JP2008145207A - パッシブ型放散量測定装置 - Google Patents

パッシブ型放散量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145207A
JP2008145207A JP2006331265A JP2006331265A JP2008145207A JP 2008145207 A JP2008145207 A JP 2008145207A JP 2006331265 A JP2006331265 A JP 2006331265A JP 2006331265 A JP2006331265 A JP 2006331265A JP 2008145207 A JP2008145207 A JP 2008145207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
hollow case
adsorbent
passive
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006331265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849546B2 (ja
Inventor
Naohide Shinohara
直秀 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006331265A priority Critical patent/JP4849546B2/ja
Publication of JP2008145207A publication Critical patent/JP2008145207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849546B2 publication Critical patent/JP4849546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 活性炭等の粒状の吸着剤を使用することができ、しかも精度の高い測定が可能なパッシブ型放散量測定装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 少なくとも、内部に底面が円錐状の中空部を有する円板型の扁平中空ケースと、該中空ケースの内部に収納された吸着剤とからなり、前記中空ケースは、被検査体との接面となる一方の面に、前記化学物質を取り込むための開口部を有すると共に、対向する他面には、前記中空部に連通する孔を備え、前記中空ケースの前記中空部内には、該収納された吸着剤の通過を妨げる多孔性の隔壁を備えていることを特徴とする、被検査体から放散される化学物質の放散フラックスを測定するための装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、家具、建材などから空気中に放散されるホルムアルデヒド等の有害化学物質の単位面積又は単位時間当たりの放散量を測定する装置に関するものである。
近年、住宅の高気密化によって、家具や建材などから放散される様々な化学物質により、頭痛、喉の痛み、眼の痛み、鼻炎、嘔吐、めまい、呼吸器障害、皮膚炎などの、シックハウス症候群や化学物質過敏症等の健康被害が顕在化してきており、社会問題となっている。
したがって、これらの化学物質の室内濃度や建材等からの放散フラックス、すなわち単位面積当たり、かつ単位時間当たりの放散量を把握することが、対策や健康影響評価の一環として重要である。
実験室において建材からのホルムアルデヒド放散量を測定する既存の方法としては、デシケーター法(非特許文献1)やチャンバー法(非特許文献2)などがある。また近年、FLEC(Field Laboratory Emission Cell)(非特許文献4,5)、ADPAC(Advanced Pollution and Air quality Chamber)(非特許文献6,7)、簡易放散量測定装置(特許文献1)、PFS(パッシフ型フラックスサンプラー)(非特許文献8〜10)といった実環境で使用できる放散量測定法が開発されている。
しかしながら、デシケーター法やチャンバー法は、試験片をデシケーター内やチャンバー内に設置して計測を行うため、非破壊的な計測が求められる実環境中での放散量測定には使用できない。また、FLECは、装置が高価であること、装置が大掛かりで操作に手間が掛かるため、多数の放散源に対して測定を実施するのは困難である。さらに、ADPACや簡易放散量測定装置は、小型チャンバー内に材料を設置して測定する簡易パッシブ型の装置であるが、境膜を設定して拡散させているわけではないため、建材内拡散律速の放散量の測定しか使用できない。
これに対して、PFSは、シャーレ型の容器の底面に捕集剤を設置して、発生源にかぶせて発生源から放散する揮発性化学物質を捕集する測定法であり、発生源から放散された化学物質は、容器内部の空気層を分子拡散して吸着剤表面にまで移動して、吸着剤で捕集されるものであり、拡散長を設定することが可能である。
例えば、特許文献1には、PFSを用いた放散量測定装置が記載されている。図5は、その概要を示す図であり、ガスバリア性を有する円板型の偏平中空ケース51の底面52の略中央に検査対象物53から放散されるホルムアルデヒドをケース内に取り込む開口部54が形成されると共に、該ケースは開口部54を除き気密に形成されている。また、ケース51の内面には、湿潤環境下でホルムアルデヒドと変色反応を呈する試験片55が前記開口部54に対向して設けられると共に、試験片55を湿潤環境に維持する保水材56が配されている。
しかしながら、現状までで報告されているシャーレ型のものでは、吸着面に、特定の化学物質を吸着する吸着剤を含浸させた濾紙をセットしたものが用いられており、該吸着面に均一に活性炭等の粒状の吸着剤をセットすることができず、特に壁面や天井を対象とした測定では精度を欠くものであった。
また、建材等へのシャーレ型容器の固定を粘着テープにより行う場合には、コンタミの心配があり、さらに、こうした粘着テープを用いない場合には、それに代わる大掛かりな器具で固定することになり、その手間の煩雑さが問題であった。
特開2006−208405号公報 Institute for health and consumer protection European commission:ENV717-1,WOOD-BASED PANELS. Determination of Formaldehyde Release, Formaldehyde emissionby the chamber method(1999). American Society for testing and materials (ASTM):E1333-96, StandardTest Method for Determining Formaldehyde Concentrations in Air and EmissionRates from Wood Products Using a Large Chamber(1996). American Society for testing and materials (ASTM):D5116-97, StandardGuide for Small-Scale Environmental Chamber Determinations of Organic Emissionsfrom Indoor Materials/Products(1997). P. Wolkoff, P.A. Clausen, P.A. Nielsen, H. Gustafsson, B. Jonsson,E. Rasmusen, E:Field and Laboratory Emission Cell : FLEC,Healthy Buildings ’91,ASHRAE,160-165(1991). E. Uhde, A. Borgschulte, T. Salthammer:Characterization of the Fieldand Laboratory Emission Cell - FLEC: Flow field and air velocities,AtmosphericEnvironment,32 (4),773-781(1998). 青木龍介, 阿久津太一, 熊谷一清, 田辺新一:建材から発生するアルデヒド類のパッシブ測定法(ADSEC)の開発 その1 ADSECの概要と捕集時間の検討,日本建築学会学術講演梗概集,pp.719-720(2000). 阿久津太一, 青木龍介, 熊谷一清, 田辺新一:建材から発生するアルデヒド類のパッシブ測定法(ADSEC)の開発 その2 ADSECの大きさの検討およびFLECとの比較,日本建築学会学術講演梗概集,pp.721-722(2000) 篠原直秀,藤井実,柳沢幸雄:建材からのカルボニル類のFlux簡易測定器の開発,室内環境学会誌,4 (1),136-139 (2001). N. Shinohara, M. Fujii, A. Yamasaki, K. Kumagai, S. Gishi, Y.Yanagisawa:Development of passive flux sampler (PFS) for measurement offormaldehyde emission rates,Healthy Building 2003,2,pp. 763-769 (2003). 藤井実,甲斐雄也, 村瀬陽子, 篠原直秀, 熊谷一清, 落合聖史, 常名美貴, 義之信司, 柳沢幸雄:パッシブフラックスサンプラー(PFS)を用いた化学物質放散特性の解析方法,室内環境学会誌,7(2),16-24(2004)
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、活性炭等の粒状の吸着剤を使用することができ、しかも精度の高い測定が可能なパッシブ型放散量測定装置を提供することを目的とするものである。また、本発明は、拡散境厚さを可変として境膜厚さごとの放散量を得ることができるパッシブ型放散量測定装置を提供することを目的とするものである。さらに、本発明は、発生源への簡便な取り付けが可能なパッシブ型放散量測定装置を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、内部に底面が円錐状の中空部を有する中空ケースを用い、該中空ケースの一面に、前記中空部に化学物質吸着剤を注入するための孔を設け、さらに、中空部に注入された吸着剤の通過を妨げる多孔性隔壁を中空部内に設けることにより、上記課題を解決しうることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねて完成されたものであって、以下の発明を提供するものである。
(1)被検査体から放散される化学物質の放散フラックスを測定するための装置であって、
少なくとも、内部に底面が円錐状の中空部を有する円板型の扁平中空ケースと、該中空ケースの内部に収納された吸着剤とからなり、
前記中空ケースは、被検査体との接面となる一方の面に、前記化学物質を取り込むための開口部を有すると共に、対向する他面には、前記中空部に連通する孔を備え、
前記中空ケースの前記中空部内には、該収納された吸着剤の通過を妨げる多孔性の隔壁を備えていることを特徴とするパッシブ型放散量測定装置。
(2)前記中空部に連通する孔が、吸着剤を注入又は排出するためのチューブの差し込み部を兼ねていることを特徴とする上記(1)のパッシブ型放散量測定装置。
(3)前記中空ケースを、少なくとも1つ以上の円筒部材をその構成部材とする複数の構成部材から構成することにより、拡散長を変更できるようにしたことを特徴とする上記(1)又は(2)のパッシブ型放散量測定装置。
(4)前記中空ケースの一方の面及び/又は前記複数の構成部材のいずれか一方の表面には、O−リングを嵌めるための凹溝が設けられ、該溝にO−リングが納められていることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかのパッシブ型放散量測定装置。
(5)前記中空ケースの側周面に、該中空ケースを被検査体に固定するための固定具を備えていることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかのパッシブ型放散量測定装置。
本発明の装置によれば、発生源表面に擬似的な拡散境膜が形成されるので、発生源から排出された化学物質をその中を拡散させて捕集することにより放散量を測定することができる。また、該拡散境膜の厚さを実際の室内と同じに設定することにより、放散量が得られる。さらに、該境膜厚さを可変として境膜厚さごとの放散量を得ることにより、半揮発性化学物質(SVOC)などの建材内拡散律速ではない物質の放散挙動を把握することができる。さらにまた、吸着面における吸着剤を一様にできることから、精度よい分析も可能となるものである。本発明の装置は、軽いために、発生源へは押しピンもしくは簡単な棒により固定でき、粘着テープによるコンタミや、固定操作の煩雑さという欠点も解消される。
以下、本発明の好ましい実施態様について、添付の図面に基づいて詳細に説明を加える。なお、各図の説明において同一の要素には同一の符号を付す。
図1は、本発明のパッシブ型放射量測定装置の一例を示す概要図であり、図2は、本発明の放射量測定装置の被検出体への取り付け状態を示す概要図である。図中、1は中空ケース、2は化学物質吸着剤、3は被検体、4は開口部、5は多孔性隔壁、6は吸着剤を注入又は排出するための孔、7は吸着剤を注入又は排出するために用いられるチューブ、8、8´は固定具、9はO−リング用凹溝をそれぞれ表わしている。
本実施態様にかかるパッシブ型放射量測定装置は、少なくとも、中空ケース1と、該中空ケースの内部に収納された化学物質吸着剤2とから構成される。該吸着剤2は、発生源から発生される特定の化学物質を吸着するものであって、例えば、揮発性有機化合物(VOC)測定用では、活性炭や多孔質性の吸着剤等が用いられる。
図1に示すとおり、中空ケース1は、円板型の扁平な形状を有しており、その内部には、中空部を有しており、被検査体3との接面となる一方の面に、化学物質を取り込むための開口部4が設けられている。
中空ケース1の中空部には、該収納された吸着剤の通過を妨げる多孔性隔壁5を備えており、該多孔性隔壁5によって、前記吸着剤2を収納する空間と前記開口部4とが隔てられている。この多孔性隔壁5は、前記吸着剤2が前記開口部4に向けて通過してしまうことを防止するものであるが、同時に、吸着剤の吸着面を一様にする働きをするものでもある。本発明においては、このように吸着剤の吸着面を一様にできることから、精度よい分析も可能となるものである。
また、本発明においては、この多孔性の隔壁5により、化学物質の発生源である被検査体表面に擬似的な拡散境膜が形成されるので、発生源から排出された化学物質をその中を拡散させて捕集することにより放散量を測定することができる。また、この拡散境膜の厚さを実際の室内と同じに設定することにより、放散量を得ることができる。
中空ケース1の中空部の底面は円錐状に形成されており、その中央部には、中空ケースの他面に連通する孔6が設けられている。該孔は、化学物質吸着剤2を中空部に注入或いは中空部から排出するためのものである。また、チューブ7を用いることにより、吸着剤を効率的に中空部に注入又は中空部から排出することが可能となるが、この孔6は、このチューブ7を差し込むための差し込み部を兼ねるものである。
本発明においては、中空部の円錐状の底面とすることにより、好ましくはチューブ7を介して、中空部内に吸着剤2を均一に充填することができるものである。また、本発明における中空部の円錐状の底面は、好ましくはチューブ7を用いることにより、測定が終了した後の化学物質を吸着した吸着剤を本発明のサンプラーから取り出す際に、その操作を容易にするという作用も有している。
本発明の中空ケースとしては、その加工性等の観点から、通常はステンレス製のものが好ましく用いられるが、これに限られるものではない。
また、本発明においては、中空ケース1を、少なくとも1つ以上の円筒部材をその構成部材とする複数の構成部材から構成することにより、拡散長、即ち前述の境膜厚さを変更できるようにすることが可能である。
図3は、その一例を示す断面図及び平面図である。
該図に示すとおり、円錐状の底面を有するステンレス製中空ケース10に、ドーナツ状のステンレス板11を重ね、六角レンチ等で締め付けることにより、境膜の厚さを可変としたものであり、該中空ケース10と該ステンレス板11の間に多孔性隔壁5が挟持できるようにされている。図中、12は六角レンチ用の溝又は孔を示している。
本発明においては、境膜厚さを可変として境膜厚さごとの放散量を得ることにより、半揮発性化学物質(SVOC)などの建材内拡散律速ではない物質の放散挙動を把握することができる。
また、本発明においては、中空ケース1の被検査体3との接面及び/又は前記複数の構成部材のいずれか一方の表面に、O−リングを嵌めるための凹溝9を設けて、シリコン製のO−リングをその溝内に納めることにより密閉できるようにすることが望ましい。
また、本発明においては、中空ケース1の側周面には、中空ケースを被検査体3に固定するための固定具を備えていることが好ましい。図1,2に示す例では、固定具として、L字型フック8とねじ8´を用いた一例を示しており、図4は、固定具を示す図である。
このような簡単な固定具を用いることにより、従来のような粘着テープを用いずに済むため、粘着テープによるコンタミを防ぐことができる。
本発明の放射量測定装置の一例を示す概要図 本発明の放射量測定装置の被検出体への取り付け状態を示す概要図 境膜の厚さを可変とした装置の例を示す図 固定具の例を示す図 従来技術を示す図
符号の説明
1 中空ケース
2 は学物質吸着剤
3 被検体
4 開口部
5 多孔性隔壁
6 吸着剤を注入又は排出するための孔
7 吸着剤を注入又は排出するために用いられるチューブ
8、8´ 固定具
9 O−リング用凹溝
10 中空ケース
11 ドーナツ状のステンレス板
12 六角レンチ用の溝又は孔
51 中空ケース
52 底面
53 検査対象物
54 開口部
55 試験片
56 保水材

Claims (5)

  1. 被検査体から放散される化学物質の放散フラックスを測定するための装置であって、
    少なくとも、内部に底面が円錐状の中空部を有する円板型の扁平中空ケースと、該中空ケースの内部に収納された吸着剤とからなり、
    前記中空ケースは、被検査体との接面となる一方の面に、前記化学物質を取り込むための開口部を有すると共に、対向する他面には、前記中空部に連通する孔を備え、
    前記中空ケースの前記中空部内には、該収納された吸着剤の通過を妨げる多孔性の隔壁を備えていることを特徴とするパッシブ型放散量測定装置。
  2. 前記中空部に連通する孔が、吸着剤を注入又は排出するためのチューブの差し込み部を兼ねていることを特徴とする請求項1記載のパッシブ型放散量測定装置。
  3. 前記中空ケースを、少なくとも1つ以上の円筒部材をその構成部材とする複数の構成部材から構成することにより、拡散長を変更できるようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載のパッシブ型放散量測定装置。
  4. 前記中空ケースの一方の面及び/又は前記複数の構成部材のいずれか一方の表面には、O−リングを嵌めるための凹溝が設けられ、該溝にO−リングが納められていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のパッシブ型放散量測定装置。
  5. 前記中空ケースの側周面に、該中空ケースを被検査体に固定するための固定具を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のパッシブ型放散量測定装置。
JP2006331265A 2006-12-08 2006-12-08 パッシブ型放散量測定装置 Expired - Fee Related JP4849546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331265A JP4849546B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 パッシブ型放散量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331265A JP4849546B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 パッシブ型放散量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145207A true JP2008145207A (ja) 2008-06-26
JP4849546B2 JP4849546B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39605558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331265A Expired - Fee Related JP4849546B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 パッシブ型放散量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849546B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230224A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Svoc類経皮曝露量測定装置
CN105928834A (zh) * 2015-09-14 2016-09-07 (新福佳)澳大利亚环境科技有限公司 被动质量通量测量方法以及测量仪

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114615A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Kesanobu Koyama ホルムアルデヒド検知装置
JPH11118681A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Ohbayashi Corp ガス発生量簡易試験方法
JP2001004609A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd 容器及びこれを用いた吸着用器具
JP2001264224A (ja) * 2000-03-08 2001-09-26 Laurence D Locker 空気中の有害物質のサンプリング用容器
JP2002122521A (ja) * 2000-08-02 2002-04-26 Univ Waseda 建材・施工材からの揮発性有機化合物等の放散量検出装置
JP2003294592A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Hitachi Chem Co Ltd 大気中微量有害物用サンプラー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1114615A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Kesanobu Koyama ホルムアルデヒド検知装置
JPH11118681A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Ohbayashi Corp ガス発生量簡易試験方法
JP2001004609A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd 容器及びこれを用いた吸着用器具
JP2001264224A (ja) * 2000-03-08 2001-09-26 Laurence D Locker 空気中の有害物質のサンプリング用容器
JP2002122521A (ja) * 2000-08-02 2002-04-26 Univ Waseda 建材・施工材からの揮発性有機化合物等の放散量検出装置
JP2003294592A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Hitachi Chem Co Ltd 大気中微量有害物用サンプラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230224A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Svoc類経皮曝露量測定装置
CN105928834A (zh) * 2015-09-14 2016-09-07 (新福佳)澳大利亚环境科技有限公司 被动质量通量测量方法以及测量仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849546B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Influence of temperature on formaldehyde emission parameters of dry building materials
Meininghaus et al. Diffusion and sorption of volatile organic compounds in building materials− Impact on indoor air quality
Afshari et al. Comparison of three small chamber test methods for the measurement of VOC emission rates from paint.
Zabiegała et al. Permeation passive sampling as a tool for the evaluation of indoor air quality
JP2007519004A5 (ja)
US20080014116A1 (en) Passive type emission flux sampler
CA2482645A1 (en) Sample collection and testing system
Wang et al. A new method for determining the initial mobile formaldehyde concentrations, partition coefficients, and diffusion coefficients of dry building materials
Qin et al. A colorimetric chemical sensing platform for real-time monitoring of indoor formaldehyde
CN108107149B (zh) 一种测定建材voc散发特性参数的间歇通风法
JP4849546B2 (ja) パッシブ型放散量測定装置
He et al. Dynamic—static chamber method for simultaneous measurement of the diffusion and partition coefficients of VOCs in barrier layers of building materials
Poulhet et al. Recent developments of passive samplers for measuring material emission rates: toward simple tools to help improving indoor air quality
Yamashita et al. A simple method for screening emission sources of carbonyl compounds in indoor air
Marć et al. Small-scale passive emission chamber for screening studies on monoterpene emission flux from the surface of wood-based indoor elements
Marć Problems and challenges associated with estimating the emissions of organic compounds from indoor materials
JP2014505260A (ja) 過酸化水素検出のための装置及び方法
Dugheri et al. How improvements in monitoring and safety practices lowered airborne formaldehyde concentrations at an Italian university hospital: a summary of 20 years of experience
JP3750310B2 (ja) ガス発生量簡易試験方法
Marć et al. Miniaturized passive emission chambers for in situ measurement of emissions of volatile organic compounds
JP4080512B2 (ja) パッシブ型放散フラックスサンプラ
KR100524344B1 (ko) 건축자재로부터 방출되는 유해물질 측정을 위한 시험실 장치
Noguchi et al. Passive flux sampler measurements of emission rates of phthalates from poly (vinyl chloride) sheets
KR20150120249A (ko) 가스 중의 포름알데히드 농도의 측정방법 및 측정장치
KR101018455B1 (ko) 휘발성 유기물의 표준 방산량 측정을 위한 표준 확산용기 및 휘발성 유기물 방산량 측정능력 평가방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees