JP2008289153A - 変換器装置 - Google Patents

変換器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289153A
JP2008289153A JP2008128533A JP2008128533A JP2008289153A JP 2008289153 A JP2008289153 A JP 2008289153A JP 2008128533 A JP2008128533 A JP 2008128533A JP 2008128533 A JP2008128533 A JP 2008128533A JP 2008289153 A JP2008289153 A JP 2008289153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
analog
converter
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008128533A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Blatz
ブラッツ ヴェルナー
Robert Dvorszky
ドヴォルツキ ローベルト
Ulrich Grosskinsky
グロースキンスキ ウルリッヒ
Lourans Samid
ザミート ローレンス
Marco Schwarzmueller
シュヴァルツミュラー マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atmel Germany GmbH
Original Assignee
Atmel Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atmel Germany GmbH filed Critical Atmel Germany GmbH
Publication of JP2008289153A publication Critical patent/JP2008289153A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/40Arrangements for handling quadrature signals, e.g. complex modulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/402Arrangements specific to bandpass modulators
    • H03M3/41Arrangements specific to bandpass modulators combined with modulation to or demodulation from the carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】周波数、位相に対してできるだけ良好なアナログデジタル変換のコンセプトを提供する。また、増幅器の1/fゆらぎノイズをフィルタリング除去する。
【解決手段】変換器装置は発振器回路を有しており、この発振器回路は、相互に位相固定されかつ同じ周波数を有する第1の発振器信号および第2の発振器信号を基準信号から形成するように構成されている。さらに、アナログディジタル変換器を有しており、このアナログディジタル変換器は当該の変換信号をディジタル信号へ変換するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明はアナログディジタル変換を行う変換器装置に関する。
米国特許第5327132号明細書からアナログオーディオソース用のオーディオシステムが公知である。オーディオ信号は典型的な周波数として20Hz〜20kHzを有する交流電圧信号である。従来のアナログディジタル変換器では信号増幅にしばしば増幅器、例えば適切に接続されたオペアンプが使用されている。温度などの測定信号である直流電圧信号はディジタル信号の形態で必要とされるので、さらなる処理のためにディジタル信号へ変換しなければならない。
米国特許第5327132号明細書
本発明の課題は、できるだけ良好な変換のコンセプトを提供することである。
この課題は、独立請求項の特徴部分に記載された構成により解決される。本発明の有利な実施形態は従属請求項の対象となっている。
本発明の第1の特徴は、アナログ信号、特に直流電圧信号をディジタル信号へ変換する変換器装置である。
本発明の変換器装置は発振器回路を有しており、この発振器回路は、相互に位相固定されかつ同じ周波数を有する第1の発振器信号および第2の発振器信号を基準信号から形成するように構成されている。基準信号はここでは第1の発振器信号および第2の発振器信号とは異なる。基準信号は有利には基準素子、例えば振動水晶によって形成される。
また本発明の変換器装置は発振器回路に接続されたアナログ周波数変換器を有しており、このアナログ周波数変換器は、第1の発振器信号を用いてアナログ信号を第1の中心周波数を有する第1のスペクトル領域へ変換するように構成されている。アナログ周波数変換器は例えば複素値を有するアナログミキサである。
さらに本発明の変換器装置はアナログディジタル変換器を有しており、このアナログディジタル変換器は当該の変換信号をディジタル信号へ変換するように構成されている。アナログディジタル変換器は従来の変換器、例えばシグマデルタ変換器であってよい。
さらに本発明の変換器装置は発振器回路に接続されたディジタル周波数変換器を有しており、このディジタル周波数変換器は、第2の発振器信号を用いて当該の変換されたディジタル信号を第2の中心周波数を有する第2のスペクトル領域へ変換するように構成されている。ディジタル周波数変換器は例えば複素値を有するアナログディジタル変換器に後置接続されたディジタルミキサである。
本発明の第2の特徴はアナログ信号、特に直流電圧信号をディジタル信号へ変換する方法である。
本発明の方法では、まず、発振器回路により、相互に位相固定されかつ同じ周波数を有する第1の発振器信号および第2の発振器信号が基準信号から形成されて出力される。2つの信号は基準信号とは異なる。有利には2つの信号の位相は同一である。
次に、発振器回路に接続されたアナログ周波数変換器により、第1の発振器信号に基づいてアナログ信号が第1の中心周波数を有する第1のスペクトル領域へ変換されて変換信号が形成される。
ついで、アナログディジタル変換器により、当該の変換信号がディジタル信号へ変換される。
さらに、発振器回路に接続されたディジタル周波数変換器により、第2の発振器信号に基づいて当該の変換されたディジタル信号が第2の中心周波数を有する第2のスペクトル領域へ変換されてディジタル信号が形成される。
本発明の第3の特徴は、アナログ信号をディジタル信号へ変換するための、発振器回路、アナログ周波数変換器、アナログディジタル変換器およびディジタル周波数変換器の使用である。
本発明はアナログ信号を所定の周波数領域へ変換する前に、当該のアナログ信号のノイズ影響を低減するという着想に基づいている。
次に、本発明の装置、方法および使用の実施形態を説明する。
本発明の有利な実施形態によれば、基準信号は第1の発振器信号および第2の発振器信号よりも高い周波数、特に第1の発振器信号および第2の発振器信号の整数倍の周波数を有する。有利には、分周器が設けられ、第1の発振器信号および/または第2の発振器信号は分周によって形成される。
本発明の別の有利な実施形態によれば、第2の発振器信号の信号値はこの第2の発振器信号の1周期内では正弦波形状または余弦波形状に近似する。有利には、第1の発振器信号は矩形であり、例えば基準信号を分割することにより形成される。
有利には、アナログディジタル変換器、特にその増幅器の1/fゆらぎノイズをフィルタリング除去するために、ディジタル周波数変換器に複数のディジタルフィルタが接続されている。
本発明の別の有利な実施形態によれば、ディジタル周波数変換器は、第2の発振器信号のインフェーズ成分の印加される第1のディジタルミキサと、第2の発振器信号の2乗フェーズ成分の印加される第2のディジタルミキサとを有しており、アナログ周波数変換器は、第2の発振器信号のインフェーズ成分と同じ位相の第1の発振器信号の第1の信号成分の印加される第1のアナログミキサと、第2の発振器信号の2乗フェーズ成分と同じ位相の第1の発振器信号の第2の信号成分の印加される第2のアナログミキサとを有している。有利には、第1の信号成分または第2の信号成分を第2のアナログミキサへ切り換えて接続するスイッチが設けられている。
本発明の別の実施形態によれば、第2の中心周波数は第1の中心周波数に等しい。有利には、第2の中心周波数は第1の中心周波数の整数倍、例えば2倍である。この場合、信号は高周波数の方向へシフトされ、ベースバンド成分(ミラースペクトル)がローパスフィルタにより検出される。
本発明の別の有利な実施形態によれば、ディジタル信号は第3の中心周波数を有する第3のスペクトル領域、すなわちベースバンドに位置する。ここで、第2の中心周波数と第3の中心周波数との差は第1の中心周波数と第3の中心周波数との差よりも小さい。これにより、変換されたディジタル信号は再びもとの周波数位置へシフトされる。別の実施形態によれば、第2の中心周波数と第3の中心周波数とは等しく、ベースバンド、例えば周波数ゼロに位置する。
本発明の別の実施形態によれば、ディジタル周波数変換器は例えば複素値のベースバンドミキサであり、このベースバンドミキサにローパスフィルタが後置接続されている。
本発明の別の実施形態によれば、アナログディジタル変換器は周波数に依存するノイズ特性を有する増幅器を含み、ここで第2の中心周波数は周波数に依存するノイズ特性のコーナー周波数(遮断周波数)の2倍と同等である。
本発明の別の有利な実施形態によれば、アナログディジタル変換器にデシメーションフィルタが後置接続されている。有利には、デシメーションフィルタのコーナー周波数は制御回路により調整される。ディジタル周波数変換器は、有利には、2つの機能、すなわち、変換されたディジタル信号をもとの周波数位置へ戻す機能と、サンプリングレート変換に対する周波数変換を行う機能とを有する。
本発明の別の実施形態によれば、アナログディジタル変換器にデシメーションフィルタ装置が後置接続されており、当該のデシメーションフィルタ装置はディジタル周波数変換器を積分素子として有する。この場合、本発明のコンセプトは特に良好に実現される。
本発明の別の実施形態によれば、変換器装置はアナログ信号を形成する信号発生器を含む。アナログ信号は特に直流電圧信号である。アナログ信号は例えば温度に比例する電圧値を有する温度信号である。アナログ信号は例えばPTAT信号(絶対温度比例信号)である。さらに温度を測定して測定温度を指示する温度信号を送出するように信号発生器を構成することもできる。
本発明の別の有利な実施形態によれば、さらにアナログ周波数変換器の出力端をアナログディジタル変換器の入力端へ切り換えて接続するスイッチが設けられている。当該のスイッチは、第1の切換位置でアナログ周波数変換器の出力をアナログディジタル変換器の入力端へ接続し、第2の切換位置で送信信号または受信信号の印加される第2の端子をアナログディジタル変換器の入力端へ接続し、ここで送信信号は特にアップミキシングされる信号であり、受信信号は特にダウンミキシングされる信号である。したがって、第1の切換位置では信号発生器の出力信号のみがアナログ周波数変換器を介して変換され、第2の切換位置では受信信号が直接にアナログディジタル変換器へ供給される。
本発明の別の有利な実施形態によれば、変換器装置は、ディジタル周波数変換器に接続された複数のディジタルフィルタと、第1の切換位置または第2の切換位置に基づいてそれぞれのフィルタのコーナー周波数を調整する制御回路とを有する。
本発明の別の有利な実施形態によれば、ディジタル周波数変換器にローパスフィルタが後置接続されている。これにより例えばミラースペクトルのベースバンド信号を検出してディジタル信号を形成することができる。
本発明のさらなる特徴は、前述した変換器装置を有する受信装置である。ここで受信信号はアナログディジタル変換器の入力端に印加される。
本発明のさらなる特徴は、本発明の変換方法の各ステップを有する受信方法である。ここでは付加的に受信信号が第1のスペクトル領域へ変換されて変換信号が形成されるか、または、直接に変換されてディジタル信号が形成される。さらなる方法ステップは直接に受信装置の機能から得られる。
本発明はさらに、計算ユニット上で動作する、前述した方法の少なくとも1つのステップを実行するプログラムとしても実現可能である。
本発明はさらに、計算ユニット上で動作する、前述した方法の少なくとも1つのステップを実行するプログラムを格納したデータ処理装置として実現可能である。
本発明の実施例を添付図に則して説明する。
図1には、アナログ信号sすなわち直流電圧信号をディジタル信号へ変換する変換器装置が示されている。当該の変換器装置は、入力端にアナログ信号の印加されるアナログ周波数変換器101,当該のアナログ周波数変換器101に後置接続されたアナログディジタル変換器103,および、当該のアナログ周波数変換器103に後置接続され、ディジタル信号sを送出するディジタル周波数変換器105を有する。
アナログ周波数変換器101(例えばアナログミキサ)は、所定の周波数領域にあるアナログ信号を、所定の周波数距離だけ、例えばアナログディジタル変換器103内の増幅器のコーナー周波数の2倍に相当する距離だけシフトする。変換信号は、アナログ信号の0Hz〜数Hzのもとの周波数領域に比べて、増幅器の1/fゆらぎノイズによる障害の少ない周波数領域にある。アナログディジタル変換器103は周波数領域のシフトされた信号をディジタル信号へ変換し、このディジタル信号をディジタル周波数変換器105(例えばディジタルミキサ)へ供給する。
ディジタル周波数変換器105は変換されたディジタル信号を高周波数の方向へ同じ周波数距離だけシフトし、アナログ信号sのもとの周波数位置のミラー周波数成分を形成する。当該のミラー周波数成分を検出するためにローパスフィルタをディジタル周波数変換器105に後置接続することができる。これに代えて、ディジタル周波数変換器105により、変換されたディジタル信号を再びもとの周波数位置すなわちベースバンド位置へ戻すこともできる。
さらに、例えばアナログディジタル変換器103を制御する制御回路150が設けられている。例えば制御回路150によりアナログディジタル変換器103のサンプリング周波数が制御される。アナログディジタル変換器103には、変換されたアナログ信号sに代えて、アナログディジタル変換器103によりアナログディジタル変換可能な入力信号sを印加することもできる。アナログディジタル変換の後、入力信号sはディジタル周波数変換器105によりベースバンドへシフトされ、例えば復調器により復調される。
図1の実施例では、さらに、アナログ周波数変換器101に対する第1の発振器信号とディジタル周波数変換器105に対する第2の発振器信号とを出力する発振器回路155が設けられている。2つの発振器信号は同じ周波数および同じ位相を有する。これに対して、第1の発振器信号の振幅形状と第2の発振器信号の振幅形状とは異なっている。
図2には変換器装置が示されており、信号発生器PTAT201にアナログミキサ203が後置接続されている。アナログミキサ203の出力端はアナログディジタル変換器A/D205の入力端に結合されている。アナログディジタル変換器205の後方にディジタルミキサ207が接続されており、このディジタルミキサの出力端はローパスフィルタTP209の入力端に接続されている。
信号発生器201は例えばPTAT信号を形成し、当該のPTAT信号はアナログミキサ203を介して周波数fsだけ変換される。このためにアナログミキサ203には発振器回路255が接続されており、この発振器回路は基準信号から周波数fsの第1の発振器信号ZF’(fs)を形成してアナログミキサ203へ印加する。変換信号はアナログディジタル変換器205を介してアナログディジタル変換され、ディジタルミキサ207を介して新たに同じ周波数fsだけシフトされる。
このために発振器回路255はディジタルミキサ207にも接続されており、周波数fsの第2の発振器信号ZF(fs)をディジタルミキサ207へ出力する。当該の発振器回路255は第1の発振器信号ZF’(fs)および第2の発振器信号ZF(fs)を相互に位相固定して出力するように構成されている。ローパスフィルタTP209はディジタルミキサ207の出力信号のベースバンド成分を検出するために選択的に設けることができる。また、制御回路CTRL250はアナログディジタル変換器205の制御およびローパスフィルタ209の少なくとも1つのコーナー周波数の制御のために構成されている。
図2の実施例によれば、アナログディジタル変換器205の外部接続によるノイズ影響が低減され、その際にも変換器の構造を大きく変更する必要がない。図2の実施例では特に有利にはシグマデルタ変換器を利用することができる。
図3には変換器装置が示されており、ここでは、第1のトランジスタ301にアナログミキサ回路が後置接続されている。アナログミキサ回路は、第2のトランジスタ303,当該の第2のトランジスタ303に後置接続された第1の電流源305,第3のトランジスタ307,当該の第3のトランジスタに後置接続された第2の電流源309を含む。2つのトランジスタ303,307は例えば異なる導通タイプの電界効果トランジスタである。第3のトランジスタ307は、図3に示されているように、オペアンプ310の第1の入力端に接続されている。
第2のトランジスタ303はオペアンプ310の第2の入力端に接続されている。オペアンプ310の第1の出力端はキャパシタンス311を介して自身の第1の入力端へ接続されている。オペアンプ310の第2の出力端はキャパシタンス313を介して自身の第2の入力端へ接続されている。オペアンプの2つの出力端はそれぞれ検出器315の入力端に接続されている。検出器315は例えば閾値検出器である。検出器315の2つの出力端はディジタルミキサ371,319に接続されており、これらのディジタルミキサはディジタル出力信号sを送出する。
第1のトランジスタ301には例えば電圧VDDが印加される。当該の第1のトランジスタ301は制御回路350から制御入力端を介して印加される制御信号によって制御され、例えば電流源が電流Iを送出しているとき、電流強度2IのPTAT信号を送出する。さらに、第1の発振器信号ZF’(fs),ZF’(fs)および第2の発振器信号ZF(fs),ZF(fs)を出力する発振器回路355が設けられている。第2の発振器信号は相互に90°位相シフトされたインフェーズ成分ZF(fs)および2乗フェーズ成分ZF(fs)を有する。
第1の発振器信号の第1の成分ZF’(fs)は第2の発振器信号のインフェーズ成分ZF(fs)と同相であり、これに位相固定されている。第1の発振器信号の第2の成分ZF’(fs)は第2の発振器信号のインフェーズ成分ZF(fs)と同相であり、これに位相固定されている。アナログ周波数変換のために設けられたトランジスタ303,307の制御入力端には、第1の発振器信号の成分ZF’(fs),ZF’(fs)が印加される。これは例えば中間周波数fsないし振動の形態の周波数を表している。
変換信号はオペアンプ310とクロック信号clkによって制御回路350から制御される検出器315とを介してアナログディジタル変換され、ディジタルミキサ317,319を通して別のスペクトル領域へ変換される。ディジタルミキサ317,319には第2の発振器信号のインフェーズ成分ZF(fs)および2乗フェーズ成分ZF(fs)が印加される。これは例えば中間周波数fsないし振動の形態の周波数を表している。
本発明によれば、例えば温度を表す温度信号が周波数fsで変調され、アナログディジタル変換され、ディジタルで再び直流電圧値DCへシフトされる。したがって、アナログディジタル変換は、例えばリモートキーレスエントリRKEのデータや温度センサまたは圧力センサなどのデータについて行われる。図3の実施例ではアナログ成分を切り換えて接続する必要はない。これにより、ミキサ後方のアナログフィルタが省略され、アナログディジタル変換器315に必要なチップ面積が低減され、その他の部品も必要なくなるので、電力消費が低減される。
図4には通信装置が示されており、ここにはアナログ信号すなわち直流電圧信号sA1を形成する信号発生器401(例えばPTAT信号発生器)が存在している。当該の信号発生器401にはアナログ周波数変換器403,例えばアナログミキサが後置接続されている。アナログミキサの出力端はアナログディジタル変換器405,例えばシグマデルタ変換器の第1の入力端に接続されている。アナログディジタル変換器405はさらに第2の入力端を有する。2つの入力端には受信信号sが印加される。アナログディジタル変換器405の出力端はフィルタ407,例えば制御回路450によって制御されるデシメーションフィルタまたはローパスフィルタに接続されている。第1のディジタル周波数変換器411にはフィルタ412,例えばローパスフィルタが後置接続されている。第2のディジタル周波数変換器409にはフィルタ413,例えばローパスフィルタが後置接続されている。フィルタ412,413の出力端は入力信号sを復調する復調器DEMOD415に接続されている。
アナログディジタル変換器405の第2の入力端は第2のアナログミキサ404の出力端に接続されている。第2のアナログミキサ404は第2のアナログ信号すなわち第2の直流電圧信号sA2を形成する第2の信号発生器402に接続されている。アナログミキサ403,404は発振器回路455から第1の発振器信号ZF’(fs),ZF’(fs)を印加される。これに対して、ディジタルミキサ411,409は発振器回路455から第2の発振器信号ZF(fs),ZF(fs)を受け取る。2つの成分の位相差がそれぞれ90°であることにより、2つのアナログ信号sA1,sA2は同時にアナログディジタル変換され、ローパスフィルタ412,413を介した並列のローパスフィルタリングの後、評価回路421,422によって並列に評価される。ここで必要となるのは、第1の発振器信号ZF’(fs),ZF’(fs)と第2の発振器信号ZF(fs),ZF(fs)とが同じ周波数fsを有し、相互に位相固定されているということのみである。
図4の実施例は、アナログミキサ403,404の上位に図示されていない別のアナログ周波数変換器を設けることにより変化させることもできる。また、制御回路450によて制御される図示されていないマルチプレクサを設けてもよい。この場合、マルチプレクサは第1の発振器信号ZF’(fs),ZF’(fs)をアナログミキサ403,404へ切り換えて接続するために別のアナログディジタル変換器に接続される。このようにすればマルチプレクサを介した選択によって多数のセンサ信号をアナログディジタル変換することができる。
アナログ周波数変換器403は信号発生器401の出力信号を例えば中間周波数へ変換し、ここで変換信号はフィルタリングによりデシメーションされる。ディジタルミキサ411,409の制御は印加される信号が再びベースバンドへ変換されるように行われる。
アナログディジタル変換器405の2つの入力端には例えば受信回路によって受信された受信信号sが印加される。アナログディジタル変換器405は本来の周波数位置の受信信号および/または測定信号としての信号発生器401の出力信号を変換周波数位置へ変換する。ディジタルミキサ411,409の駆動制御は受信信号および信号発生器401の出力信号に対して同じであっても異なっていてもよい。
図5には通信装置のブロック図が示されており、ここでは受信回路に第1のアナログ周波数変換器501および第2のアナログ周波数変換器503が設けられている。アナログ周波数変換器501,503の出力端はフィルタ505,例えば中間周波数フィルタIFFilterに接続されている。フィルタ505の出力端はスイッチ507,例えばトランジスタスイッチの第1の端子に接続されている。当該のスイッチの第2の端子は第3のアナログ周波数変換器509の出力端に接続されている。第3のアナログ周波数変換器509の入力端は信号発生器511,例えばPTAT信号発生器または圧力測定信号発生器の出力端に接続されている。
スイッチ507の他方の端子はアナログディジタル変換器A/D512を介してデシメーションフィルタ515に接続されている。デシメーションフィルタ513の出力側は例えばディジタルミキサ513,ローパスフィルタ516および復調器Demod514を介してマイクロコントローラμC517の入力端に接続され、当該のマイクロコントローラの出力端は変調器Mod519に接続されている。変調器519の出力端はPLL回路PLL521に接続されている。PLL回路521はアナログ周波数変換器501,503の制御入力端に接続される2つの出力端を有している。PLL回路521の第3の出力端は出力増幅器PA523を介して例えばアンテナに接続されている。
図5に示されている受信アンテナを介して受信される受信信号は、増幅された後、アナログミキサ501,503によってダウンミキシングされ、フィルタ505へ供給される。スイッチ507が第1の切換位置にある場合、フィルタ出力信号はアナログディジタル変換され、デシメーションフィルタ515へ供給される。この場合にはデシメーションフィルタ515の出力信号が図5に示されているようにさらに処理される。
スイッチ507が第2の切換位置にある場合、信号発生器511で形成されアナログ周波数変換器509によって変換されたアナログ信号sがアナログディジタル変換されてデシメーションフィルタ515へ供給される。デシメーションフィルタ515は例えば制御回路CTRL550の制御信号eによって駆動制御される。制御信号eはデシメーションフィルタ515のコーナー周波数を調整する信号である。これによりスイッチ507の第2の切換位置では信号発生器511のアナログ信号に対してフィルタ515,516およびディジタルミキサ513により形成される通過帯域幅が特に狭く調整される。
ディジタルミキサ513は、フィルタ515による付加的なローパスフィルタリング後の信号が信号発生器511のディジタル出力信号sとなるように変換を行う。このようにすれば測定結果はアナログディジタル変換器512内の増幅器のノイズによって損なわれない。ディジタル信号sは受信路から分岐されて評価回路520で評価される。当該の評価回路520は直流成分のみを評価すればよいのできわめて簡単に構成することができる。
スイッチ507を制御信号sによって制御するために制御回路550が設けられており、スイッチ507は第1の切換位置または第2の切換位置へ切り換えられ、これに基づいてフィルタ515,516のコーナー周波数が調整される。また、第1の発振器信号ZF’(fs)をアナログミキサ509へ出力し、第2の発振器信号ZF(fs)をディジタルミキサ513へ出力する発振器回路555が設けられている。2つの発振器信号ZF’(fs),ZF(fs)が同じ周波数fsを有し、相互に位相固定されるようにするために、発振器回路555は基準素子556(例えば振動水晶)または基準信号srefを形成する端子を含む。さらに、発振器回路555は第1の発振器信号として矩形信号を形成する分周器557と、第2の発振器信号として正弦波または余弦波に近似する形状の信号を形成する信号コンバータ558とを有する。
図6は第1の発振器信号ZF’(fs)および第2の発振器信号ZF(fs)の信号図である。基準信号sref,第1の発振器信号ZF’(fs)および第2の発振器信号ZF(fs)が時間tに関して示されている。基準信号srefは例えば矩形のディジタルクロック信号である。第1の発振器信号ZF’(fs)は基準信号srefに同期されており、基準信号srefの立ち上がりエッジごとに、図6では破線で示されている正弦波信号のそれぞれの位置として値1〜6および1’を有する。第2の発振器信号ZF(fs)は基準信号を1:6に分割することにより得られる。第2の発振器信号ZF(fs)の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジは第1の発振器信号ZF’(fs)のゼロ点通過に一致して生じる。これにより2つの信号は同じ周波数を有し、相互に位相固定される。図6の実施例では、第1の発振器信号ZF’(fs)の位相と第2の発振器信号ZF(fs)の位相とは同一である。
本発明は図1〜図6に則して説明した実施例に限定されない。当業者は本発明の変換器のコンセプトを他のタイプのセンサ、アナログディジタル変換器および他のソースからの直流電圧信号へ適用可能である。
変換器装置の第1の実施例のブロック図である。 変換器装置の第2の実施例のブロック図である。 変換器装置のスイッチによる切り換えを示す図である。 通信装置の第1の実施例のブロック図である。 通信装置の第2の実施例のブロック図である。 発振器信号の信号図である。
符号の説明
101,203,403,404 アナログ周波数変換器、 103,205,405,512 アナログディジタル変換器、 105,207,317,319,409,411,509 ディジタル周波数変換器、 150,250,350,450,550 制御回路、 155,255,355,455,555 発振器回路、 201,401,402,511 信号発生器、 209 アナログフィルタ、 301,303,307 トランジスタ、 305,309 電流源、 310 オペアンプ、 311,313 キャパシタンス、 315 検出器、 407,412,413,505,515,516 フィルタ、 415,514,519 復調器、 421,422,520 評価回路、 501,503 アナログミキサ、 507 スイッチ、 513 ディジタルミキサ、 517 マイクロコントローラ、 521 PLL回路、 523 出力増幅器、 556 基準素子、 557 分周器、 558 信号コンバータ、 Rxdata 受信データ、 s,sA1,sA2 アナログ信号、 s,sD1,sD2 ディジタル信号、 s,e,e 制御信号、 sref 基準信号、 t 時間、 ZF’(fs),ZF’(fs),ZF’(fs) 第1の発振器信号、 ZF(fs),ZF(fs),ZF(fs) 第2の発振器信号

Claims (14)

  1. アナログ信号(s)すなわち直流電圧信号をディジタル信号(s)へ変換する変換器装置において、
    発振器回路(155)と、該発振器回路に接続されたアナログ周波数変換器(101)と、アナログディジタル変換器(103)と、前記発振器回路に接続されたディジタル周波数変換器(105)とを有しており、
    前記発振器回路は、相互に位相固定されかつ同じ周波数(fs)を有する第1の発振器信号(ZF’(fs))および第2の発振器信号(ZF(fs))を基準信号(sref)から形成して出力し、
    前記アナログ周波数変換器は、前記第1の発振器信号を用いて前記アナログ信号を第1の中心周波数を有する第1のスペクトル領域へ変換して変換信号を形成し、
    前記アナログディジタル変換器は、当該の変換信号をディジタル信号へ変換し、
    前記ディジタル周波数変換器は、前記第2の発振器信号を用いて当該の変換されたディジタル信号を第2の中心周波数を有する第2のスペクトル領域へ変換してディジタル信号(s)を形成する
    ことを特徴とする変換器装置。
  2. 前記基準信号は前記第1の発振器信号および前記第2の発振器信号よりも高い周波数、例えば前記第1の発振器信号および前記第2の発振器信号の整数倍の周波数を有する、請求項1記載の変換器装置。
  3. 前記第2の発振器信号の信号値は該第2の発振器信号の1周期内では正弦波または余弦波の形状に近似する、請求項1または2記載の変換器装置。
  4. アナログの1/fゆらぎノイズをフィルタリング除去するために、前記ディジタル周波数変換器に複数のディジタルフィルタが接続されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の変換器装置。
  5. 前記ディジタル周波数変換器はベースバンドミキサである、請求項1から4までのいずれか1項記載の変換器装置。
  6. さらに前記アナログ周波数変換器の出力を前記アナログディジタル変換器の入力端へ切り換えて接続するスイッチが設けられている、請求項1から5までのいずれか1項記載の変換器装置。
  7. 前記スイッチは、第1の切換位置で前記アナログ周波数変換器の出力端を前記アナログディジタル変換器の入力端へ接続し、第2の切換位置で送信信号または受信信号の印加される第2の端子を前記アナログディジタル変換器の入力端へ接続し、前記送信信号は例えばアップミキシングされる信号であり、前記受信信号は例えばダウンミキシングされる信号である、請求項6記載の変換器装置。
  8. 前記ディジタル周波数変換器に接続された複数のディジタルフィルタと、前記第1の切換位置または前記第2の切換位置に基づいてそれぞれのフィルタのコーナー周波数を調整する制御回路とが設けられている、請求項7記載の変換器装置。
  9. 前記アナログディジタル変換器にデシメーションフィルタが後置接続されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の変換器装置。
  10. 前記ディジタル周波数変換器にローパスフィルタが後置接続されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の変換器装置。
  11. 前記ディジタル周波数変換器は、前記第2の発振器信号のインフェーズ成分の印加される第1のミキサと、前記第2の発振器信号の2乗フェーズ成分の印加される第2のミキサとを有しており、前記アナログ周波数変換器は、前記第2の発振器信号のインフェーズ成分と同じ位相の前記第1の発振器信号の第1の信号成分の印加される第1のミキサと、前記第2の発振器信号の2乗フェーズ成分と同じ位相の前記第2の信号成分の印加される第2のミキサとを有している、請求項1から10までのいずれか1項記載の変換器装置。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の変換器装置を有しており、受信信号がアナログ周波数変換器への入力として印加されることを特徴とする受信装置。
  13. アナログ信号(s)すなわち直流電圧信号をディジタル信号(s)へ変換する方法において、
    発振器回路により、相互に位相固定されかつ同じ周波数を有する第1の発振器信号(ZF’(fs))および第2の発振器信号(ZF(fs))を基準信号(sref)から形成し、
    前記発振器回路に接続されたアナログ周波数変換器により、前記第1の発振器信号に基づいて前記アナログ信号を第1の中心周波数を有する第1のスペクトル領域へ変換して変換信号を形成し、
    アナログディジタル変換器により、当該の変換信号をディジタル信号へ変換し、
    前記発振器回路に接続されたディジタル周波数変換器により、前記第2の発振器信号に基づいて当該の変換されたディジタル信号を第2の中心周波数を有する第2のスペクトル領域へ変換してディジタル信号を形成する
    ことを特徴とするアナログ信号をディジタル信号へ変換する方法。
  14. アナログ信号をディジタル信号へ変換するための、発振器回路、アナログ周波数変換器、アナログディジタル変換器およびディジタル周波数変換器の使用。
JP2008128533A 2007-05-15 2008-05-15 変換器装置 Ceased JP2008289153A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007022998 2007-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008289153A true JP2008289153A (ja) 2008-11-27

Family

ID=39537515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128533A Ceased JP2008289153A (ja) 2007-05-15 2008-05-15 変換器装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7633422B2 (ja)
EP (1) EP1993212B1 (ja)
JP (1) JP2008289153A (ja)
DE (2) DE102008023277A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2188899B1 (en) * 2007-08-10 2011-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple transmission apparatus with reduced coupling
US7791516B2 (en) * 2008-10-20 2010-09-07 Infineon Technologies Ag Temperature compensated delta-sigma modulators with logarithmic dynamic range
US8971387B2 (en) * 2009-10-09 2015-03-03 Intersil Americas LLC System and method for providing a full fail-safe capability in signal transmission networks
DE102010046187B4 (de) * 2010-09-23 2012-08-30 Atmel Automotive Gmbh Schaltung zur Analog-Digital-Umsetzung
US9970825B2 (en) * 2015-08-14 2018-05-15 Cirrus Logic, Inc. Temperature sensing with feedback digital-analog converter (DAC) of delta-sigma modulator
WO2017062679A1 (en) * 2015-10-07 2017-04-13 University College Dublin Injection locked time mode analog to digital converter
US10862423B2 (en) 2018-01-25 2020-12-08 University College Dublin Multi-stage sub-THz frequency generator incorporating injection locking

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327132A (en) * 1992-11-23 1994-07-05 Ford Motor Company Composite signal generation and decoding in digital signal processing automotive audio system
JPH06252760A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Sharp Corp ステレオ・アナログ/ディジタル変換回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1215727B (it) * 1988-01-18 1990-02-22 Sacofgas Spa Dispositivo trasduttore perfezionato.
JP3257813B2 (ja) * 1992-01-30 2002-02-18 テルモ株式会社 光電変換器
ES2125961T3 (es) * 1993-02-26 1999-03-16 Schlumberger Ind Sa Convertidor de analogico a digital con una señal de activacion modulada.
US5825240A (en) * 1994-11-30 1998-10-20 Massachusetts Institute Of Technology Resonant-tunneling transmission line technology
DE19800775C2 (de) 1998-01-12 2001-01-25 Rohde & Schwarz Verfahren und Anordnung zum Reduzieren der Linearitätsfehlereinflüsse bei Hochfrequenzschaltungen, inbesondere AD-Wandler
DE10023305C2 (de) * 2000-05-15 2002-10-17 Grieshaber Vega Kg Verfahren zur Ansteuerung einer Wandlereinrichtung in Füllstandmessgeräten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7173980B2 (en) * 2002-09-20 2007-02-06 Ditrans Ip, Inc. Complex-IF digital receiver
US6819274B2 (en) * 2003-04-14 2004-11-16 Silicon Laboratories Inc. Method for tuning a bandpass analog-to-digital converter and associated architecture
US7542505B2 (en) * 2003-10-20 2009-06-02 Northrop Grumman Corporation Systems and methods for signal conversion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327132A (en) * 1992-11-23 1994-07-05 Ford Motor Company Composite signal generation and decoding in digital signal processing automotive audio system
JPH06252760A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Sharp Corp ステレオ・アナログ/ディジタル変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008023277A1 (de) 2008-11-20
DE502008000921D1 (de) 2010-08-26
US20080284635A1 (en) 2008-11-20
EP1993212A1 (de) 2008-11-19
EP1993212B1 (de) 2010-07-14
US7633422B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008289153A (ja) 変換器装置
US7873342B2 (en) Low IF receiver of rejecting image signal and image signal rejection method
WO2016031108A1 (ja) Fmcwレーダー
CA2352398A1 (en) Low phase noise frequency converter
JP2005532668A (ja) プラズマrf源測定用マルチレート処理
US8805313B2 (en) Magnitude and phase response calibration of receivers
JP2002329599A (ja) 位相検出及び電力を供給する装置
US7450925B2 (en) Receiver for wireless communication systems and I/Q signal phase difference correction method therefor
JP3606373B2 (ja) フィルタ具備装置
JP3271277B2 (ja) 定在波比測定装置
JP4905107B2 (ja) 球状表面弾性波素子を用いた計測装置
JP2002280839A (ja) 復調器およびこれを用いた通信装置
JP3535503B1 (ja) 周波数変調装置およびその変調周波数測定方法
JP6016687B2 (ja) クロック信号生成回路及びこれを用いた復調回路、電波修正時計
US9100113B2 (en) Auto-heterodyne receiver
US9341661B2 (en) Tone detector
JP5070787B2 (ja) 表面弾性波計測装置および方法
JP4631822B2 (ja) 受信回路および時計
KR100453512B1 (ko) 표면탄성파 공진기를 이용한 센서 시스템
CN104065428B (zh) 信号幅度检测器及包括该信号幅度检测器的无线接收机
JP2004253919A (ja) エミッタフォロワ回路及び同回路を有する位相シフト回路
JP3101477B2 (ja) Pll集積回路
JPH01236827A (ja) Fm・am受信装置
JP2003283300A (ja) 周波数調整回路
JP2000078217A (ja) 復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110902