JP2008154315A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008154315A
JP2008154315A JP2006337064A JP2006337064A JP2008154315A JP 2008154315 A JP2008154315 A JP 2008154315A JP 2006337064 A JP2006337064 A JP 2006337064A JP 2006337064 A JP2006337064 A JP 2006337064A JP 2008154315 A JP2008154315 A JP 2008154315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
conductor
vehicle
power supply
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006337064A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Takamatsu
直義 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006337064A priority Critical patent/JP2008154315A/ja
Publication of JP2008154315A publication Critical patent/JP2008154315A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

【課題】蓄電機構から供給された電力により作動する電気機器を備えた車両において、電気機器への電力供給を的確に遮断して電気機器からの漏電を抑制する。
【解決手段】インバータを収容するケースの蓋の内面に、蓋が変形すると電気的に断線する導体フィルムが張り巡らされている。ECUは、導体フィルムに流れる電流値Iを検出するステップ(S100)と、電流値Iが略零であるか否かを判断するステップ(S100)と、電流値Iが略零であると(S102にてYES)、インバータが衝撃を受けたと判断するステップ(S104)と、走行用バッテリからの電力を遮断するように各SMRをオフするステップ(S106)と、モータジェネレータを非作動状態として発電できないように、インバータを停止するステップ(S108)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、蓄電機構から供給された電力により作動する電気機器を備えた車両の制御に関し、特に、車両衝突時に電気機器への電力供給を遮断する制御に関する。
近年、定格電圧が12ボルト程度の通常の自動車に搭載されるバッテリに比べて高い電圧の電力を出力する電源によってモータを駆動して車両を走行させる電気自動車、ハイブリッド自動車および燃料電池車が開発されている。これらの高電圧の電源を備えた車両が衝突などにより著しい衝撃を受け、その衝撃のレベルが電気機器類の強度耐久を超えた場合に、電気機器類が損傷し、電気系統の損傷の程度によっては高電圧の電力が漏電してしまうおそれがある。これを防止するために、車両衝突時には速やかに高電圧電源からの電力供給を遮断することが望ましい。車両衝突時に電源からの電力供給を遮断する技術に関して、たとえば、特開平11−105648号公報(特許文献1)に開示された技術がある。
この公報に開示された車両の安全装置は、バッテリと、バッテリから供給された電力により作動する電気機器と、車両が衝突したことを検出してエアバッグ装置を作動させる指令信号を出力する衝突検出センサと、バッテリから電気機器への電力供給を遮断するための遮断手段と、衝突検出センサからの指令信号が入力されると、バッテリから電気機器への電力供給を遮断するように遮断手段を制御するための制御手段とを含む。
この公報に開示された車両の安全装置によると、車両が衝突した場合、衝突検出センサから出力される指令信号によりエアバッグ装置が作動する。さらに、指令信号が制御手段に入力されると、バッテリから電気機器への電力供給が遮断される。そのため、車両衝撃時の漏電を抑制することができ、高い安全性が確保される。
特開平11−105648号公報
しかしながら、特許文献1に開示された車両の安全装置においては、衝突検出センサが設けられる具体的な位置については何ら開示されていない。そのため、たとえば、衝突検出センサが電気機器と離れた位置に設けられると、電気機器に局部的な衝撃が発生した場合(たとえば、路面からの小石が電気機器に衝突した場合など)には、衝突検出センサからの指令信号が出力されない。これにより、電気機器が損傷しているにも関わらず、バッテリから電気機器への電力供給が遮断されない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、蓄電機構から供給された電力により作動する電気機器を備えた車両において、電気機器への電力供給を的確に遮断して電気機器からの漏電を抑制することができる制御装置を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、蓄電機構と、蓄電機構から供給された電力により作動する電気機器と、電気機器を収容する筐体とを備えた車両を制御する。この制御装置は、筐体の内壁に一体的に設けられ、筐体に物体が衝突したことに起因して変化する物理量を検出するための検出手段と、物理量に基づいて、電気機器への電力供給を遮断するための遮断手段とを含む。
第1の発明によると、たとえば、車両が他の車両との衝突などにより著しい衝撃を受け、その衝撃のレベルが電気機器の強度耐久を超えた場合に、電気機器が損傷する場合が考えられる。また、電気機器に局部的な衝撃が発生した場合(たとえば、路面から跳ね上げられた小石が電気機器に衝突した場合)、車両全体として大きな衝撃を受けていない場合であっても、電気機器が損傷する場合が考えられる。そこで、電気機器を収容する筐体に物体(たとえば、電気機器の周辺部品や路面から車輪により跳ね上げられた小石)が衝突したことに起因して変化する物理量を検出するための手段が、筐体の内壁に一体的に設けられる。検出された物理量に基づいて、電気機器への電力供給が遮断される。そのため、電気機器に局部的な衝撃が発生した場合に、電気機器への電力供給を遮断することができる。これにより、電気機器への電力供給を的確に遮断して電気機器からの漏電を抑制することができる。その結果、蓄電機構から供給された電力により作動する電気機器を備えた車両において、電気機器への電力供給を的確に遮断して電気機器からの漏電を抑制することができる制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、検出手段は、筐体に物体が衝突したことに起因して筐体から力が加えられると電気的特性が変化する導体と、導体における電気的特性に関する物理量を検出するための導体物理量検出手段とを含む。
第2の発明によると、電気機器を収容する筐体の内壁に、導体が設けられる。この導体は、筐体に物体が衝突したことに起因して筐体から力が加えられると電気的特性が変化する。この導体における電気的特性に関する物理量(たとえば導体を流れる電流値)が検出される。そのため、検出された物理量の変化により、筐体に物体が衝突したか否かを判断して、電気機器への電力供給を的確に遮断することができる。
第3の発明に係る制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、導体は、筐体から力が加えられると電気的に断線する。導体物理量検出手段は、導体に予め定められた値の電圧が印加された場合における導体を流れる電流値を検出するための手段を含む。遮断手段は、電流値が略零である場合に、電力供給を遮断するための手段を含む。
第3の発明によると、予め定められた値の電圧が印加された場合における導体を流れる電流値が検出される。筐体から力が加えられると、導体は電気的に断線するため、電流値は略零になる。そこで、電流値が略零である場合に、筐体に物体が衝突したと判断して、電気機器への電力供給が遮断される。これにより、電気機器への電力供給を的確に遮断することができる。
第4の発明に係る制御装置においては、第2の発明の構成に加えて、導体は、筐体から力が加えられると抵抗値が変化する。導体物理量検出手段は、導体に予め定められた値の電圧が印加された場合における導体を流れる電流値を検出するための手段を含む。遮断手段は、電流値が変化した場合に、電力供給を遮断するための手段を含む。
第4の発明によると、予め定められた値の電圧が印加された場合における導体を流れる電流値が検出される。筐体から力が加えられると、導体の抵抗値が変化するため、電流値も変化する。そこで、電流値が変化した場合に、筐体に物体が衝突したと判断して、電気機器への電力供給が遮断される。これにより、電気機器への電力供給を的確に遮断することができる。さらに、物体が衝突しても導体は断線しない場合においては、導体の修復や交換などに費やすコストを削減することができる。
第5の発明に係る制御装置は、第1の発明の構成に加えて、検出手段は、筐体の固有振動数を検出するための手段を含む。遮断手段は、固有振動数が変化した場合に、電力供給を遮断するための手段を含む。
第5の発明によると、筐体に物体が衝突して筐体が変形すると、筐体の固有振動数は変化する。そこで、筐体の固有振動数を検出して、固有振動数が変化した場合に、物体が衝突したと判断して、電気機器への電力供給が遮断される。これにより、電気機器への電力供給を的確に遮断することができる。
第6の発明に係る制御装置においては、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、筐体は、車両の下方であって、路面と筐体との間に筐体以外の部品が介在しない位置に設けられる。
第6の発明によると、筐体は、車両の下方であって、路面と筐体との間に筐体以外の部品が介在しない位置に設けられる。そのため、路面から車輪により跳ね上げられた小石や路面に設けられた縁石が、筐体に直接衝突する場合が考えられる。このような場合においても、電気機器への電力供給を的確に遮断して電気機器からの漏電を抑制することができる。
第7の発明に係る制御装置においては、第1〜6のいずれかの発明の構成に加えて、車両は、電気機器に接続される発電機をさらに備える。電気機器は、発電機を制御するインバータである。制御装置は、物理量に基づいて、発電機が非作動状態になるようにインバータを制御するための手段をさらに含む。
第7の発明によると、車両には、インバータにより制御される発電機が備えられる。インバータを収容する筐体に物体が衝突したことに起因して変化する物理量に基づいて、発電機が非作動状態になるようにインバータが制御される。そのため、インバータに衝撃が発生した場合に、発電機からインバータへの電力供給を確実に遮断してインバータからの漏電を抑制することができる。そのため、物理量の変化により筐体に物体が衝突したか否かを判断して、発電機からインバータへの電力供給を確実に遮断することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置を備えたハイブリッド車両全体の制御ブロック図を説明する。なお、本発明に係る制御装置を適用できる車両は、走行用のバッテリから供給される電力でモータを駆動して走行する車両であれば、図1に示すハイブリッド車両に限定されず、走行用のバッテリを搭載した他の態様を有するハイブリッド車両であってもよい。また、ハイブリッド車両ではなく、走行用のバッテリを搭載した電気自動車や燃料電池車であってもよい。このバッテリは、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池などであって、その種類は特に限定されるものではない。また、蓄電機構としては、バッテリの代わりにキャパシタでも構わない。
ハイブリッド車両は、エンジン120と、モータジェネレータ(MG)140とを含む。なお、以下においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータジェネレータ140A(MG(2)140A)と、モータジェネレータ140B(MG(1)140B)とも表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータジェネレータ140Aがジェネレータとして機能したり、モータジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。このモータジェネレータがジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータがジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギが電気エネルギに変換されて、車両が減速される。
ハイブリッド車両は、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とMG(1)140Bとの2経路に分配する動力分割機構200と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とMG(2)140AおよびMG(1)140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220の充放電状態(たとえば、SOC(State Of Charge))を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU280と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU260、インバータ240等を制御するMG_ECU300と、バッテリECU260、エンジンECU280およびMG_ECU300等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU320等を含む。
走行用バッテリ220は、数ボルト程度の低電圧のニッケル水素電池セルを直列に数個程度接続したバッテリモジュールを数十個程度直列に積層した構造を有する。そのため、走行用バッテリ220の定格電圧は、数百ボルト程度となり、12ボルト程度の通常の自動車に搭載されるバッテリの定格電圧に比べて高い値となる。なお、走行用バッテリ220の種類および構造は、このようなバッテリに限定されない。
さらに、走行用バッテリ220とインバータ240との間には、昇圧コンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、MG(2)140AやMG(1)140Bの定格電圧よりも低いので、走行用バッテリ220からMG(2)140AやMG(1)140Bに電力を供給するときには、昇圧コンバータ242で電力を昇圧する。なお、充電する場合にはこの昇圧コンバータで降圧して走行用バッテリ220に充電電力が供給される。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU300とHV_ECU320とを統合したECU(たとえば、図2のECU400)とすることがその一例である)。
動力分割機構200は、エンジン120の動力を、駆動輪160とMG(1)140Bとの両方に振り分けるために、プラネタリーキャリア(C)、サンギヤ(S)およびリングギヤ(R)を備えた遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。エンジン120はプラネタリーキャリア(C)に、MG(1)140Aはサンギヤ(S)に、MG(2)140Bおよび駆動輪160はリングギヤ(R)に、それぞれ接続される。MG(1)140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリーキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってMG(1)140Aに、リングギヤ(R)によってMG(2)140Bおよび駆動輪160に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをMG(1)140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図2を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置で制御される電源回路について説明する。この電源回路は、走行用バッテリ220と、昇圧コンバータ242と、インバータ240と、コンデンサC(1)510と、コンデンサC(2)520と、SMR(1)500と、制限抵抗502と、SMR(2)504と、SMR(3)506と、ECU400とを含む。本実施の形態に係る制御装置は、ECU400が実行するプログラムにより実現される。
インバータ240は、6つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と、IGBTのエミッタ側からコレクタ側に電流を流すように、各IGBTにそれぞれ並列に接続された6つのダイオードとを含む。
インバータ240は、ECU400からの制御信号に基づいて、モータジェネレータ140をモータまたはジェネレータとして機能させる。インバータ240は、モータジェネレータ140をモータとして機能させる場合、各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)して走行用バッテリ220から供給された直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ140に供給する。インバータ240は、モータジェネレータ140をジェネレータとして機能させる場合、各IGBTのゲートをオン/オフ(通電/遮断)してモータジェネレータ140が発電した交流電力を直流電力に変換し、走行用バッテリ220に充電する。なお、インバータ240およびIGBTには、周知の技術を利用すればよいため、ここではさらなる詳細な説明は繰返さない。なお、図2において、モータジェネレータ140A(140B)が駆動用である場合には上側のインバータ240が駆動用インバータであって、モータジェネレータ140B(140A)が発電用である場合には下側のインバータ240が発電用インバータである。
昇圧コンバータ242は、リアクトル311と、NPNトランジスタ312,313と、ダイオード314,315とを含む。リアクトル311の一方端は走行用バッテリ220の電源ラインに接続され、他方端はNPNトランジスタ312とNPNトランジスタ313との中間点、すなわち、NPNトランジスタ312のエミッタとNPNトランジスタ313のコレクタとの間に接続される。NPNトランジスタ312,313は、インバータ240の電源ラインとアースラインとの間に直列に接続される。そして、NPNトランジスタ312のコレクタは電源ラインに接続され、NPNトランジスタ313のエミッタはアースラインに接続される。また、各NPNトランジスタ312,313のコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオード314,315が接続されている。
昇圧コンバータ242は、ECU400によってNPNトランジスタ312,313がオン/オフされ、コンデンサC(1)510から供給された直流電圧を昇圧して出力電圧をコンデンサC(2)520に供給する。また、昇圧コンバータ242は、モータ駆動回路が搭載されたハイブリッド自動車または電気自動車の回生制動時、モータジェネレータ140によって発電され、インバータ240によって変換された直流電圧を降圧してコンデンサC(1)510へ供給する。コンデンサC(2)520は、昇圧コンバータ242から供給された直流電力の電圧を平滑化し、その平滑化された直流電力をインバータ240へ供給する。
モータジェネレータ140は、三相交流モータである。モータジェネレータ140の回転軸は、車両のドライブシャフト(図示せず)に接続され、駆動輪160に駆動力を伝達する。車両は、モータジェネレータ140からの駆動力により走行する。
コンデンサC(1)510は、インバータ240と並列に接続されている。コンデンサC(1)510は、走行用バッテリ220から供給された電力、またはインバータ240から供給された電力を平滑化するため、電荷を一旦蓄積する。平滑化された電力は、インバータ240または走行用バッテリ220に供給される。
SMR(1)500、SMR(2)504、SMR(3)506は、コイルに対して励磁電流を通電したときに接点を閉じるリレーである。SMR(1)500およびSMR(2)504は、走行用バッテリ220の正極側に設けられている。SMR(1)500とSMR(2)504とは、並列に接続されている。SMR(1)500には、制限抵抗502が直列に接続されている。SMR(1)500は、SMR(2)504が接続される前に接続され、インバータ240に突入電流が流れることを防止するプリチャージ用SMRである。SMR(2)504は、SMR(1)500が接続され、プリチャージが終了した後に接続される正側SMRである。SMR(3)506は、走行用バッテリ220の負極側に設けられている負側SMRである。各SMRは、ECU400によりオン/オフが制御される。なお、SMRがオンとは通電状態を示し、SMRがオフとは非通電状態を示す。
ECU400は、イグニッションスイッチ(図示せず)、アクセルペダル(図示せず)の踏込み量、ブレーキペダル(図示せず)の踏込み量などに基づいて、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを実行し、インバータ240および各SMRを制御して、車両を所望の状態で走行させる。
モータジェネレータ140、インバータ240、昇圧コンバータ242、コンデンサC(1)510、およびコンデンサC(2)520は、モータユニット1000として車両に搭載される。
モータユニット1000は、図3に示すように、エンジン120に直結されることにより車両のエンジンルーム内に搭載される。なお、エンジン120は、マウントブラケット(図示せず)により車体に固定される。
インバータ240は、車両への搭載スペースの制約などにより、モータユニット1000の下方に設けられたインバータケース1010に収容される。
インバータケース1010は、下方が開口されたケース本体1012と、ケース本体1012の開口を覆う蓋1014とから構成される。インバータケース1010は、路面とインバータケース1010との間に他の部品が介在しない位置に設けられる。
本実施の形態において、インバータ240には、走行用バッテリ220からの数百ボルト程度の高電圧の電力を昇圧コンバータ242によりさらに昇圧した電力が供給される。車両が衝突などにより著しい衝撃を受け、その衝撃のレベルがインバータケース1010およびインバータ240の強度耐久を越えた場合、インバータ240が損傷し、損傷の程度によってはインバータ240から高電圧の電力が漏電してしまうおそれがある。これを防止するために、エアバッグ装置の起動に用いられるGセンサなどにより車両の衝突を検出し、車両衝突時には速やかにインバータ240への電力供給を遮断することが望ましい。
しかしながら、Gセンサがインバータ240と離れた位置に設けられると、たとえば路面からの小石がインバータケース1010に衝突してインバータ240に局部的な衝撃が発生した場合には、Gセンサからの検出信号が出力されない。そのため、インバータ240が損傷しているにも関わらず、インバータ240への電力供給が遮断されない場合が考えられる。
一方、Gセンサがインバータケース1010に設けられと、インバータ240に発生する局部的な衝撃を検出することができる。しかしながら、モータユニット1000がエンジン120に直結されているため、エンジン120の振動がインバータケース1010にダイレクトに伝達される。そのため、Gセンサがエンジン120の振動を車両の衝突と誤検出し、インバータ240からの漏電が発生しない場合にまで、インバータ240への電力供給を遮断してしまうおそれがある。
これらの問題を解決するために、本実施の形態に係る制御装置においては、インバータケース1010の蓋1014の内面に、何らか物体の衝突により蓋1014が変形すると電気的に断線する導体を設け、この導体を流れる電流値を検出し、その検出結果に基づいて、インバータ240への電力供給を遮断する。
図4を参照して、本実施の形態に係るインバータケース1010について説明する。インバータケース1010の蓋1014の内面1022には、導体フィルム1024と、電流センサ1026とが設けられる。
導体フィルム1024は、金属製の薄膜導体であり、蓋1014の内面1022に線状に張り巡らされる。導体フィルム1024は、物体の衝突による力が加わることにより蓋1014が変形すると、電気的に断線する。
電流センサ1026は、導体フィルム1024の両端に予め定められた電圧をかけて、導体フィルム1024に流れる電流値Iを検出し、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
図5を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU400が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰6666666666666返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU400は、電流センサ1026からの信号に基づいて、導体フィルム1024に流れる電流値Iを検出する。
S102にて、ECU400は、電流値Iが略零であるか否かを判断する。電流値Iが略零であると(S102にてYES)、処理はS104に移される。そうでないと(S102にてNO)、処理はS110に移される。
S104にて、ECU400は、インバータ240が衝撃を受けたと判断する。S106にて、ECU400は、SMR(1)500、SMR(2)504、SMR(3)506をオフするように制御する。
S108にて、ECU400は、MG(1)140BおよびMG(2)140Aを非作動状態として発電できないように、インバータ240を停止する。S110にて、ECU400は、インバータ240が衝撃を受けていないと判断する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置の動作について説明する。
車両が他の車両や建物と衝突すると、その衝撃によりインバータ240の周辺部品がインバータケース1010に衝突することが考えられる。また、インバータ240を収容するインバータケース1010は、エンジンルーム内の下方であって、路面とインバータケース1010との間に他の部品が介在しない位置に設けられる。そのため、路面から車輪により跳ね上げられた小石や路面に設けられた縁石が、インバータケース1010に直接衝突することが考えられる。
このような衝突が発生してインバータケース1010の蓋1014が変形すると、導体フィルム1024が断線する。そのため、導体フィルム1024に流れる電流値Iが略零となり(S102)、インバータ240が衝撃を受けたと判断される(S104)。
インバータ240が衝撃を受けたと判断されると(S104)、各SMRがオフされ(S106)、MG(1)140BおよびMG(2)140Aが発電できないようにインバータ240が停止される(S108)。
そのため、インバータ240に局部的な衝撃が発生した場合に、走行用バッテリ220からの電力供給を確実に遮断するとともに、MG(1)140BおよびMG(2)140Aでの発電を確実に抑制することができる。これにより、インバータ240からの漏電を抑制することができる。
さらに、エンジン120の振動がインバータケース1010にダイレクトに伝達されても、蓋1014は変形せず導体フィルム1024は断線しない。そのため、走行用バッテリ220からの電力供給は遮断されず、MG(1)140BおよびMG(2)140Aでの発電も停止されない。これにより、インバータ240からの漏電が発生しない場合にまで電力供給を遮断したり発電を抑制したりするという誤動作を抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置によれば、インバータを収容するインバータケースに物体が衝突してインバータケースが変形すると、インバータへの電力供給が遮断される。そのため、インバータに局部的な衝撃が発生した場合に、インバータへの電力供給を的確に遮断して、インバータからの漏電を抑制することができる。
なお、本実施の形態においては、インバータ240への電力供給を遮断する形態について説明したが、本発明に係る制御装置により電力供給が遮断される電気機器は、インバータ240に限定されない。たとえば、インバータ240と同様に高電圧の電力が供給される昇圧コンバータ242であってもよい。
<第2の実施の形態>
図6を参照して、本実施の形態に係る制御装置について説明する。本実施の形態に係る制御装置を備えた車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の構成と比較して、インバータケース1010に代えてインバータケース2010を含む点、およびECU400で実行されるプログラムの制御構造が異なる。これら以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の構成と同じ構成である。同じ構成については同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図6を参照して、本実施の形態に係るインバータケース2010について説明する。インバータケース2010の蓋2014の内面2022には、導体フィルム2024と、陽極線2026と、陰極線2028と、電流センサ2030とが設けられる。
導体フィルム2024は、蓋2014の内面2022に長方形状に張り巡らされる。導体フィルム2024は、加えられる圧力が大きいほど電気抵抗値が低下する特性を有する導体である。すなわち、物体の蓋2014への衝突力が大きいほど、導体フィルム2024の電気抵抗値は低下する。そのため、導体フィルム2024の両端に一定の電圧がかけられていた場合、物体の蓋2014への衝突力が大きいほど、導体フィルム2024を流れる電流値Iは大きくなる。なお、導体フィルム2024は、加わる圧力が大きいほど電気抵抗値が増加する特性を有する導体であってもよい。導体フィルム2024の両端には、陽極線2026および陰極線2028が接続される。
電流センサ2030は、陽極線2026および陰極線2028に接続され、導体フィルム2024の両端に予め定められた電圧をかけて、導体フィルム2024に流れる電流値Iを検出し、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
図7を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU400が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、図7に示したフローチャートの中で、前述の図5に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
S200にて、ECU400は、電流センサ2030からの信号に基づいて、導体フィルム2024に流れる電流値Iを検出する。S202にて、ECU400は、電流値Iが予め定められたしきい値より大きいか否かを判断する。しきい値は、物体の衝突によるインバータ240の損傷の可能性を考慮して設定される。たとえば、しきい値は、インバータ240を損傷させる力が蓋2014に加えられた場合における導体フィルム2024に流れる電流値の下限値に設定される。電流値Iがしきい値より大きいと(S202にてYES)、処理はS104に移される。そうでないと(S202にてNO)、処理はS110に移される。
本実施の形態に係る制御装置によれば、蓋1014に加えられた力がインバータ240を損傷させる大きさであると、加えられた力の大きさに応じて導体フィルム1024の電気抵抗値が低下し、導体フィルム2024に流れる電流値Iがしきい値より大きくなる(S202にてYES)。
電流値Iがしきい値より大きくなると(S202にてYES)、インバータ240が衝撃を受けたと判断され(S104)、各SMRがオフされ(S106)、インバータ240が停止される(S108)。これにより、第1の実施の形態と同様に、インバータ240への電力供給を的確に遮断してインバータ240からの漏電を抑制することができる。
さらに、物体が衝突しても導体フィルム2024は断線しないため、導体フィルム2024の修復や交換などに費やすコストを削減することができる。
<第3の実施の形態>
図8を参照して、本実施の形態に係る制御装置について説明する。本実施の形態に係る制御装置を備えた車両は、上述の第1の実施の形態に係る車両の構成と比較して、インバータケース1010に代えてインバータケース3010を含む点、およびECU400で実行されるプログラムの制御構造が異なる。これら以外の構成は、上述の第1の実施の形態に係る車両の構成と同じ構成である。同じ構成については同じ参照符号が付してある。それらの機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
図8を参照して、本実施の形態に係るインバータケース3010について説明する。インバータケース3010の蓋3014の内面3022には、振動発生器3024と、周波数検出器3026とが設けられる。
振動発生器3024は、予め定められた周波数の振動を発生し、蓋3014に伝達する。予め定められた周波数は、たとえば、車両の走行によって生じる振動の周波数帯域を回避した値に定められる。
周波数検出器3026は、蓋3014の内面3022における振動発生器3024と離れた位置に設けられる。周波数検出器3026は、蓋3014の振動周波数Fを検出し、検出結果を表わす信号をECU400に送信する。
なお、周波数検出器3026には、振動発生器3024で発生された振動が蓋3014を経由して伝達される。そのため、振動周波数Fは、少なくとも振動発生器3024で発生された振動の周波数と蓋3014の固有振動数との影響を受ける。これにより、蓋3014が変形して蓋3014の固有振動数が変化すると、振動周波数Fも変化する。
図9を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU400が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、図9に示したフローチャートの中で、前述の図5に示したフローチャートと同じ処理については同じステップ番号を付してある。それらについて処理も同じである。したがって、それらについての詳細な説明はここでは繰返さない。
S300にて、ECU400は、周波数検出器3026からの信号に基づいて、蓋3014の振動周波数Fを検出する。
S302にて、ECU400は、振動周波数Fが変化したか否かを判断する。ECU400は、たとえば、振動周波数Fが予め定められた値以上増加あるいは減少した場合に、振動周波数Fが変化したと判断する。変化したと判断されると(S302にてYES)、処理はS104に移される。そうでないと(S302にてNO)、処理はS110に移される。
本実施の形態に係る制御装置によれば、蓋3014の振動周波数Fが周波数検出器3026により検出される(S300)。物体の衝突による力が加わることにより蓋3014が変形すると、蓋3014の固有振動数が変化する。そのため、蓋3014の振動周波数Fも変化する。
そこで、振動周波数Fが予め定められた値以上増加あるいは減少した場合に(S302にてYES)、インバータ240が衝撃を受けたと判断され(S104)、各SMRがオフされ(S106)、インバータ240が停止される(S108)。これにより、第1の実施の形態と同様に、インバータ240への電力供給を的確に遮断してインバータ240からの漏電を抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る制御装置を含むハイブリッド車両の制御ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置で制御される電源回路の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置を含むハイブリッド車両の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置を含むハイブリッド車両に備えられるインバータケースを示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置を含むハイブリッド車両に備えられるインバータケースを示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係る制御装置を含むハイブリッド車両に備えられるインバータケースを示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御装置であるECUで実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
120 エンジン、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、300 MG_ECU、320 HV_ECU、400 ECU、500,504,506 SMR、502 制限抵抗、510 コンデンサC(1)、520 コンデンサC(2)、1000 モータユニット、1010,2010,3010 インバータケース、1012 ケース本体、1014,2014,3014 蓋、1022,2022,3022 蓋の内面、1024,2024 導体フィルム、1026,2030 電流センサ、3024 振動発生器、3026 周波数検出器。

Claims (7)

  1. 蓄電機構と、前記蓄電機構から供給された電力により作動する電気機器と、前記電気機器を収容する筐体とを備えた車両の制御装置であって、
    前記筐体の内壁に一体的に設けられ、前記筐体に物体が衝突したことに起因して変化する物理量を検出するための検出手段と、
    前記物理量に基づいて、前記電気機器への電力供給を遮断するための遮断手段とを含む、車両の制御装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記筐体に物体が衝突したことに起因して前記筐体から力が加えられると電気的特性が変化する導体と、
    前記導体における前記電気的特性に関する物理量を検出するための導体物理量検出手段とを含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記導体は、前記筐体から力が加えられると電気的に断線し、
    前記導体物理量検出手段は、前記導体に予め定められた値の電圧が印加された場合における前記導体を流れる電流値を検出するための手段を含み、
    前記遮断手段は、前記電流値が略零である場合に、前記電力供給を遮断するための手段を含む、請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記導体は、前記筐体から力が加えられると抵抗値が変化し、
    前記導体物理量検出手段は、前記導体に予め定められた値の電圧が印加された場合における前記導体を流れる電流値を検出するための手段を含み、
    前記遮断手段は、前記電流値が変化した場合に、前記電力供給を遮断するための手段を含む、請求項2に記載の車両の制御装置。
  5. 前記検出手段は、前記筐体の固有振動数を検出するための手段を含み、
    前記遮断手段は、前記固有振動数が変化した場合に、前記電力供給を遮断するための手段を含む、請求項1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記筐体は、前記車両の下方であって、路面と前記筐体との間に前記筐体以外の部品が介在しない位置に設けられる、請求項1〜5のいずれかに記載の車両の制御装置。
  7. 前記車両は、前記電気機器に接続される発電機をさらに備え、
    前記電気機器は、前記発電機を制御するインバータであり、
    前記制御装置は、前記物理量に基づいて、前記発電機が非作動状態になるように前記インバータを制御するための手段をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2006337064A 2006-12-14 2006-12-14 車両の制御装置 Withdrawn JP2008154315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337064A JP2008154315A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337064A JP2008154315A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008154315A true JP2008154315A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39655934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337064A Withdrawn JP2008154315A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008154315A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051140A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toyota Motor Corp 高電圧電源回路の制御装置および制御方法、該制御装置を備える車両
JP2010076736A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp 高電圧電源回路の制御装置および制御方法、該制御装置を備える車両
WO2011059012A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 株式会社ニフコ 安全装置
JP2012095482A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 車両用の電源制御装置
JP2012186887A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyota Motor Corp 車両用衝突検知装置
WO2012143987A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検知装置
WO2012153417A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検知装置
JP2019187152A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076736A (ja) * 2008-08-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp 高電圧電源回路の制御装置および制御方法、該制御装置を備える車両
US8186471B2 (en) 2008-08-25 2012-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for high voltage power supply circuit and vehicle provided with control apparatus
JP2010051140A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Toyota Motor Corp 高電圧電源回路の制御装置および制御方法、該制御装置を備える車両
CN101659218B (zh) * 2008-08-25 2013-11-20 丰田自动车株式会社 高电压电源电路的控制装置及控制方法、具备该控制装置的车辆
WO2011059012A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 株式会社ニフコ 安全装置
JP2011109737A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nifco Inc 安全装置
JP2012095482A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Toyota Motor Corp 車両用の電源制御装置
JP2012186887A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyota Motor Corp 車両用衝突検知装置
US8773150B2 (en) 2011-04-18 2014-07-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle crash detection device
WO2012143987A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検知装置
WO2012153417A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検知装置
JPWO2012153417A1 (ja) * 2011-05-12 2014-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検知装置
JP5590231B2 (ja) * 2011-05-12 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検知装置
DE112011105237B4 (de) * 2011-05-12 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug-Kollisionserfassungsvorrichtung
US9075096B2 (en) 2011-05-12 2015-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision detection device for vehicle
JP2019187152A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7468565B2 (en) Electrical load control device
KR101143438B1 (ko) 차량의 전력제어장치
JP2008154315A (ja) 車両の制御装置
US8626367B2 (en) Method for operating a hybrid vehicle
US7816804B2 (en) Power supply device and control method of the power supply device
US8086363B2 (en) Drive control device for vehicle, and vehicle
US20120055727A1 (en) Power converting apparatus for vehicle and vehicle including same
JP4701821B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両
JP5246339B2 (ja) 車両用制御装置
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7290965B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP2010178595A (ja) 車両の制御装置
JP2017212808A (ja) 車両用電源装置
JP2006254565A (ja) 電源装置およびそれを備えるモータ駆動装置
JP2008035670A (ja) 車両の電力供給装置、電力供給装置の制御方法、その制御方法を実現するためのプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009227078A (ja) 動力システムおよびその制御方法並びに車両
JP2013103660A (ja) 電気自動車
JP4805419B2 (ja) ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP2008290577A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005229706A (ja) 車両の制御装置
JP2018121397A (ja) 電動自動車
JP2013034328A (ja) 電気自動車
JP4678697B2 (ja) ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
JP2007089328A (ja) 電力変換機構の異常検知装置
JP2007295785A (ja) コンバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302