JP2008150567A - 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル - Google Patents

油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル Download PDF

Info

Publication number
JP2008150567A
JP2008150567A JP2006357211A JP2006357211A JP2008150567A JP 2008150567 A JP2008150567 A JP 2008150567A JP 2006357211 A JP2006357211 A JP 2006357211A JP 2006357211 A JP2006357211 A JP 2006357211A JP 2008150567 A JP2008150567 A JP 2008150567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
alcohol
reaction
acid ester
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006357211A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tomashino
勝彦 笘篠
Kiyoshi Kosakata
潔 小坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ICS Co Ltd
Original Assignee
ICS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICS Co Ltd filed Critical ICS Co Ltd
Priority to JP2006357211A priority Critical patent/JP2008150567A/ja
Publication of JP2008150567A publication Critical patent/JP2008150567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】常圧で触媒の混在を考慮する必要がなく、製品の酸価をより低下させると共に反応効率の向上を可能にする脂肪酸エステルの製造方法の提供。
【解決手段】油脂類と一価アルコールを反応させてエステル交換反応により脂肪酸エステルを製造する際に、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコールの状態で反応に使用し、反応生成物等を過熱気化アルコールとの混合気相流として採取し、エステル交換反応をゼオライトの存在下で行う。
【選択図】図1b

Description

本発明は、油脂類に含まれるトリグリセリドを主体とするグリセリドをアルコールと反応させてエステル交換により脂肪酸エステルを製造するための有用な方法に関するものである。
炭酸ガス排出規制に対応する取り組みの一つとして、化石燃料に代えて植物起源の燃料を利用する試みが盛んであり、植物から得られるパーム油、菜種油等の主体であるトリグリセリドを、アルキルアルコールとのエステル交換反応によって脂肪酸アルキルエステルとすることで軽油と同等のディーゼル燃料を製造することが実用化されつつある。エステル交換反応については種種の方法が提案されているが、現時点で実用化されているのは化学触媒特に苛性ソーダ或いは苛性カリ等のアルカリ触媒を使用するものが殆どである。(例えば特許文献1、2、3)この方法では触媒として使用されたアルカリ化合物が副生物のグリセリンと共に排出され、再生使用にはコストが大きすぎるため、実際生産では中和してカリ肥料とする等の工程が付加されているのが現状である。
このような触媒の後処理を省略するため、一つの方向として固体酸触媒或いは固体アルカリ触媒を使用する方法(例えば特許文献4)が検討されているが、触媒のコスト或いは触媒の寿命の点で未だ実用化には至っていない。
同様に触媒の後処理を省略するため、他の方向として、触媒を使用せずに反応を行うことが検討されている。その一つは超臨界状態における化学種の高活性を利用する方法であって(例えば特許文献5,6,7)、超臨界状態のアルコール(メタノールの場合、臨界温度238℃、臨界圧7.9MPaであるので、これ以上の温度・圧力条件下にあるもの)を無触媒で油脂類と反応させ、エステル交換を行うことで目的のアルキルエステルを得ている。反応速度は温度・圧力を上げれば向上するので、連続大量生産も可能と考えられるが、高温・高圧反応であるため、設備投資・ランニングコストの増大は避けられず、操業の安全性についても相当の配慮が必要である。超臨界状態による化学種の活性化に加えて、触媒(多くは固定触媒)を併用して経済的に有利な反応条件を得ようとする試みも提案(例えば特許文献8,9、10、11)されているが、なお相当の高温・高圧を必要とし、固定触媒については上記と同様の難点を残している。この種の方法は未だ実用化検証の段階には至っていない。
更に最近では、直接のエステル交換よりも反応の制御がし易く、実際の工業化に適するものとして、トリグリセリドを加水分解し、生成した脂肪酸をアルコールでエステル化する2段階法と超臨界条件との組み合わせが提案(12)されているが、工程中における水分の除去の必要性、高温高圧水による装置上の問題等の困難が予想される。
本発明者らは、別に常圧下で無触媒若しくは固体触媒のみを用いて反応をおこない、気液接触手段を選ぶことにより、過熱気化メタノールと原料油脂類とを大気圧近傍(0.101〜0.150MPa)・温度350℃以下の条件下で反応させ、反応生成物を過剰の過熱気化アルコールと共に混合気相流として反応容器から取り出し、冷却してアルキルエステルとグリセリンとを逐次若しくは同時に凝縮させて採取することにより良好な収率でエステル燃料を得る方法(特許文献13、14、15、16、17)を提案している。この方法は、触媒の混在を考慮する必要が無く、常圧で純度の高いアルキルエステル及びグリセリンを得ることが出来るが、アルカリ触媒法に比べて、高反応効率の操業のためには油脂類の温度をより高温(290℃前後)に保つことが望ましく、この場合にはエネルギーコスト・油脂類の劣化に対しての配慮を必要とする。
本発明者らは、前項の方法において反応時に塩化マグネシウムを存在させることにより反応温度を低下させ、エネルギーコスト・油脂類の劣化を改善出来ることを見出しているが(特許文献18)、製品の酸価について更に改善が望まれている。
特開平9−235573 特開平10−182518 特開2000−144172 特開2001−302584 特開2000−143586 特開2000−109883 特開2000−204392 特開2001−302584 特開2002−308825 特開2001−226694 特開2003−55299 特開2004−263011 特願2003−436641 特願2004−40565 特願2004−40566 PCT/JP2004/010349 特願2004−231676 整理番号AICSP06−05(平成18年7月31日出願)
本発明においては、これまで進めて来た、常圧で触媒の混在を考慮する必要のない方法の利点を失うことなく、製品の酸価をより低下させる製造方法を開発する。
(1)油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物等(脂肪酸エステル及びグリセリンを主体とするもの)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物等と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物等を伴うもの)として取得し、適宜の手段によって必要成分を分取する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応の一部又は全部を、ゼオライト(Na、K、Al及びTiのうち1種または1以上の種を含むもの)の存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(2)油脂類(廃油脂類を含む)とアルコールとからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコールの状態で反応に使用し、該反応生成物等を過熱気化アルコールとの混合気相流として取得し、適宜の手段によって必要成分を分取する脂肪酸エステルの製造方法において、内部に複数段の多孔板若しくはメッシュ板を設置した反応容器の一部又は全部にゼオライトを充填した層(以下ゼオライト層と言う)を設け、反応容器下方より原料油脂類及び過熱気化アルコールを供給して該層を通過させ、上方より反応生成物等を過熱気化アルコールとの混合気相流として採取することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(3)油脂類(廃油脂類を含む)とアルコールとからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコールの状態で反応に使用し、反応生成物等(脂肪酸エステル及びグリセリンを主体とするもの)を過熱気化アルコールとの混合気相流として取得し、適宜の手段によって必要成分を分取する脂肪酸エステルの製造方法において、反応装置として内部に20〜30段の多孔板若しくはメッシュ板を設置した円筒容器を使用し、上方より10〜20段にゼオライト層を設け、反応容器下方より原料油脂類及び過熱気化アルコールを供給して該層を通過させ、上方より反応生成物を過熱気化アルコールとの混合気相流として採取することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(4)(2)及び(3)に記載された脂肪酸エステルの製造方法の何れかにおいて、反応容器内部に設置される多孔板の孔径若しくはメッシュ板のメッシュ径が各段若しくは複数段ごとに異なることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(5)(1)〜(4)記載の製造方法の何れかにおいて、反応時の容器内圧力を0.1Mpa〜10Mpa、好ましくは常圧近傍(0.101〜0.150MPa)、過熱気化アルコールの温度を250℃〜350℃、油脂類の温度を180℃〜320℃、好ましくは250℃〜300℃として反応を生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(6)(1)〜(3)の何れかに記載の油脂類が植物油である脂肪酸エステルの製造方法。
(7)(1)〜(3)の何れかに記載の油脂類がパーム油、菜種油、ココナット油、ヒマワリ油又はヤトロハ油のうち少なくも一つを含むものである脂肪酸エステルの製造方法。
の何れかに
(8)(1)〜(3)の何れかに記載のアルコールがメタノール又は/及びエタノールである脂肪酸エステルの製造方法。
(9)(1)〜(8)記載の何れかの脂肪酸エステルの製造方法において、反応生成物がゼオライト層を通過することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
(10)(1)〜(9)記載の方法の何れかによって製造された脂肪酸エステル及びグリセリン。
本発明により、常圧で触媒の混在を考慮する必要のない方法の利点を失うことなく、製品の酸価を大幅に低下させることが出来る。
実施の第1の形態:実施の第1の形態は、(1)及び(9)に述べたように、一般に原料油脂類に過熱気化アルコールを吹き込み、反応生成物等を過剰の過熱気化アルコールと共に気相採取後適宜の手段によって必要成分を分取する脂肪酸エステルの製造方法において、該ゼオライトの存在下で反応を生起させるもので、種種の反応容器の形態・反応条件等に広く適応するものである。製品の酸価を上昇させる要因としては、反応生成物等の中に少量存在する物質(未反応物、反応副生物等)が考えられるが、本方法においては、主たる反応時におけるのみならず、反応時に生成した反応生成物等が気相として上方に移動する過程において更にゼオライトと接触して性質が改善される効果も期待され、反応容器を2段に分け、第1段の容器において無触媒法若しくは固体触媒又は/及びゼオライトと接触させる方法で反応を行い、第2段の容器において更にゼオライトと接触させる方式も可能である。ゼオライトとしては通常Na−X型、Na−Y型或いはTiを含むものとして珪酸チタン構造をもつもの(例えばETS−10)が使用される。実施の第1の形態においては、酸価の改善に加えて、ゼオライトを用いない場合に比べて反応効率の向上が期待される。
実施の第2の形態:実施の第2の形態は、(2)、(4)及び(9)に述べたように、より具体的に、複数段の多孔板若しくはメッシュ板の下方から原料油脂類と過熱気化アルコールとを供給し、過熱気化アルコールが多孔板若しくはメッシュ板を通過する際に生ずる気泡の開裂・再生等によって気液接触の機会を増加させる方式の反応装置を使用し、多孔板間若しくはメッシュ板間の全部又は一部に該ゼオライトを充填して、ゼオライトの存在の下に反応を生起させるものである。多孔板又はメッシュ板の孔径・開孔率は操業条件に応じて変化させることが出来る。製品の酸価を上昇させる要因としては、反応生成物等の中に少量存在する物質(未反応物、反応副生物等)が考えられるが、本方法においては、主たる反応時におけるのみならず、該反応時に生成した反応生成物等が気相として上方に移動する過程において更にゼオライトと接触して性質が改善される効果も期待され、反応容器を2段に分け、第1段の容器において無触媒法若しくは固体触媒又は/及びゼオライトと接触させる方法で反応を行い、第2段の容器において更にゼオライトと接触させる方式も可能である。ゼオライトとしては通常Na−X型、Na−Y型或いはTiを含むものとして珪酸チタン構造をもつもの(例えばETS−10)が使用される。実施の第2の形態においては、酸価の改善に加えて、ゼオライトを用いない場合に比べて反応効率の向上が期待される。
実施の第3の形態:実施の第3の形態は、(3)、(4)及び(9)に述べたように、更に実用上好ましいものとして、図1aに例示した如く20〜30段の多孔板若しくはメッシュ板2を備えた気液接触塔1を用い、図1bに例示した如く上方より10〜20段にわたりゼオライト層7を設け、下方より原料油4及び過熱気化アルコール5を導入し、ゼオライトの存在の下に反応を生起させ、上部より過熱気化アルコールと反応生成物との混合物6を採取するものである。多孔板又はメッシュ板の孔径・開孔率は操業条件に応じて変化させることが出来る。図1a及び図1bでは原料油液面3がゼオライト層よりも下部に設定され、気相がゼオライトと接触しつつ反応すると共に、下方の非充填部で生じた反応生成物等がゼオライトと接触しつつ上方に向かうものが例示されているが、操業条件に応じて液面をゼオライト層中に設定し、液相がゼオライトと接触しつつ反応するようにすることも出来る。製品の酸価を上昇させる要因としては、反応生成物等の中に少量存在する物質(未反応物、反応副生物等)が考えられるが、本方法においては、主たる反応時におけるのみならず、該反応時に生成した反応生成物等が気相として上方に移動する過程において更にゼオライトと接触して性質が改善される効果も期待され、反応容器を2段に分け、第1段の容器において無触媒法若しくは固体触媒又は/及びゼオライトと接触させる方法で反応を行い、第2段の容器において更にゼオライトと接触させる方式も可能である。ゼオライトとしては通常Na−X型、Na−Y型或いはTiを含むものとして珪酸チタン構造をもつもの(例えばETS−10)が使用される。実施の第3の形態においては、酸価の改善に加えて、ゼオライトを用いない場合に比べて反応効率の向上が期待される。
各実施形態における操業時の圧力・温度は、反応時の容器内圧力0.1Mpa〜10Mpa、好ましくは常圧近傍(0.101〜0.150MPa)、過熱気化アルコールの温度250℃〜350℃、油脂類の温度180℃〜320℃、好ましくは250℃〜300℃である。
各実施形態で使用される原料油脂類は廃油を含め特に限定されるものではないが、実際面においては植物油特にパーム油、菜種油、ココナット油、ヒマワリ油又はヤトロハ油のうち少なくも一つを含むものであるものである場合が多い。
各実施形態で使用されるアルコールは特に限定されるものではないが、実際面においてはメタノール又は/及びエタノール、特にメタノールである場合が殆どである。
図1bと同様の形式の反応装置を使用し、SUS314製の円筒容器(内径48.6mm、高さ805mm)内に24段の多孔板(SUS314、孔径3.6mm、開孔率22%)を21mm間隔で容器底面から50mm〜554mmの間に設置したものに、菜種油を底面から650mmの高さまで注入し、下方より過熱気化アルコールを吹き込み、上方より反応生成物を過熱気化アルコールと共に気相採取して酸価を測定する実験において、多孔板の上部11段にゼオライト(Na−X型、水沢化学工業SiltonCPT−30)を充填した場合と、ゼオライト充填無しの場合との結果を図2に示す。反応条件は常圧・290℃、過熱気化アルコールの吹き込み量は142ml/Hr及び284ml/Hrである。図2において、ゼオライト無しの場合8(過熱気化アルコール流量284ml/Hr)及び9(同142ml/Hr)の酸価が10〜15であるのに対し、ゼオライト充填の場合10(過熱気化アルコール流量284ml/Hr)及び11(同142ml/Hr)の酸価は3前後のほぼ一定の値を示した。この結果からゼオライトの効果は明らかであり,酸価3前後の製品が安定して得られる可能性が示されている。
常圧で触媒の混在を考慮する必要のない方法の利点を失うことなく、製品の酸価を大幅に低下させることが出来ることにより、安価で品質の優れた植物性のデイーゼル用その他の燃料が供給可能となり、温暖化対策への貢献が期待される。
気液接触塔の1例を示す概念図である。 ゼオライト層を持つ気液接触塔の1例を示す概念図である。 酸価に対するゼオライト層の効果を示す実験結果の1例である。
符号の説明
1 反応容器
2 多孔板又はメッシュ板
3 原料油液面
4 過熱気化アルコール
5 原料油
6 反応生成物及び過熱気化アルコール
7 ゼオライト層
8 反応生成物の酸価(ゼオライト無し、過熱気化アルコール流量284ml/Hr)
9 反応生成物の酸価(ゼオライト無し、過熱気化アルコール流量142ml/Hr)
10 反応生成物の酸価(ゼオライト充填、過熱気化アルコール流量284ml/Hr)
11 反応生成物の酸価(ゼオライト充填、過熱気化アルコール流量142ml/Hr)

Claims (10)

  1. 油脂類(廃油脂類を含む)と一価アルコール(以下単にアルコールと言う)とからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコール(該アルコールの圧力に対応する沸点よりも高温の状態に保持されたアルコール)の状態で反応に使用し、反応生成物等(脂肪酸エステル及びグリセリンを主体とするもの)を過熱気化アルコールとの混合気相流(気相の反応生成物等と過熱気化アルコールとの混合物若しくはこれに液滴状の反応生成物等を伴うもの)として取得し、適宜の手段によって必要成分を分取する脂肪酸エステルの製造方法において、該油脂類と該アルコールとの反応の一部又は全部を、ゼオライト(Na、K、Al及びTiのうち1種または1以上の種を含むもの)の存在下で生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
  2. 油脂類(廃油脂類を含む)とアルコールとからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコールの状態で反応に使用し、該反応生成物等を過熱気化アルコールとの混合気相流として取得し、適宜の手段によって必要成分を分取する脂肪酸エステルの製造方法において、内部に複数段の多孔板若しくはメッシュ板を設置した反応容器の一部又は全部にゼオライトを充填した層(以下ゼオライト層と言う)を設け、反応容器下方より原料油脂類及び過熱気化アルコールを供給して該層を通過させ、上方より反応生成物等を過熱気化アルコールとの混合気相流として採取することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
  3. 油脂類(廃油脂類を含む)とアルコールとからの脂肪酸エステルの製造に際し、必要な理論化学当量より過剰のアルコールを過熱気化アルコールの状態で反応に使用し、該反応生成物等を過熱気化アルコールとの混合気相流として取得し、適宜の手段によって必要成分を分取する脂肪酸エステルの製造方法において、反応装置として内部に20〜30段の多孔板若しくはメッシュ板を設置した円筒容器を使用し、上方より10〜20段にゼオライト層を設け、反応容器下方より原料油脂類及び過熱気化アルコールを供給して該層を通過させ、上方より反応生成物等を過熱気化アルコールとの混合気相流として採取することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
  4. 請求項2及び請求項3に記載された脂肪酸エステルの製造方法の何れかにおいて、反応容器内部に設置される多孔板の孔径若しくはメッシュ板のメッシュ径が各段若しくは複数段ごとに異なることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4記載の製造方法の何れかにおいて、反応時の容器内圧力を0.1Mpa〜10Mpa、好ましくは常圧近傍(0.101〜0.150MPa)、過熱気化アルコールの温度を250℃〜350℃、油脂類の温度を180℃〜320℃、好ましくは250℃〜300℃として反応を生起させることを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
  6. 請求項1〜請求項3の何れかに記載の油脂類が植物油である脂肪酸エステルの製造方法。
  7. 請求項1〜請求項3の何れかに記載の油脂類がパーム油、菜種油、ココナット油、ヒマワリ油又はヤトロハ油のうち少なくも一つを含むものである脂肪酸エステルの製造方法。の何れかに
  8. 請求項1〜請求項3の何れかに記載のアルコールがメタノール又は/及びエタノールである脂肪酸エステルの製造方法。
  9. 請求項1〜請求項8記載の何れかの脂肪酸エステルの製造方法において、反応生成物がゼオライト層を通過することを特徴とする脂肪酸エステルの製造方法。
  10. 請求項1〜請求項9記載の方法の何れかによって製造された脂肪酸エステル及びグリセリン。
JP2006357211A 2006-12-14 2006-12-14 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル Pending JP2008150567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357211A JP2008150567A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006357211A JP2008150567A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008150567A true JP2008150567A (ja) 2008-07-03

Family

ID=39653085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006357211A Pending JP2008150567A (ja) 2006-12-14 2006-12-14 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008150567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215807A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Rebo International:Kk 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び脂肪酸アルキルエステルの製造装置
CN111359248A (zh) * 2020-03-31 2020-07-03 龙岩卓越新能源股份有限公司 生物柴油连续生产中过热甲醇气的生产方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215807A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Rebo International:Kk 脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び脂肪酸アルキルエステルの製造装置
CN111359248A (zh) * 2020-03-31 2020-07-03 龙岩卓越新能源股份有限公司 生物柴油连续生产中过热甲醇气的生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lotero et al. The catalysis of biodiesel synthesis
JP4572067B2 (ja) 脂肪酸をエステル化するための方法
JP5364591B2 (ja) アルコール再循環を用いた脂肪酸エステルの製造方法
JP5721152B2 (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法及びその製造装置、その方法に用いる油脂脱炭酸分解触媒
JP2009516047A (ja) 超臨界アルコールを使用したバイオディーゼルの製造方法
KR101626733B1 (ko) 기상 및 액상 이중순환형 바이오중유 제조시스템
JP2005126346A (ja) 油脂類からの脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
US20080110082A1 (en) Biodiesel production with enhanced alkanol recovery
JP2008150567A (ja) 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル
KR102304228B1 (ko) 디메틸에테르 반응기의 생성물 스트림에 대한 분리가공방법
JP2011006652A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法
WO2006016492A1 (ja) バイオディーゼル燃料用組成物の製造方法およびバイオディーゼル燃料製造装置
RU2532555C2 (ru) Способ и установка для конверсии моноксида углерода и воды в диоксид углерода и водород с удалением, по меньшей мере, одного получаемого газа
JP2006342328A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法
JP4616589B2 (ja) 炭酸ジメチル製造システム、炭酸ジメチルの製造方法
JP5313482B2 (ja) 脂肪酸アルキルエステルおよび/またはグリセリンの製造方法
JP5868178B2 (ja) メタノールの製造方法
KR20110115793A (ko) 초임계 유체를 이용한 폐식용유로부터의 재생연료 제조방법
KR101811947B1 (ko) 키트형 수분제거트랩이 장착된 바이오중유 제조시스템
JP2008031400A (ja) 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法
JP2008163267A (ja) 油脂類を原料とする脂肪酸エステルの製造方法及び脂肪酸エステル
WO2006121021A1 (ja) 脂肪酸エステルの製造方法およびグリセリンの製造方法
KR101769710B1 (ko) 건조공기 열교환기가 장착된 바이오중유 제조시스템
KR101704343B1 (ko) 내부순환형 악취제거기가 구비된 바이오중유 제조시스템
JP2009067759A (ja) ケタール類の製造方法及び製造装置