JP2008151440A - ボイラシステム - Google Patents

ボイラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008151440A
JP2008151440A JP2006341079A JP2006341079A JP2008151440A JP 2008151440 A JP2008151440 A JP 2008151440A JP 2006341079 A JP2006341079 A JP 2006341079A JP 2006341079 A JP2006341079 A JP 2006341079A JP 2008151440 A JP2008151440 A JP 2008151440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
boiler
water supply
blow
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006341079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130708B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoneda
剛 米田
Atsuyuki Manabe
敦行 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Miura Protec Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2006341079A priority Critical patent/JP5130708B2/ja
Publication of JP2008151440A publication Critical patent/JP2008151440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130708B2 publication Critical patent/JP5130708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

【課題】ボイラシステムにおいて、給水の水温低下によって水処理部が悪影響を受けることを低コストで防止する。
【解決手段】ボイラ2と、このボイラ2への給水ライン3と、この給水ライン3に設けられた水処理部4とを備えたボイラシステム1であって、前記水処理部4の上流側の前記給水ライン3に、前記ボイラ2のブロー水と給水との熱交換部5を設けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、ボイラと、このボイラへの給水ラインと、この給水ラインに設けられた水処理部とを備えたボイラシステムに関する。
従来、ボイラへの給水ラインに水処理部を設けたボイラシステムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。前記水処理部としては、たとえば前記ボイラにおける伝熱面に、硬度分に起因するスケールが付着することを防止するために、給水に含まれる硬度分を除去する軟水化部が挙げられる。また、前記水処理部としては、前記ボイラにおける伝熱面の腐食を抑制するために、給水に含まれる前記伝熱面の腐食促進成分を除去するとともに、前記伝熱面の腐食抑制成分を透過する濾過膜部や、給水に含まれる溶存酸素を除去する脱気部も挙げられる。
特開2005−13851号公報
ところで、給水の水温は、季節的な要因によって変動する。給水の水温が低下した場合、前記水処理部において、その水処理性能が低下するなど悪影響を受けることがある。そこで、前記水処理部への給水を加熱することが考えられる。
しかし、給水を加熱するために新たに熱源を設けると大変なコストがかかる。ここで、前記ボイラにあっては、ボイラ水が過度に濃縮することを防止するために、ブローが行われている。また、前記ボイラで発生し負荷機器で利用しきれない余剰蒸気は捨てられている。このように前記ボイラにあっては、通常は廃棄されている熱エネルギーが存在している。さらに、前記ボイラシステムにあっては、水の有効利用を図るために、前記ボイラで発生し前記負荷機器で利用された蒸気が凝縮して得られた復水を、前記水処理部の下流側を流れる給水に混合するボイラシステムがある。ここで、復水は、蒸気が凝縮して得られたものであるので、高温になっている。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、ボイラシステムにおいて、給水の水温低下によって水処理部が悪影響を受けることを低コストで防止することである。
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、ボイラシステムにおいて、ボイラの熱エネルギーを利用して前記水処理部へ供給される給水を加熱するものである。すなわち、請求項1に記載の発明は、ボイラと、このボイラへの給水ラインと、この給水ラインに設けられた水処理部とを備えたボイラシステムであって、前記水処理部の上流側の前記給水ラインに、前記ボイラのブロー水と給水との熱交換部を設けたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、前記水処理部への給水が、前記熱交換部において、前記ボイラのブロー水との熱交換によって加熱される。このように、ボイラの熱エネルギーを利用して給水が加熱されることにより、給水の水温低下によって前記水処理部が悪影響を受けることが防止される。
請求項2に記載の発明は、ボイラと、このボイラへの給水ラインと、この給水ラインに設けられた水処理部とを備えたボイラシステムであって、前記水処理部の上流側の前記給水ラインに、前記ボイラで発生し負荷機器で利用しきれない余剰蒸気と給水との熱交換部を設けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、前記水処理部への給水が、前記熱交換部において、前記ボイラで発生し前記負荷機器で利用しきれない余剰蒸気との熱交換によって加熱される。このように、ボイラの熱エネルギーを利用して給水が加熱されることにより、給水の水温低下によって前記水処理部が悪影響を受けることが防止される。
請求項3に記載の発明は、ボイラと、このボイラへの給水ラインと、この給水ラインに設けられた水処理部とを備えたボイラシステムであって、前記水処理部の上流側の前記給水ラインに、前記ボイラで発生し前記負荷機器で利用された蒸気および/または前記ボイラで発生し前記負荷機器で利用された蒸気が凝縮して得られた復水と給水との熱交換部を設けたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、前記水処理部への給水が、前記熱交換部において、前記ボイラで発生し前記負荷機器で利用された蒸気および/または前記ボイラで発生し前記負荷機器で利用された蒸気が凝縮して得られた復水との熱交換によって加熱される。このように、ボイラの熱エネルギーを利用して給水が加熱されることにより、給水の水温低下によって前記水処理部が悪影響を受けることが防止される。
この発明によれば、給水の加熱を、前記ボイラの熱エネルギーを利用して行うことができるので、給水を加熱するための熱源を新たに設ける必要はなく、給水の水温低下によって前記水処理部が悪影響を受けることを、低コストで防止することができる。
つぎに、この発明の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(第一実施形態)
まず、この発明に係るボイラシステムの第一実施形態について説明する。図1は、この発明に係るボイラシステムの第一実施形態の構成を示す概略的な説明図である。
図1に示すボイラシステム1は、負荷機器(図1では図示省略)へ供給する蒸気を発生させるボイラ2と、このボイラ2への給水ライン3とを備えている。この給水ライン3には、複数の水処理部4,4,…が設けられており、これら各水処理部4により、水道水,工業用水,地下水などの水源から供給される原水を水処理して得られた給水が、前記ボイラ2へ供給されるようになっている。
前記給水ライン3には、最も上流側に設けられた前記水処理部4(具体的には、後述する酸化剤除去部14)の上流側に、熱交換部5が設けられている。この熱交換部5では、前記ボイラ2のブロー水と給水とが熱交換されるようになっている。具体的には、前記熱交換部5は、ブロー水供給ライン6および流出ライン7を介してブロータンク8と接続されている。このブロータンク8は、ブロー弁9が設けられたブローライン10を介して前記ボイラ2と接続されており、このボイラ2のブロー水が、前記ブロータンク8内に貯留されるようになっている。そして、前記ブロー水供給ライン6には、ブロー水供給ポンプ11が設けられており、このブロー水供給ポンプ11を運転することにより、前記ブロータンク8内のブロー水が、前記ブロー水供給ライン6を介して前記熱交換部5へ供給されるようになっている。前記熱交換部5では、ブロー水と給水とが熱交換され、熱交換後のブロー水は、前記流出ライン7を介して前記ブロータンク8へ流入するようになっている。
ここで、前記ブロータンク8内には、前記ボイラ2からブロー時に流入したブロー水と前記熱交換部5において給水と熱交換されたブロー水とが貯留され、給水よりも高温のブロー水が貯留されている。
前記ブロータンク8には、ブロー水排出ライン12が接続されている。このブロー水排出ライン12には、排水バルブ13が設けられており、この排水バルブ13を開状態にすることにより、前記ブロー水排出ライン12を介して、前記ブロータンク8内のブロー水が、系外へ排出されるようになっている。ただし、前記ブロータンク8内の水位が、常に所定水位以上に維持されるように、ブロー水が排出されるようになっている。
前記各水処理部4は、上流側から酸化剤除去部14,軟水化部15,濾過膜部16および脱気部17である。前記脱気部17の下流側の前記給水ライン3には、給水タンク18が接続されている。ここで、前記軟水化部15および前記濾過膜部16の間の前記給水ライン3には、第一給水ポンプ(図示省略)が設けられている。そして、この第一給水ポンプを運転することにより、前記各水処理部4を通過した処理水が前記給水タンク18内に貯留されるようになっている。この給水タンク18内に貯留された処理水は、この給水タンク18および前記ボイラ2の間の前記給水ライン3に設けられた第二給水ポンプ(図示省略)を運転することにより、前記ボイラ2へ供給されるようになっている。
ここで、前記各水処理部4について詳しく説明する。前記酸化剤除去部14は、給水中に溶存する次亜塩素酸ナトリウムなどに由来する酸化剤を粒状の活性炭により吸着除去するものである。酸化剤は、前記酸化剤除去部14の下流側に配置される前記軟水化部15のイオン交換樹脂(図示省略)を酸化させ、そのイオン交換能力を早期に低下させるおそれがある。また、さらに下流に配置された前記濾過膜部16を構成する濾過膜モジュール(図示省略)を酸化させ、その濾過能力を早期に低下させるおそれがある。そこで、このような酸化による早期の能力低下を防止するために、酸化剤を吸着除去することにより、給水の処理効率の向上や処理された給水の水質の安定化などを図るようにしている。
前記酸化剤除去部14は、給水の水温低下により、酸化剤の除去能力が低下するという悪影響を受ける。したがって、給水の水温低下により、酸化剤が十分に除去されない給水が、下流側の前記各水処理部4へ供給され、前記イオン交換樹脂のイオン交換能力や前記濾過膜モジュールの濾過能力が早期に低下するおそれがある。
前記軟水化部15は、前記酸化剤が除去された給水中の硬度分,すなわちカルシウムイオンおよびマグネシウムイオンを前記イオン交換樹脂により除去するものである。具体的には、軟水化部15は、給水に含まれる硬度分をイオン交換反応によってナトリウムイオンおよびカリウムイオンなどの一価の陽イオンへ置換し、給水を軟水へ変換するように構成されている。このように給水を軟水化することにより、前記ボイラ2の伝熱面や前記濾過膜モジュールの膜表面に、硬度分に起因するスケールが付着することを防止できるようになっている。
前記軟水化部15は、給水の水温低下により、前記イオン交換樹脂におけるイオン交換反応の速度が遅くなるという悪影響や、前記イオン交換樹脂のイオン交換能力を回復させる再生作動における再生効率が低下するという悪影響を受ける。したがって、給水の水温低下により、処理水において硬度漏れが起きたり再生作動で用いられる再生剤の消費量が増えるおそれがある。
前記濾過膜部16は、前記濾過膜モジュールにより給水を濾過処理するように構成されている。この濾過膜モジュールは、具体的には、ナノ濾過膜(NF膜)を使用して形成されている。前記ナノ濾過膜は、ポリアミド系,ポリエーテル系などの合成高分子膜であり、2nm程度より小さい粒子や高分子(分子量が最大数百程度の物質)の透過を阻止できる液体分離膜である。また、前記ナノ濾過膜は、その濾過機能の点において、分子量が1,000〜300,000程度の物質を濾別可能な限外濾過膜(UF膜)と、分子量が数十程度の物質を濾別可能な逆浸透膜(RO膜)との中間に位置する機能を有する液体分離膜である。そして、前記ナノ濾過膜は、前記ボイラ2の伝熱面(図示省略)を形成する非不動態化金属体の腐食を引き起こす腐食促進成分(たとえば、硫酸イオンや塩化物イオンなど)を捕捉し、また前記伝熱面の腐食の抑制に寄与する腐食抑制成分(たとえば、シリカ(二酸化ケイ素)など)を透過する。
前記濾過膜部16の前記ナノ濾過膜は、給水の水温低下により、水の粘性によって給水の透過性能が低下するという悪影響を受ける。ここで、前記第一給水ポンプは、前記濾過膜部16からの透過水流量が一定流量になるように制御されるようになっている(特開2005−296944号参照)。したがって、給水の水温が低下すると、前記第一給水ポンプの運転圧力が高くなるようになっており、その消費電力が増加してランニングコストが高くなる。
前記濾過膜部16では、一側から流入した給水が、前記ナノ濾過膜で濾過され、他側から腐食抑制成分を含む透過水と腐食促進成分を含む濃縮水とが分離されて流出するようになっている。透過水は、前記給水ライン3を流れ、前記脱気部17を経て前記給水タンク18内に貯留されるようになっている。そして、腐食促進成分が除去されるとともに腐食抑制成分を含む給水が前記ボイラ2へ供給されることで、前記ボイラ2の伝熱面の腐食が抑制されるようになっている。一方、濃縮水は、前記濾過膜部16と接続された濃縮水ライン(図示省略)へ流出し、一部が系外へ排水されるとともに、残部が前記濾過膜部16の上流側の前記給水ライン3へ還流するようになっている。
前記脱気部17は、具体的には気体透過膜を多数備えた気体透過膜モジュールと、水封式真空ポンプ(それぞれ図示省略)とを備えた膜式脱気装置である。この膜式脱気装置は、給水中の溶存気体,具体的には溶存酸素を前記気体透過膜モジュールを介して前記水封式真空ポンプで真空吸引するように構成されている。このように、給水中の溶存酸素を除去することにより、この溶存酸素に起因する前記ボイラ2の伝熱面の腐食を抑制することができるようになっている。
前記気体透過膜は、給水の水温低下により、脱気性能が低下するという悪影響を受ける。したがって、給水の水温が低下すると、処理水の脱気度が低下し、前記ボイラ2の伝熱面の腐食が促進されるおそれがある。
さて、前記ボイラシステム1の作用について説明する。前記ボイラシステム1では、前記第一給水ポンプ(図示省略)を運転することにより、原水側から前記各水処理部4へ給水を供給し、前記各水処理部4において水処理を行う。前記各水処理部4からの処理水は、前記給水タンク18内に貯留される。この給水タンク18内に貯留された処理水は、前記第二給水ポンプ(図示省略)を運転することにより、前記給水タンク18から前記ボイラ2へ供給される。
前記ボイラ2では、所定間隔で前記ブロー弁9を開状態にすることにより、ブローが行われる。前記ボイラ2からのブロー水は、前記ブロータンク8内に貯留される。
前記第一給水ポンプを運転して前記各水処理部4へ給水を供給しているときには、前記ブロー水供給ポンプ11を運転し、前記ブロータンク8内の高温のブロー水を前記ブロー水供給ライン6を介して前記熱交換部5へ供給する。そして、この熱交換部5において、給水が高温のブロー水と熱交換され加熱される。これにより、前記各水処理部4へは、加熱された給水が供給される。一方、前記熱交換部5において給水と熱交換されたブロー水は、前記流出ライン7へ流出し、前記ブロータンク8へ流入する。そして、このブロータンク8内のブロー水は、前記排水バルブ13を開状態にすることにより、前記ブロー水排出ライン12を介して系外へ排出される。
前記のように、加熱された給水が前記酸化剤除去部14へ供給されることにより、加熱しない場合と比べて前記酸化剤除去部14における酸化剤除去能力が向上する。したがって、前記軟水化部15における前記イオン交換樹脂(図示省略)のイオン交換能力や前記濾過膜部16における前記濾過膜モジュール(図示省略)の濾過能力が早期に低下することが防止され、給水を加熱しない場合と比べて前記イオン交換樹脂や前記濾過膜モジュールの寿命を延ばすことができる。
また、加熱された給水が前記軟水化部15へ供給されることにより、加熱しない場合と比べて前記イオン交換樹脂におけるイオン交換反応の速度が速くなり、また再生効率が向上する。したがって、処理水の硬度漏れを防止することができ、また給水を加熱しない場合と比べて再生剤の消費量が抑制されてランニングコストを抑えることができる。
また、加熱された給水が前記濾過膜部16へ供給されることにより、加熱しない場合と比べて前記ナノ濾過膜における給水の透過性能が向上する。したがって、給水を加熱しない場合と比べて前記第一給水ポンプの消費電力が抑制されてランニングコストを抑えることができる。
さらに、加熱された給水が前記脱気部17へ供給されることにより、加熱しない場合と比べて前記気体透過膜(図示省略)の脱気性能が向上する。したがって、給水を加熱しない場合と比べて前記ボイラ2の伝熱面の腐食を抑制することができる。
以上のように、前記ボイラシステム1では、給水の水温低下が原因で、前記各水処理部4が水処理性能の低下や給水の透過性能の低下などの悪影響を受けることを防止することができ、これにより処理水水質が悪化したり、ランニングコストが高くなったりすることを防止することができる。
以上説明した前記ボイラシステム1によれば、給水の加熱が、前記ボイラ2からのブロー水を利用して行われる。すなわち、給水の加熱を、前記ボイラ2において通常は廃棄されている熱エネルギーを利用して行うことができる。したがって、給水を加熱するための熱源を新たに設ける必要はなく、給水の水温低下によって前記各水処理部4が悪影響を受けることを低コストで防止することができる。
また、前記ボイラ2のブロー水は、非常に高温になっているため、これを直接系外へ排出することはできないが、前記ボイラシステム1によれば、前記熱交換部5において給水と熱交換された後、系外へ排出することができる。したがって、前記ボイラ2のブロー水を冷却するための設備を別途設ける必要はなく、給水の加温と前記ボイラ2のブロー水の冷却とを同時に実現することができ、設置コストを抑えることができる。
(第二実施形態)
つぎに、この発明に係るボイラシステムの第二実施形態について説明する。図2は、この発明に係るボイラシステムの第二実施形態の構成を示す概略的な説明図である。図2において、前記第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この第二実施形態のボイラシステム20においては、前記ボイラ2から出てきた蒸気が、蒸気ライン21を介してスチームヘッダ22へ流入し、このスチームヘッダ22から蒸気供給ライン23を介して負荷機器24へ供給されるようになっている。
前記スチームヘッダ22および前記熱交換部5は、前記負荷機器24で利用しきれない余剰蒸気が流れる余剰蒸気ライン25を介して接続されている。そして、前記熱交換部5においては、前記余剰蒸気ライン25を介して供給された余剰蒸気と給水とが熱交換されるようになっている。前記熱交換部5において給水と熱交換された余剰蒸気は、前記流出ライン7へ流出するようになっている。
さて、前記ボイラシステム20の作用について説明する。ここでは、前記第一実施形態のボイラシステム1の作用と異なるもののみについて説明する。前記ボイラシステム20では、前記ボイラ2で発生し、前記負荷機器24で利用しきれない余剰蒸気が、前記余剰蒸気ライン25を介して前記熱交換部5へ供給される。そして、この熱交換部5において、給水が高温の余剰蒸気と熱交換され加熱される。これにより、前記第一実施形態のボイラシステム1と同様に、前記各水処理部4へは、加熱された給水が供給され、給水の水温低下によって前記各水処理部4が悪影響を受けることを防止することができる。一方、熱交換部5において給水と熱交換された余剰蒸気は、前記流出ライン7へ流出する。
以上説明した前記ボイラシステム20によれば、給水の加熱が、前記ボイラ2で発生し前記負荷機器24で利用しきれない余剰蒸気を利用して行われる。すなわち、給水の加熱を、前記ボイラ2において通常は廃棄されている熱エネルギーを利用して行うことができる。したがって、前記第一実施形態のボイラシステム1と同様に、給水を加熱するための熱源を新たに設ける必要はなく、給水の水温低下によって前記各水処理部4が悪影響を受けることを低コストで防止することができる。
(第三実施形態)
つぎに、この発明に係るボイラシステムの第三実施形態について説明する。図3は、この発明に係るボイラシステムの第三実施形態の構成を示す概略的な説明図である。図3において、前記第一,第二実施形態と同一の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この第三実施形態のボイラシステム30においては、前記熱交換部5に、前記負荷機器24と接続された復水ライン31が接続されている。そして、前記ボイラ2で発生し前記負荷機器24で利用された蒸気が凝縮して得られた復水が、この復水ライン31を介して前記熱交換部5へ供給されるようになっている。前記熱交換部5においては、前記復水ライン31を介して供給された高温の復水と給水とが熱交換され、給水が加熱されるようになっている。
前記熱交換部5において給水と熱交換された復水は、前記流出ライン7へ流出するようになっている。前記流出ライン7は、この第三実施形態においては、前記給水タンク18と接続されている。これにより、前記熱交換部5から流出した復水は、前記給水タンク18内に貯留されるようになっている。
さて、前記ボイラシステム30の作用について説明する。ここでは、前記第一,第二実施形態のボイラシステム1,20の作用と異なるもののみについて説明する。前記ボイラシステム30では、前記負荷機器24で利用された蒸気が凝縮して得られた復水が、前記復水ライン31を介して前記熱交換部5へ供給される。そして、この熱交換部5において、給水が高温の復水と熱交換され加熱される。これにより、前記第一,第二実施形態のボイラシステム1,20と同様に、前記各水処理部4へ加熱された給水が供給され、給水の水温によって前記各水処理部4が悪影響を受けることを防止することができる。一方、前記熱交換部5において給水と熱交換された復水は、前記流出ライン7へ流出した後、前記給水タンク18内に貯留される。これにより、水の有効利用が図られる。
以上説明した前記ボイラシステム30によれば、給水の加熱が、前記ボイラ2で発生し前記負荷機器24で利用された蒸気が凝縮して得られた高温の復水を利用して行われる。すなわち、給水の加熱を、前記ボイラ2の熱エネルギーを利用して行うことができる。したがって、前記第一,第二実施形態のボイラシステム1,20と同様に、給水を加熱するための熱源を新たに設ける必要はなく、給水の水温低下によって前記各水処理部4が悪影響を受けることを低コストで防止することができる。
ここで、前記ボイラシステム30において、前記負荷機器24からの蒸気が、前記復水ライン31において全て凝縮しない場合もある。この場合は、前記熱交換部5へ復水とともに蒸気が供給され、この熱交換部5において復水および蒸気と給水とが熱交換される。
また、前記ボイラシステム30において、前記復水ライン31を復水が流れるラインではなく、前記負荷機器24で利用された蒸気を前記熱交換部5へ供給するためのラインとし、前記熱交換部5において前記負荷機器24で利用された蒸気と給水とが熱交換されるようになっていてもよい。
前記のように前記ボイラシステム30において、前記熱交換部5へ前記負荷機器24で利用された蒸気が供給された場合、この蒸気は前記熱交換部5および前記流出ライン7において凝縮し、復水として前記給水タンク18へ流入する。
以上、この発明を前記各実施形態により説明したが、この発明はその要旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
この発明に係るボイラシステムの第一実施形態の構成を示す概略的な説明図である。 この発明に係るボイラシステムの第二実施形態の構成を示す概略的な説明図である。 この発明に係るボイラシステムの第三実施形態の構成を示す概略的な説明図である。
符号の説明
1,20,30 ボイラシステム
2 ボイラ
3 給水ライン
4 水処理部
5 熱交換部
24 負荷機器

Claims (3)

  1. ボイラと、このボイラへの給水ラインと、この給水ラインに設けられた水処理部とを備えたボイラシステムであって、
    前記水処理部の上流側の前記給水ラインに、前記ボイラのブロー水と給水との熱交換部を設けたことを特徴とするボイラシステム。
  2. ボイラと、このボイラへの給水ラインと、この給水ラインに設けられた水処理部とを備えたボイラシステムであって、
    前記水処理部の上流側の前記給水ラインに、前記ボイラで発生し負荷機器で利用しきれない余剰蒸気と給水との熱交換部を設けたことを特徴とするボイラシステム。
  3. ボイラと、このボイラへの給水ラインと、この給水ラインに設けられた水処理部とを備えたボイラシステムであって、
    前記水処理部の上流側の前記給水ラインに、前記ボイラで発生し前記負荷機器で利用された蒸気および/または前記ボイラで発生し前記負荷機器で利用された蒸気が凝縮して得られた復水と給水との熱交換部を設けたことを特徴とするボイラシステム。
JP2006341079A 2006-12-19 2006-12-19 ボイラシステム Expired - Fee Related JP5130708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341079A JP5130708B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 ボイラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341079A JP5130708B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 ボイラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008151440A true JP2008151440A (ja) 2008-07-03
JP5130708B2 JP5130708B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39653793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341079A Expired - Fee Related JP5130708B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 ボイラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064417A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kobe Steel Ltd 蒸気発生装置
JP2013130316A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nippon Thermoener Co Ltd ボイラの加熱脱気システムおよび供給水量制御方法
GB2500684A (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Spirax Sarco Ltd Steam plant with reverse osmosis unit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642002A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Mitsushiba Kogyo Kk Temperature lowering method and apparatus for high temperature drain
JPS5736472U (ja) * 1980-08-12 1982-02-26
JPS58128304U (ja) * 1982-02-18 1983-08-31 株式会社 テイエルブイ ドレン熱回収効果表示装置
JPH027409U (ja) * 1988-06-23 1990-01-18
JPH0727304A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Takuma Co Ltd ボイラ給水システム
JPH10141606A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラプラント
JP2003136094A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Babcock Hitachi Kk ボイラ補給水処理方法及び装置
JP2005313034A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Miura Co Ltd 給水システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642002A (en) * 1979-09-12 1981-04-20 Mitsushiba Kogyo Kk Temperature lowering method and apparatus for high temperature drain
JPS5736472U (ja) * 1980-08-12 1982-02-26
JPS58128304U (ja) * 1982-02-18 1983-08-31 株式会社 テイエルブイ ドレン熱回収効果表示装置
JPH027409U (ja) * 1988-06-23 1990-01-18
JPH0727304A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Takuma Co Ltd ボイラ給水システム
JPH10141606A (ja) * 1996-11-11 1998-05-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ボイラプラント
JP2003136094A (ja) * 2001-11-01 2003-05-13 Babcock Hitachi Kk ボイラ補給水処理方法及び装置
JP2005313034A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Miura Co Ltd 給水システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064417A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Kobe Steel Ltd 蒸気発生装置
CN102022714A (zh) * 2009-09-18 2011-04-20 株式会社神户制钢所 蒸汽产生装置
KR101249203B1 (ko) 2009-09-18 2013-04-02 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 증기 발생 장치
JP2013130316A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nippon Thermoener Co Ltd ボイラの加熱脱気システムおよび供給水量制御方法
GB2500684A (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Spirax Sarco Ltd Steam plant with reverse osmosis unit
GB2500684B (en) * 2012-03-30 2018-08-15 Spirax Sarco Ltd Steam plant and method of operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5130708B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687249B2 (ja) 水処理システム
JP2010120015A (ja) 膜濾過方法
JP4650740B2 (ja) 水処理システムの運転方法
JP4941042B2 (ja) 水処理装置
JP2006305500A (ja) 水処理方法
JP5130708B2 (ja) ボイラシステム
JP4817046B2 (ja) 膜濾過システムの運転方法
JP2009192193A (ja) ボイラシステム
JP4544020B2 (ja) 膜濾過システムの運転方法
JP4996812B2 (ja) 給水装置
JP4239876B2 (ja) 水処理方法
JP4367197B2 (ja) 水処理方法
JP2008157580A (ja) ボイラ給水用補給水の供給方法
JP2009192194A (ja) ボイラシステム
JP4919155B2 (ja) 水処理システム
JP2007175603A (ja) 膜濾過システムの運転方法
JP2010091125A (ja) 給湯機
JP2008132400A (ja) 水処理システムの運転方法
WO2021125002A1 (ja) 濃縮システム
JP2005313034A (ja) 給水システム
JP2008089190A (ja) ボイラシステム
JP2012196678A (ja) 膜濾過システムの運転方法および膜濾過システム
JP4082258B2 (ja) ボイラシステム
JP4375104B2 (ja) ボイラ給水システム
JP2007152239A (ja) 膜濾過システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees