JP2008141486A - 視聴情報配信システム、テレビジョン受信装置、情報処理装置 - Google Patents

視聴情報配信システム、テレビジョン受信装置、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141486A
JP2008141486A JP2006325771A JP2006325771A JP2008141486A JP 2008141486 A JP2008141486 A JP 2008141486A JP 2006325771 A JP2006325771 A JP 2006325771A JP 2006325771 A JP2006325771 A JP 2006325771A JP 2008141486 A JP2008141486 A JP 2008141486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
television
information processing
processing apparatus
attribute
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006325771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396694B2 (ja
Inventor
Hirono Tsubota
浩乃 坪田
Yasuo Masaki
康生 政木
Akinori Okazaki
明徳 岡▲崎▼
Masao Komon
昌郎 小門
Sadanori Murakami
定徳 村上
Guokun Zuo
国坤 左
Masahiro Takeshita
昌宏 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006325771A priority Critical patent/JP4396694B2/ja
Priority to CN2007101857623A priority patent/CN101282433B/zh
Priority to EP07023278A priority patent/EP1928112A3/en
Priority to US11/953,631 priority patent/US20080134261A1/en
Publication of JP2008141486A publication Critical patent/JP2008141486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396694B2 publication Critical patent/JP4396694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/31Arrangements for monitoring the use made of the broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions

Abstract

【課題】番組の視聴者が視聴率を知ることができるシステムを提供する。
【解決手段】視聴情報配信システム10は、IP電話管理サーバ20と、インターネット30に接続された各テレビ40とを備える。テレビ40は、IP電話機能を有するリモコン端末50によって発信される信号によって制御される。IP電話管理サーバ20は、演算処理と通信制御とを行なうプロセッサ22とデータベース24とを含む。IP電話管理サーバ20とテレビ40とは、セッションインターネットプロトコルに従って相互に通信する。テレビ40は、選択されているチャンネル(1チャンネル)をIP電話管理サーバ20に送信する。IP電話管理サーバ20は、各テレビ40から受信したそれぞれの視聴情報を集計し、各テレビ40に配信する。テレビ40は、その統計データを受信すると、映像表示領域42にその数値を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は映像の視聴率を算出する技術に関し、特に、通信回線に接続されたテレビジョン受信装置における視聴率を算出する技術に関する。
テレビジョン受信装置における視聴率の算出は、固有の機器により集計される。この場合、集計結果を最初に得ることができるのは、視聴率の算出サービスを提供する事業者あるいは番組を放送する放送局である。
視聴率の算出に関し、たとえば、特開2002−324025号公報(特許文献1)は、インターネット放送において有効な視聴率を調査するための技術を開示している。
また、特開2003−153105号公報(特許文献2)は、視聴率が高い番組や緊急の報道番組を自動的に視聴することができる技術を開示している。
また、特開2004−128795号公報(特許文献3)は、番組の視聴や録画を行なう判断を容易にするための技術を開示している。
また、特開2006−41587号公報(特許文献4)は、番組の選局の労力を軽減するための技術を開示している。
さらに、特開2004−15087号公報(特許文献5)は、視聴者間の情報交換が可能となるシステムを開示している。
特開2002−324025号公報 特開2003−153105号公報 特開2004−128795号公報 特開2006−41587号公報 特開2004−15087号公報
しかしながら、上記の各公報に開示された技術によると、視聴者が簡単に番組の視聴率を得ることができない場合があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、視聴者が簡単に視聴率を得ることができる視聴情報配信システムを提供することである。
他の目的は、視聴者の属性ごとに視聴率を得ることができる視聴情報配信システムを提供することである。
他の目的は、視聴者が簡単に視聴率を得ることができるテレビジョン受信装置を提供することである。
さらに他の目的は、視聴者の属性ごとに視聴率を得ることができるテレビジョン受信装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、この発明のある局面に従う視聴情報配信システムは、複数のテレビジョン受信装置と、通信回線を介して複数のテレビジョン受信装置に接続された情報処理装置とを備える。各テレビジョン受信装置は、インターネットプロトコルに従って、通信回線を経由して情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段と、複数のチャンネルの中からいずれかのチャンネルを選択する指示を受け付ける入力手段と、指示に基づいていずれかのチャンネルを選択する選択手段と、通信回線におけるテレビジョン受信装置および情報処理装置の各々の位置データと、テレビジョン受信装置の属性とを格納する記憶手段と、テレビジョン受信装置の位置データと、属性と、選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを情報処理装置に送信するように、情報処理装置の位置データに基づいてインターネットプロトコル電話手段を制御する送信制御手段とを備える。情報処理装置は、インターネットプロトコルに従って、複数のテレビジョン受信装置の各々との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段と、各テレビジョン受信装置から受信した各視聴情報から、位置データと、属性と、チャンネルデータとを取得する取得手段と、取得された位置データと、属性と、チャンネルデータとを格納する記憶手段と、属性とチャンネルデータとに基づいて、同一の属性について各チャンネルの各々の視聴率を選択的に算出する算出手段と、各位置データに基づいて、各テレビジョン受信装置において選択されているチャンネルごとに、算出された視聴率を各テレビジョン受信装置に配信するようにインターネットプロトコル電話手段を制御する配信制御手段とを備える。各テレビジョン受信装置は、情報処理装置から受信した信号から、視聴率を取得する取得手段と、取得手段によって取得された視聴率を表示する表示手段とを備える。
この発明の他の局面に従う視聴情報配信システムは、複数のテレビジョン受信装置と、通信回線を介して複数のテレビジョン受信装置に接続された情報処理装置とを備える。各テレビジョン受信装置は、予め規定された通信プロトコルに従って、通信回線を経由して情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なう通信手段と、複数のチャンネルの中からいずれかのチャンネルを選択する指示を受け付ける入力手段と、指示に基づいていずれかのチャンネルを選択する選択手段と、通信回線におけるテレビジョン受信装置および情報処理装置の各々の位置データとを格納する記憶手段と、テレビジョン受信装置の位置データと、選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを情報処理装置に送信するように、情報処理装置の位置データに基づいて通信手段を制御する送信制御手段とを備える。情報処理装置は、予め規定された通信プロトコルに従って、複数のテレビジョン受信装置の各々との間で信号の送信と受信とを行なう通信手段と、各テレビジョン受信装置から受信した各視聴情報から、位置データとチャンネルデータとを取得する取得手段と、取得された位置データとチャンネルデータとを格納する記憶手段と、チャンネルデータに基づいて、各チャンネルの各々の視聴率を算出する算出手段と、各位置データに基づいて、各テレビジョン受信装置において選択されているチャンネルごとに、算出された視聴率を各テレビジョン受信装置に配信するように通信手段を制御する配信制御手段とを備える。各テレビジョン受信装置は、情報処理装置から受信した信号から、視聴率を取得する取得手段と、取得手段によって取得された視聴率を表示する表示手段とを備える。
好ましくは、各テレビジョン受信装置および情報処理装置における各通信手段は、インターネットプロトコルに従って、通信回線を経由して情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段を含む。
好ましくは、各テレビジョン受信装置において、送信制御手段は、情報処理装置の位置データと、テレビジョン受信装置の位置データと、選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを含むパケットデータを生成する。通信手段は、情報処理装置の位置データに基づいて、パケットデータを情報処理装置に送信する。
好ましくは、情報処理装置は、視聴情報を送信する要求を生成する生成手段と、各テレビジョン受信装置の全てに要求を送信するように、通信手段を制御する要求手段とをさらに備える。各テレビジョン受信装置は、情報処理装置から要求を検出する検出手段をさらに備える。テレビジョン受信装置の送信制御手段は、要求の検出に基づいて、視聴情報を送信するように通信手段を制御する。
好ましくは、情報処理装置は、視聴情報を送信する要求を生成する生成手段と、複数のテレビジョン受信装置から要求を送信する対象となるテレビジョン受信装置を選択する選択手段と、選択されたテレビジョン受信装置に要求を送信するように、通信手段を制御する要求手段とをさらに備える。各テレビジョン受信装置は、情報処理装置から受信した信号に基づいて、要求を受信したか否かを確認する確認手段をさらに備える。確認手段が要求を受信したことを確認した場合に、テレビジョン受信装置の送信制御手段は、視聴情報を情報処理装置に送信するように通信手段を制御する。
好ましくは、情報処理装置において、記憶手段は、各テレビジョン受信装置を識別するための識別データをさらに格納している。選択手段は、乱数を発生させて乱数に基づいて各識別データをランダムに選択する。
好ましくは、各テレビジョン受信装置において、記憶手段は、テレビジョン受信装置の属性をさらに格納している。生成手段は、チャンネルデータと位置データと属性とに基づいて、視聴情報を生成する。情報処理装置において、取得手段は、視聴情報から属性をさらに取得する。算出手段は、属性とチャンネルデータとに基づいて、同一の属性について各チャンネルの各々の視聴率を選択的に算出する。
好ましくは、テレビジョン受信装置の属性は、テレビジョン受信装置が設置されている地域の区分を含む。
好ましくは、属性は、テレビジョン受信装置の使用者の属性を表わす属性情報を含む。
好ましくは、属性情報は、使用者の性別、年齢層、職業のいずれかを含む。
好ましくは、情報処理装置は、要求が送信されてから経過した時間を計測する計時手段をさらに備える。算出手段は、予め設定された時間内に通信手段によって受信された視聴情報に基づいて、視聴率を算出する。
この発明の他の局面に従うと、通信回線に接続されている情報処理装置と通信可能なテレビジョン受信装置が提供される。情報処理装置は、予め規定された通信プロトコルに従って、複数のテレビジョン受信装置の各々との間で通信するものである。テレビジョン受信装置は、予め規定された通信プロトコルに従って、通信回線を経由して情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なう通信手段と、複数のチャンネルの中からいずれかのチャンネルを選択する指示を受け付ける入力手段と、指示に基づいていずれかのチャンネルを選択する選択手段と、通信回線におけるテレビジョン受信装置および情報処理装置の各々の位置データとを格納する記憶手段と、テレビジョン受信装置の位置データと、選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを情報処理装置に送信するように、情報処理装置の位置データに基づいて通信手段を制御する送信制御手段とを備える。情報処理装置は、複数のテレビジョン受信装置から受信した視聴情報から、位置データとチャンネルデータとをそれぞれ取得し、取得された位置データとチャンネルデータとを格納しており、チャンネルデータに基づいて、各チャンネルの各々の視聴率を算出し、位置データに基づいて、テレビジョン受信装置において選択されているチャンネルごとに、算出された視聴率を各テレビジョン受信装置に配信するものである。テレビジョン受信装置は、情報処理装置から受信した信号から、視聴率を取得する取得手段と、取得手段によって取得された視聴率を表示する表示手段とを備える。
好ましくは、通信手段は、インターネットプロトコルに従って、通信回線を経由して情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段を含む。
好ましくは、各テレビジョン受信装置において、送信制御手段は、情報処理装置の位置データと、テレビジョン受信装置の位置データと、選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを含むパケットデータを生成する。通信手段は、情報処理装置の位置データに基づいて、パケットデータを情報処理装置に送信する。
好ましくは、情報処理装置は、視聴情報を送信する要求を生成し、通信回線に接続されている全てのテレビジョン受信装置に要求を送信するものである。各テレビジョン受信装置は、情報処理装置から要求を検出する検出手段をさらに備える。送信制御手段は、要求の検出に基づいて、視聴情報を送信するように通信手段を制御する。
好ましくは、情報処理装置は、視聴情報を送信する要求を生成し、通信回線に接続されている複数のテレビジョン受信装置から要求を送信する対象となるテレビジョン受信装置を選択し、選択されたテレビジョン受信装置に要求を送信するものである。各テレビジョン受信装置は、情報処理装置から受信した信号に基づいて、要求を受信したか否かを確認する確認手段をさらに備える。確認手段が要求を受信したことを確認した場合に、送信制御手段は、視聴情報を情報処理装置に送信するように通信手段を制御する。
好ましくは、記憶手段は、テレビジョン受信装置の属性をさらに格納している。生成手段は、チャンネルデータと位置データと属性とに基づいて、視聴情報を生成する。
好ましくは、テレビジョン受信装置の属性は、テレビジョン受信装置が設置されている地域の区分を含む。
好ましくは、属性は、テレビジョン受信装置の使用者の属性を表わす属性情報を含む。
好ましくは、属性情報は、使用者の性別、年齢層、職業のいずれかを含む。
この発明の他の局面に従うと、通信回線に接続されている複数のテレビジョン受信装置と通信する情報処理装置が提供される。各テレビジョン受信装置は、通信回線におけるテレビジョン受信装置の位置を表わす位置データと、選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを、予め規定された通信プロトコルに従って情報処理装置に送信するものである。情報処理装置は、予め規定された通信プロトコルに従って、複数のテレビジョン受信装置の各々との間で、信号の送信と受信とを行なう通信手段と、各テレビジョン受信装置から受信した位置データとチャンネルデータとを格納する記憶手段と、チャンネルデータに基づいて、各チャンネルの各々の視聴率を算出する算出手段と、各位置データに基づいて、各テレビジョン受信装置において選択されているチャンネルごとに、算出された視聴率を各テレビジョン受信装置に配信するように通信手段を制御する配信制御手段とを備える。
好ましくは、通信手段は、インターネットプロトコルに従って、通信回線を経由して情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段を含む。
好ましくは、情報処理装置は、視聴情報を送信する要求を生成する生成手段と、各テレビジョン受信装置の全てに要求を送信するように、通信手段を制御する要求手段とをさらに備える。
好ましくは、情報処理装置は、視聴情報を送信する要求を生成する生成手段と、複数のテレビジョン受信装置から要求を送信する対象となるテレビジョン受信装置を選択する選択手段と、選択されたテレビジョン受信装置に要求を送信するように、通信手段を制御する要求手段とをさらに備える。
好ましくは、記憶手段は、各テレビジョン受信装置を識別するための識別データをさらに格納している。選択手段は、乱数を発生させて乱数に基づいて各識別データをランダムに選択する。
好ましくは、各テレビジョン受信装置は、テレビジョン受信装置の属性をさらに格納しており、チャンネルデータと位置データと属性とに基づいて、視聴情報を生成するものである。取得手段は、視聴情報から属性をさらに取得し、算出手段は、属性とチャンネルデータとに基づいて、同一の属性について各チャンネルの各々の視聴率を選択的に算出する。
好ましくは、テレビジョン受信装置の属性は、テレビジョン受信装置が設置されている地域の区分を含む。
好ましくは、属性は、テレビジョン受信装置の使用者の属性を表わす属性情報を含む。
好ましくは、属性情報は、使用者の性別、年齢層、職業のいずれかを含む。
好ましくは、情報処理装置は、要求が送信されてから経過した時間を計測する計時手段をさらに備える。算出手段は、予め設定された時間内に通信手段によって受信された視聴情報に基づいて、視聴率を算出する。
本発明のある局面によると、視聴者が簡単に視聴率を得ることができる。また、視聴者の属性ごとに視聴率を得ることができる。また、視聴者が簡単に視聴率を得ることができる。さらに、視聴者の属性ごとに視聴率を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
まず、本発明の実施の形態に係る視聴情報配信システム10の使用態様について説明する。図1は、視聴情報配信システム10の構成を表す図である。視聴情報配信システム10は、IP(Internet Protocol)電話管理サーバ20と、テレビ40−1,40−2,40−n(以下総称するときはテレビ40)とを備える。IP電話管理サーバ20とテレビ40とは、インターネット30を介して接続されている。テレビ40は、IP電話機能を有するリモコン端末50によって発信される信号によって制御される。
IP電話管理サーバ20は、演算処理と通信制御とを行なうプロセッサ22と、予め入力されたデータおよびプロセッサ22によって生成または取得されたデータを格納するデータベース24とを含む。
IP電話管理サーバ20とテレビ40とは、セッション・イニシエーション・プロトコル(Session Initiation Protocol:SIP)に従って相互に通信することができる。たとえば、テレビ40−1は、選択されているチャンネル(たとえば1チャンネル)を視聴情報としてIP電話管理サーバ20に送信する。IP電話管理サーバ20は、各テレビ40から受信したそれぞれの視聴情報(たとえばチャンネル情報、時間帯など)を集計し、統計データを算出する。プロセッサ22は、その統計データをインターネット30を介して各テレビ40にそれぞれ配信する。テレビ40−1は、その統計データを受信すると、映像表示領域42においてその数値(たとえば25%)を表示する(画像44)。
次に、図2を参照して、IP電話管理サーバ20と各テレビ40との間の通信について説明する。図2は、IP電話管理サーバ20とテレビ40との間で行なわれる処理を表すシーケンスチャートである。
ステップS210にて、テレビ40−1は、IP電話管理サーバ20に対してIP(Internet Protocol)接続を要求する。ステップS220にて、IP電話管理サーバ20は、テレビ40−1から送信された認証データに基づいて予め規定された認証処理を行ない、認証結果がOKであることを表す信号を送信する。
ステップS230にて、テレビ40−1は、確認応答ACKをIP電話管理サーバ20に対して送信する。これにより、テレビ40−1とサーバ20との間のIP電話セッションが確立される。
ステップS240にて、IP電話管理サーバ20は、テレビ40−1に対して視聴情報の送信要求を送信する。テレビ40−1は、その要求を受信すると、内蔵するメモリから所定のデータを読み出し、IP電話管理サーバ20に送信するためのデータを生成する。ステップS250にて、テレビ40−1は、チャンネル番号とテレビ40−1の属性とを有する信号を、IP電話管理サーバ20に対して送信する。
他のテレビ40−nとIP電話管理サーバ20との間でも、IP電話セッションを確立するための処理(ステップS212からS232)と、視聴情報を送信するための処理(ステップS242、S252)とが行なわれる。
IP電話管理サーバ20が予め設定された時間内に各テレビ40から視聴情報を取得すると、プロセッサ22は、その情報に基づいて各チャンネルごとに視聴率を算出する(ステップS260)。
IP電話管理サーバ20は、各テレビ40から送信された視聴情報に含まれるチャンネル番号に合わせて、各々のチャンネルについての視聴率を各テレビ40に送信する(ステップS270、S272)。
各々のテレビ40から確認応答ACKが送信されると(ステップS280、S282)、テレビ40とIP電話管理サーバ20との間のIP電話セッションは終了する(ステップS290、S292)。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係るテレビ40について説明する。図3は、テレビ40によって実現される機能の構成を表すブロック図である。テレビ40は、たとえばアンテナ302に接続される。テレビ40は、受信部310と、入力部320と、選択部330と、送信制御部350と、記憶部340と、通信部360と、取得部370と、信号処理部380と、表示部390とを備える。
