JP2005005916A - 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005005916A
JP2005005916A JP2003165838A JP2003165838A JP2005005916A JP 2005005916 A JP2005005916 A JP 2005005916A JP 2003165838 A JP2003165838 A JP 2003165838A JP 2003165838 A JP2003165838 A JP 2003165838A JP 2005005916 A JP2005005916 A JP 2005005916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
frame
clip
picture
gop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003165838A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hirose
正樹 広瀬
Takayoshi Kawamura
尊良 河村
Takao Suzuki
隆夫 鈴木
Yoshitoshi Gotou
芳稔 後藤
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Tatsuji Sakauchi
達司 坂内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003165838A priority Critical patent/JP2005005916A/ja
Priority to PCT/JP2004/008501 priority patent/WO2004112390A1/ja
Publication of JP2005005916A publication Critical patent/JP2005005916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】部分的に削除された動画ファイルを指示されたフレームから表示させる。
【解決手段】表示位置決定部401は、編集点のフレームを特定する。デコードフレーム特定部402は、編集点より前のフレームの中から、編集点以降のフレームをデコードするために必要なフレーム(以下、デコード用フレームと称する)を特定する。不要フレーム特定部403は、表示にもデコードにも利用されない不要なフレームを特定し、ビデオ・オーディオファイル管理部304は、ビデオファイル411から不要なフレームを削除する。表示開始位置設定部404は、デコード用フレームの個数に基づいて、表示を開始するフレームを設定する。表示を開始するフレームのタイムコードは、クリップインフォメーションファイル421に追記される。本発明は、例えば、撮影装置に適用することができる。
【選択図】 図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、ユーザが所望する位置から映像の表示を開始させるようにした情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、データの書き込みや消去を繰り返し行うことができるCD−RW(Compact Disk−ReWritable)、DVD−RW(Digital Versatile Disc−ReWritable)などの記録媒体が、その低価格化に伴い普及しつつある。
【0003】
このようなディスク状の記録媒体を撮影装置に装着し、撮影処理により得られた動画データや音声データ(以下、動画データと音声データをあわせてAVデータとも称する)等を記録することができる。また、撮影装置に、これらの記録媒体を装着し、AVデータを記録した後、不要な部分のAVデータを削除して、その記録領域に、次回以降の撮影処理により得られたAVデータを記録することにより、記録媒体の記録領域をより有効に利用することが可能となる。
【0004】
例えば、野生動物の行動を記録するために、撮影装置を動物の巣の前に固定し、撮影処理を続けるような場合、撮影処理により得られたAVデータのうち、実際に必要な部分は、全体の記録時間と比較して、わずかな時間でしかないことが多い。この場合、記録媒体には、利用されない(今後の編集処理により削除される)AVデータが多く記録されることとなってしまう。そこで、1回の撮影処理により記録媒体に記録された1つのクリップのAVデータのうち、不要な部分を削除することにより、記録媒体の記録可能な空き容量を増やすことができ、必要な映像をより多く撮影し、記録することが可能となる。
【0005】
この場合、ユーザは、例えば、60分間記録されたAVデータのうち、最後の5分ぶんのAVデータのみが必要な場合、先頭から55分後のフレームより前のAVデータの削除を指示することにより、撮影装置は、先頭から55分後より前のAVデータが記録されていた領域に、後の撮影処理により撮影されたAVデータを記録可能なように、記録媒体のファイルシステムに登録する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、AVデータが例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)などのように、近傍のフレームとの相関を利用して符号化する、いわゆるフレーム間相関圧縮により符号化されたものであった場合、ユーザが、AVデータのうち、削除する部分と残す部分の境界(以下、これを編集点とも称する)を指定しても、実際には、ユーザが指定した通りの編集点でAVデータを区切ることができないことがあるという課題があった。
【0007】
すなわち、MPEGでは、I(Intra)ピクチャ、P(Predictive)ピクチャ、B(Bidirectionally predictive)ピクチャの3つのピクチャタイプがある。Iピクチャは、他のピクチャ(本明細書においては、「ピクチャ」と「フレーム」を同義の語とする)を参照せずにイントラ符号化(エンコード)される。Pピクチャは、イントラ符号化されるか、あるいは、時間的に先に表示されるIピクチャまたはPピクチャを参照して、その参照されるピクチャから生成される予測画像を用いて予測符号化される。Bピクチャは、イントラ符号化されるか、時間的に先に表示されるIピクチャまたはPピクチャと、時間的に後に表示されるIピクチャまたはPピクチャとのうちの一方または両方を参照して、その参照されるピクチャから生成される予測画像を用いて予測符号化される。
【0008】
デコード(復号)処理も、この順番で行われ、必要に応じて、時間的に後に表示されるピクチャが参照される。
【0009】
このことから、例えば、編集点が設定されているピクチャのタイプ(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャのいずれか)によっては、編集点以降のピクチャをデコードするために、編集点より前のピクチャを参照する必要があり、従って、この場合、編集点以降のピクチャをデコードする前に、編集点より前のピクチャをデコードしておかなければならない。そのため、編集点より前のピクチャも削除せず残しておく必要がある。そして、このようにした場合、AVデータの再生時に、残しておいた編集点より前のピクチャも表示してしまうことがあるという課題があった。
【0010】
具体的には、いま、例えば、15フレームのピクチャで構成され、IピクチャまたはPピクチャが、3ピクチャ単位で配置されるGOP構造のLong GOP(Group Of Picture)を考える。
【0011】
この場合、GOPを構成する各ピクチャを、そのピクチャタイプを表すアルファベット(I,P,B)と、表示順を表す数字との組み合わせで表すこととすると、1GOPは、B1,B2,I3,B4,B5,P6,B7,B8,P9,B10,B11,P12,B13,B14,P15で構成される。
【0012】
Bピクチャは、時間的に先に表示されるピクチャだけでなく、時間的に後に表示されるピクチャを参照してエンコードされる場合があるため、デコード時には、その後に表示されるピクチャがデコードされていないと、Bピクチャをデコードすることはできない。
【0013】
そこで、MPEGでは、Bピクチャのデコードに参照されるピクチャは、そのBピクチャよりも先にデコードされる。このため、上述のGOPを構成するB1乃至P15は、I3,B1,B2,P6,B4,B5,P9,B7,B8,P12,B10,B11,P15,B13,B14の順番でデコードされる。
【0014】
即ち、ピクチャB1,B2は、先に表示される1つ前のGOPのピクチャP15と、後に表示される、同一のGOPのピクチャI3を参照してデコードされる。ピクチャI3は、他のピクチャを参照せずにデコードされる。ピクチャB4,B5は、先に表示される、同一GOPのピクチャI3と、後に表示される、同一のGOPのピクチャP6を参照してデコードされる。ピクチャP6は、先に表示される、同一GOPのピクチャI3を参照してデコードされる。ピクチャB7,B8は、先に表示される、同一GOPのピクチャP6と、後に表示される、同一のGOPのピクチャP9を参照してデコードされる。ピクチャP9は、先に表示される、同一GOPのピクチャP6を参照してデコードされる。ピクチャB10,B11は、先に表示される、同一GOPのピクチャP9と、後に表示される、同一のGOPのピクチャP12を参照してデコードされる。ピクチャP12は、先に表示される、同一GOPのピクチャP9を参照して復号される。ピクチャB13,B14は、先に表示される、同一GOPのピクチャP12と、後に表示される、同一のGOPのピクチャP15を参照してデコードされる。ピクチャP15は、先に表示される、同一GOPのピクチャP12を参照してデコードされる。
【0015】
以上のように、編集点が設定されているピクチャのタイプによって、そのピクチャをデコードする前に、予めデコードしておく必要のあるピクチャの数が異なるため、それに伴い、デコードの開始時刻や開始位置が異なることになる。
【0016】
ここで、図1Aおよび図1Bを参照して、MPEG方式により記録されたAVデータのデコードについて説明する。
【0017】
AVデータの先頭からn番目のGOPをGOP(n)と表し、いま、図1Aに示されるように、例えば、ユーザにより、時刻t1から時刻t2までの期間の、GOP(n)のピクチャP9から、GOP(n)に続けて配置されるGOP(n+1)のピクチャP9までを残し、GOP(n)のピクチャB8以前のピクチャを削除することが要求されている場合、その要求に応じて行われるデコードは、図1Bに示されるようにして行われる。
【0018】
すなわち、GOP(n)のピクチャB1乃至B13を、その順番で表示させるためには、ピクチャI3,B1,B2,P6,B4,B5,P9,B7,B8,P12,B10,B11,P15,B13の順番で、それぞれのピクチャをデコードする必要がある。
【0019】
また、時刻t1から時刻t2までの期間に表示するGOP(n)のピクチャP9乃至B15を、その順番で表示させるためには、ピクチャI3,P6,P9,P12,B10,B11,P15,B13,B14の順番で、それぞれのピクチャをデコードする必要がある。このとき、編集点が設定されているGOP(n)のピクチャP9をデコードするためには、ピクチャP6を参照する必要があり、ピクチャP6をデコードするためには、ピクチャI3を参照する必要がある。従って、GOP(n)に関しては、表示しないピクチャI3、ピクチャP6を含めて、ピクチャI3,P6,P9,…の順番に、デコードが行われる。
【0020】
同様に、GOP(n+1)のピクチャB1乃至B9を、その順番で表示させるためには、ピクチャI3,B1,B2,P6,B4,B5,P9,B7,B8の順番で、それぞれのピクチャをデコードする必要がある。
【0021】
従って、編集点t1より前のGOP(n)のピクチャI3およびP6も削除せずに残しておく必要がある。しかしながら、図1Bに示されるピクチャのうち、実際に、ユーザが指定した編集点はt1´であるものの、図1Bに示されるピクチャをそのまま表示させた場合、t3の位置から表示が開始され、ユーザが削除を指示したはずの、GOP(n)のピクチャI3およびP6も表示されてしまう。
【0022】
例えば、図1Bに示されるようにしてデコードしたピクチャのうち、不要なピクチャ、すなわちGOP(n)のピクチャI3およびP6を除去したものを再エンコードし、再エンコードしたAVデータを、改めて記録媒体に記録することにより、編集点以降のAVデータのみを表示させるようにすることも可能である。しかしながら、このようにした場合、再エンコードを行うことにより、画質の劣化を招いてしまうという課題がある。
【0023】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが所望する位置から映像の表示を開始させることができるようにするものである。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報処理装置は、記録媒体に記録された動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定手段と、特定手段により特定された、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームのフレーム数に基づいて、動画データの表示開始フレームを設定する設定手段とを備えることを特徴とする。
【0025】
前記設定手段により設定された前記表示開始フレームを特定するための特定情報の前記記録媒体への記録を制御する記録制御手段をさらに設けるようにすることができる。
【0026】
本発明の情報処理方法は、記録媒体に記録された動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定ステップと、特定ステップの処理により特定された、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームのフレーム数に基づいて、動画データの表示開始フレームを設定する設定ステップとを含むことを特徴とする。
【0027】
本発明の記録媒体のプログラムは、記録媒体に記録された動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定ステップと、特定ステップの処理により特定された、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームのフレーム数に基づいて、動画データの表示開始フレームを設定する設定ステップとを含むことを特徴とする。
【0028】
本発明のプログラムは、フレーム間予測により符号化された動画データから、指定された部分の動画データを削除する処理を実行するコンピュータに、記録媒体に記録された動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定ステップと、特定ステップの処理により特定された、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームのフレーム数に基づいて、動画データの表示開始フレームを設定する設定ステップとを実行させることを特徴とする。
【0029】
本発明の情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、記録媒体に記録された動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームが特定され、特定された、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームのフレーム数に基づいて、動画データの表示開始フレームが設定される。
【0030】
本発明は、例えば、映像を撮影する撮影装置や、映像を編集する編集装置に適用することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明するが、請求項に記載の構成要件と、発明の実施の形態における具体例との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする具体例が、発明の実施の形態に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、構成要件に対応するものとして、ここには記載されていない具体例があったとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、具体例が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その具体例が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
【0032】
さらに、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明が、請求項に全て記載されていることを意味するものではない。換言すれば、この記載は、発明の実施の形態に記載されている具体例に対応する発明であって、この出願の請求項には記載されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。
【0033】
請求項1に記載の情報処理装置(例えば、図2の記録再生装置1は、記録媒体(例えば、光ディスク30)に記録された動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定手段(例えば、図10の不要フレーム特定部403)と、特定手段により特定された、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームのフレーム数に基づいて、動画データの表示開始フレームを設定する設定手段(例えば、図10の表示開始位置設定部404)とを備えることを特徴とする。
【0034】
請求項2に記載の情報処理装置は、前記設定手段により設定された前記表示開始フレームを特定するための特定情報(例えば、図10のクリップインフォメーションファイル421)の前記記録媒体への記録を制御する記録制御手段(例えば、クリップインフォメーションファイル管理部303)をさらに備えることを特徴とする。
【0035】
請求項3に記載の情報処理方法は、記録媒体(例えば、光ディスク30)に記録された動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定ステップ(例えば、図21のステップS103)と、特定ステップの処理により特定された、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームのフレーム数に基づいて、動画データの表示開始フレームを設定する設定ステップ(例えば、図21のステップS106)とを含むことを特徴とする。
【0036】
請求項4に記載の記録媒体、および請求項5に記載のプログラムの構成要件は、請求項3に記載の情報処理方法と同様であるため、説明を省略する。
【0037】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0038】
図2は本発明を適用した記録再生装置1の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【0039】
図2の記録再生装置1は、例えば、カムコーダ(登録商標)等のビデオカメラであり、放送用のニュース番組の取材や、スポーツ等の試合の模様、映画などの映像コンテンツの撮影に使用される装置である。記録再生装置1は、撮影スタッフに操作され、各場面の撮影を行う。そして、撮影により得られた動画データや音声データを光ディスク30等の記録媒体に記録する。
【0040】
また、記録再生装置1は、例えば、撮像により得られた動画データであるオリジナルの動画データだけでなく、ローレゾリューション(low resolution:低解像度)動画データ(以下、ローレゾデータと称する)を光ディスク30に記録することができる。オリジナルの動画データは、データ量が大きいが、高画質な動画データであるので、映像プログラムの完成品に用いられる。一方、ローレゾデータは、オリジナルの動画データから各フレームの画素数が間引かれること等によって生成された、画素数の少ないフレームの画像に対応する動画データである。また、ローレゾデータは、さらに、例えば、MPEG4方式等でエンコードされているようにしてもよい。このローレゾデータは、オリジナルの動画データと比較して低画質であるが、データ量が小さいので、送信や再生など処理の負荷が軽く、主に粗編集処理等に利用される。
【0041】
また、記録再生装置1は、例えば、必要な動画データ等を好適な順序で再生し、表示するだけでなく、取材により得られた動画データ等の編集処理を行う。この編集処理としては、粗編集処理と本編集処理がある。
【0042】
粗編集処理は、動画データや音声データに対する簡易的な編集処理である。例えば、記録再生装置1は、粗編集処理において、1回の撮像処理を示す単位であるクリップに対応する、動画データや音声データ等を含む映像コンテンツに関するデータ(以下、クリップデータと称する)を複数取得した場合に、それらのクリップデータの中から、本編集で使用すべきクリップデータを選択し、選択されたクリップデータの中から、さらに必要な映像部分を選択(Logging)し、その選択された映像部分に対応する編集開始位置(In点)および編集終了位置(Out点)を例えば、タイムコード等を利用して設定し、上述したクリップデータの中から、対応する部分を抽出(Ingesting)する。
【0043】
なお、クリップは、1回の撮像処理だけでなく、その撮像処理の撮像開始から撮像終了までの時間を示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータの長さを示す単位でもあり、その撮像処理により得られた各種のデータのデータ量を示す単位でもある。さらに、クリップは、その各種のデータの集合体そのものも示す場合もある。
【0044】
本編集処理は、粗編集処理が施された各クリップデータを繋ぎ合わせ、その動画データに対して、最終的な画質調整等を行い、番組などで放送するためのデータである完全パッケージデータを作成する処理である。
【0045】
なお、本実施の形態においては、記録再生装置1により撮影、再生、および編集を行うようにしているが、これらをそれぞれ独立した装置により実行させるようにすることも勿論可能である。
【0046】
図1において、CPU(Central Processing Unit)11は、ROM(Read Only Memory)12に記憶されているプログラムに従って、各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。
【0047】
クリップ管理部14は、クリップを作成して光ディスク30に記録する処理、光ディスク30に記録されたクリップの内容を変更する処理、および光ディスク30に記録されたクリップを削除する処理等を管理している。
【0048】
エディットリスト管理部15は、クリップを繋ぎ合わせたりして、編集処理が行なわれた場合、編集内容に関する情報や、編集後のデータに関する情報等に基づいて、編集結果に関する情報であるエディットリストを生成する。
【0049】
再生制御部16は、光ディスク30に記録されたAVデータの再生処理を制御する。
【0050】
インデックスファイル管理部18は、光ディスク30のフォーマット時に、インデックスファイル(INDEX.XML)41を作成し、ドライブ29を介して、光ディスク30に記録する。また、インデックスファイル管理部18は、光ディスク30にクリップが記録された場合、エディットリストが記録された場合など、光ディスク30に記録されるデータに変更がある場合、インデックスファイル41の記述内容を更新し、ドライブ29を介して、光ディスク30に記録する。
【0051】
ディスクインフォメーションファイル管理部19は、光ディスク30の再生履歴のリストファイルである、ディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)の作成および更新処理を実行する。
【0052】
CPU11、ROM12、RAM13、クリップ管理部14、エディットリスト管理部15、再生制御部16、インデックスファイル管理部18、およびディスクインフォメーションファイル管理部19は、バス17を介して相互に接続されている。このバス17にはまた、入出力インタフェース20も接続されている。
【0053】
入出力インタフェース20には、ボタンやダイヤル等から構成される操作部21が接続され、操作部21に入力された操作に基づく操作信号をCPU11に出力する。また、入出力インタフェース20には、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成される表示部22、スピーカなどにより構成される音声出力部23、被写体の映像を撮像するとともに、音声を集音する撮像部24、ハードディスク等により構成される記憶部25、インターネットなどのネットワークを介して、他の装置とデータの通信を行う通信部26、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア28よりデータを読み出したり、データを書き込んだりするときに用いられるドライブ27も接続されている。
【0054】
さらに、入出力インタフェース20には、光ディスク30へのデータの記録、および光ディスク30からのデータの読み出しを行うドライブ29も接続されている。
【0055】
光ディスク30は、例えば、開口数(NA)0.85、波長405nmの青紫色レーザを用いて、最小マーク長0.14μm、トラックピッチ0.32μmの記録密度で大容量(例えば27ギガバイト)のデータを記録可能な光ディスクである。なお、光ディスク30は、それ以外の記録媒体であってもよく、例えば、DVD−RAM(Digital Versatile Disc − Random Access Memory),DVD−R(DVD − Recordable),DVD−RW(DVD − ReWritable),DVD+R(DVD + Recordable),DVD+RW(DVD + ReWritable),CD−R(Compact Disc − Recordable),またはCD−RW(CD − ReWritable)等の各種の光ディスクであってもよい。
【0056】
次に、光ディスク30に記録された各データを管理するファイルシステム、並びにファイルシステムにおけるディレクトリ構造およびファイルについて説明する。
【0057】
光ディスク30に記録されたデータを管理するファイルシステムとしては、どのようなファイルシステムを用いてもよく、例えば、UDF(Universal Disk Format)やISO9660(International Organization for Standardization 9660)等を用いてもよい。また、光ディスク30の代わりにハードディスク等の磁気ディスクを用いた場合、ファイルシステムとして、FAT(File Allocation Tables)、NTFS(New Technology File System)、HFS(Hierarchical File System)、またはUFS(Unix(登録商標) File System)等を用いてもよい。また、専用のファイルシステムを用いるようにしてもよい。
【0058】
このファイルシステムにおいては、光ディスク30に記録されたデータは図3に示されるようなディレクトリ構造およびファイルにより管理される。
【0059】
図3において、ルートディレクトリ(ROOT)201には、動画データや音声データ等のエッセンスデータに関する情報、および、エッセンスデータの編集結果を示すエディットリスト等が、下位のディレクトリに配置されるPROAVディレクトリ202が設けられる。なお、ルートディレクトリ201には、図示は省略するが、構成表データ等も設けられる。
【0060】
PROAVディレクトリ202には、光ディスク30に記録されている全てのエッセンスデータに対するタイトルやコメント、さらに、光ディスク30に記録されている全ての動画データの代表となるフレームである代表画に対応する動画データのパス等の情報を含むファイルであるディスクメタファイル(DISCMETA.XML)203、光ディスク30に記録されている全てのクリップおよびエディットリストを管理するための管理情報等を含むインデックスファイル(INDEX.XML)204、およびインデックスファイル204のバックアップファイル(INDEX.BUP)205が設けられている。なお、バックアップファイル205は、インデックスファイル204を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。なお、図2に示されたインデックスファイル41は、光ディスク30に記録されたインデックスファイル204をドライブ29を介して読み出したものである。
【0061】
PROAVディレクトリ202には、さらに、光ディスク30に記録されているデータ全体に対するメタデータであり、例えば、ディスク属性、再生開始位置、またはReclnhi等の情報を含むファイルであるディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)206およびディスクインフォメーションファイル206のバックアップファイル(DISKINFO.BUP)207が設けられている。なお、バックアップファイル207は、ディスクインフォメーションファイル206を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
【0062】
また、PROAVディレクトリ202には、上述したファイル以外にも、クリップのデータが下位のディレクトリに設けられるクリップルートディレクトリ(CLPR)208、および、エディットリストのデータが下位のディレクトリに設けられるエディットリストルートディレクトリ(EDTR)209が設けられる。
【0063】
クリップルートディレクトリ208には、光ディスク30に記録されているクリップのデータが、クリップ毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図3の場合、3つのクリップのデータが、クリップディレクトリ(C0001)211、クリップディレクトリ(C0002)212、および、クリップディレクトリ(C0003)213の3つのディレクトリに分けられて管理されている。すなわち、光ディスク30に記録された最初のクリップの各データは、クリップディレクトリ211の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2番目に光ディスク30に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ212の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3番目に光ディスク30に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ213の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
【0064】
また、エディットリストルートディレクトリ209には、光ディスク30に記録されているエディットリストが、その編集処理毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図3の場合、4つのエディットリストが、エディットリストディレクトリ(E0001)214、エディットリストディレクトリ(E0002)215、エディットリストディレクトリ(E0003)216、およびエディットリストディレクトリ(E0004)217の4つのディレクトリに分けて管理されている。すなわち、光ディスク30に記録されたクリップの1回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ214の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ215の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ216の下位のディレクトリのファイルとして管理され、4回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ217の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
【0065】
上述したクリップルートディレクトリ204に設けられるクリップディレクトリ211の下位のディレクトリには、最初に光ディスク30に記録されたクリップの各データが、図4に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
【0066】
図4の場合、クリップディレクトリ211には、このクリップを管理するファイルであるクリップインフォメーションファイル(C0001C01.SMI)221、このクリップの動画データを含むファイルであるビデオファイル(C0001V01.MXF)222、それぞれ、このクリップの各チャンネルの音声データを含む4つのファイルであるオーディオファイル(C0001A01.MXF乃至C0001A04.MXF)223乃至226、このクリップの動画データに対応するローレゾデータを含むファイルであるローレゾデータファイル(C0001S01.MXF)227、このクリップのエッセンスデータに対応する、例えば、LTCとフレーム番号を対応させる変換テーブル等の、リアルタイム性を要求されないメタデータであるクリップメタデータを含むファイルであるクリップメタデータファイル(C0001M01.XML)228、このクリップのエッセンスデータに対応する、例えばLTC等の、リアルタイム性を要求されるメタデータであるフレームメタデータを含むファイルであるフレームメタデータファイル(C0001R01.BIM)229、並びに、ビデオファイル222のフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるピクチャポインタファイル(C0001I01.PPF)230等のファイルが設けられる。
【0067】
図4の場合、再生時にリアルタイム性を要求されるデータである、動画データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータは、それぞれ1つのファイルとして管理され、読み出し時間が増加しないようになされている。
【0068】
また、音声データも、再生時にリアルタイム性を要求されるが、音声の多チャンネル化に対応するために、4チャンネル用意され、それぞれ、異なるファイルとして管理されている。すなわち、音声データは4つのファイルとして管理されるように説明したが、これに限らず、音声データに対応するファイルは、3つ以下であってもよいし、5つ以上であってもよい。
【0069】
同様に、動画データ、ローレゾデータ、およびフレームメタデータも、場合によって、それぞれ、2つ以上のファイルとして管理されるようにしてもよい。
【0070】
また、図4において、リアルタイム性を要求されないクリップメタデータは、リアルタイム性を要求されるフレームメタデータと異なるファイルとして管理される。これは、動画データ等の通常の再生中に必要の無いメタデータを読み出さないようにするためであり、このようにすることにより、再生処理の処理時間や、処理に必要な負荷を軽減することができる。
【0071】
なお、クリップメタデータファイル228は、汎用性を持たせるためにXML(eXtensible Markup Language)形式で記述されているが、フレームメタデータファイル229は、再生処理の処理時間や処理に必要な負荷を軽減させるために、XML形式のファイルをコンパイルしたBIM形式のファイルである。
【0072】
図4に示されるクリップディレクトリ211のファイルの構成例は、光ディスク30に記録されている各クリップに対応する全てのクリップディレクトリにおいて適用することができる。すなわち、図3に示される、その他のクリップディレクトリ212および213においても、図4に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0073】
以上において、1つのクリップに対応するクリップディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各クリップディレクトリの下位のディレクトリに、そのクリップに対応するクリップメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0074】
なお、クリップディレクトリ211乃至213のそれぞれに対して、個々に、削除することが可能か否かを示すフラグを設定することができる。すなわち、例えば、クリップディレクトリ211内のビデオファイル222およびオーディオファイル223乃至226を削除したくない場合、ユーザは、操作部21を操作して、クリップディレクトリ211の削除禁止を設定することができ、このときクリップディレクトリ211には削除禁止のフラグが設定される。この場合、その後、ユーザにより、誤ってクリップディレクトリ211内のファイル(例えばビデオファイル222)の削除が指示されても、そのファイルを削除しないようにすることができる。これにより、ユーザにとって必要なファイルを誤って消去することを防止することができる。また、クリップディレクトリに、1回分の撮影処理により作成されたクリップインフォメーションファイル、ビデオファイル、オーディオファイル、ローレゾデータファイル、クリップメタデータファイル、フレームメタデータファイル、およびピクチャポインタファイルをまとめて記録し、クリップディレクトリに対して、削除禁止のフラグを設定することにより、クリップディレクトリ内の個々のファイル、すなわち、クリップインフォメーションファイル、ビデオファイル、オーディオファイル、ローレゾデータファイル、クリップメタデータファイル、フレームメタデータファイル、およびピクチャポインタファイルに対して、それぞれ削除禁止のフラグを設定する必要がなくなり、ユーザの手間を省くことが可能となる。
【0075】
次に、図3のエディットリストルートディレクトリ209の下位のディレクトリにおけるファイルの構成例について説明する。上述したエディットリストルートディレクトリ209に設けられるエディットリストディレクトリ215の下位のディレクトリには、光ディスク17に記録されたクリップの各データの2回目の編集結果に関する情報であるエディットリストのデータが、図5に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
【0076】
図5の場合、エディットリストディレクトリ215には、この編集結果(エディットリスト)を管理するファイルであるエディットリストファイル(E0002E01.SMI)241、並びに、この編集後のエッセンスデータ(編集に用いられた全クリップのエッセンスデータの内、編集後のデータとして抽出された部分)に対応するクリップメタデータ、または、そのクリップメタデータに基づいて新たに生成されたクリップメタデータを含むファイルであるエディットリスト用クリップメタデータファイル(E0002M01.XML)242が設けられる。
【0077】
エディットリスト用クリップメタデータファイル242は、後述するように、編集結果に基づいて、編集に使用されたクリップのクリップメタデータ(クリップルートディレクトリ208の下位のディレクトリに存在するクリップメタデータファイル)に基づいて生成された新たなクリップメタデータを含むファイルである。例えば、編集が行われると、図4のクリップメタデータファイル228に含まれるクリップメタデータから、編集後のエッセンスデータに対応する部分が抽出され、それらを用いて、編集後のエッセンスデータを1クリップとする新たなクリップメタデータが再構成され、エディットリスト用クリップメタデータファイルとして管理される。すなわち、編集後のエッセンスデータには、編集後のエッセンスデータを1クリップとする新たなクリップメタデータが付加され、そのクリップメタデータが1つのエディットリスト用クリップメタデータファイルとして管理される。従って、このエディットリスト用クリップメタデータファイルは、編集毎に生成される。
【0078】
なお、このエディットリスト用クリップメタデータファイル242は、汎用性を持たせるために、XML形式で記述される。
【0079】
図5に示されるエディットリストディレクトリ215のファイルの構成例は、全てのエディットリスト(編集結果)において適用することができる。すなわち、図3に示される、その他のエディットリストディレクトリ214、216、または217においても、図5に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
【0080】
以上において、1回の編集作業に対応するエディットリストディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各エディットリストディレクトリの下位のディレクトリに、その編集に対応するエディットリスト用クリップメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
【0081】
次に、図6乃至図8は、インデックスファイル204(インデックスファイル41)の記述例を表している。なお、図7は、図6の記述の続きであり、図8は図7の記述の続きである。
【0082】
図6の第1行目の記述「<?xml version=”1.0” encoding=”UTF−8”?>」のうち、「xml version=”1.0”」は、インデックスファイル204がXML文書であることを表している。また、「encoding=”UTF−8”」は、文字コードがUTF−8で固定であることを表している。図6の第2行目の記述「<indexFile xmlns=”urn:schemas−professionalDisc:index”」は、XML文書の名前空間を表している。図6の第3行目の記述「indexId=”0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF”>」は、インデックスファイル204自体をグローバルユニークに識別するためのID(Identification)を表している。すなわち、本記述例においては、インデックスファイル204のIDは、「0123456789ABCDEF0123456789ABCDEF」である。
【0083】
図6の第4行目の記述「<clipTable path=”/PROAV/CLPR/”>」は、クリップが記録されているディレクトリのディスク内の絶対パスを示している。すなわち、「/PROAV/CLPR/」は、クリップがPROAVディレクトリ202下のクリップルートディレクトリ208下に記録されていることを示している。図6の第5行目の記述「<!−− Normal Clip −−>」は、その直後の行からノーマルなクリップについての記述があることを示している。図6の第6行目の記述「<clip id=”C0001” umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」のうち、「clip id=”C0001”」は、クリップのID(以下、クリップIDとも称する)を表しており、本記述例においては、クリップIDが「C0001」であることを示している。なお、このクリップIDは、クリップディレクトリ名と同一の名称とされる。すなわち、クリップID「C0001」は、クリップディレクトリ211の名称がIDとして利用されたものである。また、「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、UMIDを示しており、本記述例においては、UMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0084】
図6の第7行目の記述「file=”C0001C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”12001” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>」のうち、「file=”C0001C01.SMI”」は、クリップインフォメーションファイル221のファイル名を示している。本記述例においては、クリップインフォメーションファイル221のファイル名が「C0001C01.SMI」であることを示している。また、「fps=”59.94i”」は、クリップの時間軸方向のレゾリューションを示している。単位はfield/secである。本記述例においては、NTSC方式の信号周波数を示している。また、「dur=”12001”」は、クリップの有効な時間方向の長さを示している。単位はフレーム数であり、1フレームの時間はfps属性によって知ることができる。すなわち、「12001」は、このクリップの動画データが、12001フレーム分の時間長であることを示している。また、「ch=”4”」は、クリップに含まれるオーディオチャンネル数を示している。本記述例においては、オーディオチャンネル数が4つであることを示している。これは、図4のクリップディレクトリ211内に含まれるオーディオファイル223乃至226の個数に対応している。また、「aspectRatio=”4:3”」は、このクリップに含まれるビデオファイル222のアスペクト比を示している。本記述例においては、アスペクト比が4:3であることを示している。
【0085】
図6の第8行目の記述「<video umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、ビデオ要素の属性を示しており、「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、このビデオファイル222のUMIDを示している。すなわち、本記述例においては、ビデオファイル222のUMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0086】
図6の第9行目の記述「file=”C0001V01.MXF” type=”DV25_411” header=”65536”/>」は、第8行目に引き続き、ビデオ要素の属性を示している。「file=”C0001V01.MXF”」は、ビデオファイル222のファイル名を示している。本記述例においては、ビデオファイル222のファイル名「C0001V01.MXF」が記述されている。また、「type=”DV25_411”」は、ビデオファイル222のファイル形式(符号化方式)を示している。本記述例においては、ファイル形式として「DV25_411」が記述されている。また、「header=”65536”」は、ビデオファイル222のヘッダサイズを示している。単位はByteである。ファイル先頭から、ヘッダサイズ分だけシークした位置からBodyデータが開始することを意味する。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。
【0087】
図6の第10行目の記述「<audio umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、オーディオ要素に含まれる属性を示している。なお、オーディオ要素は、クリップディレクトリ221内に含まれるオーディオファイルに関する情報を管理する。「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、このオーディオファイルのUMIDを示しており、本記述例においては、オーディオファイル223のUMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0088】
図6の第11行目の記述「file=”C0001A01.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH1”/>」は、第10行目に引き続き、このオーディオファイル223のオーディオ要素に含まれる属性を示している。「file=”C0001A01.MXF”」は、オーディオファイル223のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0001A01.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル223のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル223のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH1”」は、オーディオファイル223に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH1」が記述されている。
【0089】
図6の第12行目の記述「<audio umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、オーディオ要素に含まれる属性を示している。「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、オーディオファイル224のUMIDを示しており、本記述例においては、このオーディオファイル224のUMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0090】
図6の第13行目の記述「file=”C0001A02.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH2”/>」は、第12行目に引き続き、このオーディオファイル224のオーディオ要素に含まれる属性を示している。「file=”C0001A02.MXF”」は、オーディオファイル224のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0001A02.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル224のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル224のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH2”」は、オーディオファイル224に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH2」が記述されている。
【0091】
図6の第14行目の記述「<audio umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、オーディオ要素に含まれる属性を示している。「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、オーディオファイル225のUMIDを示しており、本記述例においては、このオーディオファイルのUMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0092】
図6の第15行目の記述「file=”C0001A03.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH3”/>」は、第14行目に引き続き、このオーディオファイル225のオーディオ要素に含まれる属性を示している。「file=”C0001A03.MXF”」は、オーディオファイル225のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0001A03.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル225のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル225のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH3”」は、オーディオファイル225に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル225に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH3」が記述されている。
【0093】
図6の第16行目の記述「<audio umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、オーディオ要素に含まれる属性を示している。「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、オーディオファイル226のUMIDを示しており、本記述例においては、このオーディオファイル226のUMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0094】
図6の第17行目の記述「file=”C0001A04.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH4”/>」は、第16行目に引き続き、このオーディオファイル226のオーディオ要素に含まれる属性を示している。「file=”C0001A04.MXF”」は、オーディオファイル226のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0001A04.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル226のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル226のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH4”」は、オーディオファイル226に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル226に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH4」が記述されている。
【0095】
図6の第18行目の記述「<subStream umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、subStream要素、すなわち、ローレゾデータファイル227に関する属性が記述されている。「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、ローレゾデータファイル227のUMIDを示しており、本記述例においては、ローレゾデータファイル227のUMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。
【0096】
図6の第19行目の記述「file=”C0001S01.MXF” type=”PD−SubStream” header=”65536”/>」は、図6の第18行目に引き続き、ローレゾデータファイル227に関する属性が記述されている。「file=”C0001S01.MXF”」は、ローレゾデータファイル227のファイル名を示している。本記述例においては、ローレゾデータファイル227のファイル名「C0001S01.MXF」が記述されている。また、「type=”PD−SubStream”」は、ローレゾデータファイル227のファイル形式を示す。本記述例においては、ローレゾデータファイル227のファイル形式として「PD−SubStream」が記述されている。また、「header=”65536”」は、ローレゾデータファイル227のヘッダサイズを示している。本記述例においては、ヘッダサイズとして「65536」と記述されており、これはローレゾデータファイル227のヘッダサイズが65536Byteであることを示している。
【0097】
図6の第20行目の記述「<meta file=”C0001M01.XML” type=”PD−Meta”/>」は、クリップメタデータファイル228の属性が記述されている。このメタ要素は、クリップメタデータファイル228に関する情報を管理する。「file=”C0001M01.XML”」は、クリップメタデータファイル228のファイル名を示している。本記述例においては、クリップメタデータファイル228のファイル名として「C0001M01.XML」が記述されている。また、「type=”PD−Meta”」は、クリップメタデータファイル228のファイル形式を示す。本実施の形態においては、クリップメタデータファイル228のファイル形式として「PD−Meta」が記述されている。
【0098】
図6の第21行目の記述「<rtmeta file=”C0001R01.BIM” type=”std2k” header=”65536”/>」は、フレームメタデータファイル229の属性が記述されている。リアルタイムメタ要素は、フレームメタデータファイル229に関する情報を管理する。「file=”C0001R01.BIM”」は、フレームメタデータファイル229のファイル名を示している。本記述例においては、フレームメタデータファイル229のファイル名として「C0001R01.BIM」が記述されている。また、「type=”std2k”」は、フレームメタデータファイル229のファイル形式を示している。本記述例においては、フレームメタデータファイル229のファイル形式として「std2k」が記述されている。また、「header=”65536”」は、フレームメタデータファイル229のヘッダサイズを示している。本記述例においては、フレームメタデータファイル229のヘッダサイズとして「65536」と記述されており、これは、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。
【0099】
図6の第22行目の記述「</clip>」は、クリップID「C0001」のクリップ、すなわちクリップディレクトリ221内に記録されたファイルに関する属性の記述が終了したことを示している。すなわち、図6の第5行目乃至第22行目に、クリップID「C0001」の、1つのクリップに関する情報が記述されている。
【0100】
図6の第23行目乃至図7の第13行目には、クリップID「C0002」のクリップ、すなわちクリップディレクトリ212内に記録されたファイルに関する属性が記述されている。その属性の項目は、基本的にクリップID「C0001」のクリップの場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0101】
また、図7の第14行目乃至図8の第3行目には、クリップID「C0003」のクリップ、すなわちクリップディレクトリ213内に記録されたファイルに関する属性が記述されている。その属性の項目は、基本的にクリップID「C0001」のクリップと同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0102】
図8の第4行目の記述「</clipTable>」は、図8の第4行目までで、クリップに関する記述が終了したことを示している。すなわち、図4の第4行目乃至図8の第4行目には、クリップID「C0001」乃至「C0003」の3個のクリップに関する管理情報が記述されている。
【0103】
図8の第5行目の記述「<editlistTable path=”/PROAV/EDTR/”>」は、エディットリストが記録されているディレクトリのディスク内の絶対パスを示す。すなわち、本記述例においては、エディットリストは、PROAVディレクトリ202下のエディットリストルートディレクトリ209内に記録されていることを示している。
【0104】
図8の第6行目の記述「<editlist id=”E0001” umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」のうち、「id=”E0001”」は、エディットリストのID(以下、エディットリストIDとも称する)を示している。このエディットリストIDは、エディットリストディレクトリの名称と同一とされる。すなわち、エディットリストID「E0001」は、図3のエディットリストディレクトリ214の名称が用いられたものである。本記述例においては、エディットリストIDとして「E0001」が記述されている。また、「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、このエディットリストディレクトリ214のUMIDを示している。本記述例においては、エディットリストディレクトリ214のUMIDとして「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」が記述されている。
【0105】
図8の第7行目の記述「file=”E0001E01.SMI” dur=”500” fps=”59.94i” ch=”4” aspectRatio=”4:3”>」は、図8の第6行目に引き続き、エディットリストディレクトリ214の属性が記述されている。「file=”E0001E01.SMI”」は、エディットリストディレクトリ214内のエディットリストファイルのファイル名を示している。本記述例においては、エディットリストファイルのファイル名として「E0001E01.SMI」が記述されている。また、「dur=”500”」は、エディットリストディレクトリ214に記録された編集結果の動画データを再生した場合の有効な時間方向の長さを示している。単位はフレーム数である。すなわち、「500」は、エディットリストディレクトリ214に記録された編集結果の動画データを再生した場合、500フレーム分の時間長になることを示している。また、「fps=”59.94i”」は、エディットリストディレクトリ214に記録された編集結果の動画データの時間軸方向のレゾリューションを示している。単位はfield/secである。本記述例においては、NTSC方式の信号周波数を示している。また、「ch=”4”」は、エディットリストディレクトリ214に記録された編集結果に含まれるオーディオチャンネル数を示している。本記述例においては、オーディオチャンネル数が4つであることを示している。また、「aspectRatio=”4:3”」は、エディットリストディレクトリ214に記録された編集結果の動画データのアスペクト比を示している。本記述例においては、アスペクト比が4:3であることを示している。
【0106】
図8の第8行目の記述「<meta file=”E0001M01.XML” type=”PD−Meta”/>」は、メタ要素の属性が記述されている。メタ要素は、エディットリストディレクトリ214内のメタデータに関する情報を管理する。「file=”E0001M01.XML”」は、エディットリスト用クリップメタデータファイルのファイル名を示している。本記述例においては、エディットリスト用クリップメタデータファイルのファイル名として「E0001M01.XML」が記述されている。また、「type=”PD−Meta”」は、エディットリスト用クリップメタデータファイルのファイル形式を示す。本実施の形態においては、エディットリスト用クリップメタデータファイルのファイル形式として「PD−Meta」が記述されている。
【0107】
図8の第9行目の記述「</editlist>」は、1つのエディットリストに関する管理情報の記述が終了したことを示す。すなわち、図8の第6行目に記述が開始されたエディットリストディレクトリ214内のファイルに関する記述が、図8の第9行目に終了したことを示している。
【0108】
図8の第10行目乃至第13行目には、エディットリストID「E0002」のエディットリスト、すなわちエディットリストディレクトリ215内のファイルに関する管理情報が記述されている。その属性の項目は、図8の第6行目乃至第9行目に記述されたエディットリストID「E0001」のエディットリストの場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0109】
また、図8の第14行目乃至第17行目には、エディットリストID「E0003」のエディットリスト、すなわちエディットリストディレクトリ216内のファイルに関する管理情報が記述されている。その属性の項目は、図8の第6行目乃至第9行目に記述されたエディットリストID「E0001」のエディットリストの場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0110】
さらにまた、図8の第18行目乃至第21行目には、エディットリストID「E0004」のエディットリスト、すなわちエディットリストディレクトリ217内のファイルに関する管理情報が記述されている。その属性の項目は、図8の第5行目乃至第9行目に記述されたエディットリストID「E0001」のエディットリストの場合と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0111】
図8の第22段落目の記述「</editlistTable>」は、図8の第5行目から記述が開始されたエディットリストに関する管理情報の記述の終了を示している。
【0112】
図8の第23行目の記述「</indexFile>」は、インデックスファイル204の記述の終了を示している。
【0113】
次に、図9は、図1のクリップ管理部14の内部の構成例を表している。
【0114】
図9において、クリップ作成部301は、撮影処理が実行された場合、AVデータとそれに関する管理情報等からなる、1つのクリップを作成し、光ディスク30のクリップルートディレクトリ208下に記録する。クリップ更新部302は、作成されたクリップの動画データのうち、ユーザにより指定されたデータのみを残して、余分なデータを削除する処理を実行する。クリップ更新部302の詳細な説明は、図10を参照して後述する。
【0115】
クリップインフォメーションファイル管理部303は、クリップディレクトリ下のクリップインフォメーションファイル(例えば、図4のクリップインフォメーションファイル221)の作成および更新を管理する。
【0116】
ビデオ・オーディオファイル管理部304は、ビデオファイル(例えば、図4のビデオファイル222)およびオーディオファイル(例えば、図4のオーディオファイル223乃至226)の作成、更新等の処理を行う。また、ビデオ・オーディオファイル管理部304は、ローレゾデータファイル(例えば、図4のローレゾデータファイル227)の作成、更新等の処理を行う。
【0117】
メタデータ管理部305は、メタデータ(例えば、図4のクリップメタデータ228およびフレームメタデータ229)の作成、更新等の処理を行う。
【0118】
ピクチャポインタ管理部306は、ピクチャポインタファイル(例えば、図4のピクチャポインタファイル230)の作成、更新等の処理を行う。
【0119】
次に、図10を参照して、クリップ更新部302について、さらに詳細に説明する。
【0120】
図10に示されるように、クリップ更新部302は、表示位置決定部401、デコードフレーム特定部402、不要フレーム特定部403、および表示開始位置設定部404を含んでいる。
【0121】
表示位置決定部401は、例えば、クリップに含まれるビデオファイルが表示部22に表示されているときに、操作部21を介して、ユーザから、ビデオファイルを部分削除する指示が入力された場合、その瞬間のタイムコードに対応するフレームを、削除する部分と削除しない部分の境界位置のフレーム(以下、編集点のフレームとも称する)として決定する。なお、ここで決定される編集点のフレームは、削除しない側に属する。例えば、60分間のビデオファイルのうち、最後の10分間分だけ残しておきたい場合、ユーザは操作部21を操作して、ビデオファイルの先頭から50分後の、所望のフレームが表示部22に表示されているタイミングで、その表示されているフレームより時間的に前のフレームを削除するように指示する。このとき、表示位置決定部401は、ユーザにより指示された、表示部22に表示されていたフレームを編集点のフレームとして決定する。
【0122】
デコードフレーム特定部402は、ユーザにより削除が指示されなかったフレーム、すなわち、表示させるために残しておくように指示されたフレーム(以下、表示指示フレームとも称する)を表示させるために必要なフレームを特定する。すなわち、ビデオファイルが、フレーム間予測により符号化されている場合、表示指示フレームを表示させるためには、表示指示フレーム以外のフレームをデコードさせる必要があることがある。そこで、デコードフレーム特定部402は、表示指示フレーム以外のフレームの中から、表示指示フレームを表示させるためにデコードさせる必要があるフレーム(以下、デコード用フレームとも称する)を特定する。例えば、上述したように60分間のビデオファイルのうち、最後の10分間分だけを残す場合、表示位置決定部401により編集点のフレームが決定されるので、デコードフレーム特定部402は、編集点のフレームより時間的に前のフレームの中から、編集点より時間的に後のフレーム(表示指示フレーム)を表示させるためにデコードに必要なフレームを特定する。
【0123】
不要フレーム特定部403は、ユーザにより削除が指示されたフレームのうち、デコードフレーム特定部402により特定されたデコード用フレーム以外のフレームを、光ディスク30から削除してよい不要なフレームとして特定する。なお、ビデオ・オーディオファイル管理部304は、不要フレーム特定部403により、不要なフレームとして特定されたフレームをビデオファイル411から削除して、光ディスク30の記録を更新する。例えば、上述したように60分間のビデオファイルのうち、最後の10分間分だけを残す場合、デコードフレーム特定部402により、編集点のフレームより時間的に前のフレームの中からデコード用フレームが特定されるので、不要フレーム特定部403は、編集点のフレームより時間的に前のフレームのうち、デコード用フレーム以外のフレームを不要なフレームとして特定する。
【0124】
表示開始位置設定部404は、デコードフレーム特定部402により特定されたデコード用フレームの個数に基づいて、表示を開始するフレームのタイムコードを設定する。すなわち、デコード用フレームは、デコードしても、表示させないようにする必要がある。そこで、これらのデコード用フレームを表示させないようにするために、デコード用フレームの個数分だけ経過したタイムコードから、表示を開始することにより、デコード用フレームを表示させないようにすることができる。表示開始位置設定部404は、この表示開始位置のタイムコードを設定する。なお、クリップインフォメーションファイル管理部303は、表示開始位置設定部404により設定されたタイムコードを、表示開始位置のタイムコードとしてクリップインフォメーションファイル421に記録し、このクリップインフォメーションファイル421を光ディスク30に記録する。また、インデックスファイル管理部18は、クリップインフォメーションファイル管理部303が、クリップインフォメーションファイル421に記録した、表示開始位置のタイムコードを、インデックスファイル41にも記録し、これを光ディスク30に記録する。
【0125】
次に、図11のフローチャートを参照して、記録再生装置1のクリップ追加処理について説明する。
【0126】
ステップS51において、クリップ作成部301は、クリップルートディレクトリ208下にクリップディレクトリを作成する。図12は、クリップルートディレクトリ208下に新たに作成されたクリップディレクトリの例を表している。すなわち、例えば、もともと図3のように、クリップルートディレクトリ208下に、クリップディレクトリ211乃至213があった場合、ステップS51の処理により、クリップ作成部301は、ドライブ29を介して、光ディスク30のクリップルートディレクトリ208下に、クリップディレクトリ501を追加記録する。
【0127】
ステップS52において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、クリップインフォメーションファイルを作成し、ドライブ29を介して、光ディスク30のクリップディレクトリ501下に記録する。図13は、クリップディレクトリ501下の構成例を表している。ステップS52では、クリップディレクトリ501下にクリップインフォメーションファイル421が記録される。なお、クリップインフォメーションファイルの記述例は図14乃至図16を参照して後述する。
【0128】
ステップS53において、ビデオ・オーディオファイル管理部304は、ビデオファイル411、オーディオファイル521乃至524、およびローレゾデータ525を作成し、ドライブ29を介して、光ディスク30のクリップディレクトリ501下に記録する。また、ステップS53において、メタデータ管理部305は、クリップメタデータファイル526およびフレームメタデータファイル527を作成し、ドライブ29を介して、光ディスク30のクリップディレクトリ501下に記録する。さらに、ステップS53において、ピクチャポインタ管理部306は、ピクチャポインタファイル528を作成し、ドライブ29を介して、光ディスク30のクリップディレクトリ501下に記録する。
【0129】
ステップS54において、インデックスファイル管理部18は、インデックスファイル41に、クリップディレクトリ501のファイルの属性が記述されたクリップ要素を追加して、インデックスファイル41を更新する。なお、更新されたインデックスファイル41の記述例は、図17乃至図20を参照して後述する。
【0130】
ステップS55において、インデックスファイル管理部18は、ステップS54で更新されたインデックスファイル41を、ドライブ29を介して、光ディスク30のPROAVディレクトリ202下に記録する。なお、この際、インデックスファイル管理部18は、もともとPROAVディレクトリ202に記録されていたインデックスファイル204に、インデックスファイル41を上書き記録する。また、インデックスファイル管理部18は、インデックスファイル41を複製することにより、バックアップファイルを作成し、バックアップファイルも、PROAVディレクトリ202下に記録する。なお、この際、インデックスファイル管理部18は、もともとPROAVディレクトリ202に記録されていたバックアップファイル205に、新たに作成されたバックアップファイルを上書き記録する。
【0131】
以上のようにして、クリップ追加処理が実行される。
【0132】
図14乃至図16は、上述したクリップ追加処理によりクリップディレクトリ501下に作成されたクリップインフォメーションファイル421の記述例を表している。なお、図15は図14に続く記述を、図16は図15に続く記述をそれぞれ表している。
【0133】
図14の第1行目の記述「<?xml version=”1.0” encoding=”UTF−8”?>」のうち、「xml version=”1.0”」は、クリップインフォメーションファイル421がXML文書であることを表している。また、「encoding=”UTF−8”」は、文字コードがUTF−8で固定であることを表している。
【0134】
図14の第2行目の記述「<smil xmlns=”urn:schemas−professionalDisc:edl:clipInfo”>」は、XML文書の名前空間を表している。
【0135】
図14の第3行目の記述「<head>」は、ヘッダの記述が開始されることを表している。すなわち、クリップインフォメーションファイル421の記述は、ヘッダ部分とボディ部分に分けられており、最初にヘッダ部分が記述される。図14の第4行目の記述「<metadata type=”Meta”>」は、クリップインフォメーションファイル421のファイル形式を示している。図14の記述例においては、ファイル形式として「Meta」と記述されている。図14の第5行目の記述「<!−− nonrealtime meta −−>」は、クリップメタデータファイル526に関する記述が第6行目以下に記述されることを示している。図14の第6行目の記述「<NRMeta xmlns=”urn:schemas:proDisc:nrt”>」は、クリップメタデータファイル526の名前空間を示している。図14の第7行目の記述「<ref src=”C0004M01.XML”/>」は、参照するソース名を示している。図14の記述例においては、クリップメタデータファイル526のファイル名「C0004M01.XML」が記述されている。図14の第8行目の記述「</NRMeta>」は、クリップメタデータファイル526に関する記述が終了したことを示している。図14の第9行目の記述「</metadata>」は、第4行目から記述が開始されたメタデータに関する記述が終了することを示している。図14の第10行目の記述「</head>」は、第3行目から開始されたヘッダに関する記述が終了したことを示している。
【0136】
図14の第11行目の記述「<body>」は、クリップインフォメーションファイル421のボディ部分の記述が開始されることを示している。図14の第12行目の記述「<par>」は、データを並行して再生させることを示している。図14の第13行目の記述「<switch>」は、データを選択的に再生させることを示している。図14の第14行目の記述「<!−− main stream −−>」は、本線のAVデータに関する記述が開始されることを示している。なお、本線とは、低解像度のローレゾデータに対応する、高解像度のデータ(例えば、ビデオファイル411およびオーディオファイル521乃至524)のことを意味している。図14の第15行目の記述「<par systemComponent=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”>」のうち、「par」は、図14の第16行目乃至図15の第12行目に記述されたデータを並行して再生させることをと示している。また、「systemComponent=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」は、ビデオファイル411のファイル形式(符号化方式)を示している。図14の記述例においては、ファイル形式として「MPEG2HD25_1440_MP@HL」が記述されている。なお、この符号化方式は、Long GOPである。
【0137】
図14の第16行目乃至第18行目の記述「<video src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF” type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”/>」のうち、「umid:060A2B340101010501010D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF」は、ビデオファイル411のUMIDを示している。本記述例においては、ビデオファイル411のUMIDとして「060A2B340101010501010D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF」が記述されている。また、「type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」は、ビデオファイル411のファイル形式を示している。本記述例においては、ビデオファイルのファイル形式の例として「MPEG2HD25_1440_MP@HL」が記述されている。
【0138】
図14の第18行目の記述の続きが、図15の第1行目以降に記述されている。図15の第1行目乃至第3行目の記述「<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D1213000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0” type=”LPCM16” trackDst=”CH1”/>」のうち、「umid:060A2B340101010501010D1213000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0」は、オーディオファイル521のUMIDを示している。本記述例においては、このオーディオファイル521のUMIDとして、「060A2B340101010501010D1213000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、このオーディオファイル521のファイル形式を示す。また、「trackDst=”CH1”」は、オーディオファイル521に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル521に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH1」が記述されている。
【0139】
図15の第4行目乃至第6行目の記述「<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D121300000023456789ABCDEF0123456789ABCDEF01” type=”LPCM16” trackDst=”CH2”/>」のうち、「umid:060A2B340101010501010D121300000023456789ABCDEF0123456789ABCDEF01」は、オーディオファイル522のUMIDを示している。本記述例においては、このオーディオファイル522のUMIDとして、「060A2B340101010501010D121300000023456789ABCDEF0123456789ABCDEF01」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、このオーディオファイル522のファイル形式を示す。また、「trackDst=”CH2”」は、オーディオファイル522に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル522に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH2」が記述されている。
【0140】
図15の第7行目乃至第9行目の記述「<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D12130000003456789ABCDEF0123456789ABCDEF012” type=”LPCM16” trackDst=”CH3”/>」のうち、「umid:060A2B340101010501010D12130000003456789ABCDEF0123456789ABCDEF012」は、オーディオファイル523のUMIDを示している。本記述例においては、このオーディオファイル523のUMIDとして、「060A2B340101010501010D12130000003456789ABCDEF0123456789ABCDEF012」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、このオーディオファイル523のファイル形式を示す。また、「trackDst=”CH3”」は、オーディオファイル523に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル523に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH3」が記述されている。
【0141】
図15の第10行目乃至第12行目の記述「<audio src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D1213000000456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123” type=”LPCM16” trackDst=”CH4”/>」のうち、「umid:060A2B340101010501010D1213000000456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123」は、オーディオファイル524のUMIDを示している。本記述例においては、このオーディオファイル524のUMIDとして、「060A2B340101010501010D1213000000456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、このオーディオファイル524のファイル形式を示す。また、「trackDst=”CH4”」は、オーディオファイル524に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル524に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH4」が記述されている。
【0142】
図15の第13行目の記述「</par>」は、図14の第15行目から記述が開始された、並行して再生させるデータの記述が終了したことを示している。すなわち、図14の第15行目乃至図15の第13行目には、ビデオファイル411と4チャンネル分のオーディオファイル521乃至524を同時に並行して再生させることが記述されている。
【0143】
図15の第13行目の記述の続きが、図16の第1行目以降に記述されている。図16の第1行目の記述「<!−− sub stream −−>」は、第2行目以降にローレゾデータファイル525に関する記述があることを示している。図16の第2行目乃至第4行目の記述「<ref src=”urn:smpte:umid:060A2B340101010501010D12130000009ABCDEF0123456789ABCDEF012345678” type=”SubStream” systemComponent=”SubStream”/>」は、ローレゾデータファイル525のUMIDを示している。本記述例においては、UMIDとして「060A2B340101010501010D12130000009ABCDEF0123456789ABCDEF012345678」が記述されている。また、「type=”SubStream”」は、このローレゾデータファイル525がサブストリームであることを示している。また、「systemComponent=”SubStream”」は、ファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「SubStream」が記述されている。
【0144】
図16の第5行目の記述「</switch>」は、図14の第13行目を受けて記述されており、本線のデータ、およびローレゾデータのいずれかを選択して再生させることを示している。すなわち、ビデオファイル411およびオーディオファイル521乃至524、並びにローレゾデータファイル525のうち、いずれか一方を選択して再生させることを指定している。
【0145】
図16の第6行目の記述「<!−− realtime meta −−>」は、第7行目以降にフレームメタデータファイル527に関する記述があるこを示している。図16の第7行目の記述「<metastream src=”C0004R01.BIM” type=”required2k”/>」のうち、「C0004R01.BIM」は、フレームメタデータファイル527のファイル名を示している。また、「type=”required2k”」は、フレームメタデータファイル527のファイル形式を示している。
【0146】
図16の第8行目の記述「</par>」は、図14の第12行目の記述を受けて記述されており、本線のデータおよびローレゾデータのうちいずれかのデータ、並びにフレームメタデータファイル527を並行して再生させることを示している。
【0147】
図16の第9行目の記述「</body>」は、図14の第11行目の記述を受けて記述されており、ボディ部の記述が終了したことを示している。図16の第10行目の記述「</smil>」は、図14の第2行目の記述を受けて記述されており、smilによる記述が終了したことを示している。
【0148】
次に、クリップ追加処理によりクリップディレクトリ501が追加された後のインデックスファイル41(204)の記述例を図17乃至図20に示す。なお、図18は図17に続く記述を、図19は図18に続く記述を、図20は図19に続く記述をそれぞれ表している。
【0149】
図17の第1行目乃至図19の第3行目の記述は、図6の第1行目乃至図8の第3行目の記述と同一であるため、説明を省略する。
【0150】
図19の第4行目乃至第21行目には、新たに追加されたクリップディレクトリ501に関する属性(管理情報)が記述されている。
【0151】
図19の第4行目の記述「<!−− Long GOP −−>」は、第5行目以降にLong GOP形式のクリップに関する管理情報が記述されることを示している。図19の第5行目および第6行目の記述「<clip id=”C0004” umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B” file=”C0004C01.SMI” fps=”59.94i” dur=”12001” ch=”4” aspectRatio=”16:9” >」のうち「id=”C0004”」は、クリップIDを示しており、本記述例においてはクリップIDが「C0004」であることを示している。なお、このクリップID「C0004」は、図12のクリップディレクトリ501のディレクトリ名と同一である。また、「umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B”」は、このクリップのUMIDを示しており、本記述例においては、UMIDが「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」であることを示している。また、「file=”C0004C01.SMI”」は、このクリップディレクトリ501に含まれるクリップインフォメーションファイル421のファイル名を示しており、本記述例においては、ファイル名として「C0004C01.SMI」が記述されている。また、「fps=”59.94i”」は、クリップディレクトリ501に含まれるビデオファイル411の時間軸方向のレゾリューションを示している。単位はfield/secである。本記述例においては、NTSC方式の信号周波数を示している。また、「dur=”12001”」は、ビデオファイル411の有効な時間方向の長さを示している。単位はフレーム数であり、1フレームの時間はfps属性によって知ることができる。また、「ch=”4”」は、クリップに含まれるオーディオチャンネル数を示している。本記述例においては、オーディオチャンネル数が4つであることを示している。また、「aspectRatio=”16:9”」は、ビデオファイル411のアスペクト比を示している。本記述例においては、アスペクト比が16:9であることを示している。
【0152】
図19の第7行目および第8行目の記述「<video umid=”0D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF” file=”C0004V01.MXF” type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL” header=”65536”/>」は、ビデオ要素の属性を示しており、「umid=”0D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF”」は、このビデオファイル411のUMIDを示している。すなわち、本記述例においては、ビデオファイル411のUMIDが「0D12130000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF」であることを示している。また、「file=”C0004V01.MXF”」は、ビデオファイル411のファイル名を示している。また、「type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”」は、ビデオファイル411のファイル形式(符号化方式)を示している。本記述例においては、ファイル形式として「MPEG2HD25_1440_MP@HL」が記述されている。なお、このファイル形式は、Long GOPのファイル形式である。また、「header=”65536”」は、ビデオファイル411のヘッダサイズを示している。単位はByteである。
【0153】
図19の第9行目および第10行目の記述「<audio umid=”0D1213000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0” file=”C0004A01.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH1”/>」は、このクリップディレクトリ501に含まれるオーディオファイル521の属性を示している。「umid=”0D1213000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0”」は、オーディオファイル521のUMIDを示しており、本記述例においては、このオーディオファイル521のUMIDが「0D1213000000123456789ABCDEF0123456789ABCDEF0」であることを示している。また、「file=”C0004A01.MXF”」は、オーディオファイル521のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0004A01.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル521のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル521のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH1”」は、オーディオファイル521に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル521に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH1」が記述されている。
【0154】
図19の第11行目および第12行目の記述「<audio umid=”0D121300000023456789ABCDEF0123456789ABCDEF01” file=”C0004A02.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH2”/>」は、このクリップディレクトリ501に含まれるオーディオファイル522の属性を示している。「umid=”0D121300000023456789ABCDEF0123456789ABCDEF01”」は、このオーディオファイル522のUMIDを示しており、本記述例においては、このオーディオファイル522のUMIDが「0D121300000023456789ABCDEF0123456789ABCDEF01」であることを示している。また、「file=”C0004A02.MXF”」は、オーディオファイル522のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0004A02.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル522のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル522のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH2”」は、オーディオファイル522に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル522に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH2」が記述されている。
【0155】
図19の第13行目および第14行目の記述「<audio umid=”0D12130000003456789ABCDEF0123456789ABCDEF012” file=”C0004A03.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH3”/>」は、このクリップディレクトリ501に含まれるオーディオファイル523の属性を示している。「umid=”0D12130000003456789ABCDEF0123456789ABCDEF012”」は、このオーディオファイル523のUMIDを示しており、本記述例においては、このオーディオファイル523のUMIDが「0D12130000003456789ABCDEF0123456789ABCDEF012」であることを示している。また、「file=”C0004A03.MXF”」は、オーディオファイル523のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0004A03.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル523のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル523のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH3”」は、オーディオファイル523に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル523に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH3」が記述されている。
【0156】
図19の第15行目および第16行目の記述「<audio umid=”0D1213000000456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123” file=”C0004A04.MXF” type=”LPCM16” header=”65536” trackDst=”CH4”/>」は、このクリップディレクトリ501に含まれるオーディオファイル524の属性を示している。「umid=”0D1213000000456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123”」は、このオーディオファイル524のUMIDを示しており、本記述例においては、このオーディオファイル524のUMIDが「0D1213000000456789ABCDEF0123456789ABCDEF0123」であることを示している。また、「file=”C0004A04.MXF”」は、オーディオファイル524のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0004A04.MXF」が記述されている。また、「type=”LPCM16”」は、オーディオファイル524のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「LPCM16」が記述されている。また、「header=”65536”」は、オーディオファイル524のヘッダサイズを示している。単位はByteである。本記述例においては、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。また、「trackDst=”CH4”」は、オーディオファイル524に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルを示している。本記述例においては、オーディオファイル524に基づく音声を出力させるオーディオチャンネルとして「CH4」が記述されている。
【0157】
図19の第17行目および第18行目の記述「<subStream umid=”0D12130000009ABCDEF0123456789ABCDEF012345678” file=”C0004S01.MXF” type=”PD−SubStream” header=”65536”/>」は、subStream要素、すなわち、ローレゾデータファイル525に関する属性が記述されている。「umid=”0D12130000009ABCDEF0123456789ABCDEF012345678”」は、ローレゾデータファイル525のUMIDを示しており、本記述例においては、ローレゾデータファイル525のUMIDが「0D12130000009ABCDEF0123456789ABCDEF012345678」であることを示している。また、「file=”C0004S01.MXF”」は、ローレゾデータファイル525のファイル名を示している。本記述例においては、ローレゾデータファイル525のファイル名として「C0004S01.MXF」が記述されている。また、「type=”PD−SubStream”」は、ローレゾデータファイル525のファイル形式を示している。本記述例においては、ファイル形式として「PD−SubStream」が記述されている。また、「header=”65536”」は、ローレゾデータファイル525のヘッダサイズを示している。本記述例においては、ヘッダサイズとして「65536」と記述されており、これはローレゾデータファイル525のヘッダサイズが65536Byteであることを示している。
【0158】
図19の第19行目の記述「<meta file=”C0004M01.XML” type=”PD−Meta”/>」は、クリップメタデータファイル526の属性が記述されている。「file=”C0004M01.XML”」は、クリップメタデータファイル526のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0004M01.XML」が記述されている。また、「type=”PD−Meta”」は、クリップメタデータファイル526のファイル形式を示す。本実施の形態においては、ファイル形式として「PD−Meta」が記述されている。
【0159】
図19の第20行目の記述「<rtmeta file=”C0004R01.BIM” type=”std2k” header=”65536”/>」は、フレームメタデータファイル527の属性が記述されている。「file=”C0004R01.BIM”」は、フレームメタデータファイル527のファイル名を示している。本記述例においては、ファイル名として「C0004R01.BIM」が記述されている。また、「type=”std2k”」は、フレームメタデータファイル527のファイル形式を示している。本記述例においては、フレームメタデータファイル527のファイル形式として「std2k」が記述されている。また、「header=”65536”」は、フレームメタデータファイル527のヘッダサイズを示している。本記述例においては、フレームメタデータファイル527のヘッダサイズとして「65536」と記述されており、これは、ヘッダサイズが65536Byteであることを示している。
【0160】
図19の第21行目の記述「</clip>」は、クリップID「C0004」のクリップ、すなわちクリップディレクトリ501内のファイルに関する属性の記述が終了したことを示している。すなわち、図19の第4行目乃至第21行目に、クリップID「C0004」の、1つのクリップに関する管理情報が記述されている。
【0161】
図19の第22行目乃至図20の第15行目の記述は、図8の第4行目乃至第23行目の記述と同一であるため、説明を省略する。
【0162】
次に、上述のクリップ追加処理により追加されたクリップID「C0004」のクリップに含まれるビデオファイル411から、一部分のフレームを削除する部分削除処理について、図21のフローチャートを参照して説明する。
【0163】
例えば、クリップに含まれるビデオファイルが表示部22に表示されているときに、操作部21を介して、ユーザから、ビデオファイル411を部分削除する指示が入力された場合、そのタイムコードが編集点とされる。そこで、ステップS101において、CPU11は、操作部21からの操作信号に基づいて、ユーザから、部分削除が指示されたか否かを判定し、部分削除が指示されるまでステップS101の処理を繰り返して待機する。そして、部分削除の指示が入力された場合、処理はステップS102に進む。
【0164】
ステップS102において、表示位置決定部401は、操作部21から部分削除の指示が入力されたタイミングで表示部22に表示されていたフレームのタイムコードを、編集点のタイムコードとして取得する。また、そのタイムコードに対応するフレームを編集点のフレームとして決定する。
【0165】
ステップS103において、デコードフレーム特定部402は、編集点より記録順が前のフレームのうち、デコードに必要なフレームをデコード用フレームとして特定する。ステップS104において、不要フレーム特定部403は、不要なフレームを特定する。
【0166】
ここで、図22および図23を参照して、デコードに必要なフレームおよび不要なフレームについて説明する。なお、以下の説明においては、編集点のフレームより時間的に前の動画データを全て削除するように指示された場合の例を説明する。
【0167】
図22は、GOPの構成を示している。すなわち、図22において、ビデオファイル411の先頭からn−1番目のGOPをGOP(n−1)と表し、先頭からn番目のGOPをGOP(n)と表す。また、GOPを構成する各ピクチャを、そのピクチャタイプ(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ)を表すアルファベット(I,P,B)と、表示順を表す数字との組み合わせで表すこととすると、GOP(n−1)およびGOP(n)は、それぞれB1,B2,I3,B4,B5,P6,B7,B8,P9,B10,B11,P12,B13,B14,P15で構成される。
【0168】
図23は、図22のGOP(n)を構成するピクチャB1乃至P15それぞれから表示を開始させた場合の、デコード順を示した表である。
【0169】
すなわち、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB1である場合には、GOP(n)のピクチャB1のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n−1)のピクチャI3,P6,P9,P12,P15の5つのピクチャであるから、デコードフレーム特定部402は、GOP(n−1)のピクチャI3,P6,P9,P12,P15をデコード用フレームとして特定する。その後、不要フレーム特定部403は、表示指示フレームでもなく、デコード用フレームでもないフレーム、すなわちGOP(n−1)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8,B10,B11,B13,B14を不要なフレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0170】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB2である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャB2のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n−1)のピクチャI3,P6,P9,P12,P15の5つのピクチャであるから、デコードフレーム特定部402は、GOP(n−1)のピクチャI3,P6,P9,P12,P15をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャI3,B1,B2,P6,・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャB2より表示順で前のピクチャB1は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8,B10,B11,B13,B14、およびGOP(n)のピクチャB1を不要なフレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0171】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャI3である場合には、そのピクチャI3をデコードするのに、他のピクチャを参照する必要はないから、デコードフレーム特定部402は、どのフレームもデコード用フレームとして特定しない。そして、GOP(n)のピクチャI3からデコードするが、編集点が設定されているピクチャI3より表示順で前のピクチャB1,B2は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0172】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB4である場合には、GOP(n)のピクチャB4のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャI3よりもデコード順(エンコード順)で後のピクチャB1,B2,P6,B4,B5・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャB4より表示順で前のピクチャB1,B2は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0173】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB5である場合には、GOP(n)のピクチャB5のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャI3よりもデコード順で後のピクチャB1,B2,P6,B4,B5・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャB5より表示順で前のピクチャB1,B2,B4は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0174】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャP6である場合には、GOP(n)のピクチャP6のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャI3よりもデコード順で後のピクチャB1,B2,P6,B4,B5・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャP6より表示順で前のピクチャB1,B2,B4,B5は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0175】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB7である場合には、GOP(n)のピクチャB7のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP6よりもデコード順で後のピクチャB4,B5,P9,B7,B8,・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャB7より表示順で前のピクチャB4,B5は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0176】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB8である場合には、GOP(n)のピクチャB8のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP6よりもデコード順で後のピクチャB4,B5,P9,B7,B8,・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャB8より表示順で前のピクチャB4,B5,B7は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0177】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャP9である場合には、GOP(n)のピクチャP9のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP6よりもデコード順で後のピクチャB4,B5,P9,B7,B8,P12,B10,B11,・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャP9より表示順で前のピクチャB4,B5,B7,B8は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0178】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB10である場合には、GOP(n)のピクチャB10のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP9よりもデコード順で後のピクチャB7,B8,P12,B10,B11,・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャB10より表示順で前のピクチャB7,B8は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0179】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB11である場合には、GOP(n)のピクチャB11のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP9よりもデコード順で後のピクチャB7,B8,P12,B10,B11,・・・をデコードするが、編集点が設定されているピクチャB11より表示順で前のピクチャB7,B8,B10は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8,B10を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0180】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャP12である場合には、GOP(n)のピクチャP12のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP9よりもデコード順で後のピクチャB7,B8,P12,B10,B11,P15,B13,B14,次のGOPのピクチャをデコードするが、編集点が設定されているピクチャP12より表示順で前のピクチャB7,B8,B10,B11は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8,B10,B11を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0181】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB13である場合には、GOP(n)のピクチャB13のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP12よりもデコード順で後のピクチャB10,B11,P15,B13,B14,次のGOPのピクチャをデコードするが、編集点が設定されているピクチャB13より表示順で前のピクチャB10,B11は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8,B10,B11を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0182】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB14である場合には、GOP(n)のピクチャB14のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP12よりもデコード順で後のピクチャB10,B11,P15,B13,B14,次のGOPのピクチャをデコードするが、編集点が設定されているピクチャB14より表示順で前のピクチャB10,B11,B13は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8,B10,B11,B13を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0183】
編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャP15である場合には、GOP(n)のピクチャP15のデコードのためにデコードしなければならない必要最小限の、表示されないピクチャは、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12であり、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12をデコード用フレームとして特定する。さらに、その後は、GOP(n)のピクチャP12よりもデコード順で後のピクチャB10,B11,P15,B13,B14,次のGOPのピクチャをデコードするが、編集点が設定されているピクチャP15より表示順で前のピクチャB10,B11,B13,B14は表示も参照もされないからデコードする必要がない。そこで、不要フレーム特定部403は、GOP(n−1)の全てのピクチャ、およびGOP(n)のピクチャB1,B2,B4,B5,B7,B8,B10,B11,B13,B14を不要フレームとして特定する。なお、不要フレーム特定部403は、図示せぬGOP(1)乃至GOP(n−2)のフレームも、全て不要フレームとして特定する。
【0184】
以上のように、編集点が設定されているピクチャによって、他のピクチャのデコードにおいて参照するために、そのデコードの前にデコードしておく必要があるピクチャの数が異なる。従って、この数に応じて、表示開始位置のタイムコードが決定される。
【0185】
図21に戻って、ステップS105において、ビデオ・オーディオファイル管理部304は、ビデオファイル411から、ステップS104で特定された不要なフレームのデータを消去して、ビデオファイル411の記録内容を更新する。すなわち、ビデオ・オーディオファイル管理部304は、ファイルシステムに基づいて、不要なフレームのデータの、光ディスク30上の記録領域を特定し、その領域を、データの記録が可能な空き領域としてファイルシステムに記録する。
【0186】
ステップS106において、表示開始位置設定部403は、デコード用フレームの個数に基づいて、先頭のフレームから表示を開始させるフレームまでのフレーム数を特定する。すなわち、表示開始位置設定部403は、デコード用フレームの個数に1を加算した値を、先頭のフレームから表示を開始するフレームまでのフレーム数として特定する。
【0187】
例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB1である場合には、上述したように、GOP(n−1)のピクチャI3,P6,P9,P12,P15の合計5個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、6個目のフレームに設定する。
【0188】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB2である場合には、上述したように、GOP(n−1)のピクチャI3,P6,P9,P12,P15の合計5個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、6個目のフレームに設定する。
【0189】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャI3である場合には、上述したように、デコード用フレームとして特定されているピクチャは存在しないので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、1個目のフレームに設定する。
【0190】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB4である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3の合計1個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、2個目のフレームに設定する。
【0191】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB5である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3の合計1個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、2個目のフレームに設定する。
【0192】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャP6である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3の合計1個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、2個目のフレームに設定する。
【0193】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB7である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6の合計2個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、3個目のフレームに設定する。
【0194】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB8である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6の合計2個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、3個目のフレームに設定する。
【0195】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャP9である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6の合計2個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、3個目のフレームに設定する。
【0196】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB10である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9の合計3個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、4個目のフレームに設定する。
【0197】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB11である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9の合計3個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、4個目のフレームに設定する。
【0198】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャP12である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9の合計3個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、4個目のフレームに設定する。
【0199】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB13である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12の合計4個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、5個目のフレームに設定する。
【0200】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャB14である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12の合計4個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、5個目のフレームに設定する。
【0201】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、図22に示されるGOP(n)のピクチャP15である場合には、上述したように、GOP(n)のピクチャI3,P6,P9,P12の合計4個が、デコード用フレームとして特定されているので、ステップS106において、表示開始位置設定部403は、表示開始位置のフレームを、5個目のフレームに設定する。
【0202】
ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、クリップインフォメーションファイル421に、表示開始位置を設定するためのclipBegin属性を記録し、clipBegin属性が記録されたクリップインフォメーションファイル421を、ドライブ29を介して光ディスク30のクリップディレクトリ501下に記録する。なお、この際、クリップディレクトリ501下にもともと記録されていたクリックインフォメーションファイル421は消去される。
【0203】
clipBegin属性が記録されたクリップインフォメーションファイル421の記述例を、図24乃至図26に示す。
【0204】
図24の第1行目乃至第17行目の記述は、図14の第1行目乃至第17行目と同一であるので、説明を省略する。また、図25の第1行目乃至図26の第10行目の記述は、図15の第1行目乃至図16の第10行目と同一であるので、説明を省略する。
【0205】
図24乃至図26の記述例と、図14乃至図16の記述例で異なるのは、図24の第18行目および図14の第18行目の記述である。
【0206】
すなわち、図14の第18行目には、「type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL”/>」と記述されていたのに対して、図24の第18行目には、「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”/>」と記述されている。つまり、図24においては、第18行目に「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」の文字列が追記されている。これは、clipBegin属性を示している。「smpte−30(−drop)?」は、このビデオファイルのフレームレートを示しており、30frame/secであることを示している。また、「00:00:00:03」は、タイムコードを示しており、時、分、秒、フレーム数の順番に記述される。この記述例においては、00時00分00秒の3フレーム目であることを示している。すなわち、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」全体で、タイムコード「00:00:00:03」のフレームから表示を開始させる指示を示している。
【0207】
例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB1である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、6個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:06”」と記述する。
【0208】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB2である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、6個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:06”」と記述する。
【0209】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャI3である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、1個目のフレームに設定されている。この場合、clipBegin属性を記述しなくても、ビデオファイルは1個目のフレームから表示が開始されるので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、クリップインフォメーションファイル421に何も追記しない。
【0210】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB4である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、2個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:02”」と記述する。
【0211】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB5である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、2個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:02”」と記述する。
【0212】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャP6である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、2個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:02”」と記述する。
【0213】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB7である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、3個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」と記述する。
【0214】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB8である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、3個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」と記述する。
【0215】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャP9である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、3個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」と記述する。
【0216】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB10である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、4個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:04”」と記述する。
【0217】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB11である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、4個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:04”」と記述する。
【0218】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャP12である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、4個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:04”」と記述する。
【0219】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB13である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、5個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:05”」と記述する。
【0220】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB14である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、5個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:05”」と記述する。
【0221】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャP15である場合には、上述したように、表示開始位置のフレームは、5個目のフレームに設定されているので、ステップS107において、クリップインフォメーションファイル管理部303は、図24の第8行目の「type=MPEG2HD25_1440_MP@HL」の記述に続けて、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:05”」と記述する。
【0222】
図21のステップS108において、インデックスファイル管理部18は、ステップS107でクリップインフォメーションファイル421が書き換えられたことに伴って、インデックスファイル41の記述内容を更新し、ドライブ29を介して光ディスク30のPROAVディレクトリ202下に記録する。
【0223】
図27乃至図30は、ステップS108の処理により記述内容が更新されたインデックスファイル41の記述例を示している。なお、図28は図27に続く記述を、図29は図28に続く記述を、図30は図29に続く記述をそれぞれ表している。
【0224】
図27の第1行目乃至図29の第6行目の記述は、図17の第1行目乃至図19の第6行目の記述と同一であるため、説明を省略する。また、図29の第10行目乃至図30の第15行目の記述は、図19の第9行目乃至図20の第15行目と同一であるため、説明を省略する。
【0225】
図27乃至図30に示されたインデックスファイル41の記述と、図17乃至図20に示されたインデックスファイル41の記述で異なるのは、図29の第7行目乃至第9行目、並びに図19の第7行目および第8行目の記述である。すなわち、図19の第7行目および第8行目には、「<video umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B” file=”C0004V01.MXF” type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL” header=”65536”/>」と記述されていたのに対して、図29の第7行目乃至第9行目には、「<video umid=”0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B” file=”C0004V01.MXF” type=”MPEG2HD25_1440_MP@HL” header=”65536” clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”/>」と記述されている。
【0226】
すなわち、図29の記述例には、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”/>」の記述が追記されている。これは、clipBegin属性を示している。これは、ステップS107の処理においてクリップインフォメーションファイル421に追記されたclipBegin属性と同一のものである。すなわち、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」は、表示を開始するフレームは、タイムコード「00:00:00:03」のフレームであることを示している。
【0227】
インデックスファイル管理部18は、ステップS107でクリップインフォメーションファイル管理部303がクリップインフォメーションファイル421に追記したのと同一のclipBegin属性を、インデックスファイル41に記録し、clipBegin属性が記録されたインデックスファイル41を、ドライブ29を介して光ディスク30のPROAVディレクトリ202下に記録する。
【0228】
例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB1、またはB2である場合には、上述したように、クリップインフォメーションファイル421に、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:06”」が追記されるので、インデックスファイル管理部18は、同一のclipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:06”」を図29の第9行目に追記する。
【0229】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャI3である場合には、上述したように、クリップインフォメーションファイル421に、なにも追記されないので、インデックスファイル管理部18は、インデックスファイル41に何も追記しない。
【0230】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB4、B5、またはP6である場合には、上述したように、クリップインフォメーションファイル421に、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:02”」が追記されるので、インデックスファイル管理部18は、同一のclipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:02”」を図29の第9行目に追記する。
【0231】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB7、B8、またはP9である場合には、上述したように、クリップインフォメーションファイル421に、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」が追記されるので、インデックスファイル管理部18は、同一のclipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」を図29の第9行目に追記する。
【0232】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB10、B11、またはP12である場合には、上述したように、クリップインフォメーションファイル421に、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:04”」が追記されるので、インデックスファイル管理部18は、同一のclipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:04”」を図29の第9行目に追記する。
【0233】
また、例えば、編集点が設定されているピクチャが、GOP(n)のピクチャB13、B14、またはP15である場合には、上述したように、クリップインフォメーションファイル421に、「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:05”」が追記されるので、インデックスファイル管理部18は、同一のclipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:05”」を図29の第9行目に追記する。
【0234】
以上のようにして、部分削除処理が実行される。
【0235】
次に、図31を参照して、部分削除処理による、不要なフレームの削除の例について説明する。
【0236】
図31AのGOP(n)のピクチャP9を編集点t1として、それ以前のフレームの削除が要求されたとする。このとき、デコードフレーム特定部402は、デコード用フレームを特定する。図31Bに示されるように、GOP(n)のピクチャP9をデコードするためには、GOP(n)のピクチャI3,P6をデコードする必要があるため、デコードフレーム特定部402は、GOP(n)のピクチャI3,P6をデコード用フレームとして特定する。ただし、このままでは、時刻t3から表示が開始されてしまい、ピクチャI3,P6も表示されてしまう。これを、時刻t1´から表示が開始されるように変更する必要がある。そこで、クリップインフォメーションファイル管理部303は、クリップインフォメーションファイル421にclipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」を記録し、インデックスファイル管理部18は、インデックスファイル41にclipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」を記録する。
【0237】
また、不要フレーム特定部403は、不要なフレーム(ピクチャ)を特定し、ビデオ・オーディオファイル管理部304は、不要なフレームとして特定されたフレームを光ディスク30から消去する(ファイルシステムを更新する)。図31Cは、不要なフレームが削除された後の例を示している。すなわち、図31Cにおいては、編集点t1以降のフレーム、並びに、デコード用フレームであるGOP(n)のピクチャI3,P6を残して、それ以外のフレームが削除されている。
【0238】
このようにして、部分削除を行うことにより、光ディスク30の記録可能な空き容量を増加させることができ、また、デコード用フレームを表示しないようにすることができる。
【0239】
次に、図32のフローチャートを参照して、部分削除クリップの再生処理、すなわち、部分削除処理が実行されたビデオファイルを再生する処理について説明する。
【0240】
ユーザにより、部分削除処理が実行されたクリップ(例えば、クリップID「C0004」のクリップ)の再生が指示されたとき、ステップS201において、再生制御部16は、インデックスファイル管理部18に、再生を指示されたクリップの属性を選択するように要求する。インデックスファイル管理部18は、再生制御部16からの要求に従って、再生を指示されたクリップの属性を選択する。例えば、クリップID「C0004」のクリップの再生が指示されていた場合、インデックスファイル管理部18は、再生制御部16からの要求に従って、図29の第4行目乃至第22行目に記述された管理情報(属性)を選択する。
【0241】
ステップS202において、再生制御部16は、ステップS201で選択されたクリップの管理情報の中に、clipBegin属性が記述されているか否かを判定し、ステップS201で選択されたクリップの属性の中に、clipBegin属性が記述されていなかった場合、処理はステップS203に進む。
【0242】
ステップS203において、再生制御部16は、ビデオファイル411の先頭にある第1フレームを、表示を開始させるべきフレームとして決定する。その後、処理はステップS205に進む。
【0243】
ステップS202において、再生制御部16が、ステップS201で選択されたクリップの属性の中に、clipBegin属性が記述されていると判定した場合、処理はステップS204に進む。
【0244】
ステップS204において、再生制御部16は、clipBegin属性に記述されたタイムコードのフレームを、表示を開始すべきフレームとして決定する。
【0245】
例えば、clipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:06”」が記述されていた場合、再生制御部16は、タイムコード「00:00:00:06」のフレームを、表示開始フレームとして決定する。
【0246】
また、例えば、clipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:02”」が記述されていた場合、再生制御部16は、タイムコード「00:00:00:02」のフレームを、表示開始フレームとして決定する。
【0247】
また、例えば、clipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:03”」が記述されていた場合、再生制御部16は、タイムコード「00:00:00:03」のフレームを、表示開始フレームとして決定する。
【0248】
また、例えば、clipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:04”」が記述されていた場合、再生制御部16は、タイムコード「00:00:00:04」のフレームを、表示開始フレームとして決定する。
【0249】
また、例えば、clipBegin属性「clipBegin=”smpte−30(−drop)?=00:00:00:05”」が記述されていた場合、再生制御部16は、タイムコード「00:00:00:05」のフレームを、表示開始フレームとして決定する。
【0250】
ステップS204の処理の後、処理はステップS205に進む。
【0251】
ステップS205において、再生制御部16は、ステップS203またはステップS204で決定されたフレームから表示を開始するように、再生を実行する。すなわち、ステップS203の処理により、先頭のフレームから表示を開始するように決定されていた場合、ステップS205において、再生制御部16は、ビデオファイル411のフレームを順次デコードして、表示順が先頭のフレームから、表示順に従って、フレームを表示部22に表示させてゆく。
【0252】
また、例えば、ステップS204の処理により、タイムコード「00:00:00:06」のフレームが表示開始フレームとして決定されていた場合、再生制御部16は、ビデオファイル411のフレームを順次デコードしてゆき、タイムコード「00:00:00:06」のフレーム(先頭から6番目のフレーム)から、表示順に従って、フレームを表示部22に表示させてゆく。
【0253】
また、例えば、ステップS204の処理により、タイムコード「00:00:00:02」のフレームが表示開始フレームとして決定されていた場合、再生制御部16は、ビデオファイル411のフレームを順次デコードしてゆき、タイムコード「00:00:00:02」のフレーム(先頭から2番目のフレーム)から、表示順に従って、フレームを表示部22に表示させてゆく。
【0254】
また、例えば、ステップS204の処理により、タイムコード「00:00:00:03」のフレームが表示開始フレームとして決定されていた場合、再生制御部16は、ビデオファイル411のフレームを順次デコードしてゆき、タイムコード「00:00:00:03」のフレーム(先頭から3番目のフレーム)から、表示順に従って、フレームを表示部22に表示させてゆく。
【0255】
また、例えば、ステップS204の処理により、タイムコード「00:00:00:04」のフレームが表示開始フレームとして決定されていた場合、再生制御部16は、ビデオファイル411のフレームを順次デコードしてゆき、タイムコード「00:00:00:04」のフレーム(先頭から4番目のフレーム)から、表示順に従って、フレームを表示部22に表示させてゆく。
【0256】
また、例えば、ステップS204の処理により、タイムコード「00:00:00:05」のフレームが表示開始フレームとして決定されていた場合、再生制御部16は、ビデオファイル411のフレームを順次デコードしてゆき、タイムコード「00:00:00:05」のフレーム(先頭から5番目のフレーム)から、表示順に従って、フレームを表示部22に表示させてゆく。
【0257】
すなわち、ステップS204の処理によりclipBegin属性に記述されたタイムコードのフレームが、表示開始フレームとして決定された場合、ステップS205においては、決定されたタイムコードより前のフレームはデコードはされるが、表示はされず、決定されたタイムコード以降のフレームから、表示順に従って表示が開始されることになる。
【0258】
このようにして、ユーザが指定した編集点より前のフレームを表示しないようにすることが可能となる。
【0259】
なお、以上においては、動画データ、音声データ、ローレゾデータ、フレームメタデータ、クリップメタデータ、およびエディットリスト等のデータを光ディスクに記録する場合について、説明したが、これらの各データを記録する記録媒体としては、光ディスクに限らず、例えば、光磁気ディスク、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、磁気テープ、または、フラッシュメモリ等の半導体メモリであってもよい。
【0260】
また、以上においては、記録再生装置1において、部分削除処理および再生処理を行う場合について説明したが、部分削除処理および再生処理を行う情報処理装置としては、これに限らず、例えば、編集専用の情報処理装置であってもよいし、それ以外の情報処理装置であってもよい。
【0261】
さらに、以上においては、記録再生装置を例にして説明したが、これは一体的に構成されることに限定されるものではなく、記録装置、および再生装置にそれぞれ分離してもよい。例えば、記録装置において部分削除処理を実行し、再生装置において再生処理を実行するようにしてもよいし、記録装置において部分削除処理および再生処理を実行するようにしてもよいし、再生装置において部分削除処理および再生処理を実行するようにしてもよい。
【0262】
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体等からインストールされる。
【0263】
記録媒体は、図2に示されるように、記録再生装置1とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini−Disc)(登録商標)を含む)、若しくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアを含むリムーバブルメディア28により構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記憶されているROM12や記憶部25が含まれるハードディスクなどで構成される。
【0264】
なお、本明細書において、媒体により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って、時系列的に行われる処理は勿論、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0265】
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
【0266】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、動画データや音声データ等を記録媒体に記録することができる。特に、記録媒体に記録された動画データを部分的に削除した場合に、削除後のデータを、ユーザにより指定されたフレームから表示させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】AVデータの再生例について説明する図である。
【図2】本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の光ディスクに記録されたデータを管理するためのディレクトリ構造の例を示す図である。
【図4】図3に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
【図5】図3に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
【図6】インデックスファイルの記述例を示す図である。
【図7】インデックスファイルの記述例を示す、図6に続く図である。
【図8】インデックスファイルの記述例を示す、図7に続く図である。
【図9】図2のクリップ管理部の内部の構成例を示すブロック図である。
【図10】図9のクリップ更新部の内部の構成例を示すブロック図である。
【図11】クリップ追加処理を説明するフローチャートである。
【図12】図1の光ディスクに記録されたデータを管理するためのディレクトリ構造の例を示す図である。
【図13】図12に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
【図14】クリップインフォメーションファイルの記述例を示す図である。
【図15】クリップインフォメーションファイルの記述例を示す、図14に続く図である。
【図16】クリップインフォメーションファイルの記述例を示す、図15に続く図である。
【図17】インデックスファイルの記述例を示す図である。
【図18】インデックスファイルの記述例を示す、図17に続く図である。
【図19】インデックスファイルの記述例を示す、図18に続く図である。
【図20】インデックスファイルの記述例を示す、図19に続く図である。
【図21】部分削除処理を説明するフローチャートである。
【図22】GOPの構成例を説明する図である。
【図23】デコードするピクチャの例を示す図である。
【図24】クリップインフォメーションファイルの記述例を示す図である。
【図25】クリップインフォメーションファイルの記述例を示す、図24に続く図である。
【図26】クリップインフォメーションファイルの記述例を示す、図25に続く図である。
【図27】インデックスファイルの記述例を示す図である。
【図28】インデックスファイルの記述例を示す、図27に続く図である。
【図29】インデックスファイルの記述例を示す、図28に続く図である。
【図30】インデックスファイルの記述例を示す、図29に続く図である。
【図31】ビデオファイルの部分削除を説明する図である。
【図32】部分削除クリップの再生処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 記録再生装置, 11 CPU, 12 ROM, 13 RAM, 14 クリップ管理部, 15 エディットリスト管理部, 16 再生制御部, 18 インデックスファイル管理部, 19 ディスクインフォメーションファイル管理部, 21 操作部, 22 表示部, 29 ドライブ, 30 光ディスク, 41 インデックスファイル, 202 PROAVディレクトリ, 204インデックスファイル, 208 クリップルートディレクトリ, 209 エディットリストルートディレクトリ, 211乃至213 クリップディレクトリ, 214乃至217 エディットリストディレクトリ, 301 クリップ作成部, 302 クリップ更新部, 303 クリップインフォメーションファイル管理部, 304 ビデオ・オーディオファイル管理部, 401 表示位置決定部, 402 デコードフレーム特定部, 403 不要フレーム特定部, 404 表示開始位置設定部, 411 ビデオファイル, 421 クリップインフォメーションファイル, 501 クリップディレクトリ

Claims (5)

  1. フレーム間予測により符号化された動画データから、指定された部分の動画データを削除する情報処理装置において、
    記録媒体に記録された前記動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された、前記デコードに必要であり、かつ表示させない前記フレームのフレーム数に基づいて、前記動画データの表示開始フレームを設定する設定手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定手段により設定された前記表示開始フレームを特定するための特定情報の前記記録媒体への記録を制御する記録制御手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. フレーム間予測により符号化された動画データから、指定された部分の動画データを削除する情報処理装置の情報処理方法において、
    記録媒体に記録された前記動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定ステップと、
    前記特定ステップの処理により特定された、前記デコードに必要であり、かつ表示させない前記フレームのフレーム数に基づいて、前記動画データの表示開始フレームを設定する設定ステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  4. フレーム間予測により符号化された動画データから、指定された部分の動画データを削除する情報処理装置用のプログラムであって、
    記録媒体に記録された前記動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定ステップと、
    前記特定ステップの処理により特定された、前記デコードに必要であり、かつ表示させない前記フレームのフレーム数に基づいて、前記動画データの表示開始フレームを設定する設定ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録された記録媒体。
  5. フレーム間予測により符号化された動画データから、指定された部分の動画データを削除する処理を実行するコンピュータに、
    記録媒体に記録された前記動画データの編集点に基づいて、デコードに必要であり、かつ表示させないフレームを特定する特定ステップと、
    前記特定ステップの処理により特定された、前記デコードに必要であり、かつ表示させない前記フレームのフレーム数に基づいて、前記動画データの表示開始フレームを設定する設定ステップと
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2003165838A 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム Pending JP2005005916A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165838A JP2005005916A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
PCT/JP2004/008501 WO2004112390A1 (ja) 2003-06-11 2004-06-10 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165838A JP2005005916A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005005916A true JP2005005916A (ja) 2005-01-06

Family

ID=33549234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165838A Pending JP2005005916A (ja) 2003-06-11 2003-06-11 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005005916A (ja)
WO (1) WO2004112390A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135059A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sony Corp 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラム及び映像コンテンツのデータ構造
JP2007235570A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、データ構造および記録媒体、ならびに、再生装置、再生方法および再生プログラム
US8630524B2 (en) 2006-03-01 2014-01-14 Sony Corporation Reproduction apparatus and reproduction method controlling determination of a next clip to be reproduced

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879252B2 (ja) * 1998-05-22 2007-02-07 ソニー株式会社 編集方法および編集装置
JP2001238208A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像復号化方法および動画像復号化装置
JP4380068B2 (ja) * 2001-01-23 2009-12-09 日本ビクター株式会社 データ再生装置及び編集装置
JP4583738B2 (ja) * 2002-08-29 2010-11-17 ソニー株式会社 復号装置、および復号制御方法、情報処理装置、および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135059A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Sony Corp 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラム及び映像コンテンツのデータ構造
JP4662148B2 (ja) * 2005-11-11 2011-03-30 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、送信プログラム、受信プログラム及び映像コンテンツのデータ構造
US8223270B2 (en) 2005-11-11 2012-07-17 Sony Corporation Transmitter, receiver, transmission method, reception method, transmission program, reception program, and video content data structure
JP2007235570A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、データ構造および記録媒体、ならびに、再生装置、再生方法および再生プログラム
JP4720543B2 (ja) * 2006-03-01 2011-07-13 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム、記録媒体、ならびに、再生装置、再生方法および再生プログラム
US8300702B2 (en) 2006-03-01 2012-10-30 Sony Corporation Data processing apparatus, data processing method, data processing program, data structure, recording medium, reproducing apparatus, reproducing method, and reproducing program
US8630524B2 (en) 2006-03-01 2014-01-14 Sony Corporation Reproduction apparatus and reproduction method controlling determination of a next clip to be reproduced

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004112390A1 (ja) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7743037B2 (en) Information processing apparatus and method and program
US8270805B2 (en) Recording/reproduction apparatus and method as well as recording medium
JP2008527597A (ja) ローカルストレージを用いて記録媒体からデータを再生する方法及び装置
KR100941799B1 (ko) 정보 기록 방법 및 장치, 정보 재생 방법 및 장치, 정보 기록 매체, 및 프로그램 저장 매체
JP4096310B2 (ja) 情報作成装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP3835801B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2005004866A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20080131091A1 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
JP2005005916A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005005915A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3894444B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
CN101356809B (zh) 信息处理装置、信息处理方法
JP4434633B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2004362719A (ja) データ記録方法、データ記録装置、およびデータ記録媒体
JP2010252128A (ja) メタデータ処理装置、映像処理装置及び映像処理システム
JP4255796B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP3833192B2 (ja) 情報作成装置および方法、並びにプログラム
JP4217545B2 (ja) データ処理方法
US20060193607A1 (en) Method, system and software for fast archiving from hdd to optical disk drive
RU2383946C2 (ru) Способ и устройство для воспроизведения данных, записанных на носителе записи, используя локальный накопитель
JP2006079133A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2005004810A (ja) 情報記録再生装置及びその方法
JP2004362168A (ja) データ管理装置、データ管理方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080324