JP2008149939A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008149939A
JP2008149939A JP2006341166A JP2006341166A JP2008149939A JP 2008149939 A JP2008149939 A JP 2008149939A JP 2006341166 A JP2006341166 A JP 2006341166A JP 2006341166 A JP2006341166 A JP 2006341166A JP 2008149939 A JP2008149939 A JP 2008149939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
gas
adapter
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006341166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995558B2 (ja
Inventor
Kougo Nagasawa
康悟 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2006341166A priority Critical patent/JP4995558B2/ja
Publication of JP2008149939A publication Critical patent/JP2008149939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995558B2 publication Critical patent/JP4995558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 事故等の衝突によって使用されていない部位のエアバッグは、可能な限り予め清浄でキズのないバッグをバッグ単体としてリサイクル処理することが求められる。
そこで、本発明はインフレータと導管部分とが接続されガス供給口が解放された、オープンの状態でも、簡便かつ効率的に不活性化処理できるエアバッグ装置の提供を目的とする。
【解決手段】 一端にガス噴出し口を有するインフレータ3と、エアバッグと、ガス噴出し口9とエアバッグとを1の線状に連結し、インフレータ3の発する膨張用気体をエアバッグ15に供給するパイプ12とを備え、ガス噴出し口9とパイプ12とは、エアバッグの熱損壊温度で形崩れるカプラ部材1で連結されてなるエアバッグ装置。
【選択図】図2

Description

本発明は車両等に搭載され衝突時等に膨張展開するエアバッグ装置に関するものである。
今日、エアバッグ装置は種々の車両に搭載され、とりわけ運転席用のエアバッグ装置はほとんど必須の装備として普及している。その他のエアバッグ装置としては、助手席用エアバッグ、サイドエアバッグ、サイドカーテンエアバッグなど、搭載される位置、対象とする衝突のモードなども多様化している。
エアバッグを膨張させるための膨張用ガスも、窒素、ヘリウム、アルゴンなど種々のものがあり、その発生させる方法も、薬剤を燃焼させて生成させる方法、圧力容器に封入していて所望のタイミングで開封させて圧力容器外であるエアバッグ内に放出させる方法などが用いられる。
従来例としては、車両の収納部位に折り畳まれて収納され、膨張用ガスを流入させて、前記収納部位から突出して展開膨張するエアバッグと、該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターとを備えて構成され、前記エアバッグが、前記インフレーターからの膨張用ガスを流入させるために、前記インフレーターに外装されて、クランプによって締め付けられることにより、前記インフレーターに接続される筒状の接続口部を備えて構成されるエアバッグ装置であって、前記エアバッグが、前記接続口部を有して、膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグ本体と、前記接続口部と前記インフレーターとの接続強度を向上させるための可撓性を有した補強布とを備えて構成され、前記エアバッグ本体が、膨張用ガスの流入時に対向する壁部相互を離すように膨らむガス流入部と、前記対向する壁部相互を結合させて膨張用ガスを流入させない非流入部とを備え、前記補強布が、前記インフレーターに外装された前記接続口部における前記インフレーターからの抜け方向に沿って対向する位置に配置される両端部を備えて、一端部側を、前記エアバッグ本体の接続口部の周縁における前記非流入部に対して結合される結合取付部とし、他端部側を前記インフレーターに組付固定される組付取付部として、配設されていることを特徴とするエアバッグ装置(例えば、特許文献1参照)が存在している。
この従来例では、導管を介して接続され膨張用ガスを吹き込むようにしたエアバッグモジュールの一例が記載されている。
特開2006−96288号公報(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明、及び図1〜図9を参照)
エアバッグモジュールが車両のライフタイムを通じて使用されることなく、その結果車両が解体される際に、エアバッグモジュールの不活性化を図ることがある。
すなわち、事故などに遭わずにライフを終える大多数の車両は一度もエアバッグが使用されないことになるので、搭載されている全てのエアバッグモジュールは使用されることなく解体工場へと運ばれ不活性化される(意図的にインフレータを起動させて内部の薬剤等を平穏に使い切る)。そして、生産され販売される車両の一部のみが事故等にあって損壊して修復不能となって解体処理される。
そのような車両の解体作業にあっては事故等の衝突に係る方向に対して設置してあったエアバッグはすでに起動されているが、その衝突等の方向が前面からの場合には、側突用に用意されているサイドエアバッグ、サイドカーテンエアバッグなどは起動しないことになる。そのため事故車に未起動のエアバッグモジュールが存在することがあり、これも解体時に不活性化されることになる。
解体工場においては、例えば、エアバッグモジュールを車体から取り外し、構成部品レベルまで分解することもあるし、また、インフレータと導管とバッグとで構成されるモジュールからバッグ以外の部分をカッター等で切り取り、再生工程に入れるとしても、導管の先端部には切残されたバッグ部分が残存する場合がある。簡易な方法としてインフレータを起動させてガスを発散することが考えられるが、エアバッグを膨張させるのに十分な大量のガスを一時に噴出するので、ガス噴射の反作用を考慮してインフレータをしっかりと固定するのがよい。しかし、解体工場では多種多様の車両が搬入され、インフレータの仕様、とりわけ外形形状が様々で、全てに確実にフィットする固定治具を各解体工場に用意させることは現実的ではない。
エアバッグをつけたままでインフレータを起動させれば、いくらかインフレータの保持精度要求は下がるであろうが、みすみす無傷で回収の可能な基布を膨張用ガスに晒すこととなって、リサイクル利用可能な用途を狭め、またはなくし、好ましくない。すなわち、ガスが吹き込まれれば、熱ガスの影響が皆無ではないし、インフレータの仕様によってはいくらかの残渣が粒子としてエアバッグ内に入ることになる。未使用のバッグであれば、織糸はほぼ初期と遜色ない強度であり、残渣粒子を含まないから、破砕して機械的または化学的に再利用することは比較的容易であるが、使用済のバッグについては、リサイクルに不向きな物質が付着することになるので好ましくない。可能な限り予め清浄でキズのないバッグをバッグ単体としてリサイクル処理するのがよい。
かくして、ナイロン基布などで構成されるエアバッグは別途リサイクルするため除去されると、インフレータと導管部分とが接続された状態のものになる(エアバッグモジュールからバッグを除いたもの、以下「サブモジュール」という)。
前記のように、一部ナイロン基布が導管部分に残ることもある。そのような状態で、温度を上昇させてインフレータを起動してしまい、併せて一部残ったナイロン基布を溶融または燃焼させて取り除く場合、いわゆる不活性化処理をする場合に、ナイロン基布が溶ける等の条件で、インフレータの噴出ガスに単一方向への吹出しがなされるのは好ましくない。また、前記のように、サブモジュールを1つ1つ強固に固定して不活性化処理をするのでは、極めて効率が悪いし、各種のインフレータに精度よく対応するための各種固定治具を用意することは全く現実的ではない。
本発明は、前記従来技術の課題を解決することを目的とするものであって、インフレータと、エアバッグと、ガス噴出し口とエアバッグとを1の線状に連結し、インフレータの発する膨張用気体をエアバッグに供給するパイプとを備え、ガス噴出し口とパイプとは、エアバッグの熱損壊温度で形崩れるカプラ部材で連結されてなることによって、連結部分に所定温度を加えることによって簡易にエアバッグとインフレータとを分離することができるエアバッグ装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための本発明の第1発明は、請求項1に記載された通りのエアバッグ装置であり、次のようなものである。
一端にガス噴出し口を有するインフレータと、エアバッグと、ガス噴出し口とエアバッグとを1の線状に連結し、インフレータの発する膨張用気体をエアバッグに供給するパイプとを備え、ガス噴出し口とパイプとは、エアバッグの熱損壊温度で形崩れるカプラ部材で連結されてなる構成である。
本発明に係るエアバッグ装置は、上記説明のような構成であるので、以下に記載する効果を奏する。
(1)エアバッグ装置の不活性化作業の際、アダプタ部であるカプラ部材に熱損壊温度を加えることによって焼失するため、簡易にエアバッグとインフレータとを分離することができる。
(2)万が一、車体に火災が発生した時に、アダプタ部であるカプラ部材が熱損壊温度で焼失するので、インフレータのオートイグニッション作動時のインフレータへの推力発生を防止することができる。
一端にガス噴出し口を有するインフレータと、エアバッグと、ガス噴出し口とエアバッグとを1の線状に連結し、インフレータの発する膨張用気体をエアバッグに供給するパイプとを備え、ガス噴出し口とパイプとは、エアバッグの熱損壊温度で形崩れるカプラ部材で連結されてなるエアバッグ装置である。
以下、本発明の一実施例を添付図面で詳細に説明する。
図1は、本発明の特徴であるアダプタの実施例を示す概観斜視図、図2は、本発明の特徴であるアダプタとインフレータとの固定方法を示した(a)固定図、(b)固定図内のA−A線断面図、図3は、本発明の特徴であるアダプタを使用したエアバッグとインフレータとを接続したモジュール組み付け例を示す概略斜視図、図4は、本発明の特徴であるアダプタの樹脂焼失時の状態を示す斜視図、図5は、本発明の特徴であるアダプタの他の実施例を示す概略断面図、図6は、図5で示した他の実施例のアダプタの樹脂焼失時の状態を示す概略断面図である。
先ず、図面に基づいて本願発明のエアバッグ装置の一実施例について説明する。
本発明のエアバッグ装置の特徴であるアダプタ1は、リング状に樹脂(ナイロン6、MCナイロン等を使用、射出成形又は注型法を採用)で形成され、外周の一部にエアバッグと接続するためのパイプと固定可能なネジ部2を備えている(図1参照)。
インフレータ3先端には、ボルト4が備えられており、アダプタ1は溝壁5をインフレータ壁6及びワッシャ7を介してナット8で締結することで固定されている(図2(b)参照)。
この時、インフレータ3のディフューザー部9はアダプタ1に設けられたガス整流用の溝10の幅B内に収まるように位置し、車両衝突時に放出されたガスはインフレータ壁6とワッシャ7、ボルト8によって漏れることなく、パイプ接続部11に流れ、パイプ12を介してエアバッグ15にガスが流れるものである。
インフレータ3はリテーナ13に固定され、先端部はアダプタ1がナット8により締結固定されている。さらに、リテーナ13に固定されたブラケット14を介したパイプ12がアダプタ1とエアバッグ15に接続され、エアバッグ展開を可能にしている(図3参照)。
本発明のエアバッグ装置を使用することにより、エアバッグ装置の不活性化作業の際、アダプタ1部であるカプラ部材にエアバッグ15の熱損壊温度(焼けて炭化、劣化、融けて穴があく等の袋の機能を失う・損われる状態となる温度)を加えることによって焼失するため、簡易にエアバッグ15とインフレータ3とを分離することができる。
また、万が一車両から火災が発生した時に、エアバッグの熱損壊温度でアダプタ1が焼失することで、エアバッグ15とインフレータ3とが図4のように分離した状態になり、オートイグニッション作動時のインフレータ3への推力発生を未然に防ぐことが可能である。
次に、本発明のエアバッグ装置の他の実施例について図5、6に基づいて説明する。
インフレータ3のディフューザー部16は上下2方向にのみ存在し、なおかつディフューザー孔17にネジ加工が施してあるものである。
本構造では、片方のディフューザー部16を樹脂製のキャップ18で塞いでおり、通常使用時にはここからのガス放出は無いものである。他方のディフューザー部16は樹脂製のアダプタ19によってパイプ20へと接続されている(図5参照)。
エアバッグ装置の不活性化作業の際は、前記実施例のように、アダプタ19の樹脂キャップ18にエアバッグ15の熱損壊温度を加えることによって焼失するため、簡易にエアバッグとインフレータとを簡易に分離することができる。
また、万が一車両から火災が発生した時には、いずれのディフューザー部16の樹脂18、19も焼失し、インフレータからのガスはスラストニュートラル21に放出されるものである(図6参照)。
各種自動車内に組込まれるエアバッグ装置の全てで利用することができるものである。
本発明の特徴であるアダプタの実施例を示す概観斜視図である。 本発明の特徴であるアダプタとインフレータとの固定方法を示した(a)固定図、(b)固定図内のA−A線断面図である。 本発明の特徴であるアダプタを使用したエアバッグとインフレータとを接続したモジュール組み付け例を示す概略斜視図である。 本発明の特徴であるアダプタの樹脂焼失時の状態を示す斜視図である。 本発明の特徴であるアダプタの他の実施例を示す概略断面図である。 図5で示した他の実施例のアダプタの樹脂焼失時の状態を示す概略断面図である。
符号の説明
1・・・・アダプタ 2・・・・パイプ接続部
3・・・・インフレータ 4・・・・ボルト
5・・・・溝壁 6・・・・インフレータ壁
7・・・・ワッシャ 8・・・・ボルト
9・・・・ディフューザー 10・・・・溝部
11・・・・パイプ接続部 12・・・・パイプ
13・・・・リテーナ 14・・・・ブラケット
15・・・・エアバッグ 16・・・・ディフューザー部
17・・・・ディフューザー孔 18・・・・樹脂キャップ
19・・・・アダプタ 20・・・・パイプ
21・・・・スラストニュートラル

Claims (1)

  1. 一端にガス噴出し口を有するインフレータと、エアバッグと、ガス噴出し口とエアバッグとを1の線状に連結し、インフレータの発する膨張用気体をエアバッグに供給するパイプとを備え、ガス噴出し口とパイプとは、エアバッグの熱損壊温度で形崩れるカプラ部材で連結されてなることを特徴とするエアバッグ装置。
JP2006341166A 2006-12-19 2006-12-19 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4995558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341166A JP4995558B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006341166A JP4995558B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149939A true JP2008149939A (ja) 2008-07-03
JP4995558B2 JP4995558B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39652596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006341166A Expired - Fee Related JP4995558B2 (ja) 2006-12-19 2006-12-19 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4995558B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148077A1 (ja) 2008-06-06 2009-12-10 株式会社アルバック 薄膜太陽電池製造装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251697A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
JPH09253619A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ装置パッドモジュールの処理方法及び装置
JPH11268608A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Honda Motor Co Ltd エアベルト装置
JP2001116230A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Nippon Steel Corp エアバッグ装置の処理設備及びその方法
JP2004066921A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置におけるパティキュレート捕捉構造
JP2004098770A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP2004338645A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Taiheiyo Cement Corp エアバックの処理方法
JP2005305542A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Muneharu Kutsuna リサイクル溶接継手の製造法およびその解体方法
JP2006237473A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc 電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251697A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
JPH09253619A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Daicel Chem Ind Ltd エアバッグ装置パッドモジュールの処理方法及び装置
JPH11268608A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Honda Motor Co Ltd エアベルト装置
JP2001116230A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Nippon Steel Corp エアバッグ装置の処理設備及びその方法
JP2004066921A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置におけるパティキュレート捕捉構造
JP2004098770A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 乗員保護装置
JP2004338645A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Taiheiyo Cement Corp エアバックの処理方法
JP2005305542A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Muneharu Kutsuna リサイクル溶接継手の製造法およびその解体方法
JP2006237473A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Canon Inc 電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009148077A1 (ja) 2008-06-06 2009-12-10 株式会社アルバック 薄膜太陽電池製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4995558B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007230344A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4444616B2 (ja) 膨張拘束モジュール
JP2003160018A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2007131104A (ja) 乗員拘束装置
US7661699B2 (en) Airbag system
US6808203B2 (en) Air bag system
JP4235224B2 (ja) コラム付けニーエアバッグ装置
CN110949307A (zh) 头部保护气囊装置
WO2017068941A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2004256091A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4995558B2 (ja) エアバッグ装置
KR100503296B1 (ko) 측면에어백
JP2015037919A (ja) エアバッグ装置
US7448647B2 (en) Apparatus for reducing the magnitude of a pressure wave during deployment of an inflatable vehicle occupant protection device
JP4626300B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP3702830B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4953750B2 (ja) エアバッグモジュール
JP5116524B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005096698A (ja) エアバッグ装置
JP2009262658A (ja) エアバッグ装置
JP2009137529A (ja) ガス発生装置及びエアバッグモジュール
JP4687105B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003291761A (ja) エアバッグ装置
JP6850781B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2006117153A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees