作成後もデータとして残ってしまい、意図的に再利用することができる。
5.外部入力装置からの書籍の作成を指示された時に、画像形成装置において部数設定が可能だと、端末での管理外で複製が作れてしまう。
本発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、不正な複製を防止して著作権を適切に保護し、製本管理を可能にする技術を提供することを目的とする。
本発明の製本出力方法は、書籍内容データを保持するサーバからネットワークを通して送信された該書籍内容データに基づいて画像形成装置にて用紙への画像形成を行い、この画像形成された用紙を製本装置に搬送し、該製本装置で製本する製本出力方法において、画像形成装置に備える部数設定機能を無効にして、製本作成を1部に限定することを特徴とする。
製本システムでは、接続検知手段により、画像形成装置と製本装置とが画像形成済み用紙の搬送が可能であるように接続されているか否かを確認することができ、製本処理に先立って該確認を行うことにより、製本装置が接続されないままに用紙への画像形成がなされて該用紙を用いた不正コピーを招くことを未然に防止して的確な著作権保護を図ることができる。
上記接続検知手段による検知結果は、操作者によって確認することもできるが、該検知結果を製本出力処理可否判定手段における判定要素として、その判定結果に基づいて製本出力処理の許可、不許可を定めるのが望ましい。なお、製本出力処理とは、少なくとも画像形成装置での画像形成、製本装置での製本完了に至る一連の工程をいい、端末からサーバへの書籍内容データの送信要求およびサーバでのデータ送信を含むものであってもよい。
該出力処理の許可においては、これら一連の処理の進行を可能とし、不許可とする場合には、これらの工程のいずれかにおいて処理を実行不可とするものであればよく、画像形成装置や製本装置を制御することにより行うことができる。
例えば、画像形成装置における画像形成を許可、不許可とすることにより製本出力処理の許可、不許可とすることができる。またサーバからの書籍内容データの送信処理を許可または不許可とすることにより製本出力処理の許可、不許可とすることもできる。
上記接続検知手段は、画像形成装置と製本装置とが、画像形成済み用紙の搬送が可能な状態で接続されているか否かを検知できるものであればよい。例えばリミットスイッチ等を利用して接続状態を電気的な信号として出力するものが挙げられる。また、画像形成装置と製本装置とを通信手段を介して接続可能とし、該通信手段を通した信号の授受によって接続検知を行うこともできる。
また製本処理可否判定手段は、画像形成装置や製本装置に備えるものでもよく、また、端末やサーバ側に備えるものであってもよい。該判定手段製本処理の許可、不許可は、直接、サーバや画像形成装置、製本装置を制御するものでもよく、また、ネットワークを介して制御するものであってもよい。
なお、製本に際しては、上製本を作成するために、画像成形装置に接続された製本装置を使用せず、オフラインの製本装置を用いることがあり、その場合には、画像形成装置と製本装置との接続を解いて画像形成のみを行うことが必要となる。ただし、上記のように製本処理可否判定手段による処理の可否判定を行うと、製本装置の接続を解くことにより製本出力処理が不許可とされるため、該判定手段の可否判定に拘わらず、製本装置が接続されていない状態で画像形成までの処理を行うことを可能にする必要がある。その場合には、上記判定手段に優先して画像形成を可能にする画像形成許可手段を設けておく。該画像形成許可手段は、画像装置等に、許可スイッチを設け、操作者による操作によって動作せるものでもよく、また、サーバや端末に備え、ネットワークを介するなどして、画像形成装置に画像形成の許可信号を送信するものであってもよく、また、製本処理可否判定手段の動作を規制することで画像形成装置での画像形成を可能にするものであってもよい。
本発明の製本出力方法に使用される画像形成装置は、書籍内容データに基づいて用紙への画像形成を行うものであり、通常は、該データから所定の用紙サイズに収まるように変換された印刷用データを用いて画像形成を行う。画像形成の方法は特に限定されるものではなく、デジタルデータを用いて用紙への画像形成を行うことができるものであればよい。その多くでは感光体を有し、該感光体への潜像形成と、該感光体から用紙への転写により行われるが、本発明としてはこの構成に限定されるものではない。
なお、画像形成装置は、製本システムのための専用の装置として用意される他、複写機やコンピュータ用プリンタとして他用途に使用されることを前提に用意したものあってもよく、また他用途での使用を前提とはしないものの他用途使用が可能な状態で用意されるものであってもよい。このように他用途での使用が可能な画像形成装置では、製本システムの装置として使用した場合に不正コピーの防止という観点からは好ましくない機能を有していることがある。例えば、複数部数の設定機能や、処理の中断、中止機能等である。そこで、製本システムには、画像形成装置での書籍内容データの利用を識別することができ、該識別結果に従って画像形成装置の動作制御行うことができる画像形成装置制御手段を設けるのが望ましい。該画像形成装置制御手段では、画像形成装置における他用途での使用を想定した機能であって、製本システムの装置として好ましくない機能をキャンセルしたり、該機能による動作によって支障が生じないように画像形成装置を制御する。
例えば、中断機能によって画像形成装置での1部作成途中に中断(一時停止)すると、抜き取りによる不正コピーや書籍の落丁につながるおそれがあるため、作成途中では中断指令を受け付けず、1部作成完了まで継続するのが望ましい。これにより不正コピーを阻止したり落丁を招くことを阻止することができる。
また、上記にも拘わらず、画像形成装置においては、書籍1部作成途中に紙なし等の中断事象が発生してやむを得ず停止することがある。このときに作成途中物を抜き取ることができれば、上記と同様に落丁を招いたり複製を可能にする。
そこで、画像形成装置や製本装置からの作成途中物の抜き取りを不可にするのが望ましい。中断事由が解消した場合には、処理を続行すればよく、製本完了後に装置からの抜き取りを可能にすればよい。
また、画像形成装置で1部作成途中で中止(キャンセル)機能が働いた場合にも、書籍の作成途中で意図的に中止して、そこまでの作成物を原稿に転用して複製を行ったり1部抜き取りを行ったりすることができる。そこで、中止指令を受けたら、そこまでの作成物を強制的に製本してしまうことが望ましい。
画像形成装置で複数部数の設定機能があるものがあり、この機能が働くと、製本システムの管理外で複製が作れてしまう。そこで、本発明の製本出力方法では、書籍の作成(製本モード)を指示されたら、部数設定機能を1部しか選択できなくするように制御する。
また、画像形成装置においては、書籍内容データは一旦HDD等に記憶するのが通常である。このデータが製本完了後も残ってしまうと意図的に再利用することが可能になる。そこで、1部作成(製本完了したかで判断)毎に、使用していたデータを再利用不可に消去するのが望ましい。これにより製本完了後に残ったデータにより不正コピーを行うことを不可能にする。
製本装置は、画像形成装置で画像形成された用紙を製本するものであり、製本の形態としては特に限定されず、糊付け製本、表紙のくるみ製本、小口または三方の断裁等の製本処理がなされ、製本が完了した書籍が得られる。
なお、製本装置は、上記した画像形成装置に、画像形成済みの用紙を搬送できるように接続されており、通常は、該製本装置に製本処理物の取出しが可能な取出し口を設ける。該取出し口を除いては、画像形成装置、製本装置から製本処理物を通常時には取り出せないものとしておけば、不正な抜き取りを防止することができる。
また、上記取出し口に取出し扉を開閉可能に設け、該扉を閉鎖保持できる扉ロック手段を設けることにより上記不正抜き取りをより確実に防止できる。該扉ロック手段の動作は、管理者によって手動操作するものでもよいが、取出し扉制御手段を設け、製本処理物の取出しをコントロールすることができる。これにより不正な取出しは確実に排除できる。
なお、製本システムでは、書籍内容データを保持するサーバを必須の構成要素として含むものでもよい。該サーバ側では、通常は、書籍内容データが記録されたデータベースと、該データベースに接続され、該データベースから書籍内容データを取り出して送信可能なサーバとによって書籍内容データを保持するサーバを構成することができる。なお、書籍内容とは、文学作品、学術論文、辞書辞典、雑誌その他の著述物であり、写真や絵が含まれる場合がある。また、写真集、画集、地図帳のごとく著述が主体でない場合も書籍内容に該当する。書籍内容データとは、これら書籍内容に係るデジタルデータをいう。また、上記サーバは複数のサーバ、例えばデータサーバや管理サーバにより構成されるものであってもよい。サーバでは、端末からの書籍内容データの送信要求に際し、課金処理完了後に書籍内容データを送信することもできるし、書籍内容データを送信後に製本完了をもって課金処理することもできる。
さらに製本システムでは、上記サーバに対し書籍内容データの送信要求を行う端末を必須の構成要素として含むものであっても良い。該端末は、書籍内容データを保持するサーバに該データの送信要求を行うものであり、通常はネットワークに接続して送信要求信号を出力する。ただし、ネットワークを介することなくサーバに直接されたものとすることもできる。また該端末は、操作情報、書籍に関する蓄積データ情報等を表示するために、通常はブラウン管、液晶ディスプレイ等からなる表示手段を備える。サーバから送られる書籍内容データを該表示手段により閲覧可能にするものであってもよい。また、端末は通常は上記送信要求を行うための操作部として入力手段を備えており、該入力手段は、キーボードやマウス、タッチパネル等により構成することができる。該端末は、ネットワークを介して前記画像形成装置や製本装置と離れて設置されるものでもよく、また、これら装置に組み込まれたものであってもよい。
以上説明したように、本発明の製本出力方法によれば、画像形成装置、製本装置側での状況に応じて製本出力処理を行うことができ、適切な著作権保護を行うことが可能になる。
以下に本発明の一実施形態を添付図に基づき説明する。
図1は、製本システムの概念図であり、書籍内容データを記録したデータベース1と、該データベース1が接続され、該データの管理と製本出力処理を制御するサーバ2とがネットワーク4を介して接続されており、これらデータベース1、サーバ2によって書籍内容データを保持するサーバが構成されている。
またネットワーク4には、各書店毎(図1では書店Aと書店Bを図示)に設置された、複数の端末5…5、画像形成装置6、製本装置7が接続されている。
上記データベース1は出版社などにより管理、設置されており、書籍の内容が記録されたデジタルデータ(以下、「書籍内容データ」と呼ぶ)を大容量のディスク装置などに格納してある。サーバ2は、例えば書籍内容データの配信サービスを管理する管理業者によって管理や設置がなされていて、上記データベース1に記録された個々の書籍内容データを各端末5からの送信要求に応じて閲覧用画像データや印刷データに変換して、端末5や画像形成装置6に提供する。送信に際しては、必要に応じて、書籍内容データの変換,圧縮,暗号化などを行ってデジタル署名を付してから送信してもよい。また、サーバ2では、通常は、製本に際して課金情報の計算と計算結果に基づく課金処理を実行する。
なお、データベース、サーバを複数設置して、それぞれは別な書籍内容データ(別な書籍に係るデジタルデータ)を保存するようにしてもよく、またサーバによっては異なる出版社により管理や設置がなされているものであってもよい。さらに、サーバとして、データベースを管理するデータサーバと製本処理を制御する管理サーバとにより構成することもできる。
また、上記ネットワーク4としては、LAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット、コンピュータネットワーク、データ通信網、またはこれらを相互に接続して複合化したものが例示される。要は情報の伝達が可能なネットワークであればよく、その種別は特に限定されない。この実施形態ではインターネット網によりネットワーク4が構築されている。
上記端末5は、閲覧要求や印刷要求をサーバ2に送信すると共に、サーバ2からの閲覧用画像データを受けて閲覧用表示を行うものである。画像形成装置6はサーバ2から印刷用データを受けて、印刷(画像形成)を行うものである。上記製本装置は、画像形成装置6で画像形成された用紙が搬送され、これに対し製本を実行して書籍の出力を行うものである。
以下に各装置の構成を詳細に説明する。
図2は、各装置の接続を含めたブロック図、図3〜5は、各装置を個別に示すブロック図であり、図3はサーバ及び端末の構成を説明するブロック図、図4は画像形成装置の構成を説明するブロック図、図5は製本装置の構成を説明するブロック図である。
図3に示すように、サーバ2は、製本出力制御手段30と、データベース管理手段31と、ネットワーク通信手段32とを有しており、これら手段は、図示しない中央演算処理装置(CPU)、主記憶装置、補助記憶装置などから構成され、補助記憶装置に記録されたプログラムに基づいて、各手段や全体を制御する。
データベース管理手段31は、内部バスにより上記製本出力制御手段30に接続され、該手段30により入出力制御されており、記憶媒体としてHDD等の大容量ディスク装置を備えた書籍データ記憶手段311および書誌データ記録手段312を有している。これら記憶手段には 書籍の本文データにより構成された書籍内容データと書誌データとが格納されてデータベース1が構成されている。上記記憶媒体としてはHDDに限らず光ディスク、光磁気ディスクなど任意の記憶媒体を用いることができる。
また、データベース管理手段31は、この他に、データベースから所望の書籍内容データを検索するためのデータ検索手段313を有しており、例えば目的とする書籍名を指定してデータの検索を行ったり、書籍の一部内容によってデータの検索を行ったりすることができる。さらに著作権管理のためにダウンロードカウント手段314を有しており、カウント結果は必要に応じて記憶装置に記憶される。
また上記製本出力制御手段30では、端末5に対する認証を行うことができる。すなわち、端末5からのログイン要求があると、端末5と当該端末5を操作するユーザとのいずれか一方又は両方の正当性を判断する。正当な場合は端末5は製本出力のための手順の継続が可能となるものの、不当な場合は端末5での手順の実行が禁止される。また、端末5から再度ログイン要求があれば、新たに正当性の判断をやり直して、正当であれば端末5は手順の実行が可能となる。
また、製本出力制御手段30では、端末5の要求に基づいてデータベース管理手段31にアクセスし、該管理手段31におけるデータ検索手段313により書籍データ記憶手段311、書誌データ記憶手段312に格納された書籍内容データを特定する。たとえば、要求本コードにより書籍内容データを指定する場合、先ず、書誌データ記憶手段312にて書籍を特定し、このデータにリンクされた書籍データを書籍データ記憶手段にて該当する書籍内容データを特定する。
そして、上記製本出力制御手段30では、端末5が要求する送信要求に対し、画像形成装置6における印刷仕様やハードウェア的な性能に応じて、格納された書籍内容データを印刷可能な印刷用データへと変換する。
また、製本出力制御手段30では、課金手段33を動作させて製本出力処理または製本完了カウント手段73に応じて課金処理を施す。
製本出力制御手段30はネットワーク通信手段32を介してネットワーク4に接続されており、該ネットワーク通信手段32は、既知のプロトコルに従って製本出力手段30の入出力信号の通信を行う。
端末5は、図3に示すように、書籍閲覧発注手段50とネットワーク通信手段51とを備えており、 前記書籍閲覧発注手段50は、図示しない中央演算処理装置(CPU)、主記憶装置、補助記憶装置などから構成され、ROM等に記録されたプログラムに基づいて、端末5の各部及び全体を制御する。前記書籍閲覧発注手段50はネットワーク通信手段51に接続され、該ネットワーク通信手段51は、ネットワーク4を介して製本出力制御手段との通信を公知のプロトコルにより実行する。
なお、前記閲覧発注手段50では、発注、閲覧の操作入力を行う入力手段501と操作メニューや閲覧内容等を表示する表示手段502を有している。入力手段501は、各種操作を行うための操作キーを備えていて、ユーザが閲覧、注文などの各種を設定可能となっている。表示手段502は、閲覧や注文に関して各種情報を表示するものであり、例えば、液晶パネルなどで構成されており、各種情報としては、閲覧だけでなく、ユーザが入力手段501を用いて入力した入力結果、選択可能なオプション、サーバ2から受信した書誌データ、書籍代金情報、等が表示される。これら入力手段501と表示手段502とは、例えばタッチパネル等により一体に構成していてもよい。
発注、閲覧のための書誌データは、書誌データ表示手段510により上記表示手段502に表示される。該書誌データに基づいて閲覧用の書籍データの送信を要求する場合には、入力手段501を介して必要な情報が入力され、書籍データ要求手段511により要求信号が送信される。サーバ2から送信された閲覧用データは書籍データ表示手段512により表示手段502に表示させる。さらに、サーバ2に対し、書籍の発注を行う場合、入力手段501を介して必要な入力が行われ、該発注情報は書籍発注手段513により送信される。これらの手段は、端末5内において内部バスで互いに接続されている。
画像形成装置6は、図4に示すように、画像形成装置制御手段60、ネットワーク通信手段61、書籍データ記憶手段62、画像形成手段63、収納手段64、搬送手段65、操作手段66、シリアル通信手段67、操作手段66に含まれる許可スイッチ手段68、第2給紙手段69を有している。
画像形成装置制御手段60は、中央演算処理装置(CPU)、主記憶装置、補助記憶装置などから構成され、ROM等に記録されたプログラムに基づいて、画像形成装置6の各部及び全体を制御する。ネットワーク通信手段61は、ネットワーク4を介して画像形成装置6とサーバ2との通信を公知のプロトコルにより実行する。また、シリアル通信手段67は、シリアルケーブル10を介して製本装置7と接続され、製本装置7との通信を公知のプロトコルににより実行する。また、該シリアル通信手段67と、シリアルケーブル10と、製本装置7における後述するシリアル通信手段71とにより、画像形成装置6と製本装置7とが用紙搬送が可能に接続されているか否かを検知する接続検知手段が構成される。
書籍データ記憶手段62は、HDD等の記憶装置で構成され、ネットワーク4を介して受信した書籍内容データを一時的に記憶しておくものである。
画像形成手段63は、上記書籍内容データに基づき逐次用紙に印刷(画像形成)を実行するものであり、電子写真方式、インクジェット方式、銀塩写真方式など、デジタルデータに基づいて画像を形成できる方式であればいずれの方式でもよい。
収納手段64は、上記画像形成手段により画像形成が行われる用紙を収納して、給紙する手段であり、用紙の有無を検知する有無検知手段641、用紙サイズを検知するサイズ検知手段642、第1給紙手段643を備えている。なお、該収納手段64では、第2給紙手段69を対象として有無検知、サイズ検知を行うこともできる。
搬送手段65は、収納手段64に収納された用紙を第1給紙手段643または第2給紙手段69から画像形成手段63に搬送し、さらに画像形成した用紙を後述する製本装置7へと搬送するものである。
操作手段66は、画像形成装置6の操作を指示するためのものであり、操作情報を入力するための入力手段660と入力情報、操作情報等を表示する表示手段661を有している。画像作成装置6は、製本システムにおける装置として使用する画像モードと、その他の用途、例えば複写機として使用する複写モードの切替が可能であり、操作部66には、画像形成装置6を複写モード等の他の用途に使用する場合に用いられる機能を付与するものとして、中断指令手段662、中止指令手段663、複数部数設定手段664を有している。許可スイッチ手段68は、画像形成装置6に製本装置7が接続されていない場合にも強制的に画像形成を可能にするものであり、本発明における画像形成許可手段に相当する。
次に、製本装置7は、図5に示すように、製本装置制御手段70とシリアル通信手段71と搬送手段72、製本完了カウント手段73、取出し扉付き取出し口74、扉ロック手段75を有しており、さらに、突当手段701、整合手段702、糊付手段703、収納手段704、断裁手段705、くるみ手段706を備えている。
製本装置制御手段70は、中央演算処理装置(CPU)、主記憶装置、補助記憶装置などから構成され、ROM等に記録されたプログラムに基づいて、製本装置7の各手段及び全体を制御する。シリアル通信手段71は、前述したようにシリアルケーブル10を介して画像形成装置6と接続され、画像形成装置6との通信を公知のプロトコルににより実行する。
取出し口74は、製本処理物を製本装置7から取り出すためのものであり、該取出し口には開閉可能な取出し扉(図示しない)が設けられている。扉ロック手段75は、該取出し扉を一時的に閉鎖するものであり、該扉ロック手段75によるロックを解除することにより取出し扉の開操作が可能になる。該扉ロック手段75の動作は、製本装置制御手段70により制御されており、製本装置制御手段70は、取出し扉制御手段として機能する。
突当手段701〜くるみ手段706は、製本に際しての具体的な動作を行うための既知の手段であって、用紙の糊付け製本、表紙のくるみ製本、小口または三方の断裁、等の良く知られた処理を行うものであり、その詳細な説明は省略する。
以下、上記製本システムの動作を説明する。
書籍の製本(書籍内容データの印刷と製本)を所望するユーザは、端末5を操作して、サーバ2へログイン要求を発する。ログインによって、サーバ2と端末5との間で論理的な通信チャネルが確保される。
サーバ2はログイン要求を受信すると、当該ログイン要求の正当性をチェックし、正当であれば端末5を認証し、端末5による以下の手順の実行が可能となる。サーバ2は、製本出力手段30からの制御によりデータベース管理手段31により書誌データ(書籍内容データの題名、およびその料金など)を書誌データ記憶手段312から読み出し、これをネットワーク通信手段32、ネットワーク4を介して端末5に対して送信する。ネットワーク通信手段51を介して書誌データを受けた端末5では、書誌データ表示手段510により該書誌データが表示手段502に表示させる。ユーザは、この表示を見て入力手段501を用いてプレビュー画面にて索引の閲覧を行う。そして、ユーザが書籍内容データの閲覧を行おうとする対象を入力手段501により特定することにより、その情報が書籍データ要求手段511により、ネットワーク通信手段51、ネットワーク4を介してサーバ2に対して送信される。
端末5からの要求を受けたサーバ2では、データ検索手段313により要求対象書籍を特定して書籍データ記憶手段311から該当する書籍内容データを読み込み、閲覧の際の画像表示に適した閲覧用画像データに変換したうえで、端末5に対してネットワーク4を介して送信する。閲覧用画像データを受信した端末5では、書籍データ表示手段512により表示手段502に書籍内容を表示させる。これにより、ユーザは書籍の内容を確認することができる。
端末5を操作するユーザは、表示手段502に表示された内容(閲覧用画像データによる書籍の内容)を確認して、了承できれば入力手段501により注文入力する。注文情報は書籍発注手段513により、端末5からネットワーク4を介してサーバ2に送信される。この注文データを受けたサーバ2では、書籍内容データを印刷用データに変換したうえで、ネットワーク通信手段32、ネットワーク4を介して画像形成装置6に送信する。該送信に際しては、画像形成装置6に対する開始信号を付加する。
上記した印刷用データと開始信号とをネットワーク通信手段61を介して受信した画像形成装置6では、該印刷用データを一時的に書籍データ記憶手段62に記憶し、画像形成装置6を書籍モードに設定する。次いで、画像形成装置制御手段60では、製本処理可否判定手段として機能し、書籍印刷製本可否判断がなされる。この判断手順を図6のフローチャートにより説明する。
画像形成装置制御手段60では、画像形成装置6に対する開始信号が受信しているか否かを確認し、開始信号が確認された場合には次ステップに移行し、開始信号が確認されない場合には、画像形成処理は不要として可否判断処理を終了する(ステップs1)。
開始信号が確認された場合、次に画像形成装置6が書籍モードであるか否かが確認される。すなわち、このステップにおいて画像形成装置6が書籍内容データを利用する状態にあるか否かが識別される(ステップs2)。画像形成装置6が書籍モードにない状態では、製本処理ではないものとして通常の印刷処理が実行され、判断処理を終了する(ステップss1)。一方、画像形成装置6が書籍モードにあることが確認された場合、次ステップにおいて画像形成装置6に製本装置7が接続されているか否かが確認される(ステップs3)。該確認は、上述したようにシリアル通信手段67、71間での通信が可能であるか否かによって確認する。通信困難な場合に接続されていない状態であると判定する。上記通信が可能な状態では、画像形成装置6と製本装置7とが接続状態にあると判定して、書籍印刷製本処理を実行する(ステップs4)。なお、画像形成装置6と製本装置7との接続が確認されない場合、通常は、不正コピーを防止するため製本処理が終了扱いとなるが、上製本の作成等のためにオフラインの製本装置を使用する等のために前記した許可スイッチ手段68がONになっていないか否かを確認する(ステップss2)。ここで、許可スイッチ手段68がONになっていない場合には、製本処理を不許可とするため処理を終了する。一方、許可スイッチ手段68がONになっている場合には強制的に画像形成を行うために、ステップs4に移行して製本処理を続行する。
製本処理の実行に従っては、画像形成手段63で印刷を実行する。画像形成用の用紙は、収納手段64で有無検知手段641での有無検出、サイズ検知手段642でのサイズ検知を経た後、所定のサイズの用紙が第1給紙手段643または第2給紙手段69から給紙され、搬送手段65にて画像形成手段63に搬送される。
画像形成手段63では必要な画像形成がなされ、画像形成された用紙は、搬送手段65により製本装置7へと搬送される。
製本装置7では、搬送された用紙を装置7内の搬送手段72で適宜搬送しつつ、製本に必要な突当、整合、糊付、収納、断裁、くるみ等の処理が各手段により実行され、製本の完了に至ると製本完了カウント手段73により製本のカウントがなされる。製本が完了した書籍は、取出し口74の扉を開けて取り出すことができる。
なお、前記した画像形成装置6では、一部書籍の製本出力処理の中途に処理を中断させる機能を有する中断指令手段662および処理を中止させる機能を有する中止指令手段663を有している。これらの手段により処理が中断または中止された場合、処理途中に用紙の一部または全部の抜き取りが可能になると、落丁の発生や不正コピーを可能にする。そこで、画像形成装置制御手段60では、中断指令または中止指令が発せられた場合の制御手順を定めている。その手順を図7のフローチャートにより説明する。
中断指令または中止指令は、製本処理出力中に、中断指令手段662または中止指令手段663によって割り込み処理がなされることにより発生する。この処理が発生すると、図7に示すように、先ず、画像形成装置6が書籍モードであるか否かが確認される(ステップsa1)。ここでモードが書籍モード以外である場合には、中断指令が有効として判定処理は終了する。一方、書籍モードである場合には、次ステップに移行し、1部作成途中であるか否かが確認される(ステップsa2)。1部作成途中でない場合は、処理の続行は必要なく、判定処理を終了する。
上記により1部作成途中であることが確認されると、先ず中断指令であるか否かが確認される(ステップsa3)。そこで中断指令と確認された場合、該指令は受容せず、1部の製本作成が完了するまで処理を続行し、完了後に処理を中断し、判定処理を終了する(ステップsas1)。指令が中断指令でない場合、次のステップで中止指令か否かが確認される(ステップsa4)。中止指令でない場合には、判定処理を終了する。一方、指令が中止指令である場合には、画像形成(印刷)を中止し、それまでに画像形成された用紙を製本装置7に搬送し、上記と同様にして製本を完了させる(ステップsas2)。これら処理により処理途中での用紙の抜き取りが困難になり、落丁、不正コピーの防止が可能になる。
また、上記中断指令、中止指令によらず、用紙切れ、紙つまりの発生等により処理が強制的に中断される場合がある。このような場合にも上記と同様に用紙の抜き取りが可能になると、落丁、不正コピーの問題が生じる。そこで中断事由が発生しているか否かを判定する制御手順を画像形成装置60に定めている。その手順を図8に基づいて説明する。
先ず、画像形成装置6が書籍モードにあるか否かが確認され(ステップsb1)、書籍モードでない場合には、処理を終了する。一方、書籍モードにある場合には、製本の1部作成途中であるか否かが確認され(ステップsb2)、1部作成途中にない場合には、中断停止を有効として処理を終了する。一方、1部作成途中である場合には、次ステップに移行し、中断停止中であるか否かが確認される(ステップsb3)。中断停止中でないと判定された場合、製本装置制御手段70を介して扉ロックが解除されているか否かが確認され(ステップsbs1)、扉ロックが解除されている場合には処理を終了して、扉がロックされている場合には製本制御手段70を介して扉のロックを解除しておく(ステップsbs2)。一方、ステップsb3で中断停止中であることが確認された場合、 扉がロックされているか否かが確認され(ステップsb4)、扉がロックされている場合には判定処理を終了し、扉がロックされていない場合には、扉をロックする処理を行って(ステップsb5)、判定処理を終了する。
上記のように製本のための画像形成を行っている場合に中断事由が発生した場合には、取出し扉をロックして処理途中の製本処理物の取り出しを不可にして不正コピーや一部抜き取りによる落丁を防止する。
また、画像形成装置6には、複数部数設定手段664を有しており、該手段により複数部数の設定がなされると、容易に複数部の書籍を作成できてしまう。書籍を注文する場合、一人一冊が普通であり、複数部数設定を悪用した水増し印刷を防止するため、複数部数設定を原則として禁止する。該制御は画像形成装置制御手段60によりなされており、その制御手順を図9に基づいて説明する。
先ず、画像形成装置6が書籍モードであるか否かが確認され(ステップsc1)、書籍モード以外では処理を終了する。一方、書籍モードである場合には、複数部数の設定がなされているか否かが確認される(ステップsc2)。複数部数の設定がなされていない場合には、この処理を終了する。一方、複数部数の設定がなされている場合には、1部スイッチがONであるか否かが確認される(ステップsc3)。1部スイッチ手段665は画像形成装置6に設けられた不揮発メモリスイッチやハードウェアディップスイッチなどである。ここで一部スイッチがOFFである場合、サーバ2は複数部数の作成を許可しており、複数部数の設定を禁止する処理を終了する。一方、1部スイッチがONである場合は、複数部数の作成は許可されていないので、複数部数設定手段における部数設定を1部設定に強制リミットし(ステップsc4)、本処理を終了する。
上記により画像形成装置6に備えられた複数部数設定手段の利用により不正なコピーがなされるのを防止する。
また、画像作成装置6では、画像作成に際し、上記したように書籍内容データ(印刷用データに変換されている)が書籍データ記憶手段62に一時的に記憶されている。このデータは、製本完了後にも再利用すれば書籍をさらに作成することができ、不正コピーへの利用が可能である。そこで、書籍の作成が完了した場合には、製本装置7から完了通知を受け、該データの消去を可能にする。この制御手順を図10に基づいて説明する。
先ず、画像形成装置6が書籍モードであるか否かが確認され(ステップsd1)、書籍モード以外の場合には処理を終了する。一方、画像形成装置が書籍モードである場合には、1部作成が完了したか否かが確認される(ステップsd2)。作成が完了していない場合には、この処理を終了する。作成が完了している場合は、書籍データ記憶手段62に記憶された書籍内容データを再利用できないように消去し、本処理を終了する。
なお、この製本システムでは、課金処理については詳述しないが、その処理内容は本発明としては特に限定されるものではなく、既知の方法により課金処理を行うことができる。
また、この実施形態では、画像形成装置への製本装置の接続確認、中断指令または中止指令に対する制御、中断事由の発生に対する制御、取出し扉の制御、画像形成装置に記憶された書籍内容データの消去等の構成を全て含む製本システムまたは製本出力方法について説明したが、本発明は画像形成装置の部数設定機能の無効制御を構成要素とするものである。
本発明の一実施形態に用いる製本システムのシステム構成の一例を示すブロック図である。 同じくシステム構成の詳細を示すブロック図である。 同じくシステムのうちサーバおよび端末の構成の詳細を示すブロック図である。 同じくシステムのうち画像形成装置の構成の詳細を示すブロック図である。 同じくシステムのうち製本装置の構成の詳細を示すブロック図である。 同じく画像形成装置における制御手順(接続確認処理)を示すフローチャート図である。 同じく画像形成装置における制御手順(中断、中止指令確認処理)を示すフローチャート図である。 同じく画像形成装置における制御手順(中断停止確認処理)を示すフローチャート図である。 同じく画像形成装置における制御手順(複数部数設定禁止処理)を示すフローチャート図である。 同じく画像形成装置における制御手順(書籍内容データ消去処理)を示すフローチャート図である。
符号の説明
1 データベース
2 サーバ
4 ネットワーク
5 端末
6 画像形成装置
7 製本装置
30 製本出力制御手段
31 データベース管理手段
32 ネットワーク通信手段
50 書籍閲覧発注手段
51 ネットワーク通信手段
60 画像形成装置制御手段
61 ネットワーク通信手段
62 書籍データ記憶手段
63 画像形成手段
64 収納手段
65 搬送手段
66 操作手段
67 シリアル通信手段
70 製本装置制御手段
71 シリアル通信手段
72 搬送手段
73 製本完了カウント手段
74 取出し口
75 扉ロック手段

Claims (1)

  1. 書籍内容データを保持するサーバからネットワークを通して送信された該書籍内容データに基づいて画像形成装置にて用紙への画像形成を行い、この画像形成された用紙を製本装置に搬送し、該製本装置で製本する製本出力方法において、画像形成装置に備える部数設定機能を無効にして、製本作成を1部に限定することを特徴とする製本出力方法。
JP2008000352A 2008-01-07 2008-01-07 製本出力方法 Expired - Fee Related JP4582355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000352A JP4582355B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 製本出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000352A JP4582355B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 製本出力方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291102A Division JP4254091B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 製本システムおよび製本出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008155648A true JP2008155648A (ja) 2008-07-10
JP4582355B2 JP4582355B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39657069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000352A Expired - Fee Related JP4582355B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 製本出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582355B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121266A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Terrara Code Research Institute Inc 書籍及び製本システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142817A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11328526A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Hitachi Ltd 書籍自動販売システム
JP2001072318A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Canon Inc シート処理装置、画像形成装置、機能切り離し方法及び記憶媒体
JP2001101124A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法、及びデータ処理システム
JP2001228986A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142817A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH11328526A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Hitachi Ltd 書籍自動販売システム
JP2001072318A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Canon Inc シート処理装置、画像形成装置、機能切り離し方法及び記憶媒体
JP2001101124A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc データ処理装置及びその制御方法、及びデータ処理システム
JP2001228986A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Ricoh Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121266A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Terrara Code Research Institute Inc 書籍及び製本システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582355B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1100003A2 (en) Print system, service system, data server, master server, print client system and printer
US7920286B2 (en) Image output apparatus, history management method, and history management program
JP4706574B2 (ja) 印刷システム及びプログラム
CN102611816B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP2007013482A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体
KR101278388B1 (ko) 보안문서 인쇄 방법 및 이를 위한 장치
JPWO2008081886A1 (ja) 印刷媒体、画像形成装置、画像情報入力装置及びデジタル複合機
JP2010268063A (ja) 電子機器
JP4081955B2 (ja) 情報記録システム及び情報記録方法
US20090133127A1 (en) Data communication apparatus, method of controlling the same, program, and storage medium
JP2007208573A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7072593B2 (en) Method and apparatus for processing image, image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, computer program, and computer readable storage medium
JP4619261B2 (ja) 複写管理装置及びプログラム
JP4254091B2 (ja) 製本システムおよび製本出力方法
US20160295052A1 (en) Image processing device and image processing system
JP2007160889A (ja) 画像印刷装置
JP4582355B2 (ja) 製本出力方法
US20030076537A1 (en) Solid state memory device and a method of document reproduction
US20060197978A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN103095957B (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP2012128026A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびその制御プログラム
JP3972616B2 (ja) 製本システム
JP5322990B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2006285579A (ja) コンテンツ配信装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2002014796A (ja) プリントシステム、サービス側システム、データサーバ、マスタサーバ、プリンタクライアント及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees