JP2008150109A - 米袋 - Google Patents

米袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2008150109A
JP2008150109A JP2007072346A JP2007072346A JP2008150109A JP 2008150109 A JP2008150109 A JP 2008150109A JP 2007072346 A JP2007072346 A JP 2007072346A JP 2007072346 A JP2007072346 A JP 2007072346A JP 2008150109 A JP2008150109 A JP 2008150109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet body
rice
nonwoven fabric
fused
rice bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288624B2 (ja
Inventor
Kiyouzou Yamazumi
恭三 山澄
Junichi Kamikado
順一 神門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHIPAC KK
Original Assignee
ASAHIPAC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHIPAC KK filed Critical ASAHIPAC KK
Priority to JP2007072346A priority Critical patent/JP4288624B2/ja
Publication of JP2008150109A publication Critical patent/JP2008150109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288624B2 publication Critical patent/JP4288624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】持ち運びが容易な米袋を提供する。
【解決手段】取っ手11が引出可能として上辺部1に設けられている。この取っ手11は、プラスチック製不織帯布7の中間部位Aを、引出可能として、収納袋部14に収納され両側を融着して表てシート体5と裏シート体6に融着されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、米袋に関する。
従来、米袋を開封するには、鋏を用いていた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、別途鋏を用意しておく必要があり、手間がかかり、また、所望の形状に正確に米袋を裂くのは難しいという欠点があった。
そこで、本出願人は鋏を用いずに開封しやすく、他にも、多くの利点を有する米袋として、既に実用新案登録出願にて提案した(特許文献2参照)。
特開2003−221044号公報 実用新案登録第3120596号公報
しかしながら、(重量の)重い米袋を手で持ち運びするには、従来の米袋では、丸抱えするか、上記特許文献2のものでは、指が痛くなるという問題があった。また、プラスチック製の米袋が指を掛けた箇所から引き裂ける虞もあった。
そこで、本発明は、重い米袋を容易に手にて持ち上げることが可能であり、不意に落下させずに、指も痛くなることなく、運ぶことができる米袋を提供することを目的とし、また、米袋の各部が引き裂けることもなく、丈夫なものを提供することを他の目的とする。
そこで、本発明は、プラスチック製の表てシート体・裏シート体の4辺を融着して米粒を封入する米袋に於て、1辺にはプラスチック製不織帯布が上記表てシート体と裏シート体にサンドイッチ状に配設され、しかも、該不織帯布はその中間部位を除いて、上記表てシート体・裏シート体に融着一体化し、かつ、上記不織帯布の上記中間部位は上記表てシート体・裏シート体の間に取っ手として、引出可能に介設されている。
また、上記不織帯布が上記中間部位を除いて上記表てシート体・裏シート体に融着一体化される融着部が上記中間部位の近傍域で、左右方向中央に向って上方傾斜状に所定傾斜角をもって配設されている。
本発明に係る米袋によれば、米粒がこぼれることを防ぎつつ、エアー抜きをすることができる。さらに、取っ手は、販売前の流通過程では邪魔とならず、お客が買った後に、取っ手を容易に引き出して、持ち運びが容易である。しかも、取っ手が外れてしまうこともなく、強度も十分に高く保つことができる。
以下、図示の実施の形態に基づき本発明を詳説する。
図1に於て、米袋20には米粒Kが封入(収納)された状態を例示する。図2は米袋20の上辺部1とその近傍域を示す拡大図であり、図5は米粒Kを吐出させるために上辺部1の一部を切り取った(取り去った)開封使用状態を示す要部拡大図である。
図1,図2,図5、及び、図3と図4に於て、この米袋20は、プラスチック製の矩形状の表てシート体5と裏シート体6を有し、その上辺部1・下辺部2・左辺部3・右辺部4を、高周波加熱やニクロム線加熱等のヒーティングにて融着して、図1のように、米粒Kを封入するのに用いられる。
(図示省略したが、)下辺部2は米粒Kを投入する前の状態───即ち米未投入状態───では、未融着開口状であり、(後述の)図14に於て矢印C−C間を切断して分離した状態(但し、上下は逆に描かれている)である。
そして、上辺部1には、幅寸法Wが13mm〜25mmのプラスチック製不織帯布7が、表てシート体5と裏シート体6にサンドイッチ状に配設され(図4参照)、しかも、この不織帯布7は長手方向(左右方向)の中間部位Aを除いた残部───即ち、左右両側8,8が、散点状に小融着部9を多数配設して、表てシート体5と裏シート体6に融着一体化した構造である。
この多数の小融着部9の相互間は、米粒排出(こぼれ)阻止のための小寸法の間隔Mの(小寸法)通気路10を多数形成する。
図6には、図2の要部拡大図を示すが、この図6中の矢印Eの如く、隣り合った小融着部9,9の間に形成される小寸法通気路10を、米袋20内の空気が排出可能である。このように、脱気口としての上記小寸法通気路10が形成されていることによって、米を封入した米袋20を積上げた際に、内部の空気がスムーズに吐出(排出)して、崩れることなく複数段に積上げ可能である。このように、不織帯布7をサンドイッチ状に挟んだ構造として、小寸法の間隔Mでは、未融着状態の不織帯布7の繊維間を通過して、空気が図6の矢印Eのように排出(吐出)する。なお、小寸法の上記間隔Mは1mm〜6mmに設定し、好ましくは、2mm〜5mmとする。上限値を越すと内部の米粒Kが外部へ出てくる(排出する)虞があり、逆に、下限値未満であると、(後述の)融着が不十分となり易く、又は、治具として余りに小さな加熱用突出子を多数形成する必要があり、製作が面倒で、また、使用時期が短いのに摩耗するような問題が生ずる。
また、不織帯布7の上記中間部位Aは、図3のように、Z字状に折畳み状態で、表てシート体5・裏シート体6の間に、引出可能に介設されている。このように、Z字状に折畳まれた中間部位Aは、図2中の矢印Fのように、引出して、取っ手11を、図2の仮想線、及び図1と図5のように、(倒立U字型に)形成できる。
なお、折畳み状態の不織帯布7に掛からないように、その中間部位Aの下縁に沿って、(不織帯布7を外して)表てシート体5と裏シート体6とを円形散点状に融着した散点融着列12を有している。図例では、多数個の円形のスポット部13を一列に並べて、散点融着列12が形成されている。なお、スポット部13としては、丸味のある形状であれば、楕円型や長円型とするも好ましく、また、散点融着列12としては、2列や3列とすることも可能である。
追加説明すると、図1と図2と図5に示すように、上辺部1に於て、表てシート5と裏シート6は、散点融着列12よりも上方位置に、上方向(矢印F参照)に開口する収納袋部14を形成し、この収納袋部14の内部に、折畳状の不織帯布7の中間部位Aが、上方引出自在として収納されている。
なお、不意に折畳状の不織帯布7が矢印F方向に飛び出さないように、表てシート体5と裏シート体6を僅かに最上端縁にて融着するも好ましい。
なお、前記収納袋部14は、左右両側8,8の小融着部9の各最内端列のものと、散点融着列12によって、左辺・右辺・下辺(底辺)を包囲した、上方開口状袋状であるといえる。
また、不織帯布7の中間部位Aは、図3(A)のようにZ字状に折畳まれる場合に限らず、Z字状とS字状とを組み合わせたり、長手方向にZ字状を複数形成する等の他の折畳み形状とするも自由である(図示省略)。
次に、図1〜図7に示すように、散点状の上記小融着部9は、楕円状乃至長円形状である。しかも、左右方向中央に向かって上方傾斜状に所定傾斜角θをもって、全ての楕円状乃至長円形状の小融着部9は配設されている。
なお、多数の小融着部9の内で、少なくとも中間部位Aの近傍域───つまり、収納袋部14の左辺・右辺を形成する小融着部9───では、左右中央に向かって上方傾斜状に傾斜角θをもって配設する。上記傾斜角θとしては、30°〜60°とするのが好ましく、特に、40°〜50°が、望ましい。その理由は、図1と図5のように、取っ手11として、引き出した不織帯布7を上方へ引き上げる力が作用した際に、取っ手11の左右の下端部に作用する上方向の外力に沿った方向に、小融着部9が傾斜していて、強度上有利となるからである。
図2と図7と図8に於て、不織帯布7の左右両側8,8の内の一方───図例では左側───と、中間部位Aとの境界域Zにおいて、切り取り線部15が形成されている。つまり、この切り取り線部15は、不織帯布7を上下方向(幅方向)に、横切るように、表てシート体5と不織帯布7と裏シート体6とを、上下帯状(上下線状)に融着して形成されている。
即ち、図7及び(そのD−D断面を示す)図8に示す如く、手でもって破断が難しいプラスチック不織布から成る不織帯布7を、上下方向の帯状(線状)に一旦融かすことで、裂け易くしており、切り取り線部15に沿って手で容易に引き裂くことが可能となる。そして、この切り取り線部15の下端から、左方向に水平状に切り取り線部16を連結形成する。これによって、図1と図2から、図5のような、切り取りが可能となる。即ち、不織帯布7の左側8の部位は、切り取られて、そこが、米吐出口17を形成する。
なお、図7のように、小さなV型ノッチ18や引裂き開始短線切り目を、切り取り線部15の最上端に形成するのが好ましい。また、図7のように、ミシン目19を付加形成しても好ましい。
次に、図1と図15(A)に示すように、表てシート体5と裏シート体6の左辺部3・右辺部4を、相互に融着する融着帯部23, 24は、上下中間位置が幅広として、米収納部21の上下中間位置に絞り部(くびれ部)25が形成される。このように構成すれば、内部の米粒Kが下へ移動するのを防ぎ、安定した美しい外観・姿勢に、立てることができる。つまり、図15(B)は従来の米袋40であり、米粒が下方へ移動して、美しい外観とは言えない。これに対して、本発明のものは、図15(A)に示す如く、腰がくびれて米がいっぱい収納されているように美しく見え、かつ、美しい姿勢で立てることができる。
次に、図9〜図14は、上述の米袋20を製作するための連続シート26の製造方法を示す。即ち、図9に示すように、帯状(長尺)の第1プラスチックシート31と、帯状(長尺)の第2プラスチックシート32を、相互間隔Hがしだいに接近するように間欠的に送りGを与える。このとき、巻設ロール33, 34から、第1・第2プラスチックシート31, 32が間欠的に送り出される(繰出される)。
他方、別のロール35には、帯状(長尺)のプラスチック不織布36が予め巻設されており、しかも、図10に示す如く、このプラスチック不織布36は、横断面Z字状等に予め(幅方向に)折畳まれて、不織布ロール35に(ロール状に)巻設されている。折畳みの横断面形状は、Z字状以外に、Z字状とS字状を組み合わせた形状、あるいは、2つ以上のZ字状又はS字状としたもの等、最終の図3等に示した折畳形状に対応して、予め折畳まれて不織布ロール35に巻設されている。この不織布ロール35から、長尺の不織布36を繰出しつつ、送りJを与える。この長尺帯状の不織布36の送りJは間欠的であり、かつ、第1・第2プラスチックシート31, 32の送りGと同一方向である。
図9と図11, 図12に示すように、第1・第2プラスチックシート31, 32の間に、その幅方向に多角筒型の受けローラ37が設置されており、例えば、六角形や八角形の筒型であり、その内部37Aは、バキューム手段に連通連結されて、真空に保持され、かつ、この受けローラ37の外壁には、多数の吸込孔が開設されていて、矢印J方向に間欠的に送られてくる不織布36は、吸込孔からの空気の吸込みにて、吸着されて、図9と図11のように、多角形の一辺に吸い着く。しかも、この多角筒型の受けローラ37は第1プラスチックシート31にも接近するように、配置されており、この図9と図11の状態でヒーティングされた仮付け用加熱押し具38を矢印N方向に押圧して、スポット状に第1プラスチックシート31に不織布36の先端を、仮付け41する。つまり、まな板の如き作用を、受けローラ37が果たす。
さらに、六角筒型の受けローラ37の角部(稜線部)39には、溶断刃(又は機械的切断刃)42が付設されており、従って、図11の状態で、不織布36は、この溶断刃(又は切断刃)42にて、幅方向の切断も同時に行われて、不織帯布7を形成する。即ち、切断にて不織帯布7を形成すると共に、第1プラスチックシート31に仮付けする。
ところで、図11における溶断刃42を用いた場合、溶断の熱によって、図3に示した中間部位(折畳み部)Aの幅方向両端縁(同図の上辺と下辺)が相互に融着して、折畳み部に外力を与えなければ、展開せず、従って、図2の矢印F方向に、不意に折畳み部が飛び出すことを防止できる。
第1プラスチックシート31の前記送りGに伴って、仮付けされた不織帯布7は下流へ送られ、図9に示す融着装置43によって、第1・第2プラスチックシート31, 32の間にサンドイッチ状として、不織帯布7を融着一体化する。このとき、同時に、左右辺部3,4も融着する。
図12と前述の図1とを比較すれば、分かるように、下辺部2の融着は未だ行われておらず、上辺部1の融着、及び、左辺部3・右辺部4の融着は、この時に、既に行われていることとなる。そして、図9と図12に符号Pにて示した1ピッチ分が、その後の図14と図13で示した切断工程にて切断されて、1個の米袋20を構成する。
図9と図12のように、未切断(非分離の連続帯状)の米袋用連続シート26は、通常は、一旦、ロール状に巻設して、保管される。
その後、米投入機45にて米粒Kを投入するには、図13及び図14に示すように、図1とは上下逆として、送りQを与え、上端としての下辺部2を、吸盤46, 46にて吸引47, 47して開口状として、ホッパー48から米粒Kの投入を行うと共に、直後に、上端としての下辺部2を、図外の融着機(超音波又は熱融着)にて融着して、米粒Kを封入し、さらに、矢印C,Cのように、切断する。
この切断によって、図1に於て、取っ手11が、引き出される前の状態───収納袋部14に収納された状態───のものが、得られる。
本発明に於て、表てシート体5・裏シート体6は、例えば、ナイロン製の外層と、ポリエチレン又はポリプロピレン製の内層を装着一体化したものから成る。また、不織帯布7は、ナイロン、ポリエチレン、又は、ポロプロピレン等のプラスチックとする。
本発明は、上述のように、プラスチック製の表てシート体5と裏シート体6の上辺部1・下辺部2・左辺部3・右辺部4を融着して米粒Kを封入する米袋に於て、上記下辺部2は米未投入状態では未融着開口状であると共に、上記上辺部1はプラスチック製不織帯布7が上記表てシート体5と裏シート体6にサンドイッチ状に配設され、しかも、該不織帯布7はその中間部位Aを除いて、左右両側8,8が米粒排出阻止のための小寸法通気路10を多数形成するように散点状に小融着部9を多数配設して上記表てシート体5・裏シート体6に融着一体化し、かつ、上記不織帯布7の上記中間部位Aは折畳み状態で上記表てシート体5・裏シート体6の間に取っ手11として、引出可能に介設されているので、不織帯布7は、流通過程では収納状態で邪魔とならず、しかも、消費者に於ては、簡単に引き出して、取っ手11として、重い米を持ち運びが容易であって、至便である。また、取っ手11の付け根に相当する部分───散点状の小融着部9が多数配設した部分───は、応力が分散して、応力集中を生じないので、引き裂き等の強度上の問題が生じない利点もある。 さらに、米袋を積上げたときに、内部の空気がスムーズに排出されて、コンパクトに積上げ得る。
また、折畳み状態の上記不織帯布7の中間部位Aの下縁に沿って、上記表てシート体5と上記裏シート体6とを円形散点状に融着した散点融着列12を有しているので、内部の空気を一層スムーズに排出でき、かつ、円形散点状の融着であるので、(四角形散点状に比して)亀裂を生じず、強度的に有利である。
また、散点状の上記小融着部9が楕円状乃至長円形状であって、少なくとも上記中間部位Aの近傍域では、左右方向中央に向かって上方傾斜状に所定傾斜角θをもって配設されているので、取っ手11を手で持った状態で、取っ手11の付け根部を介して作用する上方向の外力に沿って、楕円状乃至長円形状の小融着部9が配置されていることとなり、無理なく、表てシート体5・裏シート体6から取っ手11へ力が伝達され、引き裂かれるような問題を防止できる。
また、上記不織帯布7の上記左右両側8,8の内の一方と、上記中間部位Aとの境界域Zにおいて、該不織帯布7と上記表てシート体5と上記裏シート体6とを、該不織帯布7を上下方向に横切るように融着した切り取り線部15を形成したので、切り取り線部15に沿って、(引き裂き難い不織帯布7を横切って)容易に引き裂いて、(切り取って、)米の吐出口を形成できる。
また、上記表シート体5と裏シート体6の上記左辺部3・右辺部4を、相互に融着する融着帯部23,24は、上下中間位置が幅広として、米収納部21の上下中間位置に絞り部25を形成したので、図15(B)に示した従来の米袋40のように、米粒が過分に下へ集まって、米粒が十分に充満していないような感じを与えることを防止し、図15(A)に示すように、美しい姿勢で、立てることができ、かつ、米粒も下へ移動し過ぎないようにできる。
次に、本発明の米袋用連続シートの製造方法によれば、帯状の第1プラスチックシート31と帯状の第2プラスチックシート32を、相互間隔Hがしだいに接近するように送りGを与えつつ、帯状のプラスチック不織布36を該送りGと同一の方向に送りJを与えつつ、該プラスチック不織布36を幅方向に切断して、不織帯布7を形成すると共に、該不織帯布7を上記第1・第2プラスチックシート31,32のいずれか一方に仮付け41して、前記送りGにて下流へ送り、上記第1・第2プラスチックシート31,32の間にサンドイッチ状として上記不織帯布7を融着一体化すると同時に、左右辺部3,4を融着する幅寸法Wの小さい不織帯布7を、巧妙にシート幅方向に設けることができる。しかも、一般の米投入機45を、図13のように、そのまま、使用できる。
さらに、上記プラスチック不織布36は、横断面Z字状となるように、予め折畳まれてロール状に巻設され、このロール状に巻設された不織布ロール35から繰出しつつ送りJを与えることによって、幅寸法Wの小さい不織帯布7を巧妙に折畳み状に、第1・第2プラスチックシート31, 32間に介設できる。
本発明の実施の一形態を示し、取っ手を引き出した状態の正面図である。 要部拡大正面図である。 不織帯布の一例を示す図である。 図2のA−A断面拡大図である。 使用状態を示す要部拡大正面図である。 要部拡大説明図である。 要部拡大図である。 図7のD−D断面図である。 製造方法の一例を示す正面図である。 プラスチック不織布の斜視図である。 要部拡大説明図である。 要部拡大底面図である。 米投入工程の説明図である。 切断工程の説明図である。 本発明と従来例を対比した斜視説明図である。
符号の説明
5 表てシート体
6 裏シート体
7 不織帯布
8 左右両側
9 小融着部
10 小寸法通気路
11 取っ手
12 散点融着列
15 切り取り線部
20 米袋
21 米収納部
23, 24 融着帯部
25 絞り部
A 中間部位
K 米粒
M 間隔
Z 境界域
θ 傾斜角

Claims (2)

  1. プラスチック製の表てシート体(5)・裏シート体(6)の4辺を融着して米粒(K)を封入する米袋に於て、1辺にはプラスチック製不織帯布(7)が上記表てシート体(5)と裏シート体(6)にサンドイッチ状に配設され、しかも、該不織帯布(7)はその中間部位(A)を除いて、上記表てシート体(5)・裏シート体(6)に融着一体化し、かつ、上記不織帯布(7)の上記中間部位(A)は上記表てシート体(5)・裏シート体(6)の間に取っ手(11)として、引出可能に介設されていることを特徴とする米袋。
  2. 上記不織帯布(7)が上記中間部位(A)を除いて上記表てシート体(5)・裏シート体(6)に融着一体化される融着部(9)が上記中間部位(A)の近傍域で、左右方向中央に向って上方傾斜状に所定傾斜角(θ)をもって配設されている請求項1記載の米袋。
JP2007072346A 2007-03-20 2007-03-20 米袋 Expired - Fee Related JP4288624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072346A JP4288624B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 米袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072346A JP4288624B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 米袋

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340075A Division JP4599624B2 (ja) 2006-12-18 2006-12-18 米袋及び米袋用連続シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150109A true JP2008150109A (ja) 2008-07-03
JP4288624B2 JP4288624B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=39652729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072346A Expired - Fee Related JP4288624B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 米袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4446282B1 (ja) * 2009-09-18 2010-04-07 株式会社アサヒパック 収納袋連続体、収納袋、及び収納袋連続体の製造方法
EP2103540A3 (en) * 2008-03-21 2011-03-02 Chieh Hua Liao Air evacuable storage bag with multiple air exit holes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103540A3 (en) * 2008-03-21 2011-03-02 Chieh Hua Liao Air evacuable storage bag with multiple air exit holes
JP4446282B1 (ja) * 2009-09-18 2010-04-07 株式会社アサヒパック 収納袋連続体、収納袋、及び収納袋連続体の製造方法
JP2011063306A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Asahipac:Kk 収納袋連続体、収納袋、及び収納袋連続体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288624B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2721033C (en) Flexible package with opening means
US7753588B2 (en) Bag, bag pack, and bag dispensing system
EP1824751B1 (en) A bag with integral flaps for tying above the bag
JP6040798B2 (ja) 使い捨ておむつ等の包装袋及びその製造方法
JP2011206421A (ja) ポケットティッシュとその製造方法
JP6496114B2 (ja) 底面付き袋体
JP4288624B2 (ja) 米袋
JPH049347Y2 (ja)
JP2016141405A (ja) 包装袋及びロール製品パッケージ
JP4599624B2 (ja) 米袋及び米袋用連続シートの製造方法
JP2007084105A (ja) 包装袋及び包装体
JP4253774B1 (ja) 粒状物収納袋
JP2005008248A (ja) 衛生紙の持手部付き包装袋
JP4024180B2 (ja) 包装袋
TWI232835B (en) Banded container package with opening feature
WO2008056694A1 (fr) Matériau de sac destiné à l'emballage, et corps d'emballage ayant une poignée de transport et utilisant le matériau de sac
JP2008239224A (ja) 衛生用品の包装体
JP3204195U (ja) 袋束
JP2005219319A (ja) 食品用包装袋の製造方法
EP1074481A1 (en) A flexible bag having a tear off band for easy opening
JP4014475B2 (ja) 衛生品包装用袋
JP3935571B2 (ja) 開封部付圧縮物品用包装袋
JP6806206B1 (ja) 包装体
JP6948362B2 (ja) 開封構造および包装体
JP5174884B2 (ja) 薬剤分包体、薬剤分包体製造用刃体、薬剤分包体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees