JP2008141011A - アモルファス圧粉磁心 - Google Patents

アモルファス圧粉磁心 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141011A
JP2008141011A JP2006326237A JP2006326237A JP2008141011A JP 2008141011 A JP2008141011 A JP 2008141011A JP 2006326237 A JP2006326237 A JP 2006326237A JP 2006326237 A JP2006326237 A JP 2006326237A JP 2008141011 A JP2008141011 A JP 2008141011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic
amorphous
amorphous powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006326237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833045B2 (ja
Inventor
Chio Ishihara
千生 石原
Kazuo Asaka
一夫 浅香
Isamu Otsuka
勇 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Atmix Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Epson Atmix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd, Epson Atmix Corp filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP2006326237A priority Critical patent/JP4833045B2/ja
Publication of JP2008141011A publication Critical patent/JP2008141011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833045B2 publication Critical patent/JP4833045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】低磁場から高磁場まで優れた特性を示す圧粉磁心を提供する。
【解決手段】Fe−Si−B系のアモルファス磁性粉末にSiO等の無機系絶縁被膜をコーティングしたものを圧粉体密度が5,0〜6.0Mg/mになるように圧粉成形した後、非還元性雰囲気中において400〜500℃、10〜30分間の熱処理を施すことによりアモルファス圧粉磁心を作製する。
【選択図】図2

Description

本発明は、粉末成形法により作製したアモルファス圧粉磁心に関する。
近年、鉄損が低く、かつ低磁場から高磁場まで比較的高い透磁率を示す鉄心材料への要求が高まってきている。そこで、3〜6.5%Siを含む珪素鋼板あるいはアモルファスリボン等の低鉄損磁性材料の適用が考えられる。しかし、どちらの材料とも最大透磁率が非常に高く、これらの材料でコアを作製すると、低磁場側では優れた特性を示すものの、中磁場あるいは高磁場側では材料の透磁率が極めて低くなり、優れた特性が得られない。そこで、材料の最大透磁率を低下させ、高磁場側でもある程度の透磁率を得るため、コアを切断により分割した図1に示すようなカットコアを作製してギャップ材とともに鉄心を組み立てて使用している。アモルファスリボンは帯厚が10〜30μmと非常に薄く、これを稠密に積層するのは手間がかかりコストが高くなってしまうこと、電磁騒音の発生が大きくなることから、通常は3〜6.5%Siを含む珪素鋼板が用いられている。
厚さ0.1mmの6.5%珪素鋼板を積層し、かつ閉磁路中に最適数の空隙を切断により形成したカットコアは、例えばハイブリッド自動車等に用いられている大容量昇圧回路用インバータのリアクトル鉄心として適用されている(下記の特許文献1を参照)。
特開2003−77746号公報
モータ出力の増大等に伴い、昇圧回路用インバータのリアクトル等に用いられる鉄心材料には、高周波かつ高磁場での特性が要求されるようになってきている。高周波かつ高磁場においては、珪素鋼板は、板厚0.1mmでも鉄損が大きく、また、カットコアの空隙部に起因する漏洩磁束が発生し鉄損をさらに増加させ、この結果、発熱が大きく、連続して使用できる時間が短くなってしまう。そのため、珪素鋼板を鉄心として用いる場合は、リミッタを付ける必要があり、回路が本来要求される機能を発揮することができない。
本発明者らは、上記の課題を解決するため、種々の検討を行い、アモルファス磁性粉末を所定の密度に圧粉成形し、適正条件で熱処理を施すことにより、低鉄損等の優れた磁気特性を示すアモルファス圧粉磁心が得られることを見出した。
アモルファス磁性粉末は、アモルファスリボンと同様にFe−Si−B系の溶湯を急冷疑固して作製する。本発明では、この粉末にSiO等の無機系絶縁被膜をコーティングしたものを圧粉体密度が5.0〜6.0Mg/mになるように圧粉成形した後、非還元性雰囲気中において400〜500℃、10〜30分間の熱処理を施すことによりアモルファス圧粉磁心を作製することを特徴としている。
アモルファス磁性粉末の粒径は、組成や冷却速度で多少は異なるが、通常212μm以下となるが、150μm以下が好ましく、53μm以下がより好ましい。
上記のようなアモルファス圧粉磁心は、低磁場から高磁場まで優れた特性を示す。また、内部に多くの気孔を有するため、珪素鋼板やアモルファスリボンで作製したコアのように切断による空隙を設け、高い位置合わせ精度で組み立てる必要がなく、積層工程も不要であるため、空隙に起因する漏洩磁束による鉄損の増大が防止できるとともに、組み立てに要する工数も大幅に低減できる、
Fe−Si−B系のアモルファス磁性粉末からなる圧粉磁心は、適切な熱処理を施すと、図2に示すように殆どヒステリシス現象が認められなくなるため、ヒステリシス損を非常に小さくできる。図2(a)はFe−Si−B系のアモルファス磁性粉末からなるアモルファスコアのヒステリシスを示し、図2(b)は従来の圧粉磁心のヒステリシスを示す。
このようにアモルファス磁性粉末による圧粉磁心は、図3に示すように低鉄損とすることができる。図3は、従来の圧粉磁心と、積層珪素鋼板コアと、アモルファスコアの鉄損の周波数依存性を比較して示すものである。
図3に見られるように、アモルファスコアは鉄損が小さいという優れた特性を有するが、アモルファス磁性粉末が硬く変形しにくいため、圧粉成形による高密度化が難しく、圧粉磁心の最大透磁率を高くすることが困難である。そのため、従来、アモルファス圧粉磁心は、低磁場側での特性に課題があり、鉄心として不適当であるとされてきた。
しかし、本発明者らの検討により、低磁場から高磁場までの特性を要求される鉄心用として、透磁率とインダクタンスのバランスを考慮すると、アモルファス圧粉磁心は、必ずしも高密度である必要はないことが明らかになった。以下に実施例を用いて説明する。
組成がSi:5.3重量%、B:3重量%および残部がFeおよび不可避不純物であり、粒径が53μm以下のFe−Si−B系アモルファス磁性粉末の表面をSiO被覆した粉末を、常温にて金型成形により、5.0〜6.2Mg/mの範囲の圧粉体密度で、φ20mm×φ30mm×5mmの試験片を作製し、B−H特性を測定した。
図4はアモルファス圧粉体における磁束密度の磁場に対する依存性を示すもので、アモルファス圧粉体の密度は(a)5.0Mg/m、(b)5.5Mg/m、(c)6.0Mg/m、(d)6.2Mg/mである。なお、図4(a)〜(d)の相違が明らかになるように、図中の曲線の端点を破線で結んで示した。
図4(a)〜(c)に示すように、5.0〜6.0Mg/mの範囲の圧粉体密度のアモルファス圧粉磁心は、80000A/mの高磁場においても、磁束密度が飽和せず、低磁場から高磁場まで安定した透磁率を示した。これは、アモルファス圧粉磁心の内部に適度な量の気孔が分散していることにより、低磁場側での透磁率が低く、高磁場側でも磁束密度が飽和せず、透磁率の低下が抑制されるためである。
5.0Mg/m未満の密度では、全体的に透磁率が低くなり過ぎる。一方、6.0Mg/mを超える密度では、図4(d)に示すように低磁場側での透磁率は高くなるものの、高磁場側では磁束密度が飽和して透磁率が小さくなってしまう。
圧粉体に施す熱処理は、非還元性雰囲気中、400〜500℃で10〜30分間施すことが望ましい。熱処理雰囲気は、絶縁被膜の分解防止のため非還元性ガスであることが必要であるが、製造経済上大気または窒素が好ましい。熱処理温度については、400℃未満では圧粉成形による歪みの除去が不充分であり、500℃を超えると結晶化が始まってしまう。共にヒステリシス損の増大を招くため、熱処理温度は400〜500℃の温度範囲が好ましい。熱処理時間に関しても、充分な歪みの除去と、結晶化防止の観点から、10〜30分間が好ましい。10分未満では圧粉成形による歪みの除去が不充分であり、30分を超えると結晶化が始まってしまう。
原料粉末の粒径が微細であるほど、圧粉磁心の初透磁率が低くなり、高磁場側での透磁率の低下を抑制できるため、アモルファス磁性粉末は、150μm以下であることが好ましく、53μm以下の微粉末であることがより好ましい。
組成がSi:5.3重量%、B:3重量%および残部がFe及び不可避不純物であるFe−Si−B系アモルファス磁性粉末の表面をSiO被覆した粉末を、常温にて金型成形により、φ20mm×φ30mm×5mmの試験片を作成し、コイルに100kHzの交流を印加するとともに直流電流を重畳して、インダクタンスを測定し、直流重畳特性を評価した。使用したアモルファス磁性粉末の粒径および試験片の密度を表1に示す。
Figure 2008141011
図5は本発明のアモルファス圧粉磁心、212μm以下のアモルファス磁性粉末を用いた密度5.2Mg/mの圧粉磁心、従来の圧粉磁心および積層珪素鋼板コアの直流重畳特性の評価結果である。図5に示すように、コイルに200Aの直流重畳電流を流すと、積層珪素鋼板コアのインダクタンスが直流を重畳しない場合の5%まで低下したのに対し、本発明のアモルファス圧粉磁心の場合は直流を重畳しない場合の20%以下であり、インダクタンスの低下率が小さかった。すなわち、本発明のアモルファス圧粉磁心は、高電流の直流重畳に対して安定したインダクタンスを示した。
また、図5に示すように、212μm以下の粒径のアモルファス磁性粉末を用いた圧粉磁心のインダクタンスは、200Aの直流重畳により、直流を重畳しない場合の20%未満まで低下し、従来の圧粉磁心との差は小さかった。
更に、図5に示すように、アモルファス磁性粉末の粒径が小さいほど、また圧粉磁心の密度が低いほど、高電流側でのインダクタンスの低下率が小さく、インダクタンスの安定性がより優れていた。
しかしながら、アモルファス磁性粉末の粒径を25μm以下とすると、粉末の圧縮性が著しく悪化するため、5.0Mg/m以上の圧粉体が得られず、インダクタンスの絶対値が小さくなりすぎるため、好ましくない。
図6は実施例2と同じ試験片の透磁率−周波数特性につき、50Hzにおける透磁率を100%として評価した結果である。図6に示すように、1kHzを超えると積層珪素鋼板コアの透磁率が急激に低下したのに対し、本発明のアモルファス圧粉磁心の透磁率は、100kHzにおいても50Hzにおける透磁率の80%以上で、低周波から高周波まで安定した透磁率を示した。磁性粉末の粒径が106μm以下及び53μm以下の場合には、100kHzにおいても50Hzにおける透磁率の98%以上で、ほとんど変化せず、透磁率の安定性が特に優れていた。
図7は、アモルファス圧粉体にてなるアモルファス圧粉磁心で構成したコアの一例を示すものである。アモルファス圧粉磁心の形状は略U字型である。2個のアモルファス圧粉磁心の端部を合わせて閉回路を形成することでコアとする。このコアは、2個のアモルファス圧粉磁心の合わせ面以外に空隙を有さない。したがって、このコアは従来のコアと比較して空隙の箇所が少ないため漏れ磁束によるエネルギーロスが低減されている。
なお、アモルファス圧粉磁心の形状はU字型に限らず、E字型の形状であってもよい。また、アモルファス圧粉磁心にはE字型及びI字型の形状の一組またはU字型及びT字型の形状の一組を用いてもよい。
本発明のアモルファス圧粉磁心は、低磁場から高磁場まで優れた特性を示し、溶接機、レーザー加工機、ハイブリッド自動車、太陽光発電装置等の電源装置に搭載される大容量昇圧回路用インバータのリアクトル等の鉄心として好適である。
カットコアの一例の斜視図である。 (a)アモルファス圧粉磁心のB−H曲線図および(b)従来の圧粉磁心のB−H曲線図である。 アモルファス圧粉磁心、従来の圧粉磁心および積層珪素鋼板の鉄損を比較した図である。 アモルファス圧粉磁心の密度が及ぼすB−H曲線への影響を示す図である。 アモルファス圧粉磁心、従来の圧粉磁心および積層珪素鋼板の直流重畳特性を比較した図である。 アモルファス圧粉磁心、従来の圧粉磁心および積層珪素鋼板の透磁率−周波数特性を比較した図である。 アモルファス圧粉磁心で構成したコアの一例を示す図である。

Claims (7)

  1. Fe−Si−B系のアモルファス磁性粉末を、圧粉体密度が5.0〜6.0Mg/m3になるように圧粉成形した後、非還元性雰囲気中において400〜500℃、10〜30分間の熱処理を施すことにより作製されていることを特徴とするアモルファス圧粉磁心。
  2. アモルファス磁性粉末の粒径は、150μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のアモルファス圧粉磁心。
  3. 200Aの直流を重畳した時のインダクタンスが、直流を重畳しなかった時の少なくとも20%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のアモルファス圧粉磁心。
  4. 100kHzにおける透磁率が、50Hzにおける透磁率の少なくとも80%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のアモルファス圧粉磁心。
  5. 請求項1または2に記載のアモルファス圧粉磁心の形状がU字型またはE字型であり、2個のアモルファス圧粉磁心の端部を合わせて閉磁路を形成することでコアとし、このコアが2個のアモルファス圧粉磁心の合わせ面以外に空隙を有さないことを特徴とするコア。
  6. 請求項1または2に記載のアモルファス圧粉磁心であって、E字型及びI字型の形状の一組またはU字型及びT字型の形状の一組のアモルファス圧粉磁心の端部を合わせて閉磁路を形成することでコアとし、このコアが2個のアモルファス圧粉磁心の合わせ面以外に空隙を有さないことを特徴とするコア。
  7. 溶接機、レーザー加工機、ハイブリッド自動車、太陽光発電装置等の電源装置に搭載される大容量昇圧回路用インバータのリアクトル鉄心に用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載のアモルファス圧粉磁心。
JP2006326237A 2006-12-01 2006-12-01 アモルファス圧粉磁心 Active JP4833045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326237A JP4833045B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 アモルファス圧粉磁心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326237A JP4833045B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 アモルファス圧粉磁心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141011A true JP2008141011A (ja) 2008-06-19
JP4833045B2 JP4833045B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=39602168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326237A Active JP4833045B2 (ja) 2006-12-01 2006-12-01 アモルファス圧粉磁心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833045B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103639403A (zh) * 2013-11-20 2014-03-19 徐立云 专用于连续波光纤激光熔覆的钴基合金粉末
US9493866B2 (en) 2013-02-28 2016-11-15 Seiko Epson Corporation Amorphous alloy powder, dust core, magnetic element, and electronic device
WO2022160433A1 (zh) * 2021-02-01 2022-08-04 浙江工业大学 一种FeBP非晶软磁粉体及其磁粉芯的制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166902A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Tdk Corp アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法
JP2001073062A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Kubota Corp 非晶質軟磁性合金粉末成形体の製造方法
JP2001196216A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 圧粉磁芯
JP2002249802A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Alps Electric Co Ltd 非晶質軟磁性合金圧密体及びそれを用いた圧粉磁心
JP2002280224A (ja) * 2001-01-05 2002-09-27 Humanelecs Co Ltd アモルファス合金粉末コア及びナノクリスタル合金粉末コア並びにそれらの製造方法
JP2004296606A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Jfe Steel Kk 保磁力の低い磁心とその製造方法およびその磁心用鉄粉
JP2005057230A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Amotech Co Ltd Fe系非晶質金属粉末の製造方法およびこれを用いた軟磁性コアの製造方法
JP2005294458A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Tokin Corp 高周波用複合磁性粉末材料および高周波用圧粉磁芯ならびに高周波用圧粉磁芯の製造方法
JP2005354001A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Tokin Corp 磁芯及びそれを用いた線輪部品
JP2006176817A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 成形体の製造方法および成形体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166902A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Tdk Corp アモルフアス合金粉末製電磁部品及びその製造方法
JP2001073062A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Kubota Corp 非晶質軟磁性合金粉末成形体の製造方法
JP2001196216A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 圧粉磁芯
JP2002280224A (ja) * 2001-01-05 2002-09-27 Humanelecs Co Ltd アモルファス合金粉末コア及びナノクリスタル合金粉末コア並びにそれらの製造方法
JP2002249802A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Alps Electric Co Ltd 非晶質軟磁性合金圧密体及びそれを用いた圧粉磁心
JP2004296606A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Jfe Steel Kk 保磁力の低い磁心とその製造方法およびその磁心用鉄粉
JP2005057230A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Amotech Co Ltd Fe系非晶質金属粉末の製造方法およびこれを用いた軟磁性コアの製造方法
JP2005294458A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Tokin Corp 高周波用複合磁性粉末材料および高周波用圧粉磁芯ならびに高周波用圧粉磁芯の製造方法
JP2005354001A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Tokin Corp 磁芯及びそれを用いた線輪部品
JP2006176817A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 成形体の製造方法および成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493866B2 (en) 2013-02-28 2016-11-15 Seiko Epson Corporation Amorphous alloy powder, dust core, magnetic element, and electronic device
CN103639403A (zh) * 2013-11-20 2014-03-19 徐立云 专用于连续波光纤激光熔覆的钴基合金粉末
WO2022160433A1 (zh) * 2021-02-01 2022-08-04 浙江工业大学 一种FeBP非晶软磁粉体及其磁粉芯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4833045B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101527268B1 (ko) 리액터 및 그의 제조 방법
EP2696356A1 (en) Composite soft magnetic powder, method for producing same, and powder magnetic core using same
TWI667355B (zh) Soft magnetic alloy and magnetic parts
WO2017159576A1 (ja) R-t-b系焼結磁石の製造方法
JP5053195B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
JP6443757B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
US9859044B2 (en) Powder magnetic core and reactor using the same
JP4833045B2 (ja) アモルファス圧粉磁心
JP2009059954A (ja) ディスク型リアクトル
CA2891206C (en) Iron powder for dust cores
JP4750471B2 (ja) 低磁歪体及びこれを用いた圧粉磁芯
JP2007012745A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP5814809B2 (ja) 圧粉磁心用混合粉末
WO2014034616A1 (ja) 圧粉磁心用鉄粉および圧粉磁心の製造方法
JP2008141012A (ja) リアクトル
JP4723609B2 (ja) 圧粉磁心、圧粉磁心の製造方法、チョークコイル及びその製造方法
JP2006100292A (ja) 粉末磁性体コアの製造方法及びそれを用いてなる粉末磁性体コア
WO2022201964A1 (ja) 軟磁性粉末、それを含有する圧粉磁心、及び軟磁性粉末の製造方法
KR20130054238A (ko) 자성 분말 야금 재료
CN112437965B (zh) 压粉铁心的制造方法
JP2018142642A (ja) 圧粉磁芯
JP2007012866A (ja) リアクトル用圧粉磁心
JP2002164208A (ja) 圧粉磁芯用粉末、圧粉磁芯およびその製造方法、およびそれを用いた高周波リアクトル
JP2003249410A (ja) 圧粉磁芯及びこれを用いたリアクトル
JP2005303007A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4833045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350