JP2008142390A - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008142390A
JP2008142390A JP2006334455A JP2006334455A JP2008142390A JP 2008142390 A JP2008142390 A JP 2008142390A JP 2006334455 A JP2006334455 A JP 2006334455A JP 2006334455 A JP2006334455 A JP 2006334455A JP 2008142390 A JP2008142390 A JP 2008142390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
attenuation
imaging
scanning
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006334455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107568B2 (ja
Inventor
Seiki Watanabe
誠記 渡辺
Makoto Gono
誠 郷野
Masae Shinya
昌惠 新屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2006334455A priority Critical patent/JP5107568B2/ja
Publication of JP2008142390A publication Critical patent/JP2008142390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107568B2 publication Critical patent/JP5107568B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】ビームハードニング補正が容易なX線CT装置を実現する。
【解決手段】X線CT装置は、スカウト撮影を経て設定された被検体の撮影箇所をX線でスキャンして得られる投影データに基づいて画像再構成を行う撮影部とそれを制御する制御部を有し、前記制御部は、前記スカウト撮影の結果から撮影予定箇所における透過X線の減衰量を求めさせ、前記減衰量の大小に応じてスキャン遂行中にX線ビーム線質を変化させる。前記X線ビーム線質の変化をX線管の管電圧の増減によって行わせる。
【選択図】図9

Description

本発明は、X線CT(Computed Tomography)装置に関し、特に、スカウト(scout)撮影を経て設定された被検体の撮影箇所をX線でスキャン(scan)して得られる投影データ(data)に基づいて画像再構成を行う撮影部とそれを制御する制御部を有するX線CT装置に関する。
X線CT装置では、被検体をX線でスキャンし、得られた投影データに基づいて画像を再構成する。スキャンに先立って被検体のスカウト撮影が行われ、スカウト像を利用してスキャンすべき位置ないし範囲が設定される(例えば、特許文献1参照)。
得られた投影データについては、前処理の一環としてビームハードニング(beam hardening)補正が施され、X線の線質硬化によるCT値シフト(shift)が生じないようにしている。ビームハードニング補正は、予め定められた補正係数を用いて行われる。補正係数は、ファントム(phantom)についてのスキャン実験等を通じて求められる(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−110183号公報 特開2004−313524号公報
実際の被検体においては、撮影部位やX線照射方向等によりX線の線質硬化の程度がさまざまに変化するため、ファントムから求められた補正係数によって完璧なビームハードニング補正を行うことは困難であリ、再構成画像にストリークアーチファクト(streak artifact)等が発生し易い。
そこで本発明の課題は、ビームハードニング補正が容易なX線CT装置を実現することである。
課題を解決するための発明は、スカウト撮影を経て設定された被検体の撮影箇所をX線でスキャンして得られる投影データに基づいて画像再構成を行う撮影部とそれを制御する制御部を有するX線CT装置であって、前記制御部は、前記スカウト撮影の結果から撮影予定箇所における透過X線の減衰量を求めさせ、前記減衰量の大小に応じてスキャン遂行中にX線ビーム線質を変化させることを特徴とするX線CT装置である。
前記X線ビーム線質の変化をX線管の管電圧の増減によって行う。前記透過X線の減衰量は、線質硬化量である。前記X線ビーム線質の変化は、ビュー角度に応じて行われる。
本発明によれば、X線CT装置は、スカウト撮影を経て設定された被検体の撮影箇所をX線でスキャンして得られる投影データに基づいて画像再構成を行う撮影部とそれを制御する制御部を有し、前記制御部は、前記スカウト撮影の結果から撮影予定箇所における透過X線の減衰量を求めさせ、前記減衰量の大小に応じてスキャン遂行中にX線ビーム線質を変化させるので、ビームハードニング補正が容易なX線CT装置を実現することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための最良の形態を説明する。なお、本発明は、発明を実施するための最良の形態に限定されるものではない。図1にX線CT装置の模式的構成を示す。本装置は本発明を実施するための最良の形態の一例である。本装置の構成によって、X線CT装置に関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。
本装置は、ガントリ(gantry)100、テーブル(table)200およびオペレータコンソール(operator console)300を有する。ガントリ100は、テーブル200によって搬入される被検体10を、X線照射・検出装置110でスキャンして複数ビュー(view)の投影データを収集し、オペレータコンソール300に入力する。
オペレータコンソール300は、ガントリ100から入力された投影データに基づいて画像再構成を行い、再構成画像をディスプレイ(display)302に表示する。画像再構成は、オペレータ300内の専用のコンピュータ(computer)によって行われる。画像再構成用のコンピュータとガントリ100およびテーブル200は、本発明における撮影部の一例である。
オペレータコンソール300は、また、ガントリ100とテーブル200の動作を制御する。制御はオペレータ300内の専用のコンピュータによって行われる。このコンピュータは、本発明における制御部の一例である。制御部は画像再構成をも制御する。
オペレータコンソール300による制御の下で、ガントリ100は所定のスキャン条件でスキャンを行い、テーブル200は所定の部位がスキャンされるように、被検体10の位置決めを行う。位置決めは、内蔵する位置調節機構により、天板202の高さおよび天板上のクレードル(cradle)204の水平移動距離を調節することによって行われる。
クレードル204を連続的に移動させながら複数回のスキャンを連続的に行うことにより、ヘリカルスキャン(helical scan)を行うことができる。クレードル204を間欠的に移動させながら停止位置ごとにスキャンすることによりクラスタスキャン(cluster scan)を行うことができる。X線照射・検出装置110の回転を止めた状態でクレードル204を連続的に移動させることにより、スカウトスキャン(scout scan)を行うことができる。
クレードル204を停止させた状態でスキャンすることにより、アキシャルスキャン(axial scan)を行うことができる。アキシャルスキャンを連続的に複数回行うことにより、シネスキャン(cine scan)を行うことができる。
天板202の高さ調節は、支柱206をベース(base)208への取付部を中心としてスイング(swing)させることによって行われる。支柱206のスイングによって、天板202は垂直方向および水平方向に変位する。クレードル204は天板202上で水平方向に移動して天板202の水平方向の変位を相殺する。スキャン条件によっては、ガントリ100をチルト(tilt)させた状態でスキャンが行われる。ガントリ100のチルトは、内蔵のチルト機構によって行われる。
なお、テーブル200は、図2に示すように、天板202がベース208に対して垂直に昇降する方式のものであってよい。天板202の昇降は内蔵の昇降機構によって行われる。このテーブル200においては、昇降に伴う天板202の水平移動は生じない。
図3に、X線照射・検出装置110の構成を模式的に示す。X線照射・検出装置110は、X線管130の焦点132から放射されたX線134をX線検出器150で検出するようになっている。
X線134は、図示しないコリメータ(collimator)で成形されてコーンビーム(cone beam)またはファンビーム(fan beam)のX線となる。X線検出器150は、X線の広がりに対応して2次元的に広がるX線入射面152を有する。X線入射面152は円筒の一部を構成するように湾曲している。円筒の中心軸は焦点132を通る。
X線照射・検出装置110は、撮影中心すなわちアイソセンタ(isocenter)Oを通る中心軸の周りを回転する。中心軸は、X線検出器150が形成する部分円筒の中心軸に平行である。
回転の中心軸の方向をz方向とし、アイソセンタOと焦点132を結ぶ方向をy方向とし、z方向およびy方向に垂直な方向をx方向とする。これらx,y,z軸はz軸を中心軸とする回転座標系の3軸となる。
図4に、X線検出器150のX線入射面152の平面図を模式的に示す。X線入射面152は検出セル(cell)154がx方向とz方向に2次元的に配置されたものとなっている。すなわち、X線入射面152は検出セル154の2次元アレイ(array)となっている。なお、ファンビームX線を用いる場合は、X線入射面152は検出セル154の1次元アレイとしてよい。
個々の検出セル154は検出チャンネル(channel)を構成する。これによって、X線検出器150は多チャンネルX線検出器となる。検出セル154は、例えばシンチレータ(scintillator)とフォトダイオード(photo diode)の組合せによって構成される。
図5に、X線管130の管電圧供給系統のブロック(block)図を示す。図5に示すように、X線管130には、高電圧発生装置140から管電圧が供給される。高電圧発生装置140は、高圧インバータ(inverter)&絶縁ユニット(unit)142と管電圧制御ユニット144を有する。
高圧インバータ&絶縁ユニット142は、管電圧制御ユニット144による制御の下で高電圧をX線管130に印加する。管電圧制御ユニット144による管電圧制御はフィードバック(feed back)制御によって行われる。管電圧制御ユニット144、例えばファームウェア(firmware)等によって構成される。
管電圧制御ユニット144による管電圧制御は、オペレータコンソール300から与えられる制御情報に基づいて行われる。制御情報は、システムソフトウェアスキャン(system software scan )計画によって定まる。
図6に、本装置の動作のフローチャート(flow chart)を示す。この動作は、オペレータコンソール300による制御の下で遂行される。図6に示すように、ステップ(step)601で、スカウトスキャンを行う。スカウトスキャンは、X線照射・検出装置110の回転を止めた状態でX線を照射しながら、クレードル204を連続的に移動させることによって行われる。
X線の照射方向は、被検体10の断面形状を楕円とみなしたときの短径方向または長径方向である。短径方向は、X線照射・検出装置110の回転角度の0度方向または180度方向に相当する。長径方向は、X線照射・検出装置110の回転角度の90度方向または270度方向に相当する。なお、スカウトスキャンは、短径方向と長径方向でそれぞれ行うようにして良い。
ステップ602で、ローカライズ(localize)を行う。ローカライズは、オペレータにより、オペレータコンソール300を通じて行われる。これによって、例えば、図7に示すようなヘリカルスキャンの撮影範囲Lが設定される。撮影範囲Lは被検体10の体軸上の位置AからBまでの範囲である。
ステップ603で、撮影予定箇所におけるX線減衰量を求める。X線減衰量は、スカウトスキャンによって得られた投影データから求められる。これによって、図8に示すように、体軸に沿ったX線減衰量のプロファイル(profile)が得られる。X線減衰量は、肩部と臀部において相対的に大きく、胸部と腹部において相対的に小さい。このようなX線減衰量の相違は、X線透過長に占める骨の割合の違いによって生じ、骨の割合が大きいほど減衰が大きくなる。
X線減衰量が大きいところでは線質硬化の度合が大きく、X線減衰量が小さいところでは線質硬化の度合いが小さい。このため、X線減衰量の大小は線質硬化の度合の大小に対応する。したがって、X線減衰量のプロファイルから、線質硬化の程度を予測することができる。
ステップ604で、可変エネルギースキャン(energy scan)を行う。可変エネルギースキャンは、X線管130に印加する管電圧を、スキャン遂行中に変化させることによって行われる。
図9に、管電圧変化のパターン(pattern)を示す。図9に示すように、管電圧は、ヘリカルスキャン中に、High kVとLow kVの2段階に変更される。High kVは相対的に高い電圧であり、Low kVは相対的に低い電圧である。一般的にHigh kVは140kV、Low kVは80kV程度の電圧である。High kVではX線ビーム線質が硬くなり、Low kVではX線ビーム線質が軟らかくなる。
高い電圧High kVは肩部と臀部をスキャンする時に印加され、低い電圧Low kVは胸部と腹部をスキャンする時に印加される。肩部と臀部は線質硬化の度合が大きいところであり、この部分のスキャンにはエネルギーの高いX線が用いられる。胸部と腹部は線質硬化の度合が小さいところであり、この部分のスキャンにはエネルギーの低いX線が用いられる。
肩部と臀部は線質硬化の度合が大きいところであるが、この部分でX線ビーム線質を硬くすることによりX線の透過量を増やすことができ、これによって、等価的に、線質硬化の度合を胸部や腹部における線質硬化と同程度まで緩和することができる。
これによって、線質硬化の度合は骨の多いところも少ないところも均等になるので、ビームハードニング補正が容易になり、再構成画像はストリークアーチファクト等を含まない高画質なものとなる。
管電圧の変更は、アキシャルスキャン中に行うようにしても良い。すなわち、例えば図10に示すように、肩部を含むスライス位置aにおいてアキシャルスキャンを行うとき、管電圧は図11に示すようなパターンで変更する。
図11に示すように、管電圧変更のパターンは、360度のアキシャルスキャン中に、ビュー角度が90度と270度およびその近辺においてHigh kVとされ、ビュー角度が0,180,360度およびその近辺においてLow kVとされる。
ビュー角度が90度と270度は、被検体10の断面形状を楕円とみなしたときの長径方向であり、X線減衰量が大きい方向である。ビュー角度が0,180,360度は、被検体10の断面形状を楕円とみなしたときの短径方向であり、X線減衰量が小さい方向である。
X線減衰量が大きい方向では、管電圧をHigh kVとしてX線ビーム線質を硬くし、線質硬化の度合を緩和してビュー角度が0,180,360度における線質硬化並にする。これによって、ビームハードニング補正が容易になり、ストリークアーチファクト等を含まない高画質の再構成画像を得ることができる。このような管電圧制御は、ヘリカルスキャン時にも行って良い。
本発明を実施するための最良の形態の一例のX線CT装置の構成を示す図である。 本発明を実施するための最良の形態の一例のX線CT装置の構成を示す図である。 X線照射・検出装置の構成を示す図である。 X線検出器のX線入射面の構成を示す図である。 管電圧供給系統を示す図ブロック図である。 本発明を実施するための最良の形態の一例のX線CT装置の動作を示すフローチャートである。 ローカライズの一例を示す図である。 X線減衰量プロファイルの一例を示す図である。 管電圧変更パターンの一例を示す図である。 ローカライズの一例を示す図である。 管電圧変更パターンの一例を示す図である。
符号の説明
10 : 被検体
100 : ガントリ
110 : X線照射・検出装置
130 : X線管
132 : 焦点
134 : X線
150 : X線検出器
152 : X線入射面
154 : 検出セル
200 : テーブル
202 : 天板
204 : クレードル
206 : 支柱
208 : ベース
300 : オペレータコンソール
302 : ディスプレイ
140 : 高電圧発生装置
142 : 高圧インバータ&絶縁ユニット
144 : 管電圧制御ユニット

Claims (4)

  1. スカウト撮影を経て設定された被検体の撮影箇所をX線でスキャンして得られる投影データに基づいて画像再構成を行う撮影部とそれを制御する制御部を有するX線CT装置であって、
    前記制御部は、
    前記スカウト撮影の結果から撮影予定箇所における透過X線の減衰量を求めさせ、
    前記減衰量の大小に応じてスキャン遂行中にX線ビーム線質を変化させる
    ことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記X線ビーム線質の変化をX線管の管電圧の増減によって行わせる
    ことを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記透過X線の減衰量は、線質硬化量である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記X線ビーム線質の変化は、ビュー角度に応じて行われる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載のX線CT装置。
JP2006334455A 2006-12-12 2006-12-12 X線ct装置 Expired - Fee Related JP5107568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334455A JP5107568B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334455A JP5107568B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142390A true JP2008142390A (ja) 2008-06-26
JP5107568B2 JP5107568B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39603223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334455A Expired - Fee Related JP5107568B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5107568B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068832A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2011130942A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
CN103687542A (zh) * 2011-10-07 2014-03-26 株式会社东芝 X射线诊断装置及线量管理方法
WO2014101285A1 (zh) * 2012-12-31 2014-07-03 清华大学 多能ct成像系统以及成像方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023971A (ja) * 1999-06-25 2000-01-25 Toshiba Corp X線ctスキャナ
JP2001218761A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd X線照射条件調節方法および装置並びにx線ct装置
JP2003079611A (ja) * 2001-07-04 2003-03-18 Toshiba Corp X線コンピュータ断層診断装置
JP2003265459A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Toshiba Corp X線ct装置
JP2006110183A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctスキャンパラメータ設定方法、x線ct装置およびヘリカルスキャン方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023971A (ja) * 1999-06-25 2000-01-25 Toshiba Corp X線ctスキャナ
JP2001218761A (ja) * 2000-02-08 2001-08-14 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd X線照射条件調節方法および装置並びにx線ct装置
JP2003079611A (ja) * 2001-07-04 2003-03-18 Toshiba Corp X線コンピュータ断層診断装置
JP2003265459A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Toshiba Corp X線ct装置
JP2006110183A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ctスキャンパラメータ設定方法、x線ct装置およびヘリカルスキャン方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068832A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Hitachi Medical Corp X線ct装置
JP2011130942A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
CN103687542A (zh) * 2011-10-07 2014-03-26 株式会社东芝 X射线诊断装置及线量管理方法
US9538977B2 (en) 2011-10-07 2017-01-10 Toshiba Medical Systems Corporation X-ray diagnosis apparatus and dose distribution data generation method
WO2014101285A1 (zh) * 2012-12-31 2014-07-03 清华大学 多能ct成像系统以及成像方法
US9326743B2 (en) 2012-12-31 2016-05-03 Nuctech Company Limited Multi-energy CT imaging system and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5107568B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8396184B2 (en) X-ray CT system and control method for same
JP4629519B2 (ja) 放射線撮影装置およびスキャン条件設定装置
US7596205B2 (en) X-ray hybrid diagnosis system
JP4823050B2 (ja) X線ct装置
WO2010101208A1 (ja) X線ct装置及び断層像撮影方法
JP5981129B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
WO2014192831A1 (ja) 医用画像診断装置及び制御方法
US20110142196A1 (en) X-ray ct apparatus and control method of x-ray ct apparatus
US20090022263A1 (en) X-ray ct apparatus and method of generating an image
US20100166138A1 (en) X-ray ct apparatus
JP5107568B2 (ja) X線ct装置
KR20170048042A (ko) 엑스선 ct 촬영장치 및 그 촬영방법
JP5107569B2 (ja) X線ct装置
US9226719B2 (en) X-ray image diagnosis apparatus
JP2008142389A (ja) X線ct装置
JP7462433B2 (ja) 医用診断システム、医用診断装置、および医用情報処理装置
JP2006255241A (ja) 放射線撮影方法および放射線撮影装置
JP5259949B2 (ja) X線ct装置
JP7098292B2 (ja) X線ct装置
JP2007307369A (ja) X線ct装置
JP7224880B2 (ja) X線撮影装置
JP2011139778A (ja) X線ct装置
JP5501559B2 (ja) X線ct装置および画像補正方法
JP2016202601A (ja) 放射線断層撮影装置及び方法並びにプログラム
JP6925799B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20091005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees