JP2008149436A - 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム - Google Patents

移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008149436A
JP2008149436A JP2006342638A JP2006342638A JP2008149436A JP 2008149436 A JP2008149436 A JP 2008149436A JP 2006342638 A JP2006342638 A JP 2006342638A JP 2006342638 A JP2006342638 A JP 2006342638A JP 2008149436 A JP2008149436 A JP 2008149436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
action plan
spatial
determination
contact condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006342638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4143103B2 (ja
Inventor
Makoto Nakamura
眞 中村
Yasuhiro Sawada
靖浩 澤多
Mitsuhide Kuroda
貢秀 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006342638A priority Critical patent/JP4143103B2/ja
Priority to US11/958,928 priority patent/US7529622B2/en
Priority to AT07254967T priority patent/ATE485996T1/de
Priority to DE602007010076T priority patent/DE602007010076D1/de
Priority to EP07254967A priority patent/EP1935768B1/en
Publication of JP2008149436A publication Critical patent/JP2008149436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143103B2 publication Critical patent/JP4143103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/027Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動または行動しうる移動装置等を提供する。
【解決手段】ロボット1の代表点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において、基準空間要素Q0に接触する可能性があるという接触条件を満たす第1空間要素Q1の有無が判定される。基準空間要素Q0および第1空間要素Q1のそれぞれはロボット1および物体xのそれぞれの現在像を表す。その結果、接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定された場合、代表点軌道の変更を伴う第2行動計画要素が仮定された上で新たな判定面において接触条件を満たす第1空間要素Q1の有無があらためて判定される。その結果、当該新たな判定面において接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在しないと判定された場合、当該仮定どおりに新たな「第2行動計画要素」が設定される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、行動計画にしたがって自律的に移動する装置、当該移動装置を制御するシステム、当該移動装置に搭載されているコンピュータにその制御機能を付与するプログラム、および当該移動装置を監督するシステムに関する。
ロボットがその高機能化にともなって荷物を運搬したり、あるいは人間を目的地まで誘導したりする等の業務または作業を遂行する機会が増えており、ロボットが人間との接触を回避しながら移動する必要性が高まっている。そこで、ロボットの周囲にある複数の物体(障害物)の移動速度を考慮に入れることにより、当該物体との接触を回避しながらロボットを移動させる技術が提案されている(たとえば、非特許文献1参照)。この技術によれば、ロボットが物体との接触を回避しながら目的地にたどり着くための最適な経路計画生成のため、各物体の動きを予測し、この予測に基づいて接触が起きないような経路を計画するというサイクルが短時間で繰り返される。
日本ロボット学会誌 第12巻 第7号 第1029頁〜第1037頁 1994 「平面を移動する複数の移動障害物とその速度を考慮した移動ロボットのプランニングとナビゲーション」
しかし、ロボットが周囲の人間の移動速度(移動方向を含む。)の変化等の挙動変化に応じて挙動をただちに変化させると、その人間または別の人間の挙動変化を誘発し、ロボットと人間との接触可能性がかえって高くなる場合がある。すなわち、たとえばロボットと向かい合っている人間がロボットからみて右に動いたことに応じてロボットがただちに左に動くと、これにつられるようにしてこの人間または他の人間がその向きを変え、これによって両者が接触する可能性が高まる場合がある。このような場合、ロボットおよびその周囲にいる人間が協調しながら移動することが困難となる。
そこで、本発明は、人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動または行動しうる移動装置等を提供することを解決課題とする。
第1発明の移動装置は、制御システムを備え、前記制御システムによって動作が制御されることにより位置の変化態様を定める第1行動計画要素および姿勢の変化態様を定める第2行動計画要素のそれぞれにしたがって位置および姿勢のそれぞれを独立に調節する移動装置であって、前記制御システムが、前記第2行動計画要素に基づいて定まる前記移動装置の端点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において、前記移動装置の現在像、物体の現在像および前記現在像よりも空間的広がりが大きい、前記物体の挙動状態に応じた前記物体の断続的または連続的な未来像のそれぞれを基準空間要素、第1空間要素および前記第1空間要素よりも空間的な広がりが大きい第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理部と、前記第1処理部による認識結果に基づき、前記判定面において接触条件としての前記第1行動計画要素としての経路に沿って移動したときの前記基準空間要素と前記第1空間要素との交点または接点があるという第2接触条件、または、前記基準空間要素から前記第1空間要素までの距離が長くなるほど高くなるように定義されている移動コストが規定範囲内であるという第1接触条件および前記第2接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定する第2処理部と、前記第2処理部により前記判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として前記端点軌道の変更をともなう前記第2行動計画要素を仮定し、前記仮定のもとで前記第1処理部に前記変更後の前記端点軌道のうち少なくとも一部を含む新たな判定面において前記基準空間要素、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識させ、かつ、前記新たな判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定させ、前記第2処理部により前記新たな判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素がなおも存在すると判定されたことを要件として、前記変更前の前記端点軌道のうち少なくとも一部を含む前記判定面において、前記第1処理部による認識結果に基づき、前記基準空間要素が前記第2空間要素との接触を回避しうるように前記第1行動計画要素としての経路を変更する一方、前記第2処理部により前記新たな判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在しないと判定されたことを要件として前記仮定どおりに新たな前記第2行動計画要素を設定する第3処理部とを備えていることを特徴とする。
第1発明の移動装置によれば、移動装置の現在像、物体の現在像、およびこの物体の挙動状態に応じた物体の断続的または連続的な未来像のそれぞれが判定面における「基準空間要素」「第1空間要素」および「第2空間要素」のそれぞれとして認識される。物体の断続的または連続的な未来像は物体の現在像よりも空間的な広がりが大きいことに応じて、第2空間要素は判定面において第1空間要素よりも空間的な広がりが大きい空間要素として認識される。すなわち、第1空間要素は判定面において第2空間要素よりも空間的な広がりが小さい空間要素として認識される。ここで「判定面」は移動装置等の実空間における位置、形状および広がり(サイズ)を2次元的に認識するために定義された平面または曲面である。「判定面」は「一の判定面」または「判定面群を構成する各判定面」を意味する。判定面は移動装置の姿勢の変化態様を定める「第2行動計画要素」に基づいて定まる前記移動装置の端点軌道のうち少なくとも一部を含んでいる。判定面における「空間要素」は当該判定面における点、線分、領域、閉曲線(領域の輪郭)等として定義される。なお、移動装置に物体が取り付けられている等、当該物体が移動装置と一体的に移動するような場合、移動装置と物体とがまとめられて判定面における第1空間要素として認識されうる。
続いて、接触条件としての第2接触条件、または、第1接触条件および第2接触条件を満たす第1空間要素の有無が判定される。「第1接触条件」は基準空間要素から第1空間要素までの距離が長くなるほど高くなるように定義されている移動コストが規定範囲内であるまたは移動コストの低さが所定順位以上であるという条件である。「第2接触条件」は第1行動計画要素としての経路に沿って移動したときの基準空間要素と第1空間要素との交点または接点があるという条件である。その結果、接触条件を満たす第1空間要素が存在すると判定された場合、端点軌道の変更を伴う第2行動計画要素が仮定される。当該仮定のもとで当該変更後の端点軌道のうち少なくとも一部を含む新たな判定面において基準空間要素、第1空間要素および第2空間要素があらためて認識される。また、当該新たな判定面において接触条件を満たす第1空間要素の有無が判定される。
そして、当該新たな判定面において接触条件を満たす第1空間要素がなおも存在すると判定されたことを要件として当該変更前の端点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において基準空間要素が第2空間要素との接触を回避しうる経路が移動装置の位置の変化態様を定める「第1行動計画要素」として設定される。これにより、移動装置がその姿勢を変化させただけでは物体との接触する可能性がある状況で第1行動計画要素としての経路が変更される。また、移動装置が第1行動計画要素としての経路にしたがうことにより、物体との接触を回避しながら移動を継続することができる。その一方、当該新たな判定面において接触条件を満たす第1空間要素が存在しないと判定されたことを要件として、当該仮定どおりに新たな「第2行動計画要素」が設定される。さらに、移動装置が第2行動計画要素にしたがって姿勢を変化させることにより、物体との接触を回避しながら第1行動計画要素としての経路を変更することなく移動を継続することができる。
前記のように移動装置の姿勢変更のみによって物体との接触が図られることに加え、さらに次の理由により第1行動計画要素としての経路の変更頻度が抑制されている。すなわち、判定面における広がりが比較的小さい第1空間要素のうち少なくとも1つが接触条件を満たすことが経路の変更要件とされている。このため、第2空間要素等、第1空間要素よりも広がりが大きい空間要素を基準として接触条件の充足性が判定される場合よりも、第1行動計画要素としての経路の変更頻度およびこれに伴う移動装置の移動方向等の変更頻度が低く抑制される。そして、移動装置の挙動変化に応じて物体の挙動変化が誘発される可能性を低下させることができる。
特に複数の判定面のそれぞれにおいて各空間要素が認識され、かつ、当該複数の判定面のうちいずれかにおいて接触条件を満たす第1空間要素が存在することが第1行動計画要素の変更要件とされることにより、移動装置および物体のそれぞれの3次元的な形状およびサイズに鑑みた適当な頻度で経路が変更されうる。すなわち、移動装置および物体のそれぞれは一般的に形状およびサイズが床面からの高さ等、位置に応じて変化するという外形特性を有している。このため、複数の判定面のそれぞれにおいて認識された基準空間要素および第1空間要素のそれぞれの形状およびサイズ(一方の空間要素を基準とする他方の空間要素の相対的なサイズも含まれる。)に、移動装置および物体のそれぞれの異なる箇所の形状およびサイズが反映されうる。これにより、移動装置および物体のそれぞれの立体的外形特性、位置および速度等の挙動状態に鑑みて、基準空間要素として認識された移動装置が第1空間要素として認識された物体との接触を回避する観点から適当な頻度で第1行動計画要素としての経路が変更されうる。
また、次のような理由により移動装置が物体との接触を確実に回避する観点から適当な経路が設定される。すなわち、新たな経路が設定される場合、基準空間要素が判定面における広がりが比較的大きい第2空間要素との接触を回避しうる経路が当該新たな経路として設定される。このため、基準空間要素が第1空間要素等の第2空間要素よりも広がりが小さい空間要素を基準として新たな経路が設定される場合よりも、移動装置が物体との確実な接触回避の観点から適当な経路が設定される。
特に複数の判定面のそれぞれにおいて各空間要素が認識され、かつ、当該複数の判定面のすべてにおいて基準空間要素が第2空間要素との接触を回避する経路が第1行動計画要素として設定されることにより、移動装置および物体のそれぞれの3次元的な形状およびサイズに鑑みて、両者の接触回避の観点から適当な経路が設定されうる。
なお、本発明の構成空間要素が情報を「認識する」とは、メモリ等の記憶装置から情報を読み取ること、データベースから情報を検索すること、通信機能を利用して情報を受信すること、検索等した基礎情報から必要な情報を測定、推定、算定、設定、予測等すること、測定等した情報をメモリに格納すること等、情報を、これを必要とする情報処理のために準備するあらゆる情報処理を包含する概念である。
第2発明の移動装置は、第1発明の移動装置において、前記第1処理部が前記端点軌道としての前記移動装置の第1部分の上端点軌道のうち少なくとも一部を含む前記判定面としての第1判定面において前記基準空間要素、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識し、前記第2処理部が前記第1処理部による認識結果に基づいて前記第1判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定し、前記第2処理部により前記第1判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記第1部分の上端点軌道の下降を前記第2行動計画要素として仮定することを特徴とする。
第3発明の移動装置は、第2発明の移動装置において、前記第1部分として鉛直方向に対して傾動可能な基体の上側に設けられた頭部を備え、前記第2処理部により前記第1判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記基体の鉛直方向に対する傾斜角度を増加させることによる前記頭部の上端点軌道の下降を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第4発明の移動装置は、第2発明の移動装置において、前記第1部分として基体から延設された腕体を備え、前記第2処理部により前記第1判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記腕体の姿勢変化による前記腕体の上端点軌道の下降を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第2〜第4発明の移動装置によれば、移動装置の第1部分が物体と接触する可能性がある場合、第1部分(頭部(第3発明)または腕体(第4発明)が含まれる。)の上端点軌道を下降させることによって当該物体との接触を回避しうるか否かが判定される。具体的には、第1部分の上端点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において接触条件を満たす第1空間要素が存在すると判定された場合、当該第1部分の上端点軌道が下降するように第2行動計画要素が変更されたという仮定のもとで、当該変更後の第1部分の上端点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において接触条件の有無が判定される。
そして、当該判定結果が否定的であった場合、前記のように第1行動計画要素としての経路が変更される一方、第2行動計画要素はそのままに維持される。移動装置は第1行動計画要素としての当該変更後の経路にしたがって移動することにより、物体との接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。その一方、当該判定結果が肯定的であった場合、第1行動計画要素としての経路は変更されない一方、第2行動計画要素がその仮定どおりに変更される。そして、移動装置が第1行動計画要素としての経路にしたがって移動し、かつ、第2行動計画要素にしたがって姿勢を変化させることにより、物体との接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。これにより、移動装置の移動方向の変更頻度を低く抑え、移動装置の移動方向変更により物体の予期せぬ挙動変化を誘発する事態が回避されうる。
第5発明の移動装置は、第1発明の移動装置において、前記第1処理部が前記端点軌道としての前記移動装置の第2部分の下端点軌道のうち少なくとも一部を含む前記判定面としての第2判定面において前記基準空間要素、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識し、前記第2処理部が前記第1処理部による認識結果に基づいて前記第2判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定し、前記第2処理部により前記第2判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記第2部分の下端点軌道の上昇を前記第2行動計画要素として仮定することを特徴とする。
第6発明の移動装置は、第5発明の移動装置において、基体から延設されて離床および着床を繰り返しながら動作する複数の脚体を前記第2部分として備え、前記第2処理部により前記第2判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記複数の脚体のうち離床状態にある脚体の下端点軌道の上昇を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第7発明の移動装置は、第5発明の移動装置において、前記第2部分として基体から延設された腕体を備え、前記第2処理部により前記第2判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記腕体の姿勢変化による前記腕体の下端点軌道の上昇を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第5〜第7発明の移動装置によれば、移動装置の第2部分(複数の脚体(第6発明)または腕体(第7発明)が含まれる。)が物体と接触する可能性がある場合、第2部分の下端点軌道を上昇させることによって当該物体との接触を回避しうるか否かが判定される。具体的には、第2部分の下端点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において接触条件を満たす第1空間要素が存在すると判定された場合、当該第2部分の下端点軌道が上昇するように第2行動計画要素が変更されたという仮定のもとで、当該変更後の第2部分の下端点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において接触条件の有無が判定される。
そして、当該判定結果が否定的であった場合、前記のように第1行動計画要素としての経路が変更される一方、第2行動計画要素はそのままに維持される。移動装置は第1行動計画要素としての当該変更後の経路にしたがって移動することにより、物体との接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。その一方、当該判定結果が肯定的であった場合、第1行動計画要素としての経路は変更されない一方、第2行動計画要素がその仮定どおりに変更される。そして、移動装置が第1行動計画要素としての経路にしたがって移動し、かつ、第2行動計画要素にしたがって姿勢を変化させることにより、物体との接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。これにより、移動装置の移動方向の変更頻度を低く抑え、移動装置の移動方向変更により物体の予期せぬ挙動変化を誘発する事態が回避されうる。
第8発明の移動装置は、第1発明の移動装置において、前記第1処理部が前記端点軌道としての前記移動装置の第3部分の左または右端点軌道のうち少なくとも一部を含む前記判定面としての第3判定面において前記基準空間要素、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識し、前記第2処理部が前記第1処理部による認識結果に基づいて前記第3判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定し、前記第2処理部により前記第3判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記第3部分の左または右端点軌道の左移動または右移動を前記第2行動計画要素として仮定することを特徴とする。
第9発明の移動装置は、第8発明の移動装置において、前記第3部分として基体から延設された腕体を備え、前記第2処理部により前記第3判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記腕体の姿勢変化による前記腕体の左または右端点軌道の右移動または左移動を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第10発明の移動装置は、第8発明の移動装置において、基体から延設されて離床および着床を繰り返しながら動作する複数の脚体を前記第3部分として備え、前記第2処理部により前記第3判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が前記複数の脚体の左または右端点軌道の右移動または左移動を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする前記第3部分として基体から延設された腕体を備え、前記第2処理部により前記第3判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該腕体の姿勢変化による該腕体の左または右端点軌道の右移動または左移動を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする。
第8〜第10発明の移動装置によれば、移動装置の第3部分(腕体(第9発明)または複数の脚体(第10発明)が含まれる。)が物体と接触する可能性がある場合、第3部分の左または右端点軌道を右側または左側に移動させることによって当該物体との接触を回避しうるか否かが判定される。具体的には、第3部分の左または右端点軌道のうち少なくとも一部を含む第3判定面において接触条件を満たす第1空間要素が存在すると判定された場合、当該第3部分の左または右端点軌道が右側または左側に移動するように第2行動計画要素が変更されたという仮定のもとで、当該変更後の第3部分の左または右端点軌道のうち少なくとも一部を含む第3判定面において接触条件の有無が判定される。
そして、当該判定結果が否定的であった場合、前記のように第1行動計画要素としての経路が変更される。移動装置は第1行動計画要素としての当該変更後の経路にしたがって移動することにより、物体との接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。その一方、当該判定結果が肯定的であった場合、第1行動計画要素としての経路は変更されない一方、第2行動計画要素がその仮定どおりに変更される。そして、移動装置が第1行動計画要素としての経路にしたがって移動し、かつ、第2行動計画要素にしたがって姿勢を変化させることにより、物体との接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。これにより、移動装置の移動方向の変更頻度を低く抑え、移動装置の移動方向変更により物体の予期せぬ挙動変化を誘発する事態が回避されうる。
第11発明の移動装置は、第1〜第10発明のうちいずれか1つの移動装置において、前記第1処理部が前記物体の挙動状態を前記判定面における前記第1空間要素の位置、速度および加速度のうち一部または全部として認識し、かつ、前記基準空間要素を含まないように前記認識結果に応じて断続的または連続的に拡張された前記第1空間要素を前記第2空間要素として認識することを特徴とする。
第11発明の移動装置によれば、判定面における第2空間要素の広がりが、物体の挙動状態に応じた判定面における第1空間要素の位置、速度および加速度のうち少なくとも1つに応じて定められる。これにより、物体の位置等に基づいて予測される当該物体の未来像の重ね合わせに接触しないように、移動装置が移動または行動することができる。
第12発明の移動装置は、第11発明の移動装置において、前記第1処理部が前記物体の挙動状態を前記判定面における前記第1空間要素の速度、ならびに前記基準空間要素に対する前記第1空間要素の相対位置および相対速度として認識し、かつ、前記認識結果に応じて断続的または連続的に拡張された前記第1空間要素を前記第2空間要素として認識することを特徴とする。第13発明の移動装置は、第1〜第12発明のうちいずれか1つの移動装置において、前記移動装置の周囲の一部を撮像範囲とするカメラを備え、前記第1処理部が前記カメラを通じて得られた画像に基づき、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識することを特徴とする。
第12発明の移動装置によれば、判定面における第2空間要素の広がりが、物体の挙動状態に応じた判定面における第1空間要素の速度、ならびに基準空間要素に対する第1空間要素の相対位置および相対速度に応じて定められる。これにより、物体の速度、ならびに移動装置を基準とした物体の相対位置および相対速度に基づいて予測される当該物体の未来像の重ね合わせに接触しないように、移動装置が移動または行動することができる。
第14発明の移動装置は、第1〜第13発明のうちいずれか1つの移動装置において、前記第1処理部が前記判定面において前記移動装置の外形特性に応じて拡張された、前記物体の外形特性に応じた領域を前記第1空間要素として認識することを特徴とする。
第14発明の移動装置によれば、移動装置および物体のそれぞれの外形特性が判定面における第1空間要素の外形特性にまとめて反映されうる。このため、判定面における基準空間要素の簡易的な取り扱い、ひいては基準空間要素と第1空間要素との接触可能性の有無の判定等の容易化が図られながらも、当該判定精度の向上または維持が図られうる。
第15発明の移動装置は、第14発明の移動装置において、前記第1処理部が前記判定面において、前記移動装置および前記物体のそれぞれの外形特性に応じた2つの領域のミンコフスキー和を前記第1空間要素として認識することを特徴とする。
第15発明の移動装置によれば、移動装置および物体のそれぞれの外形特性が判定面におけるミンコフスキー和としての第1空間要素の外形特性にまとめて反映されうる。このため、判定面における基準空間要素の点または微小領域としての簡易的な取り扱い、ひいては基準空間要素と第1空間要素との接触可能性の有無の判定等の容易化が図られながらも、当該判定精度の向上または維持が図られうる。
第16発明の移動装置は、第1〜第15発明のうちいずれか1つの移動装置において、前記第2処理部が、前記移動コストが正の下限値を有する前記規定範囲内に含まれていることを前記第1接触条件として、該第1接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする。
第16発明の移動装置によれば、物体が移動装置の近くにあるため、移動装置の挙動を変化させると物体の予期せぬ挙動変化を誘発し、かえって両者の接触可能性が高くなる可能性がある状態で行動計画要素が変更される事態が回避されうる。
第17発明の制御システムは、位置の変化態様を定める第1行動計画要素および姿勢の変化態様を定める第2行動計画要素のそれぞれにしたがって位置および姿勢のそれぞれを独立に調節するように移動装置の動作を制御するシステムであって、前記第2行動計画要素に基づいて定まる前記移動装置の端点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において、前記移動装置の現在像、物体の現在像および前記現在像よりも空間的広がりが大きい、前記物体の挙動状態に応じた前記物体の断続的または連続的な未来像のそれぞれを基準空間要素、第1空間要素および前記第1空間要素よりも空間的な広がりが大きい第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理と、前記第1処理部による認識結果に基づき、前記判定面において接触条件としての前記第1行動計画要素としての経路に沿って移動したときの前記基準空間要素と前記第1空間要素との交点または接点があるという第2接触条件、または、前記基準空間要素から前記第1空間要素までの距離が長くなるほど高くなるように定義されている移動コストが規定範囲内であるという第1接触条件および前記第2接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定する第2処理と、前記第2処理部により前記判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として前記端点軌道の変更をともなう前記第2行動計画要素を仮定し、前記仮定のもとで前記第1処理部に前記変更後の前記端点軌道のうち少なくとも一部を含む新たな判定面において前記基準空間要素、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識させ、かつ、前記新たな判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定させ、前記第2処理部により前記新たな判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素がなおも存在すると判定されたことを要件として、前記変更前の前記端点軌道のうち少なくとも一部を含む前記判定面において、前記第1処理部による認識結果に基づき、前記基準空間要素が前記第2空間要素との接触を回避しうるように前記第1行動計画要素としての経路を変更する一方、前記第2処理部により前記新たな判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在しないと判定されたことを要件として前記仮定どおりに新たな前記第2行動計画要素を設定する第3処理部とを備えていることを特徴とする。
第17発明の制御システムによれば、移動装置の姿勢変更等による経路変更頻度、ひいては人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動するように移動装置の動作を制御することができる。
第18発明の制御プログラムは、位置の変化態様を定める第1行動計画要素および姿勢の変化態様を定める第2行動計画要素のそれぞれにしたがって位置および姿勢のそれぞれを独立に調節する移動装置に搭載されているコンピュータを第17発明の制御システムとして機能させることを特徴とする。
第18発明の制御プログラムによれば、移動装置に搭載されているコンピュータを、移動装置の姿勢変更等による経路変更頻度、ひいては人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動するように当該移動装置を制御するシステムとして機能させることができる。
第19発明の監督システムは、位置の変化態様を定める第1行動計画要素および姿勢の変化態様を定める第2行動計画要素のそれぞれにしたがって位置および姿勢のそれぞれを独立に調節する移動装置を監督するシステムであって、第18発明の制御プログラムのうち少なくとも一部を前記移動装置に搭載されている前記コンピュータに対して配信または放送することを特徴とする。
第19発明の監督システムによれば、移動装置の姿勢変更等による経路変更頻度、ひいては人間等の物体の挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体との接触を回避して移動するように行動しうる移動装置を、当該移動装置に搭載されているコンピュータへのプログラムの任意の時点での配信等によって実現することができる。
本発明の移動装置等の実施形態について図面を用いて説明する。
まず、本発明の移動装置の一実施形態であるロボットの構成について図1を用いて説明する。ロボット1は基体(胴体部)10と、基体10の上部に設けられた頭部11と、基体10の上部左右両側から延設された左右の腕体12と、基体10の下部から下方に延設された左右の脚体13とを備えている。添字「L」および「R」は左右を区別するために付されている。ロボット1は、再表03/090978号公報や、再表03/090979号公報に開示されているように、アクチュエータ(図示略)から伝達される力によって、人間の肩関節、肘関節、手根関節、股関節、膝関節、足関節等の複数の関節に相当する複数の関節部分において腕体12や脚体13を屈伸運動させることができる。ロボット1は、左右の脚体13のそれぞれの離床および着床を伴う動きによって自律的に移動することができる。基体10の鉛直方向に対する傾斜角度が調節されることによって、頭部11の高さが調節されうる。頭部11には、左右に並んでロボット1の前方に向けられた一対のCCDカメラ21が内蔵されている。頭部11がアクチュエータによって基体10に対して回動、傾動等されることでCCDカメラ21の撮像範囲が調節されうる。
ロボット1はその歩行または走行動作を制御する制御システム100を備えている。制御システム100は、ハードウェアとしてのECUまたはコンピュータ(CPU,ROM,RAM,I/O等により構成されている。)と、ソフトウェアとしての本発明の「制御プログラム」とにより構成されている。制御プログラムはコンピュータのメモリに予め格納されていてもよいが、ロボット1から本発明の「監督システム」を構成するサーバに要求信号が送信されたことに応じて当該サーバによって制御プログラムがネットワークや人工衛星を介して当該コンピュータに配信または放送された上でそのメモリに格納されてもよい。
制御システム100は第1処理部110と、第2処理部120と、第3処理部130とを備えている。第1処理部110はロボット1、その位置および速度(向きおよび長さにより定義される速度ベクトルを意味する。以下同じ。)のそれぞれを、判定面における基準空間要素Q0、基準位置Oおよび基準速度v0のそれぞれとして認識する。また、第1処理部110は人間等の物体、その位置および速度のそれぞれを判定面における第1空間要素Q1、物体位置pおよび物体速度vのそれぞれとして認識する。さらに、第1処理部110は基準位置Oに対する物体位置pの相対位置、および基準速度v0に対する物体速度vの相対速度に応じて断続的または連続的に拡張された第1空間要素Q1を第2空間要素Q2として認識する。基準空間要素Q0の判定面における形状およびサイズはメモリ(図示略)から読み取られることで認識される。第2処理部120は第1処理部110による認識結果に基づき、判定面において基準空間要素Q0との接触可能性があるという「接触条件」を満たす第1空間要素Q1の有無を判定する。第3処理部130は第2処理部120によって判定面において接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定されたことを要件として、第1処理部110により認識結果に基づき、判定面において基準空間要素Q0が第2空間要素Q2との接触を回避しうる経路を「第1行動計画要素」として設定する。
続いて、前記構成のロボットの機能について図2〜図9を用いて説明する。ロボット1はたとえば図6に一点鎖線で示されているような予め設定されている、または後述するように第3処理部130により設定された第1行動計画要素としての経路Rkに沿って歩行または走行している。
第1処理部110が「第1処理」を実行する(図2/S110)。第1処理部110はロボット1、その位置および速度のそれぞれを、判定面における基準空間要素Q0、ロボット座標系における基準位置Oおよび基準速度v0のそれぞれとして認識する(図2/S112)。たとえば、ロボット1ならびにその位置および速度のそれぞれが図6に示されている判定面における点または微小な領域としての基準空間要素Q0、基準位置Oおよび基準速度v0として認識される。後述するようにCCDカメラ21を通じて得られた画像に基づき測定された物体xの位置は、ロボット1を基準とする相対位置に該当するので、ロボット1の位置測定は省略される。なお、物体xの測定位置が緯度および経度により表されている等、当該相対位置に該当しない場合、ロボット1の位置は当該相対位置の測定のために測定される。ロボット1の位置はそのGPS機能により得られる緯度および経度を表す信号や、ジャイロスコープから逐次出力されるロボット1の加速度を表す信号に基づいて測定される。ロボット1の速度はロボット1の時系列的な測定位置、ジャイロスコープから出力される信号、または脚体13の各関節角度および逆動力学モデル等に基づいて測定されうる。
また、第1処理部110は人間等の物体、その位置および速度のそれぞれを判定面における第1空間要素Q1、物体位置pおよび物体速度vのそれぞれとして認識する(図2/S114)。たとえば、図3に示されているようにロボット1の前方(CCDカメラ21の撮像範囲)に物体x1〜x4が存在する場合、各物体x1〜x4ならびにその位置および速度ベクトルのそれぞれが図6に示されているように判定面における第1空間要素(領域)Q11〜Q14、物体位置p1〜p4および物体速度v1〜v4として認識される。物体xの位置はCCDカメラ21を通じて得られた当該物体xの画像の解析に基づいて測定される。CCDカメラ21を通じて得られた画像に基づいて測定された位置は、ロボット1を基準とした相対位置に該当する。
判定面における基準空間要素Q0の形状およびサイズはメモリ(ロボット1の形状およびサイズが格納されている。)から読み取られることで認識されうる。また、判定面における第1空間要素Q1の形状およびサイズは、CCDカメラ21を通じて得られた画像に基づいて物体xの人間、犬(小形動物)等の種類が認識された後、当該認識結果に基づくメモリまたはデータベース(物体の種類、形状およびサイズが関連付けられて格納または管理されている。)の照会によって認識されうる。さらに、物体xの位置は、この物体xが有する通信装置等から送信された緯度および経度を表す信号が受信された上で、当該信号に基づいて測定または認識されてもよい。また、物体xの速度はこの物体xの位置の時間変化として測定されうる。判定面は緯度および経度により任意の点が特定される平面または曲面として定義されていてもよいが、CCDカメラ21を通じて得られる画像に基づいて認識されるロボット1の周辺における床面の傾斜角度や、段差や凹凸の有無等の形状に基づいて逐次定義されてもよい。
ロボット1がその腕体12により箱を持っている場合や、基体10にロボット1に機能を付加するためのオプションとなる機器が取り付けられている場合等、当該箱や機器等の物体がロボット1と一体的に移動している状況では、当該一体的に移動しているロボット1および当該物体の形状およびサイズがロボット1の形状およびサイズとして認識されてもよい。
ロボット1の外形特性(形状およびサイズ)に応じて拡張された、判定面における物体xの外形特性に応じた領域が、第1空間要素Q1として認識される。より具体的には、ロボット1および物体xのそれぞれの外形特性に応じた、判定面における外形特性を有する2つの領域のミンコフスキー和が第1領域Q1として認識される。たとえば、図4(a)に示されている判定面においてロボット1および物体xのそれぞれが円形状のロボット領域qrobotおよび矩形状の物体領域qobjectとして定義される場合、図4(b)に示されているように角が丸い矩形状の領域として表現される当該2つの領域のミンコフスキー和qrobot+qobjectが第1空間要素Q1として認識される。ロボット領域qrobotの中心が物体領域qobjectの輪郭をなぞるようにロボット領域qrobotを物体領域qobjectの周囲で移動させた場合、ロボット領域qrobotのうち物体領域qobjectからはみ出した部分が描く環状の領域と、物体領域qobjectとの和がミンコフスキー和に該当する。ロボット領域qrobotの形状およびサイズはロボット1のサイズ(または形状およびサイズ)に応じてメモリに予め格納されており、当該メモリから読み出されることにより認識される。物体領域qobjectはCCDカメラ21を通じて得られた画像に基づいて認識される物体xのサイズ(または形状およびサイズ)に応じた広がりを有する領域として認識される。なお、物体領域qobjectがそのまま第1空間要素Q1として認識されてもよく、ミンコフスキー和とは異なる方法によりロボット領域qrobotのサイズ等の外形特性に応じて拡張された物体領域qobjectが第1空間要素Q1として認識されてもよい。
さらに、第1処理部110は基準位置Oおよび物体位置p、ならびに基準速度v0および物体速度vに応じて拡張された第1空間要素Q1を第2空間要素Q2として認識する(図2/S116)。たとえば図5(a)左側に示されている第1空間要素Q1が基準速度v0に対する物体速度vの相対速度(ベクトル)v−v0に応じた方向に連続的に引き伸ばされた結果として、図5(a)右側に示されているほぼまっすぐな帯状の第2空間要素Q2が認識される。第1空間要素Q1の引き伸ばし量は、第1空間要素の速度v、物体位置(相対位置)p(=p−O)、および相対速度v−v0に基づき、次式(1)にしたがって設定される。
(引き伸ばし量)=|p|・|v|/|v−v0|‥(1)
また、図5(b)左側に示されている第1空間要素Q1が相対速度v−v0にしたがって旋回するように連続的に引き伸ばされた結果として、図5(b)右側に示されている屈曲した帯状の第2空間要素Q2が認識される。前述した図3に示されている状況において、図6に示されているような第2空間要素Q21〜Q24が認識される。なお、図5(c)左側に示されている第1空間要素Q1が相対速度v−v0に応じた方向に断続的に引き伸ばされた結果として、図5(c)右側に示されている分離した空間要素からなる第2空間要素Q2が認識されてもよい。第1空間要素Q1の引き伸ばし部分は、物体の挙動状態(位置および速度)に応じて予測される当該物体の未来像に相当する。
続いて、第2処理部120が第1処理部110により認識された判定面における基準空間要素Q0と第1空間要素Q1との接触可能性の有無、すなわち、ロボット1と各物体との接触可能性の有無を判定する「第2処理」を実行する(図2/S120)。
第2処理部120は、判定面における基準空間要素Q0からの移動コストに関する「第1接触条件」を満たしている第1空間要素Q1の有無を判定する(図2/S122)。移動コストは判定面において基準空間要素が第1空間要素に接触するまでの所要時間および移動距離のうち一方または両方の関数として第3処理部130により評価される。図6に示されている基準空間要素Q0と、第1空間要素Q11〜Q14のそれぞれとの直線距離もしくは経路(一点鎖線)に沿った距離d、基準空間要素Q0および当該第1空間要素Q11〜Q14がそれぞれの基準速度v0および速度vを維持したまま移動し、基準空間要素Q0および第1空間要素Q11〜Q14のそれぞれに接するまでの所要時間t=(d/|v0−v|))、または当該距離dおよび所要時間tのうち一方もしくは両方の増加関数が移動コストとして評価される。
たとえば「移動コストが規定範囲{0,ε+(>0)}にあること」という第1接触条件が採用され、かつ、図6に一点鎖線で示されている経路Rkが最新の行動計画に応じて設定されている場合を考察する。この場合、4つの第1空間要素Q11〜Q14のうち、基準空間要素Q0に近い3つの第1空間要素Q11〜Q13が第1接触条件を満たしていると判定されうる。
第2処理部120は第1接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定した場合(図2/S122‥YES)、当該第1空間要素Q1のうちロボット1の行動計画に応じた、判定面における基準位置Oから目標位置pdまで延びる基準空間要素Q0の経路RKとの位置関係に関する「第2接触条件」を満たしている第1空間要素Q1の有無を判定する(図2/S124)。
たとえば「経路RKと第1空間要素Q1との交点または接点が存在すること」が第2接触条件として採用され、かつ、図6に一点鎖線で示されている経路RKが第1行動計画要素として設定されている場合を考察する。この場合、前記のように第1接触条件を満たしている3つの第1空間要素Q11〜Q13のうち、経路RKと交わっている第1空間要素Q12が第2接触条件を満たしていると判定される。なお「第1空間要素Q1までの最短距離またはその経路RKの一部もしくは全部に沿った累積または積分が所定値以下であること」や「基準位置Oにおける経路RKの接線(基準空間要素Q0の移動方向に延びている。)と第1空間要素Q1との交点または接点が存在すること」等が第2接触条件として採用されてもよい。
前記のように「第1接触条件」および「第2接触条件」の両方を満たす第1空間要素Q1が存在する場合(図2/S122‥YES,S124‥YES)、基準空間要素Q0との接触可能性がある第1空間要素Q1が存在すると判定される。なお、第1接触条件および第2接触条件のうち一方のみを満たす第1空間要素Q1が存在する場合も、基準空間要素Q0との接触可能性がある第1空間要素Q1が存在すると判定されてもよい。
そして、第2処理部120によって第2接触条件を満たしている第1空間要素Q1が存在すると判定された場合(図2/S124‥YES)、第3処理部130がすべての第2空間要素Q2との接触を回避しうるような基準空間要素Q0の新たな経路を第1行動計画要素として設定する「第3処理」を実行する(図2/S130)。
前記のように図6に示されている例では4つの第1空間要素Q11〜Q14のうち1つの第1空間要素Q12が第1および第2接触条件を満たすので、実線で示されているようにすべての第2空間要素Q21〜Q24と接触しない新たな経路RK+1が第1行動計画要素として設定される。これに応じて、ロボット1は先の第1行動計画要素としての図6に一点鎖線で示されている経路RKではなく、新たな第1行動計画要素としての図6に実線で示されている経路RK+1にしたがって移動する。
さらに、第3処理部130は判定面において基準空間要素Q0の基準位置Oおよび目的位置pdの距離|O−pd|が閾値δ以下になったか否か、すなわち、ロボット1画素の目的位置に到達したか否かを判定する(図2/S132)。なお、第2処理部120による判定結果が否定的(図2/S122‥NO,S124‥NO)であった場合も当該判定が実行される(図2/S132)。
そして、当該判定結果が否定的であった場合(図2/S122‥NO)、前述の第1処理、第2処理等が再び実行される。たとえば図6に示されている状況から図7に示されている状況に変遷し、4つの第1空間要素Q11〜Q14のうち1つの第1空間要素Q12が再び第1および第2接触条件を満足していると判定された場合、図7において先の第1行動計画要素としての一点鎖線で示されている経路RK+1が、新たな第1行動計画要素としての実線で示されている新たな経路RK+2に変更される。一方、当該判定結果が肯定的であった場合(図2/S132‥YES)、前述の一連の処理が終了する。
前記機能を発揮するロボット1によれば、次の理由により第1行動計画要素としての経路Rkの変更頻度が抑制されている。
すなわち、判定面において移動コストに関する第1接触条件を満たす第1空間要素Q1のみが第2接触条件の充当性判定の対象とされている(図2/S122‥YES,S124参照)。これにより、ロボット1から遠くに存在する物体xに対応する第1空間要素Q1については、第2接触条件の充当性判定ひいては経路変更の要否判定の対象からはずされる。このため、すべての第1空間要素Q1が第2接触条件の充当性判定の対象とされる場合よりも経路Rkの変更頻度が抑制される。
また、判定面において第1接触条件を満たす第1空間要素Q1のうち少なくとも1つが、現在経路との位置関係に関する第2接触条件をさらに満たすことが経路Rkの変更要件とされている(図2/S124‥YES,S130参照)。第1空間要素Q1は判定面において広がりが比較的小さい空間要素として認識される(図5(a)〜図5(c)参照)。このため、第2空間要素Q2等、第1空間要素Q1よりも広がりが大きい空間要素を基準として第2接触条件の充足性が判定される場合よりも、第1行動計画要素としての経路Rkの変更頻度が低く抑制される。
さらに、判定面における第1空間要素Q1の形状およびサイズがデータベース等への照会により認識されうる。これにより、CCDカメラ21等による物体xのサイズ(または形状およびサイズ)の測定精度の限界のために物体xがその実際のサイズに鑑みて判定面における広がりが過大な第1空間要素Q1として認識される事態が回避されうる。そして、第1行動計画としての経路の変更頻度およびこれにともなうロボット1の移動方向等の変更頻度が低く抑制される。すなわち、CCDカメラ21等を通じた物体xの外形特性認識精度の限界のためにロボット1の経路が頻繁に変更される事態が回避される。
前記のように第1行動計画要素としての経路Rkの変更頻度が抑制される分だけ、ロボット1が移動方向を変化させる等、その挙動を変化させる頻度が抑制される。これにより、ロボット1の挙動変化に応じて人間等の物体xの挙動変化が誘発されてしまい、ロボット1と当該物体xとが接触する可能性がかえって高まるような事態が回避されうる。さらに、第1行動計画要素としての経路Rkの変更頻度が抑制される分だけ、当該経路変更に要する情報処理の負荷が軽減されうる。
また、次のような理由によりロボット1が物体xとの接触を確実に回避する観点から適当な経路Rk+1が設定される。すなわち、前記のように判定面において第1接触条件および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が1つでも存在する場合、基準空間要素Q0が第2空間要素Q2との接触を回避しうるような新たな経路Rk+1が設定される(図2/S122‥YES,S124‥YES,S130、図6〜図7参照)。第2空間要素Q2は判定面において広がりが比較的大きい空間要素として認識される(図5(a)〜図5(c)参照)。このため、基準空間要素Q0が第1空間要素Q1等、第2空間要素Q2よりも広がりが小さい空間要素を基準として新たな経路が設定される場合よりも、ロボット1が物体xとの確実な接触回避の観点から適当な経路Rk+1が設定される。
さらに、判定面における第1空間要素Q1の形状およびサイズがデータベース等への照会により認識され、第2空間要素Q2の形状およびサイズが当該第1空間要素Q1の形状およびサイズに基づいて定められる。これにより、CCDカメラ21等による物体xのサイズの測定精度の限界のために物体xがその実際のサイズに鑑みて判定面における広がりが過大な第2空間要素Q2として認識される事態が回避されうる。そして、第1行動計画としての経路が、物体xとの接触の観点から過剰に変更される事態が回避される。
続いて、一の判定面のみならず、複数の判定面のそれぞれにおいて各空間要素Q0,Q1およびQ2が認識され、かつ、当該複数の判定面のうちいずれかにおいて第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在することが第1行動計画要素の変更要件とされている実施形態について説明する。
例として図8に示されているようにロボット1が、ロボット1よりも背の低い猫や犬などの第1物体x1と、ロボット1と背の高さが同程度の人間などの第2物体x2との間をすれ違うように歩行する状況を考える。
この状況でロボット1、第1物体x1および第2物体x2のそれぞれが1つの判定面Pでのみ認識された場合、当該判定面Pでは図9(c)に示されているような基準空間要素Q0ならびに第1空間要素Q11およびQ12として認識される場合がある。この場合、第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定され、先の経路Rkが新たな経路Rk+1に変更されうる(図2/S124‥YES,S130参照)。すなわち、ロボット1等の立体的外形特性が考慮されていないため、第1空間要素Q1が大きい空間要素として認識され、この分だけロボット1が物体xとの接触を回避するための新たな第1行動計画要素が設定される可能性が高くなる。
その一方、複数の判定面のそれぞれにおいて基準空間要素Q0等が認識されることにより、ロボット1および各物体xのそれぞれの立体的形状特性に鑑みて適当な頻度で経路が変更され、かつ、ロボット1および各物体xの確実な接触回避の観点から適当な経路が設定されうる。
たとえば前記状況で床面からの高さh1の判定平面P(h1)および高さh2(>h1)の判定平面P(h2)のそれぞれにおいて基準空間要素Q0等が認識される場合を考える。この場合、判定面P(h1)においては第1物体x1および第2物体x2のそれぞれが図9(a)に示されているような第1空間要素Q11およびQ12として認識される。また、高さh2(>h1)の判定面P(h2)においては第2物体x2のみが図9(b)に示されているような第1空間要素Q12として認識される。判定面P(h2)では第1物体x1は認識されていない。これは、第1物体x1の背が高さh2に満たないからである。
また、第2物体x2が判定面P(h2)では比較的大きい第1空間要素Q12として認識される一方、判定面P(h1)では比較的小さい第1空間要素Q12として認識されている。これは、ロボット1の上半身が腕体12等の存在のため下半身よりもサイズが大きく(図1参照)、第2物体x2である人間も同様に上半身が下半身よりもサイズが大きいためである。別の言い方をすると、ロボット1および第2物体x2の上半身にかかる判定面P(h2)におけるロボット領域qrobotおよび物体領域qobjectのミンコフスキー和のサイズがロボット1および物体x2の下半身にかかる判定面P(h1)におけるミンコフスキー和qrobot+qobjectよりも大きくなるからである(図4参照)。これら2つの判定面P(h1)およびP(h2)の両方において基準空間要素Q0から目的位置pdまで延びる経路Rkと第1空間要素Q1とは交わらないので第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在しないと判定され、第1行動計画要素としての経路Rkはそのままに維持される(図2/S124‥NO参照)。
これにより、ロボット1および物体xのそれぞれの3次元形状およびサイズに鑑みた適当な頻度で経路Rkが変更されうる。すなわち、ロボット1および物体xのそれぞれは一般的に形状およびサイズが床面からの高さ等、位置に応じて変化するという外形特性を有している。このため、複数の判定面のそれぞれにおいて認識された第1空間要素Q1の形状およびサイズに、ロボット1および物体xのそれぞれの異なる箇所(高さ)の形状およびサイズが反映されうる。これにより、ロボット1および物体xのそれぞれの立体的外形特性、位置および速度等の挙動状態に鑑みて、基準空間要素Q0として認識されたロボット1が第1空間要素Q1として認識された物体xとの接触を回避する観点から適当な頻度で第1行動計画要素としての経路Rkが変更されうる。
また、複数の判定面のすべてにおいて基準空間要素Q0が第2空間要素Q2との接触を回避する経路Rk+1が第1行動計画要素として設定される。これにより、ロボット1および物体のそれぞれの3次元的な形状およびサイズに鑑みて、両者の接触回避の観点から適当な経路Rk+1が設定されうる。
したがって、ロボット1が、人間等の物体xの挙動変化を誘発する頻度を低く抑制しながら、当該物体xとの接触を回避して移動を継続することができる。
また、ロボット1および物体xのそれぞれの外形特性に応じた2つの領域q0およびqのミンコフスキー和q0+qが第1空間要素Q1として認識される。これにより、ロボット1および物体xのそれぞれのサイズおよび形状が判定面における第1空間要素Q1のサイズおよび形状にまとめて反映されうる。このため、判定面における基準空間要素Q0の点または微小領域としての簡易的な取り扱い、ひいては基準空間要素Q0との接触可能性がある第1空間要素Q1の有無の判定等の容易化が図られながらも、当該判定精度の向上または維持が図られうる。
なお、前記制御方法がロボット1のように左右一対の脚体の動作によって移動するロボットのほか、3つ以上の脚体の動作によって移動するロボットや、車輪式移動ロボット(自動車)等、移動機能を有するあらゆる装置に適用されてもよい。
また、移動コストに関する規定範囲の下限値として0ではなく正値が採用された場合、移動コストが当該下限値未満である場合には第1接触条件が満たされず、新たな第1行動計画要素としての経路Rkは変更されない(図2/S122‥NO参照)。これにより、物体xがロボット1の近くにあるため、ロボット1の挙動を変化させると物体xの挙動変化を誘発し、かえって両者の接触可能性が高くなる可能性がある状態で、ロボット1の移動方向が変更される事態が回避されうる。
続いて、本発明の移動装置の他の実施形態についてさらに図10〜図16を用いて説明する。当該他の実施形態によれば、ロボット1は「第2行動計画要素」にしたがってその姿勢を制御する。
第1処理部110は第2行動計画要素に基づいて定まるロボット1の端点軌道trのうち少なくとも一部を含む判定面において基準空間要素Q0、第1空間要素Q1および第2空間要素Q2を認識する。第2処理部120は第1処理部110による認識結果に基づき、第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1の有無を判定する。第3処理部130は第2処理部120により当該接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定されたことを要件として、端点軌道trの変更をともなう第2行動計画要素の変更を仮定する。すなわち、第3処理部130は第2処理部120により当該接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定されたことを要件として、ただちに前記のように第1行動計画要素としての経路を変更するのではない点において前記実施形態と相違する。
第1処理部110は第3処理部130により仮定された当該変更後の第2行動計画要素にしたがってロボット1の姿勢が制御されたという仮定のもとで、端点軌道trのうち少なくとも一部を含む判定面においてあらためて基準空間要素Q0、第1空間要素Q1および第2空間要素Q2を認識する。第2処理部120は第1処理部110による当該仮定のもとでの認識結果に基づき、判定面において接触条件を満たす第1空間要素Q0の有無を判定する。第3処理部130は当該仮定のもとで第2処理部120により当該接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定されたことを要件として、第1処理部110による認識結果に基づき、判定面において基準空間要素Q0が第2空間要素Q2との接触を回避しうるように第1行動計画要素としての経路Rk+1変更する。その一方、第3処理部130は当該仮定のもとで第2処理部120により当該接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在しないと判定されたことを要件として、当該仮定どおりに第2行動計画要素を設定する。
前記構成のロボット1の機能について図10〜図16を用いて説明する。
まず、図10(a)に示されているように第2行動計画要素として頭部(第1部分)11の波状の上端点軌道tr1(変更前)が定義され、図16(a)に示されているように当該上端点軌道tr1(変更前)の全部を含む波状の第1判定面P1(変更前)において第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1の有無が判定される場合を考える。頭部11の上端点軌道tr1(変更前)が波状となっているのは着床状態にある脚体13の膝関節角度等の変化をともなう姿勢の変化に応じて頭部11が上下動するためである。なお、ロボット1の「第1部分」としては頭部11のほか、左右の腕体12が対象とされてもよい。また、波状の上端点軌道tr1(変更前)の全部ではなく一部(当該波の極大点群または極小点群など。)のみを含む、図16(b)に示されているような平面が第1判定面P1(変更前)として定義されてもよい。
図10(a)に示されている頭部11の上端点軌道tr1(変更前)は物体xに接触しているので、ロボット1が現状の第1および第2行動計画要素にしたがって移動を継続すると図11(a)に破線で示されているように頭部11が物体xに接触してしまう。このため、第2処理部120によって第1判定面P1(変更前)において第1接触条件に加え、図11(b)に示されているように第1行動計画要素としての経路Rkと交わるという第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定される。第1行動計画要素としての経路Rkは第2行動計画要素としての頭部13の上端点軌道tr1(変更前)と同一であってもよい。
第2処理部120による当該肯定的な判定結果に応じて、第3処理部130により頭部11の上端点軌道tr1(変更前)を下降させるような第2行動計画要素が仮定される。これにより、たとえば少なくとも図11(b)に示されている区間s01〜s02にわたり、図10(b)に示されているようにロボット1がその基体10の鉛直方向への傾斜角度を増加させることにより前傾姿勢をとって頭部11を下げながら移動する、頭部11の上端点軌道tr1(変更後)が第2行動計画要素として仮定される。
続いて、第1処理部110により当該仮定のもとで、頭部11の波状の上端点軌道tr1(変更後)を含む波状の第1判定面P1(変更後)において基準空間要素Q0等が認識される(図2/S110参照)。
図10(b)に示されている頭部11の上端点軌道tr1(変更後)は物体xに接触しないので、ロボット1が当該仮定された第2行動計画要素にしたがって移動すると図11(a)に実線で示されているように頭部11が物体xの下方に位置する。このため、第2処理部120によって第1判定面P1(変更後)において図11(c)に示されているように第1行動計画要素としての経路Rkと接するまたは交わるという第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在しないと判定される。
第2処理部120による当該判定結果に応じて、第3処理部130によって当該過程どおりに第2行動計画要素が設定される。これにより、たとえば図10(b)に示されているようにロボット1がその基体10の鉛直方向への傾斜角度を増加させることにより前傾姿勢をとって頭部11を下げながら移動する、頭部11の上端点軌道tr1(変更後)が第2行動計画要素として設定される。ロボット1はこの新たな第2行動計画要素にしたがってその姿勢を制御しながら移動する。これにより、先の第1行動計画要素としての経路Rkを変更することなく、物体xとの接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。また、ロボット1の移動方向の変更頻度を低く抑え、物体xの予期せぬ挙動変化を誘発する事態が回避されうる。
一方、第2処理部120によって第1判定面P1(変更後)において第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定されたことに応じて、第3処理部130により前記のように第2空間要素Q2との接触を回避しうるような基準空間要素Q0の経路Rk+1が新たな第1行動計画要素として設定される(図2/S130、図6参照)。ロボット1は第1行動計画要素としての当該変更後の経路Rk+1にしたがって移動することにより、物体xとの接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。
また、図12(a)に示されているように第2行動計画要素として右脚体(第2部分)13Rの上下動する波状の下端点軌道tr2(変更前)が設定され、当該下端点軌道tr2(変更前)の全部を含む波状の第2判定面P2(変更前)(図16(a)参照)において第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1の有無が判定される場合を考える。脚体13の下端点軌道tr2(変更前)が上下動する波状となっているのはロボット1がその脚体13の着床および離床を繰り返しながら移動するためである。なお、ロボット1の「第2部分」としては一方の脚体13のみならず両方の脚体13や、各腕体12が対象とされてもよい。
図12(a)に示されている右脚体13Rの下端点軌道tr2(変更前)は物体xに接触しているので、ロボット1が現状の第1および第2行動計画要素にしたがって移動を継続すると図13(a)に破線で示されているように右脚体13Rが物体xに接触してしまう(ロボット1がつまづいてしまう)。このため、第2処理部120によって第2判定面P2(変更前)において第1接触条件に加え、図13(b)に示されているように第1行動計画要素としての経路Rkと交わるという第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定される。なお、第1行動計画要素としての経路Rkは第2行動計画要素としての各脚体13の下端点軌道tr2(変更前)と同一であってもよい。
第2処理部120による当該肯定的な判定結果に応じて、第3処理部130により右脚体13Rの下端点軌道tr2(変更前)を上昇させるような第2行動計画要素が仮定される。これにより、たとえば少なくとも図13(b)に示されている区間s01〜s02にわたり、図12(b)に示されているようにロボット1が離床状態にある右脚体13Rを通常よりも高く持ち上げることで物体xをまたぐように移動する、右脚体13Rの下端点軌道tr2(変更後)が第2行動計画要素として仮定される。この場合、図13(b)に示されている区間s01〜s02の距離がロボット1の歩幅よりも小さいことが当該第2行動計画要素の仮定のための要件とされている。
続いて、第1処理部110により当該仮定のもとで、右脚体13Rの波状の下端点軌道tr2(変更後)を含む波状の第2判定面P2(変更後)において基準空間要素Q0等が認識される(図2/S110参照)。
図12(b)に示されている右脚体13Rの上端点軌道tr2(変更後)は物体xに接触しないので、ロボット1が当該仮定された第2行動計画要素にしたがって移動すると図13(a)に実線で示されているように右脚体13Rが物体xの上方に位置する。このため、第2処理部120によって第2判定面P2(変更後)において図13(c)に示されているように第1行動計画要素としての経路Rkと接するまたは交わるという第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在しないと判定される。
第2処理部120による当該否定的な判定結果に応じて、第3処理部130によって当該仮定どおりに第2行動計画要素が設定される。これにより、たとえば図12(b)に示されている右脚体13Rの下端点軌道tr2(変更後)が第2行動計画要素として設定される。なお、ロボット1が物体xをまたぐために、必要に応じて物体xの手前でその歩幅を調節することも第2行動計画要素として設定されてもよい。ロボット1はこの新たな第2行動計画要素にしたがってその姿勢を制御しながら移動する。これにより、先の第1行動計画要素としての経路Rkを変更することなく、物体xとの接触(つまづき)を回避しながらその目的位置まで移動することができる。また、ロボット1の移動方向の変更頻度を低く抑えることで、物体xの予期せぬ挙動変化を誘発する事態が回避されうる。
一方、第2処理部120によって第2判定面P2(変更後)において第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定されたことに応じて、第3処理部130により前記のように第2空間要素Q2との接触を回避しうるような基準空間要素Q0の経路Rk+1が新たな第1行動計画要素として設定される(図2/S130、図6参照)。ロボット1は第1行動計画要素としての当該変更後の経路Rk+1にしたがって移動することにより、物体xとの接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。
さらに、図14(a)に示されているように第2行動計画要素として右腕体(第3部分)12Rの波状の右端点軌道tr3(変更前)が設定され、当該右端点軌道tr3(変更前)の全部を含む第3判定面P3(変更前)(図16(a)参照)において、第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1の有無が判定される場合を考える。右腕体12端点軌道tr 3 (変更前)が左右に変動する波状となっているのはロボット1がその姿勢安定のために腕体12の振り動作を繰り返しながら移動するためである。なお、ロボット1の「第3部分」としては一方の腕体12のみならず両方の腕体12、各脚体13が対象とされてもよい。
図14(a)に示されている右腕体12Rの右端点軌道tr3(変更前)は物体xに接触しているので、ロボット1が現状の第1および第2行動計画要素にしたがって移動を継続すると図15(a)に破線で示されているように右腕体12Rが物体xに接触してしまう。このため、第2処理部120によって第3判定面P3(変更前)において第1接触条件に加え、図15(b)に示されているように第1行動計画要素としての経路Rkと交わるという第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定される。
第2処理部120による当該肯定的な判定結果に応じて、第3処理部130により右腕体12Rの右端点軌道tr3(変更前)を左側に移動させるような第2行動計画要素が仮定される。これにより、たとえば少なくとも図15(b)に示されている区間s01〜s02にわたり、図14(b)に示されているようにロボット1が右腕体12Rを左側に移動させる右腕体12Rの右端点軌道tr3(変更後)が第2行動計画要素として仮定される。
続いて、第1処理部110により当該仮定のもとで、右腕体12Rの波状の右端点軌道tr3(変更後)を含む波状の第3判定面P3(変更後)において基準空間要素Q0等が認識される(図2/S110参照)。
図14(b)に示されている右腕体12Rの右端点軌道tr3(変更後)は物体xに接触しないので、ロボット1が当該仮定された第2行動計画要素にしたがって移動すると図15(a)に実線で示されているように右腕体12Rが物体xから横向きに離れて位置する。このため、第2処理部120によって第3判定面P3(変更後)において図15(c)に示されているように第1行動計画要素としての経路Rkと接するまたは交わるという第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在しないと判定される。
第2処理部120による当該否定的な判定結果に応じて、第3処理部130によって当該仮定どおりに第2行動計画要素が設定される。これにより、たとえば図14(b)に示されている右腕体12Rの右端点軌道tr3(変更後)が第2行動計画要素として設定される。ロボット1はこの新たな第2行動計画要素にしたがってその姿勢を制御しながら移動する。これにより、先の第1行動計画要素としての経路Rkを変更することなく、物体xとの接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。また、ロボット1の移動方向の変更頻度を低く抑えることで、物体xの予期せぬ挙動変化を誘発する事態が回避されうる。
一方、第2処理部120によって第3判定面P3(変更後)において第1および第2接触条件を満たす第1空間要素Q1が存在すると判定されたことに応じて、第3処理部130により前記のように第2空間要素Q2との接触を回避しうるような基準空間要素Q0の経路Rk+1が新たな第1行動計画要素として設定される(図2/S130、図6参照)。ロボット1は第1行動計画要素としての当該変更後の経路Rk+1にしたがって移動することにより、物体xとの接触を回避しながらその目的位置まで移動することができる。
一または複数の第1判定面P1、一または複数の第2判定面P2および一または複数の第3判定面P3のうちから任意に選択された判定面における接触条件を満たす第1空間要素Q1の有無判定、および当該判定結果に応じた第1または第2行動計画要素の変更が組み合わせられてもよい。これにより、ロボット1がその姿勢を安定に維持できるという条件下で、前傾姿勢をとって頭部11を下げながら、離床状態にある脚体13を通常より高く持ち上げる等、さまざまに姿勢を制御して物体xとの接触を回避しながら移動することができる。
なお、基準空間要素Q0ひいてはロボット1の速度の方向および大きさのうち一方または両方の変化率が閾値以下とすることが(付加的な)第1行動計画要素として設定されてもよい。これにより、第1行動計画要素の変更によるロボット1の過剰な速度変化およびこれにともなう挙動変化が抑制されうる。また、物体xの予期せぬ挙動変化を誘発し、ロボット1と物体xとの接触可能性をかえって高めるような事態が回避されうる。さらに、ロボット1にその能力を超えた速度変化またはこれにともなう挙動変化を強いる事態が回避されうる。
また、基準空間要素Q0ひいてはロボット1の速度の大きさが向きよりも優先的に変更されるように第1行動計画要素が設定されてもよい。この場合、ロボット1の速度の方向(移動方向)の変化が物体の挙動変化を誘発しやすい傾向があることに鑑みて、ロボット1の速度の大きさ(速さ)が向きよりも優先的に変更される。これにより、物体xの挙動変化を誘発するようなロボット1の挙動変化の頻度が低く抑えられうる。
さらに、第3処理部130がロボット1の移動方向の予告を「第3行動計画要素」として設定し、制御システム100が第3行動計画にしたがってロボット1の搭載機器の動作を制御してもよい。たとえば、搭載機器としてのアクチュエータの動作が制御されることにより、基体10、頭部11、腕部12および脚部13等、人間の身体部分に対応する可動部分の第3行動計画要素にしたがった動きによりロボット1の移動方向が予告されてもよい。これにより、頭部11の正面(顔)の向きを変える、腕部12の姿勢を変える、基体10の上部を下部に対してひねる等、人間にとって馴染みやすい行動様式によって当該人間(物体x)に違和感を覚えさせることなくロボット1の移動方向を明確に認識させることができる。そして、物体xの方向転換等の行動を誘起し、ロボット1と物体xとの接触可能性を低減させることができる。また、ロボット1に方向指示器、光照射装置、または音声出力装置等を搭載機器としてもたせ、第3行動計画要素にしたがって方向指示器の点灯、光照射装置によるビームの照射、音声出力装置による音声の出力が制御されることで、ロボット1の移動方向が予告されてもよい。
本発明の移動装置の構成説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図 本発明の移動装置の機能説明図
符号の説明
1‥ロボット(移動装置)、100‥制御システム、112‥第1処理部、120‥第2処理部、130‥第3処理部、x‥物体、Q0‥基準空間要素、Q1‥第1空間要素、Q2‥第2空間要素

Claims (22)

  1. 制御システムを備え、該制御システムによって動作が制御されることにより第1行動計画要素にしたがって移動し、かつ、第2行動計画要素にしたがって姿勢を調節する移動装置であって、前記制御システムが、
    前記第2行動計画要素に基づいて定まる前記移動装置の代表点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において、前記移動装置の現在像、物体の現在像および該物体の挙動状態に応じた該物体の断続的または連続的な未来像のそれぞれを基準空間要素、第1空間要素および第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理部と、
    該第1処理部による認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素との接触可能性があるという接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定する第2処理部と、
    該第2処理部により該判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として該代表点軌道の変更をともなう該第2行動計画要素を仮定し、当該仮定のもとで該第1処理部に当該変更後の該代表点軌道のうち少なくとも一部を含む新たな判定面において該基準空間要素、該第1空間要素および該第2空間要素を認識させ、かつ、該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定させ、
    該第2処理部により該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素がなおも存在すると判定されたことを要件として、当該変更前の該代表点軌道のうち少なくとも一部を含む該判定面において、該第1処理部による認識結果に基づき、該基準空間要素が該第2空間要素との接触を回避しうる経路を前記第1行動計画要素として設定する一方、該第2処理部により該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在しないと判定されたことを要件として当該仮定どおりに新たな該第2行動計画要素を設定する第3処理部とを備えていることを特徴とする移動装置。
  2. 請求項1記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記代表点軌道としての前記移動装置の第1部分の上端点軌道のうち少なくとも一部を含む前記判定面としての第1判定面において前記基準空間要素、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識し、
    前記第2処理部が該第1処理部による認識結果に基づいて該第1判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定し、
    該第2処理部により該第1判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該第1部分の上端点軌道の下降を前記第2行動計画要素として仮定することを特徴とする移動装置。
  3. 請求項2記載の移動装置において、前記第1部分として鉛直方向に対して傾動可能な基体の上側に設けられた頭部を備え、
    前記第2処理部により前記第1判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該基体の鉛直方向に対する傾斜角度を増加させることによる該頭部の上端点軌道の下降を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  4. 請求項2記載の移動装置において、前記第1部分として基体から延設された腕体を備え、
    前記第2処理部により前記第1判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該腕体の姿勢変化による該腕体の上端点軌道の下降を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  5. 請求項1記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記代表点軌道としての前記移動装置の第2部分の下端点軌道のうち少なくとも一部を含む前記判定面としての第2判定面において前記基準空間要素、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識し、
    前記第2処理部が該第1処理部による認識結果に基づいて該第2判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定し、
    該第2処理部により該第2判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該第2部分の下端点軌道の上昇を前記第2行動計画要素として仮定することを特徴とする移動装置。
  6. 請求項5記載の移動装置において、基体から延設されて離床および着床を繰り返しながら動作する複数の脚体を前記第2部分として備え、
    前記第2処理部により前記第2判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該複数の脚体のうち離床状態にある脚体の下端点軌道の上昇を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  7. 請求項5記載の移動装置において、前記第2部分として基体から延設された腕体を備え、
    前記第2処理部により前記第2判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該腕体の姿勢変化による該腕体の下端点軌道の上昇を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  8. 請求項1記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記代表点軌道としての前記移動装置の第3部分の左または右端点軌道のうち少なくとも一部を含む前記判定面としての第3判定面において前記基準空間要素、前記第1空間要素および前記第2空間要素を認識し、
    前記第2処理部が該第1処理部による認識結果に基づいて該第3判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定し、
    該第2処理部により該第3判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該第3部分の左または右端点軌道の左移動または右移動を前記第2行動計画要素として仮定することを特徴とする移動装置。
  9. 請求項8記載の移動装置において、前記第3部分として基体から延設された腕体を備え、
    前記第2処理部により前記第3判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該腕体の姿勢変化による該腕体の左または右端点軌道の右移動または左移動を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  10. 請求項8記載の移動装置において、基体から延設されて離床および着床を繰り返しながら動作する複数の脚体を前記第3部分として備え、
    前記第2処理部により前記第3判定面において前記接触条件を満たす前記第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として、前記第3処理部が該複数の脚体の左または右端点軌道の右移動または左移動を前記第2行動計画要素として設定することを特徴とする移動装置。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1つに記載の移動装置において、前記第1処理部が前記物体の挙動状態を前記判定面における前記第1空間要素の位置、速度および加速度のうち一部または全部として認識し、かつ、前記基準空間要素を含まないように当該認識結果に応じて断続的または連続的に拡張された該第1空間要素を前記第2空間要素として認識することを特徴とする移動装置。
  12. 請求項11記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記物体の挙動状態を前記判定面における前記第1空間要素の速度、ならびに前記基準空間要素に対する前記第1空間要素の相対位置および相対速度として認識し、かつ、当該認識結果に応じて断続的または連続的に拡張された該第1空間要素を前記第2空間要素として認識することを特徴とする移動装置。
  13. 請求項1〜12のうちいずれか1つに記載の移動装置において、前記第1処理部が前記判定面において前記移動装置の外形特性に応じて拡張された、前記物体の外形特性に応じた領域を前記第1空間要素として認識することを特徴とする移動装置。
  14. 請求項13記載の移動装置において、
    前記第1処理部が前記判定面において、前記移動装置および前記物体のそれぞれの外形特性に応じた2つの領域のミンコフスキー和を前記第1空間要素として認識することを特徴とする移動装置。
  15. 請求項1〜14のうちいずれか1つに記載の移動装置において、前記第2処理部が前記第1処理部による認識結果に基づき前記判定面において前記基準空間要素からの移動コストに関する前記接触条件としての第1接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  16. 請求項15記載の移動装置において、
    前記第2処理部が、前記移動コストが規定範囲内であるまたは該移動コストの低さが所定順位以上であることを前記第1接触条件として、該第1接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  17. 請求項16記載の移動装置において、
    前記第2処理部が、前記移動コストが正の下限値を有する前記規定範囲内に含まれていることを前記第1接触条件として、該第1接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  18. 請求項1〜17のうちいずれか1つに記載の移動装置において、前記第2処理部が前記第1行動計画要素としての前記経路との位置関係に関する前記接触条件としての第2接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  19. 請求項18記載の移動装置において、
    前記第2処理部が前記第1行動計画要素としての前記経路に沿って移動したときの前記基準空間要素との交点または接点があることを前記第2接触条件として、該第2接触条件を満たす前記第1空間要素の有無を判定することを特徴とする移動装置。
  20. 第1行動計画要素にしたがって移動し、かつ、第2行動計画要素にしたがって姿勢を調節する移動装置の動作を制御する方法であって、
    前記第2行動計画要素に基づいて定まる前記移動装置の代表点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において、前記移動装置の現在像、物体の現在像および該物体の挙動状態に応じた該物体の断続的または連続的な未来像のそれぞれを基準空間要素、第1空間要素および第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理と、
    該第1処理における認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素との接触可能性があるという接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定する第2処理と、
    該第2処理において該判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として該代表点軌道の変更をともなう該第2行動計画要素を仮定し、当該仮定のもとで該第1処理部に当該変更後の該代表点軌道のうち少なくとも一部を含む新たな判定面において該基準空間要素、該第1空間要素および該第2空間要素を認識させ、かつ、該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定させ、
    該第2処理において該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素がなおも存在すると判定されたことを要件として、当該変更前の該代表点軌道のうち少なくとも一部を含む該判定面において、該第1処理における認識結果に基づき、該基準空間要素が該第2空間要素との接触を回避しうる経路を前記第1行動計画要素として設定する一方、該第2処理において該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在しないと判定されたことを要件として当該仮定どおりに新たな該第2行動計画要素を設定する第3処理とを実行することを特徴とする方法。
  21. 第1行動計画要素にしたがって移動し、かつ、第2行動計画要素にしたがって姿勢を調節する移動装置に搭載されているコンピュータを、該移動装置の動作を制御するシステムとして機能させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、
    前記第2行動計画要素に基づいて定まる前記移動装置の代表点軌道のうち少なくとも一部を含む判定面において、前記移動装置の現在像、物体の現在像および該物体の挙動状態に応じた該物体の断続的または連続的な未来像のそれぞれを基準空間要素、第1空間要素および第2空間要素のそれぞれとして認識する第1処理部と、
    該第1処理部による認識結果に基づき、該判定面において該基準空間要素との接触可能性があるという接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定する第2処理部と、
    該第2処理部により該判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在すると判定されたことを要件として該代表点軌道の変更をともなう該第2行動計画要素を仮定し、当該仮定のもとで該第1処理部に当該変更後の該代表点軌道のうち少なくとも一部を含む新たな判定面において該基準空間要素、該第1空間要素および該第2空間要素を認識させ、かつ、該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素の有無を判定させ、
    該第2処理部により該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素がなおも存在すると判定されたことを要件として、当該変更前の該代表点軌道のうち少なくとも一部を含む該判定面において、該第1処理部による認識結果に基づき該基準空間要素が該第2空間要素との接触を回避しうる経路を前記第1行動計画要素として設定する一方、該第2処理部により該新たな判定面において該接触条件を満たす該第1空間要素が存在しないと判定されたことを要件として当該仮定どおりに新たな該第2行動計画要素を設定する第3処理部とを備えている制御システムとして機能させることを特徴とするプログラム。
  22. 行動計画要素にしたがって自律的に行動する移動装置を監督するシステムであって、
    請求項21記載のプログラムのうち少なくとも一部を該移動装置に搭載されている前記コンピュータに対して配信または放送することを特徴とする監督システム。
JP2006342638A 2006-12-20 2006-12-20 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム Expired - Fee Related JP4143103B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342638A JP4143103B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
US11/958,928 US7529622B2 (en) 2006-12-20 2007-12-18 Mobile apparatus, and control method thereof, control program and supervisory system therefor
AT07254967T ATE485996T1 (de) 2006-12-20 2007-12-20 Mobile vorrichtung und steuerverfahren dafür
DE602007010076T DE602007010076D1 (de) 2006-12-20 2007-12-20 Mobile Vorrichtung und Steuerverfahren dafür
EP07254967A EP1935768B1 (en) 2006-12-20 2007-12-20 Mobile apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342638A JP4143103B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149436A true JP2008149436A (ja) 2008-07-03
JP4143103B2 JP4143103B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=39280511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342638A Expired - Fee Related JP4143103B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7529622B2 (ja)
EP (1) EP1935768B1 (ja)
JP (1) JP4143103B2 (ja)
AT (1) ATE485996T1 (ja)
DE (1) DE602007010076D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275606A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 自律移動体のための物体認識装置
WO2010122705A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、及び脚式ロボット
JP2010253655A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 脚式ロボットとその制御方法
JP2010264585A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Honda Research Inst Europe Gmbh 予測不可能で動的な複雑な環境において計画することを伴う自律型ロボット
JP2012071358A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd ロボットおよびその行動制御システム
JP2012128585A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 移動装置およびロボットならびにこれらの制御システム
JP2017209750A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 本田技研工業株式会社 機能装置ならびにその制御装置および制御方法
JP2019206080A (ja) * 2017-08-18 2019-12-05 三菱電機株式会社 ロボット制御装置およびこれを用いたロボットシステム
JP2021041532A (ja) * 2014-08-25 2021-03-18 ボストン ダイナミクス,インコーポレイテッド 自然なピッチとロール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075096A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-01 Leica Geosystems AG Verfahren und System zum hochpräzisen Positionieren mindestens eines Objekts in eine Endlage im Raum
JP5104355B2 (ja) * 2008-02-01 2012-12-19 富士通株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラム
JP5337408B2 (ja) * 2008-05-28 2013-11-06 村田機械株式会社 自律移動体及びその移動制御方法
JP5208649B2 (ja) * 2008-09-29 2013-06-12 本田技研工業株式会社 移動装置
TWI392983B (zh) * 2008-10-06 2013-04-11 Sonix Technology Co Ltd 利用音調的自動控制方法及其裝置
DE112010000035B4 (de) * 2009-08-03 2015-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Roboter und Regelungs- /Steuerungssystem
JP5284923B2 (ja) * 2009-10-28 2013-09-11 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
KR20150053860A (ko) * 2013-11-08 2015-05-19 삼성전자주식회사 의료기기의 이동을 제어하는 방법 및 이를 위한 제어장치
JP6228097B2 (ja) * 2014-10-06 2017-11-08 本田技研工業株式会社 移動ロボット
CN107677285B (zh) * 2017-04-11 2019-05-28 平安科技(深圳)有限公司 机器人的路径规划系统及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234784A (ja) * 1985-08-01 1987-02-14 工業技術院長 移動体の移動制御方法
JPH0350679A (ja) * 1989-06-16 1991-03-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータモデルシステム
JPH04358209A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH05250023A (ja) * 1991-10-23 1993-09-28 Sanyo Electric Co Ltd ロボットマニピュレータの経路自動生成法
JPH06138941A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JP2000339029A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Komatsu Ltd 車両の干渉防止装置
JP2004306247A (ja) * 2003-03-23 2004-11-04 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法
JP2006239844A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 障害物回避装置、障害物回避方法及び障害物回避プログラム並びに移動型ロボット装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107648B2 (ja) * 1987-09-09 1995-11-15 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 物体間衝突検出装置
US5056031A (en) * 1988-11-12 1991-10-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenyusho Apparatus for detecting the collision of moving objects
JPH03116205A (ja) 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp 移動経路探索のための自由空間算出装置及び方法
US5502638A (en) * 1992-02-10 1996-03-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for obstacle avoidance path planning for multiple-degree-of-freedom mechanism
JP2769972B2 (ja) 1994-03-10 1998-06-25 防衛庁技術研究本部長 不整地移動ロボットの自律走行システム
JP2000153476A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Honda Motor Co Ltd 脚式移動ロボット
US7353149B2 (en) * 2001-04-25 2008-04-01 Telekinesys Research Limited Method and apparatus for simulating dynamic contact of objects
US6484068B1 (en) * 2001-07-24 2002-11-19 Sony Corporation Robot apparatus and method for controlling jumping of robot device
US6963185B2 (en) 2002-04-26 2005-11-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for estimating attitude of leg type moving robot itself
US7664572B2 (en) 2002-04-26 2010-02-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of legged mobile robot
US7107107B2 (en) * 2003-01-31 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Predictive action decision device and action decision method
US7447593B2 (en) * 2004-03-26 2008-11-04 Raytheon Company System and method for adaptive path planning
JP4479372B2 (ja) * 2004-06-25 2010-06-09 ソニー株式会社 環境地図作成方法、環境地図作成装置、及び移動型ロボット装置
JP4564447B2 (ja) * 2004-12-14 2010-10-20 本田技研工業株式会社 自律移動ロボット
JP4311391B2 (ja) * 2005-10-03 2009-08-12 ソニー株式会社 接触形状算出装置及び接触形状算出方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4171510B2 (ja) * 2006-12-20 2008-10-22 本田技研工業株式会社 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
EP1978432B1 (en) * 2007-04-06 2012-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Routing apparatus for autonomous mobile unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234784A (ja) * 1985-08-01 1987-02-14 工業技術院長 移動体の移動制御方法
JPH0350679A (ja) * 1989-06-16 1991-03-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータモデルシステム
JPH04358209A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH05250023A (ja) * 1991-10-23 1993-09-28 Sanyo Electric Co Ltd ロボットマニピュレータの経路自動生成法
JPH06138941A (ja) * 1992-10-27 1994-05-20 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JP2000339029A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Komatsu Ltd 車両の干渉防止装置
JP2004306247A (ja) * 2003-03-23 2004-11-04 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法
JP2006239844A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 障害物回避装置、障害物回避方法及び障害物回避プログラム並びに移動型ロボット装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275606A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 自律移動体のための物体認識装置
WO2010122705A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 トヨタ自動車株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、及び脚式ロボット
JP2010253585A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toyota Motor Corp ロボット制御装置、ロボット制御方法、及び脚式ロボット
CN102333621A (zh) * 2009-04-22 2012-01-25 丰田自动车株式会社 机器人控制装置、机器人控制方法以及腿式机器人
US8473102B2 (en) 2009-04-22 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Robot controller, robot control method, and legged robot
JP2010253655A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Toyota Motor Corp 脚式ロボットとその制御方法
JP2010264585A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Honda Research Inst Europe Gmbh 予測不可能で動的な複雑な環境において計画することを伴う自律型ロボット
JP2012071358A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Honda Motor Co Ltd ロボットおよびその行動制御システム
JP2012128585A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 移動装置およびロボットならびにこれらの制御システム
JP2021041532A (ja) * 2014-08-25 2021-03-18 ボストン ダイナミクス,インコーポレイテッド 自然なピッチとロール
JP2017209750A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 本田技研工業株式会社 機能装置ならびにその制御装置および制御方法
JP2019206080A (ja) * 2017-08-18 2019-12-05 三菱電機株式会社 ロボット制御装置およびこれを用いたロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1935768A3 (en) 2009-01-28
JP4143103B2 (ja) 2008-09-03
ATE485996T1 (de) 2010-11-15
DE602007010076D1 (de) 2010-12-09
US20080154430A1 (en) 2008-06-26
EP1935768B1 (en) 2010-10-27
US7529622B2 (en) 2009-05-05
EP1935768A2 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4143103B2 (ja) 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
JP4171510B2 (ja) 移動装置、ならびにその制御システム、制御プログラムおよび監督システム
US8103383B2 (en) Mobile apparatus, control device and control program
US8204679B2 (en) Mobile apparatus, control device and control program
KR102533690B1 (ko) 지형 인식 스텝 플래닝 시스템
US7873438B2 (en) Mobile apparatus and control program therefor
JP2022543997A (ja) 制約された移動度マッピング
JP5035802B2 (ja) ロボットおよびタスク実行システム
JP2009136932A (ja) ロボット、タスク実行システム
JP2003241836A (ja) 自走移動体の制御方法および装置
JP2011054082A (ja) 自律移動装置
JP2010079853A (ja) 移動装置
US8296005B2 (en) Mobile apparatus
JP4577697B2 (ja) 移動装置および移動装置システム
JP6026393B2 (ja) 移動装置
CN112917471B (zh) 控制装置、外骨骼系统及控制方法
JP2008257532A (ja) 移動装置、ならびにその制御方法、制御プログラムおよび監督システム
JP6647143B2 (ja) 機能装置ならびにその制御装置および制御方法
WO2023021734A1 (ja) 移動装置、および移動装置制御方法、並びにプログラム
JP2022181105A (ja) 移動体、制御装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4143103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees