JP2008146189A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008146189A
JP2008146189A JP2006330147A JP2006330147A JP2008146189A JP 2008146189 A JP2008146189 A JP 2008146189A JP 2006330147 A JP2006330147 A JP 2006330147A JP 2006330147 A JP2006330147 A JP 2006330147A JP 2008146189 A JP2008146189 A JP 2008146189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
power supply
clock frequency
power
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006330147A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Hashimoto
貴之 橋本
Masaki Shiraishi
正樹 白石
Noboru Akiyama
秋山  登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006330147A priority Critical patent/JP2008146189A/ja
Priority to PCT/JP2007/072580 priority patent/WO2008069023A1/ja
Priority to US12/517,939 priority patent/US20100017636A1/en
Priority to CNA2007800445925A priority patent/CN101606115A/zh
Publication of JP2008146189A publication Critical patent/JP2008146189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】プロセッサの演算量が小さい時、電源制御コントローラのクロック周波数を下げることで、電源制御コントローラの損失を低減し、電子機器のバッテリの寿命を伸ばすことができる電源システムを提供する。
【解決手段】プロセッサ1と、プロセッサ1に電力を供給するスイッチングレギュレータとしての電源制御コントローラ31およびVR35と、プロセッサ1のプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する電圧指令発生器11およびクロック指令発生器16と、スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリ34とを有する電源システムにおいて、プロセッサ1の演算量が小さい時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げる。これにより、電源制御コントローラ31の損失を低減し、電子機器のバッテリ34の寿命を伸ばすことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源の制御技術に関し、パーソナルコンピュータのような電子機器に用いられ、特にプロセッサ用電源の制御方法に特徴を有する電源システムに適用して有効な技術に関する。
近年のパーソナルコンピュータ等の電子機器に用いられるプロセッサはますます高性能化し、これに伴いプロセッサの処理スピード、消費電力も増大しており、プロセッサの発熱量、駆動バッテリの消費電力も増大している。
これらを考慮して、従来の電子機器においては、プロセッサのクロック周波数やコア電圧を変化させて、プロセッサ消費電力を制御するという手法が取られている。図14は、本発明者が検討した本発明に対する比較技術のプロセッサ向け電源システムのブロック図を示す。プロセッサ1については、動作電圧とクロック周波数に関する部分のみ記述しており、具体的にはプロセッサコア12と、演算量検出器13と、プロセッサコア12のクロック周波数を算出し、逓倍器15が所望のクロック周波数を生成するよう指令値を出力するクロック指令発生器16がある。プロセッサ1はバスコントローラ2と同期して動作しており、プロセッサ1のクロック周波数はシステムクロック22の周波数を逓倍器15で逓倍させることで生成する。前述したプロセッサコア12とは、プロセッサ1の中で命令発生器や演算器などを組み合わせた回路ブロックで、データ処理の役割を担う。
通常、パーソナルコンピュータのシステムクロック22の周波数は600MHzから1GHz程度の帯域が用いられており、逓倍器15の出力、すなわちプロセッサコア12のクロック周波数は200MHzから3GHz程度となっている。バスコントローラ2は、プロセッサ1と外部メモリ23やHDD24などの外部記憶機器、グラフィック25などの出力機器、BIOS26などの入出力機器との間でデータを仲介する。データ伝送路27はプロセッサ1とバスコントローラ2のデータの経路、データ伝送路28は外部機器とのデータの経路で、ともに双方向となる。
プロセッサコア12に電力を供給する電源については、プロセッサコア12の演算量に応じて、電圧指令発生器11から電源制御コントローラ31に電圧指令値が送られ、VR(Voltage Regurator)35を介してプロセッサ1に所望の電圧が供給される。電源制御コントローラ31はVR35の出力電圧を監視しており、電圧指令発生器11からの目標値と電圧フィードバック38の値が一致するように制御される。
プロセッサコア12の動作電圧を決める要因として電源3があり、電源管理部32は電源3がACアダプタ33か、バッテリ34かに応じてプロセッサコア12の動作電圧を可変とする。例えば、電源3がバッテリ34の場合、ACアダプタ33と比べてプロセッサコア12の動作電圧を下げる。これはバッテリの寿命を伸ばすため、プロセッサ1の処理速度を犠牲にして、消費電力を低減するためである。一方、電源3としてACアダプタ33が接続されている場合は、プロセッサ1の処理速度を優先して、動作電圧はバッテリ34と比べて高めに設定する。電力伝送路36は電源3からVR35への電力の伝送、電力伝送路37はVR35からプロセッサコア12への電力の伝送を示す。
次に、図15を用いてVR35の構成について説明する。図15において、点線の内部がVR35に相当し、構成要素としては、入力容量Cin、電源制御コントローラ31、ドライバ43、ハイサイドMOSFET(QH1)、ローサイドMOSFET(QL1)、出力インダクタンスL、出力容量Coutがある。MOSFET入力の直流電源源Vinは図14のACアダプタ33またはバッテリ34の出力となる。出力容量Coutと並列にプロセッサ1が接続される。VR35の回路動作については、電源制御コントローラ31から出力されるPWM信号に同期して、ハイサイドMOSFET(QH1)のゲートGHが駆動され、これと逆位相でローサイドMOSFET(QL1)のゲートGLが駆動される。PWM信号の周波数はスイッチング周波数と呼ばれるが、これはPWM信号と同じ周期で、スイッチング素子であるハイサイドMOSFET(QH1)とローサイドMOSFET(QL1)がオンとオフのスイッチング動作をするためである。PWMとはPulse Width Modulationの略で、スイッチング周波数が一定で、PWM信号のパルス幅を可変とすることで出力電圧を制御する。PWM制御の欠点は負荷となるプロセッサの消費電流が小さい時、スイッチングに伴って発生する損失が大きく、電源効率が低下することである。この欠点を解決する手法として、プロセッサの消費電流が小さい時、PWMからPFM(Pulse Frequency Modulation)に切り替える手法が知られている。PFMとは消費電力が小さい領域でスイッチング周波数を下げる制御法で、スイッチングに伴い発生する損失を小さくすることができる。
次に、図16を用いてプロセッサの演算量と、(a)コアの動作電圧、(b)コアのクロック周波数との関係について説明する。ここでは横軸を演算量としたが、コアの演算量が大きい時、コアの消費電力も大きいことから、横軸をプロセッサコアの消費電力とすることもできる。(a)及び(b)のグラフから分かるように、プロセッサコアの演算量が大きくなると、コアの動作電圧とクロック周波数は高くなる。これはFV制御(Frequency−Voltage制御)と呼ばれる手法で、プロセッサコアの演算量が増加すると、クロック周波数と動作電圧が増加し、損失と発熱量は増加する。損失をP、クロック周波数をf、トランジスタの全出力容量をC、動作電圧をVとすると、損失PはP=f×CV2/2と表現でき、クロック周波数fと動作電圧Vが増加すると損失Pも増加することが分かる。逆に、演算量が少ない場合は積極的にプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を下げて、消費電力を削減することができる。
以上述べたように、プロセッサの演算量が小さい時、電子機器の電力効率を向上する技術として、次の2つがある。
(1)VRのスイッチング損失を低減するために、プロセッサの消費電流、すなわちVRの出力電流が小さい時、スイッチング周波数を下げる。
(2)プロセッサの損失を低減するため、プロセッサの演算量が小さい時、プロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を下げる。
プロセッサの演算量が小さい時の電力効率が重要な理由として、モバイルパソコンなど、バッテリ駆動の電子機器の寿命がある。例えば、個人ユーザのモバイルパソコンでは、使用時間の90%以上はプロセッサの演算量が小さい状態なので、演算量が小さい領域の損失を低減することがバッテリの長寿命化に有効となる。
前記したように、プロセッサの演算量が小さい領域において、プロセッサとVRの損失が小さくなった結果、電源制御コントローラの損失が相対的に大きくなり、バッテリの寿命を決める主要な要因の一つとなっている。近年、電源制御コントローラの損失が大きくなっている別の理由として、電源制御のデジタル化がある。従来、電源制御はアナログが主流であったが、高性能なデジタル制御が要求され、またデジタルICが安価で入手できるようになったので、多くのメリットがあるデジタル制御が本格的に検討されるようになってきた。デジタル制御の高性能化にはクロックの高周波化が有効であるが、デジタル制御コントローラの損失が大きくなるという問題がある。
以上のように、本発明に対する比較技術の課題は、プロセッサの演算量が小さい条件で、電源制御コントローラの損失が大きいので、電子機器のバッテリの寿命が短いことである。
そこで、本発明の目的は、この課題を解決し、プロセッサの演算量が小さい時、電源制御コントローラのクロック周波数を下げることで、電源制御コントローラの損失を低減し、電子機器のバッテリの寿命を伸ばすことができる電源システムを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、前記目的を達成するために、プロセッサと、プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、スイッチングレギュレータには、プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、電源制御コントローラの出力信号を受けて入力直流電圧源を定電圧に変換し、プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムに適用され、プロセッサの演算量が小さい時、電源制御コントローラのクロック周波数を下げるものである。これにより、電源制御コントローラの損失を低減し、電子機器のバッテリの寿命を伸ばすことができる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、プロセッサの演算量が小さい時に電源制御コントローラのクロック周波数を下げることで、電源システムの電力効率を向上できるという効果を有する。この結果、電力効率が向上することで、バッテリを電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における電源システムを説明するブロック図で、プロセッサ1については動作電圧とクロック周波数に関するブロックのみ記述している。
本実施の形態における電源システムは、プロセッサ1、バスコントローラ2、電源3などから構成される。
プロセッサ1には、プロセッサコア12、プロセッサコア12の演算量検出器13、プロセッサコア12の電圧指令発生器11、プロセッサコア12のクロック指令発生器16、逓倍器15、制御ICのクロック指令発生器14などが含まれ、演算量に応じてプロセッサコア12の動作電圧とクロック周波数が決まる。演算量が小さい時、動作電圧とクロック周波数を下げ、消費電力を節約し、演算量が大きい時、動作電圧とクロック周波数を上げ、処理速度を上げる。
バスコントローラ2は、プロセッサ1と外部メモリ23やHDD24などの外部記憶機器、グラフィック25などの出力機器、BIOS26などの入出力機器との間でデータの仲介をする。プロセッサ1に電力を供給する手段については、プロセッサ1からの電圧指令に基づいて、電源制御コントローラ31がVR(Voltage Regulator)35を制御して、プロセッサ1に所望の電圧を出力する。
電源3として、ACアダプタ33、入力直流電圧源としてのバッテリ34があり、電源管理部32がACアダプタ33、またはバッテリ34、またはその両者が接続されていることを検出し、電源制御コントローラ31に通知する。
この電源システムにおいては、プロセッサ1に電力を供給するスイッチングレギュレータとして、電源制御コントローラ31およびVR35などが含まれる。電源制御コントローラ31は、プロセッサコア12の動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する機能を有する。VR35は、電源制御コントローラ31の出力信号を受けて入力直流電圧源を定電圧に変換し、プロセッサ1に電力を供給する機能を有する。電圧指令発生器11およびクロック指令発生器16などは、プロセッサコア12の動作電圧とクロック周波数を可変する手段として機能する。
特に、本実施の形態の電源システムが、図14で示した本発明に対する比較技術と異なる点は、プロセッサコア12の演算量を検出する演算量検出器13と、演算量の検出値から電源制御コントローラ31のクロック周波数の指令値を出力するクロック指令発生器14と、指令値を受け電源制御コントローラ31のクロック周波数を生成する分周器21を有し、演算量検出器13でプロセッサコア12の演算量を検出し、分周器21を制御して電源制御コントローラ31のクロック周波数を可変とすることである。
具体的には、プロセッサコア12の演算量が小さい時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げ、低消費電力時の損失を削減する。図2は、本実施の形態におけるプロセッサコアの演算量と電源制御コントローラのクロック周波数の関係で、プロセッサコアの演算量が小さい時、電源制御コントローラのクロック周波数が低い。プロセッサコアの演算量とプロセッサコアの消費電力とは相関があるので、横軸をプロセッサコアの消費電力とすることも可能である。すなわち、プロセッサコアの演算量が小さくなると、消費電力も下がるという関係がある。
図3は、本実施の形態(本発明)と比較技術の特性比較で、横軸にプロセッサの演算量、縦軸に電子機器の電力効率をとっている。電子機器の電力にはプロセッサ、VR、電源制御コントローラが含まれる。通常は、電子機器の電力に、ディスプレイなどの表示装置、マウスなどの入力装置、HDDなどの記憶装置も含まれるが、本発明はプロセッサとこれに電力を供給する電源システムを対象とするので、前述のように定義した。
図3において、比較技術では演算量が小さくなると電力効率が低下するのに対して、本発明では電力効率の低下が小さい。図4を用いて、その理由を説明する。図4は、(a)比較技術と(b)本発明の、図3におけるA点(演算量小)、B点(演算量大)の損失成分を示しており、(a)比較技術では、演算量が小さくなると(B→A)、プロセッサの損失が大きく低下していることが分かる。これは、前記したように、プロセッサが演算量を検出し、動作電圧とクロック周波数を制御するためである。VRについても、プロセッサコアの演算量が小さくなると(B→A)、損失が低下する。これは、プロセッサの演算量が低下するに伴い、VRの出力電流が低下するため、発生する損失が小さくなるためである。また、前記したように、電源制御コントローラによってはVRの出力電流が小さい時に周波数を下げる、いわゆるPWM/PFM制御の機能を備えていることも損失低減の理由となる。
一方、電源制御コントローラについては、プロセッサコアの演算量が低下しても(B→A)、損失は下がらない。比較技術ではプロセッサの演算量に関わらず、電源制御コントローラのクロック周波数は一定なので、電源制御コントローラの損失は減少しない。
(a)比較技術に対して、(b)本発明ではプロセッサの演算量が小さい時、プロセッサとVRだけでなく、電源制御コントローラの損失も低下している。これは、プロセッサの演算量が小さい時に電源制御コントローラのクロック周波数を下げることで、電源制御コントローラの損失を削減したからである。
以上により、本実施の形態の電源システムによれば、演算量検出器13、クロック指令発生器14、分周器21などを有することで、プロセッサコア12、すなわちプロセッサ1の演算量が小さい時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げることで、電源制御コントローラ31の損失を低減し、電源システムの電力効率を向上できる。この結果、電力効率が向上することで、バッテリ34の寿命が伸び、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
(第2の実施の形態)
次に、図5を用いて、本発明の第2の実施の形態における電源システムについて説明する。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、電源制御コントローラ31の内部にクロック発生器39が含まれることである。第1の実施の形態では電源制御コントローラ31のクロックはシステムクロックから分周器を介して生成されたが、本実施の形態ではプロセッサ1から送信される電源制御コントローラのクロック指令を受けて、電源制御コントローラ31内部のクロック発生器39でクロックが生成される。
従って、本実施の形態の電源システムにおいても、演算量検出器13、クロック指令発生器14、クロック発生器39などを有することで、第1の実施の形態と同様に、プロセッサ1の演算量が小さい時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げることで、電源システムの電力効率を向上でき、この結果、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
(第3の実施の形態)
次に、図6を用いて、本発明の第3の実施の形態における電源システムについて説明する。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、電源制御コントローラ31のクロック周波数をプロセッサコア12の電圧指令発生器11から算出し、電源制御コントローラ31内部のクロック発生器39でクロックを生成することである。前述したように、プロセッサ1の演算量が小さい時、プロセッサ1の動作電圧を下げるという手法が用いられており、プロセッサ1の動作電圧から演算量を推測することができる。
従って、本実施の形態の電源システムにおいては、演算量検出器13、電圧指令発生器11、クロック発生器39などを有することで、プロセッサ1の動作電圧が低い時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げることで、第1の実施の形態と同様に、電源システムの電力効率を向上でき、この結果、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。本実施の形態が第1の実施の形態と比較して優れる点は、プロセッサ1のコア電圧から演算量を推測するので、プロセッサ1とバスコントローラ2に電源制御コントローラ31のクロックに関係する回路が不要となることである。
(第4の実施の形態)
次に、図7を用いて、本発明の第4の実施の形態における電源システムについて説明する。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、プロセッサ1の演算量ではなく、消費電力検出器17でプロセッサコア12の消費電力を検出することである。プロセッサ1の演算量が増えると消費電力も増えるので、演算量の代わりに消費電力を検出値として用いることができる。
従って、本実施の形態の電源システムにおいては、消費電力検出器17、クロック指令発生器14、分周器21などを有することで、プロセッサ1の消費電力が低い時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げることで、第1の実施の形態と同様に、電源システムの電力効率を向上でき、この結果、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
(第5の実施の形態)
次に、図8を用いて、本発明の第5の実施の形態における電源システムについて説明する。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、プロセッサ1の演算量ではなく、温度検出器18でプロセッサコア12の温度を検出することである。プロセッサ1の演算量が増えるとプロセッサコア12の温度が高くなるので、演算量の代わりに温度を検出値として用いることができる。具体的な温度検出手段として、プロセッサ1に内蔵したpn接合ダイオードの順方向電圧降下を用いることができる。pn接合ダイオードの順方向電圧降下と温度には負の相関があり、温度が高いほど、順方向電圧降下が小さくなる。
従って、本実施の形態の電源システムにおいては、温度検出器18、クロック指令発生器14、分周器21などを有することで、プロセッサ1の温度が低い時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げることで、第1の実施の形態と同様に、電源システムの電力効率を向上でき、この結果、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
(第6の実施の形態)
次に、図9を用いて、本発明の第6の実施の形態における電源システムについて説明する。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、プロセッサ1の演算量ではなく、活性化率検出器19でプロセッサコア12の活性化率を検出することである。プロセッサ1の演算量が増えるとプロセッサコア12の活性化も増えるので、演算量の代わりに活性化率を検出値として用いることができる。ここで言う活性化率とは、全てのトランジスタに占める動作中のトランジスタの割合である。演算量が大きいと活性化率は向上し、演算量が小さいと活性化率は低下する。
従って、本実施の形態の電源システムにおいては、活性化率検出器19、クロック指令発生器14、分周器21などを有することで、プロセッサ1の活性化率が低い時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げることで、第1の実施の形態と同様に、電源システムの電力効率を向上でき、この結果、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
(第7の実施の形態)
次に、図10を用いて、本発明の第7の実施の形態における電源システムについて説明する。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、プロセッサ1の演算量ではなく、演算量検出器13及びクロック指令発生器16でプロセッサコア12のクロック周波数を検出することである。プロセッサ1の演算量が増えるとクロック周波数も増えるので、演算量の代わりにクロック周波数を検出値として用いることができる。
従って、本実施の形態の電源システムにおいては、演算量検出器13、プロセッサコア12のクロック指令発生器16、制御ICのクロック指令発生器14、分周器21などを有することで、プロセッサ1のクロック周波数が低い時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げることで、第1の実施の形態と同様に、電源システムの電力効率を向上でき、この結果、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
(第8の実施の形態)
次に、図11を用いて、本発明の第8の実施の形態における電源システムについて説明する。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、プロセッサ1のコア数が複数あることである。図11には、プロセッサコアが12a,12b,12c,12dの4つと、プロセッサコアと同数の逓倍器(15a,15b,15c,15d)、VR(35a,35b,35c,35d)、電源制御コントローラのVR制御回路ブロック(41a,41b,41c,41d)が含まれている。
プロセッサコアのクロック周波数とVRのスイッチング周波数は、それぞれの相で最適化された周波数となる。演算量の大きいプロセッサコアのクロック周波数とVRのスイッチング周波数は高く、演算量の小さなプロセッサコアのクロック周波数とVRのスイッチング周波数は低い。一方、電源制御コントローラのクロック周波数は電源制御コントローラ内部では同じであり、クロック周波数は最もスイッチング周波数が高いVRに依存する。すなわち、スイッチング周波数が高いほど、電源制御コントローラのクロック周波数を上げる必要があるので、電源制御コントローラのクロック周波数は最もスイッチング周波数の高いVRに合わせて決定される。
従って、本実施の形態の電源システムにおいては、複数のプロセッサコア12a,12b,12c,12dの演算量検出器13、複数のプロセッサコア12a,12b,12c,12dのクロック指令発生器16、制御ICのクロック指令発生器14、分周器21などを有することで、演算量検出器13で複数のプロセッサコアのうち最も演算量が大きいプロセッサコアの演算量を検出し、プロセッサコアの演算量が低い時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げることで、第1の実施の形態と同様に、電源システムの電力効率を向上でき、この結果、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
なお、本実施の形態のように、複数のプロセッサコアを有する構成においても、演算量に代えて、前記各実施の形態と同様に、動作電圧、消費電力、温度、活性化率、クロック周波数を検出値として用いることができる。
(第9の実施の形態)
最後に、図12を用いて、本発明の第9の実施の形態における電源システムについて説明する。本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、電源制御コントローラ31のクロック周波数だけでなく、スイッチング周波数指令発生器20でVR35のスイッチング周波数も可変としたことである。従来からVR35の出力電流を検出して、VR35のスイッチング周波数を可変とする手法はあったが、プロセッサ1の演算量に応じてVR35のスイッチング周波数と電源制御コントローラ31のクロック周波数を可変とする手法は無かった。
図13は、本実施の形態における、プロセッサコア12の演算量(消費電力)とVR35のスイッチング周波数の関係を示した図で、プロセッサコア12の演算量が大きいほど、VR35のスイッチング周波数も大きい。
従って、本実施の形態の電源システムにおいては、演算量検出器13、スイッチング周波数指令発生器20、クロック指令発生器16、分周器21などを有することで、プロセッサ1の演算量が低い時、電源制御コントローラ31のクロック周波数を下げ、VR35のスイッチング周波数を下げることで、第1の実施の形態と同様に、電源システムの電力効率を向上でき、この結果、バッテリ34を電力源とする電子機器の寿命を伸ばすことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明の電源システムは、パーソナルコンピュータのような電子機器に用いられ、特にプロセッサ用電源の制御方法に特徴を有する電源システムに利用可能である。
本発明の第1の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態において、プロセッサコアの演算量と電源制御コントローラのクロック周波数の関係を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、電力効率に関する本発明と比較技術の比較を示す図である。 本発明の第1の実施の形態において、損失成分に関する本発明(b)と比較技術(a)の比較を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第4の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第5の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第6の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第7の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第8の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第9の実施の形態における電源システムを示すブロック図である。 本発明の第9の実施の形態において、プロセッサコアの演算量とVRのスイッチング周波数の関係を示す図である。 本発明に対する比較技術における電源システムを示すブロック図である。 本発明に対する比較技術において、VRを示す回路図である。 本発明に対する比較技術において、プロセッサコアの演算量と、動作電圧(a)及びクロック周波数(b)の関係を示す図である。
符号の説明
1…プロセッサ、2…バスコントローラ、3…電源、11…電圧指令発生器、12,12a,12b,12c,12d…プロセッサコア、13…演算量検出器、14…クロック指令発生器、15,15a,15b,15c,15d…逓倍器、16…クロック指令発生器、17…消費電力検出器、18…温度検出器、19…活性化率検出器、20…スイッチング周波数指令発生器、21…分周器、22…システムクロック、23…外部メモリ、24…HDD、25…グラフィック、26…BIOS、27,28…データ伝送路、31…電源制御コントローラ、32…電源管理部、33…ACアダプタ、34…バッテリ、35,35a,35b,35c,35d…VR、36,37…電力伝送路、38…電圧フィードバック、39…クロック発生器、41a,41b,41c,41d…VR用回路ブロック、43…ドライバ、Vin…直流電圧源、Cin…入力容量、QH1…ハイサイドMOSFET、QL1…ローサイドMOSFET、L…出力インダクタンス、Cout…出力容量。

Claims (9)

  1. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記プロセッサコアの演算量を検出する演算量検出器と、前記演算量の検出値から前記電源制御コントローラのクロック周波数の指令値を出力する指令発生器と、前記指令値を受け前記電源制御コントローラのクロック周波数を生成する分周器とを含み、前記演算量検出器で演算量の低下を検出した時、前記分周器を制御し、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げることを特徴とする電源システム。
  2. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記プロセッサコアの演算量を検出する演算量検出器と、前記演算量の検出値から前記電源制御コントローラのクロック周波数の指令値を出力する指令発生器と、前記指令値を受け前記電源制御コントローラのクロック周波数を生成するクロック発生器とを含み、前記演算量検出器で演算量の低下を検出した時、前記クロック発生器を制御し、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げることを特徴とする電源システム。
  3. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記プロセッサコアの演算量を検出する演算量検出器と、前記演算量の検出値から前記プロセッサコアの電圧指令値を生成する電圧指令発生器とを含み、前記電源制御コントローラが前記プロセッサコアの電圧を下げる電圧指令値を検出した時、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げることを特徴とする電源システム。
  4. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記プロセッサコアの消費電力を検出する消費電力検出器と、前記消費電力の検出値から前記電源制御コントローラのクロック周波数の指令値を出力する指令発生器と、前記指令値を受け前記電源制御コントローラのクロック周波数を生成する分周器とを含み、前記消費電力検出器で消費電力の低下を検出した時、前記分周器を制御し、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げることを特徴とする電源システム。
  5. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記プロセッサコアの温度を検出する温度検出器と、前記温度の検出値から前記電源制御コントローラのクロック周波数の指令値を出力する指令発生器と、前記指令値を受け前記電源制御コントローラのクロック周波数を生成する分周器とを含み、前記温度検出器で温度の低下を検出した時、前記分周器を制御し、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げることを特徴とする電源システム。
  6. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記プロセッサコアの回路活性化率を検出する活性化率検出器と、前記回路活性化率の検出値から前記電源制御コントローラのクロック周波数の指令値を出力する指令発生器と、前記指令値を受け前記電源制御コントローラのクロック周波数を生成する分周器とを含み、前記活性化率検出器で回路活性化率の低下を検出した時、前記分周器を制御し、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げることを特徴とする電源システム。
  7. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記プロセッサコアのクロック指令値を検出するクロック検出器と、前記プロセッサコアのクロック指令値から前記電源制御コントローラのクロック周波数の指令値を出力する指令発生器と、前記電源制御コントローラのクロックの指令値を受け前記電源制御コントローラのクロック周波数を生成する分周器とを含み、前記クロック検出器で前記プロセッサコアのクロックの低下を検出した時、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げることを特徴とする電源システム。
  8. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサの複数のプロセッサコアのそれぞれの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記複数のプロセッサコアのそれぞれの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記複数のプロセッサコアの演算量を検出する演算量検出器と、前記演算量の検出値から前記電源制御コントローラのクロック周波数の指令値を出力する指令発生器と、前記指令値を受け前記電源制御コントローラのクロック周波数を生成する分周器とを含み、前記複数のプロセッサコアのうち最も演算量が大きいプロセッサの演算量を検出し、前記演算量検出器で演算量の低下を検出した時、前記分周器を制御し、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げることを特徴とする電源システム。
  9. プロセッサと、前記プロセッサに電力を供給するスイッチングレギュレータと、前記プロセッサのプロセッサコアの動作電圧とクロック周波数を可変する手段と、前記スイッチングレギュレータの入力直流電圧源としてのバッテリとを有し、
    前記スイッチングレギュレータには、前記プロセッサコアの動作電圧の指令値と検出値を含む、少なくとも2つ以上の入力値から、スイッチングのオン、オフの信号を生成する電源制御コントローラと、前記電源制御コントローラの出力信号を受けて前記入力直流電圧源を定電圧に変換し、前記プロセッサに電力を供給するボルテージ・レギュレータとが含まれる電源システムであって、
    前記プロセッサコアの演算量を検出する演算量検出器と、前記演算量の検出値から前記電源制御コントローラのクロック周波数の指令値を出力する指令発生器と、前記指令値を受け前記電源制御コントローラのクロック周波数を生成する分周器とを含み、前記演算量検出器で演算量の低下を検出した時、前記分周器を制御し、前記電源制御コントローラのクロック周波数を下げ、前記スイッチングレギュレータのスイッチング周波数を下げることを特徴とする電源システム。
JP2006330147A 2006-12-07 2006-12-07 電源システム Pending JP2008146189A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330147A JP2008146189A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 電源システム
PCT/JP2007/072580 WO2008069023A1 (ja) 2006-12-07 2007-11-21 電源システム
US12/517,939 US20100017636A1 (en) 2006-12-07 2007-11-21 Power supply system
CNA2007800445925A CN101606115A (zh) 2006-12-07 2007-11-21 电源系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330147A JP2008146189A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 電源システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082529A Division JP2011141895A (ja) 2011-04-04 2011-04-04 電源システム
JP2011082528A Division JP2011165202A (ja) 2011-04-04 2011-04-04 プロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008146189A true JP2008146189A (ja) 2008-06-26

Family

ID=39491927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330147A Pending JP2008146189A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100017636A1 (ja)
JP (1) JP2008146189A (ja)
CN (1) CN101606115A (ja)
WO (1) WO2008069023A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8327177B2 (en) 2010-05-17 2012-12-04 Dell Products L.P. System and method for information handling system storage device power consumption management
JP2014023235A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 電源装置、電源制御方法、及び電源制御プログラム
WO2014097362A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 ルネサスモバイル株式会社 半導体装置及びその制御方法
JP2015036864A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 富士通株式会社 電子機器
JP2019058003A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428267B2 (ja) * 2008-09-26 2014-02-26 富士通株式会社 電源制御システム、および電源制御方法
JP5526536B2 (ja) * 2008-12-18 2014-06-18 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び制御装置
US8543745B2 (en) * 2010-01-06 2013-09-24 Apple Inc. Accessory for a portable computing device
WO2012030329A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Integrated Device Technology, Inc. Systems, apparatuses and methods for dynamic voltage and frequency control of components used in a computer system
US8732495B2 (en) * 2010-08-31 2014-05-20 Integrated Device Technology, Inc. Systems, apparatuses and methods for dynamic voltage and frequency control of components used in a computer system
EP2713512B1 (en) * 2012-09-28 2016-08-10 ST-Ericsson SA Power supply control
US9424620B2 (en) * 2012-12-29 2016-08-23 Intel Corporation Identification of GPU phase to determine GPU scalability during runtime
KR102320399B1 (ko) 2014-08-26 2021-11-03 삼성전자주식회사 전원 관리 칩, 그것을 포함하는 모바일 장치 및 그것의 클록 조절 방법
KR102252643B1 (ko) 2014-10-20 2021-05-17 삼성전자주식회사 시스템 온 칩의 전원 경로 제어기
US9904612B2 (en) * 2015-07-08 2018-02-27 Futurewei Technologies, Inc. Dynamic voltage/frequency scaling for multi-processors using end user experience metrics
CN111273709B (zh) * 2018-12-05 2021-07-23 锐迪科(重庆)微电子科技有限公司 温度控制装置及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130355A (ja) * 1984-07-18 1986-02-12 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械における適応制御装置
JPH07287699A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Hitachi Ltd データ処理装置
JPH10248244A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 携帯型コンピュータ用電源装置
JPH11345129A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Nec Eng Ltd インターバルタイマ回路
JP2000066776A (ja) * 1998-08-03 2000-03-03 Lucent Technol Inc システムのサブ回路の電力消費を制御する方法
JP2003193994A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Namiki Precision Jewel Co Ltd 冷却・廃熱ファン装置
JP2003316487A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sony Corp 電子機器
JP2004185194A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Canon Inc 記録装置
JP2004310756A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、電気機器、情報処理装置のクロック制御方法、クロック制御プログラム及びその記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978393A (en) * 1975-04-21 1976-08-31 Burroughs Corporation High efficiency switching regulator
US5778237A (en) * 1995-01-10 1998-07-07 Hitachi, Ltd. Data processor and single-chip microcomputer with changing clock frequency and operating voltage
US6928559B1 (en) * 1997-06-27 2005-08-09 Broadcom Corporation Battery powered device with dynamic power and performance management
JPH11184554A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp クロック制御タイプ情報処理装置
US6425086B1 (en) * 1999-04-30 2002-07-23 Intel Corporation Method and apparatus for dynamic power control of a low power processor
US6518738B1 (en) * 2000-03-29 2003-02-11 Semiconductor Components Industries, Llc Switching regulator control circuit with proactive transient response
US6574739B1 (en) * 2000-04-14 2003-06-03 Compal Electronics, Inc. Dynamic power saving by monitoring CPU utilization
US6714891B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-30 Intel Corporation Method and apparatus for thermal management of a power supply to a high performance processor in a computer system
US7242172B2 (en) * 2004-03-08 2007-07-10 Intel Corporation Microprocessor die with integrated voltage regulation control circuit
US7711966B2 (en) * 2004-08-31 2010-05-04 Qualcomm Incorporated Dynamic clock frequency adjustment based on processor load

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130355A (ja) * 1984-07-18 1986-02-12 Toyoda Mach Works Ltd 工作機械における適応制御装置
JPH07287699A (ja) * 1994-02-28 1995-10-31 Hitachi Ltd データ処理装置
JPH10248244A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 携帯型コンピュータ用電源装置
JPH11345129A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Nec Eng Ltd インターバルタイマ回路
JP2000066776A (ja) * 1998-08-03 2000-03-03 Lucent Technol Inc システムのサブ回路の電力消費を制御する方法
JP2003193994A (ja) * 2001-12-21 2003-07-09 Namiki Precision Jewel Co Ltd 冷却・廃熱ファン装置
JP2003316487A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sony Corp 電子機器
JP2004185194A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Canon Inc 記録装置
JP2004310756A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置、電気機器、情報処理装置のクロック制御方法、クロック制御プログラム及びその記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8327177B2 (en) 2010-05-17 2012-12-04 Dell Products L.P. System and method for information handling system storage device power consumption management
JP2014023235A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 電源装置、電源制御方法、及び電源制御プログラム
WO2014097362A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 ルネサスモバイル株式会社 半導体装置及びその制御方法
JP5898342B2 (ja) * 2012-12-21 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその制御方法
US9531388B2 (en) 2012-12-21 2016-12-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for controlling the same
US10236890B2 (en) 2012-12-21 2019-03-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method for controlling the same
JP2015036864A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 富士通株式会社 電子機器
JP2019058003A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101606115A (zh) 2009-12-16
US20100017636A1 (en) 2010-01-21
WO2008069023A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008146189A (ja) 電源システム
JP3747381B2 (ja) 電池内蔵の電子装置の電源制御回路
US7755342B2 (en) Multi-mode switching control circuit and method for improving light load efficiency in switching power supplies
US8994346B2 (en) Systems and methods for dynamic management of switching frequency for voltage regulation
JP5632965B2 (ja) インテリジェントゲート駆動
JP4315208B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路及び制御方法
JP6386346B2 (ja) Led駆動方法およびled駆動装置
TWI585580B (zh) 用於控制升降壓功率轉換器之裝置、方法與系統
US9991788B2 (en) Power factor correction circuit for regulating operating frequency control circuit of power factor correction circuit and control method thereof, electronic apparatus, and power adapter
TW201206040A (en) Non-inverting buck boost voltage converter
TW201034365A (en) DC/DC converter and portable computer
CN101283325A (zh) 在ccm和dcm下运行的低损耗开关模式功率变换器
US20060255777A1 (en) Apparatus and method for improving voltage converter low load efficiency
US20130193937A1 (en) Switching regulator and electronic apparatus
JP5602170B2 (ja) プロセッサの動作を制御する方法および電子機器
CN106469981A (zh) 多拓扑功率转换器控制器
JP2008109723A (ja) スイッチング電源装置
WO2017157113A1 (zh) Dc-dc调节器及其软启动的控制方法、控制器
JP4388117B2 (ja) 情報処理装置および電源制御方法
CN111149274B (zh) 用于电池供电的音频设备的功率管理系统
JP2011165202A (ja) プロセッサ
JP2010158116A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2011141895A (ja) 電源システム
CN112994459B (zh) 供电电路及其控制方法
US7489975B2 (en) Power supply device, information processing apparatus, and power control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101