受信部310は、アンテナ302によって受信された信号の入力を受け付ける。
入力部320は、テレビ40に対する指示の入力を受け付ける。当該指示は、たとえばリモコン(図示しない)によって発信される赤外線信号、テレビ40の筐体に設けられる操作パネル(図示しない)に対する操作などを含む。入力部320は、これらの指示に応じた信号を選択部330に出力する。たとえば、入力部320は、テレビ放送波を受信するチャンネルを選択するための指示の入力を受け付ける。
選択部330は、入力部320からの出力に基づいて作動するように入力部320に接続されている。選択部330は、たとえばチャンネル番号に基づいて受信部310によって選択されるチャンネルを切り換える。選択部330によって選択されたチャンネルの番号は、送信制御部350に送出される。
記憶部340は、テレビ40とIP電話管理サーバ20との間でIP電話による通信が行なわれる場合におけるテレビ40およびIP電話管理サーバ20の位置を特定するためのデータ(たとえばIPアドレス)と、テレビ40の属性とを格納している。記憶部340におけるデータ構造の詳細は後述する。
送信制御部350は、選択部330から出力されるデータと記憶部340に格納されているデータとに基づいて通信部360による通信を制御する。たとえば、送信制御部350は、ネットワークにおけるテレビ40の位置を表わす位置データと、選択部330によって選択されているチャンネルを識別する番号とを、IP電話管理サーバ20に送信するように、IP電話管理サーバ20のIPアドレスを用いて通信部360による所定の通信処理を実行させる。
通信部360は、予め規定された通信プロトコルに従って、通信回線を介してIP電話管理サーバ20との間で信号の送信と受信とを行なう。予め規定された通信プロトコルは、たとえばインターネットプロトコルである。
取得部370は、通信部360からの出力に基づいて作動するように通信部360に接続される。取得部370は、通信部360によって受信されたIP電話管理サーバ20からの送信信号に基づいて、選択部330によって選択されているチャンネルの視聴率データを取得する。
信号処理部380は、受信部310または取得部370からの各出力に基づいて作動するように、受信部310と取得部370とにそれぞれ接続されている。たとえば、信号処理部380は、受信部310から出力される映像信号について予め規定された信号処理を実行し、処理後の信号を表示部390に送出する。また、信号処理部380は、取得部370によって取得された視聴率データに基づいて視聴率を表示するための画像信号を生成し、生成した信号を表示部390に送出する。
表示部390は、信号処理部380からの出力に基づいて作動するように信号処理部380に接続される。表示部390は、上記映像信号に基づいてテレビ放送される映像を表示し、また視聴率を表示するための画像を表示する。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係るテレビ40の具体的構成について説明する。図4は、テレビ40のハードウェア構成を表すブロック図である。テレビ40は、外部入力部404と、受光部406と、操作部408と、通信I/F(Interface)470と、CPU410と、チューナ414と、切換回路416と、信号処理回路420と、表示ドライバ428と、ディスプレイ430と、アンプ436a,436bと、スピーカ440a,440bとを備える。CPU410は、メモリ412を含む。信号処理回路420は、分離回路422と、OSD(On Screen Display)画像生成回路424とを含む。
外部入力部404は、テレビ40に対する映像音声信号の入力を受け付ける。
切換回路416は、外部入力404からの出力とチューナ414からの出力とを選択し、信号処理回路420に送られる信号の入力源を切り換える。
受光部406は、テレビ40を作動させるための制御信号(たとえば赤外線信号)を受信する。この信号は、たとえばリモコン装置(図示しない)によって発信される。受光部406は、その制御信号を電気信号に変換してCPU410に送出する。
操作部408は、テレビ40に対する操作指示を受け付ける。操作部408は、たとえばテレビ40の筐体の前面に設けられる電源スイッチ、その他のボタンとして実現される。
CPU410は、メモリ412に格納されているデータに基づいてテレビ40の動作を制御する。たとえば、CPU410は、受光部406、操作部408あるいは通信I/F470から出力される信号に含まれる命令を実行する。より具体的には、CPU410は、チャンネルを選択する命令の入力に応答して、その命令により特定されるチャンネルを選択するようにチューナ414に対して切換信号を送出する。チューナ414は、その信号に応じてチャンネルを切り換え、切り換え後のチャンネルによって受信される放送波に応じた信号が、切換回路416に送出される。
また他の局面において、CPU410は、通信I/F470を経由して外部から取得した送信命令に従って、メモリ412に格納されているデータをその命令の送信元に送るためのデータを生成する。たとえば、テレビ40がIP電話管理サーバ20から視聴情報の送信要求を受信すると、チューナ414によって選択されているチャンネルを表す番号を含むデータを生成し、通信I/F470を介してパケットデータの形でIP電話管理サーバ20に対して送信する。
信号処理回路420は、切換回路416からの出力とCPU410からの出力とに基づいて作動するように構成されている。具体的には、信号処理回路420は、切換回路416から出力される映像音声信号に対して予め規定された信号処理を実行し、表示ドライバ418またはアンプ436a,436bに送出する。より詳しくは、信号処理回路420において、分離回路422は、CPU410からの出力に基づいてディスプレイ430に表示される映像の色調を変更し、あるいは切換回路416から出力される信号を映像信号と音声信号とに分離する。OSD画像生成回路424は、分離回路422によって取得された映像信号に、文字情報を加えて表示するためのデータを生成し、生成した信号と当該映像信号とを合成して表示ドライバ428に合成後の信号を送出する。
表示ドライバ428は、CPU410から出力される制御信号に基づいて、OSD画像生成回路424から出力される画像信号について予め規定された処理を実行し、ディスプレイ430に処理後の信号を送出する。ディスプレイ430は、その信号に基づいて映像を表示する。
アンプ436a,436bは、CPU410からの制御信号に基づいて、分離回路422から出力される音声信号の出力レベルを調整し、調整後の音声信号をスピーカ440a,440bにそれぞれ送出する。スピーカ440a,440bは、その信号に基づいて音声を出力する。
次に、図5を参照して、本実施の形態に係るテレビ40のデータ構造について説明する。図5は、テレビ40のメモリ412におけるデータの格納の一態様を概念的に表す図である。メモリ412は、データを格納するための複数の領域を含む。
IP電話管理サーバ20によって提供されるIP電話を行なうために予めテレビ40に割当てられた電話番号は、領域510に格納される。インターネットプロトコルに従って通信するためにテレビ40に割当てられたIPアドレスは、領域520に格納される。IP電話管理サーバ20のIPアドレスは、領域530に格納される。
テレビ40についての属性は、領域540から570に格納される。たとえばテレビ40は設置されている地域を表すデータは、領域540に格納される。このデータは、テレビ40の製造事業者によって予め準備された地域データの中からテレビ40の使用者によって選択されたデータである。
テレビ40の主な使用者の性別を表すデータは、領域540に格納される。このデータも、予め準備されたデータ項目のうちの選択された1つである。テレビ40の使用者の職業を表すデータは、領域560に格納される。その他の属性も、領域570に格納される。上記の各属性は、予め準備されたデータの中から使用者が選択するものとして説明されているが、テレビ40の使用者が自らデータ項目を入力できる構成であってもよい。
この場合、各データは、リモコン端末を用いて、操作部408に対する操作によって、あるいは通信I/F470を介してCPU410にデータを与えることによって更新される。
次に、図6を参照して、テレビ40とIP電話管理サーバ20との通信で使用されるフレーム600について説明する。図6は、フレーム600の構成を概念的に表す図である。
フレーム600は、フレーム制御フィールド610と、宛先アドレス620と、送信元アドレス630と、フレームボディ640と、FCS(Frame Check Sequence)650とを含む。宛先アドレス620は、たとえばIP電話管理サーバ20のIPアドレスである。送信元アドレス630は、たとえばテレビ40に割当てられたIPアドレスである。フレームボディ640は、テレビ40において選択されているチャンネルの番号と、テレビ40について予め入力された属性情報(図5)と、当該チャンネルが選択された日時データとを含む。
フレーム600は、CPU410に対する命令に応答して生成される。CPU410は、生成したフレーム600を通信I/F470を介してIP電話管理サーバ20に送信する。
次に、図7を参照して、本実施の形態に係るテレビ40の制御構造について説明する。図7は、CPU410が実行する一連の動作の主たる一部を表すフローチャートである。当該動作は、テレビ40に対して与えられる命令に基づいて、あるいはCPU410が実行のタイミングを検知したことに基づいて行なわれる。
ステップS710にて、CPU410は、受光部406から出力される信号に基づいて、チューナ414によって選択されるチャンネルの選択指示が入力されたことを検知する。CPU410は、その指示に基づいてチューナ414にチャンネルの切換命令を送出する。チューナ414はその命令に応答して、指定されたチャンネルを選択する。
ステップS712にて、CPU410は、その選択されたチャンネルの番号をメモリ412のワーク領域に格納する。
ステップS714にて、CPU410は、通信I/F470を介した入力に基づいて、あるいは受光部406から出力される信号に基づいて、視聴情報を送信する命令を受信したことを検知する。
ステップS716にて、CPU410は、メモリ412の不揮発領域から属性と位置データとを読み出して(図5)、ワーク領域に格納する。ステップS718にて、CPU410は、チャンネルの番号と属性と位置データとに基づいてフレーム600を生成する。
ステップS720にて、CPU410は、IP電話管理サーバ20とIP電話を行なうための接続命令の入力を検知する。たとえば、ディスプレイ430が「IP接続を行ないますか?」のメッセージを表示した場合にテレビ40の使用者が「はい」との回答をリモコン端末(図示しない)を操作してテレビ40に与えると、CPU410は、接続命令が入力されたことを検知する。
ステップS722にて、CPU410は、セッション・イニシエーション・プロトコルに従って通信I/F470を介してIP電話管理サーバ20との通信を開始する。
ステップS724にて、CPU410は、通信I/F470を介して受信した信号に基づいて、IP電話管理サーバ20との通信が確立されたか否かを判断する。CPU410は、IP電話管理サーバ20との通信が確立したと判断すると(ステップS724にてYES)、制御をステップS726に切り換える。そうでない場合には(ステップS724にてNO)、制御をステップS722に戻す。
ステップS726にて、CPU410は、通信I/F470を介してIP電話管理サーバ20に対してフレーム600(ステップS718)を送信する。IP電話管理サーバ20は、フレーム600を受信すると、そのフレームの中からチャンネルの番号を取出し、視聴率を算出する。すなわち、IP電話管理サーバ20は、テレビ40との通信を行なう間、IP電話管理サーバ20との間で接続が確立している他のテレビからも同様の信号を取得する。
