JP2005005964A - 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005005964A
JP2005005964A JP2003166311A JP2003166311A JP2005005964A JP 2005005964 A JP2005005964 A JP 2005005964A JP 2003166311 A JP2003166311 A JP 2003166311A JP 2003166311 A JP2003166311 A JP 2003166311A JP 2005005964 A JP2005005964 A JP 2005005964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clip
file
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003166311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434633B2 (ja
Inventor
Masaki Hirose
正樹 広瀬
Mitsutoshi Magai
光俊 真貝
Keiichi Teranishi
慶一 寺西
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Tatsuji Sakauchi
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003166311A priority Critical patent/JP4434633B2/ja
Priority to PCT/JP2004/008415 priority patent/WO2004112389A1/ja
Publication of JP2005005964A publication Critical patent/JP2005005964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434633B2 publication Critical patent/JP4434633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】複数のデータをスムーズに連続再生することができるようにする。
【解決手段】テープ再生部112は、インデックスファイル情報取得部113を制御し、RAMのインデックスファイルのクリップテーブルから、最初のクリップ要素を取得させ、再生判断部115を制御し、取得されたクリップ要素が対応するクリップの再生が可能であるか否かを判断させる。再生判断部115によりクリップ要素の再生可否情報が「”false”(再生不可能)」であると判断された場合、テープ再生部112は、このクリップの再生を禁止し、インデックスファイル情報取得部113を制御し、インデックスファイルのクリップテーブルから、次のクリップ要素を取得させる。本発明は、映像プログラム制作支援システムに適用できる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、複数のデータをスムーズに連続再生することができるようにした情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、撮像装置などにおいては、撮影により得られた画像データや音声データを記録するために、テープ状の記録媒体が用いられることが多かったが、近年、データの書き込みや消去を繰り返し行うことができるCD−RW(Compact DISC−ReWritable)、DVD−RW(Digital Versatile Disc−ReWritable)などのディスク状の記録媒体が、その低価格化により普及しつつあることに伴い、使用されるようになってきた。
【0003】
これらのディスク状の記録媒体においては、所定のデータへのランダムアクセスが可能であり、画像データや音声データなどのデータが記録媒体上の離れた位置に記録されることもある。
【0004】
一方、テープ状の記録媒体の場合には、撮影された順にデータが記録されるため、テープ状の記録媒体を再生するだけで、撮影された順にデータが再生されることができた。
【0005】
そこで、ディスク状の記録媒体においても、テープ状の記録媒体の再生処理のように、ディスク状の記録媒体に記録されたデータを途切れることなく連続的に再生したいという要望がでてきた。そこで、ディスク状の記録媒体においては、1回の撮影により得られた画像データおよび音声データを、1つのクリップとして記録し、ディスク状の記録媒体に記録されたすべてのクリップを連続的に再生するようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ディスク状の記録媒体に記録されるクリップの中には、撮像した画像データの下地として引き伸ばして再生される、ブラックやカラーバーの画像1フレームだけで構成されるクリップも存在する。このようなクリップは、編集時に他のクリップと合わせて利用されるものであり、クリップ単体で再生してもあまり意味がない。
【0007】
したがって、これらのクリップがディスク状の記録媒体に記録されている場合において、上述したように、撮影されたクリップを連続的に再生しようとしたとき、ディスク状の記録媒体に記録されたすべてのクリップが連続して再生されてしまうため、ブラックやカラーバーなどの再生する必要のないクリップまでもが再生されてしまう課題があった。
【0008】
さらに、ブラックやカラーバーなどのクリップは、1フレーム分だけしか再生されないため、次に再生すべきクリップのデータの読み出しが、その再生時刻に間に合わず、途切れてしまうため、複数のクリップをスムーズに連続的に再生することができない課題があった。
【0009】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数のデータをスムーズに連続再生することができるようにするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、データを再生するか否かを示す再生可否情報を、データごとにデータ管理ファイルに登録する登録手段と、登録手段により登録された再生可否情報に基づいて、データを再生するか否かを判断する判断手段と、記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、判断手段により再生しないと判断されたデータ以外を連続で再生する連続再生手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
本発明の情報処理方法は、データを再生するか否かを示す再生可否情報を、データごとにデータ管理ファイルに登録する登録ステップと、登録ステップの処理により登録された再生可否情報に基づいて、データを再生するか否かを判断する判断ステップと、記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、判断手段により再生しないと判断されたデータ以外を連続で再生する連続再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0012】
本発明のプログラムが記録されるプログラム記録媒体は、データを再生するか否かを示す再生可否情報を、データごとにデータ管理ファイルに登録する登録ステップと、登録ステップの処理により登録された再生可否情報に基づいて、データを再生するか否かを判断する判断ステップと、記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、判断手段により再生しないと判断されたデータ以外を連続で再生する連続再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0013】
本発明のプログラムは、データを再生するか否かを示す再生可否情報を、データごとにデータ管理ファイルに登録する登録ステップと、登録ステップの処理により登録された再生可否情報に基づいて、データを再生するか否かを判断する判断ステップと、記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、判断手段により再生しないと判断されたデータ以外を連続で再生する連続再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
本発明によれば、データを再生するか否かを示す再生可否情報が、データごとにデータ管理ファイルに登録され、登録された再生可否情報に基づいて、データを再生するか否かが判断される。そして、記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、判断手段により再生しないと判断されたデータ以外が連続で再生される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0016】
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項にすべて記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
【0017】
請求項1に記載の情報処理装置(例えば、図1の撮像装置14)は、記録媒体(例えば、図1の光ディスク17)に記録されているデータ(例えば、クリップ)をデータ管理ファイル(例えば、図5のインデックスファイル134)で一括管理する情報処理装置において、データを再生するか否かを示す再生可否情報(例えば、図9の第5行目の「playable=”true”」)を、データごとにデータ管理ファイルに登録する登録手段(例えば、図3のインデックスファイル更新部105)と、登録手段により登録された再生可否情報に基づいて、データを再生するか否かを判断する判断手段(例えば、図4の再生判断部115)と、記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、判断手段により再生しないと判断されたデータ以外を連続で再生する連続再生手段(例えば、図4のテープ再生部112)とを備えることを特徴とする。
【0018】
本発明の情報処理方法は、記録媒体(例えば、図1の光ディスク17)に記録されているデータ(例えば、クリップ)をデータ管理ファイル(例えば、図5のインデックスファイル134)で一括管理する情報処理方法であって、データを再生するか否かを示す再生可否情報(例えば、図9の第5行目の「playable=”true”」)を、データごとにデータ管理ファイルに登録する登録ステップ(例えば、図17のステップS42)と、登録ステップの処理により登録された再生可否情報に基づいて、データを再生するか否かを判断する判断ステップ(例えば、図19のステップS103)と、記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、判断手段により再生しないと判断されたデータ以外を連続で再生する連続再生ステップ(例えば、図19のステップS104)とを含むことを特徴とする。
【0019】
なお、本発明のプログラム記録媒体およびプログラムも上述した本発明の情報処理方法と基本的に同様の構成であるため、繰り返しになるのでその説明は省略する。
【0020】
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0021】
図1は、本発明を適用した映像プログラム制作支援システムの構成例を示す図である。
【0022】
図1において、映像プログラム制作支援システム1は、例えば、テレビジョン信号を放送するテレビジョン放送局や、ビデオや映画等の映像コンテンツの制作会社等において設けられるシステムであり、テレビジョン番組や映画等の映像作品である映像プログラムを制作するためのシステムである。この映像プログラム制作支援システム1は、映像プログラムの制作を分担する複数の部署間で、電子ファイル形式で構成される、映像プログラムに付加されたメタデータ等を一貫して利用できるようにし、映像プログラムを効率よく作成するためのシステムである。
【0023】
映像プログラム制作支援システム1は、図1に示されるように、映像プログラムの企画を行う企画用端末装置11、企画用端末装置11が接続されたネットワーク12、ネットワーク12に接続された取材用端末装置13、取材用端末装置13を構成する撮像装置14およびフィールドPC/PDA(Personal Computer/Personal Digital Assistants)15(以下、フィールドPC15と称する)、同様に、ネットワーク12に接続される編集用端末装置16、並びに、記録媒体である光ディスク17により構成される。
【0024】
企画用端末装置11は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置およびその周辺装置等により構成され、映像プログラムの企画が行われる企画構成部署等に設けられる。この企画構成部署は、映像プログラムの制作全体を統括する部署であり、制作する映像プログラムの企画および構想を行って、映像プログラムのシナリオ(筋書き)を作成するとともに、後述する取材部署および編集部署等の他部署に制作作業内容を指示する部署である。企画用端末装置11は、例えば、映像プログラムのシナリオに対応する政策指示情報等を含む、電子ファイル形式の構成表メタデータを映像プログラム毎に作成する等の処理を行う。企画用端末装置11は、生成した構成表メタデータを、ネットワーク12を介して取材用端末装置13等に供給する。これにより、企画構成部署は、取材部署等に対して、取材または撮影すべき場面や内容の指示を行う。
【0025】
取材用端末装置13は、取材を行う取材部署によって用いられる端末装置群であり、例えば、撮像装置14とフィールドPC15により構成される。この取材部署は、例えば、企画構成部署からの制作指示やシナリオに従って、制作現場で実際に取材を行う部署であり、映像プログラムを構成する各場面の映像を撮影するとともに、撮影状況を取材する部署である。
【0026】
撮像装置14は、例えば、カムコーダ(登録商標)等のビデオカメラであり、放送用のニュース番組の取材や、スポーツ等の試合の模様、映画などの映像コンテンツの撮影に使用される装置である。この撮像装置14は、ネットワーク12に接続されており、例えば、上述した企画用端末装置11から、ネットワーク12を介して構成表メタデータを取得する。そして、撮像装置14は、その取得した構成表メタデータを所定の表示部等に表示し、カメラマン等の撮影スタッフに撮影すべき内容を認識させる。また、撮像装置14は、撮影スタッフに操作され、取得した構成表メタデータの制作指示情報に基づいて、映像プログラムを構成する各場面の撮影を行う。
【0027】
撮像装置14は、撮影により得られた画像データや音声データを光ディスク17等の記録媒体に記録する。このとき、撮像装置14は、1回の撮像処理を示す単位であるクリップに対応する画像データや音声データ等を含む映像コンテンツに関するデータをまとめて1つのクリップとして光ディスク17に記録し、管理する。
【0028】
また、撮像装置14は、例えば、撮像により得られた画像データであるオリジナルの画像データだけでなく、ローレゾリューション(low resolution:低解像度)画像データ(以下、ローレゾデータと称する)も、クリップに含めて光ディスク17に記録し、管理することができる。オリジナルの画像データは、データ量が大きいが、高画質な画像データであるので、映像プログラムの完成品に用いられる。一方、ローレゾデータは、オリジナルの画像データから各フレームの画素数が間引かれること等によって生成された、画素数の少ないフレームの画像に対応する画像データである。このローレゾデータは、オリジナルの画像データと比較して低画質であるが、データ量が小さいので、送信や再生など処理の負荷が軽く、主に粗編集処理等に利用される。
【0029】
クリップは、必ずしも画像データおよび音声データが組になって構成されているとは限らず、画像データだけのものもあれば、音声データだけのものもある。さらに、そのデータ長もさまざまなものがある。撮像装置14により光ディスク17に記録された複数のクリップは、複数のクリップを一括管理するインデックスファイル(図5を参照して後述する)と、クリップを構成する画像データや音声データ等をクリップ毎に管理するクリップインフォメーションファイル(図6を参照して後述する)により管理される。
【0030】
撮像装置14は、インデックスファイルまたはクリップインフォメーションファイルに基づいて、この光ディスク17に記録されたクリップの画像データなどを所定の表示部等に表示させ、制作指示情報に応じた撮影ができたか否かを撮影スタッフに確認させる。また、撮像装置14は、インデックスファイルまたはクリップインフォメーションファイルに基づいて、所定のクリップを除いて、光ディスク17に記録された複数のクリップの画像データを連続して再生し、あたかもテープに記録された画像データを連続して再生するかのように、所定の表示部等に表示させ、撮影された複数の場面を連続して撮影スタッフに確認させることもできる。
【0031】
なお、クリップは、1回の撮像処理だけでなく、その撮像処理の撮像開始から撮像終了までの時間を示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータの長さを示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータのデータ量を示す単位でもある。さらに、クリップは、その各種のデータの集合体そのものも示す場合もある。
【0032】
撮像装置14により、映像コンテンツとして複数のクリップ(画像データや音声データ等)が記録された光ディスク17は、例えば、後述する編集部署やフィールドPC15等に搬送され、利用される。しかしながら、光ディスク17の搬送にはある程度の時間を要するため、撮像装置14は、ネットワーク12を介して、企画用端末装置11、フィールドPC15、または編集端末装置16等に、画像データを供給できるようにしてもよい。その場合、撮像装置14は、転送時間を短縮するために(転送処理の負荷を軽減するために)、撮像により得られた画像データの代わりに、その画像データに対応する、データ量の小さいローレゾデータを供給するようにするのが望ましい。
【0033】
なお、撮像装置14によるローレゾデータの転送処理は、どのようなタイミングで行うようにしてもよく、撮像処理と並行して行うようにしてもよいし、撮像処理の終了後に一括して行うようにしてもよい。
【0034】
このように、光ディスク17の搬送に先駆けて、ローレゾデータを転送することにより、編集部署は、搬送された光ディスク17が到着していなくても、比較的早い段階で(例えば、撮像処理と同時並行して)、編集作業を行うことができるので、映像プログラムの制作効率を高めることができる。なお、上述のように、ローレゾデータがネットワーク12を介して伝送される場合、撮像装置14は、たとえば、オリジナルの画像データや音声データのみを光ディスク17に記録するようにしてもよい(ローレゾデータを光ディスク17に記録しないようにしてもよい)。
【0035】
なお、撮像装置14が映像コンテンツ等を記録する記録媒体としては、上述した光ディスク17の例に限定されず、どのような記録媒体であってもよい。例えば、MD(Mini−Disc)(登録商標)やMO(Magneto Optical DISC)を含む光磁気ディスク、フレキシブルディスクを含む磁気ディスク、DV(Digital Video)やVHS(Video Home System)に用いられる磁気テープ、フラッシュメモリ等を含む半導体メモリ等であってもよい。
【0036】
フィールドPC15は、例えば、ノート型パーソナルコンピュータやPDA等の携帯可能な情報処理装置および周辺装置などで構成される。このフィールドPC15は、撮像装置14と各種の有線または無線回線等により接続されており、例えば、構成表メタデータや映像コンテンツなどを撮像装置14と共有することができる。
【0037】
このフィールドPC15は、例えば、ネットワーク12を介して、企画用端末装置11から構成表メタデータを取得したり、撮像装置14から構成表メタデータを取得したりする。フィールドPC15は、取得した構成表メタデータを所定の表示部に表示し、取材部署担当者に取材、撮影すべき内容を認識させる。
【0038】
さらに、フィールドPC15は、ユーザである取材部署担当者の入力に基づいて、取材・撮影状況に関する情報である撮影状況情報を生成し、生成した撮影状況情報を構成表メタデータ内の該当欄に追加する。この撮影状況情報は、例えば、テイクごとや取材場所ごとに多様な観点で記載されたテキストデータ等であり、後段の編集処理時に有用となる情報である。このように、フィールドPC15は、撮影状況情報を書き込むことにより、構成表メタデータを編集する。また、フィールドPC15は、撮影状況情報をメタデータとして撮像装置14に供給し、撮像装置14において得られた画像データや音声データに付加させる。
【0039】
編集用端末装置16は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置および周辺装置により構成され、映像コンテンツの編集処理を行う編集部署に設けられる。編集部署は、企画構成部署による制作指示やシナリオ、取材部署における取材状況を反映した構成表メタデータ等に基づいて、撮像装置14により得られた画像データや音声データを編集し、映像プログラムを完成させる部署である。
【0040】
編集用端末装置16は、例えば、撮像装置14から、ネットワーク12を介して、構成表メタデータやローレゾデータを取得する。また、編集用端末装置16は、撮像装置14においてクリップ(画像データや音声データ)が記録された光ディスク17より、オリジナルの画像データや音声データを取得する。さらに、編集用端末装置16は、企画用端末装置11またはフィールドPC15等より、ネットワーク12を介して、直接制作指示(編集に関する指示)を取得することも可能である。
【0041】
編集用端末装置16は、以上のように取得した構成表メタデータに基づいて、取得した映像コンテンツを好適に再生して表示する。例えば、編集用端末装置16は、ユーザに操作され、ネットワーク12を介して取得したローレゾデータや、光ディスク17に記録されているオリジナルの画像データや音声データを、シナリオに従った順序で連続的に表示したり、光ディスク17に記録されているクリップのうち、所定のクリップを除いて、オリジナルの画像データや音声データを連続的に表示したり、所望のクリップの画像データのみを表示したりする。なお、光ディスク17に記録されているオリジナルの画像データを再生する場合、編集用端末装置16は、例えば、光ディスク17に記録されているデータを読み出したり、光ディスク17にデータを書き込んだりする記録再生装置であるディスク装置等を利用する。また、その際には、光ディスク17に記録されているデータを管理するインデックスファイルまたはクリップインフォメーションファイルが参照される。
【0042】
また、編集用端末装置16は、例えば、構成表メタデータに基づいて必要な画像データ等を好適な順序で再生し、表示するだけでなく、取材により得られた画像データ等の編集処理を行う。この編集処理としては、粗編集処理と本編集処理がある。
【0043】
粗編集処理は、画像データや音声データに対する簡易的な編集処理である。例えば、編集用端末装置16は、粗編集処理において、例えば、クリップを複数取得した場合に、それらのクリップの中から、本編集で使用すべきクリップを選択し、選択されたクリップのデータの中から、さらに必要な映像部分を選択(Logging)し、その選択された映像部分に対応する編集開始位置(In点)および編集終了位置(Out点)を例えば、タイムコード等を利用して設定し、上述したクリップのデータの中から、対応する部分を抽出(Ingesting)する。
【0044】
本編集処理は、粗編集処理が施された各クリップを構成する画像データを繋ぎ合わせ、その画像データに対して、最終的な画質調整等を行い、番組などで放送するためのデータである完全パッケージデータを作成する処理である。
【0045】
さらに、編集用端末装置16は、例えば、ネットワーク12を介して、または、他の記録媒体などから取得された画像データや音声データを、撮像装置14と同様に、まとめて1つのクリップとして光ディスク17に記録することもできる。
【0046】
なお、上述した企画用端末装置11、撮像装置14、フィールドPC15、編集用端末装置16等の各装置は、それぞれ、複数台により構成されるようにしてもよい。例えば、複数台の撮像装置14において得られた画像データ等を、1台の編集用端末装置16が光ディスク17やネットワーク12を介して取得し、そのデータに対して編集処理を行うようにしてもよいし、1台の撮像装置14より供給されたデータが、複数台の編集用端末装置16により編集されるようにしてもよい。
【0047】
逆に、上述した企画用端末装置11、撮像装置14、フィールドPC15、および編集用端末装置16等の各装置は、それぞれ、別体として構成されるように説明したが、これに限らず、各装置の機能の一部または全部が互いに一体化して構成されるようにしてもよい。
【0048】
また、映像プログラム制作支援システム1は、例えば、上述した企画用端末装置11、撮像装置14、フィールドPC15、および編集用端末装置16とは別に、ネットワーク12に接続されたセンタサーバ(図示せず)を設け、企画用端末装置11、撮像装置14、フィールドPC15、および編集用端末装置16等をクライアントとした、クライアント/サーバ(Client/Server)システムとして構成するようにしてもよい。
【0049】
図2は、図1の撮像装置14の詳細な構成例を示している。図2において、撮像装置14のCPU(Central Processing Unit)51は、ROM(Read Only Memory)52に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)53には、CPU51が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。
【0050】
記録制御部54は、エンコーダ/デコーダ部56より供給される画像データ、音声データおよびローレゾデータなどを、または、記憶部64に記憶されている画像データ、音声データおよびローレゾデータなどを、図5を参照して後述する光ディスク17のファイルシステムに基づいて、ドライブ66を介して、光ディスク17に記録する制御を行う。また、記録制御部54は、操作部61を介してCPU51に入力されたユーザの指示に基づいて、光ディスク17のファイルシステムの管理情報を更新する処理を行う。
【0051】
再生制御部55は、光ディスク17のファイルシステムに基づいて、ドライブ66を制御し、光ディスク17に記録されている画像データ、音声データまたはローレゾデータなど読み出し、光ディスク17から読み出された画像データ、音声データまたはローレゾデータなどを、エンコーダ/デコーダ部56に供給する。
【0052】
エンコーダ/デコーダ部56は、入力部62より入力された画像データ、音声データを所定のコーデックで符号化し、記憶部64または記録制御部54に供給する。さらに、必要な場合は、エンコーダ/デコーダ部56は、入力部62より入力された画像データを、例えば、MPEG4方式で符号化し、ローレゾデータとして、記憶部64または記録制御部54に供給し、入力部62より入力された音声データを、例えば、ITU−T G.711 A−Law方式で符号化し、ローレゾデータとして、記憶部64または記録制御部54に供給する。
【0053】
また、エンコーダ/デコーダ部56は、再生制御部55より供給された画像データ、音声データまたはローレゾデータを、出力部63を構成するモニタまたはスピーカなどに出力する。
【0054】
CPU51、ROM52、RAM53、記録制御部54、再生制御部55およびエンコーダ/デコーダ部56は、バス57を介して相互に接続されている。このバス57にはまた、入出力インタフェース60も接続されている。
【0055】
入出力インタフェース60は、キーボードやマウスから構成される操作部61が接続され、操作部61に入力された信号をCPU51に出力する。また、入出力インタフェース60には、被写体を撮像し、撮像した画像データを入力するカメラ、および、音声データを入力するマイクロフォンなどにより構成される入力部62、CRT(Cathode Ray Tube) 、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるモニタ、並びにスピーカなどよりなる出力部63、ハードディスクやEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などから構成される記憶部64、通信部65、ドライブ66が接続されている。
【0056】
通信部65は、例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394ポートや、USB(Universal Serial Bus)ポート、LAN(Local Area Network)接続用のNIC(Network Interface Card)、あるいは、アナログモデムや、TA(Terminal Adapter)およびDSU(Digital Service Unit)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)モデム等で構成され、例えば、インターネットやイントラネット等のネットワーク12を介して、編集用端末装置16などと、データをやりとりする。
【0057】
ドライブ66には、光ディスク17を着脱することができるようになっている。ドライブ66は、そこに装着された光ディスク17を駆動することにより、光ディスク17に対して、画像データや音声データを記録したり、記憶されている画像データや音声データを再生する。
【0058】
光ディスク17は、例えば、開口数(NA)0.85、波長405nmの青紫色レーザを用いて、最小マーク長0.14μm、トラックピッチ0.32μmの記録密度で大容量(例えば27ギガバイト)のデータを記録可能な光ディスクである。なお、光ディスク17は、それ以外の記録媒体であってもよく、例えば、DVD−RAM(Digital Versatile Disc − Random Access Memory),DVD−R(DVD − Recordable),DVD−RW(DVD − ReWritable),DVD+R(DVD + Recordable),DVD+RW(DVD + ReWritable),CD−R(Compact Disc − Recordable),またはCD−RW(CD − ReWritable)等の各種の光ディスクであってもよい。
【0059】
光ディスク17に記録された画像データや音声データ等は、まとめて1つのクリップとして、図5を参照して後述するファイルシステムにより管理されている。このファイルシステムにおいては、光ディスク17に記録されている複数のクリップは、インデックスファイルとクリップインフォメーションファイルなどの管理情報により管理されている。インデックスファイルは、光ディスク17に記憶されているクリップすべてを管理する管理ファイルであり、クリップインフォメーションファイルは、クリップ毎に、クリップを構成するエッセンスデータを管理する管理ファイルである。
【0060】
インデックスファイルは、ドライブ66に光ディスクが装着されると、光ディスク66から読み出され、RAM53に展開される。クリップインフォメーションファイルは、再生するクリップが指示されたときなどに光ディスク66から読み出され、RAM53に展開される。なお、以降、クリップを構成する画像データや音声データ、ローレゾデータなどをエッセンスデータと総称する。
【0061】
入出力インタフェース60には、また、必要に応じて、ドライブ67がさらに接続される。ドライブ67は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア71よりデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられる。
【0062】
図3は、図2の記録制御部54の構成例を示している。図3の例において、記録制御部54は、データ取り込み部101、データ生成部103、クリップ生成部104、インデックスファイル更新部105、データ記録部106およびテーブル記録部107により構成される。
【0063】
データ取り込み部101は、エンコーダ/デコーダ部56または記憶部64より画像データ、音声データおよびローレゾデータなどを取り込み、データ生成部103に供給する。また、データ取り込み部101は、それらのデータを取り込んだこと(入力したこと)を示す情報を、データ生成部103、クリップ生成部104およびインデックスファイル生成部105に供給する。
【0064】
データ生成部103は、RAM53よりパラメータ情報を取得し、取得したパラメータ情報に基づいて、データ取り込み部101から供給された画像データ、音声データおよびローレゾデータなどから、所定のフォーマット(いまの場合、MXF(Material eXchange Format))の各エッセンスデータ(画像データ、音声データおよびローレゾデータ)をそれぞれ生成し、データ記録部106に出力する。また、データ生成部103は、取得したパラメータ情報などに基づいて、メタデータなども、所定のフォーマットでそれぞれ生成し、データ記録部106に出力する。
【0065】
ここで、パラメータ情報は、入力部62が画像データおよび音声データを入力(撮像および録音)するための撮像装置14の設定情報であり、入力される画像データおよび音声データの解像度の情報、コーデック(符号化方法)の種類などにより構成される。パラメータ情報は、撮像装置14に予め設定されているか、または、操作部61を介して、撮影スタッフなどにより設定され、RAM53に記憶されている。
【0066】
クリップ生成部104は、データ取り込み部101より画像データ、音声データおよびローレゾデータを入力したという情報を取得すると、入力されるデータ用の新しいクリップを生成するために、クリップディレクトリを生成する。また、クリップ生成部104は、RAM53よりパラメータ情報を取得し、取得されたパラメータ情報に基づいて、データ生成部103により生成された各エッセンスデータの属性情報が記述されたクリップインフォメーションファイルを生成し、生成したクリップインフォメーションファイルをテーブル記録部107に出力する。
【0067】
インデックスファイル更新部105は、RAM53よりパラメータ情報を取得し、光ディスク17から読み出され、RAM53に展開されているインデックスファイルに、取得されたパラメータ情報に基づいて、クリップ生成部104により生成されたクリップに対応したクリップ要素を生成し、インデックスファイルを更新する。生成されたクリップ要素には、クリップを再生するために必要なクリップの属性情報が記述されている。インデックスファイル更新部105は、更新されたインデックスファイルをテーブル記憶部107に出力する。また、インデックスファイル更新部105は、CPU51からの指示にも基づいて、インデックスファイルを更新する。
【0068】
データ記録部106は、データ生成部103により生成されたデータをドライブ66を介して、光ディスク17に記録する。テーブル記録部107は、クリップ生成部104により生成されたクリップディレクトリおよびクリップインフォメーションファイル、並びに、インデックスファイル更新部105により更新されたインデックスファイルを、ドライブ66を介して、光ディスク17に記録する。
【0069】
図4は、図2の再生制御部55の構成例を示している。図4の例において、再生制御部55は、クリップ再生部111、テープ再生部112、インデックスファイル情報取得部113、クリップ情報取得部114および再生判断部115により構成される。再生制御部55のクリップ再生部111およびテープ再生部112は、CPU51からのクリップ再生開始またはテープ再生開始の指示に基づいて、インデックスファイル情報取得部113、クリップ情報取得部114および再生判断部115を制御し、光ディスク17からデータを読み出す。
【0070】
ここで、テープ再生とは、クリップ再生が1つのクリップを再生するのに対して、光ディスク17に記録されているすべてのクリップを、あたかもテープを再生するかのように、記録された順に、次々と連続して再生するクリップ連続再生処理のことをいう。
【0071】
クリップ再生部111は、CPU51からクリップ再生開始の指示を入力した場合、インデックスファイル情報取得部113またはクリップ情報取得部114を制御し、対応するクリップを再生するための情報を取得させ、取得された情報に基づいて、ドライブ66を制御し、光ディスク17に記録されている画像データ、音声データまたはローレゾデータなどを読み出させ、光ディスク17から読み出された画像データ、音声データまたはローレゾデータなどを、エンコーダ/デコーダ部56に供給する。
【0072】
テープ再生部112は、CPU51からテープ再生開始の指示を入力した場合、インデックスファイル情報取得部113を制御し、インデックスファイルに登録されている順にクリップの情報を取得させ、再生判断部115を制御し、対応するクリップを再生するか否かを判断させる。そして、テープ再生部112は、再生判断部112により再生すると判断されたクリップを、インデックスファイル情報取得部113またはクリップ情報取得部114により取得されたクリップの情報に基づいて、ドライブ66を制御し、光ディスク17に記録されている画像データ、音声データまたはローレゾデータなどを読み出させ、光ディスク17から読み出された画像データ、音声データまたはローレゾデータなどを、エンコーダ/デコーダ部56に供給する。
【0073】
インデックスファイル情報取得部113は、クリップ再生部111の制御のもと、RAM53のインデックスファイルから、対応するクリップを再生するための情報を取得し、クリップ再生部111に出力する。また、インデックスファイル情報取得部113は、テープ再生部112の制御のもと、RAM53のインデックスファイルに記録されている順にクリップを再生するための情報を取得し、テープ再生部112に出力する。
【0074】
クリップ情報取得部114は、クリップ再生部111またはテープ再生部112の制御のもと、光ディスク17からドライブ66を介して、対応するクリップインフォメーションファイルを読み出し、RAM53に展開する。また、クリップ情報取得部114は、RAM53のクリップインフォメーションファイルから対応するクリップを再生するための情報を取得し、クリップ再生部111またはテープ再生部112に出力する。
【0075】
再生判断部115は、クリップ再生部111またはテープ再生部112の制御のもと、インデックスファイル情報取得部113からのクリップの情報に基づいて、そのクリップを再生するか否かを判断し、判断した結果を、クリップ再生部111またはテープ再生部112に出力する。
【0076】
次に、光ディスク17に記録されているデータを管理するファイルシステム、並びにファイルシステムにおけるディレクトリ構造およびファイルについて説明する。このファイルシステムにおいては、光ディスク17に記録されたデータは図5に示されるようなディレクトリ構造およびファイルにより管理される。
【0077】
図5は、光ディスク17のファイルシステムの構成例を示す。図5において、ルートディレクトリ(ROOT)131には、画像データや音声データ等のエッセンスデータに関する情報、および、エッセンスデータの編集結果を示すエディットリスト等が、下位のディレクトリに配置されるPROAVディレクトリ132が設けられる。なお、ルートディレクトリ131には、図示は省略するが、構成表データ等も設けられる。
【0078】
PROAVディレクトリ132には、光ディスク17に記録されているすべてのエッセンスデータに対するタイトルやコメント、さらに、光ディスク17に記録されているすべての画像データの代表となるフレームである代表画に対応する画像データのパス等の情報を含むファイルであるディスクメタファイル(DISCMETA.XML)133、光ディスク17に記録されているすべてのクリップおよびエディットリストを管理するための管理情報等を含むインデックスファイル(INDEX.XML)134、およびインデックスファイル(INDEX.BUP)135が設けられている。なお、インデックスファイル135は、インデックスファイル134を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
【0079】
PROAVディレクトリ132には、さらに、光ディスク17に記録されているデータ全体に対するメタデータであり、例えば、ディスク属性、再生開始位置、またはReclnhi等の情報を含むファイルであるディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)136およびディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.BUP)137が設けられている。なお、ディスクインフォメーションファイル137は、ディスクインフォメーションファイル136を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。ただし、これらの情報を更新する場合、ディスクインフォメーションファイル136のみを更新するようにしてもよい。
【0080】
また、PROAVディレクトリ132には、上述したファイル以外にも、クリップのデータが下位のディレクトリに設けられるクリップルートディレクトリ(CLPR)138、および、エディットリストのデータが下位のディレクトリに設けられるエディットリストルートディレクトリ(EDTR)139が設けられる。
【0081】
クリップルートディレクトリ138には、光ディスク17に記録されているクリップのデータが、クリップ毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図5の場合、3つのクリップのデータが、クリップディレクトリ(C0001)141、クリップディレクトリ(C0002)142、および、クリップディレクトリ(C0003)143の3つのディレクトリに分けられて管理されている。すなわち、光ディスク17に記録された最初のクリップの各データは、クリップディレクトリ141の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2番目に光ディスク17に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ142の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3番目に光ディスク17に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ143の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
【0082】
なお、各クリップディレクトリは、書き換え、削除禁止属性情報を有しており、各クリップディレクトリの下位のディレクトリとして管理される各データの書き換えおよび削除禁止属性は、その上位のクリップディレクトリが有する書き換え、削除禁止属性情報に基づいて管理される。
【0083】
また、エディットリストルートディレクトリ139には、光ディスク17に記録されているエディットリストが、その編集処理毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図5の場合、4つのエディットリストが、エディットリストディレクトリ(E0001)144、エディットリストディレクトリ(E0002)145、エディットリストディレクトリ(E0003)146、およびエディットリストディレクトリ(E0004)147の4つのディレクトリに分けて管理されている。
【0084】
すなわち、光ディスク17に記録されたクリップの1回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ144の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ145の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ146の下位のディレクトリのファイルとして管理され、4回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ147の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
【0085】
上述したクリップルートディレクトリ138に設けられるクリップディレクトリ141の下位のディレクトリには、最初に光ディスク17に記録されたクリップの各データが、図6に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
【0086】
図6は、図5のクリップディレクトリ141の構成例を示す。図6の場合、クリップディレクトリ141には、このクリップを管理するファイルであるクリップインフォメーションファイル(C0001C01.SMI)151、このクリップの画像データを含むファイルである画像データファイル(C0001V01.MXF)152、それぞれ、このクリップの各チャンネルの音声データを含む8つのファイルである音声データファイル(C0001A01.MXF乃至C0001A08.MXF)153乃至160、このクリップの画像データに対応するローレゾデータを含むファイルであるローレゾデータファイル(C0001S01.MXF)161、このクリップのエッセンスデータに対応する、例えば、LTC(Linear Time Code)とフレーム番号を対応させる変換テーブル等の、リアルタイム性を要求されないメタデータであるクリップメタデータを含むファイルであるクリップメタデータファイル(C0001M01.XML)162、このクリップのエッセンスデータに対応する、例えばLTC等の、リアルタイム性を要求されるメタデータであるフレームメタデータを含むファイルであるフレームメタデータファイル(C0001R01.BIM)163、並びに、画像データファイル152のフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるピクチャポインタファイル(C0001I01.PPF)164等のファイルが設けられる。なお、上述したように、これらのファイルの書き換え、削除禁止属性は、クリップディレクトリ141が有する書き換え、削除禁止属性情報に基づいて管理される。
【0087】
図6の場合、再生時にリアルタイム性を要求されるデータである、画像データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータは、それぞれ1つのファイルとして管理され、読み出し時間が増加しないようになされている。
【0088】
また、音声データも、再生時にリアルタイム性を要求されるが、7.1チャンネル等のような音声の多チャンネル化に対応するために、8チャンネル用意され、それぞれ、異なるファイルとして管理されている。すなわち、音声データは8つのファイルとして管理されるように説明したが、これに限らず、音声データに対応するファイルは、7つ以下であってもよいし、9つ以上であってもよい。
【0089】
同様に、画像データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータも、場合によって、それぞれ、2つ以上のファイルとして管理されるようにしてもよい。
【0090】
また、図6において、リアルタイム性を要求されないクリップメタデータは、リアルタイム性を要求されるフレームメタデータと異なるファイルとして管理される。これは、画像データ等の通常の再生中に必要の無いメタデータを読み出さないようにするためであり、このようにすることにより、再生処理の処理時間や、処理に必要な負荷を軽減することができる。
【0091】
なお、クリップメタデータファイル162は、汎用性を持たせるためにXML(eXtensible Markup Language)形式で記述されているが、フレームメタデータファイル163は、再生処理の処理時間や処理に必要な負荷を軽減させるために、XML形式のファイルをコンパイルしたBIM形式のファイルである。
【0092】
図6に示されるクリップディレクトリ141のファイルの構成例は、光ディスク17に記録されている各クリップに対応するすべてのクリップディレクトリにおいて適用することができる。すなわち、図5に示される、その他のクリップディレクトリ142および143においても、図6に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0093】
以上において、1つのクリップに対応するクリップディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各クリップディレクトリの下位のディレクトリに、そのクリップに対応するクリップメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0094】
次に、図5のエディットリストルートディレクトリ139の下位のディレクトリにおけるファイルの構成例について説明する。上述したエディットリストルートディレクトリ139に設けられるエディットリストディレクトリ145の下位のディレクトリには、光ディスク17に記録されたクリップの各データの2回目の編集結果に関する情報であるエディットリストのデータが、図7に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
【0095】
図7は、図5のエディットリストディレクトリ145の構成例を示す。図7の場合、エディットリストディレクトリ145には、この編集結果(エディットリスト)を管理するファイルであるエディットリストファイル(E0002E01.SMI)171、この編集後のエッセンスデータ(編集に用いられた全クリップのエッセンスデータの内、編集後のデータとして抽出された部分)に対応するクリップメタデータ、または、そのクリップメタデータに基づいて新たに生成されたクリップメタデータを含むファイルであるエディットリスト用クリップメタデータファイル(E0002M01.XML)172、この編集結果(エディットリスト)に基づいた、エッセンスデータの再生手順(プレイリスト)等の情報を含むファイルであるプレイリストファイル(E0002P01.SMI)173、プレイリストファイル173に含まれる再生手順に基づいて再生される画像データのフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるプレイリスト用ピクチャポインタファイル(E0002I01.PPF)174、プレイリストファイル173の再生手順(プレイリスト)に基づいた実時間再生を保証するための画像データを含むファイルであるプレイリスト用画像データファイル(B0002V01.BMX)175、プレイリストファイル173の再生手順(プレイリスト)に基づいた実時間再生を保証するための音声データを含む4つのファイルであるプレイリスト用音声データファイル(B0002A01.BMX乃至B0002A04.BMX)176乃至179、プレイリストファイル173の再生手順(プレイリスト)に基づいた実時間再生を保証するためのローレゾデータを含むファイルであるプレイリスト用ローレゾデータファイル(B0002S01.BMX)180、並びに、プレイリストファイル173の再生手順(プレイリスト)に基づいた実時間再生を保証するためのフレームメタデータを含むファイルであるプレイリスト用フレームメタデータファイル(B0002R01.BBM)181等のファイルが設けられる。
【0096】
図7において、リアルタイム性を要求されないクリップメタデータは、リアルタイム性を要求されるフレームメタデータと異なるファイルとして管理される。これは、再生手順(プレイリスト)を用いて画像データ等を再生中に(編集結果の再現中に)、必要の無いメタデータを読み出さないようにするためであり、このようにすることにより、再生処理の処理時間や、処理に必要な負荷を軽減することができる。
【0097】
エディットリスト用クリップメタデータファイル172は、編集結果に基づいて、編集に使用されたクリップのクリップメタデータ(クリップルートディレクトリ138の下位のディレクトリに存在するクリップメタデータファイル)に基づいて生成された新たなクリップメタデータを含むファイルである。このエディットリスト用クリップメタデータファイルは、編集毎に生成される。なお、このエディットリスト用クリップメタデータファイル172は、汎用性を持たせるために、XML形式で記述される。
【0098】
プレイリスト用画像データファイル175に含まれる画像データ、プレイリスト用音声データファイル176乃至179に含まれる各音声データ、プレイリスト用ローレゾデータファイル180に含まれるローレゾデータ、並びに、プレイリスト用フレームメタデータファイル181に含まれるフレームメタデータは、それぞれ、図6のクリップルートディレクトリ138の下位のディレクトリにおいて管理されるクリップに対応する画像データ、音声データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータより抽出されたデータであり、編集結果に対応するデータである。これらのデータは、プレイリストファイル173に含まれる再生手順(プレイリスト)に基づいて再生処理が行われる場合に読み出される。このような編集結果に対応する各データが用意されることにより、プレイリストに基づいた再生処理において、読み出すファイルの数を減らすことができ、その処理時間および処理に必要な負荷を軽減させることができる。
【0099】
なお、画像データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータは、場合によって、それぞれ、複数のファイルとして管理されるようにしてもよい。同様に、音声データに対応するファイルの数は、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。
【0100】
なお、プレイリスト用フレームメタデータファイル181は、再生処理の処理時間や処理に必要な負荷を軽減させるために、XML形式のファイルをコンパイルしたBIM形式に対応するBBM形式のファイルである。
【0101】
図7に示されるエディットリストディレクトリ145のファイルの構成例は、すべてのエディットリスト(編集結果)において適用することができる。すなわち、図5に示される、その他のエディットリストディレクトリ144、146、または147においても、図7に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0102】
以上において、1回の編集作業に対応するエディットリストディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各エディットリストディレクトリの下位のディレクトリに、その編集に対応するエディットリスト用クリップメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0103】
次に、光ディスク17のファイルシステムのインデックスファイルについて説明する。上述したように、インデックスファイルは、光ディスク17に記録されているすべてのクリップを一括管理するための管理情報が記述されるクリップテーブル(clipTable)、および光ディスク17に記録されているすべてのエディットリストを管理するための管理情報が記述されるエディットリストテーブル(editlistTable)により構成される。クリップテーブルにはさらに、各クリップに属するエッセンスデータ(画像データ、音声データおよびローレゾデータなど)の管理情報も含まれる。エディットリストテーブルには、エディットリストのメタデータやプレイリストなどの管理情報も含まれる。なお、このインデックスファイルは、光ディスク17内のデータを管理するための主に光ディスク17内で使用されるファイルであり、独自のスキーマによるXML形式で管理されている。
【0104】
図8は、図5のインデックスファイル134の例を示す。なお、図8において、各行頭の数字と、コロン記号(:)は、説明の便宜上付加したものであり、コードの一部ではない。また、不等号記号(<)の前に、プラス記号(+)が付加されているものは、その行に子要素があることを示すものであり、コードの一部ではない。後述する図9乃至図14でも同様である。
【0105】
第1行目の<?xml version=”1.0” encoding=”UTF−8” ?>は、第2行目以下に記述されるインデックスファイル134が、XML形式のバージョン”1.0”で記述されており、UTF−8でエンコードされていることを表している。そして、図8の例においては、第2行目乃至第4行目の<indexFile xmlns=”urn:schemas−professionalDisc:index:2003” xmlns:xsi=”http://www.w3.org/2001/XMLSchema−instance” xsi:noNamespaceSchemaLocation=”index.xsd”>から、第7行目の</indexFile>までの間に、インデックスファイル134が「schemas−professionalDisc」というスキーマにより定義されたXML形式で記述される。
【0106】
第5行目の<clipTable path=”/PROAV/CLPR/”>は、光ディスク17のすべてのクリップを管理するクリップテーブルを表しており、さらに、このクリップテーブルで管理されているクリップがすべて、光ディスク17の「/PROAV/CLPR/」以下に記録されていることを表している。なお、第5行目の<clipTable path=”/PROAV/CLPR/”>のクリップテーブルに含まれる子要素は、図9を参照して後述する。
【0107】
第6行目の<editlistTable path=”/PROAV/EDTR/”>は、光ディスク17のすべてのエディットリストを管理するエディットリストテーブルを表しており、さらに、このエディットリストテーブルで管理されているエディットリストがすべて、光ディスク17の「/PROAV/EDTR/」以下に記録されていることを表している。なお、第6行目の<editlistTable path=”/PROAV/EDTR/”>のエディットリストテーブルに含まれる子要素は、図11を参照して後述する。
【0108】
図9は、図8の第5行目の<clipTable path=”/PROAV/CLPR/”>のクリップテーブルの例を示す。図9のクリップテーブルにおいては、第1行目の<clipTable path=”/PROAV/CLPR/”>タグから第18行目の</clipTable>タグの間には、光ディスク17に記録されるクリップが記録された順に、クリップ要素として記述される。
【0109】
第2行目乃至第5行目の<clip id=”C0001” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AA” file=”C0001C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”12001” ch=”4” aspectRatio=”4:3” playable=”true”>は、光ディスク17に一番目に記録されたクリップのクリップ要素を表している。
【0110】
まず、第2行目乃至第5行目の「clip id=”C0001” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AA” file=”C0001C01.SMI”」について説明する。「clip id=”C0001”」は、個々のクリップを光ディスク17内で一意的に識別するため情報であるクリップIDが「”C0001”」であることを表している。「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AA”」は、図13を参照して詳しく後述する、このクリップに設定される、ワールドワイドで唯一の識別子 ユーミッド(umid:unique material identifier) が、32バイトのうちの共通部分である先頭10バイトを除いた22バイトで表されている。「file=”C0001C01.SMI”」は、光ディスク17に記録されているクリップを管理するための管理情報が記述されているクリップインフォメーションファイルのファイル名を表している。
【0111】
すなわち、「clip id=”C0001” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AA” file=”C0001C01.SMI”」は、クリップIDまたはユーミッドが示すクリップのクリップインフォメーションファイルを取得するための変換テーブル情報であり、クリップIDまたはユーミッドが指示された場合、インデックスファイルを参照することにより、対応するクリップのクリップインフォメーションファイルのファイル名が取得され、ファイル名と図9の第1行目の「path=”/PROAV/CLPR/”」を参照することにより、クリップインフォメーションファイルの光ディスク17に記録されている位置が取得される。
【0112】
なお、ユーミッドの先頭12バイトで表されるUniv Label(Universal Label)のうちの10バイトは、ユーミッドを示す固定ヘッダである。インデックスファイルにおけるユーミッドは、ファイル名と変換するために用いられる情報であり、クリップインフォメーションファイルなどに記述されているユーミッドと異なり、光ディスク17の外部に持ち出されることが少ないため、ユーミッドの先頭10バイトを除いて記述される。これにより、インデックスファイルの容量を削減することができる。
【0113】
第2行目乃至第5行目のうちの「fps=”59.94i” dur=”12001” ch=”4” aspectRatio=”4:3” playable=”true”」には、このクリップを再生するために必要なクリップの属性情報が示されている。「fps=”59.94i”」は、クリップの時間軸方向の解像度が59.94fild/secであり、クリップの再生方法がインターレース方式であることを示している。「dur=”12001”」は、クリップの有効な時間方向の長さが1201フレームであることを示している。「ch=”4”」は、クリップを構成する音声データのチャネル数が4チャネルであることを示している。「aspectRatio=”4:3”」は、クリップを構成する画像データのアスペクトレシオが「4:3」であることを示している。「playable=”true”」は、クリップ単体として再生可能であるか否か(再生して意味のあるクリップか否か)の再生可否情報を表している。再生可否情報には、デフォルトとして「true」(再生可能)が記述される。
【0114】
以下、クリップID「”C0002”」乃至「”C0004”」のクリップ要素も、クリップID「”C0001”」のクリップ要素と基本的に同様の構成であるため、その詳細な説明を省略するが、第6行目乃至第9行目の<clip id=”C0002” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AB” file=”C0002C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”4000” ch=”4” aspectRatio=”4:3” playable=”false”>は、クリップID「”C0001”」であるクリップの次に、光ディスク17に記録されたクリップのクリップ要素を表しており、クリップIDが「”C0002”」であり、ユーミッドが「”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AB”」であり、クリップインフォメーションファイルのファイル名が「”C0002C01.SMI”」であり、クリップの時間軸方向の解像度が59.94fild/secであり、クリップの再生方法がインターレース方式であり、クリップの有効な時間方向の長さが4000フレームであり、クリップを構成する音声データのチャネル数が4チャネルであり、クリップを構成する画像データのアスペクトレシオが「4:3」であり、再生可否情報が「false」(再生不可能)であることを示している。
【0115】
第10行目乃至第13行目の<clip id=”C0003” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AC” file=”C0003C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”100000” ch=”4” aspectRatio=”4:3” playable=”true”>は、クリップID「”C0002”」であるクリップの次に、光ディスク17に記録されたクリップのクリップ要素を表しており、クリップIDが「”C0003”」であり、ユーミッドが「”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AC”」であり、クリップインフォメーションファイルのファイル名が「” C0003C01.SMI ”」であり、クリップの時間軸方向の解像度が59.94fild/secであり、クリップの再生方法がインターレース方式であり、クリップの有効な時間方向の長さが100000フレームであり、クリップを構成する音声データのチャネル数が4チャネルであり、クリップを構成する画像データのアスペクトレシオが「4:3」であり、再生可否情報が「true」(再生可能)であることを示している。
【0116】
第14行目乃至第17行目の<clip id=”C0004” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AD” file=”C0004C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”12001” ch=”4” aspectRatio=”16:9”>は、クリップID「”C0003”」であるクリップの次に、光ディスク17に記録されたクリップのクリップ要素を表しており、クリップIDが「”C0004”」であり、ユーミッドが「”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AD ”」であり、クリップインフォメーションファイルのファイル名が「” C0004C01.SMI ”」であり、クリップの時間軸方向の解像度が59.94fild/secであり、クリップの再生方法がインターレース方式であり、クリップの有効な時間方向の長さが12001フレームであり、クリップを構成する音声データのチャネル数が4チャネルであり、クリップを構成する画像データのアスペクトレシオが「16:9」でであり、再生可否情報が「true」(再生可能)であることを示している。
【0117】
以上のように、インデックスファイルのクリップテーブルには、クリップID、ユーミッド、およびクリップインフォメーションファイルのファイル名の変換テーブル情報、並びにクリップを再生するために必要な属性情報により構成されるクリップ要素が光ディスク17に記録される順番に記述される。
【0118】
図10は、図9の第2行目乃至第5行目の「<clip id=”C0001” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AA” file=”C0001C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”12001” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>」のクリップID「”C0001”」のクリップ要素の例を示す。図10のクリップ要素においては、第1行目および第2行目の<clip id=”C0001” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AA” file=”C0001C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”12001” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>タグから第17行目の</clip>タグの間には、クリップを構成するエッセンスデータがそれぞれクリップ子要素として記述される。
