JP2008146748A - 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008146748A
JP2008146748A JP2006332823A JP2006332823A JP2008146748A JP 2008146748 A JP2008146748 A JP 2008146748A JP 2006332823 A JP2006332823 A JP 2006332823A JP 2006332823 A JP2006332823 A JP 2006332823A JP 2008146748 A JP2008146748 A JP 2008146748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
objective lens
pickup device
optical element
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006332823A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Ota
耕平 大田
Jun Egashira
潤 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006332823A priority Critical patent/JP2008146748A/ja
Publication of JP2008146748A publication Critical patent/JP2008146748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract


【課題】光ピックアップ装置のコンパクト化を図れるように、複数の対物レンズ部を配置した光学素子及び光ピックアップ装置を提供する。
【解決手段】DVDから光学素子OEの第1の対物レンズ部OL1の第1の光学面S1の面頂点P11までの距離X’は、X’=T+WDm=T+WD2−Zで表せる。ここで、Z>0であるので、X>X’となる。即ち、距離Zに相当する量だけ、光学素子OEを光ディスク側に寄せて配置することができ、これにより光ピックアップ装置をコンパクトにすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、異なる種類の光情報記録媒体(光ディスクともいう)に対して情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置用の光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を「記録/再生」と記載する)を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4、7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり23〜27GBの情報の記録が可能であり、又、NA0.65、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるHD DVD(以下、HDという)では、直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり15〜20GBの情報の記録が可能である。尚、BDでは、光ディスクの傾き(スキュー)に起因して発生するコマ収差が増大するため、DVDにおける場合よりも保護層を薄く設計し(DVDの0.6mmに対して、0.1mm)、スキューによるコマ収差量を低減している。以下、本明細書では、このような光ディスクを「高密度光ディスク」と呼ぶ。
また、現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、一台のプレーヤーで可能な限り様々なタイプの光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができるようにすることが望まれている。更に、光ピックアップ装置がノート型パソコン等に搭載されることも考慮すると、複数種の光ディスクに対する互換性を有するのみでは足らず、そのコンパクト化を更に推進する事が重要である。
ここで、光ピックアップ装置において、単一の対物レンズを用いて異なる光ディスクの互換使用が可能になれば、コンパクト化を実現する上で好ましいと言える。ところが、高密度光ディスクの仕様を考慮すると、対物レンズの共通化を図ることは技術的に難易度が高く、コストアップになる可能性がある。特に、BDとHDとでは、保護基板厚が異なるにも関わらず、同じ波長の光束を使用するので、回折構造を用いて収差補正を行うことができず、対物レンズの共通化が難しいという実情がある。
また、コンパクト化のためにDVD/CD互換レンズは既に実用化されているものの、CDのWD(ワーキングディスタンス)をある程度確保しなければならず、また、DVD有効径はCD有効径よりも大きくなるため、それにより互換レンズの外径が大きくなる傾向がある。これに対しDVD用、CD用にそれぞれ専用レンズを用いれば、CD側WDの律束なくDVD用レンズを小さくする事ができる。しかしながら、レンズが2つになることによりアクチュエータが大きくなり、また可動部が重くなるため、高いアクチュエータ感度を得ることが難しくなり、また周波数特性が悪くなるという問題が生じる。
このように、光ピックアップ装置において、異なる光ディスクに対する「互換」と「コンパクト化」を両立させ、更に好ましい光学性能を得るためには、レンズを並列に並べて一体成形した複合光学素子を用いることが考えられる。このような複合光学素子は、個々に成形した2つのレンズを用いる場合に比べて、フランジ部を共通化できるため、レンズ間の間隔を狭められるというメリットがある。また、組み立て調整の簡易化や低コスト化を図ることができるというメリットもある。このような複合光学素子の例としては、特許文献1に記載されたものがある。
特開平9−306012号公報
ところで、現在市販されているCDやDVD等の光ディスクにおいては、平面度等のバラツキが大きいものも存在する。例えば表面が波打っている光ディスクを回転させると、接近して配置される光ピックアップ装置の対物レンズに干渉する恐れがある。そこで、経験上、光ディスクの種類に応じて、干渉を回避できる最小限必要なワーキングディスタンスがわかっている。ところが、対物レンズ部を複数個配置した複合光学素子においては、対物レンズ部毎に実際のワーキングディスタンスが定められており、また一般的に対物レンズ部毎に軸上厚が異なるという実情がある。更に、例えばノート型パソコン等に搭載できるよう、光ピックアップ装置をよりコンパクトにしたいという要請もある。従って、このような要求を満足するべく対物レンズ部の最適な配置が望まれている。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、光ピックアップ装置のコンパクト化、特に薄型化を図れるように、複数の対物レンズ部を配置した光学素子及び光ピックアップ装置を提供することを目的とする。尚、現在の光ピックアップ装置において、スリムタイプといわれるものは、厚さが7mm〜7.5mm程度、ウルトラスリムタイプといわれるものは、厚さが5mm〜5.5.mm程度であるため、厚さを0.1mmでも薄くできれば、薄型化に対する寄与度は十分大きいといえる。
本明細書においては、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光ディスク(光情報記録媒体ともいう)を総称して「高密度光ディスク」といい、NA0.85の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.1mm程度である規格の光ディスク(例えば、BD:ブルーレイディスク)の他に、NA0.65乃至0.67の対物光学系により情報の記録/再生を行い、保護層の厚さが0.6mm程度である規格の光ディスク(例えば、HD DVD:単にHDともいう)も含むものとする。また、このような保護層をその情報記録面上に有する光ディスクの他に、情報記録面上に数〜数十nm程度の厚さの保護膜を有する光ディスクや、保護層或いは保護膜の厚さが0の光ディスクも含むものとする。また、本明細書においては、高密度光ディスクには、情報の記録/再生用の光源として、青紫色半導体レーザや青紫色SHGレーザを使用する光磁気ディスクも含まれるものとする。
更に、本明細書においては、DVDとは、DVD−ROM、DVD−Video、DVD−Audio、DVD−RAM、DVD−R、DVD−RW、DVD+R、DVD+RW等のDVD系列光ディスクの総称であり、CDとは、CD−ROM、CD−Audio、CD−Video、CD−R、CD−RW等のCD系列光ディスクの総称である。記録密度は、高密度光ディスクが最も高く、次いでDVD、CDの順に低くなる。
請求項1に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、単一又は複数の光源と、第1の対物レンズ部と第2の対物レンズ部とを一体的に形成した光学素子とを有し、前記光源からの光束を、前記第1の対物レンズ部を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっており、また前記第2の対物レンズ部を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっている光ピックアップ装置用の光学素子であって、
前記第1の対物レンズ部は、第1の光学面と、前記第1の光学面に対向し前記第1の光学面よりも曲率の絶対値が小さい第2の光学面とを有し、
前記第2の対物レンズ部は、第1の光学面と、前記第1の光学面に対向し前記第1の光学面よりも曲率の絶対値が小さい第2の光学面とを有し、
前記第1の対物レンズ部の前記第2の光学面と、前記第2の対物レンズ部の前記第2の光学面とは、前記光学素子の同一側に存在し、
以下の条件式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置用の光学素子。
WD1<WD2 (1)
0<Z<Zmax (2)
max=WD2−WDm (3)
但し
WD1:前記第1の対物レンズ部のワーキングディスタンス(mm)
WD2:前記第2の対物レンズ部のワーキングディスタンス(mm)
Z:前記第1の対物レンズ部の前記第2の光学面の面頂点から、前記第2の対物レンズ部の前記第2の光学面の面頂点までの光軸方向の距離(mm:第1の光学面に向いた方向を正とする)
WDm:前記第1光情報記録媒体使用時に最小限必要なワーキングディスタンスと、前記第2光情報記録媒体使用時に最小限必要なワーキングディスタンスのうち、大きい方のワーキングディスタンス(mm)
尚、本明細書における「ワーキングディスタンス」とは、後に図を参照して説明するように、対物レンズ部の光学面から光情報記録媒体までの光軸方向の距離をいう。なお、Zにおいて、実際の光学素子から対物レンズ部の面頂点の位置を決定するのが困難な場合は、光学素子を光ピックアップ装置のボビンに取り付ける際に、ボビンに接する光学素子のフランジ部の基準面(ボビンに接している面)から光軸方向で最も離れている第1の対物レンズ部の第2の光学面の場所と、同様に基準面から光軸方向で最も離れている第2の対物レンズ部の第2の光学面の場所との間の光軸方向の距離をZとしても良い。
また、第1の対物レンズ部及び/又は第2の対物レンズ部が、一つの対物レンズ部で異なる光情報記録媒体に対応する場合、即ち互換タイプの対物レンズ部である場合、一つの対物レンズ部が、光情報記録媒体毎に複数のワーキングディスタンスを有することになる。例えば、第2の対物レンズ部が、HD/DVD/CDのいずれにも対応している場合、第2の対物レンズ部は、HD用のワーキングディスタンスと、DVD用のワーキングディスタンスと、CD用のワーキングディスタンスを有する。この様に一つの対物レンズ部が、互換タイプの対物レンズ部である場合、即ち、複数のワーキングディスタンスを有する場合、その中で最も短いものをWD1又はWD2とする。
また、一つの対物レンズ部が、互換タイプの対物レンズ部である場合、光学素子が対応する全ての光情報記録媒体の使用時に最小限必要なそれぞれのワーキングディスタンスのうち、最大のものをWDmとする。例えば、第1の対物レンズ部がBDに対応し、第2の対物レンズ部がHD,DVD,CDに対応している場合、これらの中で使用時に最小限必要なワーキングディスタンスのうち、最大のものは、CDの使用時に最小限必要なワーキングディスタンスである。従って、WDmは、CDの使用時に最小限必要なワーキングディスタンスとなる。この場合、好ましくはWDm=0.4mmである。
以下、図面を参照して、本発明について説明する。図1は比較例にかかる光学素子の断面図である。図2は本発明の一例にかかる光学素子の断面図である。尚、図1,2においては、実際の寸法より誇張して示している。又、理解しやすいように数値を用いて示しているが、本発明はかかる数値に限定されることはない。
ここで、比較例と本発明の一例の対物レンズの仕様は同一であるものとする。より具体的には、光学素子OEの第1の対物レンズ部OL1は、BDの情報記録面に対して光束を集光するものであって、その実際(設計上)のワーキングディスタンスWD1は0.2mmであり、また第2の対物レンズ部OL2は、BDの情報記録面に対して光束を集光するものであって、その実際(設計上)のワーキングディスタンスWD2は0.4mm(WD1<WD2)である。更に、BD使用時に最小限必要なワーキングディスタンスを0.2mmとし、DVD使用時に最小限必要なワーキングディスタンスを0.3mmとすると、DVDの方が大きくなるので、これを最小限必要なワーキングディスタンスWDm=0.3mmとする。又、第1の対物レンズ部OL1の軸上厚は、第2の対物レンズ部OL2の軸上厚より厚くなっており、これをTとする。
まず、図1に示す比較例では、第1の対物レンズ部OL1の第2の光学面S2の面頂点P12と、第2の対物レンズ部OL2の第2の光学面S2の面頂点P22とは、光軸方向に等しい位置となっている。ここで、図1(a)に示すように、DVD使用時には、実際のワーキングディスタンスWD2=0.4mmに従って、面頂点P22とDVDの表面との間の間隙は、0.4mmとなり、これはWDm=0.3mmより大きい値であるため、光学素子OEとDVDとの干渉を回避できる。
一方、図1(b)に示すように、BD使用時には、実際のワーキングディスタンスWD1=0.2mmに従って、面頂点P12とBDの表面との間の間隙は、0.2mmに狭まるが、BD使用時に必要なワーキングディスタンスは0.2mmであるため、光学素子OEとBDとの干渉を回避できる。かかる場合、図1(a)に示すように、DVDの表面から光学素子OEの第1の対物レンズ部OL1の第1の光学面S1の面頂点P11までの距離Xは、X=T+WD2で表せる。
次に、図2に示す本発明の一例では、第1の対物レンズ部OL1の第2の光学面S2の面頂点P12と、第2の対物レンズ部OL2の第2の光学面S2の面頂点P22とは、光軸方向に距離Z=0.1mmだけシフトしており、即ち面頂点P12の方が光ディスク側に近接している。ここで、図2(a)に示すように、DVD使用時には、実際のワーキングディスタンスWD2=0.4mmに従って、面頂点P22とDVDの表面との間の間隙は、0.4mmとなり、その状態でもDVDに最も近い面頂点P12とDVDの表面との間の間隙は0.3mmとなり、従ってWDm=0.3mmが確保されているため、光学素子OEとDVDとの干渉を回避できる。
一方、図2(b)に示すように、BD使用時には、実際のワーキングディスタンスWD1=0.2mmに従って、面頂点P12とBDの表面との間の間隙は、0.2mmに狭まるが、BD使用時に最小限必要なワーキングディスタンスは0.2mmであるため、光学素子OEとBDとの干渉を回避できる。かかる場合、DVDの表面から光学素子OEの第1の対物レンズ部OL1の第1の光学面S1の面頂点P11までの距離X’は、X’=T+WDm=T+WD2−Zで表せる。ここで、Z>0であるので、X>X’となる。即ち、距離Zに相当する量だけ、光学素子OEを光ディスク側に寄せて配置することができ、これにより光ピックアップ装置全体をコンパクトにすることができる。但し、ZがZmax=WD2−WDm を超えると、DVD使用時に第1の対物レンズ部OL1とDVDとの距離がWDmより短くなり、第1の対物レンズ部OL1がDVDと干渉しやすくなるため、Z<Zmaxである事が望ましい。
請求項2に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
WDm=0.3(mm)
特に、第1の対物レンズ部又は第2の対物レンズ部のいずれかがDVDの記録及び/又は再生に用いられる場合に、上記条件式を満たすことが好ましい。更に好ましくは、第1の対物レンズ部又は第2の対物レンズ部のいずれかがDVDの記録及び/又は再生に用いられ、且つ、第1の対物レンズ部も第2の対物レンズ部もCDの記録及び/又は再生に用いられない場合に、上記条件式を満たすことが好ましい。
請求項3に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
WDm=0.4(mm)
特に、第1の対物レンズ部又は第2の対物レンズ部のいずれかがCDの記録及び/又は再生に用いられる場合に、上記条件式を満たすことが好ましい。
尚、第1の対物レンズ部がBDの記録及び/又は再生に用いられ、第2の対物レンズ部がHDの記録及び/又は再生に用いられ、第1の対物レンズ部も第2の対物レンズ部も他の光情報記録媒体の記録及び/又は再生に用いられない場合は、WDm=0.2(mm)であることが好ましい。
尚、用いられる光情報記録媒体の種類に拘わらず、非常に厚みの精度が高く、厚みが均一な光情報記録媒体のみを記録及び/又は再生の対象とする光ピックアップ装置に用いられる光学素子においては、WDm=0.1(mm)であることが好ましい。
請求項4に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体のうち一方はBDであることを特徴とする。特に、BDは軸上厚が大きい傾向にあるので、本発明が特に有効である。
請求項5に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記第1の対物レンズ部の有効径と、前記第2の対物レンズ部の有効径とが等しいことを特徴とする。ここで、「有効径」は、対物レンズ部の開口数をNA、対物レンズ部の焦点距離をfとしたときに、2・NA・fで表される値を言う。又、「有効径が等しい」とは、一方の有効径が、他方の有効径の0.95倍以上1.05倍以下である場合を含むものとする。
請求項6に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記光学素子は第3の対物レンズ部を有し、前記第3の対物レンズ部を介して第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっていることを特徴とする。
上述のように、対物レンズ部を3つ有する場合は、3つの対物レンズ部のワーキングディスタンスのうち、最も小さいものをWD1とし、WD1を有する対物レンズ部を第1の対物レンズ部とすることが好ましい。第1の対物レンズ部以外の、残りの2つの対物レンズ部のいずれを第2の対物レンズとしても良いが、第1の対物レンズ部と、第2の対物レンズ部とは、条件式(1)、(2)、(3)を満たすことが好ましい。さらに、第1の対物レンズ部と、第3の対物レンズ部とは、以下の条件式(1’)、(2’)、(3’)を満たすことが好ましい。
WD1<WD3 (1’)
0<Z‘’<Zmax (2’)
max=WD3−WDm (3’)
但し
WD3:前記第3の対物レンズ部のワーキングディスタンス(mm)
Z‘’:前記第1の対物レンズ部の前記第2の光学面の面頂点から、前記第3の対物レンズ部の前記第2の光学面の面頂点までの光軸方向の距離(mm:第1の光学面に向いた方向を正とする)
WDm:前記第1光情報記録媒体使用時に最小限必要なワーキングディスタンスと、前記第3光情報記録媒体使用時に最小限必要なワーキングディスタンスのうち、大きい方のワーキングディスタンス(mm)
請求項7に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
0<Z<0.3(mm)
請求項8に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項7に記載の発明において、前記第1の対物レンズ部の有効径φ1は2.5mm未満であり、前記第2の対物レンズ部の有効径φ2は2.5mm未満であることを特徴とする。
請求項9に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
0<Z<0.2(mm)
請求項10に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項7に記載の発明において、前記第1の対物レンズ部の有効径φ1は2.0mm未満であり、前記第2の対物レンズ部の有効径φ2は2.0mm未満であることを特徴とする。
請求項11に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
Z’≦0
但し
Z’:前記第1の対物レンズ部の前記第1の光学面の面頂点から、前記第2の対物レンズ部の前記第1の光学面の面頂点までの光軸方向の距離(mm:第2の光学面に向いた方向を負とする)
より具体的には、図2(a)において、第1の対物レンズ部OL1の第1の光学面S1の面頂点P11と、第2の対物レンズ部OL2の第1の光学面S1の面頂点P21とは、光軸方向に距離Z’だけシフトしており、即ち面頂点P21の方が、面頂点P11よりも光ディスク側に近接している状態をいう。これにより、スペースの有効活用を図れる。この条件を満たすことで、図2(a)において距離Zに相当する量だけ、光学素子OEを光ディスク側に寄せて配置する事ができるという本発明の効果がより確実に得られる事となる。
尚、好ましくは、Z’<0 である。
また、以下の条件式を満たすことが好ましい。
Z+T2≦T1
但し
T1:第1の対物レンズ部の軸上厚(mm)
T2:第2の対物レンズ部の軸上厚(mm)
請求項12に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項11に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
−2.0(mm)<Z’<0(mm)
請求項13に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜12のいずれかに記載の発明において、第1の対物レンズ部と第2の対物レンズ部とは一体成形により、一体的に形成されていることを特徴とする。
本発明の光学素子は、プラスチックからなっていても、ガラスからなっていても良いが、プラスチックからなっている事が好ましい。
請求項14に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜12のいずれかに記載の発明において、第1の対物レンズ部と第2の対物レンズ部とを係合して一体的に形成していることを特徴とする。
尚、第1の対物レンズ部又は第2の対物レンズ部のいずれかをガラスレンズとし、他方をプラスチックレンズとしても良いし、第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部を共にプラスチックレンズ又はガラスレンズとしても良い。
請求項15に記載の光ピックアップ装置用の光学素子は、請求項1〜14のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子を用いたことを特徴とする。
上述のように、本発明の「第1の対物レンズ部と第2の対物レンズ部とを一体的に形成した光学素子」とは、第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部が融合している場合(例えば、第1の対物レンズ部及び第2の対物レンズ部とを有する光学素子を射出成形などにより得る場合)だけでなく、第1の対物レンズ部を有する光学素子と第2の対物レンズ部を有する光学素子とを別々に成形し、後で嵌合させたり、接着したりすることなどによって一体化した光学素子であっても良い。
本発明によれば、光ピックアップ装置のコンパクト化を図れるように、複数の対物レンズ部を配置した光学素子及び光ピックアップ装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。尚、本実施の形態にかかる光ピックアップ装置PU1は、光ディスクドライブ装置に組み込むことが可能である。図1は、光ピックアップ装置PU1の概略構成を示す図である。
光ピックアップ装置PU1は、BD及びHDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され407nmの青紫色レーザ光束(第1光束)を射出する第1の発光点EP1(第1光源)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2の発光点EP2(第2光源)と、BD、HDの情報記録面RL1、RL2からの反射光束を受光する第1の受光部DS1と、DVDの情報記録面RL3からの反射光束を受光する第2の受光部DS2と、プリズムPSとから構成されたレーザモジュールLM、及びCDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3の光源と、光検出器とを一体化した発光部・受光部一体型光源ユニットであるホログラムレーザHLを有している。
又、光学素子OEは、条件式(1)〜(3)を満たすように、図2に示すものと類似な形状を有する第1の対物レンズ部OL1と第2の対物レンズ部OL2とを一体的に形成してなり、アクチュエータAC1に駆動され移動可能となっている保持部材Hにより保持されている。第1の対物レンズ部OL1の第2の光学面の面頂点と第2の対物レンズ部OL2の第2の光学面の面頂点とのシフト量Z(図2(a)参照)は、0mmを超え、0.3mm未満であると好ましい。第1の対物レンズ部OL1の第1の光学面の面頂点と第2の対物レンズ部OL2の第1の光学面の面頂点とのシフト量Z’(図2(a)参照)の絶対値は、0mmを超え、0.2mm未満であると好ましい。
尚、第2の対物レンズ部OLの光学面の有効径内には、HD、DVD、CDについて互換用の回折構造が形成されていてもよい。また、第1の対物レンズ部又は第2の対物レンズ部に温度変化、湿度変化時に球面収差を補償するような回折構造を設けてもよい。また、第2の対物レンズ部OL2の有効径について、CDが最も小さく、次にHD、もっとも大きいのがDVDの場合、第2の対物レンズ部OL2の光学面の有効径内とは、DVD用の有効径内、即ち、最大有効径内をいう。第1の対物レンズ部OL1の有効径と、第2の対物レンズ部OL2のいずれかの有効径を等しくしても良い。最大有効径内であって、HDの有効径外の領域においては、HDやCDの記録・再生を行う際に、この領域を通過する光束をフレア光として飛ばすような回折構造を設けてもよい。また、HD用の有効径内であって、CD用の有効径外の領域においては、CDの記録・再生を行う際に、この領域を通過する光束をフレア光として飛ばすような回折構造を設けてもよい。
光ピックアップ装置PU1において、BDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図3に示す位置に保持部材Hを移動させ、第1の対物レンズ部OL1を光路内に挿入し、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図3において実線でその光線経路を描いたように、コリメータCOLにより平行光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、第1の対物レンズ部OL1に平行光の状態で入射した後、第1有効径内領域を通過した光束は、BDの保護基板PL1を介して情報記録面RL1上に形成されるスポットとなるが、第1有効径外領域を通過した光束は例えばオーバーのフレア光となることにより絞り機能が発揮される。第1の対物レンズ部OL1は、2軸アクチュエータAC1によって保持部材Hごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL1で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第1の対物レンズ部OL1、ビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてBDに記録された情報を読み取ることができる。BDの記録・再生時の温度変化により生じる球面収差や、2層ディスク使用による球面収差はコリメータCOLを駆動させて補正する。
光ピックアップ装置PU1において、HDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図3に示す位置から保持部材Hを上方に移動させ、第2の対物レンズ部OL2を光路内に挿入し、第1の発光点EP1を発光させる。第1の発光点EP1から射出された発散光束は、図3においてその光線経路は省略されているが、コリメータCOLにより平行光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、第2の対物レンズ部OL2に平行光の状態で入射した後、HDの保護基板PL2を介して情報記録面RL2上に形成されるスポットとなる。なお、第2有効径内領域であっても、HDの有効径外の領域を通過した光束は回折構造の機能などによりフレア光とできる。又、第2有効径外領域を通過した光束もフレア光とできるので、これにより絞り機能が発揮される。第2の対物レンズ部OL2は、2軸アクチュエータAC1によって保持部材Hごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL2で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2、ビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第1の受光部DS1に収束する。そして、第1の受光部DS1の出力信号を用いてHDに記録された情報を読み取ることができる。
尚、第2の対物レンズ部OL2において、HDにかかる有効径のほうが、DVDにかかる有効径に比して小さくなる場合、HD使用時には、DVDのみに使用する回折面である光学面領域によってフレア光が発生させられ、DVDの際には、最大有効径外領域を通過する光が例えばアンダー側のフレア光とすることにより絞り機能が発揮されることになる。
光ピックアップ装置PU1において、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図3に示す位置から保持部材Hを上方に移動させ、第2の対物レンズ部OL2を光路内に挿入し、且つコリメータCOLを1軸アクチュエータAC2により光軸方向に移動させ、第2の発光点EP2を発光させる。第2の発光点EP2から射出された発散光束は、図3において二点鎖線でその光線経路を描いたように、コリメータCOLにより弱発散光束に変換され、ビームスプリッタBSを通過し、第2の対物レンズ部OL2に有限発散光束の状態で入射した後、第2有効径内領域(最大有効径内領域)を通過した光束はDVDの保護基板PL3を介して情報記録面RL3上に形成されるスポットとなる。また、第2有効径外領域を通過した光束はフレア光とできるので、これにより絞り機能が発揮される。対物レンズ部OL2は、2軸アクチュエータAC1によって保持部材Hごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL3で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2、ビームスプリッタBS及びコリメータCOLを透過した後、レーザモジュールLMに入射し、その後、プリズム内で2回反射された後、第2の受光部DS2に収束する。そして、第2の受光部DS2の出力信号を用いてDVDに記録された情報を読み取ることができる。
光ピックアップ装置PU1において、CDに対して情報の記録/再生を行う場合には、図3に示す位置から保持部材Hを図で上方へと移動させ、第2の対物レンズ部OL2を光路内に挿入し、ホログラムレーザHLを発光させる。ホログラムレーザHLから射出された発散光束は、図3において点線でその光線経路を描いたように、ビームスプリッタBSで反射され、第2の対物レンズ部OL2に有限発散光束の状態で入射した後、そこからCDの保護基板PL4を介して情報記録面RL4上に形成されるスポットとなる。なお、第2有効径内領域であっても、CDの有効径外の領域の光は回折構造の機能などによりフレア光とできる。また、第2有効径外領域を通過した光束もフレア光とできるので、これにより絞り機能が発揮される。第2の対物レンズ部OL2は、2軸アクチュエータAC1によって保持部材Hごと駆動されフォーカシングやトラッキングを行う。
情報記録面RL4で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2の対物レンズ部OL2、ビームスプリッタBSで反射された後、ホログラムレーザHLに入射し、光検出器の受光面に収束する。そして、光検出器の出力信号を用いてCDに記録された情報を読み取ることができる。
(実施例)
以下、上述した光学素子として好適な実施例について説明する。尚、これ以降(表のレンズデータ含む)において、10のべき乗数(例えば、2.5×10-3)を、E(例えば、2.5E−3)を用いて表すものとする。
対物レンズ部の光学面は、それぞれ数1式に、表に示す係数を代入した数式で規定される、光軸の周りに軸対称な非球面に形成されている。
Figure 2008146748
ここで、X(h)は光軸方向の軸(光の進行方向を正とする)、κは円錐係数、B2iは非球面係数、hは光軸からの高さである。
また、回折構造(位相構造)を用いた実施例の場合、その回折構造により各波長の光束に対して与えられる光路差は、数2式の光路差関数に、表に示す係数を代入した数式で規定される。
Figure 2008146748
λは入射光束の波長、λBは製造波長(ブレーズ化波長)、dorは回折次数、C2iは光路差関数の係数である。
(実施例1)
実施例1は、第1の対物レンズ部をBD専用レンズとし、第2の対物レンズ部をHD専用レンズとした光学素子である。実施例1において、WD1は、0.3mmであり、WD2は、0.57mmである。第1の対物レンズ部の軸上厚t1は、1.55mmであり、第2の対物レンズ部の軸上厚t2は、1.1mmである。また、WDmは、0.2mmとする。従って、Zmaxは、0.37mmとなる。そこで、Zを0.36mmとした。この場合、Z‘は0.09mmとなる。実施例1のレンズデータを表1に示す。
Figure 2008146748
(実施例2)
実施例2は、第1の対物レンズ部をBD専用レンズとし、第2の対物レンズ部をHD/DVD/CD互換レンズとした光学素子である。実施例2において、WD1は、0.3mmである。また、第2の対物レンズ部において、HD使用時のワーキングディスタンスは、1.02mmであり、DVD使用時のワーキングディスタンスは1.11mmであり、CD使用時のワーキングディスタンスは0.89mmである。従って、WD2は、HD/DVD/CDのワーキングディスタンスで最小の値である0.89mmとなる。第1の対物レンズ部の軸上厚t1は、1.55mmであり、第2の対物レンズ部の軸上厚t2は、1.37mmである。また、本実施例の光学素子は、CDの記録/再生を行えるため、WDmは、0.4mmとする。従って、Zmaxは、0.49mmとなる。さらに、Z‘を0mmとした。その結果、Zは0.18mmとなる。実施例2のレンズデータを表2に示す。
Figure 2008146748
(実施例3)
実施例3は、第1の対物レンズ部をDVD専用レンズとし、第2の対物レンズ部をCD専用レンズとした光学素子である。実施例1において、WD1は、0.56mmであり、WD2は、0.68mmである。第1の対物レンズ部の軸上厚t1は、1.1mmであり、第2の対物レンズ部の軸上厚t2は、1.0mmである。また、本実施例の光学素子は、CDの記録/再生を行えるため、WDmは、0.4mmとする。従って、Zmaxは、0.28mmとなる。さらに、Z‘を0mmとした。その結果、Zは0.1mmとなる。実施例3のレンズデータを表3に示す。
Figure 2008146748
(実施例4)
実施例4は、図4に示すように、第1の対物レンズ部OL1をBD専用レンズとし、第2の対物レンズ部OL2をHD専用レンズとし、第3の対物レンズ部OL3をDVD/CD互換レンズとした光学素子である。第1の対物レンズ部OL1の軸上厚t1は、1.55mmであり、第2の対物レンズ部OL2の軸上厚t2は、1.1mmであり、第3の対物レンズ部OL3の軸上厚t3は1.2mmである。実施例4において、WD1は、この光学素子OEにおける最小のワーキングディスタンスとなり、第1の対物レンズ部OL1のワーキングディスタンス0.3mmがそれに該当する。WD2は、0.57mmである。第1の対物レンズ部OL1と第2の対物レンズ部OL2の関係において、WDmは、0.2mmとする。従って、Zmaxは、0.37mmとなる。そこで、第1の対物レンズ部OL1と第2の対物レンズ部OL2の関係において、Zは、0.36mmとした。Z‘は0.09mmとなる。また、第3の対物レンズ部OL3においてDVD使用時のワーキングディスタンスWDDVDは1.26mmであり、CD使用時のワーキングディスタンスWDCDは0.89mmである。従って、WD3は、DVD/CDのワーキングディスタンスで最小の値である0.89mmとなる。また、第1の対物レンズ部OL1と第3の対物レンズ部OL3の関係において、CDの記録/再生を行えるため、WDm'は、0.4mmとする。従って、第1の対物レンズ部OL1と第3の対物レンズ部OL3の関係において、Zmaxは、0.49mmとなる。さらに、第1の対物レンズ部OL1と第3の対物レンズ部OL3の関係において、Z’を0mmとした。その結果、第1の対物レンズ部OL1と第3の対物レンズ部OL3の関係において、Z‘’は0.35mmとなる。実施例4のレンズデータを表4に示す。
Figure 2008146748
比較例にかかる光学素子の断面図である。 本発明の一例にかかる光学素子の断面図である。 光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 対物レンズ部を3つ有する実施例にかかる光学素子の断面図である。
符号の説明
AC1 2軸アクチュエータ
AC2 1軸アクチュエータ
BS ビームスプリッタ
COL コリメータ
DS1 第1受光部
DS2 第2受光部
EP1 第1発光点
EP2 第2発光点
H 保持部材
HL ホログラムレーザ
LM レーザモジュール
OL1 第1の対物レンズ部
OL2 第2の対物レンズ部
PL1 保護基板
PL2 保護基板
PL3 保護基板
PL4 保護基板
PU1 光ピックアップ装置
RL1 情報記録面
RL2 情報記録面
RL3 情報記録面
RL4 情報記録面

Claims (15)

  1. 単一又は複数の光源と、第1の対物レンズ部と第2の対物レンズ部とを一体的に形成した光学素子とを有し、前記光源からの光束を、前記第1の対物レンズ部を介して第1光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっており、また前記第2の対物レンズ部を介して第2光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっている光ピックアップ装置用の光学素子であって、
    前記第1の対物レンズ部は、第1の光学面と、前記第1の光学面に対向し前記第1の光学面よりも曲率の絶対値が小さい第2の光学面とを有し、
    前記第2の対物レンズ部は、第1の光学面と、前記第1の光学面に対向し前記第1の光学面よりも曲率の絶対値が小さい第2の光学面とを有し、
    前記第1の対物レンズ部の前記第2の光学面と、前記第2の対物レンズ部の前記第2の光学面とは、前記光学素子の同一側に存在し、
    以下の条件式を満たすことを特徴とする光ピックアップ装置用の光学素子。
    WD1<WD2 (1)
    0<Z<Zmax (2)
    max=WD2−WDm (3)
    但し
    WD1:前記第1の対物レンズ部のワーキングディスタンス(mm)
    WD2:前記第2の対物レンズ部のワーキングディスタンス(mm)
    Z:前記第1の対物レンズ部の前記第2の光学面の面頂点から、前記第2の対物レンズ部の前記第2の光学面の面頂点までの光軸方向の距離(mm:第1の光学面に向いた方向を正とする)
    WDm:前記第1光情報記録媒体使用時に最小限必要なワーキングディスタンスと、前記第2光情報記録媒体使用時に最小限必要なワーキングディスタンスのうち、大きい方のワーキングディスタンス(mm)
  2. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
    WDm=0.3(mm)
  3. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
    WDm=0.4(mm)
  4. 前記第1光情報記録媒体と前記第2光情報記録媒体のうち一方はBDであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
  5. 前記第1の対物レンズ部の有効径と、前記第2の対物レンズ部の有効径とが等しいことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
  6. 前記光学素子は第3の対物レンズ部を有し、前記第3の対物レンズ部を介して第3光情報記録媒体の情報記録面に集光させることにより、その情報記録面に対して情報の記録及び/又は再生が可能となっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
  7. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
    0<Z<0.3(mm)
  8. 前記第1の対物レンズ部の有効径φ1は2.5mm未満であり、前記第2の対物レンズ部の有効径φ2は2.5mm未満であることを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
  9. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
    0<Z<0.2(mm)
  10. 前記第1の対物レンズ部の有効径φ1は2.0mm未満であり、前記第2の対物レンズ部の有効径φ2は2.0mm未満であることを特徴とする請求項7に記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
  11. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
    Z’≦0
    但し
    Z’:前記第1の対物レンズ部の前記第1の光学面の面頂点から、前記第2の対物レンズ部の前記第1の光学面の面頂点までの光軸方向の距離(mm:第2の光学面に向いた方向を負とする)
  12. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
    −2.0(mm)<Z’<0(mm)
  13. 第1の対物レンズ部と第2の対物レンズ部とは一体成形により、一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
  14. 第1の対物レンズ部と第2の対物レンズ部とを係合して一体的に形成していることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の光ピックアップ装置用の光学素子を用いたことを特徴とする光ピックアップ装置。
JP2006332823A 2006-12-11 2006-12-11 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置 Pending JP2008146748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332823A JP2008146748A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006332823A JP2008146748A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146748A true JP2008146748A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39606739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006332823A Pending JP2008146748A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008146748A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115170A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Seiko Epson Corp 複合対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004095178A (ja) * 2003-10-31 2004-03-25 Tdk Corp 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置
JP2004134056A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd チルトによる波面収差の補正機能を有するレンズ及び光ピックアップ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115170A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Seiko Epson Corp 複合対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004134056A (ja) * 2002-09-03 2004-04-30 Samsung Electronics Co Ltd チルトによる波面収差の補正機能を有するレンズ及び光ピックアップ
JP2004095178A (ja) * 2003-10-31 2004-03-25 Tdk Corp 光ディスク装置の対物レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071883B2 (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2005259332A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用回折光学素子
JPWO2008075573A1 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子、光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の組み立て方法
JP5024041B2 (ja) 光ピックアップ装置用対物光学素子、光ピックアップ装置用光学素子、光ピックアップ装置用対物光学素子ユニット及び光ピックアップ装置
JPWO2007010770A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録媒体の記録・再生装置
JP4193915B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用の対物光学素子
JP4400342B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2007242111A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009110591A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2009037719A (ja) 光ピックアップ装置及び対物光学素子
JP2007242113A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242112A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007265585A (ja) 光ピックアップ装置
WO2010089933A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2008146675A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物光学素子及び光ピックアップ装置
JP2008146748A (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置
WO2011052469A1 (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2008117587A1 (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置
WO2010067733A1 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JPWO2008120594A1 (ja) 光ピックアップ装置用のレンズユニット及び光ピックアップ装置
JP2006147053A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005293770A (ja) 光ピックアップ装置
JPWO2007113995A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2007242116A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008135153A (ja) 光ピックアップ装置用の光学素子及び光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110701