JP2008142115A - 遊技機、及びプログラム - Google Patents

遊技機、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008142115A
JP2008142115A JP2006329240A JP2006329240A JP2008142115A JP 2008142115 A JP2008142115 A JP 2008142115A JP 2006329240 A JP2006329240 A JP 2006329240A JP 2006329240 A JP2006329240 A JP 2006329240A JP 2008142115 A JP2008142115 A JP 2008142115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variation
symbol
unit
game
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024816B2 (ja
Inventor
Shinsuke Koshiba
伸介 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2006329240A priority Critical patent/JP5024816B2/ja
Publication of JP2008142115A publication Critical patent/JP2008142115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024816B2 publication Critical patent/JP5024816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者の大当たりへの期待感を高める演出を行うことが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】抽選結果に基づいて、複数の図柄表示領域に表示される複数種類の図柄を変動表示する遊技機であって、抽選結果に対応させて、変動表示停止時に各々の図柄表示領域に表示される図柄の組み合わせを決定する停止図柄決定部4011と、1つ以上の図柄表示領域を含む図柄変動領域を決定し、図柄変動領域における図柄の変動方向を決定する変動領域決定部4012と、図柄変動領域とその変動方向を示す変動領域表示部4041と、図柄変動領域の図柄を変動方向に従って変動表示させ、決定された変動表示停止時の図柄の組み合わせになるように図柄の変動を停止させる変動表示制御部4042とを備える。
【選択図】図13

Description

本発明は、遊技機、及びプログラムに関する。
近年のパチンコ機等の遊技機では、液晶表示装置が用いられ、抽選結果を表示するための多種多様な表現方法が試みられている。一般的には、抽選結果は図柄の組合せによって表示するものとされており、例えば3種類の図柄をそれぞれ独立してスクロールさせる変動表示を実施し、図柄を順に停止させて行くような演出が採用されている。最終的に全ての図柄が停止した時に所定の図柄の組合せになっていれば、「大当たり」であることを示すようになっている。
遊技者に「大当たり」への期待感を与える演出として、抽選結果が当たりになる可能性があることを予告する予告表示(いわゆる「リーチ」表示)が実施されることが多い。典型的な「リーチ」表示は、抽選開始とともに、3つの変動図柄の全てをスクロールさせる変動表示をさせ、先に2つの変動図柄を同一の図柄で停止表示させた後に開始され、最後に残っている一つの変動図柄が停止する本停止まで実施される。この典型的な「リーチ」表示では、残りの一つの図柄が先に停止した2つの装飾図柄と同一の図柄となった場合に「大当たり」を示すことになる。
2つの装飾図柄が同一の図柄で停止した場合には、残りの装飾図柄がどの図柄で停止すると「大当たり」になるのかが容易に予想できる。「リーチ」演出では、この「大当たり」になる図柄が最終的に停止するまでの過程で、如何に期待感を煽るように見せるかが重要な要素になる。例えば、「シングルリーチ」または「ノーマルリーチ」と呼ばれる、装飾図柄の揃うラインが1ラインの場合の「リーチ」演出では、残りの一つの装飾図柄が本停止する前にゆっくりとスクロールされ、残りの装飾図柄のうち、「大当たり」となる図柄が先に停止している二つの装飾図柄の間で一瞬止まりそうに見せる仮停止の演出をさせる場合があった。
なお、装飾図柄をスクロール表示し、停止したときの図柄の組合せによって抽選結果を示す演出に趣向を凝らした遊技機の例としては、特許文献1〜特許文献3に開示されたものがある。
特開2001−161961号公報 特開2002−839号公報 特開2002−355405号公報
従来の遊技機における「リーチ」演出では、3種類の装飾図柄の全てを変動表示させ、先に2つの変動図柄を同一の図柄で停止表示させることにより「リーチ」状態であることを遊技者に示し、遊技者の「大当たり」への期待感を煽っていた。しかし、このような「リーチ」演出はお馴染みになっており、より遊技者の期待感を煽るような演出が望まれていた。
そこで、本発明の目的は、遊技者の大当たりへの期待感を高める演出を行うことが可能な遊技機を提供することである。
本発明の遊技機は、抽選結果に基づいて、複数の図柄表示領域に表示される複数種類の図柄を変動表示する遊技機であって、前記抽選結果に対応させて、変動表示停止時に各々の前記図柄表示領域に表示される前記図柄の組み合わせを決定する停止図柄決定部と、1つ以上の図柄表示領域を含む図柄変動領域を決定し、前記図柄変動領域における図柄の変動方向を決定する変動領域決定部と、前記図柄変動領域とその変動方向を示す変動領域表示部と、前記図柄変動領域の図柄を前記変動方向に従って変動表示させ、決定された前記変動表示停止時の図柄の組み合わせになるように図柄の変動を停止させる変動表示制御部とを備えたものである。
本発明によれば、従来のリーチ演出に加え、図柄変動領域と変動方向が示される過程でも遊技者の期待感を煽ることができる。すなわち、変動開始前の図柄の状態によって大当たりとなる可能性が高い図柄変動領域と変動方向が決まってくるため、例えば、どの列(行)の図柄に変動して欲しいといった遊技者の期待感を煽ることができる。
また、抽選結果が「大当たり」にならなくても、変動停止時にリーチ状態で終了すれば、次回選択される図柄変動領域によっては、リーチ状態から変動を開始することができるので、遊技者に次のゲームへの期待感を持たせることができる。
また、前記変動領域決定部は、2以上の図柄変動領域とその変動方向、及び変動の順番を決定し、前記変動領域表示部は、前記図柄変動領域とその変動方向、及び前記変動の順番を示し、前記変動表示制御部は、前記変動の順番に従って、各々の図柄変動領域の図柄を変動表示させるようにしてもよい。
このように、図柄変動領域と変動方向を複数選択し、各々の領域を順番に変動表示させることにより、全ての領域の変動表示が終了するまで抽選結果が分からず、遊技者の期待感をさらに効果的に煽ることができる。
なお、前記変動領域表示部は、例えば前記変動の順番を数字を用いて示すことができる。
本発明によるプログラムは、コンピュータに、抽選結果に基づいて、複数の図柄表示領域に表示される複数種類の図柄を変動表示する機能を実行させるプログラムであって、前記抽選結果に対応させて、変動表示停止時に各々の前記図柄表示領域に表示される前記図柄の組み合わせを決定する機能と、1つ以上の図柄表示領域を含む図柄変動領域を決定し、前記図柄変動領域における図柄の変動方向を決定する機能と、前記図柄変動領域とその変動方向を示す機能と、前記図柄変動領域の図柄を前記変動方向に従って変動表示させ、決定された前記変動表示停止時の図柄の組み合わせになるように図柄の変動を停止させる機能とを実行させるものである。
また本発明のプログラムは、記憶媒体に格納されて流通されるものである。このような記憶媒体としては、コンピュータに読み取り可能な媒体であり、各種ROM、フラッシュメモリを備えたUSBメモリ、SDメモリ、メモリスティック、メモリカードや、FD、CD−ROM、DVD−ROM等の物理的な記憶媒体を含む。また広義の記録媒体として、プログラムを伝送可能なインターネット等の伝送媒体をも含むものとする。伝送媒体を通して伝送されたプログラム(ダウンロード)されたプログラムは、そのままメモリに記憶されて、コンピュータに実行されるものだからである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
次に、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態では、遊技機の一例として、いわゆる第一種パチンコ機(以下、「パチンコ機」と略称する。)を例に挙げて説明する。但し、画像表示機能がある機種であれば、その他のパチンコ機(第二種、第三種等)であっても本発明を適用可能である。
(パチンコ機100の構造)
図1は、本実施形態のパチンコ機の外観構成の一例を示す正面図である。
図1において、パチンコ機(遊技機)100は、遊技盤面を構成する遊技盤(ゲージ盤)と、遊技盤を支持固定する遊技機枠とを備えて構成される。
遊技盤には、複数の釘101、風車102a、102b、普通図柄作動ゲート103、普通電動役物104、センター飾り部品105、特別図柄表示装置106、演出表示装置107、普通図柄表示装置108、外レール110、及び内レール109などが遊技部品として設けられている。また、遊技盤には、一般入賞口111、始動入賞口112、大入賞口113、及びアウト口114が形成されている。
内レール109と外レール110は、発射された遊技球を、遊技領域115へ案内するためのものである。
釘101や、風車102a、102bは、遊技領域115の所定の位置に設けられている。例えば、遊技領域115に入って、図1の上から下に向けて移動する遊技球の動きを不規則にしたり、一般入賞口111、始動入賞口112、及び大入賞口113への遊技球の入賞や、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過頻度を調整したりする。
特別図柄表示装置106は、内レール109の側方に設けられており、例えば、特別図柄を表示する7セグメントLED116と、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示する4つのLED117とを備えて構成されている。
本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づいて、7セグメントLED116を発光させて、「大当たり」に対応する特別図柄である「3」及び「7」と、「ハズレ」に対応する特別図柄である「−」とを変動表示させた後に、前記抽選の結果に基づいて、これら3種類の特別図柄のうちの1つを停止表示させるようにしている。
4つのLED117は、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数を表示するためのもので、始動入賞口112に遊技球が入賞する度に順次発光し、また、特別図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。すなわち、前記保留数の上限値に対応する4つのLED117の発光数により、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の現在の保留数を遊技者に報知する。このように、本実施形態では、遊技球の始動入賞口112への入賞に基づく抽選結果の保留数の上限値を4つとしている。そして、この保留数が4つである場合に始動入賞口112に遊技球が入賞した場合には、その遊技球の入賞に基づく抽選を行わずに、始動入賞口112への入賞に対応する数の賞球のみを行うようにしている。
演出表示装置107は、装飾図柄を含む画像を表示するための表示装置であって、遊技者に視認されやすいように、遊技領域115のほぼ中央位置に設けられており、種々の演出に関わる表示をするための液晶表示装置を備えて構成されている。
演出表示装置107によって表示画面118に装飾図柄およびオブジェクト画像が表示されるようになっている。なお、演出表示装置107は、液晶表示装置によって構成されているが、これに限らず、プラズマディスプレイなどの表示装置によって構成されてもよい。
表示画面118は、演出表示装置107に設けられた液晶表示装置で遊技者に画像が視認可能に提供される領域である。表示画面118上に設けられた装飾図柄表示領域(図柄表示領域)119a〜119fには、一連の装飾図柄の一部が表示されるようになっている。一連の装飾図柄としては、文字及び記号として、例えば「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」、「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」がある。装飾図柄の変動期間中には、装飾図柄表示領域119a〜119fのうちのいくつかの領域の装飾図柄が変動表示される。装飾図柄の変動期間の終了時には、装飾図柄として「0」〜「9」、及び「A」〜「F」のいずれか1つが停止表示される。本実施形態においては、119a〜119cに同一の図柄が並ぶか、装飾図柄表示領域119d〜119fに同一の図柄が並べば「大当たり」となり、それ以外は「ハズレ」となる。また、装飾図柄表示領域119a〜119cのうちのいずれか2つが同一の図柄で停止するか、装飾図柄表示領域119d〜119fのうちのいずれか2つが同一の図柄で停止するとリーチ状態となる。
なお、演出表示装置107は、画像部品や装飾図柄だけでなく、これらの背景画像や、リーチ状態への移行後の「リーチ」演出において「大当たり」の期待感を遊技者に煽るようにするためのキャラクタ画像なども装飾図柄の周辺に表示する。
また、演出表示装置107は、遊技球の始動入賞口112への入賞数を表示し、始動入賞口112への現在の入賞数を遊技者に報知するようにしてもよい。
演出表示装置107の下方には、普通電動役物104が設けられている。この普通電動役物104は、始動入賞口112へ遊技球を案内するために開閉動作する。
この普通電動役物104の下方には、大入賞口113が形成されている。この大入賞口113は、「大当たり」となり特別遊技に移行した場合に、大入賞口扉120が倒伏して開放される。本実施形態では、特別遊技において、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。具体的に説明すると、単位遊技を行っている最中に、大入賞口113に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)121を遊技球が通過すると、次の単位遊技に移行することが可能になるようにして、最大15回の単位遊技が実行されるようにしている。なお、本実施形態では、大入賞口113に特定領域121を形成するようにしたが、必ずしも特定領域121を形成する必要はない。この場合には、特別遊技に移行すると、15回の単位遊技を実行することが保証されることになる。
センター飾り部品105は、半透明の部分を含む成形品であり、演出表示装置107の周囲に設けられている。このセンター飾り部品105は、演出表示装置107を保護したり、パチンコ機100を装飾したりするなどの役割を果たす。また、図1に示したパチンコ機100においては、センター飾り部品105の上部に形成されたスルー部105aに入った遊技球が、センター飾り部品105内を経由して、センター飾り部品105の下部に形成されたステージ105bまで移動するような流路が形成されるようにしている。
普通図柄作動ゲート103は、普通電動役物104と内レール109との間に設けられており、例えば、普通図柄作動ゲート103内を遊技球が上から下へ向けて通過することが可能なように構成されている。
普通図柄表示装置108は、普通電動役物104を介して普通図柄作動ゲート103と対向する位置に設けられており、例えば、普通図柄を表示する7セグメントLED122と、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示する4つのLED123とを備えて構成されている。普通図柄は、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過を契機として行われる抽選の結果に応じて、普通電動役物104を開放させるか否かを示すための図柄である。
普通図柄表示装置108は、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過に基づいて、7セグメントLED122を発光させて、普通図柄として例えば「7」及び「−」を交互に変動表示させた後に、「7」又は「−」の何れかを停止表示させる。そして、「7」が停止表示された場合に、「当たり」とし、普通電動役物104を開放させる。一方、「−」が停止表示された場合には、「ハズレ」とし、普通電動役物104を開放させない。
また、4つのLED123は、遊技球の普通図柄作動ゲート103への通過数を表示するもので、普通図柄作動ゲート103を遊技球が通過する度に順次発光し、また、普通図柄の変動表示を開始する際に順次消灯する。すなわち、4つのLED123の発光数により、普通図柄作動ゲート103の通過数を遊技者に報知する。
一般入賞口111は、普通図柄作動ゲート103と、内レール109との間に設けられており、この一般入賞口111に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。
アウト口114は、遊技領域115の最下部に設けられており、始動入賞口112、一般入賞口111、及び大入賞口113の何れにも入賞しなかった遊技球を回収する。なお、回収された遊技球は、パチンコ機100の外部に放出される。
遊技機枠は、外枠124、前枠125、透明板126、扉127、及び球皿ユニット128を備えている。
外枠124は、開口部分を有し、パチンコ機100を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠125は、外枠124の開口部分に整合する枠体であり、ヒンジ機構などにより、外枠124へ開閉自在となるように取り付けられる。
また、前枠125は、遊技球を発射させるための機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構や、遊技球を誘導又は回収するための機構などを有する。さらに、前枠125の周縁部には、遊技の状態に応じて点灯する遊技効果ランプなどの電飾部品130a〜130dが設けられている。
透明板126は、遊技盤を保護するためのものであり、例えば透明なガラス板である。遊技者は、この透明板126を介して遊技盤の遊技領域115を透視しながら遊技を行う。
扉127は、透明板126を支持するためのものであり、ヒンジ機構などにより、前枠125へ開閉自在となるように取り付けられる。
球皿ユニット128は、前枠125の下方に設けられており、遊技球(貸球及び賞球)を一定量貯留する球皿128a、遊技球を貯留するための機構、前記遊技球を発射させるための機構に遊技球を送り出すための機構、貯留中の遊技球を出球収容箱(いわゆるドル箱)に抜き出すための球抜き機構、発射ハンドル131、及び操作スイッチ132などを有する。
なお、本実施形態のパチンコ機100では、前記球抜き機構として、押しボタン式のものを採用している。具体的に説明すると、弾抜きボタン128bが遊技者により押されると、球皿128aの底面の一部が開口し、球皿128aに貯留中の遊技球が外部に放出されるようにしている。
発射ハンドル131は、遊技球を遊技領域115に向けて発射させる際に遊技者により操作される。遊技者が発射ハンドル131を回動操作すると、回動角度に応じた速度で、遊技球が、内レール109及び外レール110により案内されて遊技領域115に向けて発射される。
操作スイッチ132は、遊技者により操作されるものであり、その操作内容を反映させて遊技の演出を実行するようにする。本実施形態では、操作スイッチ132はプッシュボタンと十字キー(図示せず)とを含んで構成されている。
また、球抜き機構128bの両側方には、効果音を再生出力するスピーカ133が設けられている。
(遊技の概要)
ここで、パチンコ機100における遊技の概要について説明する。
まず、貸し出された遊技球が球皿128aに置かれた状態で、遊技者が、発射ハンドル131を、図1に向かって時計回りの方向に回すと、遊技球が、遊技領域115に向けて発射される。遊技領域115に入った遊技球は、遊技領域115に形成されている釘101や風車102などにぶつかって、不規則な動きをしながら、遊技領域115内を上から下に向けて移動する。
遊技開始時、演出表示装置107の表示画面118には、装飾図柄は表示されておらず、背景画像上を所定のキャラクタが動き回るような画像や、この遊技機のテーマを示す文字情報が表示されている。
そして、遊技球が、始動入賞口112に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が球皿128aに払い出されるとともに、特別図柄表示装置106において図柄の変動表示が開始される。また、該入賞に基づき抽選が開始される。そして抽選の開始に対応させて、表示画面118に装飾図柄が表示され、変動表示を開始する。そして、当該入賞に基づき実行される抽選の結果が「ハズレ」である場合、特別図柄表示装置106に「ハズレ」に相当する所定の特別図柄が停止して表示される。そして、表示画面118には、必要に応じて「リーチ」演出が実行され、本停止において「ハズレ」に相当する所定の装飾画像の組合せが表示され、その後、待機モードに移行する。
一方、当該入賞に基づき実行される抽選の結果が「大当たり」である場合、リーチ演出を実行した後、本停止において特別図柄表示装置106に「大当たり」に相当する所定の特別図柄が停止表示される。そして、表示画面118には、「大当たり」に相当する所定の装飾図柄の組合せが表示され、その後、特別遊技に移行する。特別図柄の停止と、装飾図柄の本停止とは、タイミングが一致するようになっている。
特別遊技では、大入賞口扉120が倒伏して、大入賞口113が開放される。この開放された大入賞口113に遊技球が入賞する度に、所定数の賞球(本実施形態では15個の賞球)が払い出される。そして、本実施形態では、大入賞口113が29.5秒開放されるか、又は大入賞口113に特定個数の遊技球が入賞するかの何れかの状態になると、大入賞口扉120が起立して、大入賞口113が閉鎖される。
なお、以下の説明では、前記特定個数が10個の場合、すなわち、大入賞口113が29.5秒開放されるか、又は大入賞口113に10個の遊技球が入賞するかの何れかの状態になると、大入賞口扉120を起立させるようにする場合を例に挙げて説明する。
大入賞口113が開放されている間に、大入賞口113内に形成されている特定領域(いわゆるVゾーン)121に遊技球が通過した場合には、大入賞口113が再度開放される。本実施形態では、このような大入賞口113の開閉動作が最大15回行われるようにしている。すなわち、前述したように、特別遊技においては、大入賞口113の開放/閉鎖をセットとする単位遊技が最大15回行われるようにしている。
このように、特別遊技が実行されると、短期間で多量の賞球が払い出され、遊技者に大きなメリットを与えることができる。
また、遊技球が、普通図柄作動ゲート103を通過すると、普通図柄表示装置108(7セグメントLED122)が普通図柄の変動表示を開始する。その後、普通図柄表示装置108に所定の普通図柄(本実施形態では「7」)が停止表示すると、普通電動役物104が開閉動作を行う。普通電動役物104が開放されると、始動入賞口112の上方にある釘(いわゆる命釘)の間を通過しなくても、遊技球が始動入賞口112に入賞することが可能になる。
また、始動入賞口112への入賞に基づき実行される抽選の結果に応じて、特別遊技の実行後に、「確変モード」又は「時短モード」の何れかのモードに移行するようにしている。「確変モード」に移行する場合は、特別図柄表示装置106は、特別図柄として「7」を表示し、演出表示装置107は、「確変モード」に移行することを示す演出を実行して、遊技者に報知する。また、「時短モード」に移行する場合は、特別図柄表示装置106は、特別図柄として「3」を表示し、演出表示装置107は、「時短モード」に移行することを示す演出を実行して、遊技者に報知する。
以上のように、特別遊技の実行後に「確変モード」に移行した場合には、次の特別遊技が開始するまで、持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。また、「時短モード」に移行した場合でも、特別遊技の実行後、暫くの間は、持ち球を可及的に減らさないようにすることができる。
なお、遊技球が、一般入賞口111に入賞すると、所定数の賞球(本実施形態では4個の賞球)が球皿128aに払い出される。また、遊技球が何れの入賞口にも入賞しなかった場合には、遊技球は、アウト口114に流入する。
(システム構成の説明)
次に、パチンコ機100の内部構成等のシステム構成について説明する。
図2は、パチンコ機100のシステム構成の一例を示すブロック図である。
パチンコ機100の筐体内部には、メイン制御基板201、並びにこのメイン制御基板201に接続されたサブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、受電基板207、及び電飾基板208などが配置されている。
(メイン制御基板201)
メイン制御基板201には、メインCPU201a、ROM201b、RAM201c、及びインタフェース回路(I/F回路)201dが設けられており、これらはバス201eを介して互いに接続されている。
メインCPU201aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、メインCPU201aは、ROM201bに記憶されているプログラム及びデータなどを読み出し、これらに基づいてパチンコ機100全体の制御を行う。
ROM201bには、メインCPU201aが、後述する図7〜図11に示す処理、及びその他の遊技の制御を行うのに必要なプログラム及びデータなどが記憶されている。また、RAM201cは、メインCPU201aが各種の制御を行うときのワークエリアなどとして用いられ、データなどを一時的に記憶する。
I/F回路201dは、メイン制御基板201と、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、及び払出制御基板206との間で行われる信号の送受信の際に、タイミングの制御等を行う。ただし、メイン制御基板201とサブ制御基板202との間では、メイン制御基板201からサブ制御基板202への信号の送信は行われるが、サブ制御基板202からメイン制御基板201への信号の送信は行われない。即ち、一方向の送信のみが可能となっている。
また、I/F回路201dは、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力によりメイン制御基板201は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(サブ制御基板202)
サブ制御基板202には、サブCPU202a、ROM202b、RAM202c、及びインターフェース回路(I/F回路)202i、画像制御ユニット202d、画像データROM202e、RAM202n、ビデオRAM202f、音源回路202g、サウンドROM202p、アンプ202hが設けられている。画像制御ユニット202dは、CPU202kとVDP(Video Display Processor)202mとを備えている。
サブCPU202a、ROM202b、RAM202cと、CPU202kは、バス202jを介して互いに接続されている。また、画像データROM202e及びRAM202nはCPU202kと接続され、ビデオRAM202fはVDP202mに接続され、アンプ202hは音源回路202gに接続されている。さらに、I/F回路202iには、電飾基板208が接続されている。
サブCPU202aは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、サブCPU202aは、ROM202bに記憶されているプログラム及びデータ等を読み出し、サブ制御基板202全体の制御、特に遊技者に対する演出パターンの選択や、画像制御ユニット202dに対するコマンドの送出などを行う。なお、サブCPU202aの処理能力や開発言語等には、何らの制約もない。
ROM202bには、サブCPU202aが実行する遊技中の演出に必要なソフトウェアプログラム及びデータ等が記憶されている。また、RAM202cは、サブCPU202aが各種の制御を行う時に用いられ、データ等を一時的に記憶可能に構成されている。
これらのサブCPU202a、ROM202b及びRAM202cは、夫々メイン制御基板201に設けられたメインCPU201a、ROM201b及びRAM201cと同様の機能を有するものである。なお、ROM202b及びRAM202cは、夫々ROM201b及びRAM201cと同一のものを用いてもよいが、これらよりも容量の大きいものを用いてもよい。
I/F回路202iは、メイン制御基板201からの信号の受信の際に、タイミングの制御等を行う。なお、上述のように、メイン制御基板201からサブ制御基板202への信号の送信は行われるが、サブ制御基板202からメイン制御基板201への信号の送信は行われない。すなわち、一方向の送信のみが可能となっている。
CPU202kは、プログラムを構成する命令の読み出し(フェッチ)、解釈(デコード)及び実行を行う。そして、CPU202kは、サブCPU202aから与えられるコマンド等に従って、画像データROM202eに記憶されているプログラム及びデータ等を読み出し、演出に応じた画像を表示するための制御などを行う。画像データROM202eには、演出表示装置107に表示されるキャラクタ、文字及び背景等の画像データを生成するための元画像データが記憶されている。
VDP202mは、演出表示装置107に対する映像出力全般を担っており、CPU202kの制御の下、画像データROM202eから転送される元画像データ等に基づきフレーム画像データを生成し、ビデオRAM202fに展開するなどの制御を行う。
ビデオRAM202fは、VDP202mが演出表示装置107に表示しようとする画像を作成するときに用いられるメモリであり、複数のフレーム画像データが記憶可能になっている。
音源回路202gは、所定のチャネル数、例えば8つの音源チャネルの発音回路を備えており、音源チャネル数分のフレームの同時再生が可能になっている。音源回路202gは、CPU202kから出力される演出パターンの選択コマンドなどによって制御される。音源回路202gは、CPU202kから出力される演出パターンの選択コマンドなどを受け取ると、これに対応する音源チャネルの音源データをサウンドROM202pから読み出して合成し、Rチャネル、Lチャネル別に発生させる。そして、D/A変換してアナログ音響信号として出力する。アンプ202hは、R、Lチャネルそれぞれのアナログ音響信号を増幅し、楽音としてスピーカ133から出力する。
ここで、サブCPU202aと画像制御ユニット202dの間では、サブCPU202aから画像制御ユニット202dへの信号の送信のみならず、画像制御ユニット202dからサブCPU202aへの信号の送信も行われる。具体的には、サブCPU202aから画像制御ユニット202dへ各種コマンドやデータが送信されるほか、画像制御ユニット202dからサブCPU202aへ各種チェックエラー(パリティエラー、チェックサムエラーなど)の検出結果が送信される。
さらに、本実施形態では、演出用周辺機器として、演出表示装置107やスピーカ133の他に、遊技の状態に応じて点灯又は消灯する電飾部品130が設けられている。電飾部品130としては、例えば、リーチ状態が形成された場合に点灯する電飾部品(LED)、特別遊技の実行中に点灯する電飾部品(LED)、賞球時に点灯する電飾部品(LED)などが挙げられる。
なお、これらの演出用周辺機器は、遊技に直接関係しない周辺機器であって、遊技中の演出の出力を行うものであり、サブ制御基板202によってのみ制御され、メイン制御基板201によっては制御されない。
I/F回路202iは、メイン制御基板201からの信号の受信の際に、タイミングの制御などを行う。また、I/F回路202iは、操作スイッチ132の操作を検出し、その検出信号をサブCPU202aに送信する。これにより、サブCPU202aは、操作スイッチ132の操作内容を認識する。
I/F回路202iは、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から、受電基板207を介して所定の電力の供給を受ける。この電力によりサブ制御基板202は後述する各種の処理を行うことが可能になる。
(電飾基板208)
電飾基板208には、前述した電飾部品130が接続されており、パチンコ機100の筐体内部に配置されている電源装置209から供給された電力を、電飾部品に出力する。これにより、電飾部品130は、点灯又は消灯を行う。電極基板208には、I/F回路202i経由で、遊技状態に応じた制御信号が供給されている。
(入賞口基板203)
入賞口基板203には、始動入賞口112への遊技球の入賞を検出する始動入賞口スイッチ210と、普通図柄作動ゲート103への遊技球の通過を検出する普通図柄作動ゲートスイッチ211と、一般入賞口111への遊技球の入賞を検出する一般入賞口スイッチ212と、大入賞口113への遊技球の入賞を検出する大入賞口スイッチ213と、大入賞口113内に形成されている特定領域121への遊技球の通過を検出する特定領域検出スイッチ214とが接続されている。
入賞口基板203は、これら始動入賞口スイッチ210、普通図柄作動ゲートスイッチ211、一般入賞口スイッチ212、大入賞口スイッチ213、及び特定領域検出スイッチ214から送信された信号に基づいて、遊技球がどの領域を通過したのかを識別し、識別した結果を示す遊技球通過信号をメイン制御基板201に送信する。
さらに、入賞口基板203には、普通電動役物104を開放させるための普通電動役物ソレノイド215と、大入賞口113を開放させるための大入賞口ソレノイド216と、大入賞口113内での遊技球の動きを制御するための特定領域ソレノイド217とが接続されている。具体的に、特定領域ソレノイド217は、特定領域検出スイッチ214により特定領域121への遊技球の通過が検出されるまでは特定領域への遊技球の通過が容易になる状態にし、特定領域121への遊技球の通過が検出されると特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除する。
入賞口基板203は、後述するようにしてメイン制御基板201から普通電動役物開放指示信号を入力すると、普通電動役物104を駆動させるための電流を普通電動役物ソレノイド215に出力する。これにより、普通電動役物104が開閉動作を行う。
また、入賞口基板203は、メイン制御基板201から大入賞口開放指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流を大入賞口ソレノイド216に出力する。これにより、大入賞口扉120が倒伏し、大入賞口113が開放される。一方、メイン制御基板201から大入賞口閉鎖指示信号を入力すると、大入賞口扉120を駆動させるための電流の出力を中止する。これにより、大入賞口扉120が起立し、大入賞口113が閉鎖される。
さらに、特定領域121に遊技球が通過することにより、特別遊技が次の単位遊技に移行することが確定し、メイン制御基板201から特定領域制御指示信号を入力すると、入賞口基板203は、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除するための電流を特定領域ソレノイド217に出力する。なお、前述したように、本実施形態では、一回の特別遊技において、最大15回の単位遊技が継続するようにしている。
(LED駆動基板204)
LED駆動基板204には、特別図柄表示装置106及び普通図柄表示装置108が接続されている。LED駆動基板204は、後述するようにしてメイン制御基板201から特別図柄表示指示信号を入力すると、その特別図柄表示指示信号に基づいて、特別図柄表示装置106に配設されている7セグメントLED116や、入賞数を表示する4つのLED117を発光させる。また、LED駆動基板204は、メイン制御基板201から普通図柄表示指示信号を入力すると、その普通図柄表示指示信号に基づいて、普通図柄表示装置108に配設されている7セグメントLED122や、ゲート通過数を表示する4つのLED123を発光させる。
(発射制御基板205)
発射制御基板205には、遊技球を遊技領域115中に発射するための発射ハンドル131が接続されている。発射制御基板205は、発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを検出し、検出した結果を示す発射操作検出信号をメイン制御基板201に送信する。これにより、メイン制御基板201は、発射ハンドル131が操作されたことを認識する。
そして、メイン制御基板201は、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していない場合に発射許可信号を発射制御基板205に送信する。そうすると、発射制御基板205は、遊技球が遊技領域115に向けて発射されるように発射ハンドル131を制御する。
一方、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留している場合には、メイン制御基板201は、発射不許可信号を発射制御基板205に送信する。これにより、発射制御基板205は、遊技球が遊技領域115に向けて発射されないように発射ハンドル131を制御する。
(払出制御基板206)
払出制御基板206は、後述するようにしてメイン制御基板201から送信された賞球数信号を受信すると、その賞球数信号に応じた数の賞球(遊技球)が球皿128aに払い出されるように、パチンコ機100の内部に配設されている払出装置218を制御する。これにより、払出装置218は、入賞に応じた賞球(遊技球)を払い出す。
なお、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、及び払出制御基板206は、受電基板207を介して電源装置209から供給された電力に基づいて動作する。
(受電基板207)
受電基板207は、パチンコ機100の内部に配置されている電源スイッチ219がオンされると、電源装置209から電力の供給を受け、その電力を、前述したように、メイン制御基板201、サブ制御基板202、入賞口基板203、LED駆動基板204、発射制御基板205、払出制御基板206、及び装飾基板208に分配する。
(メイン制御基板201の機能的な構成)
次に、メイン制御基板201の機能的な構成について説明する。
図3は、メイン制御基板201の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図である。
(入賞判定部301)
入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が何れの領域を通過したのかを判定する。具体的に説明すると、入賞判定部301は、前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が、始動入賞口112、普通図柄作動ゲート103、一般入賞口111、大入賞口113、及び特定領域121の何れを通過したのかを判定する。
なお、入賞判定部301は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(払出指示部303)
払出指示部303は、入賞判定部301により判定された結果に基づいて、賞球数を示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。具体的に説明すると、本実施形態では、遊技球が始動入賞口112を通過したと(遊技球が始動入賞口112へ入賞したと)入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信するようにしている。
また、遊技球が一般入賞口111を通過したと入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。さらに、遊技球が大入賞口113を通過したと入賞判定部301が判定すると、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。
これにより、払出制御基板206は、前記賞球数信号に示されている賞球数に応じた払い出しがなされるように、払出装置218を制御する。
なお、払出指示部303は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(特別図柄抽選部304)
特別図柄抽選部304は、遊技球が始動入賞口112へ入賞したと、入賞判定部301が判定すると、例えば「0」〜「65535」まで範囲の乱数を発生して取得する。そして、例えばRAM202c内の特別図柄用乱数記憶領域に、乱数が一つも記憶されていない場合には、その取得した乱数を、当選判定部305に出力する。
一方、前記特別図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されている場合には、取得した乱数を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。本実施形態では、この特別図柄抽選部304で取得した乱数を、前記特別図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの乱数の記憶順が識別できるようにしている。そして、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を、当選判定部305に出力するとともに、出力した乱数を前記特別図柄用乱数記憶領域から削除する。
なお、特別図柄抽選部304は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM202cを用いることにより実現される。
(当選判定部305)
当選判定部305は、特別図柄抽選部304により出力された乱数の値に基づいて、特別図柄抽選部304から出力された乱数が「大当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。さらに、「大当たり」に該当する場合には、その「大当たり」後に、「確変モード」又は「時短モード」の何れに移行するかを判定する。これらの判定は、例えば、抽選テーブルを用いて行うようにする。
そして、「大当たり」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されているボーナスフラグをオンする。また、「確変モード」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグをオンする。一方、「時短モード」に該当する場合には、フラグ記憶部302に記憶されている時短フラグをオンする。
本実施形態では、「確変モード」に移行している場合と、その他の場合(「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合)とで異なる抽選テーブルを用いて、前述した「大当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかの判定を行うようにしている。
具体的に説明すると、本実施形態では、「確変モード」に移行している場合に使用する確変用抽選テーブルと、「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合に使用する通常用抽選テーブルとの2つの抽選テーブルが設けられている。
そして、「確変モード」に移行している場合の方が、「時短モード」に移行している場合、及び通常遊技を行っている場合よりも、「大当たり」になる確率が高くなるように、前記2つの抽選テーブルの内容が設定されている。
なお、当選判定部305は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(特別図柄表示指示部306)
特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、特別図柄表示装置106における特別図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部305により判定された結果に基づいて、特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄を決定する。
本実施形態では、確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(前記「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、そうでない場合よりも(前記「通常遊技」を行っている場合よりも)、特別図柄変動表示時間を格段に短くするようにしている。
また本実施形態では、「大当たり」に該当し、「確変モード」に移行する場合には、「7」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。一方、「大当たり」に該当し、「時短モード」に移行する場合には、「3」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。また、「ハズレ」に該当した場合には、「−」を特別図柄表示装置106に停止表示させる特別図柄として決定する。
そして、特別図柄表示指示部306は、このようにして決定した停止図柄や、特別図柄変動表示時間などに基づいて表示パターンを形成し、この表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基盤204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
なお、特別図柄表示指示部306は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(大入賞口開放指示部307)
大入賞口開放指示部307は、当選判定部305により、特別図柄抽選部304による抽選の結果が「大当たり」に該当すると判定され、フラグ記憶部302内のボーナスフラグがオンされると、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放する。その後、入賞判定部301における判定の結果に基づいて、遊技球が大入賞口113内に形成されている特定領域121を通過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除される。
その後、例えば10個の遊技球が大入賞口113を通過したと判断するか、又は大入賞口113が開放されてから29.5秒が経過したと判断すると、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に大入賞口閉鎖信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖される。
大入賞口開放指示部307は、以上のようにして大入賞口113が閉鎖されると、大入賞口113を開放していた最中に、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除したか否かを判定する。この判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除した場合には、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が15回開放されたか否かを判定する。すなわち、15回の単位遊技が消化したか否かを判定する。
これらの判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態が解除され、且つ特別遊技における全ての単位遊技が消化していない場合には、大入賞口開放指示部307は、前記大入賞口開放指示信号を入賞口基板203に送信して、次の単位遊技に移行させ、前述したようにして大入賞口113を開閉させるための動作を全ての単位遊技が消化するまで繰り返し行う。
一方、特別遊技の全てのラウンドが消化した場合には、特別遊技が終了したので、大入賞口113を開放させない。また、大入賞口113が開放されている間に、特定領域121に遊技球が通過しなかった場合には、いわゆる「パンク」状態であり、特別遊技における全ての単位遊技が消化したか否かに関わらず、特別遊技を強制的に終了させる。したがって、この場合も大入賞口113を開放させない。
なお、大入賞口開放指示部307は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(普通図柄抽選部309)
普通図柄抽選部309は、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したと、入賞判定部301が判定すると、所定の範囲の乱数を発生させて取得する。そして、普通図柄表示装置108に普通図柄が変動表示中でない場合には(すなわち、普通図柄の抽選結果を保留する必要がない場合には)、その取得した乱数を、当選判定部310に出力する。
一方、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が、3つ以下の場合であって、且つ普通図柄表示装置108に普通図柄が変動表示中の場合には、その取得した乱数を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させる。このように、本実施形態では、この普通図柄抽選部309で取得した乱数を、前記普通図柄用乱数記憶領域に、最大4個まで記憶でき、且つこの乱数の記憶順を識別できるようにしている。そして、普通図柄抽選部304は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を、当選判定部310に出力するとともに、出力した乱数を前記普通図柄用乱数記憶領域から削除する。
なお、普通図柄抽選部309は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(当選判定部310)
当選判定部310は、普通図柄抽選部309より出力された乱数の値に基づいて、普通図柄抽選部309から出力された乱数が「当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかを判定する。この判定は、例えば、抽選テーブルを用いて行うようにする。
本実施形態では、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合と、通常遊技を行っている場合とで異なる抽選テーブルを用いて、前述した「当たり」又は「ハズレ」の何れに該当するのかの判定を行うようにしている。
具体的に説明すると、本実施形態では、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合に使用する特殊モード用抽選テーブルと、通常遊技を行っている場合に使用する通常用抽選テーブルとの2つの抽選テーブルが設けられている。
そして、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が、通常遊技を行っている場合よりも、「当たり」になる確率が格段に高くなるように、前記2つの抽選テーブルの内容が設定されている。これにより、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の普通図柄の当選確率が高くなる。したがって、「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が、通常遊技を行っている場合よりも、普通電動役物104の開放頻度が高くなり、可及的に持ち球を減らさずに、遊技を進行させることができるようになる。
なお、当選判定部310は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a、ROM201b、及びRAM201cを用いることにより実現される。
(普通図柄表示指示部311)
普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態に基づいて、普通図柄変動表示時間を決定するとともに、当選判定部310により判定された抽選結果に基づいて、普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄を決定する。そして、決定した停止図柄と、前記普通図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。
例えば、本実施形態では、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、それらがオンされていない場合よりも(通常遊技を行っている場合よりも)、前記普通図柄変動表示時間を格段に短くするようにしている。
また、当選判定部310の判定の結果、「当たり」に該当する場合には、例えば「7」を普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定する。一方、「ハズレ」に該当した場合には、例えば「−」を普通図柄表示装置108に停止表示させる普通図柄として決定するようにしている。
そして、普通図柄表示指示部311は、このようにして決定した停止図柄や、普通図柄変動表示時間などに基づく表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
なお、普通図柄表示指示部311は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(普通電動役物駆動指示部312)
普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態、当選判定部310により判定された抽選結果などに基づいて、普通電動役物104の動作態様を決定し、決定した動作態様を示す普通電動役物開放指示信号を送信する。
例えば、本実施形態では、フラグ記憶部302に記憶されている確変フラグ又は時短フラグがオンされている場合の方が(「確変モード」又は「時短モード」に移行している場合の方が)、それらがオンされていない場合よりも(通常遊技を行っている場合よりも)、始動入賞口112に遊技球が入賞し易くなるように普通電動役物104の動作態様、例えば開放時間を決定するようにしている。
なお、普通電動役物駆動指示部312は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(演出コマンド生成部313)
演出コマンド生成部313は、入賞判定部301で判定された結果(どの入賞口に遊技球が入ったのか)、当選判定部305で判定された結果(「大当たり」または「ハズレ」等の特別図柄の抽選結果)、フラグ記憶部302に記憶されているフラグの状態(ボーナスフラグ、確変フラグ、及び時短フラグ等)、特別図柄表示指示部306で決定された特別図柄変動表示時間などに基づいて、現在の遊技の状態に応じた演出コマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。
なお、演出コマンド生成部313は、メイン制御基板201に設けられているメインCPU201a及びROM201bを用いることにより実現される。
(サブ制御基板202の機能的な構成)
次に、サブ制御基板202の機能的な構成について説明する。
図4は、サブ制御基板202の機能的な構成を示す機能ブロック図である。
サブ制御基板202は、演出制御部401、演出パターン記憶部402、フラグ記憶部403、及び画像制御部404を備えて構成されている。
このサブ制御基板202によって実施される演出は、演出表示装置107によって表示画面118に表示される画像による演出、スピーカ133から発音される音による演出である。これらの演出は、メイン制御基板201における動作と異なり、役の抽選など、遊技自体の方向性を変化させるものではないが、画像と音との演出により、遊技者に刺激を与え、入賞への期待感を高めたり単調さを解消したりする重要な役割を担っている。
(演出制御部401)
演出制御部401は、図12、13のフローチャートに従って動作し、メイン制御基板201(演出コマンド生成部313)から送信された演出コマンドを解析する。例えば、メイン制御基板201から、フラグの状態を示す情報が入力されると、演出制御部401は、これをフラグ記憶部403に記憶する。また、メイン制御基板201から、特別図柄の抽選結果や特別図柄変動表示時間を示す演出コマンドが入力されると、演出制御部401は、フラグ記憶部403を参照して現在の遊技モード(確変フラグに基づく「確変モード」か、時短フラグに基づく「時短モード」か、ボーナスフラグに基づく「大当たり」(特別遊技)モードか)を取得する。さらに、演出制御部401は演出パターン記憶部402を参照して遊技状態に応じた演出パターンを選択する。
また、演出制御部401は、操作スイッチ132の操作信号を取得し、操作信号に対応する状態コマンドを画像制御部404に出力する。
ただし、演出制御部401が行う処理はこれらに限定されるものではなく、メイン制御基板201から出力されるコマンドの内容に応じた処理が適宜実行される。
なお、演出制御部401は、サブ制御基板202に設けられているサブCPU202a、ROM202b、及びRAM202cにより実現される。
本実施形態では、図5に示すように、演出制御部401は、停止図柄決定部4011、変動領域決定部4012、変動パターン決定部4013、及びリーチ演出決定部4014を備えている。
停止図柄決定部4011は、演出パターンのうち、本停止時に装飾図柄表示領域119a〜119fに表示させる装飾図柄の組み合わせ(停止図柄)を決定する機能ブロックである。
変動領域決定部4012は、表示画面118上の装飾図柄表示領域119a〜119fのうち、装飾図柄を変動させる1つ以上の領域(図柄変動領域)と、その領域における図柄の変動方向を決定する機能ブロックである。
変動パターン決定部4013は、変動表示開始から停止までの一連の装飾図柄の移り変わりパターンを決定する機能ブロックである。
リーチ演出決定部4014は、リーチ演出の有無を判定すると共に、リーチ演出の内容を決定する機能ブロックである。
(演出パターン記憶部402)
演出パターン記憶部402には、遊技状態に応じた複数の演出パターン情報が格納されている。演出パターンには、表示画面118上の装飾図柄表示領域119a〜119fのうち装飾図柄を変動させる1つ以上の領域(図柄変動領域)の情報と、その領域における図柄の変動方向の情報、変動表示開始から本停止までの一連の装飾図柄の移り変わり順序に関する情報、本停止において停止表示させるべき装飾図柄の組み合わせ情報(停止図柄)、ボーナスフラグ、確変フラグ、又は時短フラグの状態に応じて定められる「リーチ」演出の有無、「リーチ」演出における演出内容等が含まれる。
(フラグ記憶部403)
フラグ記憶部403には、複数の遊技モードに対応したフラグ(「確変モード」に対応する確変フラグ、「時短モード」に対応する時短フラグ、「大当たり(特別遊技)モード」に対応するボーナスフラグ等)の情報が格納されている。
(画像制御部404)
画像制御部404は、画像制御ユニット202dのCPU202kが画像データROM202e内に記録されたコンピュータ読取可能なプログラムを実行等することにより機能的に実現される。画像制御部404は、演出制御部401から出力される演出パターンと、遊戯者の操作内容をあらわす状態コマンドに応じて演出表示装置107に表示する画像を制御したり、スピーカ133から出力する楽音を制御する。
画像の制御は、画像制御ユニット202d、画像データROM202e、RAM202n、及びビデオRAM202fにより実現され、音声の制御は、画像制御ユニット202dのCPU202k、音源回路202g、サウンドROM202P、及びアンプ202hにより実現される。
本実施形態では、図6に示すように、画像制御部404は、変動領域表示部4041、変動表示制御部4042を備えている。
変動領域表示部4041は、変動領域決定部4012により決定された図柄変動領域とその変動方向を演出表示装置107上に表示するよう画像制御を行う機能ブロックである。
変動表示制御部4042は、図柄変動領域の図柄を決定された変動方向に従って変動表示させ、停止図柄決定部4011により決定された変動表示停止時の図柄の組み合わせになるように図柄の変動を停止させるよう画像制御を行う機能ブロックである。
なお、メイン制御基板201及びサブ制御基板202に、前述した機能以外の機能が設けられていてもよい。また、メイン制御基板201とサブ制御基板202との機能についても、上記説明に限定されず、種々に編成を代えて実施されるようにしてもよい。
(動作の説明)
次に、図7〜13を参照しながら、以上のようにして構成された本実施形態のパチンコ機100における処理動作の一例について説明する。
(メイン制御基板201の処理動作)
図7は、メイン制御基板201における処理動作の一例を示すメインフローチャートである。
図7のステップS1において、電源スイッチ219がオンされると、メイン制御基板201は、遊技球発射処理を行う。この遊技球発射処理の具体例を説明する。発射ハンドル131が遊技者により操作されたことを示す前記発射操作検出信号が発射制御基板205から送信された後に、まず、メイン制御基板201は、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留しているか否かを判定する。
この判定の結果、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していない場合には、メイン制御基板201は、発射許可信号を発射制御基板205に送信するとともに、遊技球が遊技領域115に向けて発射されたことを示すコマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。これにより、遊技球が遊技領域115中に発射されるとともに、遊技中の演出が開始される。
一方、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留している場合には、メイン制御基板201は、発射不許可信号を発射制御基板205に送信するとともに、遊技球が遊技領域115中に発射できないことを示すコマンドを生成し、サブ制御基板202に送信する。この場合には、遊技者が発射ハンドル131を操作しても、遊技球が遊技領域115に向けて発射されない。また、球皿128aに遊技球が一定量以上貯留していることが、電飾部品130を点灯させることで遊技者に報知される。
次に、ステップS2において、メイン制御基板201は、一般入賞処理を行う。この一般入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、一般入賞口111に入賞した場合に行われる処理である。一般入賞処理の詳細については、図8を用いて後述する。
次に、ステップS3において、メイン制御基板201は、普通図柄作動ゲート通過処理を行う。この普通図柄作動ゲート通過処理は、遊技領域115中に発射された遊技球が、普通図柄作動ゲートを通過した場合に行われる処理である。普通図柄作動ゲート通過処理については、図9A及び図9Bを用いて後述する。
次に、ステップS4において、メイン制御基板201は、始動入賞処理を行う。この始動入賞処理は、遊技領域115中に発射された遊技球の、始動入賞口112への入賞に基づき行われる処理である。始動入賞処理の詳細については、図10A及び図10Bを用いて後述する。
次に、ステップS5において、メイン制御基板201は、特別遊技実行処理を行う。この特別遊技実行処理は、当選判定部305によって「大当たり」と判定された結果、特別図柄表示装置106及び演出表示装置107に所定の図柄や演出画像が表示されて「大当たり」となり、特別遊技に移行した場合に行われる処理である。特別遊技実行処理の詳細については、図11を用いて後述する。
以上のように、メイン制御基板201では、遊技球発射処理、一般入賞処理、普通図柄作動ゲート通過処理、始動入賞処理、及び特別遊技実行処理を繰り返し行うが、以下の図8〜図11に示すように、本実施形態では、遊技の状態に応じて、不必要な処理を省略しながら、各処理を繰り返し実行するようにしている。
(一般入賞処理)
次に、図8のフローチャートを参照しながら、図7のステップS2における一般入賞処理の詳細について説明する。なお、各工程(符号が付与されていない部分的な工程を含む)は、処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更して又は並列に実行することができる(かかる点は、他のフローチャートについても同様とする)。
図8のステップS11において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が一般入賞口111に入賞したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が一般入賞口111に入賞した場合には、ステップS12に進み、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。また、演出コマンド生成部313は、一般入賞口111に入賞したことを示す演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信する。これにより、サブ制御基板202は、電飾部品130を点灯させるなどして、一般入賞口111に入賞したことを遊技者に報知する。そして、図7に示したメインフローチャートに戻る。
一方、遊技球が一般入賞口111に入賞していない場合には、ステップS12の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(普通図柄作動ゲート通過処理)
次に、図9A及び図9Bのフローチャートを参照しながら、図7のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明する。
図9AのステップS21において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過した場合には、ステップS22に進み、普通図柄抽選部309は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち乱数の取得を行う)。
次に、ステップS23において、普通図柄抽選部309は、普通図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、普通図柄が変動表示中の場合には、ステップS24に進み、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。この判定の結果、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS25に進み、普通図柄抽選部309は、普通図柄の抽選結果(ステップS22で取得した乱数)を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させて、図7のメインフローチャートに戻る。
なお、前記ステップS24において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、図7のメインフローチャートに戻る。
一方、前記ステップS23において、普通図柄が変動表示中でないと判定された場合には、ステップS26に進み、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、ステップS27に進み、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS28に進み、普通図柄抽選部309は、普通図柄の抽選結果(ステップS22で取得した乱数)を、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
次に、ステップS29において、普通図柄抽選部309は、前記普通図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS30に進む。
一方、前記ステップS26において、乱数が記憶されていないと判定した場合には、普通図柄抽選部309は、ステップS27〜S29を省略してステップS30に進む。
また、前記ステップS27において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS22で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うことができないので、普通図柄抽選部309は、図7のメインフローチャートに戻る。
以上のようにして、普通図柄の抽選結果(乱数)が得られると、ステップS30に進み、普通図柄抽選部309は、得られた乱数を当選判定部310に出力する。
次に、ステップS31において、当選判定部310は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」又は「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS32に進み、当選判定部310は、「時短モード」又は「確変モード」である場合に使用する特殊モード用抽選テーブルを読み出す。
一方、時短フラグ又は確変フラグのいずれもオンされていないと判定した場合には、通常遊技中であると判断して、ステップS33に進み、当選判定部310は、通常遊技中である場合に使用する通常用抽選テーブルを抽出する。
以上のように、ステップS33で抽選テーブルを選択すると、図9BのステップS34に進み、当選判定部310は、ステップS30で普通図柄抽選部309から出力された抽選の結果(乱数)が、選択した抽選テーブルにおいて「当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、普通図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
この判定の結果、普通図柄の抽選に当選した場合には、ステップS35に進み、普通図柄表示指示部311と普通電動役物駆動指示部312は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。すなわち、「時短モード」又は「確変モード」のいずれかに移行中であるか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされており、「時短モード」又は「確変モード」に移行中である場合には、ステップS36に進む。
ステップS36において、「時短モード」に移行中である場合には、普通図柄表示指示部311は、「時短モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
一方、「確変モード」に移行中である場合には、普通図柄表示指示部311は、「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
次に、ステップS37において、普通電動役物駆動指示部312は、「時短モード」又は「確変モード」におけるデフォルトの動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。そして、図7のメインフローチャートに戻る。なお、前記普通電動役物開放信号は、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122に普通図柄が停止表示した後に送信される。
一方、前記ステップS35において、時短フラグ又は確変フラグのいずれもオンでないと判定された場合には、通常遊技中であるので、ステップS38に進み、普通図柄表示指示部311は、通常遊技中におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「当たり」であることを示す「7」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
次に、ステップS39において、普通電動役物駆動指示部312は、通常遊技中におけるデフォルトの動作態様を示す前記普通電動役物開放信号を、入賞口基板203に送信する。これにより、普通電動役物104は、前記普通電動役物開放信号に示されている動作態様で動作を行う。そして、図7のメインフローチャートに戻る。なお、前記普通電動役物開放信号は、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122に普通図柄が停止表示した後に送信される。
前記ステップS34において、普通図柄の抽選に当選していないと判定された場合には、ステップS40に進み、普通図柄表示指示部311は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。これらの判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされており、「時短モード」又は「確変モード」に移行中である場合には、ステップS41に進み、普通図柄表示指示部311は、「時短モード」又は「確変モード」におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示す「−」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。そして、図7のメインフローチャートに戻る。
前記ステップS40において、時短フラグ又は確変フラグのいずれもオンでないと判定された場合には、通常遊技中であるので、ステップS42に進み、普通図柄表示指示部311は、通常遊技中におけるデフォルトの普通図柄変動表示時間の間、普通図柄を変動表示させた後、「ハズレ」であることを示す「−」を停止表示させるような表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記普通図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、普通図柄表示装置108の7セグメントLED122は、前記普通図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。そして、図7のメインフローチャートに戻る。
図9AのステップS21において、遊技球が普通図柄作動ゲート103を通過していないと判定された場合には、ステップS43に進み、普通図柄抽選部309は、RAM201c内に設けられている前記普通図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、普通図柄抽選部309は、前述したステップS29に進む。一方、乱数が記憶されていない場合には、ステップS22以降の処理を行う必要がないので、普通図柄抽選部309は、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(始動入賞処理)
次に、図10A及び図10Bのフローチャートを参照しながら、図7のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明する。
図10AのステップS61において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が始動入賞口112を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が始動入賞口112を通過した場合には、ステップS62に進み、特別図柄抽選部304は、乱数を発生させて抽選を行う(すなわち乱数の取得を行う)。
次に、ステップS63において、特別図柄抽選部304は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオフされている場合には、ステップS64に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄が変動表示中か否かを判定する。この判定の結果、特別図柄が変動表示中の場合には、ステップS65に進み、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS66に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄の抽選結果(ステップS62で取得した乱数)を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
一方、前記ステップS63において、ボーナスフラグがオフされていない(オンされている)と判定した場合には、特別遊技の実行中であるので、特別図柄抽選部304は、ステップS65に進む。
なお、前記ステップS65において、前記普通図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく普通図柄の表示も行うこともできないので、特別図柄抽選部304は、図7のメインフローチャートに戻る。
一方、前記ステップS64において、特別図柄が変動表示中でないと判定された場合には、ステップS67に進み、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、ステップS68に進み、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下であるか否かを判定する。
この判定の結果、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つ以下である場合には、ステップS69に進み、特別図柄抽選部304は、特別図柄の抽選結果(ステップS62で取得した乱数)を、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶させる。
次に、ステップS70において、特別図柄抽選部304は、前記特別図柄用乱数記憶領域に最も早く記憶された乱数を読み出して、ステップS71に進む。
一方、前記ステップS67において、乱数が記憶されていないと判定した場合には、特別図柄抽選部304は、ステップS68〜S70を省略してステップS71に進む。
また、前記ステップS68において、前記特別図柄用乱数記憶領域に記憶されている乱数の数が3つを超えていると判定した場合には、ステップS62で取得した乱数を保留することも、その乱数に基づく特別図柄の表示も行うことができないので、特別図柄抽選部304は、図7のメインフローチャートに戻る。
以上のようにして、特別図柄の抽選結果(乱数)が得られると、ステップS71に進み、特別図柄抽選部304は、得られた乱数を当選判定部305に出力する。
次に、ステップS72において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、確変フラグがオンされている場合には、「確変モード」に移行中であると判断して、ステップS73に進み、当選判定部305は、「確変モード」である場合に使用する確変用抽選テーブルを抽出する。
一方、確変フラグがオンされていない場合には、ステップS74に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグがオンされている場合には、「時短モード」に移行中であると判断して、ステップS75に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短回数に1を加算する。すなわち、現在の遊技が、「時短モード」における何遊技目に該当するのかを計数する。
次に、ステップS76において、当選判定部305は、「時短モード」である場合に使用する通常用抽選テーブルを抽出する。
次に、ステップS77において、当選判定部305は、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了したか否かを判定する。この判定の結果、規定の遊技回数を消化して「時短モード」が終了した場合には、ステップS78に進み、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオフする。
なお、前記ステップS77において、規定の遊技回数を消化していないと判定した場合には、「時短モード」が継続中であるので、前記ステップS78の処理を省略する。
また、前記ステップS74において、時短フラグがオンされていないと判定した場合には、通常遊技中であるので、ステップS79に進み、当選判定部305は、通常遊技中に使用する通常用抽選テーブルを抽出する。
以上のように、ステップS73、S76、S79で抽選テーブルを抽出すると、図10BのステップS80に進み、当選判定部305は、ステップS71で特別図柄抽選部304から出力された抽選の結果(乱数)が、抽出した抽選テーブルにおいて「大当たり」に該当するのか否かを判定する。すなわち、特別図柄の抽選に当選したか否かを判定する。
この判定の結果、特別図柄の抽選に当選した場合には、ステップS81に進み、当選判定部305は、特別遊技後に「確変モード」又は「時短モード」の何れに移行するかを更に判定するとともに、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオンしてステップS82に進む。一方、特別図柄の抽選に当選していない場合には、このステップS81の処理を省略してステップS82に進む。
そして、ステップS82において、特別図柄表示指示部306は、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグ又は確変フラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、時短フラグ又は確変フラグがオンされている場合には、「時短モード」又は「確変モード」のうちの何れかのモードを実行している最中であるので、ステップS83に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80、S82による判定結果に基づいて、時短、確変モード用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
一方、時短フラグ又は確変フラグがオンされていない場合には、通常遊技中であるので、ステップS84に進み、特別図柄表示指示部306は、ステップS80、S82による判定結果に基づいて、通常遊技用の表示パターンを形成し、形成した表示パターンを示す前記特別図柄表示指示信号をLED駆動基板204に送信する。これにより、特別図柄表示装置106の7セグメントLED116は、前記特別図柄表示指示信号に示されている表示パターンに従った発光動作を行う。
ステップS85において、払出指示部303は、賞球数が「4」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、4個の賞球が球皿128aに払い出される。
次に、ステップS86において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされている場合には、ステップS87に進み、当選判定部305は、S81において「確変モード」に移行すると判定した場合には、ステップS88に進み、フラグ記憶部302を参照して、確変フラグをオンする。
一方、当選判定部305は、S81において「時短モード」に移行すると判定した場合、ステップS89に進み、フラグ記憶部302を参照して、時短フラグをオンする。
ステップS90において、演出コマンド生成部313は、ステップS80、S82による判定結果や、フラグ記憶部302の記憶内容に基づいて、演出コマンドを生成してサブ制御基板202に送信し、図7のメインフローチャートに戻る。
なお、図10AのステップS61において、遊技球が始動入賞口112を通過していないと判定された場合には、ステップS91に進み、特別図柄抽選部304は、RAM201c内に設けられている前記特別図柄用乱数記憶領域に、乱数が記憶されているか否かを判定する。この判定の結果、乱数が記憶されている場合には、前述したステップS70に進む。一方、乱数が記憶されていない場合には、ステップS62以降の処理を行う必要がないので、図7に示したメインフローチャートに戻る。
(特別遊技実行処理)
次に、図11のフローチャートを参照しながら、図7のステップS5における特別遊技実行処理の詳細について説明する。
図11のステップS101において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグがオンされているか否かを判定する。この判定の結果、ボーナスフラグがオンされていない場合には、ステップS102以降の処理を行う必要がないので(特別遊技に移行しないので)、図7のメインフローチャートに戻る。
一方、ボーナスフラグがオンされている場合には、ステップS102に進む。ステップS102において、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に、前記大入賞口開放指示信号を送信する。これにより、大入賞口113が開放され、15ラウンドからなる特定遊技のうちの1ラウンドが開始する。
次に、ステップS103において、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。
この判定の結果、遊技球が大入賞口113を通過した場合には、ステップS104に進み、入賞判定部301は、入賞口基板203から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、遊技球が特定領域121を通過したか否かを判定する。この判定の結果、遊技球が特定領域121を通過した場合には、ステップS105に進み、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信してステップS106に進む。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態が解除される。一方、遊技球が特定領域121を通過していない場合には、このステップS105を省略してステップS106に進む。
次に、ステップS106において、演出コマンド生成部313は、遊技球が大入賞口113又は特定領域121を通過したことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、遊技球が大入賞口113又は特定領域121を通過したことを示す画像が、演出表示装置107に表示される。また、払出指示部303は、賞球数が「15」であることを示す前記賞球数信号を払出制御基板206に送信する。これにより、15個の賞球が球皿128aに払い出される。
なお、前記ステップS106において、遊技球が大入賞口113に入賞していないと判定された場合には、入賞判定部301は、ステップS104〜S106の処理を省略してステップS107に進む。
次に、ステップS107において、大入賞口開放指示部307は、大入賞口113が開放してから所定時間(29.5秒)が経過したか否かを判定する。この判定の結果、所定時間が経過している場合には、単位遊技の終了であるので、ステップS108に進み、大入賞口開放指示部307は、入賞口基板203に大入賞口閉鎖信号を送信する。これにより、大入賞口113が閉鎖される。
次に、ステップS109において、大入賞口開放指示部307は、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除したか否かを判定する。この判定の結果、特定領域121への遊技球の通過が容易になる状態を解除した場合には、ステップS110に進み、大入賞口開放指示部307は、特別遊技における全ての単位遊技(すなわち、特別遊技)が終了したか否かを判定する。この判定の結果、特別遊技が終了した場合には、ステップS111に進み、演出コマンド生成部313は、特別遊技の終了を示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、特別遊技の終了を示す画像が、演出表示装置107に表示される。
また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信する。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
そして、ステップS112において、当選判定部305は、フラグ記憶部302を参照して、ボーナスフラグをオフし、図7のメインフローチャートに戻る。
前記ステップS107において、大入賞口113が開放されてから所定時間が経過していないと判定した場合には、ステップS113に進み、大入賞口開放指示部307は、入賞判定部301から送信された前記遊技球通過信号に基づいて、10個以上の遊技球が大入賞口113を通過したか否かを判定する。この判定の結果、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上である場合には、単位遊技の終了であるので、前述したステップS108に進み、大入賞口113を閉鎖させる。
一方、大入賞口113を通過した遊技球が10個以上でない場合には、単位遊技が継続中であるので、図7のメインフローチャートに戻る。
また、前記ステップS110において、特別遊技における全ての単位遊技が終了していないと判定された場合には、次の単位遊技に進むので、ステップS114に進み、演出コマンド生成部313は、次の単位遊技に進むことを示す演出コマンドを生成して、サブ制御基板202に送信する。これにより、次の単位遊技に進んだことを示す画像が、演出表示装置107に表示される。また、大入賞口開放指示部307は、前記特定領域制御指示信号を入賞口基板203に送信して、図7のメインフローチャートに戻る。これにより、特定領域121への遊技球の通過が容易な状態になる。
なお、図8〜図11に示した以外の処理を行ってもよいということは言うまでもない。例えば、演出コマンドを生成して送信するタイミングは、図8〜図11に示したものに限定されず、これら以外の演出コマンドを生成して送信するようにしてもよい。
(サブ制御基板202の処理動作)
図12は、サブ制御基板202における通常遊技における処理動作の一例を示すフローチャートである。
図12のステップS131において、サブ制御基板202内の演出制御部401は、メイン制御基板201から演出コマンドを受信したか否かを判定する。この判定の結果、演出コマンドを受信した場合には、ステップS132に進む。
ステップS132において、演出制御部401は、受信した演出コマンドを解析して現在の遊技モードを特定する。また、操作スイッチ132からの操作信号を受信した場合には、操作信号を解析して遊技モードに付随する変動情報を生成する。
さらに、演出制御部401は、それらの遊技モードや変動情報に基づいて、演出パターン記憶部402を参照し、演出パターンを選択する。演出制御部401は、選択した演出パターンを画像制御部404に出力する。これにより、画像制御部404は、選択された演出パターンに応じた演出を実行するための画像データを生成して、演出表示装置107に表示させる。
一方、前記ステップS131において、演出コマンドを受信していないと判定した場合には、演出制御部401は、ステップS133に移行し、待機中の演出を行うように、画像制御部404に対して通知する。これにより、画像制御部404は、待機中の演出を実行するための画像データを生成して、演出表示装置107に表示させる。
次に、図13のフローチャートに基づいて、本発明のサブ制御基板202の詳細な処理動作について説明する。
まず、演出制御部401は、メイン制御基板201から出力された演出コマンドを解析し、演出パターンを決定する(ステップS141〜S146)。演出パターンは、演出パターン記憶部402に格納された複数のパターンの中から、例えば抽選により選択される。
演出制御部401は、演出パターンとして具体的に次の内容を決定する。
(変動領域の決定)
演出制御部401の変動領域決定部4012は、抽選結果などの情報に基づいて、表示画面118上の装飾図柄表示領域119a〜119fのうち装飾図柄を変動させる1つ以上の領域(図柄変動領域)を決定する(ステップS141)。
図柄変動領域としては、例えば装飾図柄表示領域119a,119b,119cを含む行、または119d,119e,119fを含む行、あるいは119a,119dを含む列、119b,119eを含む列、119c,119fを含む列のいずれかが選択されるようにすることができる。ここでは、119a,119dを含む列が図柄変動領域として選択されたとする。
(変動方向の決定)
続いて、変動領域決定部4012は、ステップS141で決定された図柄変動領域における図柄の変動方向を決定する(ステップS142)。
例えば、119a,119dを含む列が図柄変動領域として決定された場合には、2つの装飾図柄表示領域の図柄が、表示画面118上で上方向に移動するか、下方向に移動するかが選択されるようにすることができる。
(停止図柄の決定)
続いて、演出制御部401の停止図柄決定部4011により、変動表示の本停止において停止表示させるべき装飾図柄の組み合わせ(停止図柄)が決定される(ステップS143)。
停止図柄決定部4011は、特別図柄の抽選結果が「大当たり」であり、かつ「確変モード」に移行するものである場合には、演出表示装置107に形成される少なくとも1本以上の有効ラインに「1・1・1」、「3・3・3」、「5・5・5」、「7・7・7」、「9・9・9」のうちの何れか1つの組合せを、停止表示させる装飾図柄の組合せとして決定する。
また、特別図柄の抽選結果が「大当たり」であり、かつ「時短モード」に移行するものである場合には、上記と同様、少なくとも1本以上の有効ラインに「0・0・0」、「2・2・2」、「4・4・4」、「6・6・6」、「8・8・8」のうちの何れか1つの組合せを、停止表示させる装飾図柄の組合せとして決定する。
さらに、特別図柄の抽選結果が「ハズレ」である場合には、例えば「9・3・5」、「2・6・8」など、いずれの有効ラインにおいても同種類の図柄が揃わない組み合わせを、停止表示させる装飾図柄の組合せとして決定する。なお、演出表示装置107に停止表示させる装飾図柄の組合せの決定は、例えば抽選により行うようにすればよい。
(装飾図柄の変動パターンの決定)
続いて、演出制御部401の変動パターン決定部4013は、変動表示開始から本停止までの一連の装飾図柄の移り変わり順序を決定する(ステップS144)。
(リーチ演出の有無の判定)
次に、演出制御部401のリーチ演出決定部4014は、リーチ演出を行うか否かの判定を行う(ステップS145)。選択された装飾図柄の変動パターンによって、「リーチ」状態が出現するか否かが定まる。すなわち、装飾図柄表示領域119a〜119cのうちのいずれか2つが同一の図柄で停止するか、装飾図柄表示領域119d〜119fのうちのいずれか2つが同一の図柄で停止する状態が発生すればリーチ状態となるので、この場合、リーチ演出決定部4014はリーチ演出有りと判定し、ステップS146に進む。リーチ状態が発生しない場合にはリーチ演出無しと判定し、ステップS147へ進む。
(リーチ演出パターン決定)
続いてリーチ演出決定部4014は、リーチ演出有りと判定した場合には、停止図柄決定部4011によって決定された停止図柄、確変フラグや時短フラグなどの情報に基づいて、予め複数のリーチ演出パターンが格納されている演出パターン記憶部402の中から条件に合致するリーチ演出パターンを選択する(ステップS146)。各リーチ演出パターンには、リーチ状態が成立するときに演出表示装置107に出力される画像情報や音声情報などが設定されている。なお、リーチ演出パターンに設定される内容はこれらに限定されるものではない。
演出制御部401は、ステップS141〜S146で決定された演出パターンを画像制御部404に出力する(ステップS147)。
次に、画像制御部404は、演出制御部401から出力された演出パターンに基づいて、演出表示装置107によって出力する表示画像やスピーカ133から出力する音声による演出情報を時系列で決定し、所定のタイミング(例えばフレーム期間毎)で出力していく(ステップS148〜S150)。
まず、変動領域表示部4041は、変動領域決定部4012で決定された図柄変動領域と、その領域における図柄の変動方向を演出表示装置107に表示させる(ステップS148)。
図14A〜図14Cは、本実施形態による変動表示の演出処理の例を示した図である。図に示すように、演出表示装置107の表示画面118上に装飾図柄表示領域119a〜119fが設けられており、119a〜119cに同一の図柄が並ぶか、装飾図柄表示領域119d〜119fに同一の図柄が並べば「大当たり」となり、それ以外は「ハズレ」となる。また、装飾図柄表示領域119a〜119cのうちのいずれか2つが同一の図柄で停止するか、装飾図柄表示領域119d〜119fのうちのいずれか2つが同一の図柄で停止するとリーチ状態となる。
ステップS148では、変動領域表示部4041の制御により、図14Aに示すように、決定された図柄変動領域(ここでは、装飾図柄表示領域119a及び119d)と変動方向(ここでは、画面上で上から下へ向かう方向)が矢印Aで示される。
次に、変動表示制御部4042は、演出制御部401から出力された演出パターンに基づいて、変動表示を実行する(ステップS149)。
変動表示制御部4042は、変動領域決定部4012で決定された図柄変動領域の図柄を、同じく変動領域決定部4012で決定された変動方向に従って変動表示させるよう制御する。また、表示される図柄の順序や変動開始・変動終了タイミングなどの変動パターンは、変動パターン決定部4013で決定された変動パターンに従う。また、リーチ演出を行う場合には、図柄の表示がリーチ状態となったタイミングで、選択されたリーチ演出パターンに従ってリーチ演出を実行する。
図14Bの例を用いて説明すると、変動表示制御部4042の制御により装飾図柄表示領域119a及び119dの図柄が変動する。装飾図柄表示領域119b,119c,119e,119fの図柄は変動しない。また、図14Bの例では、装飾図柄表示領域119bと119cの図柄が共に「7」で揃っており、さらに装飾図柄表示領域119eと119fの図柄も共に「7」で揃っているため、変動開始の時点ですでにダブルリーチ状態になっている。よって、選択されたリーチ演出パターンに従ってリーチ演出も実行される。
続いて変動表示制御部4042は、停止図柄決定部4011によって決定された停止図柄の状態になるよう変動表示を停止させる(ステップS150)。
図14Cの例を用いて説明すると、変動表示制御部4042の制御により、停止図柄(ここでは装飾図柄表示領域119a,119b,119cから構成される有効ラインが「7・7・7」、装飾図柄表示領域119d,119e,119fから構成される有効ラインが「1・7・7」)の状態で停止する。
これにより、装飾図柄表示領域119a,119b,119cから構成される有効ラインが「7・7・7」なので、抽選結果は「大当たり」でかつ「確変モード」に移行するものということになる。
以上のように、装飾図柄表示領域119a〜119fの一部のみを変動させるように決定し、変動表示に先立って図柄が変動する領域を示すことにより、図柄変動領域と変動方向が示される過程で遊技者の期待感を煽ることができる。例えば、変動開始前の図柄の状態が図14Aの例のようになっている場合、装飾図柄表示領域119aと119dが変動対象の領域となれば大当たりとなる可能性が高いので装飾図柄表示領域119aと119dに変動して欲しいという遊技者の期待感を煽ることができる。
また、抽選結果が「大当たり」にならなくても、図14Aに示すようなリーチ状態で終了すれば、次回、装飾図柄表示領域119aと119dが変動領域として選択されることにより、リーチ状態から変動を開始することができるので、遊技者に期待感を持たせることができる。
なお、変動領域表示部4041による図柄変動領域と変動方向の表示方法は図14Aの例に限られない、例えば、図15Aに示すように、カーソルを表示させることにより図柄変動領域を示したり、図15Bに示すように、図柄変動領域を、他の装飾図柄表示領域よりも明るく表示したり、色を変えたりすることによって示しても良い。
また、本実施形態では、有効ラインは2行で構成されているが、有効ラインの数はこれに限定されず、3行以上、あるいは1列であっても本発明を同様に適用することができる。
また、本実施形態では、図柄変動領域として、装飾図柄表示領域119a,119b,119cから構成される1ラインのみが選択されたが、2以上の図柄変動領域を選択してもよい。例えば、装飾図柄表示領域119a,119b,119cから構成される領域と、装飾図柄表示領域119d,119e,119fから構成される領域を選択することもできる。
また、変形例として、装飾図柄表示領域119a〜119fのうちのいくつかの領域を非表示として変動表示を行っても良い。
実施の形態2.
実施の形態2では、変動領域決定部4012は、図柄変動領域を2つ以上選択し、それぞれの変動方向を決定すると共に、各々の領域の変動の順番を決定する。画像制御部404の変動領域表示部4041は、選択された複数の図柄変動領域と変動方向、変動の順番を矢印等の手段を用いて表示する。
図16A〜図16Eは、実施の形態2による変動表示の演出処理の例を示した図である。図16Aに示すように、変動領域表示部4041の制御により、図16Aに示すように、決定された図柄変動領域(ここでは、装飾図柄表示領域119a及び119dから構成される第1の変動領域と、装飾図柄表示領域119a,119b,119cから構成される第2の変動領域の2領域)と変動方向(第1の変動領域は画面上で上から下へ向かう方向、第2の変動領域は左から右へ向かう方向)が矢印A,Bで示される。矢印A,Bにはそれぞれ、「1」、「2」と番号が付されており、この番号により変動の順番が示される。ここでは、図16Bに示すように第1の変動領域が先に変動し、図16Cに示すように一旦停止する。次に、図16Dに示すように第2の変動領域の変動表示が開始され、その後、図16Eに示すように本停止の状態となる。
なお、停止図柄決定部4011、変動パターン決定部4013、及びリーチ演出決定部4014による演出パターン決定処理、変動表示制御部4042による変動パターンに基づいた変動表示やリーチ演出などの実行は実施の形態1と同様に行われる。
以上のように、実施の形態2によれば、図柄変動領域と変動方向を複数選択し、各々の領域を順番に変動表示させるようにしたので、全ての領域の変動表示が終了するまで抽選結果が分からず、遊技者の期待感をさらに効果的に煽ることができる。
なお、実施の形態2では、変動領域表示部4041は全ての変動領域を最初に示し、変動表示制御部4042は示された順番に従って変動表示を実行しているが、まず最初に変動領域表示部4041が1番目に変動させる変動領域のみを示し、変動表示制御部4042が変動表示を実行した後、変動領域表示部4041が2番目に変動させる変動領域を示し、変動表示制御部4042が変動表示を実行するようにしてもよい。
また、互いに交差しない2以上の領域が変動領域として選択された場合でも本実施形態を適用することができる。例えば、装飾図柄表示領域119a,119b,119cから構成される領域と、装飾図柄表示領域119d,119e,119fから構成される領域を選択する場合でも、本実施形態を適用することができる。
なお、変動領域表示部4041による図柄変動領域と変動方向の表示方法は図16Aの例に限られず、図15Aに示すようにカーソルを用いてもよい。また、図15Bに示す明度の差なども用いることができる。この場合、図柄変動領域は明暗の繰り返し表示にしてもよい。また、明るくする装飾図柄表示領域を順次移動させることにより、変動方向を示すようにしてもよい。また、図15Cに示すように、図柄変動領域を枠Cで囲うようにしてもよい。この場合、枠C上に矢印を表示して変動方向を示してもよい。また矢印やその他の図柄を変動方向に沿って移動表示することにより、変動方向を示してもよい。
また、有効ラインの数は2行に限定されず、3行以上、あるいは1行であってもよい。
また、本実施形態の変形例として、複数の図柄変動領域が重複する装飾図柄表示領域については、特別な演出を施すようにしてもよい。例えば、図16Aの例では装飾図柄表示領域119aが重複領域となる。例えば、この領域を全ての図柄が適用されるオールマイティ領域とするようにしてもよい。この場合、図17に示すように、重複領域である装飾図柄表示領域119aには、オールマイティであることを示す図柄を表示してもよい。
本実施形態のパチンコ機の外観構成の一例を示す正面図 パチンコ機100のシステム構成の一例を示すブロック図 メイン制御基板201の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図 サブ制御基板202の機能的な構成の一例を示す機能ブロック図 演出制御部401の機能的な構成の詳細を示す機能ブロック図 画像制御部404の機能的な構成の詳細を示す機能ブロック図 メイン制御基板における処理動作の一例を示すメインフローチャート 図7のステップS2における一般入賞処理の詳細について説明するフローチャート 図7のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明するフローチャート 図7のステップS3における普通図柄作動ゲート通過処理の詳細について説明するフローチャート 図7のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明するフローチャート 図7のステップS4における始動入賞処理の詳細について説明するフローチャート 図7のステップS5における特別遊技実行処理の詳細について説明するフローチャート サブ制御基板202における通常遊技における処理動作の一例を示すフローチャート 本発明によるサブ制御基板202の詳細な処理動作の一例を示すフローチャート 図14(A)〜図14(C)は、実施の形態1による変動表示の演出処理の例を示した図 図15(A)、〜図15(C)は、実施の形態1による変動表示の演出処理の他の例を示した図 図16(A)〜図16(E)は、実施の形態2による変動表示の演出処理の例を示した図 図17は、実施の形態2による変動表示の演出処理の他の例を示した図
符号の説明
100 パチンコ機
101 釘
102a,102b 風車
103 普通図柄作動ゲート
104 普通電動役物
105 センター飾り部品
105a スルー部
105b ステージ
106 特別図柄表示装置
107 演出表示装置
108 普通図柄表示装置
109 内レール
110 外レール
111 一般入賞口
112 始動入賞口
113 大入賞口
114 アウト口
115 遊技領域
116,117 LED
118 表示画面
119a〜119f 装飾図柄表示領域
120 大入賞口扉
121 特定領域
122 7セグメントLED
123 LED
124 外枠
125 前枠
126 透明板
127 扉
128 球皿ユニット
128a 球皿
128b 弾抜きボタン
130a〜130d 電飾部品
131 発射ハンドル
132 操作スイッチ
133 スピーカ
201 メイン制御基板
201a メインCPU
201b ROM
201c RAM
201d インタフェース回路
201e バス
202 サブ制御基板
202a サブCPU
202b ROM
202c RAM
202d 画像制御ユニット
202e 画像データROM
202f ビデオRAM
202g 音源回路
202h アンプ
202i インタフェース回路(I/F回路)
202j バス
202k CPU
202m VDP
202n RAM
202p サウンドROM
203 入賞口基板
204 LED駆動基板
205 発射制御基板
206 払出制御基板
207 受電基板
208 電飾基板
209 電源装置
210 始動入賞口スイッチ
211 普通図柄作動ゲートスイッチ
212 一般入賞口スイッチ
213 大入賞口スイッチ
214 特定領域検出スイッチ
215 普通電動役物ソレノイド
216 大入賞口ソレノイド
217 特定領域ソレノイド
218 払出装置
219 電源スイッチ
301 入賞判定部
302 フラグ記憶部
303 払出指示部
304 特別図柄抽選部
305 当選判定部
306 特別図柄表示指示部
307 大入賞口開放指示部
309 普通図柄抽選部
310 当選判定部
311 普通図柄表示指示部
312 普通電動役物駆動指示部
313 演出コマンド生成部
401 演出制御部
4011 停止図柄決定部
4012 変動領域決定部
4013 変動パターン決定部
4014 リーチ演出決定部
402 演出パターン記憶部
403 フラグ記憶部
404 画像制御部
4041 変動領域表示部
4042 変動表示制御部

Claims (4)

  1. 抽選結果に基づいて、複数の図柄表示領域に表示される複数種類の図柄を変動表示する遊技機であって、
    前記抽選結果に対応させて、変動表示停止時に各々の前記図柄表示領域に表示される前記図柄の組み合わせを決定する停止図柄決定部と、
    1つ以上の図柄表示領域を含む図柄変動領域を決定し、前記図柄変動領域における図柄の変動方向を決定する変動領域決定部と、
    前記図柄変動領域とその変動方向を示す変動領域表示部と、
    前記図柄変動領域の図柄を前記変動方向に従って変動表示させ、決定された前記変動表示停止時の図柄の組み合わせになるように図柄の変動を停止させる変動表示制御部と、
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記変動領域決定部は、2以上の図柄変動領域とその変動方向、及び変動の順番を決定し、
    前記変動領域表示部は、前記図柄変動領域とその変動方向、及び前記変動の順番を示し、
    前記変動表示制御部は、前記変動の順番に従って、各々の図柄変動領域の図柄を変動表示させることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記変動領域表示部は、前記変動の順番を数字を用いて示すことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. コンピュータに、
    抽選結果に基づいて、複数の図柄表示領域に表示される複数種類の図柄を変動表示する機能を実行させるプログラムであって、
    前記抽選結果に対応させて、変動表示停止時に各々の前記図柄表示領域に表示される前記図柄の組み合わせを決定する機能と、
    1つ以上の図柄表示領域を含む図柄変動領域を決定し、前記図柄変動領域における図柄の変動方向を決定する機能と、
    前記図柄変動領域とその変動方向を示す機能と、
    前記図柄変動領域の図柄を前記変動方向に従って変動表示させ、決定された前記変動表示停止時の図柄の組み合わせになるように図柄の変動を停止させる機能とを実行させるプログラム。
JP2006329240A 2006-12-06 2006-12-06 遊技機 Expired - Fee Related JP5024816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329240A JP5024816B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329240A JP5024816B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142115A true JP2008142115A (ja) 2008-06-26
JP5024816B2 JP5024816B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39602982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329240A Expired - Fee Related JP5024816B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024816B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054348A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014054349A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014061230A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984932A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Sammy Ind Co Ltd 弾球遊技機
JPH1028761A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2001149562A (ja) * 2000-08-28 2001-06-05 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2002301232A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984932A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Sammy Ind Co Ltd 弾球遊技機
JPH1028761A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2001149562A (ja) * 2000-08-28 2001-06-05 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機
JP2002301232A (ja) * 2001-04-04 2002-10-15 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014054348A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014054349A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014061230A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5024816B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716519B2 (ja) 遊技機
JP2007037904A (ja) 遊技機
JP2007037905A (ja) 遊技機
JP2008079967A (ja) 遊技機
JP5311362B2 (ja) 遊技機
JP2006296740A (ja) 遊技機
JP2007037717A (ja) 遊技機
JP2008073295A (ja) 遊技機及びシミュレーションプログラム
JP2007075516A (ja) 遊技機
JP2007108431A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5182910B2 (ja) 遊技機
JP4309372B2 (ja) 遊技機
JP4868473B2 (ja) 遊技機
JP4822321B2 (ja) 遊技機、制御方法及びシミュレーションプログラム
JP5024816B2 (ja) 遊技機
JP2007252648A (ja) 遊技機
JP4993338B2 (ja) 遊技機
JP2007259940A (ja) 遊技機
JP2008194138A (ja) 遊技機
JP2007105248A (ja) 遊技機
JP4883519B2 (ja) 遊技機
JP4868474B2 (ja) 遊技機
JP5213207B2 (ja) 遊技機
JP2007252658A (ja) 遊技機
JP2007267796A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees