JP2008148308A - ノイズ低減機能を有する適応的彩度調節装置および方法 - Google Patents

ノイズ低減機能を有する適応的彩度調節装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008148308A
JP2008148308A JP2007314937A JP2007314937A JP2008148308A JP 2008148308 A JP2008148308 A JP 2008148308A JP 2007314937 A JP2007314937 A JP 2007314937A JP 2007314937 A JP2007314937 A JP 2007314937A JP 2008148308 A JP2008148308 A JP 2008148308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
luminance value
value
saturation adjustment
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007314937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205040B2 (ja
Inventor
Won-Hee Choe
▲うぉん▼ 熙 崔
Du-Sik Park
斗 植 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008148308A publication Critical patent/JP2008148308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205040B2 publication Critical patent/JP5205040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 本発明はノイズ低減機能を有する適応的彩度調節装置および方法に関するものである。
【解決手段】 本発明の実施形態による適応的彩度調節装置は、入力映像の輝度値を抽出する輝度値抽出部、および前記抽出された輝度値に基づいて前記入力映像の彩度成分を調節する彩度調節部を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は適応的彩度調節装置と方法に関するもので、より詳細にはノイズ低減機能を有する適応的彩度調節装置および方法に関するものである。
一般的に、映像の彩度向上技術は映像情報に含まれた彩度成分の濃度を変更する技術である。映像の彩度成分を適切に変更するようになれば人間の目は映像を鮮明に認識する傾向がある。このような彩度向上技術の代表的な方法は映像と独立的に彩度向上を遂行する非適応的方法と映像の内容によって彩度向上の程度が変わる適応的方法に分けることができる。
入力される映像にノイズがない時には彩度調節方法が問題とならないが一般的に入力映像は映像生成時カメラまたはビデオカメラなど映像獲得装置の特性に起因するカメラノイズと映像の伝送または保存過程のうち圧縮によって発生したMPEGノイズを含むようになるため、ノイズの特性を考慮せず映像の色相を増加させた場合、ノイズの色相がより一層強調されるという問題点がある。
一方、特許文献1は輝度、彩度および色相に対して対象画素と周辺の画素間の輝度、彩度および色相の差異を算出して画像を補正する発明について説明している。しかし、特許文献1もノイズの影響を減少させる技術に対しては開示していない。
日本公開特許平6−197244号公報
本発明はノイズの色がより一層強調される現象を抑制することができる適応的彩度調節を遂行する装置および方法を提供することをその目的とする。
本発明の目的は以上で言及した目的に制限されず、言及されていないまた他の目的は次の記載から当業者に明確に理解できるであろう。
前記目的を達成するために本発明による適応的彩度調節装置は、入力映像の輝度値を抽出する輝度値抽出部、および前記抽出された輝度値に基づいて前記入力映像の彩度成分を調節する彩度調節部を含む。
前記目的を達成するために本発明による適応的彩度調節方法は、入力映像の輝度値を抽出する段階、および前記抽出された輝度値に基づいて前記入力映像の彩度成分を調節する段階を含む。
したがって、本発明は彩度調節作業遂行時にノイズの色がより一層強調される現象を抑制する長所がある。
その他実施形態の具体的な事項は詳細な説明および図に含まれている。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は添付された図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし本発明は以下で開示される実施形態に限定されるものではなく互いに異なる多様な形態で具現され、単に本実施形態は本発明の開示が完全なようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されているもので、本発明は請求項の範囲によってのみ定義される。明細書全体にかけて、同一参照符号は同一構成要素を指称する。
以下、添付された図面を参照し、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による適応的彩度調節装置を示したブロック図であって、本発明の適応的彩度調節装置は、第1色変換部105、彩度成分抽出部110、輝度値抽出部120、彩度調節部130および第2色変換部145を含む。
第1色変換部105は、第1色空間座標値によって表現された入力映像を彩度成分の抽出が可能な第2色空間座標値によって表現された変換映像に変換する役割をする。
ここで、第1色空間座標値は映像表示装置で表現可能な色の座標値としてRGB(Red、Green、Blue)値でありえるが、これに限定されない。
また、第2色空間座標値は色の色相、彩度、明度を表現した三個の値でなされるHSV(Hue、Saturation、Value)値でありえるが、これに限定されない。
彩度成分抽出部110は、第1色変換部105から変換映像の入力を受け、変換映像から彩度成分を抽出する役割をする。
輝度値抽出部120は、第1色変換部105から変換映像の入力を受け、変換映像から輝度値を抽出する役割をする。
ここで、輝度値は変換映像の平均輝度値および変換映像の各画素の輝度値である入力画素輝度値のうち少なくとも一つを含む。
また、輝度値抽出部120は各画素の輝度値を保存する保存部(図示されていない)を含み得る。
彩度調節部130は、輝度値抽出部120から入力される輝度値によって彩度成分抽出部110から入力される彩度成分を修正彩度成分に変更し、修正彩度成分を変換映像に反映し、第1出力映像を生成する。すなわち、彩度調節部130は彩度成分を調節する役割を遂行する。
ここで、彩度調節部130の詳しい機能は後述する図2の説明で詳細に記述するものとする。
第2色変換部145は、彩度調節部130から第1出力映像の入力を受け、第2色空間座標値によって表現された第1出力映像を第1色空間の座標値によって表現された第2出力映像に変換する役割をする。
ここで、本発明の適応的彩度調節装置は、映像を表示するディスプレイおよびこれらディスプレイを駆動し得るハードウェアシステム(H/W system)あるいはイメージプロセシングチップ(image processing chip)、映像を生成する装置に含まれたハードウェアシステムあるいはイメージプロセシングチップなどに利用されるが、これに限定されない。
図2は図1に図示された彩度調節部130を示したブロック図であって、本発明の適応的彩度調節装置は、映像基盤彩度調節部210、画素基盤彩度調節部220、および彩度成分合成部230を含む。
映像基盤彩度調節部210は、変換映像の平均輝度値によって第1彩度調節値を決定する。
ここで、入力映像はデジタルカメラまたはデジタルビデオカメラのような映像獲得装置のイメージセンサを使用して獲得される。この時、入力映像の平均輝度値が低ければ変換された変換映像の平均輝度値もやはり低くなるため平均輝度値が高い映像を得ようとすれば映像獲得装置の露出を長くしたりイメージセンサの利益を増加させ、変換映像の平均輝度値を増加させ得ることができるが、二つの場合、共にノイズの発生確率が増加するようになる。
したがって、映像基盤彩度調節部210は変換映像の平均輝度値が低いほど第1彩度調節値を低く設定し、変換映像の平均輝度値が高いほど第1彩度調節値を高く設定することによって、映像の獲得過程で発生したノイズの彩度向上を抑制し、色向上の遂行時ノイズの強調による画質の劣化を防ぐことができる。平均輝度値と第1彩度調節値の関係は下記図3Aの説明で詳しく記述する。
また、映像基盤彩度調節部210によって決定される第1彩度調節値は平均輝度値の影響を受けるため、平均輝度が持続的に変化する動画に対して彩度調節を遂行する場合、効果的に作用することができる。
画素基盤彩度調節部220は変換映像の入力画素輝度値によって第2彩度調節値を決定する。
映像は保存過程または伝送過程を経る時、圧縮され得るがこのような圧縮過程で特定画素値周囲にノイズが発生する確率が増加し得る。画素基盤彩度調節部220は入力画素輝度値が大きいほど第2彩度調節値を高く設定し、入力画素輝度値が小さいほど第2彩度調節値を低く設定することによって、MPEGノイズと共に特定画素値の近傍に表れるノイズの彩度向上を抑制することができる。入力画素輝度値と第2彩度調節値の関係は後述する図3Bの説明で詳細に記述するものとする。
また、画素基盤彩度調節部220によって決定される第2彩度調節値は入力画素輝度値の影響を受けるため、単一映像内でノイズを増幅させないようにしつつ映像の彩度調節を遂行するのに効果的に作用し得る。
彩度成分合成部230は映像基盤彩度調節部210によって決定された第1彩度調節値と画素基盤彩度調節部220によって決定された第2彩度調節値を変換映像に反映し、第1出力映像を生成する役割をする。ここで、彩度成分合成部230は彩度成分抽出部110から伝達された各画素の彩度成分に第1彩度調節値と第2彩度調節値を反映して修正彩度成分を生成し、修正彩度成分(図1の実施形態でS’)と他の色座標値(図1の実施形態でHおよびV)を使用して第1出力映像を提供するようになる。
本発明の一実施例によれば、彩度成分合成部230は数学式(1)を使用して前記の修正彩度成分を計算することができる。
Output_Si=Input_Si +ΔSi +ΔSall (1)
式(1)でOutput_Siは修正彩度成分であって入力映像を構成する各画素に対する最終彩度値を表す。また、Input_Siは各画素の入力彩度値であって、彩度成分抽出部110によって変換映像から抽出され得る。また、式(1)でΔSallは映像基盤彩度調節部210によって決定された第1彩度調節値を表し、ΔSiは画素基盤彩度調節部220によって決定された第2彩度調節値を表す。
図3Aは図2に図示された映像基盤彩度調節部210に適用し得る平均輝度値と第1彩度調節値間の関係関数に対する一実施形態を表す。
図3Aで、平均輝度0値(Y0mean)は彩度調節変更値が0になる平均輝度値であって、彩度成分の増減の可否を決定するための基準値として作用する。Y0meanは獲得しようとする映像の属性により自動で変更されたり、ユーザによって、変更され得て、当業者によって過度な実験を経ないで経験的に選定された値に固定され得る。Y0meanの設定方式は本発明を限定しない。
また、Y0meanは彩度調節変更値最小値(dS1)から彩度調節変更値最大値(dS2)の間で変わるようになる。dS1とdS2は実験的に決定され得て、dS1とdS2の設定値によって本発明が限定されるのではない。好ましくは、dS1は0より小さかったり同じで、dS2は0より大きかったり同じである。
ここで、入力映像の平均輝度値がY0meanと同じならば第1彩度調節値は0になり、入力映像の平均輝度値がY0meanより大きいならば第1彩度調節値は0より大きく、入力映像の平均輝度値がY0meanより小さいならば第1彩度調節値は0より小さい。
したがって、入力映像の平均輝度値によって彩度成分の増加や減少を通した彩度調節が可能で低輝度映像でノイズ低減効果を得ることができる。
また、平均輝度値と第1彩度調節値間の関係は人間の視感と近いシグモイド(sigmoidal)関数関係に従い得るが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、事前実験を通して、彩度成分が変更されてもノイズの強化を最小化することができる数値を算出し、これによって、平均輝度値と第1彩度調節値間の関係を表現する関数を生成することもできる。
図3Bは図2に図示された画素基盤彩度調節部220に適用することができる入力画素輝度値と第2彩度調節値間の関係に対する一実施形態を示す。
図3Bで、画素輝度0値(Y0i)は彩度調節変更値が0になる入力画素輝度値として、彩度成分の増減の可否を決定するための基準値として作用する。Y0iは獲得しようとする映像の属性により自動で変更されたり、ユーザによって変更され得て、当業者によって、過度な実験を経ないで経験的に選択された値で固定されることもできる。Y0iの設定方式は本発明を限定しない。
また、Y0iは彩度調節変更値最小値(ds1)で彩度調節変更値最大値(ds2)の間で変わるようになる。ds1とds2は実験的に決定され得て、ds1とds2の設定値によって本発明が限定されるものではない。好ましくは、ds1は0より小さかったり同じで、ds2は0より大きかったり同じである。ここで、ds1およびds2は図3Aで説明したdS1およびdS2と同一な値であり得て、他の値でもあり得る。
図3Bによれば、入力映像の入力画素輝度値がY0iと同じならば第2彩度調節値は0となり、入力映像の入力画素輝度値がY0iより大きいならば第2彩度調節値は0より大きく、入力映像の入力画素輝度値がY0iより小さいならば第2彩度調節値は0より小さい。
したがって、入力映像の入力画素輝度値によって彩度成分の増加や減少を通した彩度調節が可能であり低輝度映像でノイズ低減効果を得ることができる。
また、入力画素輝度値と第2彩度調節値間の関係は人間の視感と近いシグモイド(sigmoidal)関数関係に従い得るが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、事前実験によって彩度成分が変更されたとしてもノイズの強化を最小化することができる数値を算出し、これによって平均輝度値と第2彩度調節値間の関係を表現する関数を生成することもできる。
また、明るい領域と暗い領域を同時に有している映像に対して、入力映像が低輝度映像の場合に明るい部分の彩度を強調する必要がある時、画素基盤彩度調節部220を使用して部分的に彩度を増加させることができる。入力映像が高輝度映像の場合に暗い部分でノイズを抑制するために彩度を減少させる必要があるが、これもまた画素基盤彩度調節部220によって部分的に彩度を減少させることができる。
図4は本発明の彩度調節方法を示した例示図であって、図4を利用して本発明の彩度調節方法に関して詳細に説明すれば次のとおり。
まず、適応的彩度調節装置は第1色空間の一形態であるRGB座標値で表現された入力映像を第2色空間の一形態であるHSV座標値で表現された変換映像に変換する(S410)。ここで、図1を利用して前記動作を説明すれば下記のとおりである。
第1色変換部105はRGB値で表現された入力映像の入力を受けHSV値で表現された変換映像に変換する。ここで、第1色空間がRGBに限定されないのは自明である。また、第2色空間がHSVに限定されないのは自明である。
その後、適応的彩度調節装置は変換映像の各画素に対する彩度成分を抽出する(S420)。ここで、図1を利用して前記動作を説明すれば下記のとおりである。
彩度成分抽出部110は第1色相変換部105から変換映像の入力を受けて入力された変換映像から彩度成分のSを抽出する。
その後、適応的彩度調節装置は変換映像の各画素に対する輝度値を抽出する(S430)。ここで、図1を利用して前記動作を説明すれば下記のとおりである。
輝度値抽出部120は第1色相変換部105からVの入力を受け、入力されたVを入力画素輝度値のVpixに変換し、画素輝度値保存部(図示されていない)に保存する。その後、平均輝度値算出部(図示されていない)は保存されたVpixの和を求め、その結果を映像の総画素数で割り、平均輝度値のVavgを算出する。
ここで、平均輝度値を算出する方法は画素の輝度値の和を総画素数で割る方法以外に映像を一定の大きさを有する領域で割って、領域の平均輝度値を求めた後、これを総領域数で割る方法で求めることができ、これと類似する方法が本発明の技術的思想の範囲内にあることは明確である。
その後、適応的彩度調節装置は平均輝度値を反映して、彩度成分を修正する(S440)。ここで、図1ないし図3Bを利用して、彩度成分の変更方法を説明すれば下記のとおりである。
まず、映像基盤彩度調節部210は輝度値抽出部120からVavgの入力を受け、入力されたVavgによって第1彩度調節値ΔSallを決定する。
ここで、Vavgが平均輝度英値であるV0meanと同じならばΔSallは0と同じで、VavgがV0meanより大きいならばΔSallは0より大きく、VavgがV0meanより小さいならばΔSallは0より小さい。
また、平均輝度値と第1彩度調節値間の関係関数は人間の視感を考慮したシグモイド(sigmoidal)関数であり得るがこれに限定されない。
また、画素基盤彩度調節部220は輝度値抽出部120からVpixの入力を受け、入力されたVpixによって第2彩度調節値ΔS_iを決定する。
ここで、Vpixが入力画素輝度英値のV0iと同じならばΔS_iは0と同じで、VpixがV0iより大きいならばΔS_iは0より大きく、VpixがV0iより小さいならばΔS_iは0より小さい。
また、入力画素輝度値と第2彩度調節値間の関係関数は人間の視感を考慮したシグモイド(sigmoidal)関数であり得るがこれに限定されない。
第1彩度調節値を決定する過程と第2彩度調節値を決定する過程間の時間的前後関係は実施形態よって変わることができ、本発明はこれに限定されない。
その後、彩度成分合成部230はΔSallとΔS_iを、入力映像を構成する各画素の彩度成分に反映して修正彩度成分S’生成し、変換映像を構成するH成分およびV成分と、修正彩度成分S’を使用して第1出力映像を提供する。
その後、適応的彩度調節装置は修正彩度成分を含むHSV座標値を映像表示装置に適合したRGB座標値に変換する(S450)。ここで、図1を利用して前記動作を説明すれば下記のとおりである。
第2色変換部145は、彩度調節部130からHS’Vの入力を受け、入力されたHS’VをR’G’B’に変換し、彩度調節作業が遂行された第2出力映像を出力する。
以上で説明した本発明の実施形態は各実施形態を構成する少なくとも一つのプロセシングエレメントを制御するための媒体上でコンピュータ判読可能のコード/インストラクションによって実行される。前記媒体はコンピュータ判読可能のコードの保存や伝送が可能である。
前記コンピュータ判読可能のコードは、多様な類型の媒体に記録されたり転送され得る。前記媒体の例として、記録媒体、マグネチック保存媒体(例えばROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク)、光記録媒体(例えばCD−ROMまたはDVD)、および搬送波(carrier waves)のような伝送媒体をあげることができる。また、本発明の実施形態によれば前記媒体は合成信号またはビットストリーム(bitstream)のような信号でもあり得る。前記媒体は分散ネットワークであり得るため、コンピュータ判読可能のコードは分散方式で保存/伝送され実行され得る。また、前記プロセシングエレメントはプロセッサまたはコンピュータプロセッサを含むこともあり、前記プロセシングエレメントは分散したり、一つのデバイス内に含まれることもある。
以上の添付された図面を参照し本発明の実施形態を説明したが、本発明が属す技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態で実施され得るということを理解できるであろう。したがって以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものでないものと理解しなければならない。本発明の範囲は前記詳細な説明よりは特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。
本発明の一実施例による適応的彩度調節装置を示すブロック図である。 図1に図示された彩度調節部を示すブロック図である。 本発明の一実施例による平均輝度値と第1彩度調節値間の関係を示すグラフである。 本発明の一実施例による入力画素輝度値と第2彩度調節値間の関係を示すグラフである。 本発明の一実施例による彩度調節方法を示すフローチャートである。
符号の説明
110 彩度成分抽出部
120 輝度値抽出部
130 彩度調節部
230 彩度成分合成部

Claims (29)

  1. 入力映像の輝度値を抽出する輝度値抽出部、および
    前記抽出された輝度値に基づいて前記入力映像の彩度成分を調節する彩度調節部を含む、適応的彩度向上装置。
  2. 第1色空間座標値によって表現された前記入力映像を彩度成分の抽出が可能な第2色空間座標値によって表現された変換映像に変換する第1色変換部、および
    前記変換映像から前記彩度成分を抽出する彩度成分抽出部をさらに含む、請求項1に記載の適応的彩度調節装置。
  3. 前記彩度調節部によって、調節された彩度成分が反映された第1出力映像を前記第1色空間の座標値によって表現された第2出力映像に変換する第2色変換部をさらに含む、請求項2に記載の適応的彩度調節装置。
  4. 前記輝度値は前記入力映像の平均輝度値および入力画素輝度値のうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載の適応的彩度調節装置。
  5. 前記彩度調節部は、前記平均輝度値によって第1彩度調節値を決定する映像基盤彩度調節部と、
    前記入力画素輝度値によって第2彩度調節値を決定する画素基盤彩度調節部、および
    前記第1彩度調節値と前記第2彩度調節値を使用して前記入力映像の彩度成分を変更する彩度成分合成部を含む、請求項4に記載の適応的彩度調節装置。
  6. 前記映像基盤彩度調節部は、前記平均輝度値が第1基準輝度値である時、前記第1彩度調節値を0に設定する、請求項5に記載の適応的彩度調節装置。
  7. 前記映像基盤彩度調節部は、前記平均輝度値が前記第1基準輝度値より大きいほど前記第1彩度調節値を増加させる、請求項5に記載の適応的彩度調節装置。
  8. 前記映像基盤彩度調節部は、前記平均輝度値が第1基準輝度値より小さいほど前記第1彩度調節値を減少させる、請求項5に記載の適応的彩度調節装置。
  9. 前記画素基盤彩度調節部は、前記入力画素輝度値が第2基準輝度値である時、前記第2彩度調節値を0に設定する、請求項5に記載の適応的彩度調節装置。
  10. 前記画素基盤彩度調節部は、前記入力画素輝度値が第2基準輝度値より大きいほど前記第2彩度調節値の大きさを増加させる、請求項5に記載の適応的彩度調節装置。
  11. 前記画素基盤彩度調節部は、前記入力画素輝度値が第2基準輝度値より小さいほど前記第2彩度調節値の大きさを減少させる、請求項5に記載の適応的彩度調節装置。
  12. 前記彩度成分合成部は前記入力映像を構成する画素別に、前記画素の入力彩度成分、前記第1彩度調節値および前記第2彩度調節値を合算する、請求項5に記載の適応的彩度調節装置。
  13. 前記適応的彩度調節装置はイメージディスプレイ装置、イメージ生成装置、およびイメージ処理チップ(chip)およびハードウェアシステムのうち少なくとも一つである、請求項1に記載の適応的彩度調節装置。
  14. 入力映像の輝度値を抽出する段階、および
    前記抽出された輝度値に基づいて前記入力映像の彩度成分を調節する段階を含む、適応的彩度調節方法。
  15. 第1色空間座標値によって表現された前記入力映像を彩度成分の抽出が可能な第2色空間座標値によって表現された変換映像に変換する段階、および
    前記変換映像から前記彩度成分を抽出する段階をさらに含む、請求項14に記載の適応的彩度調節装置。
  16. 前記調節された彩度成分が反映された第1出力映像を前記第1色空間の座標値によって表現された第2出力映像に変換する段階をさらに含む、請求項15に記載の適応的彩度調節装置。
  17. 前記輝度値を抽出する段階は、前記入力映像の各画素に対する入力画素輝度値を抽出する段階、および
    前記入力画素輝度値を利用して前記変換映像の平均輝度値を抽出する段階を含む、請求項14に記載の適応的彩度調節方法。
  18. 前記彩度成分を調節する段階は、前記平均輝度値によって第1彩度調節値を決定する段階と、
    前記入力画素輝度値によって第2彩度調節値を決定する段階、および
    前記第1彩度調節値と前記第2彩度調節値を使用して前記入力映像の彩度成分を変更する段階を含む、請求項17に記載の適応的彩度調節方法。
  19. 前記第1彩度調節値を決定する段階は、前記平均輝度値が第1基準輝度値である時、前記第1彩度調節値を0に設定する段階を含む、請求項18に記載の適応的彩度調節方法。
  20. 前記第1彩度調節値を決定する段階は、前記平均輝度値が第1基準輝度値より大きいほど前記第1彩度調節値の大きさを増加させる段階を含む、請求項18に記載の適応的彩度調節方法。
  21. 前記第1彩度調節値を決定する段階は、前記平均輝度値が第1基準輝度値より小さいほど前記第1彩度調節値の大きさを減少させる段階を含む、請求項18に記載の適応的彩度調節方法。
  22. 前記第2彩度調節値を決定する段階は、前記入力画素輝度値が第2基準輝度値である時、前記第2彩度調節値を0に設定する段階を含む、請求項18に記載の適応的彩度調節方法。
  23. 第2彩度調節値を決定する段階は、前記入力画素輝度値が第2基準輝度値より大きいほど、前記第2彩度調節値の大きさを増加させる段階を含む、請求項18に記載の適応的彩度調節方法。
  24. 前記第2彩度調節値を決定する段階は、前記入力画素輝度値が前記第2基準輝度値より小さいほど前記第2彩度調節値の大きさを減少させる段階を含む、請求項18に記載の適応的彩度調節方法。
  25. 前記彩度成分を変更する段階は、前記入力映像を構成する画素別に、前記画素の入力彩度成分、前記第1彩度調節値および前記第2彩度調節値を合算する段階を含む、請求項18に記載の適応的彩度調節装置。
  26. 第14項に記載された方法を実行する少なくとも一つのプロセシングエレメントを制御するコンピュータ判読可能のコードを含む媒体。
  27. 映像の各ピクセル輝度値と平均輝度値を抽出する輝度値抽出部と、
    前記抽出された各ピクセル輝度値と平均輝度値に基づいて前記映像の選択ピクセルの彩度成分を調節する彩度調節部を含む、適応的彩度調節装置。
  28. 映像の各ピクセル輝度値と平均輝度値を抽出する段階、および
    前記抽出された各ピクセル輝度値と平均輝度値に基づいて前記映像の選択ピクセルの彩度成分を調節する段階を含む、適応的彩度調節方法。
  29. 第28項に記載された方法を実行する少なくとも一つのプロセシングエレメントを制御するコンピュータ判読可能のコードを含む媒体。
JP2007314937A 2006-12-11 2007-12-05 ノイズ低減機能を有する適応的彩度調節装置および方法 Active JP5205040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0125648 2006-12-11
KR1020060125648A KR100860965B1 (ko) 2006-12-11 2006-12-11 노이즈 저감기능을 갖는 적응적 채도 향상 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008148308A true JP2008148308A (ja) 2008-06-26
JP5205040B2 JP5205040B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39185696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314937A Active JP5205040B2 (ja) 2006-12-11 2007-12-05 ノイズ低減機能を有する適応的彩度調節装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8009905B2 (ja)
EP (1) EP1933274B1 (ja)
JP (1) JP5205040B2 (ja)
KR (1) KR100860965B1 (ja)
CN (1) CN101202926B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI355856B (en) * 2006-12-14 2012-01-01 Au Optronics Corp Method and related apparatus of compensating color
KR101321396B1 (ko) * 2007-07-20 2013-10-25 삼성전자주식회사 영상의 색 향상 장치 및 이를 이용한 영상의 색 향상 방법.
CN101835053B (zh) * 2009-03-13 2012-01-25 华硕电脑股份有限公司 影像处理装置及影像处理方法
CN101835052B (zh) * 2009-03-13 2013-02-06 华硕电脑股份有限公司 影像处理装置及影像处理方法
KR101594294B1 (ko) * 2009-04-14 2016-02-26 삼성전자주식회사 화이트 장면 인식을 위한 디지털 영상 신호 처리 방법, 상기 방법을 실행하는 디지털 영상 신호 처리 장치 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
CN102752605A (zh) * 2011-09-30 2012-10-24 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种调整图像/视频色彩饱和度的方法和系统
TWI510076B (zh) * 2011-12-05 2015-11-21 Realtek Semiconductor Corp 影像處理方法及相關的影像處理裝置
KR101359370B1 (ko) * 2012-12-26 2014-02-10 이화여자대학교 산학협력단 채도 향상을 위한 영상 처리 장치 및 방법
KR20160004123A (ko) * 2014-07-02 2016-01-12 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치, 및 이의 동작 방법
CN104637036A (zh) * 2015-02-17 2015-05-20 天津大学 一种中国古画增强方法
GB201512278D0 (en) * 2015-07-14 2015-08-19 Apical Ltd Hybrid neural network
JP6825432B2 (ja) * 2017-03-13 2021-02-03 富士通株式会社 解析プログラム、解析方法および解析装置
CN106998456B (zh) * 2017-03-28 2018-11-06 建荣半导体(深圳)有限公司 一种图像色饱和度的调整方法、装置及图像处理芯片
JP7244301B2 (ja) * 2019-03-01 2023-03-22 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 画像処理装置
CN110533622B (zh) * 2019-08-27 2022-03-25 辽宁东智威视科技有限公司 一种图片合成中参数自动化配置方法
CN111738950B (zh) * 2020-06-22 2023-06-13 北京字节跳动网络技术有限公司 图像处理方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103504A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 色補正及びガンマ補正回路
JP2002281312A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Minolta Co Ltd 画像処理のための装置、方法及びプログラム
JP2002300596A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nec Viewtechnology Ltd 色濃淡補正方法
JP2006311179A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 映像表示装置、それに用いる映像信号処理回路、及び映像信号の色飽和度制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534915A (en) * 1992-09-30 1996-07-09 American Film Technologies, Inc. Method of color enhancing a monochrome image using multiple base colors for selected regions of the monochrome image
US5612795A (en) * 1992-11-12 1997-03-18 Linotype-Hell Ag HSL corrections in CMY color space
JPH06197244A (ja) 1992-12-25 1994-07-15 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 画像ノイズ補正方法
JP3400506B2 (ja) * 1993-03-12 2003-04-28 オリンパス光学工業株式会社 画像処理装置
US5450217A (en) * 1994-05-23 1995-09-12 Xerox Corporation Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image
US5999703A (en) * 1997-03-27 1999-12-07 Eastman Kodak Company Computer program product for modifying the black channel of an output device profile without altering its colorimetric accuracy
US6075886A (en) * 1998-03-09 2000-06-13 Xerox Corporation Method and apparatus for reducing the complexity of color correction using subsampling
JP2003085545A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
KR100453038B1 (ko) * 2001-12-24 2004-10-15 삼성전자주식회사 컬러 영상의 채도 조절 장치 및 방법
BRPI0302384B1 (pt) * 2002-07-20 2018-06-19 Samsung Electronics Co., Ltd. "método para intensificar de forma adaptativa uma cor, e equipamento para intensificar de forma adaptativa a cor de uma imagem"
JP4200745B2 (ja) 2002-11-20 2008-12-24 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法
JP4402994B2 (ja) 2004-03-23 2010-01-20 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2005318137A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Victor Co Of Japan Ltd 色補正回路
KR100621414B1 (ko) * 2004-06-09 2006-09-08 삼성전자주식회사 채도 적응적인 영상 향상장치 및 그 방법
KR20060089951A (ko) 2005-02-03 2006-08-10 삼성전자주식회사 실시간 영상의 선명도와 채도를 동시에 향상시키는 영상신호 처리 장치 및 방법
JP2006295845A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 映像信号処理回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103504A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu General Ltd 色補正及びガンマ補正回路
JP2002281312A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Minolta Co Ltd 画像処理のための装置、方法及びプログラム
JP2002300596A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nec Viewtechnology Ltd 色濃淡補正方法
JP2006311179A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi Ltd 映像表示装置、それに用いる映像信号処理回路、及び映像信号の色飽和度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8009905B2 (en) 2011-08-30
JP5205040B2 (ja) 2013-06-05
EP1933274A2 (en) 2008-06-18
US20080137946A1 (en) 2008-06-12
CN101202926A (zh) 2008-06-18
KR20080053734A (ko) 2008-06-16
CN101202926B (zh) 2011-04-20
EP1933274A3 (en) 2017-06-28
KR100860965B1 (ko) 2008-09-30
EP1933274B1 (en) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205040B2 (ja) ノイズ低減機能を有する適応的彩度調節装置および方法
US8111915B2 (en) Apparatus and method of enhancing color of image
US7623704B2 (en) Color processing method, color processing apparatus, and storage medium
JP5157753B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2005353069A (ja) 彩度適応的な映像向上装置およびその方法
JP2004096731A (ja) カラー映像での適応的色の向上方法及び装置
JP5596075B2 (ja) 階調補正装置またはその方法
JP4262151B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置およびコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2007292804A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4810473B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006114005A (ja) 階調変換装置、プログラム、電子カメラ、およびその方法
US8355597B2 (en) Image processing device including gradation conversion processor, noise reduction processor, and combining-raio calculator, and method and storage device storing progam for same
JP2004254303A (ja) 色処理方法および色処理装置、色処理プログラム、記憶媒体
JP6160426B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6627530B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
KR101180409B1 (ko) 히스토그램 정규화와 감마 보정 합성을 통하여 저조도 영상을 개선하는 방법 및 장치
JP5381354B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5365881B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4329391B2 (ja) 信号処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5139897B2 (ja) 映像表示装置
JP2005269542A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP5091699B2 (ja) 映像表示装置
KR100537509B1 (ko) 칼라 영상에서의 적응적 색 향상 방법 및 장치
JP2008312177A (ja) 映像階調変換装置、映像階調変換方法、映像階調変換プログラム
JP4230392B2 (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250