【0119】
第3行目および第4行目の<video umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A1” file=”C0001V01.MXF” type=”DV25_411P”/>は、クリップを構成する画像データファイルのクリップ子要素を表している。
【0120】
まず、第3行目および第4行目の「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A1” file=”C0001V01.MXF”」について説明する。「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A1”」は、図9の場合と同様に、この画像データファイルに設定される、ワールドワイドで唯一の識別子 ユーミッド(umid:unique material identifier) が、32バイトのうちの共通部分である先頭10バイトを除いた22バイトで表されている。「file=”C0001V01.MXF”」は、光ディスク17に記録されているクリップを構成する画像データファイルのファイル名を表している。
【0121】
すなわち、「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A1” file=”C0001V01.MXF”」は、ユーミッドが示すクリップのエッセンスデータファイル(いまの場合、画像データファイル)のファイル名を取得するための変換テーブル情報であり、ユーミッドが指示された場合、このインデックスファイルを参照することにより、対応するエッセンスデータファイル(いまの場合、画像データファイル)のファイル名が取得され、ファイル名と、図9の第2行目の「path=”/PROAV/CLPR/”」を参照することにより、エッセンスデータファイル(いまの場合、画像データファイル)の光ディスク17に記録されている位置が取得される。
【0122】
第3行目および第4行目のうちの「type=”DV25_411P”」には、このエッセンスデータファイル(いまの場合、画像データファイル)を再生するために必要な画像データファイルの属性情報が記述されている。「type=”DV25_411P”」は、画像データファイルのコーデックの種類が「”DV25_411P”」であることを示している。
【0123】
以下、クリップを構成する音声データファイル、ローレゾデータファイル、クリップメタデータファイルおよびフレームメタデータファイルのクリップ子要素も、画像データファイルのクリップ子要素と基本的に同様の構成であるため、その詳細な説明を省略するが、第5行目および第6行目の<audio umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A2” file=”C0001A01.MXF”type=”LPCM16” cast=”CH1”/>は、クリップを構成する音声データファイルのクリップ子要素を表しており、ユーミッドが「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A2”」であり、音声データファイルのファイル名が「”C0001A01.MXF”」であり、音声データファイルのコーデックの種類が「”LPCM16”」であり、この音声データファイルがチャネル1(”CH1”)として再生されることを示している。なお、音声データファイルの場合の子要素には、再生するチャネル情報として「cast=”CH1”」が記述されている。
【0124】
第7行目および第8行目の<audio umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A3” file=”C0001A02.MXF” type=”LPCM16” cast=”CH2”/>は、クリップを構成する音声データファイルのクリップ子要素を表しており、ユーミッドが「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A3”」であり、音声データファイルのファイル名が「”C0001A02.MXF”」であり、音声データファイルのコーデックの種類が「”LPCM16”」であり、この音声データファイルがチャネル2(”CH2”)として再生されることを示されている。
【0125】
第9行目および第10行目の<audio umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A4” file=”C0001A03.MXF” type=”LPCM16” cast=”CH3”/>は、クリップを構成する音声データファイルのクリップ子要素を表しており、ユーミッドが「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A4”」であり、音声データファイルのファイル名が「”C0001A03.MXF”」であり、音声データファイルのコーデックの種類が「”LPCM16”」であり、この音声データファイルがチャネル3(”CH3”)として再生されることを示している。
【0126】
第11行目および第12行目の<audio umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A5” ”C0001A04.MXF” type=”LPCM16” cast=”CH4”/>は、クリップを構成する音声データファイルのクリップ子要素を表しており、ユーミッドが「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A5”」であり、音声データファイルのファイル名が「”C0001A04.MXF”」であり、音声データファイルのコーデックの種類が「”LPCM16”」であり、この音声データファイルがチャネル4(”CH4”)として再生されることを示している。
【0127】
第13行目および第14行目の<subStream umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A6” file=”C0001S01.MXF” type=”PD−SubStream”/>は、クリップを構成するローレゾデータファイルのクリップ子要素を表しており、ユーミッドが「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A6”」であり、ローレゾデータファイルのファイル名が「”C0001S01.MXF”」であり、ローレゾデータファイルのコーデックの種類が「”PD−SubStream”」であることを示している。
【0128】
第15行目の<meta file=”C0001M01.XML” type=”PD−Meta”/>は、クリップを構成するクリップメタデータファイルのクリップ子要素を表しており、クリップメタデータファイルのファイル名が「”C0001M01.XML”」であり、クリップメタデータファイルのコーデックの種類が「”PD−Meta”」であることを示している。
【0129】
第16行目の<rtmeta file=”C0001R01.BIM” type=”std”/>は、クリップを構成するフレームメタデータファイルのクリップ子要素を表しており、フレームメタデータファイルのファイル名が「”C0001R01.BIM”」であり、フレームメタデータファイルのコーデックの種類が「”std”」であることを示している。なお、いまの場合、クリップメタデータファイルおよびフレームメタデータファイルには、ユーミッドが設定されていないが、ユーミッドを設定するようにしてもよい。
【0130】
以上のように、インデックスファイルのクリップテーブルには、クリップを構成するエッセンスデータのユーミッド、およびエッセンスデータのファイル名の変換テーブル情報、およびクリップを構成するエッセンスデータを再生するために必要な属性情報(コーデックの種類や解像度)が記述されている。したがって、インデックスファイルを読み込んだだけで、クリップを再生するために必要な情報が取得されるので、後は、取得されたファイル名に基づいて、クリップを構成するエッセンスデータを、光ディスク17から読み出すだけでそのクリップを再生することができる。
【0131】
なお、図10に示されるクリップID「”C0001”」のクリップ要素の構成例は、光ディスク17に記録されている各クリップに対応するすべてのクリップIDのクリップ要素において適用することができる。すなわち、図9に示される、その他のクリップID「”C0002”」乃至「”C0004”」においても、図10に示されるクリップ要素の構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0132】
図11は、図8の第6行目の「<editlistTable path=”/PROAV/EDTR/”>」のエディットリストテーブルの例を示す。図11のエディットリストテーブルにおいては、第1行目の<editlistTable path=”/PROAV/EDTR/”>タグから第18行目の</editlistTable >タグの間には、光ディスク17に記録されるクリップを編集した結果であるエディットリストが、編集された順に、エディットリスト要素として記述される。なお、図11は、図9の例のテーブルに記述される要素であるクリップが、エディットリストに代わっただけであり、その基本的な構成は同様であるため、その詳細な説明は適宜省略する。
【0133】
図11の第2行目乃至第5行目の<editlist id=”E0001” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BB” file=”E0001E01.SMI” dur=”500” fps=”59.94i” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>は、光ディスク17に記録されたクリップを編集した一番目のエディットリスト要素を表しており、エディットリストIDが「”E0001”」であり、ユーミッドが「”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BB”」であり、エディットリストファイルのファイル名が「”E0001E01.SMI”」であり、さらに、エディットリストの属性情報として、エディットリストの有効な時間方向の長さが500フレームであり、エディットリストの時間軸方向の解像度が59.94fild/secであり、エディットリストの再生方法がインターレース方式であり、エディットリストにより再生される音声データのチャネル数が4チャネルであり、エディットリストにより再生される画像データのアスペクトレシオが「4:3」であることを示している。
【0134】
第6行目乃至第9行目の<editlist id=”E0002” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BC” file=”E0002E01.SMI” dur=”500” fps=”59.94i” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>は、エディットリストIDが「”E0001”」であるエディットリストの次に、クリップを編集したエディットリスト要素を表しており、エディットリストIDが「”E0002”」であり、ユーミッドが「”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BC”」であり、エディットリストファイルのファイル名が「”E0002E01.SMI”」であり、さらに、エディットリストの属性情報として、エディットリストの有効な時間方向の長さが500フレームであり、エディットリストの時間軸方向の解像度が59.94fild/secであり、エディットリストの再生方法がインターレース方式であり、エディットリストにより再生される音声データのチャネル数が4チャネルであり、エディットリストにより再生される画像データのアスペクトレシオが「4:3」であることを示している。
【0135】
第10行目乃至第13行目の<editlist id=”E0003” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BD” file=”E0003E01.SMI” dur=”500” fps=”59.94i” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>は、エディットリストIDが「”E0002”」であるエディットリストの次に、クリップを編集したエディットリスト要素を表しており、エディットリストIDが「”E0003”」であり、ユーミッドが「”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BD”」であり、エディットリストファイルのファイル名が「”E0003E01.SMI”」であり、さらに、エディットリストの属性情報として、エディットリストの有効な時間方向の長さが500フレームであり、エディットリストの時間軸方向の解像度が59.94fild/secであり、エディットリストの再生方法がインターレース方式であり、エディットリストにより再生される音声データのチャネル数が4チャネルであり、エディットリストにより再生される画像データのアスペクトレシオが「4:3」であることを示している。
【0136】
第14行目乃至第17行目の<editlist id=”E0004” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BE” file=”E0003E01.SMI” dur=”500” fps=”59.94i” ch=”4” aspectRatio=”16:9”>は、エディットリストIDが「”E0003”」であるエディットリストの次に、クリップを編集したエディットリスト要素を表しており、エディットリストIDが「”E0004”」であり、ユーミッドが「”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BE”」であり、エディットリストファイルのファイル名が「”E0004E01.SMI”」であり、さらに、エディットリストの属性情報として、エディットリストの有効な時間方向の長さが500フレームであり、エディットリストの時間軸方向の解像度が59.94fild/secであり、エディットリストの再生方法がインターレース方式であり、エディットリストにより再生される音声データのチャネル数が4チャネルであり、エディットリストにより再生される画像データのアスペクトレシオが「4:3」であることを示している。
【0137】
図12は、図11の第2行目の「<editlist id=”E0001” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BB” file=”E0001E01.SMI” dur=”500” fps=”59.94i” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>」のエディットリストID「”E0001”」のエディットリスト要素の例を示す。図12のエディットリスト要素においては、第1行目乃至第4行目の<editlist id=”E0001” umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789BB” file=”E0001E01.SMI” dur=”500” fps=”59.94i” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>タグから第7行目の</editlist >タグの間には、エディットリストを構成するデータがエディットリスト子要素として記述される。
【0138】
第5行目の<playlist file=”E0001P01.SMI”/>は、このエディットリスト(編集結果)に基づいた、エッセンスデータの再生手順(プレイリスト)等の情報であるプレイリストファイルのエディットリスト子要素を表しており、プレイリストファイルのファイル名が「”E0001P01.SMI”」であることを示している。
【0139】
第6行目の<meta file=”E0001M01.XML” type=”PD−Meta”/>は、エディットリスト用クリップメタデータファイルのエディットリスト子要素を表しており、エディットリスト用クリップメタデータファイルのファイル名が「”E0001M01.XML”」であり、エディットリスト用クリップメタデータファイルのコーデックの種類が「”PD−Meta”」であることを示している。なお、いまの場合、プレイリストファイルおよびメタデータファイルには、ユーミッドが設定されていないが、ユーミッドを設定するようにしてもよい。
【0140】
以上のように、インデックスファイルのエディットリストテーブルには、エディットリストID、ユーミッド、およびエディットリストファイルのファイル名の変換テーブル情報、並びにエディットリストを再生するために必要な属性情報により構成されるエディットリスト要素が編集される順番に記述される。
【0141】
なお、図12に示されるエディットリストID「”E0001”」のエディットリスト要素の構成例は、光ディスク17に記録されている各エディットリストに対応するすべてのエディットリストIDのエディットリスト要素において適用することができる。すなわち、図11に示される、その他のエディットリストID「”E0002”」乃至「”E0004”」においても、図12に示されるエディットリスト要素の構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0142】
次に、光ディスク17のファイルシステムのクリップインフォメーションファイルについて説明する。上述したように、クリップインフォメーションファイルは、光ディスク17に記録されているクリップをクリップ毎に管理するための管理情報が記述される。なお、クリップインフォメーションファイルは、汎用性を持たせるために、XML形式で記述されたSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)が用いられて管理されている。
【0143】
図13および図14は、図6のクリップインフォメーションファイル151のうちの、開始タグである<body>タグから、終了タグである</body>タグにより指定される範囲のコードの例を示す。なお、図13には、上述した範囲の第1行目および第20行目が示され、図14には、上述した範囲の第21行目乃至第42行目が示される。また、図示は省略するが、クリップインフォメーションファイル151において、図13および図14に記載される<body>タグ乃至</body>タグ以外には、クリップインフォメーションファイル151がSMILで記述されている情報、およびこのクリップのクリップメタデータ(例えば、図6のクリップメタデータファイル162)の情報が含まれるヘッダ情報などが記述されている。
【0144】
第2行目の<par>タグは、第41行目の</par>タグまでに記述されているエッセンスデータを同時に(パラレルで)再生することを表している。第3行目の<switch>タグは、第38行目の</switch>タグまでに記述されているエッセンスデータのうちのいずれかを切り替えて再生することを表している。第4行目の「<!−− main stream −−>」は、コメントタグであり、第5行目の<par systemComponent=”IMX50”>タグから、第33行目の</par>タグまでに記述されているエッセンスデータが、本線データ(オリジナルの画像データおよび音声データ)であるコメントを示している。
【0145】
第5行目の<par systemComponent=”IMX50”>タグのうちの「systemComponent=”IMX50”」は、この撮像装置14が再生可能な(または再生が希望される)画像データのコーデックの種類を表している。したがって、第5行目の<par systemComponent=”IMX50”>は、第33行目の</par>タグまでに記述されているエッセンスデータのうちの画像データが「IMX50」のコーデックあれば、第33行目の</par>タグまでに記述されているエッセンスデータを、同時に再生することを表している。
【0146】
第6行目乃至第8行目の<video src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF” type=”IMX50”>には、再生対象とする画像データの属性情報が記述されている。「src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF”」は、SMPTE(Society of Motion Picture and Television Engineers)で定義される「umid: 060A2B340101010501010D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF」の画像データ(例えば、画像データファイル152)を再生対象とすることを表している。また、「type=”IMX50”」は、画像データを再生するために必要な情報である画像データの付属情報であるコーデックタイプを示している。したがって、第6行目乃至第8行目には、画像データファイル152を「IMX50」で再生することが示されている。
【0147】
ここで、umid(unique material identifier)は、参照されるデータに設定される、ワールドワイドで唯一の識別子(ID identifier)である。umid(UMID)には、Basic UMID(32バイト)とExtended UMID(32バイト)とがあり、そのうちのBasic UMID(32バイト)は、画像データ、音声データ等の唯一のIDである。また、Extended UMIDは、ソースパック(時間、場所、撮影者等)を示し、映像の性質を表すためや、検索に利用されるためにBasic UMIDに付加される。このように、クリップインフォメーションファイルにおいて、エッセンスデータがユーミッドで管理されている。したがって、光ディスク17内では、インデックスファイルを用いて、ユーミッドをファイル名に変換する必要があるが、その反面、汎用性があるため、外部の装置で利用することができる。
【0148】
第9行目乃至第11行目の<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D1213000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0” type=”LPCM16” trackDst=”CH1”/>には、再生対象とする音声データの属性情報が記述されている。「type=”LPCM16”」は、音声データをLPCM16で再生されることを表しており、「trackDst=”CH1”」は、この音声データをチャネル1として再生することを表している。したがって、第10行目乃至第12行目には、「umid:060A2B340101010501010D1213000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0」の音声データ(例えば、音声データファイル153)を、チャネル1として、LPCM16で再生することが示されている。
【0149】
同様に、第12行目乃至第14行目の<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D121300000023456789ABCDEF0123456789ABCDEF01” type=”LPCM16” trackDst=”CH2”/>は、「umid:060A2B340101010501010D121300000023456789ABCDEF0123456789ABCDEF01」の音声データ(例えば、音声データファイル154)を、チャネル2として、LPCM16で再生することを表しており、第15行目乃至第17行目の<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D12130000003456789ABCDEF0123456789ABCDEF012” type=”LPCM16” trackDst=”CH3”/>は、「umid:060A2B340101010501010D12130000003456789ABCDEF0123456789ABCDEF012」の音声データ(例えば、音声データファイル155)を、チャネル3として、LPCM16で再生することを表しており、第18行目乃至第20行目の<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D1213000000456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123” type=”LPCM16” trackDst=”CH4”/>は、「umid:060A2B340101010501010D1213000000456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123」の音声データ(例えば、音声データファイル156)を、チャネル4として、LPCM16で再生することを表している。
【0150】
また、第21行目乃至第23行目の<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D121300000056789ABCDEF0123456789ABCDEF01234” type=”LPCM16” trackDst=”CH5”/>は、「umid:060A2B340101010501010D121300000056789ABCDEF0123456789ABCDEF01234」の音声データ(例えば、音声データファイル157)を、チャネル5として、LPCM16で再生することを表しており、第24行目乃至第26行目の<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D12130000006789ABCDEF0123456789ABCDEF012345” type=”LPCM16” trackDst=”CH6”/>は、「umid:060A2B340101010501010D12130000006789ABCDEF0123456789ABCDEF012345」の音声データ(例えば、音声データファイル158)を、チャネル6として、LPCM16で再生することを表している。
【0151】
さらに、第27行目乃至第29行目の<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D1213000000789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456” type=”LPCM16” trackDst=”CH7”/>は、「umid:060A2B340101010501010D1213000000789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456」の音声データ(例えば、音声データファイル159)を、チャネル7として、LPCM16で再生することを表しており、第30行目乃至第32行目の<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D121300000089ABCDEF0123456789ABCDEF01234567” type=”LPCM16” trackDst=”CH8”/>は、「umid:060A2B340101010501010D121300000089ABCDEF0123456789ABCDEF01234567」の音声データ(例えば、音声データファイル160)を、チャネル8として、LPCM16で再生することを表している。
【0152】
第34行目の「<!−− sub stream −−>」は、コメントタグであり、第35行目乃至第37行目に記述されているエッセンスデータが、ローレゾデータであるコメントを示している。
【0153】
第35行目乃至第37行目の<ref src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D12130000009ABCDEF0123456789ABCDEF012345678” type=”SubStream” systemComponent=”SubStream”/>には、再生対象とする任意のデータ(いまの場合、ローレゾデータ)の属性情報が記述されている。「type=”SubStream”」は、ローレゾデータがSubStreamというコーデックで再生されることを表しており、「systemComponent=”SubStream”」は、この撮像装置14が再生可能な(または再生が希望される)ローレゾデータのコーデックの種類を表している。したがって、第35行目乃至第37行目には、「umid:060A2B340101010501010D12130000009ABCDEF0123456789ABCDEF012345678」のローレゾデータ(例えば、ローレゾデータファイル161)が、SubStreamで再生されることが示されている。
【0154】
第39行目の「<!−− realtime meta −−>」は、コメントタグであり、第41行目に記述されているエッセンスデータが、リアルタイムメタデータであるコメントを示している。
【0155】
第40行目の<metastream src=”C0001R01.BIM” type=”std”/>には、再生対象とするメタデータの属性情報が記述されている。「src=”C0001R01.BIM”」は、フレームメタデータのファイル名を表しており、「type=”std”」は、フレームメタデータが「std」というコーデックで再生されることを表している。したがって、第35行目乃至第37行目には、ファイル名「”C0001R01.BIM”」のフレームメタデータ(例えば、フレームメタデータファイル163)が、「std」で再生されることが示されている。
【0156】
以上より、図13および図14のクリップインフォメーションファイル151には、画像データファイル152および音声データファイル153乃至160、もしくは、ローレゾデータ161のいずれか選択されたファイルが、フレームメタデータファイル163と同時に再生されることが示されている。
【0157】
以上のように、クリップインフォメーションファイルには、クリップを構成するエッセンスデータを再生するために必要なエッセンスデータの付属情報が記述されている。したがって、エッセンスデータを読み出して、再生に必要な情報を解釈しなくても、クリップインフォメーションファイルを参照することにより、すぐに、エッセンスデータを再生するために必要な情報であるエッセンスデータの付属情報を取得することができる。
【0158】
また、クリップインフォメーションファイルにおいては、汎用性のあるSMILが用いられ、さらに、クリップを構成するエッセンスデータが、汎用性のあるユーミッドで管理されている。これにより、クリップインフォメーションファイルを外部の装置で簡単に利用することができる。
【0159】
次に、図15のフローチャートを参照して、撮像装置14に光ディスク17が装着された場合に実行されるインデックスファイルの読み出し処理を説明する。
【0160】
撮影スタッフは、撮像装置14を用いて、撮影により得られる画像データや音声データを記録するために、または、光ディスク17に記録されている画像データや音声データを再生するために、光ディスク17をドライブ66に装着する。
【0161】
CPU51は、ステップS1において、ドライブ66に光ディスク17が装着されるまで待機しており、ドライブ66に光ディスク17が装着されたと判断した場合、ステップS2に進み、ドライブ66を制御し、光ディスク17からインデックスファイル(例えば、インデックスファイル134)を読み出させ、RAM53に展開(ロード)し、インデックスファイル読み込み処理を終了する。
【0162】
このようにして、撮像装置14においては、光ディスク17が装着された時点で、インデックスファイルが光ディスク17から読み出され、RAM53に展開される。そして、これ以降の処理においては、RAM53に展開されたインデックスファイルに基づいて、光ディスク17に対して、データ書き込みや読み出しの処理が実行される。これにより、光ディスク17に記録されているデータへのアクセスを早くすることができる。
【0163】
次に、図16のフローチャートを参照して、撮像装置14のクリップ生成処理を説明する。なお、いまの場合、撮像装置14に光ディスク17が装着され、図15を参照して上述したインデックスファイル読み出し処理が実行され、RAM53には、例えば、インデックスファイル(例えば、インデックスファイル134)が展開されている。図17乃至図19の処理においても同様である。
【0164】
撮影スタッフは、撮像装置14を用いて、撮影により入力される画像データや音声データを光ディスク17に記録するために、操作部61を構成する録画ボタンを操作し、光ディスク17へのデータの記録を指示する。操作部61は、CPU51にデータの記録の指示信号を出力する。CPU51は、操作部61よりデータの記録の指示信号が入力された場合、入力部62に光ディスク17へのデータの記録開始を指示する。また、このとき、RAM53には、撮影スタッフにより操作部61を介して設定された(または、撮影装置14で予め設定されている)画像データおよび音声データのパラメータ情報(解像度の情報や、コーデックの種類など)が記憶されている。
【0165】
入力部62は、CPU51からの指示に基づいて、カメラにより撮像された画像データおよびマイクロフォンにより集音された音声データを入力し、エンコーダ/デコーダ部56に供給する。エンコーダ/デコーダ部56は、入力部62から供給された画像データおよび音声データを、それぞれ、RAM53に記憶されているパラメータ情報に基づいて、それぞれ符号化し、符号化された画像データ、音声データおよびローレゾデータをデータ取り込み部101に供給する。
【0166】
記録制御部54のデータ取り込み部101は、図16のステップS21において、エンコーダ/デコーダ部56からデータが入力されるまで待機しており、エンコーダ/デコーダ部56からデータが入力されたと判断した場合、データの記録開始が指示されたと判断し、エンコーダ/デコーダ部56からデータが入力されたことを示す情報を、データ生成部103、クリップ生成部104およびインデックスファイル更新部105に供給し、ステップS22に進む。このとき、同時に、データ取り込み部101は、エンコーダ/デコーダ部56からの画像データ、音声データおよびローレゾデータをデータ生成部103に供給する。
【0167】
クリップ生成部104は、ステップS22において、データ生成部103からのデータが入力されたことを示す情報に基づいて、撮像装置14に入力された画像データ、音声データおよびローレゾデータデータをクリップとして管理するためのクリップディレクトリ(例えば、クリップディレクトリ141)を生成し、生成されたクリップディレクトリをテーブル記録部107に出力し、ステップS23に進む。テーブル記録部107は、クリップ生成部104からのクリップディレクトリをドライブ66を介して、光ディスク17に記録する。
【0168】
データ生成部103は、ステップS23において、RAM53に記憶されているパラメータ情報を取得し、取得したパラメータ情報に基づいて、データ取り込み部101からのエッセンスデータのヘッダおよびフッタを生成し、生成されたヘッダ、フッタおよびボディ(エッセンスデータ)からなるMXFのエッセンスデータファイル(画像データファイル152、音声データファイル153乃至160、ローレゾデータファイル161)を生成し、生成された各エッセンスデータファイルをデータ記録部106に出力し、ステップS24に進む。データ記録部106は、データ生成部103からのエッセンスデータファイルをドライブ66を介して、光ディスク17に記録する。
【0169】
データ生成部103は、ステップS24おいて、RAM53より取得したパラメータ情報およびデータ取り込み部101からの画像データおよび音声データに基づいて、フレームメタデータデータ(例えば、フレームメタデータデータ163)を生成し、生成されたフレームメタデータデータをデータ記録部106に出力し、ステップS25に進む。データ記録部106は、データ生成部103からのフレームメタデータデータをドライブ66を介して、光ディスク17に記録する。
【0170】
データ生成部103は、ステップS25おいて、RAM53より取得したパラメータ情報およびデータ取り込み部101からの画像データおよび音声データに基づいて、クリップメタデータデータ(例えば、クリップメタデータデータ162)を生成し、生成されたクリップメタデータデータをデータ記録部106に出力し、ステップS26に進む。データ記録部106は、データ生成部103からのクリップメタデータデータをドライブ66を介して、光ディスク17に記録する。
【0171】
データ生成部103は、ステップS26おいて、RAM53より取得したパラメータ情報およびデータ取り込み部101からの画像データに基づいて、ピクチャポインタファイル(例えば、ピクチャポインタファイル164)を生成し、生成されたピクチャポインタファイルをデータ記録部106に出力し、ステップS27に進む。データ記録部106は、データ生成部103からのピクチャポインタファイルをドライブ66を介して、光ディスク17に記録する。
【0172】
クリップ生成部104は、ステップS27において、RAM53に記憶されているパラメータ情報を取得し、取得したパラメータ情報に基づいて、クリップインフォメーションファイル(例えば、クリップインフォメーションファイル151)を生成し、生成されたクリップインフォメーションファイルをテーブル記録部107に出力し、ステップS28に進む。テーブル記録部107は、クリップ生成部104からのクリップインフォメーションファイルをドライブ66を介して、光ディスク17に記録する。
【0173】
インデックスファイル更新部105は、ステップS28において、インデックスファイルのクリップテーブルに、新しいクリップ要素を追加するインデックスファイルの更新処理を実行する。このインデックスファイルの更新処理を、図17のフローチャートを参照して説明する。
【0174】
インデックスファイル更新部105は、図17のステップS41において、RAM53に記憶されているパラメータ情報を取得し、取得したパラメータ情報およびクリップインフォメーションファイル(例えば、クリップインフォメーションファイル151)に基づいて、クリップの属性情報を記述したクリップ要素を生成する。具体的には、インデックスファイル更新部105は、クリップインフォメーションファイルに基づいて、クリップのユーミッドおよびファイル名などのクリップを管理するための管理情報(例えば、図9の第2行目乃至第5行目の「clip id=”C0001”」、「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789AA”」、「file=”C0001C01.SMI”」、「dur=”12001”」など)を記述し、パラメータ情報に基づいて、生成されたクリップ要素に、クリップを再生するために必要な属性情報(例えば、図9の第2行目乃至第5行目の「fps=”59.94i”」、「ch=”4”」、「aspectRatio=”4:3”」など)を記述して、クリップ要素を生成し、ステップS42に進む。
【0175】
インデックスファイル更新部105は、ステップS42において、生成されたクリップ要素に、クリップの再生可否情報(例えば、図9の第5行目の「playable=”true”」)を記述し、ステップS43に進む。なお、いまの場合、デフォルトとして、「true」(再生可能)が記述される。
【0176】
インデックスファイル更新部105は、ステップS43において、パラメータ情報およびクリップインフォメーションファイルに基づいて、クリップを構成するエッセンスデータの属性情報を記述したクリップ子要素を生成する。具体的には、インデックスファイル更新部105は、クリップインフォメーションファイルに基づいて、クリップに含まれるエッセンスデータなどのユーミッドおよびファイル名などのクリップを管理するための管理情報(例えば、図10の第3行目および第4行目の「umid=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123456789A1”」、「file=”C0001V01.MXF”」)を記述し、パラメータ情報に基づいて、各エッセンスデータを再生するために必要な属性情報(例えば、図10の第4行目の「type=”DV25_411P”」)を記述して、クリップ子要素を、クリップ要素に生成し、ステップS44に進む。
【0177】
ステップS44において、インデックスファイル更新部105は、RAM53のインデックスファイル(例えば、インデックスファイル134)のクリップテーブルに、生成されたクリップ要素(クリップ子要素が含まれる)を追加(登録)してインデックスファイルを更新し、更新されたインデックスファイルをテーブル記録部107に出力する。なお、このとき、インデックスファイル更新部105は、クリップテーブルに登録されているクリップ要素の最後尾に、生成されたクリップ要素を登録する。テーブル記録部107は、インデックスファイル更新部105からのインデックスファイルをドライブ66を介して、光ディスク17に記録し、図16に戻り、クリップ生成処理を終了する。
【0178】
以上のようにして、光ディスクに生成されたクリップがクリップ単体として再生可能であるか否かを示す再生可否情報がインデックスファイルに記述される。
【0179】
次に、このように記述された再生可否情報を設定する、撮像装置14の再生可否情報設定処理を、図18のフローチャートを参照して説明する。
【0180】
撮像装置14においては、例えば、撮像した画像データの下地として使用するために、全面ブラックの画像データ、または、カラーバーの画像データを1フレーム分だけ撮像し、光ディスク17に記録する場合がある。光ディスク17のファイルシステムにおいては、これらの全面ブラックの画像データ、または、カラーバーの画像データは、1フレームの画像データファイルにより構成されるクリップとして管理される。これらのクリップは、1フレームの画像データファイルを、クリップ(エディットリスト)の有効な時間方向の長さ(例えば、図11の第4行目の「dur=”500”」)などで、時間的に引き伸ばすようにして、他のクリップと一緒に編集されて、その編集結果が、エディットリストファイル(例えば、エディットリストファイル171)として生成されて、利用される。
【0181】
したがって、これらのクリップは、1フレームだけにより構成されており、クリップ単体を再生させても意味がない場合がある。特に、撮影スタッフなどが、撮影したすべてのクリップを再生したい場合に実行されるテープ再生処理(後述する図19)においては、光ディスク17に記録されているすべてのクリップが再生されてしまうため、これらのクリップも再生されてしまう。
【0182】
そこで、撮影スタッフは、操作部61のボタンなどを操作して、対応するクリップを、クリップ単体での再生をさせないように設定する。これに対応して、操作部61は、CPU51にクリップの再生不可能の設定の指示信号を出力する。CPU51は、操作部61を介して、クリップ再生不可能の設定の指示信号が入力された場合、記録制御部54に、再生可否情報を変更する指示を行う。
【0183】
インデックスファイル更新部105は、図18のステップS61において、CPU51から再生可否情報を変更すると指示されるまで待機しており、再生可否情報を変更すると指示された場合、ステップS62に進み、その変更指示は、再生可否情報を不可能に設定する指示であるか否かを判断する。
【0184】
インデックスファイル更新部105は、ステップS62において、変更指示は、再生可否情報を不可能に設定する指示であると判断した場合(再生可否情報を不可能に設定すると判断した場合)、ステップS63に進み、インデックスファイルの対応するクリップ要素の再生可否情報を不可能に設定する。
【0185】
具体的には、インデックスファイル更新部105は、RAM53のインデックスファイルのクリップテーブルから対応するクリップのクリップ要素を取得して、そのクリップ要素の再生可否情報(例えば、図9の第5行目の「playable=”true”」)を不可能(”false”)に設定して、インデックスファイルを更新し、更新されたインデックスファイルをテーブル記録部107に出力する。テーブル記録部107は、インデックスファイル更新部105からのインデックスファイルをドライブ66を介して、光ディスク17に記録し、再生可否情報設定処理を終了する。なお、図示は省略するが、クリップ要素の再生可否情報がもともと不可能であった場合には、インデックスファイルの更新なしに、再生可否情報設定処理は終了される。
【0186】
インデックスファイル更新部105は、ステップS62において、変更指示は、再生可否情報を不可能に設定する指示ではないと判断した場合(再生可否情報を可能に設定すると判断した場合)、ステップS64に進み、インデックスファイルの対応するクリップ要素の再生可否情報を可能に設定する。
【0187】
具体的には、インデックスファイル更新部105は、RAM53のインデックスファイルのクリップテーブルから対応するクリップのクリップ要素を取得して、そのクリップ要素の再生可否情報(例えば、図9の第9行目の「playable=”false”」)を可能(”true”)に設定して、インデックスファイルを更新し、更新されたインデックスファイルをテーブル記録部107に出力する。テーブル記録部107は、インデックスファイル更新部105からのインデックスファイルをドライブ66を介して、光ディスク17に記録し、再生可否情報設定処理を終了する。なお、図示は省略するが、クリップ要素の再生可否情報がもともと可能であった場合には、インデックスファイルの更新なしに、再生可否情報設定処理は終了される。
【0188】
以上のようにして、光ディスク17に記録されているクリップをクリップ単体として再生可能であるか否かが設定される。
【0189】
次に、図19のフローチャートを参照して、撮像装置14のテープ再生処理について説明する。
【0190】
撮影スタッフは、撮影したすべてのクリップを確認するために、操作部61のボタンなどを操作して、テープ再生を指示する。例えば、撮像装置14において、記録媒体として、テープが用いられ、テープに記録されたデータを再生する場合、テープに記録されたデータは、テープに記録された順に途切れることなく、連続的に再生される。このように、テープ再生処理とは、光ディスク17に記録されているすべてのクリップを、あたかもテープを再生するかのように、記録された順に、次々と連続して再生するクリップ連続再生処理のことをいう。
【0191】
操作部61は、CPU51にテープ再生の指示信号を出力する。CPU51は、操作部61を介して、テープ再生の指示信号が入力された場合、再生制御部55に、光ディスク17からのテープ再生開始を指示する。
【0192】
テープ再生部112は、図19のステップS101において、CPU51からテープ再生の開始が指示されるまで待機しており、CPU51からテープ再生の開始が指示されたと判断した場合、ステップS102に進み、インデックスファイル情報取得部113を制御し、RAM53のインデックスファイル(例えば、インデックスファイル134)のクリップテーブルから、最初のクリップ要素を取得させる。テープ再生部112は、ステップS103において、再生判断部115を制御し、取得されたクリップ要素が対応するクリップの再生が可能であるか否かを判断させる。
【0193】
再生判断部115は、ステップS103において、クリップ要素の再生可否情報が「”true”(再生可能)」であるか否かを判断し、クリップ要素の再生可否情報が「”true”(再生可能)」であると判断した場合(すなわち、クリップ要素が対応するクリップの再生が可能であると判断した場合)、クリップ要素が対応するクリップの再生が可能であることを示す情報を、テープ再生部112に出力し、ステップS104に進む。
【0194】
再生判断部115からのクリップ再生可能の情報を取得すると、テープ再生部112は、ステップS104において、インデックスファイル情報取得部113を制御し、対応するクリップ要素から再生するエッセンスデータのファイル名(例えば、図10の第4行目の「file=”C0001V01.MXF”」)およびエッセンスデータを再生するために必要な属性情報(例えば、図10の第4行目の「type=”DV25_411P”」)を取得させ、取得された属性情報およびファイル名に基づいて、ドライブ66、エンコーダ/デコーダ部56、および出力部63を制御し、光ディスク17に記録されているエッセンスデータを再生させる。具体的には、ドライブ66は、テープ再生部112の制御のもと、ファイル名に対応するエッセンスデータを光ディスク17から読み出し、エンコーダ/デコーダ部56に供給する。エンコーダ/デコーダ部56は、テープ再生部112からの属性情報に基づいて、エッセンスデータをデコードし、デコードされたデータを、出力部63を構成するモニタやスピーカに出力させる。
【0195】
テープ再生部112は、ステップS104において実行されるクリップの再生処理が終了すると、ステップS105に進み、インデックスファイル情報取得部113からの情報に基づいて、インデックスファイルのクリップテーブルを構成するすべてのクリップ要素に対して、再生処理が終了したか否かを判断し、インデックスファイルのクリップテーブルに、まだ再生されていないクリップ要素があると判断した場合、ステップS102に戻り、インデックスファイル情報取得部113を制御し、RAM53のインデックスファイルのクリップテーブルの次のクリップ要素を取得させ、それ以降の処理を繰り返す。
【0196】
一方、再生判断部115は、ステップS103において、クリップ要素の再生可否情報が「”false”(再生不可能)」であると判断した場合(すなわち、クリップ要素が対応するクリップの再生が不可能であると判断した場合)、ステップS104の処理をスキップし(すなわち、このクリップの再生処理を禁止し)、ステップS105に進む。
【0197】
テープ再生部112は、ステップS105において、インデックスファイル134のクリップテーブルを構成するすべてのクリップ要素に対して、再生処理が終了したと判断した場合、テープ再生処理を終了する。
【0198】
以上のように、インデックスファイルのクリップテーブルの再生可否情報に基づいて、クリップが再生されるので、全面ブラックの画像データ、または、カラーバーの画像データの1フレームの画像データファイルにより構成されるクリップなどの再生する必要がないクリップの再生を制限(禁止)することができる。これにより、全面ブラックの画像データ、または、カラーバーの画像データなどの1フレームの画像データファイルにより構成されるクリップなどの再生により、次の再生にかかる再生準備時間(次のクリップを再生するために必要な属性情報を取得するために、エッセンスデータ、またはクリップインフォメーションファイルを読み出す時間)が、次のクリップ再生時間に間に合わなくなることが抑制され、クリップがスムーズに連続再生される。また、必要のないクリップを再生しないようにしたので、必要のないクリップが再生されるために、待機している無駄な時間を削減することができる。
【0199】
なお、上記説明においては、クリップが、全面ブラックの画像データ、または、カラーバーの画像データなどの1フレームの画像データファイルにより構成される例について説明したが、もちろん、図6を参照して上述したような複数のエッセンスデータからなる通常の目的で撮影されたクリップの再生可否情報も設定することができる。したがって、例えば、今日撮影した分だけのクリップを再生するようなクリップ限定のテープ再生処理が実現される。
【0200】
また、図19のテープ再生においては、インデックスファイルに基づいて、クリップを再生する場合について説明したが、もちろん、クリップインフォメーションファイルに基づいて、クリップを再生するようにしてもよい。なお、その場合には、インデックスファイルに基づいて再生される場合よりも、クリップインフォメーションファイルを光ディスクから読み出す時間が多少かかる。また、図19においては、テープ再生の場合を説明したが、クリップを1つずつ再生するクリップ再生の場合にも、再生可否情報を用いることができる。この場合には、例えば、再生されたくないクリップの再生を禁止させることができる。
【0201】
以上においては、画像データ、音声データ、ローレゾデータ、フレームメタデータ、クリップメタデータ、およびエディットリスト等のデータを光ディスクに記録する場合について、説明したが、これらの各データを記録する記録媒体としては、光ディスクに限らず、例えば、光磁気ディスク、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、磁気テープ、または、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。
【0202】
また、以上においては、撮像装置14において、クリップの記録、およびクリップの再生を行う場合について説明したが、記録再生を行う情報処理装置としては、これに限らず、例えば、図1の企画用端末装置11、フィールドPC15、または編集用端末装置16であってもよいし、それ以外の情報処理装置であってもよい。
【0203】
以上のように、本発明を適用した情報処理装置は、データを再生するか否かを示す再生可否情報を、データごとにデータ管理ファイルに登録し、登録された再生可否情報に基づいて、データを再生するか否かを判断し、記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、再生しないと判断されたデータ以外を連続で再生する処理を行えばよく、このような内容の処理と同様の処理であれば、どのような方法で処理を行ってもよいし、このような処理以外の処理をさらに行ってもよい。また、本発明を適用した情報処理装置の構成は、このような処理を実行可能であれば、図2に示される構成以外の構成であってももちろんよい。
【0204】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、上述したようにソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体等からインストールされる。
【0205】
記録媒体は、図2に示されるように、撮像装置14とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini−Disc)(登録商標)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアを含むリムーバブルメディア71により構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記憶されているROM52や記憶部63が含まれるハードディスクなどで構成される。
【0206】
なお、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0207】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0208】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、複数のデータをスムーズに連続再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した映像プログラム制作支援システムの構成例を示す図である。
【図2】図1の撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図2の記録制御部の構成例を示すブロック図である。
【図4】図2の再生制御部の構成例を示すブロック図である。
【図5】図1の光ディスクのファイルシステムの構成例を示す図である。
【図6】図5のクリップディレクトリの構成例を示す図である。
【図7】図5のエディットリストディレクトリの構成例を示す図である。
【図8】図5のインデックスファイルの例を示す図である。
【図9】図8の第5行目のクリップテーブルの例を示す図である。
【図10】図9の第2行目乃至第5行目のクリップID「”C0001”」のクリップ要素の例を示す図である。
【図11】図8の第6行目のエディットリストテーブルの例を示す図である。
【図12】図9の第2行目乃至第5行目のエディットリストID「”E0001”」のエディットリスト要素の例を示す図である。
【図13】図6のクリップインフォメーションファイルのコードの例を示す図である。
【図14】図6のクリップインフォメーションファイルのコードの例を示す図である。
【図15】図1の撮像装置のインデックスファイルの読み出し処理を説明するフローチャートである。
【図16】図1の撮像装置のクリップ生成処理を説明するフローチャートである。
【図17】図16のステップS28のインデックスファイルの更新処理を説明するフローチャートである。
【図18】図1の撮像装置の再生可否情報設定処理を説明するフローチャートである。
【図19】図1の撮像装置のテープ再生処理の例を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 映像プログラム制作支援システム,11 企画用端末装置,12 ネットワーク,13 取材用端末装置,14 撮像装置,15 フィールドPC,16 編集用端末装置,17 光ディスク,54 記録制御部,55 再生制御部,56エンコーダ/デコーダ部,66 ドライブ,101 データ取り込み部,102 情報取得部,103 データ生成部,104 クリップ生成部,105 インデックスファイル更新部,106 データ記録部,107 テーブル記録部,111 クリップ再生部,112 テープ再生部,113 インデックスファイル情報取得部,114 クリップ情報取得部,115 再生判断部,134 インデックスファイル

Claims (4)

  1. 記録媒体に記録されているデータをデータ管理ファイルで一括管理する情報処理装置において、
    前記データを再生するか否かを示す再生可否情報を、前記データごとに前記データ管理ファイルに登録する登録手段と、
    前記登録手段により登録された前記再生可否情報に基づいて、前記データを再生するか否かを判断する判断手段と、
    前記記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、前記判断手段により再生しないと判断された前記データ以外を連続で再生する連続再生手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 記録媒体に記録されているデータをデータ管理ファイルで一括管理する情報処理方法であって、
    前記データを再生するか否かを示す再生可否情報を、前記データごとに前記データ管理ファイルに登録する登録ステップと、
    前記登録ステップの処理により登録された前記再生可否情報に基づいて、前記データを再生するか否かを判断する判断ステップと、
    前記記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、前記判断手段により再生しないと判断された前記データ以外を連続で再生する連続再生ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  3. 記録媒体に記録されているデータをデータ管理ファイルで一括管理する情報処理をコンピュータに行わせるプログラムが記録されるプログラム記録媒体であって、
    前記データを再生するか否かを示す再生可否情報を、前記データごとに前記データ管理ファイルに登録する登録ステップと、
    前記登録ステップの処理により登録された前記再生可否情報に基づいて、前記データを再生するか否かを判断する判断ステップと、
    前記記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、前記判断手段により再生しないと判断された前記データ以外を連続で再生する連続再生ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されているプログラム記録媒体。
  4. 記録媒体に記録されているデータをデータ管理ファイルで一括管理する情報処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記データを再生するか否かを示す再生可否情報を、前記データごとに前記データ管理ファイルに登録する登録ステップと、
    前記登録ステップの処理により登録された前記再生可否情報に基づいて、前記データを再生するか否かを判断する判断ステップと、
    前記記録媒体に記録されているすべてのデータのうち、前記判断手段により再生しないと判断された前記データ以外を連続で再生する連続再生ステップと
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2003166311A 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4434633B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166311A JP4434633B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
PCT/JP2004/008415 WO2004112389A1 (ja) 2003-06-11 2004-06-09 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003166311A JP4434633B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005005964A true JP2005005964A (ja) 2005-01-06
JP4434633B2 JP4434633B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=33549252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003166311A Expired - Fee Related JP4434633B2 (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4434633B2 (ja)
WO (1) WO2004112389A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154097A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toshiba Corp カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法
US7720985B2 (en) 2005-08-24 2010-05-18 Sony Corporation Content receiving apparatus and content receiving method
US7742369B2 (en) 2005-02-09 2010-06-22 Sony Corporation Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437565B2 (ja) * 1995-09-29 2003-08-18 松下電器産業株式会社 再生方法、再生装置
JP2857121B2 (ja) * 1996-04-11 1999-02-10 株式会社東芝 パレンタル制御を採用した情報保持・情報伝達媒体
JP3938649B2 (ja) * 2000-03-03 2007-06-27 アルパイン株式会社 Dvdビデオシナリオ再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742369B2 (en) 2005-02-09 2010-06-22 Sony Corporation Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method
US7894310B2 (en) 2005-02-09 2011-02-22 Sony Corporation Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method
US8213273B2 (en) 2005-02-09 2012-07-03 Sony Corporation Content reproduction system, content reproduction apparatus, and content reproduction method
KR101248963B1 (ko) * 2005-02-09 2013-03-29 소니 주식회사 콘텐츠 재생 시스템, 콘텐츠 재생 장치 및 콘텐츠 재생방법
US7720985B2 (en) 2005-08-24 2010-05-18 Sony Corporation Content receiving apparatus and content receiving method
JP2008154097A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toshiba Corp カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004112389A1 (ja) 2004-12-23
JP4434633B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677779B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4659714B2 (ja) 記録再生装置及びコンテンツ管理方法
JP3835801B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
KR101406332B1 (ko) 기록 및 재생장치 및 기록 및 재생방법
JP4048561B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN100562938C (zh) 信息处理设备和方法
JP3894444B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP4434633B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP4418183B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3610975B2 (ja) 記録装置および方法
JP3873921B2 (ja) 記録装置および方法
JP4507515B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005005916A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4896169B2 (ja) 記録再生装置及びコンテンツ管理方法
JP3833192B2 (ja) 情報作成装置および方法、並びにプログラム
JP2004310833A (ja) 記録装置および方法
JP2005020320A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004312158A (ja) 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置および方法
JP2004310832A (ja) 記録装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070628

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees