JP2008151520A - 球状表面弾性波素子を用いた計測装置 - Google Patents

球状表面弾性波素子を用いた計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008151520A
JP2008151520A JP2006336764A JP2006336764A JP2008151520A JP 2008151520 A JP2008151520 A JP 2008151520A JP 2006336764 A JP2006336764 A JP 2006336764A JP 2006336764 A JP2006336764 A JP 2006336764A JP 2008151520 A JP2008151520 A JP 2008151520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
acoustic wave
surface acoustic
spherical surface
wave element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006336764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905107B2 (ja
Inventor
Hidemi Nakajima
英実 中島
Takumi Suemoto
匠 末本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006336764A priority Critical patent/JP4905107B2/ja
Publication of JP2008151520A publication Critical patent/JP2008151520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905107B2 publication Critical patent/JP4905107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】回路構成の簡素化が可能で位相変化も正確に検出できる球状表面弾性波素子を用いた計測装置を提供する。
【解決手段】球状表面弾性波素子の表面電極にバースト状の駆動信号を印加し、駆動信号により励起される球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動による信号を受信する装置において、駆動信号、および駆動信号と同位相の基準信号I、および駆動信号と90°位相がずれておりかつ基準信号Iと振幅の大きさが同じである基準信号Qを、出力する駆動信号発振部と、基準信号IとQが交互に入力され、かつ前記超音波振動を電気信号に変換した信号が入力され、これらの信号を乗算した信号を出力する乗算回路部と、乗算回路部からの出力信号のうち低周波数成分のみを取り出した信号について、基準信号IおよびQに対する位相と振幅成分を検出して、球状表面弾性波素子の表面周囲の状況変化による振幅と位相の変化を検出することを特徴とする計測装置。
【選択図】図1

Description

本発明は球状表面弾性波素子を用いた計測装置に係り、該球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動から電気信号に変換された受信信号において、超音波振動の振幅と位相を検出する技術に関する。
近年、平板形状でなく、球形状の圧電性結晶基材の表面にすだれ状電極が形成された球状表面弾性波素子が知られている。(例えば、特許文献1参照)
この球状表面弾性波素子は、駆動信号として高周波バースト信号がすだれ状電極に印加されると、すだれ状電極から表面弾性波(Surface Acoustic Wave)が励起され、表面弾性波が基材表面の円環状領域を多重に周回する。
ここで、表面弾性波は基材表面の状態に応じて多重周回する速度が変化する。同様に、表面弾性波は基材表面への分子の付着等により、円環状領域の周長が表面弾性波の波長の整数倍となるとき、共鳴周波数が変化する。
このため、球状表面弾性波素子は基材表面の円環状領域に付着した分子や、円環状領域に成膜された反応膜と環境ガス等との反応を検出する等の用途が提案されている。
駆動信号として球状表面弾性波素子に印加する高周波バースト信号の周波数は、球状表面弾性波素子上のすだれ状電極の形状や、基材表面の付着物や円環状領域に成膜された反応膜等で決まるものである。
特許文献等は以下の通りである。
国際公開第WO01/045255号公報
ところで、球状表面弾性波素子の基材表面上に多重周回する表面弾性波振動を発生させるために、駆動系回路から該素子のすだれ状電極に高周波バースト信号を印加するわけだが、高周波信号が印加されていないタイミングでは、該すだれ状電極には多重周回する表面弾性波振動が微弱ながらも電気信号として発生している。そして、該基材表面の状態や、該基材表面への分子の付着等により、表面弾性波振動が変化するので、これに応じて電気信号も変化する。
よって、高周波バースト信号を印加し、高周波がOFFのタイミングの時に、該すだれ状電極から微弱な電気信号を取り出し、増幅・信号処理を行うことによって、球状表面弾性波素子の基材表面状態を推測することが可能となる。そして、この結果と周囲状況との関係が予め分かっていれば、各種センサとしての応用が期待される。
ここで、該すだれ状電極から微弱な電気信号を検出する方法だが、従来は図5に示す回路ブロック構成図のような方法で行われていた。先ず、該すだれ状電極からの電気信号は非常に微弱であるため、増幅器を介して増大される。そして、この信号は高周波成分であるため、処理しやすいように別の発振源(局部発振器)と周波数変換器を用いて、信号処理の行いやすい低い周波数帯(中間周波)に変換させる。この方式はいわゆるヘテロダイン方式でもある。
そして、中間周波数帯のフィルタを介し、復調して振幅成分の変化を取り出している。また、図示してないが、周波数変換に用いる別の発振源(局部発振器)の基準信号と比較することによって位相変化分も検出することが出来る。
また、別の検出方式として図6に示すような回路ブロック構成も考えられる。図6は測定用の球状表面弾性波素子(A)と校正用の球状表面弾性波素子(B)の二つを配置し、高周波信号発生部からの高周波信号をスイッチ(A1)およびスイッチ(B1)によって測定用および校正用球状表面弾性波素子にそれぞれ別のタイミングでバースト信号の形状で印加される。そしてスイッチ(A2)、スイッチ(B2)では、バースト信号発生外のタイミング、つまりスイッチ(A1)およびスイッチ(B1)がOFFの状態でONとなり、各球状表面弾性波素子から微弱な電気信号を増幅部・計測制御部へと伝送され、測定用および校正用の球状表面弾性波素子からの信号差を基にして計測動作が行われる。
しかしながら、図5による周波数変換方式による検出方式では、次のような問題点が存在する。先ず、中間周波数帯に変換するために別の発振源(局部発振器)が必要であり、そのため回路構成が複雑になり、発振出力の安定性などが要求される。また、昨今の球状表面弾性波素子の研究においては、該基材表面状態の変化による表面弾性波振動への影響は振幅変化のみならず、位相変化にも大きく関与していることが分かってきた。よって、表面弾性波振動による電気信号の振幅変化と位相変化を正しく検出することが重要となってきた。しかし、従来のヘテロダイン方式では振幅変化を捉えることは得意ではあるが、位相の変化量を正確に検出することは不得手である。位相変化を検出するためには図示している回路ブロック以外に位相検出のための各種機能ブロックが必要になり、回路構成が大変複雑になってしまう。
また、図6による方式においては測定用および校正用の球状表面弾性波素子の二つを用意する必要があり、高周波駆動信号を各球状表面弾性波素子に独立して供給するため、高周波信号発生部から各素子までの高周波特性、および各素子から計測制御部までの高周波特性などが完全に等しくなければ測定誤差の原因となってしまう。また、この高周波経路の特性を全く同じにすることは非常に困難である。
そこで本発明は上記事情を考慮してなされたものであり、球状表面弾性波素子を用いた計測装置において、該球状表面弾性波素子の基材表面の状態や、該基材表面への分子の付着等による表面弾性波振動の変化に伴なう、すだれ状電極に発生する微弱な電気信号の振幅変化および位相変化を正確に且つ簡単な回路構成で検出できる装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、
表面に電極を有する球状表面弾性波素子の、該電極にバースト状の駆動信号を印加し、該駆動信号により励起される球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動による信号を受信する装置において、
前記駆動信号、および前記駆動信号と同位相の基準信号I、および前記駆動信号と90°位相がずれておりかつ基準信号Iと振幅の大きさが同じである基準信号Qを、出力する駆動信号発振部と、
前記基準信号Iおよび前記基準信号Qが切換部を通して交互に入力され、かつ球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動を電気信号に変換した信号が入力され、これらの信号を乗算した信号を出力する乗算回路部と、
前記乗算回路部から出力される信号の、低周波数成分のみを通過させるフィルタ部と、
前記フィルタ部から出力される信号について、基準信号Iおよび基準信号Qに対する位相および振幅成分を検出することによって、
該球状表面弾性波素子の表面周囲の状況変化による振幅および位相の変化を検出することを特徴とする球状表面弾性波素子を用いた計測装置である。
請求項2に記載の発明は、表面に電極を有する球状表面弾性波素子の、該電極にバースト状の駆動信号を印加し、該駆動信号により励起される球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動による信号を受信する装置において、
前記駆動信号、および前記駆動信号と同位相の基準信号I、および前記駆動信号と90°位相がずれておりかつ基準信号Iと振幅の大きさが同じである基準信号Qを、出力する駆動信号発振部と、
前記基準信号Iおよび前記基準信号Qが切換部を通して交互に入力され、かつ球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動を電気信号に変換した信号が入力され、これらの信号を乗算した信号を出力する乗算回路部と、
前記乗算回路部から出力される信号の、低周波数成分のみを通過させるフィルタ部と、
前記フィルタ部から出力された信号を、検波信号SiとSqに分ける別の切換部と、
乗算回路部等の周囲温度などによる変化分を取り除く回路とを備え、
該球状表面弾性波素子の表面周囲の状況変化による振幅および位相の変化を検出することを特徴とする球状表面弾性波素子を用いた計測装置である。
請求項3に記載の発明は、表面に電極を有する球状表面弾性波素子の、該電極にバースト状の駆動信号を印加し、該駆動信号により励起される球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動による信号を受信する装置において、
前記駆動信号、および前記駆動信号と同位相の基準信号I、および前記駆動信号と90°位相がずれておりかつ基準信号Iと振幅の大きさが同じである基準信号Qを、出力する駆動信号発振部と、
前記基準信号Iおよび前記基準信号Qが切換部を通して交互に入力され、かつ球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動を電気信号に変換した信号が入力され、これらの信号を乗算した信号を出力する乗算回路部と、
前記乗算回路部から出力される信号の、低周波数成分のみを通過させるフィルタ部と、
前記フィルタ部から出力される信号を一時的に保持するサンプルホールド部と、
前記サンプルホールド部で保持されている信号をアナログ値からデジタル値に変換するA/D変換部と、
前記A/D変換部からデジタル値として出力された信号から、デジタル演算部によって位相および振幅を演算処理し、
該球状表面弾性波素子の表面周囲の状況変化による振幅および位相の変化を検出することを特徴とする球状表面弾性波素子を用いた計測装置である。
従って、請求項1から3に対応する発明では、球状表面弾性波素子の基材表面における表面弾性波振動の変化によるすだれ状電極に発生する電気信号と、駆動信号発振部からの基準信号とを、乗算回路部に加え検波する方式であるため、従来の周波数変換方式に比べて局部発振器が不要であり、かつ、基準信号と検出信号を直接的に比較するため、基準信号の周波数変動に強く、周波数変換方式に比べ確実に位相検出が行える。そして全体の回路構成も簡単にできる。また、測定用および校正用の球状表面弾性波素子の二つを用意する必要がなく、シンプルであり全体の回路構成上で測定用の系と校正用の系の高周波特性を全く同じにする必要がなくなる。
本発明によれば、球状表面弾性波素子の基材表面の状態や、該基材表面への分子の付着等による表面弾性波振動の変化に伴なう、すだれ状電極に発生する微弱な電気信号の振幅変化および位相変化を検出する方法として、従来方式である、局部発振器と周波数変換器を用いての周波数変換方式いわゆるヘテロダイン方式に比較して、回路構成の簡素化が可能であり、また、振幅変化のみならず位相変化を正確に検出することができる。また、測定用および校正用の球状表面弾性波素子の二つを用意して各素子にダイレクトに高周波信号を印加し、それぞれの検出信号から比較処理する方式のように回路全体における高周波特性の安定性を追求する必要がなく、比較的簡単な回路構成で振幅変化・位相変化を検出することができる。
では、本発明における第1の実施形態を図1に示す回路構成ブロック図を用いて説明する。図1は球状表面弾性波素子の基材表面を周回する超音波振動からすだれ状電極に発生する微弱な電気信号を検出するための、駆動信号発振部から検出部までの回路構成のブロック図である。
先ず、球状表面弾性波素子1の基材表面上に多重周回する表面弾性波振動を発生させるための高周波信号fpは駆動信号発振部2で作られる。そして高アイソレーションの高周波スイッチ部4を経由して高周波増幅部5に送られ、ここで該球状表面弾性波素子を駆動させるために必要な高周波エネルギーレベルまで増幅される。
その後、高アイソレーションであり、高出力に耐えられる高周波パワースイッチ部6、および送受信切換部7を介して、球状表面弾性波素子側の入力インピーダンスとのインピーダンス整合を整合器8で行い、球状表面弾性波素子1に高周波信号が印加される。
ここで、駆動信号発振部2からの出力は常に連続波であるが、制御部9のコントロール信号によって高周波スイッチ部4、高周波パワースイッチ部6、送受信切換部7が同時に切り換わるので、球状表面弾性波素子には高周波信号がON−OFFされたバースト信号の形態で印加されることになる。ON時に図示しないすだれ状電極に与えられた高周波信号によって、球状表面弾性波素子1の基材表面上には表面弾性波振動が発生し、多重周回を行う。そして、高周波信号がOFF時、該すだれ状電極には表面弾性波素子の表面状態によって影響を受けた多重周回信号が微弱レベルの電気信号frとして発生し、プリアンプ部10へ送られ増幅される。
このとき、各スイッチ部4、6は高アイソレーション特性であるため、駆動信号発振部2からの漏れ信号成分が殆どない状態である。増幅された電気信号frは、乗算回路部11に入力される。
一方、駆動信号発振部2からは、駆動信号fpと同位相である基準信号fsiと、駆動信号fpと90°位相のずれた基準信号fsqの二つが出力されている。基準信号fsiおよびfsqは共に振幅の大きさが同じになるようになっている。
そして第一切換部3によって基準信号fsiとfsqのうちのどちらかが選択され、乗算回路部11に入力される。この切換タイミングは制御部9によってコントロールされる。
尚、ここでは基準信号fsiとfsqは駆動信号発振部2内部で生成される方式としたが、駆動信号発振部2からの出力fpの一部を方向性結合器によって取り出し、分配器によって同位相・同振幅に分配し、そのうちの片方の1系統を基準信号fsiとし、もう片方の1系統を位相器によって90°位相をずらして基準信号fsqとする方式でも構わない。
また、位相を90°シフトする方法として、伝送線路による遅延方法や、分配器と位相器を一体化し、コイルとコンデンサの組み合わせによって、各出力端子において振幅の大きさが同じであり、位相差が90°の出力信号が得られるようにする方法でも構わない。
次に非線形素子である乗算回路部11に基準信号fs(fsiまたはfsq)と、表面弾性波素子からの多重周回による電気信号frが加わった時のその出力における信号成分fdについて説明する。
先ず、基準信号fsiをA・cos(ωt)とし、球状表面弾性波素子からの受信信号frをAR・cos(ωt+θ)とする。ここでθは、基準信号fsiと受信信号frとの位相差であり、AおよびARは、それぞれ基準信号fsiと受信信号frの振幅成分である。
乗算回路部の入出力特性は非線形であるため、その入力信号をein、出力信号をeout、K、K、K、を回路定数とすると、
eout=Kein+Kein+Kein+・・・・・・で表される。
ここで一般的に3次項以降は出力が小さいので無視できる。よって、入力信号einに基準信号fsiと受信信号frの和を代入して計算すると、1次項より、それぞれの周波数成分の信号が発生し、2次項よりそれぞれの2次高調波成分および位相差θによる直流成分であるK・A・AR・cos(θ)の信号Siが出力される。
同様にして、基準信号側を90°ずらして、つまり第一切換部3を基準信号fsq側にした場合の計算をすると、その信号出力SqはK・A・AR・sin(θ)となる。
よって、第一切換部3によって基準信号fsiとfsqを交互に切り換え、さらに受信信号frを乗算回路部11に入力してミキシングした後の出力を、直流成分は通過し基準信号fsの周波数成分以上を阻止するローパスフィルター部12を通すと、それぞれの基準信号fsiおよびfsqに対応した、検波信号SiおよびSqが得られる。
従って、検波信号SiおよびSqは、基準信号fsiおよびfsqと、球状表面弾性波素子からの受信信号frとの位相差θによって変化することが分かる。また、回路定数Kおよび基準信号fsの振幅成分Aは一定であるため、受信信号frの振幅成分ARによっても変化することが分かる。そして、この二つの検波信号Si、Sqを演算処理すれば、最終的に得たい検出信号の振幅成分A0および位相差(θ)が求まる。
最も分かりやすい方法として、図4に示すようにオシロスコープのX軸上にSi信号、Y軸上にSq信号を入力しリサージュ図形を描かせると図4のように位相差(θ), 振幅成分A0が表示される。すなわち、直交座標系で表わすと円周状の点で表わされることになる。
しかし、ここで問題になるのが乗算回路部11における回路定数Kの変動である。これは、乗算回路部が非線形素子であるため、一般的にはダイオードなどの半導体素子が使われているものを用いる。従って半導体には周囲の温度変化によるドリフトが付き物であり、よって検波信号Si、Sqも周囲温度によって直流成分のドリフトが加わり、それぞれの検波出力が図4におけるX軸上およびY軸上で直流的なシフトが加わり、正確な位相差成分(θ),振幅成分A0が検出できなくなるのも当然である。
本実施形態では、このような問題を解決するために第二切換部13とサンプルホールド部14、15および補正処理部16、17によって直流成分のドリフトを補正し、正確な測定を行うようにしている。その補正方法を、図3を用いて説明する。
図3は球状表面弾性波素子に加わる高周波バースト信号fpと、球状表面弾性波素子からの受信信号frとの時間的関係を示した図である。バースト信号fpが球状表面弾性波素子に加えられ、n周回した表面弾性波から得られる電気的な受信信号frnを検出しようとする時(Tn)、バースト信号fp発生中のタイミングTcalで第一切換部3と第二切換部13を同時に交互に切り換えて基準信号fsiとfsqを乗算回路部11に注入し、サンプルホールド部14、15を動作させ、その時の検波出力Si、Sqを保持させる。
このタイミングTcalにおいて送受信切換部7は駆動信号発振部2側と接続されており、受信側(プリアンプ部10側)には接続されていない。従って、乗算回路部11による検波信号Si、Sqの理想はゼロである。
しかし実際には前記した温度ドリフト等により多少の出力電圧をもってしまう。この出力電圧が、球状表面弾性波素子からの信号frを受信中においては、検波信号SiおよびSqに重乗され誤差の要因となってしまう。よって、受信信号frを受信中の期間では、この保持された出力電圧を補正処理部16、17において補正値として利用し、正確な検波出力として次段の直流増幅部18、19に引き渡される。
n周回した表面弾性波から得られる電気的な受信信号frnを検出する時(Tn)、第一切換部3および第二切換部13は同時に切り換え動作が行われ、検波信号SiおよびSqが交互に得られる。そして、それぞれのサンプルホールド部14、15の補正値を加味して正確な検波出力が得られるように補正処理部16、17が機能する。
直流増幅部18、19では、その後の位相振幅演算処理部20が演算を施しやすいレベルSI、SQまで増幅を行う。位相振幅演算処理部20では図4に示すような内容の信号処理をして正確な位相差成分(θ), 振幅成分A0を算出することができる。
次に、本発明における第2の実施形態を、図2に示す回路構成ブロック図を用いて説明する。図2は球状表面弾性波素子の基材表面を周回する超音波振動からすだれ状電極に発生する微弱な電気信号を検出するための、駆動信号発振部から検出のための演算処理部までの回路構成のブロック図である。
ここで、駆動信号発振部2から球状表面弾性波素子1の基材における表面弾性波振動による電気信号frが乗算回路部11に入力されるまでの信号の流れと、駆動信号発振部2から基準信号fsiとfsqが乗算回路部11に入力されるまでの信号の流れ、および乗算回路部11の動作原理等は、第1の実施形態及び図1と同様であるため、説明を省略する。
また、第1の実施形態及び図1と同様、第一切換部3によって基準信号fsiとfsqを交互に切り換え、さらに受信信号frを乗算回路部11に入力し、ミキシングした後の出力に、直流成分は通過し基準信号fsの周波数成分以上を阻止するローパスフィルター部12を通すと、それぞれの基準信号fsiおよびfsqに対応した、検波信号SiおよびSqが得られる。
その後、図1にあった第二切換部13を用いず、サンプルホールド部14に検波信号SiまたはSqが保持され、デジタル処理であるA/D変換器21によってデジタルデータ化され、さらにデジタル処理である位相振幅デジタル演算部22の、所定のメモリエリアに検波信号Siデータおよび検波信号Sqデータとして格納される。
また、前記した乗算回路部11における回路定数Kの変動を補正する方法は、第1の実施形態で説明したのと同様の補正方法となる。すなわち、図3におけるタイミングTcalにおいて送受信切換部7は駆動信号発振部2側と接続されており、受信側(プリアンプ部10側)には接続されていないため、このとき乗算回路部11に発生する検波信号Si、Sqは誤差電圧である。
よって、この期間中に第一切換部3を交互に切り換え、サンプルホールド部14にそれぞれのタイミングで誤差電圧を保持し、A/D変換器21によって、それぞれの誤差電圧をデジタル化し、さらに位相振幅デジタル演算部22のあるメモリエリアに誤差電圧データして格納し、最終的にこの誤差電圧を加味して、検波信号Siデータ、Sqデータから図4に示すような内容の演算処理を施して正確な位相差成分(θ), 振幅成分A0を算出することができる。
このような手段を用いることによって、球状表面弾性波素子の基材表面の状態や、該基材表面への分子の付着等による表面弾性波振動の変化に伴なう、すだれ状電極に発生する微弱な電気信号の振幅変化および位相変化を検出することにおいて、従来方式のように局部発振器と周波数変換器を用いての周波数変換方式いわゆるヘテロダイン方式に比較して、回路構成の簡素化が可能であり、振幅変化と位相変化を正確に検出することができる。また、測定用および校正用の球状表面弾性波素子の二つを用意してのダイレクト高周波信号印加方式のように回路全体の高周波特性の安定性を重視することなく、比較的簡単な回路構成で振幅変化・位相変化を検出することができる。
本発明の第1の実施形態を示した回路構成のブロック図である。 本発明の第2の実施形態を示した回路構成のブロック図である。 本発明の実施形態での時間的な関係を示した図である。 本発明の実施形態での検波信号の関係を示した図である。 従来方式における実施形態を示した回路構成のブロック図である。 従来方式における別の実施形態を示した回路構成のブロック図である。
符号の説明
1 ・・・球状表面弾性波素子
2 ・・・駆動信号発振部
3 ・・・第一切換部
4 ・・・高周波スイッチ部
5 ・・・高周波増幅部
6 ・・・高周波パワースイッチ部
7 ・・・送受信切換部
8 ・・・整合器
9 ・・・制御部
10・・・プリアンプ部
11・・・乗算回路部
12・・・ローパスフィルター部
13・・・第二切換部
14、15・・・サンプルホールド部
16、17・・・補正処理部
18、19・・・直流増幅部
20・・・位相振幅演算処理部
21・・・A/D変換器
22・・・位相振幅デジタル演算部

Claims (3)

  1. 表面に電極を有する球状表面弾性波素子の、該電極にバースト状の駆動信号を印加し、該駆動信号により励起される球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動による信号を受信する装置において、
    前記駆動信号、および前記駆動信号と同位相の基準信号I、および前記駆動信号と90°位相がずれておりかつ基準信号Iと振幅の大きさが同じである基準信号Qを、出力する駆動信号発振部と、
    前記基準信号Iおよび前記基準信号Qが切換部を通して交互に入力され、かつ球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動を電気信号に変換した信号が入力され、これらの信号を乗算した信号を出力する乗算回路部と、
    前記乗算回路部から出力される信号の、低周波数成分のみを通過させるフィルタ部と、
    前記フィルタ部から出力される信号について、基準信号Iおよび基準信号Qに対する位相および振幅成分を検出することによって、
    該球状表面弾性波素子の表面周囲の状況変化による振幅および位相の変化を検出することを特徴とする球状表面弾性波素子を用いた計測装置。
  2. 表面に電極を有する球状表面弾性波素子の、該電極にバースト状の駆動信号を印加し、該駆動信号により励起される球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動による信号を受信する装置において、
    前記駆動信号、および前記駆動信号と同位相の基準信号I、および前記駆動信号と90°位相がずれておりかつ基準信号Iと振幅の大きさが同じである基準信号Qを、出力する駆動信号発振部と、
    前記基準信号Iおよび前記基準信号Qが切換部を通して交互に入力され、かつ球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動を電気信号に変換した信号が入力され、これらの信号を乗算した信号を出力する乗算回路部と、
    前記乗算回路部から出力される信号の、低周波数成分のみを通過させるフィルタ部と、
    前記フィルタ部から出力された信号を、検波信号SiとSqに分ける別の切換部と、
    乗算回路部等の周囲温度などによる変化分を取り除く回路とを備え、
    該球状表面弾性波素子の表面周囲の状況変化による振幅および位相の変化を検出することを特徴とする球状表面弾性波素子を用いた計測装置。
  3. 表面に電極を有する球状表面弾性波素子の、該電極にバースト状の駆動信号を印加し、該駆動信号により励起される球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動による信号を受信する装置において、
    前記駆動信号、および前記駆動信号と同位相の基準信号I、および前記駆動信号と90°位相がずれておりかつ基準信号Iと振幅の大きさが同じである基準信号Qを、出力する駆動信号発振部と、
    前記基準信号Iおよび前記基準信号Qが切換部を通して交互に入力され、かつ球状表面弾性波素子の表面を周回する超音波振動を電気信号に変換した信号が入力され、これらの信号を乗算した信号を出力する乗算回路部と、
    前記乗算回路部から出力される信号の、低周波数成分のみを通過させるフィルタ部と、
    前記フィルタ部から出力される信号を一時的に保持するサンプルホールド部と、
    前記サンプルホールド部で保持されている信号をアナログ値からデジタル値に変換するA/D変換部と、
    前記A/D変換部からデジタル値として出力された信号から、デジタル演算部によって位相および振幅を演算処理し、
    該球状表面弾性波素子の表面周囲の状況変化による振幅および位相の変化を検出することを特徴とする球状表面弾性波素子を用いた計測装置。
JP2006336764A 2006-12-14 2006-12-14 球状表面弾性波素子を用いた計測装置 Expired - Fee Related JP4905107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336764A JP4905107B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 球状表面弾性波素子を用いた計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336764A JP4905107B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 球状表面弾性波素子を用いた計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151520A true JP2008151520A (ja) 2008-07-03
JP4905107B2 JP4905107B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39653854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336764A Expired - Fee Related JP4905107B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 球状表面弾性波素子を用いた計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905107B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073451A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Denso Corp 表面弾性波センサを用いた無線遠隔センシングシステム
EP2933632A2 (en) 2014-04-14 2015-10-21 Denso Corporation Signal processing apparatus for a surface acoustic wave sensor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293474A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Fuji Electric Co Ltd 基本波有効電流算出回路
JPH0330077A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Nec Corp 温度補償型複素乗算器
JPH05312791A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波測定装置
JPH0843365A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 超音波測定装置
WO2001045255A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Toppan Printing Co., Ltd. Dispositif de production d'ondes acoustiques superficielles
JP2005291955A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd 環境差異検出装置
JP2008128856A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd 球状表面弾性波素子を用いた計測装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63293474A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Fuji Electric Co Ltd 基本波有効電流算出回路
JPH0330077A (ja) * 1989-06-27 1991-02-08 Nec Corp 温度補償型複素乗算器
JPH05312791A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波測定装置
JPH0843365A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Olympus Optical Co Ltd 超音波測定装置
WO2001045255A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Toppan Printing Co., Ltd. Dispositif de production d'ondes acoustiques superficielles
JP2005291955A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toppan Printing Co Ltd 環境差異検出装置
JP2008128856A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Toppan Printing Co Ltd 球状表面弾性波素子を用いた計測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073451A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Denso Corp 表面弾性波センサを用いた無線遠隔センシングシステム
US8908468B2 (en) 2011-09-28 2014-12-09 Denso Corporation Wireless remote sensing system using surface acoustic wave sensor
EP2933632A2 (en) 2014-04-14 2015-10-21 Denso Corporation Signal processing apparatus for a surface acoustic wave sensor
EP2933632A3 (en) * 2014-04-14 2015-11-04 Denso Corporation Signal processing apparatus for a surface acoustic wave sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905107B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411529B2 (ja) 振動型角速度センサ
JP2008236755A (ja) データ変換器を改良するためのシステムおよび方法
JP2019215365A (ja) 振動式センサ用に駆動信号を生成する方法
KR102329634B1 (ko) 자이로스코프 신호 복조 방법 및 그 장치
CN103416036A (zh) 正交解调装置
US10184870B2 (en) Vibratory sensor and method
JP2008289153A (ja) 変換器装置
JP4905107B2 (ja) 球状表面弾性波素子を用いた計測装置
JP2008128856A (ja) 球状表面弾性波素子を用いた計測装置
JP5211787B2 (ja) レーダ模擬信号発生器
JP2006194703A (ja) 交流電力測定装置及びプログラム
TW201801478A (zh) 二維區域感測器中之電流感測
JP5227977B2 (ja) 角速度センサ
JP2006523986A (ja) クリスタル発振器
JP2010054438A (ja) 角速度検出装置
JP5070787B2 (ja) 表面弾性波計測装置および方法
JP6221915B2 (ja) 弾性表面波センサの信号処理装置
CN111373232B (zh) 温度检测装置及温度检测方法
JP2010127794A (ja) 角速度検出装置
JP2017161543A (ja) 振動センサ及び方法
JP2014199737A (ja) 高周波電源装置
US20230288226A1 (en) Circuit for a mems gyroscope and method for operating a corresponding circuit
KR20080053934A (ko) 회전속도를 산출하기 위한 방법 및 장치
KR101282026B1 (ko) 표면 탄성파 센서 및 표면 탄성파를 이용한 센싱 방법
RU2276370C1 (ru) Датчик угловой скорости

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees