JP2007235195A - 画像記録装置及び画像表示方法 - Google Patents

画像記録装置及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235195A
JP2007235195A JP2006050589A JP2006050589A JP2007235195A JP 2007235195 A JP2007235195 A JP 2007235195A JP 2006050589 A JP2006050589 A JP 2006050589A JP 2006050589 A JP2006050589 A JP 2006050589A JP 2007235195 A JP2007235195 A JP 2007235195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving image
recording
still
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006050589A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Murakami
尚之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006050589A priority Critical patent/JP2007235195A/ja
Priority to US11/676,625 priority patent/US8724959B2/en
Priority to CN2007100842300A priority patent/CN101031057B/zh
Publication of JP2007235195A publication Critical patent/JP2007235195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440209Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display for formatting on an optical medium, e.g. DVD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Abstract

【課題】 動画符号化方式に則して生成された動画像に対応する複数の高画質な静止画像を簡単な操作でかつ適切なタイミングで表示する。
【解決手段】 DVD104に記録されたMPEG動画像のサムネイル画像を表示し、
指定されたサムネイル画像に対応するMPEG動画像を表示する。ここで、指定されたサムネイル画像が複数のJPEG画像から生成されたMPEG動画像に対応するサムネイル画像であった場合、そのMPEG動画像の生成元となった複数のJPEG静止画像をスライドショー表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、静止画符号化方式に則した静止画像及び動画符号化方式に則した動画像を表示する技術に関する。
DVD(Digital Versatile Disc)等を記録媒体として用い、これに静止画像や動画像を記録するデジタルビデオカメラなどの画像記録装置がある。この種の画像記録装置は同じ1つの記録媒体に動画像と静止画像をそれぞれ個別に記録している。
また、画像記録装置は、動画像を記録する際には符号化方式として MPEG(Moving Picture Experts Group)方式を用いて動画像を符号化する。そして、符号化した動画像をDVD−Video規格やDVD VIDEO RECODING規格に則してDVDに記録する。
静止画像を記録する場合には、符号化方式としてJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式を用いて静止画像を符号化する。そして、符号化した静止画像をexif(Exchangeable Image File Format)規格やDCF(Design rule for Camera File System)規格に準拠して記録する。
このように、画像記録装置における動画像と静止画像で符号化方式及び記録規格が異なっている。したがって、画像記録装置に対応する画像再生装置はその両方を再生するため、両方の符号化方式及び記録規格に対応している必要がある。つまり、画像再生装置がMPEGとJPEG両方のデコーダ(復号化部)を持っている必要がある。
したがって、MPEGデコーダのみしか持っていない一般的なDVDプレーヤなどの再生機器は静止画像が記録された記録媒体を再生しようとしても、動画像の部分しか再生することができず、静止画像を表示することができない。
この問題を解決するために、JPEG方式で符号化された静止画像をMPEG方式のI(Intra)ピクチャに変換することにより、静止画像をMPEG方式の動画像に符号化して記録する技術がある(特許文献1、2、3参照)。この技術を用いることにより、一般の画像再生装置でもMPEG方式の動画像として静止画像を表示することができる。
特開2004−201170号公報 特開2004−297229号公報 特登録3551181号公報
しかしながら、静止画像をMPEG方式の動画像として表示させる場合、以下のような問題が生じる。
すなわち、DVDの規格に則してMPEG方式の動画像を生成する場合、動画像の解像度に制限がかけられる。この動画像の解像度は、最大の解像度であっても、画像記録装置が生成する静止画像の解像度よりも低いものとなる。したがって、静止画像から動画像へ変換する際には高解像度の静止画像を動画像の解像度に落とす必要があり、画質が劣化してしまう。また、DVDの規格に準拠した動画像は、ビットレート等の制限もあり、これも画質が劣化してしまう要因となる。
画像再生装置にMPEG方式及びJPEG方式の両方の再生機能を備えさせれば、操作者が表示している低画質のMPEG方式の動画像に対応するJPEG方式の静止画像を特定及び取得して高画質に表示することもできる。しかし、操作者がそのような表示を望んでない場合は逆に利便性が悪いものとなり、また、表示のための操作も複雑でわかりにくいものとなるおそれがある。
本発明は、上述した問題点を解決するためのものであり、動画符号化方式に則して生成された動画像に対応する複数の高画質な静止画像を簡単な操作でかつ適切なタイミングで表示することを目的とする。
上述した問題点を解決するために、本発明の画像記録装置は、静止画像及び動画像を記録媒体に記録できる画像記録装置であって、静止画像を静止画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する静止画記録手段と、動画像を動画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する動画記録手段と、前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から前記動画符号化方式に則した動画像を生成し前記記録媒体に記録する生成記録手段と、前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示手段に表示させる識別画像表示制御手段と、前記表示手段において指定された識別画像に対応する動画像を前記表示手段に表示させる動画情報表示制御手段と、前記表示手段において指定された識別画像が前記生成記録手段により生成された動画像に対応する識別画像であった場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する複数の静止画像を前記表示手段に順次表示させる静止画情報表示制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、動画符号化方式に則して生成された動画像に対応する複数の高画質な静止画像を簡単な操作でかつ適切なタイミングで表示することができるという効果がる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明を適用可能な画像記録装置の構成図である。この装置はDVDを記録媒体とし、画像記録機能と画像再生機能の両方を併せ持つビデオカメラである。
本実施形態のビデオカメラは、カメラ部100と、エンコード部101と、を備えている。カメラ部100は、映像を電気信号として入力するCCDと電子式シャッター機能を備えており、動画像として利用するための映像信号と静止画像として利用するための映像信号とを切り換えて出力することができる。
エンコード部101は、カメラ部100から入力される動画像及び静止画像の映像信号を符号化する。JPEG(Joint Photographic Experts Group)エンコーダはJPEG符号化方式に則り静止画像を符号化する。MPEG(Moving Picture Experts Group)エンコーダはMPEG符号化方式に則り動画像を符号化する。
バッファメモリ102はディスクアクセス時に用いられ、エンコーダ部101から出力された符号化後の画像を一時的に記憶する。ディスクアクセス部103はバッファ102のデータのDVDへの書き込み、及びDVD104からのデータの読み出しを行う。
ディスク104は、ビデオカメラで得られた動画像及び静止画像が記録されるDVDである。本実施形態において、このDVDはDVD−RWであるが、DVD−RやDVD+RW等、他の種別のDVDを用いてもよいことはいうまでもない。
本実施形態のビデオカメラは、ディスク104に記録されている静止画像、あるいは動画像データであるJPEG静止画像、MPEG動画像を元の映像に戻すデコード部105と、その映像を表示するLCD108、LCDコントローラ107を備えている。さらに、ビデオカメラは、LCD108に映像を表示することなく、または映像を表示すると同時に外部出力端子106へ映像信号を出力することが可能である。外部出力端子106へ映像信号を出力する際は、デコーダ部105が外部出力に適したデータを作成する。
CPU110はCPUバス109を介して、ROM111、RAM112、操作部113、およびその他のブロックと接続し、各接続ブロックを制御することができる。操作部113はユーザーによる各種の操作キーやつまみなどの指示入力をCPU110に伝える。
図2は、操作部113の詳細を示す図である。操作部113は、ビデオカメラの側面または後部面等に備えられたボタン等により構成されている。これらボタンに対する操作者の押下操作やスライド操作等に応じて各種操作信号が発生し、CPU110等に対して操作信号が送出される。
図2において、巻き戻しボタン201、再生・停止ボタン202、一時停止ボタン、早送りボタン等は、動画再生モードにおいて、各種動画の再生操作を行う際に用いられる。
ファイナライズボタン205は、DVDを他の再生機器で再生可能とするための処理であるファイナライズを指示するためのボタンである。動画/静止画ボタン206は、再生モードにおいて動画再生及び静止画再生を切り替えるためのボタンである。記録/再生ボタン207は、ビデオカメラの動作モードを記録モードと再生モードとの間で切り替えるためのボタンである。
十字キー208はLCD等の表示UIにおいて各種設定を行う際にカーソル位置等を移動させるための十字キーである。メニューボタン209は表示UIへのメニュー画面の表示と非表示等を支持するためのボタン、SETボタンは主にUI操作における決定指示を入力するためのボタンである。
ズームボタン211は記録モードにおいてカメラ部100のズーム量を調整するためのボタンであり、T側に指示するほどズーム倍率が高くなり、W側に指示するほどズーム倍率が低くなる。ズームボタン211は記録モードのみならず、再生モードにおいても再生画像の表示倍率調整のために用いられる。シャッターボタン212は静止画を撮影するためのボタンであり、ボタン212の押下に応じてカメラ部100は静止画撮影動作を行い静止画像生成用の映像を出力する。録画ボタン213は動画像を撮影するためのボタンであり、ボタン213の押下に応じてカメラ部100は動画撮影動作を開始し、動画像生成用の映像を出力する。
次に図3のフローチャートを用いて、DVDへの画像の記録時の動作について説明する。
まず、CPU110は、ユーザーにより、操作部113からの指示信号に基づき映像記録指示が与えられたと判断すると(S101:Yes)、CPU110はカメラ部100より映像データを読み込ませる(S102)。
次に、CPU110は、シャッターボタン212または録画ボタン213のいずれかの指示信号を検出することで、ユーザーの指示が動画像の記録指示か静止画像の記録指示か判断する(S103)。
ここで、動画像の記録指示である場合、CPU1110は、映像データをMPEGエンコーダに入力させる。MPEGエンコーダは、入力された動画像をMPEGの符号化方式に従い符号化する(S104)。さらに、エンコーダ部101は、CPU110の制御のもと、符号化されたデータを用いてDVDの規格に沿った記録データを生成しバッファ102に出力する(S105)。本実施形態の動画像記録のための規格はDVD−Video規格であるが、これに限らず、DVD VIDEO RECODING規格でもよい。
一方、静止画像の記録指示である場合、CPU110は、映像データをJPEGエンコーダに入力させ、JPEGエンコーダは、入力された静止画像をJPEGの符号化方式に従い符号化する(S106)。さらに、エンコーダ部101は、CPU110の制御のもと、符号化されたデータを用いてDCFの規格に沿って記録データを生成しバッファ102に出力する(S107)。
JPEG静止画像またはMPEG動画像の記録データがバッファ102に記憶されると、CPU110は、ディスクアクセス部103を制御し、バッファメモリ102の記録データを記録媒体104に記録する(S108)。
このようにして、DVDビデオカメラはDVDへ動画像をMPEGデータとして、静止画像をJPEGとして記録できるようになっている。CPU110は、操作部113のファイナライズボタン205からファイナライズの指示がされているか判断する(S109)。ここで、指示されていなければ(S109:No)、上記記録制御を繰り返し、指示されていれば(S109:Yes)、ファイナライズ処理を実行する(S110)。
次に、ファイナライズ処理、及びその処理のなかで実行されるJPEG静止画像からMPEG動画像を生成する処理について説明する。
本実施形態においては、ファイナライズ処理の設定画面上でのユーザーからの指示に応じて、JPEG静止画像からMPEG動画像を生成する。
ユーザーより指示があると、ディスクアクセス部103よりDVD内のすべてのJPEG静止画像を読み出し、それぞれMPEG方式のIピクチャを生成する。さらに、生成したMPEG動画像をDVDに追記する。
DVD−Video規格では、記録データは、図4のような配置でDVD上に順番に記録される。
1つのVMG(Video Manager)301と複数のVTS(Video Title Set)302,304,306が存在し、VMGはVTSを再生するために必要なVTSの管理情報が格納され、VTSには動画像のコンテンツ自体が格納されている。
静止画に関しては独立したJPEG静止画像として、撮影時点でのDVDの空き領域の先頭に記録される。したがって、動画像と静止画像を交互に撮影した場合、図4のようにVTSとJPEG静止画像が交互に記録される。
DVD−Video規格の場合には、VTSの状態に応じてVMGを作成しなければならず、記録メディアがDVD−Rの場合は追記のみしかできないため記録の最後にVMGを作成する処理が必要となる。また、VMGがないと一般のDVDプレーヤ等の再生機器では撮影データを再生することができない。さらに、一度ファイナライズを行うと追記ができなくなるため、記録媒体にある程度、撮影データを記録した後、この媒体にはこれ以上記録しないという状態になったときにファイナライズ処理を行う。
したがって、特にDVD−Rの場合に該当するが、JPEG静止画像をMPEG動画像に変換する際には、このファイナライズ処理とともに変換を行うと都合がよい。
ユーザーによってファイナライズ設定の際に静止画像を動画像に変換する指示が出されていると、すべての静止画像(JPEG静止画像)を読み込む。そして、最後に撮影された動画像データである最後のVTS(図4のVTSn)の次に、読み込んだ静止画像データを元に動画像に変換して出来たMPEG動画像を新たなVTS(図4のVTSn+1)として追記する。
また、この際にVTS内の動画像の情報を保存するVTSIという領域のCell Still Timeに静止画を表示する間隔の時間を入れておく。あるいは、Sequence_end_codeをMPEGの各ピクチャのあとに付加しておく。
この後、変換したVTSを含む、すべてのVTSの情報をもとにVMGを作成し、ファイナライズ処理を行う。なお、静止画の記録規格については省略して説明しているが、図示しない領域(例えば、VMGの前)にUDF(Universal Disk Format)規格に則した管理情報が記録されている。
このようにしてファイナライズされたDVDを作成すると、DVDプレーヤ等の再生機器で動画像に変換された静止画像を再生することが可能となる。変換した動画像を再生することで、静止画像を1枚再生するごとに停止するといったことや、3秒ごとに静止画が切り替わるスライドショーのような再生が可能となる。
次に、図5を用いて、JPEG静止画からせ生成した静止画(Iピクチャ)を含むVTSの形式について説明する。
図5においてVTSの中にはVTSI(Video Title Set Information)、VTSTT_VOBS(Video Object Set for Title)、VTSI_BUP(Video Title Set Information backup)が含まれている。VTSIはVTSTT_VOBS内のデータを管理し、VOBのデータを読み出せるようにするための管理情報である。VTSI_BUPはVTSIのバックアップであり、内容はVTSIとまったく同一のデータである。VTSTT_VOBSは複数のVOBから構成され、それぞれのVOBがチャプターに相当している。
各VOBの中には複数のCELLを持つことが可能であるが、ここでは説明を簡単にするためにVOBの中にはCELLが1つしか存在しないこととする。
CELLには複数のVOBU(Video Object Unit)が存在してもよいが、VOBと同様に、ここではCELLの中にはVOBUが1つ存在することとして説明する。
VOBUの中には先頭にNV_PCK(Navigation pack)と呼ばれるサーチを行うための情報が存在し、続いて複数のV_PCK(Video pack)が続いている。JPEG静止画501を元に生成されたMPEGのIピクチャはV_PCKに収められる。1つのV_PCKに収まりきれない場合は、複数のV_PCKに分割されて収められる。なお、後述の画像リスト502はNV_PCKに記録される。
次に、図3のステップS110のファイナライズ時にJPEG静止画をMPEGに変換する際の処理の流れを図6に従って説明する。
まず、CPU110は、ユーザーの操作部111からの指示入力に応じて、ファイナライズ処理の設定を行う(S201)。ここでは、JPEG静止画像からMPEG動画像を生成する処理を実行するか否かの決定、実行する場合、どの静止画像を利用するかの特定等が行われる。ここでは、撮影した全てのJPEG静止画像をもとに1つのMPEG動画像を生成する設定がされたものとする。
ユーザーによってファイナライズ処理の指示が出されると、JPEG静止画像からMPEG動画像を生成する処理を開始する。生成処理が始まると、まず初めに1枚目に撮影したJPEG静止画像を読み込む(S202)。
次に一旦、JPEG静止画像をデコードしもとの静止画像の映像データを作成する(S203)。
次に、デコードしたデータの解像度を判別し、MPEGの規格に合う解像度に変換を行う(S204)。通常、DVD−Video規格のMPEG動画像の解像度よりもJPEGの解像度のほうが高いため縮小処理をおこない、静止画像の映像全体がMPEGの解像度に入るようにする。
縮小した映像データをMPEGのストリームにするため、MPEGのIピクチャ形式で符号化を行う(S205)。
続いて1枚目の画像の場合には新たにVTSを作成し、その中にVOBを作成し、さらにVOBの中のVOBUにV_PCKとしてIピクチャを挿入する(S206)。
すべての静止画像をIピクチャに変換していない場合(S207:No)は、再び静止画データの読み込み(S202)、以上の処理を繰り返し、すでに作成したVOBの中にIピクチャを追加していく。
撮影したすべての静止画像の変換が終わったら、CPU101は、生成した動画像データと静止画像データとのリンク情報を示す画像リストを作成する(S208)。
ここで画像リストとは、MPEG動画像が作られるときに元となった選択されたJPEG静止画像のリストである。この画像リストは、図5で説明したように、静止画を選択して動画像を作成する際にあらかじめ作成し保存しておかれたものである。
生成されるリストは、図7(a)に示すものである。図上で明示していないが上からの記載順が再生順序である。CPU101は、画像リストを、NV_PCK内にあるプライベートストリームに配置する。
なお、画像リストは、プライベートストリームに限らず、記録媒体上に独立したデータとして作成しておいてもよい。
次に、作成した画像リストが配置されたNV_PCKを含むVOBの情報をVTSIに書き込む(S209)。
続いて、すべてのVTSの情報を集め、VMGに入れるデータを作成する(S210)。
最後に、記録メディアに管理情報を書き込み、ファイナライズ処理を行う(S211)。
以上の処理によって、すべての静止画像が入ったMPEGのデータを追加することができ、DVDプレーヤ等の再生機器で静止画像をスライドショーのように見ることが可能となる。
また、図6のステップS201で、事前に動画像に入れたいJPEG静止画を選択しておき、ステップS202〜S207の処理を選択されたJPEG静止画像についてのみ行うことで、ユーザーが見たい静止画像のみをMPEG動画像に変換することも可能である。
このように選択したJPEG静止画像のみを動画像に変換する仕組みがある場合には、異なるJPEG静止画像を選択することで、静止画再生用の複数のMPEG動画像を作成することが出来るようになる。この場合ステップS208で作成される画像リストは、例えば、図7(b)のようになる。このリストや複数のMPEG画像は、例えば、静止画を撮影した場所ごとに、異なった動画像を作成するようなときに、生成及び利用できる。
図8はDVDビデオカメラにおいて、動画像と静止画像を再生する場合に表示される一覧表示画面の一例である。動画像の一覧表示と静止画像の一覧表示が画面上部のタブによって、切り替えられるようになっている。
動画像は撮影開始時の場面の画像、例えば、動画像の先頭フレームの画像がその動画像の識別画像として表示される(図8(a))。静止画像は撮影した静止画像を縮小して表示される(以下、一覧表示画面の縮小画像をサムネイルと呼ぶ)。動画像を再生する場合には、動画一覧を表示させて、操作部113の十字キー等を使用して希望の動画像のサムネイルを選択することで、その動画像の再生が開始される。静止画を見たい場合には、静止画一覧表示に切り替え、希望の静止画像のサムネイルを選択することで、その静止画が画面全体に表示される(図8(b))。
このようなユーザーインターフェースの場合には、静止画像を動画像に変換した動画像は動画一覧に表示される。再生したい場合には、動画一覧から静止画像を動画像に変換した動画像のサムネイルを選択することで再生が出来る。
しかしながら、動画像に変換されているので、DVD−Video規格で対応している解像度になっており、元の静止画像と比較して画質は劣化している。そのため、静止画を見る場合には、静止画一覧から、元となったJPEG静止画像を選択して表示させたほうが高画質で見ることができる。したがって、静止画は変換した動画像ではなく、元となった静止画自体を表示したほうがよい。
静止画を順番に一定間隔で表示を行うスライドショー機能があれば、変換した動画を再生した場合と同様の表示を高画質で行うことができる。
また、静止画から動画に変換した動画像は、DVD−Video規格上、ユーザー操作によって、一枚毎に表示を進めたり、戻したりといったことが出来ない。また、表示中に一部をズームするなどの機能も特別に対応した機器でないと利用することができない。特別にズーム機能をつけた機器でも、すでに画質が劣化している画像を拡大するためにきれいな映像をみることは出来ず有効な機能とはいえない。
さらに、元となったJPEG静止画像には画像データ以外にも撮影日時や撮影時のカメラ設定などの情報が付加されているが、それらの付加情報は動画像に変換する際に削除されてしまうため動画像の再生時には、それら付加情報を参照することができないといった欠点が存在する。
そこで、図9のように本機器では動画、静止画を分けずに同一画面にすべて一覧表示する。このように表示することで動画像と静止画像にかかわらず、時系列に並べることが可能である。
また、MPEG動画像とJPEG静止画像とJPEG静止画像から生成したMPEG動画像それぞれが区別出来るようにアイコンを重ねて表示している。
本実施形態のサムネイル表示画面の生成処理と、その画面でサムネイルを選択した際の処理の流れについて、図10を用いて説明する。
まず、操作部113のモード切替ボタンによりビデオカメラが再生モードに設定されることに応じて、記録媒体に記録された管理情報であるところのVMG及びUDFを読み込む(S301)。
次に、VMG及びUDFに記録された各画像の記録時間情報に基づき記録時間順に画像をソートし、記録時間の早い順から画像のサムネイル画像をそれぞれ生成する(S302)。さらに、生成されたサムネイル画像をLCDの左上から順に表示する(S303)。
本実施形態では、VTSn+1として記録されていたJPEG静止画像から生成されたMPEG動画像に対応するサムネイル画像を右下位置に表示する。この画像は次ページボタンを押しても変わらず表示される。
本実施形態では、再生モードに移行する毎に各画像のサムネイル画像を生成するものとしたが、予め画像の記録時にサムネイル画像を生成しているのであれば、その画像を用いてもよい。
サムネイル画像が指定(S304)されると、まず、指定されたサムネイルがどの種別の画像であるか判別する(S305)。ユーザーが撮影したMPEG動画像の場合にはその動画像の再生を開始する(S306)。このとき、LCDは再生された動画像を画面全体に表示する。ユーザーが撮影した静止画像の場合にはそのJPEG静止画像を表示する(S307)。このとき、LCDは再生された静止画像を画面全体に表示する。
もし、選択されたサムネイルが静止画像から生成された動画像である場合には、図7の画像リストを取得する(S308)。
次に、画像リストに従って、JPEG静止画像を順に再生(S309)していく。画像リスト中の静止画をすべて再生し終えると(S310)処理を終了する。
再生を開始したときに静止画を動画像に変換した際のCell Still Timeを読み込みその設定で、静止画像の表示を行えば、変換した動画像を再生した場合と比べて画質が良くなっている以外、変わりなく再生を行うことが出来る。
S309で再生する際に1枚の画像を表示する時間をユーザーが指定できるようにしておけば、任意の時間で自動的に表示が切り替わっていくような表示が可能である。記録媒体に記録した動画像の場合にはCell Still Timeが記録媒体上に記録されているため、表示間隔を変更することができない。
画像リストが存在しない場合には、記録媒体に存在するすべての静止画像を撮影日時順にスライドショー表示する。
以上説明したように、本実施形態によれば、MPEG動画像のIピクチャよりも情報量が多いJPEG静止画像を用いて、静止画像を表示することで、高画質な静止画像を表示することが可能となる。
また、MPEG方式では一枚の静止画像の表示時間が固定されているため、ユーザー操作によって、画像送りや画像戻しをすることができないが、本映像記録再生装置ではJPEG静止画像を用いて再生を行っている。したがって、操作部113の十字キー等を用いたユーザー操作によって、画像送りや画像戻しも可能とする構成としてもよい。
また、複数の画像リストを作成することにより、静止画像の表示順を指定することも可能である。
なお、本実施形態の表示画面において、再生画像を指定するための識別画像としてサムネイル画像を使用したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、画像名等の文字画像やアイコンなど他の形態の識別画像を表示し操作者に指定可能なように構成してよい。
以上のような処理を行うことによって、高画質な画像表示をより適切なタイミングで行うことが可能となり、また、操作性も向上させることが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態で説明したように、複数のJPEG静止画像から生成されるMPEG動画像は、自動スライドショーの形式をとる。このため、必ずしも操作者にとって使い勝手のよいものではない。本実施形態では、初めは動画再生を行っておき、表示されている画像に応じて、操作者が必要と感じたときのみ静止画に切り替えて再生を行うようにした。
本実施形態のフローチャートを図11に示す。図10のフローチャートにおいて静止画から生成された動画像の再生が指定された場合の処理のみが、第1の実施形態と異なる。すなわち、図10の分岐Aが図11の処理の開始に相当する。
まず、第1の実施形態と同様に画像リストを取得し(S401)、画像数カウンタを0にリセットする(S402)。
次に、第1の実施形態と異なり、最初にMPEG動画像の再生を開始し(S403)、ズームキーのT側へのスライドが無いかを判断する(S404)。
ここで、ズームキーのスライドが無いと判断された場合、スライドショーの1画像の切り替え時間を意味するT秒(例えば、3秒)が経過したか判断し(S405)、経過していれば画像数カウンタを1つ増やす(S406)。以上の処理は、操作者からのズームキー操作が無ければ対象画像を全て再生するまで(nがリストの画像数に達して動画像の再生が終了するまで)繰り返される(S407)。
ステップS404でズームキー操作がされたと判断した場合、リストのn番目の静止画像が動画像に切り替えられて表示される(S408)。この表示はズームキーがW側にスライドされるまで持続される(S409)。
ズームキーがW側に操作された場合(S409:Yes)N*Tの時刻、すなわち静止画に切り替えられたときの時刻に対応する動画像に切り替えられて表示が再開される(S410)。
以上のように、本実施形態では、ズームキーの操作に応じて、スライドショー動画像及びその動画像に対応する一枚の静止画像を表示できるようにした。これにより、操作者は動画像スライドショーを続けながら、必要な画像だけ高画質なJPEG画像を見ることができるので、より使い勝手の良い画像確認ができる。
また、指示手段として、倍率操作に用いるズームキーを利用することにより、直感的な操作が可能となる。したがって、例えば3秒といった短い時間で画像が変化していく動画スライドショーであっても、操作者は操作を誤ることなく所望とする画像確認及び切り替えが可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、スライドショーサムネイルを指定すると自動的にJPEG静止画スライドショーが開始された。しかし、全ての操作者がJPEG静止画スライドショーをすぐに見たいとは限らない。
ビデオカメラの所有者が自分のビデオカメラで動画スライドショー(複数静止画像から生成したMPEG動画像)を作成し、そのカメラで再生操作を行っているとする。この場合、操作者は、わざわざ自分が作った動画スライドショーを再生させず、直接JPEG静止画を再生する場面は多いといえる。
その一方で、ビデオカメラの所有者が異なるビデオカメラで記録されたDVDを再生する場合は、いきなりJPEG静止画像を1つずつ再生するのではなく、まずは、動画スライドショーで大まかな内容を確認したいことが多いと考えられる。また、ビデオカメラの所有者でない者が記録媒体のみ取得して他の機器で再生させる場合も同様に、その操作者はまず、大まかな内容を確認したいことが多いと考えられる。
本実施形態では、再生しようとしているDVDに記録された動画スライドショー(複数静止画像から生成したMPEG動画像)がそのビデオカメラで作成されたものであるか否かに応じて、優先して先に表示させる画像を切り替えるようにする。
図12に本実施形態の表示処理のフローチャートを示す。第1の実施形態と同様のステップについては同じ符号を付しており、その説明は省略する。
本実施形態も、静止画像から生成された動画像を指定されたステップ(S305)から第1の実施形態と異なる。このステップの後、本実施形態では、指示された動画像がそのビデオカメラで作成されたものであるか否かを判断する(S501)。ここでの判断は、例えばVMGを参照しVTSn+1の管理情報を調べることにより可能となる。すなわち、VTSn+1の作成時においてデバイス情報がVMGに関連づけられて記憶されている。
ここで、指示された動画像がそのビデオカメラで作成されたものであると判断した場合(S501:Yes)、第1の実施形態と同様の処理を行う。そのビデオカメラで作成されたものでないと判断した場合(S501:No)、ステップS306に進み、作成されたMPEG動画像によるスライドショー表示を行う。
以上説明したように、本実施形態では、静止画から生成されたMPEG動画像がそのビデオカメラで作成されたものでない場合は、MPEG動画像そのものを再生するようにした。一方、そのビデオカメラで作成されたものである場合は、MPEG動画像に対応する複数のJPEG静止画像を再生するようにした。
これにより、その再生機器を操作している操作者の要望に沿った順序での再生可能となり、さらに操作性が向上する。
(第4の実施形態)
本実施形態では図1のビデオカメラの外部出力端子106を使用して外部の映像表示装置において映像を表示させる例について説明する。
本実施形態の外部出力端子106は、D端子やコンポーネント出力機能を持っており、ハイビジョン信号の出力が出来る。ハイビジョン信号では720pや1080i等の高精細な映像信号を出力できる。ここで、480i、720p、1080iはそれぞれ映像信号の走査線の数が異なる映像信号であり、数が大きいほど映像の解像度が高いことになる。480iは通常のTV放送で用いられている方式であり、720p、1080iはハイビジョン放送で用いられている方式である。
デコーダ部105は、以上のような方式に適応した高画質の映像信号を生成して外部出力端子106に対して出力する。すなわち、第1の実施形態と同様に、MPEG動画像そのものではなく、元となったJPEG静止画像をデコードしてリサイズして出力する。
DVD−Video規格のMPEG方式では480iの解像度で符号化をおこなうため、映像出力は480i相当になってしまう。JPEG静止画像を用いる場合には、通常、JPEG静止画像を480iまで縮小せずに、720pや1080iの解像度に縮小して映像出力することで、より高画質な表示を行うことが可能となる。
(第5の実施形態)
第1の実施形態では、本発明をDVDビデオカメラ等、画像記録装置に適用した例を説明した。本実施形態では、本発明を画像表示装置に適用した例について説明する。映像再生装置としては、例えば、パーソナルコンピュータ、デジタルテレビ、DVDプレーヤー等が挙げられる。
図11に本実施形態の画像再生装置の構成図を示す。本実施形態の処理は、第1の実施形態と同様であり、機器がDVDを認識後、図10のフローチャートに従うものである。
(他の実施形態)
本発明の目的は、前述した各実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体およびプログラムは本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
第1の実施形態の画像記録装置の構成を示す図 操作部の詳細を示す図 DVDへの画像の記録時の動作を示す図 DVD上での記録データの配置順を示す図 VTSの形式を示す図 JPEG静止画をMPEGに変換する際の処理を示す図 画像リストの例を示す図 表示画面の一例を示す図 第1の実施形態の表示画面の一例を示す図 第1の実施形態における表示処理を示す図 第2の実施形態における表示処理を示す図 第3の実施形態における表示処理を示す図 第5の実施形態における画像表示装置の構成を示す図
符号の説明
100 カメラ部
101 エンコード部
102 バッファ
103 ディスクアクセス部
104 記録メディア
105 デコード部
106 映像出力端子
107 LCDコントローラ
108 LCD
109 CPUバス
110 CPU
111 ROM
112 RAM
113 操作部

Claims (20)

  1. 静止画像及び動画像を記録媒体に記録できる画像記録装置であって、
    静止画像を静止画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する静止画記録手段と、
    動画像を動画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する動画記録手段と、
    前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から前記動画符号化方式に則した動画像を生成し前記記録媒体に記録する生成記録手段と、
    前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示手段に表示させる識別画像表示制御手段と、
    前記表示手段において指定された識別画像に対応する動画像を前記表示手段に表示させる動画情報表示制御手段と、
    前記表示手段において指定された識別画像が前記生成記録手段により生成された動画像に対応する識別画像であった場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する複数の静止画像を前記表示手段に順次表示させる静止画情報表示制御手段と、を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記動画符号化方式は、MPEG方式であることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記動画記録手段は、DVD−Video規格またはDVD Video Recording Format規格に則してMPEG方式の動画像の記録を行うことを特徴とする請求項2に記載の映像記録再生装置。
  4. 前記静止画符号化方式は、JPEG方式であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 前記静止画情報表示制御手段は、一定時間間隔で前記複数の静止画像を順次表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  6. 前記静止画情報表示制御手段は、操作者の指示に応じて、現在表示している静止画像から次に表示すべき静止画像へと表示を切換えることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  7. 前記識別画像表示制御手段において指定された識別画像が前記生成手段により生成された動画像に対応する識別画像であった場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する複数の静止画像を出力先の解像度にあわせて縮小または拡大して出力する外部出力手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  8. 前記生成記録手段は、前記生成した動画像とその元となった複数の静止画像との対応関係を示すリストを作成し、前記静止画情報表示制御手段は、作成したリストに基づき静止画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  9. 静止画像及び動画像を記録媒体に記録できる画像記録装置であって、
    静止画像を静止画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する静止画記録手段と、
    動画像を動画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する動画記録手段と、
    前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から前記動画符号化方式に則した動画像を生成し前記記録媒体に記録する生成記録手段と、
    前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示手段に表示させる識別画像表示制御手段と、
    前記表示手段において指定された識別画像に対応する動画像を前記表示手段に表示させる動画情報表示制御手段と、
    前記表示手段において前記動画情報表示制御手段が前記生成手段により生成された動画像を表示させているときに静止画表示が指示された場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する少なくとも1つの静止画像を表示させる静止画情報表示制御手段と、を有することを特徴とする画像記録装置。
  10. 静止画表示が指示された場合、前記動画情報表示制御手段は前記生成された動画像の表示を停止し、前記静止画情報表示制御手段は、前記静止画表示の指示時に前記動画情報表示手段が表示していた動画像に対応する静止画像を表示させることを特徴とする請求項9に記載の画像記録装置。
  11. 静止画像及び動画像を記録媒体に記録できる画像記録装置であって、
    静止画像を静止画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する静止画記録手段と、
    動画像を動画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する動画記録手段と、
    前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から前記動画符号化方式に則した動画像を生成し前記記録媒体に記録する生成記録手段と、
    前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示手段に表示させる識別画像表示制御手段と、
    前記表示手段において指定された識別画像が前記生成手段により生成された動画像に対応する識別画像であった場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する複数の静止画像を前記表示手段に順次表示させる静止画情報表示制御手段と、
    前記表示手段において指定された識別画像が前記画像記録装置と異なる他の画像記録装置の生成手段により生成された動画像に対応する識別画像であった場合、指定された識別画像に対応する動画像を前記表示手段に表示させる動画情報表示制御手段と、
    を有することを特徴とする画像記録装置。
  12. 記録媒体に記録された動画像の記録元装置を判断する判断手段をさらに有し、前記生成記録手段は前記動画像を生成するとともに前記画像記録装置の識別情報を前記記録媒体に記録し、前記判断手段は、前記識別情報に基づき、複数の静止画像から生成された動画像が記録された画像記録装置を判断することを特徴とする請求項11に記載の画像記録装置。
  13. 静止画符号化方式に則して符号化された静止画像と動画符号化方式に則して符号化された動画像とを記録媒体から読み出して表示できる画像表示装置であって、
    前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示手段に表示させる識別画像表示制御手段と、
    前記表示手段において指定された識別画像に対応する動画像が、前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から生成された前記動画符号化方式に則した動画像であるか否か判断する判断手段と、
    前記判断手段が前記表示手段において指定された識別画像が前記生成手段により生成された動画像に対応する識別画像であると判断した場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する複数の静止画像を順次復号化して前記表示手段に表示させる静止画情報表示制御手段と、を有することを特徴とする画像表示装置。
  14. 前記記録媒体には、前記生成した動画像とその元となった複数の静止画像との対応関係を示すリストが記録されており、前記静止画情報表示制御手段は、記録されたリストを読み出して参照することにより静止画像を復号化して表示させることを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 静止画像及び動画像を記録媒体に記録できる画像記録装置の画像表示方法であって、
    静止画像を静止画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する静止画記録ステップと、
    動画像を動画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する動画記録ステップと、
    前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から前記動画符号化方式に則した動画像を生成し前記記録媒体に記録する生成記録ステップと、
    前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示する識別画像表示ステップと、
    指定された識別画像に対応する動画像を表示する動画情報表示ステップと、
    指定された識別画像が前記生成された動画像に対応する識別画像であった場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する複数の静止画像を順次表示する静止画情報表示ステップと、を有することを特徴とする画像記録装置の画像表示方法。
  16. 静止画像及び動画像を記録媒体に記録できる画像記録装置の画像表示方法であって、
    静止画像を静止画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する静止画記録ステップと、
    動画像を動画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する動画記録ステップと、
    前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から前記動画符号化方式に則した動画像を生成し前記記録媒体に記録する生成記録ステップと、
    前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示手段に表示する識別画像表示ステップと、
    指定された識別画像に対応する動画像を前記表示手段に表示する動画情報表示ステップと、
    前記動画情報表示ステップにおいて前記生成された動画像を表示しているときに静止画表示が指示された場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する少なくとも1つの静止画像を前記表示手段に表示する静止画情報表示ステップと、を有することを特徴とする画像記録装置の画像表示方法。
  17. 静止画像及び動画像を記録媒体に記録できる画像記録装置の画像表示方法であって、
    静止画像を静止画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する静止画記録ステップと、
    動画像を動画符号化方式に則して符号化し前記記録媒体に記録する動画記録ステップと、
    前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から前記動画符号化方式に則した動画像を生成し前記記録媒体に記録する生成記録ステップと、
    前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示手段に表示する識別画像表示ステップと、
    指定された識別画像が前記生成された動画像に対応する識別画像であった場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する複数の静止画像を前記表示手段に順次表示する静止画情報表示ステップと、
    指定された識別画像が前記画像記録装置と異なる他の画像記録装置により生成された動画像に対応する識別画像であった場合、指定された識別画像に対応する動画像を前記表示手段に表示する動画情報表示ステップと、を有することを特徴とする画像記録装置の画像表示方法。
  18. 静止画符号化方式に則して符号化された静止画像と動画符号化方式に則して符号化された動画像とを記録媒体から読み出して表示できる画像表示装置の画像表示方法であって、
    前記記録媒体に記録された動画像の識別画像を表示する識別画像表示ステップと、
    指定された識別画像に対応する動画像が、前記静止画符号化方式に則して符号化された複数の静止画像から生成された前記動画符号化方式に則した動画像であるか否か判断する判断ステップと、
    指定された識別画像が前記生成手段により生成された動画像に対応する識別画像であると判断した場合、前記生成された動画像の生成元となった前記静止画符号化方式に則する複数の静止画像を順次復号化して表示手段に表示する静止画情報表示ステップと、を有することを特徴とする画像表示装置の画像表示方法。
  19. 請求項15〜18のいずれか1項に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2006050589A 2006-02-27 2006-02-27 画像記録装置及び画像表示方法 Pending JP2007235195A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050589A JP2007235195A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 画像記録装置及び画像表示方法
US11/676,625 US8724959B2 (en) 2006-02-27 2007-02-20 Image recording apparatus and image displaying method
CN2007100842300A CN101031057B (zh) 2006-02-27 2007-02-27 图像记录装置和图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050589A JP2007235195A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 画像記録装置及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235195A true JP2007235195A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38444110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050589A Pending JP2007235195A (ja) 2006-02-27 2006-02-27 画像記録装置及び画像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8724959B2 (ja)
JP (1) JP2007235195A (ja)
CN (1) CN101031057B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246887A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP2011034626A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sony Corp 記録媒体製作方法、記録媒体及び記録媒体の再生装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223800B2 (ja) * 2002-12-20 2009-02-12 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
JP4979533B2 (ja) * 2007-10-10 2012-07-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法
KR101395504B1 (ko) * 2007-10-25 2014-05-14 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 영상재생 방법
TWI395482B (zh) * 2009-01-09 2013-05-01 Mstar Semiconductor Inc 影像之處理方法及影像播放系統
KR101567814B1 (ko) * 2009-01-21 2015-11-11 삼성전자주식회사 슬라이드 쇼를 제공하는 방법, 장치, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP5436975B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの表示制御方法、表示装置、及び表示方法
JP2011082688A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 静止画抽出装置及び静止画抽出方法
KR101952260B1 (ko) 2012-04-03 2019-02-26 삼성전자주식회사 다수의 동영상 썸네일을 동시에 표시하기 위한 영상 재생 장치 및 방법
JP2014036691A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Hoya Corp 内視鏡装置
CN104837037B (zh) * 2015-05-14 2018-10-26 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种视频轮播单的生成方法及装置
US10666955B2 (en) * 2017-02-23 2020-05-26 Panasonic Intellectual Property Management, Co., Ltd. Still image generating apparatus and information recording medium used in still image generating apparatus

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257926A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ及びその記録媒体
JP2003244614A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2003280628A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2004201170A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sony Corp 記録装置および記録方法
JP2005051812A (ja) * 1999-07-05 2005-02-24 Hitachi Ltd 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
JP2005223765A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2005341206A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像再生装置の制御方法
JP2005353136A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声データ記録方法、装置、プログラム及び媒体
JP2006033775A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Canon Inc 画像再生方法及び装置並びに画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4456675B2 (ja) * 1996-04-17 2010-04-28 株式会社日立製作所 映像記録再生装置及び映像記録再生方法
JP2898269B1 (ja) * 1998-03-02 1999-05-31 日本放送協会 映像検査装置、方法および記録媒体
JP4171940B2 (ja) * 1998-09-09 2008-10-29 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JP3861261B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-20 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4254297B2 (ja) 2003-03-26 2009-04-15 日本電気株式会社 画像処理装置及びその方法並びにそれを用いた画像処理システム及びプログラム
JP2005123667A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Seiko Epson Corp 複数の画像データからの静止画像データの生成

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051812A (ja) * 1999-07-05 2005-02-24 Hitachi Ltd 映像記録方法及び装置、映像再生方法及び装置、及び記録媒体
JP2001257926A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ及びその記録媒体
JP2003244614A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2003280628A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2004201170A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Sony Corp 記録装置および記録方法
JP2005223765A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2005341206A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 画像再生装置の制御方法
JP2005353136A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像音声データ記録方法、装置、プログラム及び媒体
JP2006033775A (ja) * 2004-07-22 2006-02-02 Canon Inc 画像再生方法及び装置並びに画像処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246887A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP4645672B2 (ja) * 2008-03-31 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US8411311B2 (en) 2008-03-31 2013-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
JP2011034626A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sony Corp 記録媒体製作方法、記録媒体及び記録媒体の再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8724959B2 (en) 2014-05-13
US20070201839A1 (en) 2007-08-30
CN101031057A (zh) 2007-09-05
CN101031057B (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724959B2 (en) Image recording apparatus and image displaying method
KR100988123B1 (ko) 기록 장치, 기록 방법 및 촬상 장치
JP2002152657A (ja) 録画レート自動設定録画装置及び録画レート自動設定録画方法
JP2006139846A (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4730289B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2002150683A (ja) 複数記録面対応の情報記録装置及び複数記録面対応の情報記録方法
JP3906021B2 (ja) マルチコントローラ
WO2009139302A1 (ja) 録画再生装置
US7233735B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus with built-in storage medium
JP2002152665A (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
US7830421B2 (en) Reproducing apparatus
US8682133B2 (en) Image processing apparatus
KR20060101654A (ko) 디브이디기록기기 및 디브이디기록기기의 셀단위 편집방법
EP1206133A2 (en) Recording device which handles recording reservations and recording method which handles recording reservations
US8134607B2 (en) Recording apparatus
KR20060084062A (ko) 원본의 일부를 복사할 수 있는 복합영상기기 및 원본의일부 복사방법
JP2008160564A (ja) カメラ装置およびカメラ装置におけるチャプタデータ生成方法
US20090297119A1 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP4015815B2 (ja) プレイリスト編集機能付き情報記録再生方法及び装置
JP4049177B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2004040518A (ja) 撮像記録装置と再生装置
JP4991272B2 (ja) カメラ装置およびカメラ装置における再生制御方法
JP2004362767A (ja) プレイリスト作成ガイド機能付き記録再生装置
JP2006271011A (ja) 情報記録装置
JP2005020481A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理用プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301