IP電話管理サーバ20がその視聴率の算出を終了すると、視聴率が含まれるフレームを生成し、IP接続されているテレビ40のそれぞれに対して、マルチキャスト送信する。
ステップS728にて、CPU410は、通信I/F470を介して受信した信号に基づいて、チューナ414によって選択されているチャンネルの番組の視聴率を受信したことを検知する。CPU410は、受信したフレームから視聴率を取得し、メモリ412に確保した領域にそのデータを書込む。
ステップS730にて、CPU410は、メモリ412に書込んだデータを読み出し、OSD画像生成回路424にそのデータを送出する。OSD画像生成回路424は、そのデータに基づいて視聴率を表示するための画像信号を生成し、生成した信号を表示ドライバ428に送出する。テレビ430は、表示ドライバ428からの出力に基づいて視聴率を表示領域に表示する。
CPU410は、ディスプレイ430において視聴率の表示が開始されてから経過した時間を計測し、その時間が予め設定された時間を超えると、視聴率が確認されたことの入力を促すメッセージを、OSD画像生成回路424に表示させる。視聴者が、ディスプレイ430に表示されたそのメッセージを見て視聴率の確認を表す操作指示の入力を行なうと、その入力は、受光部406によって受信されCPU410に送出される。
ステップS732にて、CPU410は、その視聴率が確認されたことを表す入力を検知する。ステップS734にて、CPU410は、その入力に応答して、IP電話によるIP電話管理サーバ20との通信の終了を促すメッセージをOSD画像生成回路424に生成させる。
ステップS736にて、ディスプレイ430は、そのメッセージを表示領域に表示する。その後、CPU410は、外部からの入力を待機する。
ステップS738にて、CPU410は、IP電話による通信を終了する指示が入力されたか否かを判断する。CPU410は、その指示が入力されたと判断すると(ステップS738にてYES)、制御をステップS740に切り換える。そうでない場合には(ステップS738にてNO)、制御をステップS736に戻す。
ステップS740にて、CPU410は、通信I/F470を介してIP電話管理サーバ20にフレームを送信することによりIP電話管理サーバ20との通信を遮断する。その遮断が成功したことを検知すると、ステップS742にて、CPU410は、IP電話による通信が終了したことをディスプレイ430に表示させる。
次に、図8を参照して、本実施の形態に係るIP電話管理サーバ20の構成について説明する。図8は、IP電話管理サーバ20によって実現される機能を表すブロック図である。IP電話管理サーバ20は、受信部810と、送信部820と、SIP管理部830と、取得部840と、記憶部850と、算出部860と、配信制御部870とを備える。
受信部810は、インターネット30に接続され、IP電話管理サーバ20に対して送信されたフレームを受信する。
送信部820は、インターネット30に接続され、送信対象となるフレームに含まれるIPアドレスに基づいて当該フレームを特定の宛先に向けて送信する。
SIP管理部830は、インターネット30に接続されている他の通信装置(たとえばテレビ40)との間でIP電話による通信を制御する。具体的には、SIP管理部830は、予め規定された通信制御プロトコルに従って、テレビ40との間で信号の送信と受信とを制御する。予め規定された通信制御プロトコルは、たとえばSIPである。
取得部840は、受信部810によって受信された視聴情報から、位置データとチャンネルデータとを取得する。位置データは、テレビ40のインターネット30における位置を特定するためのデータ(たとえばIPアドレス)である。チャンネルデータは、テレビ40によって選択されているチャンネルの番号に相当する。また、他の局面において、取得部840は、視聴情報からテレビ40について予め入力された属性データを取得する。
記憶部850は、取得部840によって取得されたデータを格納する。
算出部860は、記憶部850に格納されている各チャンネルデータに基づいて各々の視聴率を算出する。また、他の局面において記憶部850が属性データも格納している場合には、散出部860は、その属性データによって規定される属性ごとに各チャンネルの視聴率を算出する。
配信制御部870は、算出部860によって算出された視聴率を各々のテレビ40に対して送信する。具体的には、配信制御部870は、各テレビ40の位置データを記憶部850から呼び出し、その位置データに基づいて各々のテレビ40のチャンネルに対応する視聴率を有するフレームを生成し、送信部820にそのフレームを送出する。
送信部820は、SIP管理部830による制御に基づいて、配信制御部870によって生成されたフレームを指定された宛先に送出する。
次に、図9を参照して、IP電話管理サーバ20の具体的構成の一態様について説明する。図9は、IP電話管理サーバ20として機能するコンピュータシステム900のハードウェア構成を表すブロック図である。
コンピュータシステム900は、主たる構成として、プログラムを実行するCPU910と、コンピュータシステム900の使用者による指示の入力を受け付けるマウス920およびキーボード930と、CPU910によるプログラムの実行によって生成されたデータまたはマウス920もしくはキーボード930を介して入力されたデータを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)940と、データを不揮発的に格納するハードディスク950と、CD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)駆動装置960と、モニタ980と、通信I/F990とを備える。各ハードウェアは、データバスによって相互に接続されている。CD−ROM駆動装置960には、CD−ROM962が装着可能である。
コンピュータシステム900における処理は、各ハードウェアおよびCPU910により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、ハードディスク950に予め格納されている場合がある。また、ソフトウェアは、CD−ROM962その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、CD−ROM駆動装置960その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信I/F990を介してダウンロードされた後、ハードディスク950に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU910によってハードディスク950から読み出され、RAM940に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU910は、そのプログラムを実行する。
図9に示されるコンピュータシステム900の各構成は、一般的なものである。したがって、本実施の形態に係るIP電話管理サーバ20に係る最も本質的な部分は、RAM940、ハードディスク950、CD−ROM962その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、コンピュータシステム900の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。
次に、図10を参照して、IP電話管理サーバ20のデータ構造について説明する。図10は、コンピュータシステム900のハードディスク950におけるデータの格納の一態様を概念的に表す図である。ハードディスク950は、データを格納するための複数の領域を含む。
IP電話による通信が可能なユーザを特定するためのデータは、領域1010に格納されている。そのユーザに割り当てられる電話番号は、領域1020に格納されている。そのユーザのIPアドレスは、領域1030に格納されている。これらのデータは、各ユーザ(すなわちテレビ40の使用者)がIP電話のサービスを受けることに同意して必要な設定が行なわれた後に、ハードディスク950に格納される。
コンピュータシステム900における基本的な動作を制御するオペレーティングシステムは、領域1090に格納されている。テレビ40とIP電話管理サーバ20との通信をSIPに従って制御するためのSIP通信制御プログラムは、領域1080に格納されている。IP電話管理サーバ20が各テレビ40から視聴情報を収集するために実行されるプログラムは、領域1070に格納されている。視聴率を算出するためのプログラムは、領域1060に格納されている。視聴率を該当するテレビ40に配信するためのプログラムは、領域1050に格納されている。また、IP電話管理サーバ20が各チャンネルにおいて受信される放送信号の送信元(テレビ局)に報告するためのプログラムは、領域1040に格納されている。
CPU910は、領域1040〜1090に格納されている各プログラムを逐次実行することにより、コンピュータシステム900をIP電話管理サーバ20として機能させる。
次に、図11を参照して、IP電話管理サーバ20から各テレビ40に送信される視聴率について説明する。図11は、当該視聴率を含むフレーム1100の構成を概念的に表す図である。フレーム1100は、IP電話管理サーバ20から各テレビ40に配信される。フレーム1100は、フレーム制御フィールド1110と、宛先アドレス1120と、送信元アドレス1130と、フレームボディ1140と、FCS1150とを含む。
宛先アドレス1120は、インターネット30に接続されているテレビ40のIPアドレスを含む。送信元アドレス1130は、IP電話管理サーバ20のIPアドレスを含む。フレームボディ1140は、チャンネル番号と、属性と、視聴率と、視聴テレビ数と、全テレビ数とを含む。チャンネル番号は、フレーム1100が送信されるテレビ40(すなわち宛先アドレス1120によって特定されるテレビ40)において選択されたチャンネルの番号である。属性は、そのテレビについて規定されている属性である。当該属性は、たとえば、テレビの主たる使用者、使用者の性別等を含む。視聴率は、CPU910によって算出された視聴率である。視聴テレビ数は、そのチャンネルを選択している全てのテレビの数である。全テレビ数は、IP電話管理サーバ20に視聴情報を返信したテレビ全体の数(すなわち母集団)である。
次に、図12を参照して、IP電話管理サーバ20の制御構造について説明する。図12は、CPU910が実行する処理の一部を表すフローチャートである。
ステップS1210にて、CPU910は、セッション・イニシエーション・プロトコルに従って、通信I/F990を介してテレビ40と通信する。IP電話管理サーバ20とテレビ40との間で、IP電話による通信を行なうためのネゴシエーションが行なわれる。
ステップS1212にて、CPU910は、通信I/F990を介して受信した信号に基づいてテレビ40との通信が確立したか否かを判断する。CPU910は、その通信が確立していると判断すると(ステップS1212にてYES)、制御をステップS1214に切り換える。そうでない場合には(ステップS1212にてNO)、制御をステップS1210に戻す。
ステップS1214にて、CPU910は、インターネット30を介して各テレビ40から、チャンネル番号を含むフレーム600をそれぞれ受信する。ステップS1216にて、CPU910は、各フレーム600からそのチャンネル番号とテレビ40の識別データおよび属性データとを取得し、RAM940に確保した領域に格納する。
ステップS1220にて、CPU910は、チャンネルごとに視聴率を算出する。ステップS1222にて、CPU910は、各テレビ40の識別データ(たとえば領域1010)と算出した視聴率とに基づいてフレーム1100を生成する。ステップS1224にて、CPU910は、各テレビ40のIPアドレス(領域1030)に基づいて、その生成したフレーム1100をテレビ40に送信する。テレビ40は、フレーム1100を受信すると、受信の確認応答ACKをIP電話管理サーバ20に返信する。また、テレビ40は、IP電話管理サーバ20との通信の終了を要求する信号を発信する。
ステップS1226にて、CPU910は、テレビ40からIP電話による通信の終了の要求を受信したことを検知する。ステップS1228にて、CPU910は、テレビ40との間で通信を終了するための処理を実行し、IP電話による通信を終了する。
以上のようにして、本実施の形態に係る視聴情報配信システム1によると、各テレビ40は、IP電話管理サーバ20に接続して、IP電話による通信セッションを形成する。各テレビ40は、その時点におけるテレビの動作の状態、選択されているチャンネルおよびテレビ40において登録されている属性情報を、IP電話管理サーバ20に送信する。
IP電話管理サーバ20は、各テレビによって送信された上記の属性情報を収集し、属性ごとに視聴率を算出する。算出された視聴率は、当該属性に応じて、各テレビ40に配信される。このようにすると、各テレビ40の使用者は、選択しているチャンネルで放送される番組の視聴率を、リアルタイムで知ることができる。
したがって、各チャンネルの視聴状況が簡単に各使用者に把握可能となる。また、特に人気のある番組をリアルタイムで知ることもできる。
<第1の変形例>
以下、本実施の形態の第1の変形例について説明する。本変形例に係るテレビは、当該テレビの使用者として予め登録されたユーザごとに視聴情報をIP電話管理サーバ20に送信できる点で、前述のテレビ40と異なる。
図13は、本変形例に係るテレビのメモリ412におけるデータの格納の一態様を表す図である。当該テレビのデータ構造に関し、メモリ412は、IP電話による通信を行なうためのデータを含む領域510〜530に加えて、使用者ごとの属性データを格納するための領域1310〜1350を含む。この変形例に係るテレビ40の使用者を識別するためのユーザ名は、領域1310に格納されている。ユーザ名は、ディスプレイ430に表示されるため、テレビ40の使用者は、そのユーザ名を認識できる。
CPU410が処理を実行するために使用するユーザID(Identification)は、領域1320に格納されている。ユーザの性別を表すデータは、領域1330に格納されている。ユーザが属する年齢層を表すデータは、領域1340に格納されている。ユーザの職業を表すデータは、領域1350に格納されている。ユーザIDは、テレビの使用者がリモコン装置(図示しない)を操作して入力可能である。ユーザIDは、CPU410が予め規定された規則に従って番号を取得する。領域1330〜1350に格納されているデータは、テレビ40の製造業者によって予め準備される複数のデータから、使用者がいずれかを選択することにより当該領域に格納される。
本変形例に係るテレビ40は、領域1310から1350に格納されているデータを用いてIP電話管理サーバ20に送信されるフレーム600を生成する。テレビ40がフレーム600を生成すると、図6に示されるフレームボディ642は、属性としてユーザ名、ユーザID、性別、年齢層、職業が格納されることになる。
このような構成を有するフレーム600がテレビ40からIP電話管理サーバ20に送信されると、IP電話管理サーバ20は、フレームボディ640に格納されている上記属性に従ってチャンネルの視聴率を算出する。このようにすると、属性ごとに視聴率が算出されるため、他のテレビの使用者は、同一の属性を有する使用者によるチャンネルの視聴率を容易に知ることができる。
<第2の変形例>
本変形例に係るIP電話管理サーバ1400は、各テレビ40に視聴情報の送信要求を配信し、それにより視聴率を算出する機能を有する点で、前述のIP電話管理サーバ20と異なる。
図14は、本変形例に係るIP電話管理サーバ1400によって実現される機能の構成を表すブロック図である。IP電話管理サーバ1400は、図8に示される構成に加えて、生成部1410をさらに備える。生成部1410は、各テレビ40による視聴情報の送信を要求する信号を生成する。好ましくは、生成部1410は、IP電話管理サーバ1400に対して与えられた操作指示に基づいて当該信号を生成する。
また、他の局面において、生成部1410は、予め設定された時刻が到来したことに基づいて、上記信号を生成する。送信部820は、生成部1410によって生成された信号をSIP管理部830によるセッション・イニシエーション・プロトコルに従って、テレビ40に送信する。ある局面においては、送信部820は、配信制御部870による選択結果に基づいて、特定のテレビ40に対して当該信号を送信する。選択結果は、たとえば乱数に基づいてランダムに選択されたものでもよいし、予め作成された選択規則に従って選択されたものでもよい。IP電話管理サーバ1400によると、そのサーバの管理者によって求められるタイミングで各テレビ40における視聴情報を得ることができる。
図15は、本変形例に係るテレビ1500によって実現される機能の構成を表すブロック図である。テレビ1500は、図3に示される構成に加えて、確認部1510をさらに備える。確認部1510は、通信部360からの出力に基づいて作動するように通信部360と送信制御部350とに接続されている。確認部1510は、通信部360によって受信された信号に基づいて視聴情報の送信要求を受信したか否かを確認する。送信制御部350は、その要求が受信されたことが確認された場合にのみ、視聴情報をIP電話管理サーバ1400に送信するように送信部360を制御する。このようにすると、テレビ1500が有するデータがテレビ1500の視聴者の知らない間にIP電話管理サーバ1400に送信されることを防止できる。
ここで、図16および図17を参照して、上記の各テレビを制御するためのリモコン端末50について説明する。図16は、リモコン端末50が有する主要な機能の構成を表わすブロック図である。
リモコン端末50は、機器を制御する機能とIP電話機能とを有する。
リモコン端末50は、操作部1602と、生成部1604と、発信部1606と、受話部1608と、変換部1610と、表示部1612と、アンテナ1616と、無線受信部1616と、復調部1618と、無線送信部1620と、変調部1622と、音声出力部1624とを備える。
操作部1602は、リモコン端末50に対する操作指示の入力を受け付ける。操作部1602は、その操作に応じた信号を生成部1604に送出する。
生成部1604は、操作部1602からの信号に基づいて、テレビ10の動作を制御するための制御信号を生成し、生成した信号を発信部1606に送出する。
発信部1606は、その制御信号を発信する。たとえば、発信部1606は、赤外線の制御信号を発信する。
受話部1608は、リモコン端末50の使用者によって発話された音声を受け付ける。受話部1608は、その音声信号を変換部1610に送出する。
変換部1610は、受話部1608から出力される音声信号を処理して、無線送信するための信号形式に変換する。
表示部1612は、生成部1604から出力される信号に応じた画像、または、変換部1610から出力されるデータに応じた画像を表示する。表示される画像は、テレビ40の選局のためのチャンネル番号、IP電話の発信のために入力された電話番号、相手先から着信を受けた電話の番号を含む。
アンテナ1616は、テレビ40から送信されたIP電話のための信号を受信する。
無線受信部1616は、アンテナ1616によって受信された信号の入力を受け付ける。無線受信部1616は、その信号を復調部1618に送出する。
復調部1618は、その信号を復調し、復調後の信号を変換部1610に送出する。
変調部1622は、変換部1610から出力される信号を変調して無線送信のための信号を生成し、生成した信号を無線送信部1620に送出する。
無線送信部1620は、その信号をアンテナ1616に向けて送出する。
リモコン端末50の使用者が受話部1608に向かって発話した場合には、その音声は信号に変換された後、アンテナ1614から発信される。発信された信号は、テレビ40のアンテナ460によって受信される。
また、他の局面において、リモコン端末50が、テレビ40から発信されたIP電話のための信号をアンテナ1616を介して受信すると、変換部1610は、その信号に含まれている発信元の電話番号を取得し、表示部1612にその番号を送出する。表示部1612は、相手方の電話番号を表示する。
また、変換部1610は、復調部1618によって復調された信号から音声信号を取り出し、音声出力部1624に送出する。音声出力部1624は、その信号に基づいて音声を出力する。たとえば、リモコン端末50がIP電話の着呼を受けたとき、音声出力部1624は、その電話の呼び出し音および発信者の音声を出力する。
図17は、リモコン端末50の外観を表わす図である。リモコン端末50は、アンテナ1614と、操作部1602と、被制御機器に対して制御信号を発光する発光部1760と、ディスプレイ1702とを含む。
操作部1602は、具体的には、ボタン、タッチパネル、あるいはダイヤル等によって実現される。操作部1602は、ディスプレイ1702に表示されるカーソルの上下および左右方向を規定するカーソルボタン1704a,1704b,1704c,1704dと、リモコン端末50の使用者による入力の内容を確定する指示の入力を受け付ける決定ボタン1714と、出力される制御信号の値をアップあるいはダウンさせるためのアップダウンボタン1708と、数字ボタン1706とを含む。アップダウンボタン1708は、第1のアップボタン1718aと、第1のダウンボタン1718bと、第2のアップボタン1728aと、第1のダウンボタン1728bとを含む。
リモコン端末50は、さらにIP電話の受信あるいは発信の指示を受け付けるボタン1782と、IP電話の終了の指示を受け付けるボタン1780とを含む。
以上詳述したように、本発明の実施の形態に係る視聴情報表示システム10は、各テレビにおける視聴情報を収集し、視聴率を算出し、各テレビに配信する。視聴率は、視聴者の属性に応じて算出される。たとえば、視聴率は、チャンネルごとに、視聴者の年齢層ごとに、性別ごとに、あるいはテレビが接地されている地域ごとに、算出される。視聴率が算出されるタイミングは、テレビの視聴者によっても決定される。したがって、各視聴者は、現在選択しているチャンネルの視聴率をほぼリアルタイムで知ることができるため、視聴の興趣が高められる。視聴率の算出指示は、テレビを制御するリモコン端末50を操作することにより、各テレビ40からIP電話管理サーバ20に送られる。視聴者はリモコン端末50の操作のみを行えばよいため、簡便な操作で、視聴率を得ることができる。
また、このようにして得られた視聴率は、当該チャンネルを通じて番組を放送する放送局に対して、リアルタイムにフィードバックすることが可能である。各放送局は、他の仕組みを構築することなく、IP電話管理サーバ20から、視聴率を得ることにより、番組の制作にフィードバックすることが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の第1の実施の形態に係る視聴情報配信システム10の構成を表す図である。 IP電話管理サーバ20とテレビ40との間で行なわれる処理を表すシーケンスチャートである。 テレビ40によって実現される機能の構成を表すブロック図である。 テレビ40のハードウェア構成を表すブロック図である。 テレビ40のメモリ412におけるデータの格納の一態様を概念的に表す図である。 テレビ40とIP電話管理サーバ20との通信で使用されるフレーム600の構成を概念的に表す図である。 テレビ40のCPU410が実行する一連の動作の主たる一部を表すフローチャートである。 IP電話管理サーバ20によって実現される機能を表すブロック図である。 IP電話管理サーバ20として機能するコンピュータシステム900のハードウェア構成を表すブロック図である。 コンピュータシステム900のハードディスク950におけるデータの格納の一態様を概念的に表す図である。 IP電話管理サーバ20から各テレビ40に送信されるフレーム1100の構成を概念的に表す図である。 IP電話管理サーバ20のCPU910が実行する処理の一部を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係るテレビのメモリ412におけるデータの格納の一態様を表す図である。 IP電話管理サーバ1400によって実現される機能の構成を表すブロック図である。 テレビ1500によって実現される機能の構成を表すブロック図である。 リモコン端末50が有する主要な機能の構成を表わすブロック図である。 リモコン端末50の外観を表わす図である。
符号の説明
10 視聴情報配信システム、20 IP電話管理サーバ、22 プロセッサ、24 データベース、30 インターネット、40 テレビ、50 リモコン端末。

Claims (31)

  1. 視聴情報配信システムであって、
    複数のテレビジョン受信装置と、通信回線を介して前記複数のテレビジョン受信装置に接続された情報処理装置とを備え、
    各前記テレビジョン受信装置は、
    インターネットプロトコルに従って、前記通信回線を経由して前記情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段と、
    複数のチャンネルの中からいずれかのチャンネルを選択する指示を受け付ける入力手段と、
    前記指示に基づいて前記いずれかのチャンネルを選択する選択手段と、
    前記通信回線における前記テレビジョン受信装置および前記情報処理装置の各々の位置データと、前記テレビジョン受信装置の属性とを格納する記憶手段と、
    前記テレビジョン受信装置の前記位置データと、前記属性と、前記選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを前記情報処理装置に送信するように、前記情報処理装置の前記位置データに基づいて前記インターネットプロトコル電話手段を制御する送信制御手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記インターネットプロトコルに従って、前記複数のテレビジョン受信装置の各々との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段と、
    各前記テレビジョン受信装置から受信した各前記視聴情報から、前記位置データと、前記属性と、前記チャンネルデータとを取得する取得手段と、
    取得された前記位置データと、前記属性と、前記チャンネルデータとを格納する記憶手段と、
    前記属性と前記チャンネルデータとに基づいて、同一の属性について各前記チャンネルの各々の視聴率を選択的に算出する算出手段と、
    各前記位置データに基づいて、各前記テレビジョン受信装置において選択されているチャンネルごとに、算出された前記視聴率を各前記テレビジョン受信装置に配信するように前記インターネットプロトコル電話手段を制御する配信制御手段とを備え、
    各前記テレビジョン受信装置は、
    前記情報処理装置から受信した信号から、前記視聴率を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記視聴率を表示する表示手段とを備える、視聴情報配信システム。
  2. 視聴情報配信システムであって、
    複数のテレビジョン受信装置と、通信回線を介して前記複数のテレビジョン受信装置に接続された情報処理装置とを備え、
    各前記テレビジョン受信装置は、
    予め規定された通信プロトコルに従って、前記通信回線を経由して前記情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なう通信手段と、
    複数のチャンネルの中からいずれかのチャンネルを選択する指示を受け付ける入力手段と、
    前記指示に基づいて前記いずれかのチャンネルを選択する選択手段と、
    前記通信回線における前記テレビジョン受信装置および前記情報処理装置の各々の位置データとを格納する記憶手段と、
    前記テレビジョン受信装置の前記位置データと、前記選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを前記情報処理装置に送信するように、前記情報処理装置の前記位置データに基づいて前記通信手段を制御する送信制御手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記予め規定された通信プロトコルに従って、前記複数のテレビジョン受信装置の各々との間で信号の送信と受信とを行なう通信手段と、
    各前記テレビジョン受信装置から受信した各前記視聴情報から、前記位置データと前記チャンネルデータとを取得する取得手段と、
    取得された前記位置データと前記チャンネルデータとを格納する記憶手段と、
    前記チャンネルデータに基づいて、各前記チャンネルの各々の視聴率を算出する算出手段と、
    各前記位置データに基づいて、各前記テレビジョン受信装置において選択されているチャンネルごとに、算出された前記視聴率を各前記テレビジョン受信装置に配信するように前記通信手段を制御する配信制御手段とを備え、
    各前記テレビジョン受信装置は、
    前記情報処理装置から受信した信号から、前記視聴率を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記視聴率を表示する表示手段とを備える、視聴情報配信システム。
  3. 各前記テレビジョン受信装置および前記情報処理装置における各前記通信手段は、インターネットプロトコルに従って、前記通信回線を経由して前記情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段を含む、請求項2に記載の視聴情報配信システム。
  4. 各前記テレビジョン受信装置において、
    前記送信制御手段は、前記情報処理装置の前記位置データと、前記テレビジョン受信装置の前記位置データと、前記選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを含むパケットデータを生成し、
    前記通信手段は、前記情報処理装置の前記位置データに基づいて、前記パケットデータを前記情報処理装置に送信する、請求項2に記載の視聴情報配信システム。
  5. 前記情報処理装置は、
    前記視聴情報を送信する要求を生成する生成手段と、
    各前記テレビジョン受信装置の全てに前記要求を送信するように、前記通信手段を制御する要求手段とをさらに備え、
    各前記テレビジョン受信装置は、前記情報処理装置から前記要求を検出する検出手段をさらに備え、
    前記テレビジョン受信装置の前記送信制御手段は、前記要求の検出に基づいて、前記視聴情報を送信するように前記通信手段を制御する、請求項2に記載の視聴情報配信システム。
  6. 前記情報処理装置は、
    前記視聴情報を送信する要求を生成する生成手段と、
    前記複数のテレビジョン受信装置から前記要求を送信する対象となるテレビジョン受信装置を選択する選択手段と、
    選択された前記テレビジョン受信装置に前記要求を送信するように、前記通信手段を制御する要求手段とをさらに備え、
    各前記テレビジョン受信装置は、前記情報処理装置から受信した信号に基づいて、前記要求を受信したか否かを確認する確認手段をさらに備え、
    前記確認手段が前記要求を受信したことを確認した場合に、前記テレビジョン受信装置の前記送信制御手段は、前記視聴情報を前記情報処理装置に送信するように前記通信手段を制御する、請求項2に記載の視聴情報配信システム。
  7. 前記情報処理装置において、
    前記記憶手段は、各前記テレビジョン受信装置を識別するための識別データをさらに格納しており、
    前記選択手段は、乱数を発生させて前記乱数に基づいて各前記識別データをランダムに選択する、請求項6に記載の視聴情報配信システム。
  8. 各前記テレビジョン受信装置において、
    前記記憶手段は、前記テレビジョン受信装置の属性をさらに格納しており、
    前記生成手段は、前記チャンネルデータと前記位置データと前記属性とに基づいて、前記視聴情報を生成し、
    前記情報処理装置において、
    前記取得手段は、前記視聴情報から前記属性をさらに取得し、
    前記算出手段は、前記属性と前記チャンネルデータとに基づいて、同一の属性について各前記チャンネルの各々の視聴率を選択的に算出する、請求項2に記載の視聴情報配信システム。
  9. 前記テレビジョン受信装置の属性は、前記テレビジョン受信装置が設置されている地域の区分を含む、請求項8に記載の視聴情報配信システム。
  10. 前記属性は、前記テレビジョン受信装置の使用者の属性を表わす属性情報を含む、請求項8に記載の視聴情報配信システム。
  11. 前記属性情報は、前記使用者の性別、年齢層、職業のいずれかを含む、請求項10に記載の視聴情報配信システム。
  12. 前記情報処理装置は、前記要求が送信されてから経過した時間を計測する計時手段をさらに備え、
    前記算出手段は、予め設定された時間内に前記通信手段によって受信された前記視聴情報に基づいて、前記視聴率を算出する、請求項2に記載の視聴情報配信システム。
  13. 通信回線に接続されている情報処理装置と通信可能なテレビジョン受信装置であって、前記情報処理装置は、予め規定された通信プロトコルに従って、複数の前記テレビジョン受信装置の各々との間で通信し、
    前記テレビジョン受信装置は、
    前記予め規定された通信プロトコルに従って、前記通信回線を経由して前記情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なう通信手段と、
    複数のチャンネルの中からいずれかのチャンネルを選択する指示を受け付ける入力手段と、
    前記指示に基づいて前記いずれかのチャンネルを選択する選択手段と、
    前記通信回線における前記テレビジョン受信装置および前記情報処理装置の各々の位置データとを格納する記憶手段と、
    前記テレビジョン受信装置の前記位置データと、前記選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを前記情報処理装置に送信するように、前記情報処理装置の前記位置データに基づいて前記通信手段を制御する送信制御手段とを備え、
    前記情報処理装置は、複数の前記テレビジョン受信装置から受信した前記視聴情報から、前記位置データと前記チャンネルデータとをそれぞれ取得し、取得された前記位置データと前記チャンネルデータとを格納しており、前記チャンネルデータに基づいて、各前記チャンネルの各々の視聴率を算出し、前記位置データに基づいて、前記テレビジョン受信装置において選択されているチャンネルごとに、算出された前記視聴率を各前記テレビジョン受信装置に配信し、
    前記テレビジョン受信装置は、
    前記情報処理装置から受信した信号から、前記視聴率を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記視聴率を表示する表示手段とを備える、テレビジョン受信装置。
  14. 前記通信手段は、インターネットプロトコルに従って、前記通信回線を経由して前記情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段を含む、請求項13に記載のテレビジョン受信装置。
  15. 各前記テレビジョン受信装置において、
    前記送信制御手段は、前記情報処理装置の前記位置データと、前記テレビジョン受信装置の前記位置データと、前記選択手段によって選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを含むパケットデータを生成し、
    前記通信手段は、前記情報処理装置の前記位置データに基づいて、前記パケットデータを前記情報処理装置に送信する、請求項13に記載のテレビジョン受信装置。
  16. 前記情報処理装置は、前記視聴情報を送信する要求を生成し、前記通信回線に接続されている全ての前記テレビジョン受信装置に前記要求を送信するものであり、
    各前記テレビジョン受信装置は、前記情報処理装置から前記要求を検出する検出手段をさらに備え、
    前記送信制御手段は、前記要求の検出に基づいて、前記視聴情報を送信するように前記通信手段を制御する、請求項13に記載のテレビジョン受信装置。
  17. 前記情報処理装置は、前記視聴情報を送信する要求を生成し、前記通信回線に接続されている複数の前記テレビジョン受信装置から前記要求を送信する対象となるテレビジョン受信装置を選択し、選択された前記テレビジョン受信装置に前記要求を送信するものであり、
    各前記テレビジョン受信装置は、前記情報処理装置から受信した信号に基づいて、前記要求を受信したか否かを確認する確認手段をさらに備え、
    前記確認手段が前記要求を受信したことを確認した場合に、前記送信制御手段は、前記視聴情報を前記情報処理装置に送信するように前記通信手段を制御する、請求項13に記載のテレビジョン受信装置。
  18. 前記記憶手段は、前記テレビジョン受信装置の属性をさらに格納しており、
    前記生成手段は、前記チャンネルデータと前記位置データと前記属性とに基づいて、前記視聴情報を生成する、請求項13に記載のテレビジョン受信装置。
  19. 前記テレビジョン受信装置の属性は、前記テレビジョン受信装置が設置されている地域の区分を含む、請求項18に記載のテレビジョン受信装置。
  20. 前記属性は、前記テレビジョン受信装置の使用者の属性を表わす属性情報を含む、請求項18に記載のテレビジョン受信装置。
  21. 前記属性情報は、前記使用者の性別、年齢層、職業のいずれかを含む、請求項20に記載のテレビジョン受信装置。
  22. 通信回線に接続されている複数のテレビジョン受信装置と通信する情報処理装置であって、各前記テレビジョン受信装置は、前記通信回線における前記テレビジョン受信装置の位置を表わす位置データと、選択されているチャンネルを識別するチャンネルデータとを、予め規定された通信プロトコルに従って前記情報処理装置に送信するものであり、
    前記情報処理装置は、
    前記予め規定された通信プロトコルに従って、複数の前記テレビジョン受信装置の各々との間で、信号の送信と受信とを行なう通信手段と、
    各前記テレビジョン受信装置から受信した前記位置データと前記チャンネルデータとを格納する記憶手段と、
    前記チャンネルデータに基づいて、各前記チャンネルの各々の視聴率を算出する算出手段と、
    各前記位置データに基づいて、各前記テレビジョン受信装置において選択されているチャンネルごとに、算出された前記視聴率を各前記テレビジョン受信装置に配信するように前記通信手段を制御する配信制御手段とを備える、情報処理装置。
  23. 前記通信手段は、インターネットプロトコルに従って、前記通信回線を経由して前記情報処理装置との間で信号の送信と受信とを行なうインターネットプロトコル電話手段を含む、請求項22に記載の情報処理装置。
  24. 前記視聴情報を送信する要求を生成する生成手段と、
    各前記テレビジョン受信装置の全てに前記要求を送信するように、前記通信手段を制御する要求手段とをさらに備える、請求項22に記載の情報処理装置。
  25. 前記視聴情報を送信する要求を生成する生成手段と、
    前記複数のテレビジョン受信装置から前記要求を送信する対象となるテレビジョン受信装置を選択する選択手段と、
    選択された前記テレビジョン受信装置に前記要求を送信するように、前記通信手段を制御する要求手段とをさらに備える、請求項22に記載の情報処理装置。
  26. 前記記憶手段は、各前記テレビジョン受信装置を識別するための識別データをさらに格納しており、
    前記選択手段は、乱数を発生させて前記乱数に基づいて各前記識別データをランダムに選択する、請求項25に記載の情報処理装置。
  27. 各前記テレビジョン受信装置は、前記テレビジョン受信装置の属性をさらに格納しており、前記チャンネルデータと前記位置データと前記属性とに基づいて、前記視聴情報を生成するものであり、
    前記取得手段は、前記視聴情報から前記属性をさらに取得し、
    前記算出手段は、前記属性と前記チャンネルデータとに基づいて、同一の属性について各前記チャンネルの各々の視聴率を選択的に算出する、請求項22に記載の情報処理装置。
  28. 前記テレビジョン受信装置の属性は、前記テレビジョン受信装置が設置されている地域の区分を含む、請求項27に記載の情報処理装置。
  29. 前記属性は、前記テレビジョン受信装置の使用者の属性を表わす属性情報を含む、請求項28に記載の情報処理装置。
  30. 前記属性情報は、前記使用者の性別、年齢層、職業のいずれかを含む、請求項29に記載の情報処理装置。
  31. 前記要求が送信されてから経過した時間を計測する計時手段をさらに備え、
    前記算出手段は、予め設定された時間内に前記通信手段によって受信された前記視聴情報に基づいて、前記視聴率を算出する、請求項22に記載の情報処理装置。
JP2006325771A 2006-12-01 2006-12-01 視聴情報配信システムおよび情報処理装置 Expired - Fee Related JP4396694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325771A JP4396694B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 視聴情報配信システムおよび情報処理装置
CN2007101857623A CN101282433B (zh) 2006-12-01 2007-11-30 浏览信息发布系统,电视接收装置以及信息处理装置
EP07023278A EP1928112A3 (en) 2006-12-01 2007-11-30 Viewing information distribution system, television reception apparatus, and information processing apparatus
US11/953,631 US20080134261A1 (en) 2006-12-01 2007-12-10 Viewing information distribution system, television reception apparatus, and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325771A JP4396694B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 視聴情報配信システムおよび情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141486A true JP2008141486A (ja) 2008-06-19
JP4396694B2 JP4396694B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=39246864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006325771A Expired - Fee Related JP4396694B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 視聴情報配信システムおよび情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080134261A1 (ja)
EP (1) EP1928112A3 (ja)
JP (1) JP4396694B2 (ja)
CN (1) CN101282433B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139441A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Panasonic Corp 視聴端末装置、視聴統計装置、視聴統計処理システムおよび視聴統計処理方法
JP2011250288A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 I-O Data Device Inc 視聴率演算システム、検出装置、および演算装置
KR101618781B1 (ko) 2009-04-01 2016-05-09 엘지전자 주식회사 브로드캐스트 서비스 및 브로드캐스트 콘텐츠 중 하나 이상에 대한 시청률을 단말 내에서 조사하는 방법
JP2016085489A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 シャープ株式会社 サーバ、情報管理方法、情報管理システム、コンテンツ提供端末、および制御プログラム
KR101804911B1 (ko) * 2011-01-17 2017-12-05 엘지전자 주식회사 적어도 하나 이상의 채널 정보를 공유하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8108933B2 (en) * 2008-10-21 2012-01-31 Lookout, Inc. System and method for attack and malware prevention
JP7472050B2 (ja) * 2021-01-21 2024-04-22 Tvs Regza株式会社 受信装置、番組表提供システム、プログラムおよびユーザインタフェース装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284008A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Sony Broadband Solution Corp 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムが記憶された記憶媒体、情報利用装置、情報利用方法、情報利用プログラム、及び情報利用プログラムが記憶された記憶媒体
JP2006060547A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 視聴情報収集システム、テレビジョン放送受信機能付き無線通信端末
WO2006075747A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Softbank Bb Corp. 視聴率報知システム及び視聴率報知方法
WO2006077728A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Softbank Bb Corp. テレビ放送視聴システム及びテレビ放送視聴方法
JP2006222574A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信端末

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2758861B2 (ja) * 1995-08-31 1998-05-28 日本電気通信システム株式会社 デジタル移動体データ通信システム
KR100260417B1 (ko) * 1997-08-28 2000-07-01 윤종용 인터넷텔레비젼을이용한시청율조사방법및시스템
US6275476B1 (en) * 1998-02-19 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Method of addressing messages and communications system
US7117518B1 (en) * 1998-05-14 2006-10-03 Sony Corporation Information retrieval method and apparatus
US7159235B2 (en) * 2000-01-28 2007-01-02 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for content distribution via non-homogeneous access networks
CN1194556C (zh) * 2000-07-26 2005-03-23 株式会社Ntt都科摩 收视率计算系统及移动通信终端
JP2002324025A (ja) 2001-02-20 2002-11-08 Sony Computer Entertainment Inc 視聴率調査装置及び方法、ネットワーク配信番組受信装置及び受信方法、視聴率調査システム、視聴率調査プログラムを記録した記録媒体、ネットワーク配信番組受信装置の制御プログラムを記録した記録媒体、視聴率調査プログラム及びネットワーク配信番組受信装置の制御プログラム
US20020193066A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Connelly Jay H. Methods and apparatus for providing rating feedback for content in a broadcast system
JP2003153105A (ja) 2001-11-19 2003-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チャンネル切替装置、チャンネル切替方法、チャンネル切替プログラム及びその記録媒体
JP2004015087A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視聴者参加型双方向通信サービスシステム
JP4359810B2 (ja) * 2002-10-01 2009-11-11 ソニー株式会社 ユーザ端末、データ処理方法、およびプログラム、並びにデータ処理システム
US20040088729A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-06 Imagic Tv Inc. Ratings based television guide
KR100476457B1 (ko) * 2003-02-13 2005-03-18 삼성전자주식회사 네트워크 디지털 방송 서비스를 위한 제어 방법
CN2614403Y (zh) * 2003-04-22 2004-05-05 万庆友 电视收视自动监测装置
JP2006041587A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン放送受信機能付移動体通信端末
US7620697B1 (en) * 2006-03-10 2009-11-17 Omniture, Inc. Online syndicated content feed metrics

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284008A (ja) * 2002-01-15 2003-10-03 Sony Broadband Solution Corp 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムが記憶された記憶媒体、情報利用装置、情報利用方法、情報利用プログラム、及び情報利用プログラムが記憶された記憶媒体
JP2006060547A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 視聴情報収集システム、テレビジョン放送受信機能付き無線通信端末
WO2006077728A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-27 Softbank Bb Corp. テレビ放送視聴システム及びテレビ放送視聴方法
WO2006075747A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Softbank Bb Corp. 視聴率報知システム及び視聴率報知方法
JP2006222574A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信端末

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618781B1 (ko) 2009-04-01 2016-05-09 엘지전자 주식회사 브로드캐스트 서비스 및 브로드캐스트 콘텐츠 중 하나 이상에 대한 시청률을 단말 내에서 조사하는 방법
JP2011139441A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Panasonic Corp 視聴端末装置、視聴統計装置、視聴統計処理システムおよび視聴統計処理方法
JP2011250288A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 I-O Data Device Inc 視聴率演算システム、検出装置、および演算装置
KR101804911B1 (ko) * 2011-01-17 2017-12-05 엘지전자 주식회사 적어도 하나 이상의 채널 정보를 공유하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
JP2016085489A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 シャープ株式会社 サーバ、情報管理方法、情報管理システム、コンテンツ提供端末、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101282433B (zh) 2011-04-20
US20080134261A1 (en) 2008-06-05
JP4396694B2 (ja) 2010-01-13
EP1928112A3 (en) 2011-12-07
EP1928112A2 (en) 2008-06-04
CN101282433A (zh) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001296B2 (ja) 移動装置のための放送コンテンツ要求
JP4396694B2 (ja) 視聴情報配信システムおよび情報処理装置
CN101005564B (zh) 并行电视遥控器、遥控系统及遥控电路
US20110176056A1 (en) Information processing system, display device, output device, information processing device, identification information acquisition method and identification information supply method
US8352993B2 (en) Method for providing viewing information for displaying a list of channels viewed by call recipients
CN102696224A (zh) 将视频通信连接到其它装置的方法、视频通信设备及其显示设备
US10425758B2 (en) Apparatus and method for reproducing multi-sound channel contents using DLNA in mobile terminal
JP4559533B2 (ja) 放送局からの移動体テレビ放送信号の移動体装置の制御
US8522296B2 (en) Broadcast receiving apparatus and method for configuring the same according to configuration setting values received from outside
JP5223543B2 (ja) コミュニケーションシステム、放送受信機、サーバ装置、及びコンピュータプログラム
JP2005287013A (ja) 通信システム及び通信装置
JP3781744B2 (ja) 無線通信端末装置の音声出力方法、無線通信端末装置
JP5039201B2 (ja) 画像音声通話システム及び受信装置
JP2009071668A (ja) コンテンツを配信するシステム、配信装置および表示装置
KR101982152B1 (ko) 방송 수신 장치에서 방송 서비스와 연동되어 부가 서비스를 제공하는 오브젝트를 처리하는 방법 및 이를 위한 장치
JP2010258986A (ja) テレビジョン選局ガイドシステムおよびコンテンツ操作ガイドシステム並びにそれらのガイド方法
JP2007074381A (ja) 同報通信システム及びプログラム
JP2008182462A (ja) 視聴情報送信システム、テレビジョン受信装置、情報処理装置、および、端末装置
JP5752550B2 (ja) サービス提供システム、端末装置、および、制御プログラム
KR100518364B1 (ko) 주방용 멀티미디어 통합처리 시스템
US20200213634A1 (en) Interconnected system for high-quality wireless transmission of audio and video between electronic consumer devices
JPH0946653A (ja) インタラクティブ文字多重放送システム
US7986221B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus system and control method of information processing apparatus
KR20090132964A (ko) 동일 방송 프로그램을 시청하는 구성원간의 음성 채팅 방법및 시스템
JPH0946654A (ja) インタラクティブ文字多重放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees