JP2008154097A - カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法 - Google Patents

カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008154097A
JP2008154097A JP2006341717A JP2006341717A JP2008154097A JP 2008154097 A JP2008154097 A JP 2008154097A JP 2006341717 A JP2006341717 A JP 2006341717A JP 2006341717 A JP2006341717 A JP 2006341717A JP 2008154097 A JP2008154097 A JP 2008154097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
chapter
image data
skip
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006341717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991272B2 (ja
Inventor
Hideji Yamamiya
秀次 山宮
Tatsuro Abe
達朗 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006341717A priority Critical patent/JP4991272B2/ja
Priority to US11/976,580 priority patent/US20080145030A1/en
Publication of JP2008154097A publication Critical patent/JP2008154097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991272B2 publication Critical patent/JP4991272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】元の動画データを残しつつ、しかも手間や時間をかけることなく再生に適さない映像を再生しないようにする。
【解決手段】カメラ装置100は撮影映像を示す動画データのうちの特定のチャプタについて動画データの一部を読み飛ばすためのスキップ設定が行われているときに、そのスキップ設定が行われているチャプタを構成する動画データを用いることなく撮影映像が再生されるように制御する再生制御手段を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影された撮影映像を示す動画データを生成するデジタルカメラ、ビデオカメラ等のカメラ装置およびそのカメラ装置における再生制御方法に関する。
従来、被写体の光学画像を静止画(静止画像)または動画(動画像)として取込み、撮影した画像を画像データに変換して電子的に保存するカメラ装置(電子カメラ装置ともいう)が知られている。従来のカメラ装置には、静止画の撮影を主体とするデジタルカメラと、動画の撮影を主体とするビデオカメラとがある。
一方、光ディスク等の記録媒体に映像データを記録し、また、記録した映像データを再生する映像記録再生装置も広く普及している。例えば、特許文献1には、光ディスクに記録されている映像データの再生時間を所定時間飛び越すための飛び越し時間と、映像データを再生するための再生時間とを設定して、映像の飛び越しと再生とを交互に繰り返す映像記録再生装置が開示されている。
特開2002−230950号公報
ところで、カメラ装置を用いてユーザが撮影を行った場合、撮影された映像の中には、不要な映像や他人には見られたくない個人的な映像といった再生に適さない映像が含まれることがある。このような再生に適さない映像がある場合、ユーザはカメラ装置に備えられている編集機能等を利用して、再生に適さない映像をカットするといった取り扱いを行うことが一般的である。
しかし、従来のカメラ装置では、再生に適さない映像をカットする編集作業をユーザが行おうとすると、その作業に手間や時間がかかってしまうことが多い。また、編集作業中に誤って必要な映像をカットしてしまうこともあるため、その場合に備えて編集前の元の映像を別途保存しておこうとすると、その分、面倒な作業が増えてしまう。
この点、上記特許文献1に開示されている映像記録再生装置では、映像データの再生を一部飛び越すようにしているが、そのためには、ユーザが飛び越し時間や再生時間を入力しなければならないという煩わしさがある。
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、元の動画データを残しつつ、しかも手間や時間をかけることなく再生に適さない映像を再生しないようにすることができるカメラ装置およびそのカメラ装置における再生制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、撮影映像を示す動画データのうちの特定のチャプタについて動画データの一部を読み飛ばすためのスキップ設定が行われているときに、そのスキップ設定が行われているチャプタを構成する動画データを用いることなく撮影映像が再生されるように制御する再生制御手段を有するカメラ装置を提供する。
また、本発明は、撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段と、その動画データ生成手段により生成された動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータを生成するチャプタデータ生成手段と、チャプタデータについて、動画データの一部を読み飛ばすためのスキップ設定が行われているときに、そのスキップ設定が行われているチャプタデータに対応する対応動画データを用いることなく撮影映像が再生されるように制御する再生制御手段とを有するカメラ装置を提供する。
さらに、本発明は、撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段を備えたカメラ装置における再生制御方法であって、撮影映像を示す動画データのうちの特定のチャプタについて動画データの一部を読み飛ばすためのスキップ設定が行われているときに、そのスキップ設定が行われているチャプタを構成する動画データを用いることなく撮影映像が再生されるように制御するカメラ装置における再生制御方法を提供する。
以上詳述したように、本発明によれば、元の動画データを残しつつ、しかも手間や時間をかけることなく再生に適さない映像を再生しないようにすることができるカメラ装置およびそのカメラ装置における再生制御方法が得られる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
(カメラ装置の構成)
図1は、本発明の実施形態に係るカメラ装置100の主要な構成を示すブロック図である。図1に示すカメラ装置100は、動画の撮影を主体とし、静止画も撮影することが可能なデジタルビデオカメラ装置である。
また、カメラ装置100は、動画の撮影や再生の際にMPEG−2にしたがい圧縮したデータを扱う。カメラ装置100は動画を再生するときには、通常の再生以外に、逆再生、高速再生、高速逆再生、コマ送り、コマ戻しなどのトリック再生が簡単に実現できる。さらに、カメラ装置100は画像データの記録媒体を磁気テープにする場合と違って、後述するHDD105またはメモリカード117といったランダムアクセス可能な記録媒体を用いている。そのため、ユーザが見たい映像のサーチも容易に行えるようになっている。
このカメラ装置100は、デジタル信号出力部101と、信号処理部102と、圧縮伸張処理部103と、メモリ104およびHDD(Hard Disk Drive)105とを有している。
また、カメラ装置100は、メモリカードスロット106と、ビデオデコーダ107と、LCD(Liquid Crystal Display)ドライバ108と、LCD109と、LANコントローラ110およびUSBコントローラ111を有している。さらに、カメラ装置100は、LAN端子112と、USB端子113と、CPU114と、操作部115を有し、5つの操作キー(チャプタキー116、RECキー117、PAUSEキー118、PLAYキー119、メニューキー120)を有している。
デジタル信号出力部101は、図示しないレンズを通して得られる被写体の光学画像を用いてCCD(Charge Coupled Device)が生成したアナログの電気信号をデジタル信号に変換して信号処理部102に出力する。
信号処理部102は、入力されるデジタル信号に画像処理を施して、実際に撮影された撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段としての機能を有している。なお、生成された動画データは一旦メモリ104に格納される。
圧縮伸張処理部103は、メモリ104から取り出した動画データをMPEG−2にしたがい圧縮して圧縮動画データとし、静止画データをJPEGにしたがい圧縮して圧縮静止画データとする。また、圧縮伸張処理部103は、CPU114の指示にしたがい圧縮動画データおよび圧縮静止画データを伸長する。
メモリ104は信号処理部102による処理の対象となるデータや、圧縮伸張処理部103による処理の対象となるデータが一時的に記憶される。
HDD105は、外部記憶装置であって、内蔵しているHD(Hard Disc)に圧縮された動画データ(圧縮動画データ)および音声データ並びに圧縮静止画データを記録する。HDD105はHD(Hard Disc)に対して、ランダムアクセスでデータの読み書きを行う。
メモリカードスロット106は、SDメモリカード(Secure Digital memory card)などのメモリカード117が差込まれ、その差込まれたメモリカード117に対するデータの読み書きを行う。メモリカード117には、圧縮された動画データなどが記録される。
ビデオデコーダ107は、圧縮されている動画データを用いて、撮影された撮影映像を表示するため、動画データの復号化処理を行い、LCDドライバ108に出力する。このビデオデコーダ107は、復号化プログラムにより実現されるソフトウェアデコーダーである。
LCDドライバ108は、ビデオデコーダ107から受けた復号化された動画データをLCD109のインターフェースに適合した表示信号に変換する。LCD109は、LCDドライバ108から出力される表示信号を用いて撮影映像を表示する。
LANコントローラ110は、CPU114の指示にしたがい、メモリ104から取り出した動画データをLAN端子112を介して接続される図示しない外部の装置(例えば、DVDレコーダやHDDレコーダ)へ転送する。また、LANコントローラ110は、LAN端子112を介して外部の装置から取り込んだ動画データをメモリ104に出力する。
USBコントローラ111は、CPU114の指示にしたがい、メモリ104から取り出した動画データをUSB端子113を介して接続される図示しない外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)へ転送する。また、USBコントローラ111は、USB端子113を介して外部の装置から取り込んだ動画データをメモリ104に出力する。
CPU114は、図示しないROMに記憶されているプログラムにしたがい本発明の特徴とする各種手段(再生制御手段、チャプタデータ生成手段、スキップ設定手段、スキップ設定解除手段、判定手段)として作動する。また、CPU114は、他の構成要素との信号の入出力を行い、カメラ装置100全体の動作制御や各シーケンスの制御を行う。
操作部115はJOGダイヤルと十字キーを有している。操作部115はユーザによってカメラ装置100における種々の機能(例えば、再生停止や撮影停止など)を選択および実行するための操作が行われる操作手段である。また、動画が再生されているときにJOGダイヤルが操作されると、その操作に応じて再生速度が調整されるようになっている。
チャプタキー116は、ユーザが押下操作を行うことによって、チャプタ生成指示をCPU114に入力する。チャプタ生成指示は後述するチャプタデータ(例えば、後述するチャプタデータ331など)を生成し、その生成したチャプタデータをチャプタテーブル330に記録することをCPU114に指示するデータである。RECキー117はユーザが押下操作を行うことによって、録画の開始指示をCPU114に入力する。PAUSEキー118は、録画または再生の一時停止指示をCPU114に入力する。
PLAYキー119は、動画(撮影映像)の再生開始指示をCPU114に入力する。メニューキー120は、ユーザが押下操作を行うことによって、後述するチャプタ編集メニュー340を表示するための指示信号をCPU114に入力する。
次に、MPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部103が圧縮した動画データのデータ構造について、図2、図3を参照して説明する。ここで、図2はMPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部103が圧縮した動画データのデータ構造を示す図である。
動画データは、ヘッダ部201と、データ部202とを有している。ヘッダ部201にはVOBU−ENT情報部があり、データ部202を構成する各VOBU(Video Object Block Unit;ビデオオブジェクトブロックユニット)のサイズが記録されている。データ部202は、VOBUを複数(VOBU202a,202b・・・)有している。
そして、VOBUの個数は撮影時間に比例している。VOBUはMPEG−2にしたがい圧縮された0.5秒分の動画データ、つまり、後述するGOP(Group of Pictures)1つ分と多くのヘッダ情報とを有している。例えば、撮影時間が10分間のときは、10分×60秒/0.5により求まる1200個のGOPが生成されている。ヘッダ部201のVOBU−ENT情報部には各VOBUのサイズが記録されているので、1200個のGOP各々のサイズ情報が記録されている。
また、図3は、同じく、MPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部103が圧縮した動画データ323の構造を、チャプタテーブル330とともにGOPを表示して示す図である。カメラ装置100では、動画データ323を用いて撮影映像を再生する場合、ある単位の動画または何枚かの動画をまとめてGOPとし、そのGOP単位での独立した再生ができるようになっている。GOPには、15フレーム分の動画データが含まれている。
そして、動画データ323は、ヘッダ301と、実際に撮影された撮影映像を示す動画ストリーム320とを有している。
ヘッダ301には、画像の大きさ、画素縦横比など、ビデオデコーダ107が動画データを復号化して撮影映像を再生するために必要な初期データ等の管理情報が記録されている。
また、ヘッダ301はチャプタテーブル330を有している。チャプタテーブル330には生成されたチャプタデータが記録されている。図3では、チャプタテーブル330にN個のチャプタデータ(チャプタデータ331,332,333)が記録された状態を示している(ただし、一部図示を省略している)。
各チャプタデータはチャプタスキップフラグ333aと、時間位置データ(PTM(Presentation Time)、時間位置情報ともいう)333bとを有している。時間位置データ333bは、動画ストリーム320に含まれているGOPのうちの特定のGOPの位置を示している。
チャプタスキップフラグ333aはチャプタ単位にスキップするかどうか(読み飛ばしを行うかどうか)を示している。スキップするときはフラグがONになり、本実施の形態では、“1”がセットされる。スキップしないときはフラグがOFFになり、本実施の形態では、“0”がセットされる(チャプタ単位の動画データのスキップをチャプタスキップともいう)
チャプタスキップフラグ333aは、チャプタデータが記録される際には初期値として“0”がセットされ、OFFに設定されている。なお、チャプタスキップフラグ333aはON、OFFが区別できればよく、“1”や“0”以外がセットされてもよい。
また、チャプタデータ331、332、333は、それぞれGOP302、305、308の時間位置データ333bを有していて、それぞれの時間位置データ333bによって、チャプタデータとGOPとの対応付けが行われている。また、チャプタデータは動画データの再生開始点を示している。
そして、動画ストリーム320は、複数のGOP(GOP302〜310)を有するデータストリームとして構成され、各GOPが0.5秒単位で記録されている。各GOPは操作部115を用いた編集処理の単位となるもので、撮影時間が0.5秒分のデータとなっている。
(カメラ装置の動作内容)
次に、カメラ装置100の動作内容について図4〜図10を参照して説明する。ここで、図4はLCD109に表示されるチャプタ編集メニュー340の一例を示す図である。また、図5〜図9はカメラ装置100における各種の動作手順を示すフローチャート、図10はスキップ再生が行われる動画データの一例を示す図である。
カメラ装置100では、ユーザがメニューキー120の押下操作を行うことによって、LCD109にチャプタ編集メニュー340が表示される。このチャプタ編集メニュー340は、図4に示すように、「1 チャプタ生成」、「2 チャプタスキップ設定」、「3 チャプタスキップ解除」、「4 パスワード設定」、「5 パスワード解除」の5つの項目があり、ユーザは操作部115を操作して、実行しようとする項目を選ぶことができる。
(チャプタデータの生成)
ユーザが「1 チャプタ生成」を選択したときは、以下のようにして、チャプタデータが生成される。まず、ユーザは「1 チャプタ生成」を選択する。
次に、PLAYキー119の押下操作を行って動画の再生を開始し、再生される動画をLCD109で確認しながら、希望の動画が表示されているときや、他人に見せたくない動画といった再生に適さない動画が表示された時点でチャプタキー116の押下操作を行う。
すると、CPU114がチャプタデータ生成手段としての動作を行う。これにより、CPU114がチャプタキー116の押下操作が行われたタイミングのGOPに応じた時間位置情報を含むチャプタデータを生成してチャプタテーブル330に記録する。
(チャプタスキップの設定またはチャプタスキップの解除)
次に、ユーザが「2 チャプタスキップの設定」を選択したときは、図5に示すフローチャートに沿って、チャプタスキップの設定が行われる。これにより、生成されている各チャプタデータについて、スキップするかどうかを設定することができる。
CPU114は動作を開始すると、チャプタ番号nを初期化(“1”をセット)する(S1)。このチャプタ番号nは個々のチャプタデータを示す指標として用いられる。
続いて、CPU114はチャプタ番号nのチャプタデータがチャプタテーブル330に存在しているか否かを判定する(S2)。ここで、チャプタ番号nのチャプタデータが存在するときはS3に進み、存在しなければチャプタスキップの設定を終了する。
次に、CPU114はチャプタ番号nのチャプタデータについて、スキップするかどうかを例えば操作部115からの指示信号で判定する(S3)。CPU114はスキップすると判定したときはS4に進み、そうでなければS5に進む。S4に進むと、CPU114はスキップ設定手段としての動作を行い、チャプタ番号nのチャプタデータについて、スキップフラグをONにして(“1”をセットする)スキップ設定を行う。次に、CPU114はチャプタ番号nに“1”を加算し(S5)、その後、S2に戻る。
以上のようにすることによって、ユーザは個々のチャプタデータについて、スキップフラグをONにするかOFFのままにしておくかを選択でき、チャプタデータごとにスキップフラグをONまたはOFFにして、ユーザはチャプタごとにスキップ設定を行うことができる。なお、スキップ設定が行われないときは、スキップフラグは初期値としてOFFに設定されている。
そして、ユーザが「3 チャプタスキップ解除」を選択したときは、図6に示すフローチャートに沿って、チャプタスキップの解除が行われる。これにより、チャプタデータについて、チャプタスキップの設定(スキップ設定)を解除することができる。
図6のフローチャートは図5のフローチャートと比較して、S3、S4がS6,S7となっているほかは同じである。そのS6では、CPU114はチャプタ番号nのチャプタデータについて、スキップ設定を解除するかどうかを例えば操作部115からの指示信号で判定する(S6)。
CPU114はスキップ設定を解除すると判定したときはS7に進み、そうでなければS5に進む。S7に進むと、CPU114はスキップ設定解除手段としての動作を行い、チャプタ番号nのチャプタデータについて、スキップフラグをOFFにする(“0”をセットする)。
以上のようにすることによって、ユーザは個々のチャプタデータについて、スキップフラグをONにしても、後からスキップフラグをOFFにすることができ、スキップ設定をチャプタごとに解除することができる。
(パスワード設定または解除)
次に、ユーザが「4 パスワード設定」を選択したときは、図7に示すフローチャートに沿って、チャプタスキップの設定を解除するためのパスワード(以下「解除パスワード」という)が設定される。解除パスワードは、チャプタスキップを設定しているチャプタデータについてチャプタスキップの設定を解除し、そのチャプタデータに対応する動画データ(対応動画データ)が再生されるようにするためのパスワードである。チャプタデータについてチャプタスキップの設定が解除されると、対応動画データがスキップされることなく再生されるようになる。
このような解除パスワードを設定することによって、チャプタデータにチャプタスキップが設定されていても、解除パスワードの入力を条件として、対応動画データを再生することができる(詳しくは後述する)。
そして、CPU114は動作を開始すると、例えばメッセージをLCD109に表示させるなどして解除パスワードの入力をユーザに要求する(S10)。ユーザが操作部115を操作してパスワードを入力すると、CPU114はパスワード設定手段としての動作を行い、入力されたパスワードを暗号化したうえで、解除パスワードとしてHDD105に記録させ、その後動作を終了する(S11)。
また、ユーザが「5 パスワード解除」を選択したときは、図8に示すフローチャートに沿って、設定されている解除パスワードを解除(消去)することができる。
CPU114は動作を開始すると、例えばメッセージをLCD109に表示させるなどして解除パスワードの入力をユーザに要求する(S12)。ユーザが操作部115を操作して解除パスワードを入力すると、CPU114はパスワード解除手段としての動作を行い、入力された解除パスワードをHDD105から消去して動作を終了する(S13)。
(スキップ再生の動作内容)
ユーザが上記のようにして、チャプタデータについてチャプタスキップを設定している場合の動画データの再生手順について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ユーザは図示しない動画データの一覧表示画面から再生しようとする動画データを指定する。続いて、ユーザはPLAYキー119の押下操作を行い、動画データの再生を開始した場合、CPU114はそのときのPLAYキー119の押下操作が長押し(本実施の形態では、1秒以上を長押しとしている)であったかどうかを判定する(S20)。ここで、CPU114は長押しでないと判定したときは再生制御手段としての動作を行い、HDD105等に指示してスキップ再生を開始するが(S21)、長押しと判定したときは通常再生を開始する(S27)。
次に、CPU114は、スキップ再生を開始すると、チャプタ番号nを初期化(“1”をセットする)した上で(S22)、チャプタ番号nのチャプタデータが存在するか否かを判定する(S23)。チャプタ番号nのチャプタデータが存在すれば、チャプタ番号nのチャプタデータについて、チャプタスキップフラグがONになっているか否かを判定する(S24)。
ここで、チャプタスキップフラグがONになっているときは、そのチャプタデータはチャプタスキップが設定されているので、S25を実行することなく(動画データを再生することなく)チャプタ番号nに“1”を加算する(S26)。また、チャプタスキップフラグがONになっていないとき(OFFになっているとき)は、そのチャプタデータはチャプタスキップが設定されていないので、チャプタ番号nのチャプタデータに対応する動画データを再生するように、HDD105等に指示する(S25)。
一方、CPU114はS27に進むと、チャプタスキップのない通常再生であることを示すメッセージ(例えば、“スキップしないでそのまま再生します”)をLCD109に表示させる(S27)。続いて、CPU114はチャプタスキップなしで、すなわち、指定されている動画データをスキップせずに再生するようにHDD105等に指示する(S28)。
次に、CPU114は解除パスワードが設定されているか否かを判定する(S29)。ここで、解除パスワードが設定されているときは所定のメッセージをLCD109に表示させるなどして、ユーザに解除パスワードの入力を要求する(S31)。解除パスワードが設定されていなければ、指定されている動画データのすべてのチャプタを再生するようにHDD105等に指示する(S30)。
そして、CPU114は判定手段としての動作を行い、解除パスワードと操作部115を用いて入力されたパスワードとが一致するか否かによって、スキップ設定を解除するための解除条件の成否を判定する。解除パスワードと入力されたパスワードとが一致するときは、解除条件が成立したとして、指定されている動画データのすべてのチャプタを再生するように指示するが、そうでなければ再生を行うことなく動作を終了する。
カメラ装置100は、以上のような動作を行うので、ユーザがPLAYキー119を長押しせずに押下操作をすることによって、動画データのスキップ再生が行われる。この場合、例えば図10に示すように、動画ストリーム711,712,713,714,715が時間軸tに沿って時系列に並び、チャプタデータ721、722,723,724,725がチャプタテーブル730に記憶されていたとする。チャプタデータ721、722,723,724,725は図10に示すように、各動画ストリーム711,712,713,714,715の再生開始点を定めるものとしている。
動画ストリーム711,712,713,714,715はチャプタデータ721、722,723,724,725に対応するGOPを境にして区切られたチャプタを構成している。
ここで、図10に示すように、チャプタデータ721,723,725についてはチャプタスキップフラグ721a,723a,725aがOFFであり、チャプタデータ722,724についてはチャプタスキップフラグ722a,724aがONになっていたとする。
すると、チャプタデータ721,723,725に対応する動画ストリーム711,713,715は再生されるものの、チャプタデータ722,724に対応する動画ストリーム712および714はスキップ設定が行われているチャプタとしてスキップされ、動作データの再生に用いられなくなる。
以上のように、カメラ装置100は、ユーザがチャプタデータを生成しておき、再生を希望しないチャプタのチャプタデータにスキップフラグをONに設定しておき、再生を希望しないチャプタにスキップ設定さえしておけば、そのチャプタの動画は再生されないようになる。したがって、カメラ装置100は、元の動画データを残しつつ、しかも手間や時間をかけることなく再生に適さない映像を再生しないようにすることができる。
このように、カメラ装置100によれば、上記のようなスキップ再生を行うことにより、例えば他人に見せたい部分だけを再生するダイジェスト版的な動画再生を行うことが可能である。また、他人に見せたくない部分を容易にスキップ再生させることも可能である。
さらに、解除パスワードを設定しておけば、スキップ設定を行っていなくても動画が再生されないようになっている(S29〜S32)。このことにより、例えばプライベートな部分といったを再生に適さない映像を再生しないようにして保護することができる。
スキップ再生を行うにあたって、ユーザは再生に適さない箇所をカットする編集作業が不要であるため、作業時間を大幅に軽減すことができる。しかも、オリジナルの動画をそのまま残すことができる。
チャプタスキップの設定は、各チャプタデータに対するチャプタスキップフラグのON,OFFの設定だけで行えるので、いたって簡易である。
さらに、カメラ装置100は、PLAYキー119の押下時間によって、スキップ再生と通常再生という2種類の再生動作を実現できるようになっている。この場合、PLAYキー119は、スキップ再生と通常再生とを選択するための操作を行える選択操作手段を構成している。
なお、上述したカメラ装置100では、ランダムアクセスによりデータの読み書きを行える外部記憶装置として、HDD105を有しているが、HDD105のほか、DVD(Digital Versatile Disk)へのデータの記録を行うDVDドライブを備えていてもよい。そして、DVDドライブにより、DVD−RW、DVD−RAMなどの書き換え可能な記憶媒体に動画データを記憶するようにすればよい。
以上の説明は、本発明の実施の形態についての説明であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明の実施形態に係るカメラ装置の主要な構成を示すブロック図である。 MPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部が圧縮した動画データのデータ構造を示す図である。 同じく、MPEG−2にしたがい圧縮伸張処理部が圧縮した動画データの構造をチャプタテーブルとともにGOPを表示して示す図である。 チャプタ編集メニューの一例を示す図である。 チャプタスキップの設定手順を示すフローチャートである。 チャプタスキップの設定解除の手順を示すフローチャートである。 解除パスワードの設定手順を示すフローチャートである。 解除パスワードの解除手順を示すフローチャートである。 スキップ再生または通常再生の動作手順を示すフローチャートである。 スキップ再生が行われる動画データの一例を示す図である。
符号の説明
100…カメラ装置、102…信号処理部、105…HDD、109…LCD
114…CPU、116…チャプタキー、119…PLAYキー
301…ヘッダ、330…チャプタテーブル、320…動画ストリーム
323…動画データ,340…チャプタ編集メニュー

Claims (10)

  1. 撮影映像を示す動画データのうちの特定のチャプタについて前記動画データの一部を読み飛ばすためのスキップ設定が行われているときに、該スキップ設定が行われている前記チャプタを構成する前記動画データを用いることなく前記撮影映像が再生されるように制御する再生制御手段を有するカメラ装置。
  2. 撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段と、
    該動画データ生成手段により生成された前記動画データにおける再生開始点を定めるチャプタデータを生成するチャプタデータ生成手段と、
    前記チャプタデータについて、前記動画データの一部を読み飛ばすためのスキップ設定が行われているときに、該スキップ設定が行われている前記チャプタデータに対応する対応動画データを用いることなく前記撮影映像が再生されるように制御する再生制御手段とを有するカメラ装置。
  3. 前記スキップ設定を行うスキップ設定手段を更に有する請求項1または2記載のカメラ装置。
  4. 前記スキップ設定を解除するスキップ設定解除手段を更に有する請求項1または2記載のカメラ装置。
  5. 前記再生制御手段は、前記スキップ設定を解除するための解除条件が成立したときは、前記対応動画データを用いて前記撮影映像が再生されるように制御する請求項2記載のカメラ装置。
  6. 前記解除条件の成否を判定する判定手段と、
    パスワードを入力するパスワード入力手段とを更に有し
    前記判定手段は、前記パスワード入力手段により入力された入力パスワードが前記スキップ設定を解除するための解除パスワードと一致したときに、前記解除条件が成立したと判定する請求項5記載のカメラ装置。
  7. 前記解除パスワードを設定するパスワード設定手段を更に有する請求項6記載のカメラ装置。
  8. 前記解除パスワードを解除するパスワード解除手段を更に有する請求項6記載のカメラ装置。
  9. 前記対応動画データを用いることなく前記撮影映像を再生するスキップ再生と、前記対応動画データを用いて前記撮影映像を再生する通常再生とを選択するための操作を行える選択操作手段を更に有する請求項2記載のカメラ装置。
  10. 撮影映像を示す動画データを生成する動画データ生成手段を備えたカメラ装置における再生制御方法であって、
    撮影映像を示す動画データのうちの特定のチャプタについて前記動画データの一部を読み飛ばすためのスキップ設定が行われているときに、該スキップ設定が行われている前記チャプタを構成する前記動画データを用いることなく前記撮影映像が再生されるように制御するカメラ装置における再生制御方法。
JP2006341717A 2006-12-19 2006-12-19 カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法 Expired - Fee Related JP4991272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341717A JP4991272B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法
US11/976,580 US20080145030A1 (en) 2006-12-19 2007-10-25 Camera apparatus and reproduction control method in camera apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341717A JP4991272B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008154097A true JP2008154097A (ja) 2008-07-03
JP4991272B2 JP4991272B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39527356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341717A Expired - Fee Related JP4991272B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080145030A1 (ja)
JP (1) JP4991272B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153139A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Canon Inc 画像再生装置
JP2004140603A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Canon Inc 画像記録再生装置
JP2005005964A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2006197428A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 撮像装置、撮影画像データの記録方法、撮影画像データ処理装置および撮影画像データ処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053933B2 (en) * 2000-04-04 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having an automatic mode control
KR100422699B1 (ko) * 2001-05-22 2004-03-12 엘지전자 주식회사 비디오 콘텐트의 재생 제어방법과 장치
JP4228767B2 (ja) * 2003-04-25 2009-02-25 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
JP2005244347A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp デジタルカメラ
US7877156B2 (en) * 2004-04-06 2011-01-25 Panasonic Corporation Audio reproducing apparatus, audio reproducing method, and program
JP2005341399A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 記録再生装置と記録再生方法
US8306383B2 (en) * 2004-06-10 2012-11-06 Panasonic Corporation Data processor and hierarchy for recording moving and still picture files
JP2006086670A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd データ記録装置
US7646960B2 (en) * 2005-06-09 2010-01-12 International Business Machines Corporation Determining chapters based on presentation of a program
US20070298840A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-27 Findaway World, Inc. Personal media player apparatus and method
US20080141160A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Nokia Corporation Systems, methods, devices, and computer program products for adding chapters to continuous media while recording

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153139A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Canon Inc 画像再生装置
JP2004140603A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Canon Inc 画像記録再生装置
JP2005005964A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2006197428A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Sony Corp 撮像装置、撮影画像データの記録方法、撮影画像データ処理装置および撮影画像データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080145030A1 (en) 2008-06-19
JP4991272B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9014542B2 (en) Video record/playback apparatus and control method for same
JP4355659B2 (ja) データ処理装置
JP4874425B1 (ja) 再生装置および撮像装置
US9071806B2 (en) Reproducing apparatus
JP2007235195A (ja) 画像記録装置及び画像表示方法
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
JP4773817B2 (ja) 画像再生装置及びプログラム
JP2009225361A (ja) 記録装置および記録方法、ならびに、編集装置および編集方法
WO2009139302A1 (ja) 録画再生装置
US8437390B2 (en) Imaging apparatus
JP5414374B2 (ja) 撮像記録装置及びその制御方法
JP2010263374A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
US20080151060A1 (en) Camera apparatus and chapter data generating method in camera apparatus
JP2006217060A (ja) 記録装置、記録再生装置および記録方法並びに記録再生方法
JP4991272B2 (ja) カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法
JP2008097727A (ja) 動画再生装置
US8134607B2 (en) Recording apparatus
US20090040382A1 (en) Camera apparatus and still image generating method of camera apparatus
JP2006092681A (ja) 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム
JP2012099996A (ja) 再生装置、再生方法、および、再生プログラム
JP2004040518A (ja) 撮像記録装置と再生装置
JP4991416B2 (ja) 撮影装置
JP2008160187A (ja) カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法
JP5225365B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体
JP2008310910A (ja) 記録再生装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees