JP2008140395A - 車両の周囲の画像を処理するための装置および方法 - Google Patents

車両の周囲の画像を処理するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140395A
JP2008140395A JP2007312896A JP2007312896A JP2008140395A JP 2008140395 A JP2008140395 A JP 2008140395A JP 2007312896 A JP2007312896 A JP 2007312896A JP 2007312896 A JP2007312896 A JP 2007312896A JP 2008140395 A JP2008140395 A JP 2008140395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processor
generator
image processor
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007312896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5600236B2 (ja
Inventor
Ulrich Mohr
モーア ウルリッヒ
Martin Stephan
シュテファン マルティン
Andreas Stiegler
スティーグラー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Original Assignee
Harman Becker Automotive Systems GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harman Becker Automotive Systems GmbH filed Critical Harman Becker Automotive Systems GmbH
Publication of JP2008140395A publication Critical patent/JP2008140395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600236B2 publication Critical patent/JP5600236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両の周囲の画像を処理するための装置および方法を提供すること。
【解決手段】本発明によって提供される車両の周囲の画像を処理するための装置は、画像を生成するように構成された画像生成器と、画像を処理するために画像の第1の部分および第2の部分を処理するように構成された画像プロセッサとを備えている。画像は、少なくとも第1の部分および第2の部分を有しており、第1の部分および第2の部分は、互いに異なっており、画像の第1の部分は、画像の第2の部分よりも早く、さらなる処理のために生成される。画像プロセッサは、画像の第2の部分が画像プロセッサに対してまだ利用可能ではない間に、画像の第1の部分を処理するようにさらに構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理システムに関する。特に、本発明は、車両の周囲の画像を処理し、処理された画像をドライバーに表示するための装置および方法に関する。
現代の車両は、これらの車両のドライバーに対し、高度な機能を提供している。最近では、ドライバーが、車両の運転席の小型ディスプレイに、車両の周囲の画像を提供されるシステムが、議論されている。これは、例えば、車両内でのドライバーの位置により、全ての関連情報を視覚的に集めることができない場合に、特に役に立つ。例えば、駐車場への駐車が、そのような状況の例である。駐車場への駐車においては、車両の後方にカメラを配置し、カメラの画像を運転席のディスプレイに提供することは、ドライバーが、駐車場に素早く駐車することを、強力に補助し得る。別の例は、霧によって視界が不明瞭な場合に、車両の前方の道路の画像をキャプチャすること、または接近してくる車両について、後方の道路を監視することであり得る。その後に、そのような画像を表示する前に、霧の中の対象の認識を向上させるために、画像データが、処理される。その後に、そのようなピクチャを、車両の運転席のディスプレイに表示することは、道路上の障害を素早く認識できるという利点を提供するので、例えば、正しいタイミングでの車両の速度の適応が実行され得る。しかしながら、そのようなピクチャを処理および/または表示することは、通常、画像のアナログデジタル変換(または、画像を直接的にデジタル形式でキャプチャすることさえも)を必要とする。さらに、そのような画像の転送および表示は、長い待ち時間を有する。なぜならば、従来のシステムは、全体ビデオ画像アプローチ(whole video image approach)で機能するからである。これは、完全なビデオ画像のみが、センサによって連続的にキャプチャされ、完全な画像として処理または転送されるということを意味している。
全体画像を処理するためのそのような従来のアプローチは、図6に見ることができる。図6の縦座標には、異なるパイプラインステージ、例えば、画像生成(ステージ1)、画像転送(ステージ2)、画像処理(ステージ3)、画像表示(ステージn)等が示されている。図6の横座標には、持続時間が示されている。図6からわかるように、第1の画像(画像1)が、ステージ1において生成される。これは、第1の位置600に配置されている画像1から判断され得る。しかしながら、第1の位置600において画像1を生成することは、時間tを要する。これは、図6の横座標から判断され得る。続いて画像1は、ステージ2に転送される。その後、ステージ2は、後の時刻において、画像1を処理する(図6における位置602を参照)。ステージ1は、ここでは画像2として示されている新しい画像を生成する(図6における位置604を参照)。ステージ2が画像1の処理を終了すると、画像1は、ステージ3に転送され、画像2は、ステージ1からステージ2に転送される。さらに、新しい画像(すなわち、画像3)が、ステージ1において生成される。画像の処理(または生成)が、いくつかのステージを含んでいる場合、画像が処理される待ち時間が、公式ttotal=t×nによって計算され得るということは明らかである。この全待ち時間ttotalは、図6の横座標に示されている。
より具体的には、キャプチャ周波数fが与えられた場合、完全な画像を得るためには、時間1/fを要する。処理または表示のステップが、はるかに素早く行われ得る場合でさえも、イメージレート(image rate)を増加させることは、不可能である。なぜならば、センサは、イメージレート1/fで画像を提供することしかできないからである。従来のセンサ(例えば、カメラ)の典型的なイメージレートは、イメージレートf=25/sで画像を提供するので、結果として、40msの画像待ち時間につながる。従来のシステムの待ち時間は、表示または処理のための待ち時間も考慮されたときには、容易に80ms以上に上昇し得る。対照的に、人間の視覚系は、はるかに短い待ち時間を有しているので、80ms以上の待ち時間で運転席のディスプレイに画像を表示することは、車両のドライバーをいらいらさせる結果につながり得るということに、留意されたい。これは、言い換えると、ドライバーの注意を交通状況から逸らすことになるので、車両の安全性を低減させる。
したがって、当該技術分野においては、車両内で画像を処理するための改善された方法を提供することが必要とされており、特に、車両の周囲の画像を処理するための改善された装置および方法を提供することが必要とされている。
(発明の概要)
本発明にしたがうと、この必要性は、項目1に記載の装置および項目24に記載の方法によって対処される。独立項目は、本発明の好適または有利な実施形態を規定している。
本発明の一局面にしたがうと、車両の周囲の画像を処理するための装置は、
画像を生成するように構成された画像生成器であって、画像は、少なくとも第1の部分および第2の部分を有しており、第1の部分および第2の部分は、互いに異なっており、画像の第1の部分は、画像の第2の部分よりも早く、さらなる処理のために生成される、画像生成器と、
画像を処理するために、画像の第1の部分および第2の部分を処理するように構成された画像プロセッサであって、画像プロセッサは、画像の第2の部分が画像プロセッサに対してまだ利用可能ではない間に、画像の第1の部分を処理するようにさらに構成されている、画像プロセッサと
を備えている。
この文脈において、画像生成器は、カメラ等であり得、画像プロセッサは、例えば、マイクロコントローラおよび/または表示ユニットを含み得るということに留意されたい。したがって、「画像プロセッサ」という用語は、マイクロコンピュータまたはマイクロコントローラのみには限定されず、表示することが受信されたデータを処理することの一形態であるような、あらゆる種類のディスプレイをも含んでいる。
本発明は、最初に完全な画像が生成(またはキャプチャ)されて、その後にこの完全な画像のデータが処理される場合にではなく、画像のパーツのみが生成されて、その後にそれらが画像プロセッサに転送されるように、画像の生成が分割される場合に、画像の生成および処理の待ち時間が、大幅に低減され得るという発見に基づいている。その後、画像プロセッサは、画像生成器がまだ画像のさらなる異なるパーツ(部分)を取得するように動作している間に、画像の最初に受信されたパーツを処理することが可能である。続いて、画像生成器は、画像のさらなる異なるパーツを画像プロセッサに転送する。画像プロセッサは、画像の第1のパーツの処理を既に完了していること、例えば、画像の第1のパーツの処理されたバージョンを、さらなるステージに転送している可能性があり得る。このようにして、全体としてではなく、パーツごとに画像を処理することが可能であるので、画像の各パーツに対する処理時間が、その画像のそのパーツの生成よりも短いと仮定すると、待ち時間の大幅な低減が、実現され得る。この待ち時間の低減は、多くの処理ステージが用いられるほど、大きくなる。より詳細な説明は、以下で与えられる。
本発明の特定の実施形態において、画像プロセッサは、第1の部分および第2の部分を表示するように構成されており、画像プロセッサは、画像の第2の部分が、画像生成器によって、画像プロセッサにまだ提供されてはいない間に、画像の第1の部分を表示するようにさらに構成されている。画像プロセッサのそのような実装は、画像のキャプチャおよび表示の間の長い待ち時間に起因する多大ないらいらが回避され得るように、車両のドライバーがディスプレイの画像をタイムリーに認識することができるという利点を有している。加えて、人間の認識系は、表示された画像から表示される情報を瞬時に予想することはできないが、表示された画像から関連情報を段階的に選択することができるので、ドライバーの視覚系は、適切にアドレス(address)され得る。したがって、画像を全体として表示する必要はなく、画像の複数の部分を繰り返し表示することで、完全に間に合う。
本発明の別の実施形態にしたがうと、画像生成器は、画像の第1の部分または第2の部分として、画像の水平方向のスライスを生成するように構成されている。人間の目は、画像の水平部分を生成する水平線の情報をキャプチャするように用いられるので、このことは、ドライバーが、ディスプレイから関連情報を素早く取得することを可能にし得る。加えて、従来のカメラは、画像を行ごとにキャプチャするので、画像の水平方向のスライスは、低コストの画像キャプチャシステムによって実現され得、画像生成器内には、画像の複数の部分の難しい整形は、必要とされない。
さらに、画像生成器は、画像の第1の部分または第2の部分として、画像のスライスを提供するように構成され得、画像の第1の部分は、画像の第2の部分によって表されている領域の上で画像内に位置している画像の領域を表している。異なる連続する部分から画像を生成する際のそのようなトップダウン式のアプローチは、ディスプレイ上の異なる画像領域の間を行き来するように、ドライバーの目に強いることなしに、画像の異なる部分の処理(特に、表示)が、連続的に実行され得るという利点を提供する。したがって、そのようなトップダウン式のアプローチは、ドライバーの多くの注意をディスプレイに引き付けなくてもよくする代わりに、交通状況を注意深く観察するための十分な時間をドライバーに与えることに役立つ。
本発明のさらなる実施形態において、第1の部分および第2の部分はまた、画像の隣接する領域を表し得る。そのような状況においては、通常、画像の個々の部分のキャプチャ(または生成)は、画像生成器が、それらの部分のデータを直線ごとに提供するように、単純化され得る。その結果、第1の直線群のデータのみが、画像の第1の部分として提供され、そのすぐ下の直線群が、第2の部分としてグループ化される。加えて、画像処理は単純化され得る。例えば、画像処理は、対象が画像の第1の部分から第2の部分にまで及んでおり、第1の部分によってカバーされた領域に隣接する画像領域を表していない第3の外れた部分が画像プロセッサに提供される場合に、はるかに速く実行され得る。
本発明の別の実施形態において、第1の部分および第2の部分は、画像の共通の領域をカバーしている。このことは、画像プロセッサが、第1の部分および第2の部分の境界と交差している対象を、より容易に検出することができるという利点を提供する。これは、対象が、第1の部分および第2の部分の重複領域における同一のパターンと、第1の部分および第2の部分におけるそれぞれのパターン(それらは、重複領域における同一のパターンと直接的につながっている)とによって、識別され得るという事実による。したがって、画像プロセッサは、隣接する部分にまで及んでいない対象と、第1の部分および第2の部分の境界と交差している対象とを、明確に区別することができる。
しかしながら、本発明の代替的な実施形態においては、第1の部分および第2の部分は、画像の共通の領域を全く含んでいない。本発明のそのような構成は、画像プロセッサが画像データを2回処理しなくても済むという利点を提供するので、結果として、処理時間の低減につながる。
画像の第1の部分および第2の部分が実質的に等しいサイズを有している場合は、さらに有利である。離散フーリエ変換の代わりに高速フーリエ変換(FFT)を用いることと同様に、そのような場合に、画像プロセッサは、例えば、等しいサイズのデータパッケージの処理に対して最適化され得、これもまた、特別に構成されたアルゴリズムの使用による処理時間の低減につながる。
本発明のさらなる実施形態にしたがうと、画像生成器は、画像の互いに異なるn個の部分を生成するように構成され得る。ここで、nは自然数である。画像のn個の部分は、互いの後に連続的に生成され、画像プロセッサは、画像の第(n−1)の部分を処理した後に、画像の第nの部分を処理するように構成されている。そのような構成は、画像生成器が、完全な画像の高速処理が部分ごとに実行され得るように、画像を連続する複数の部分に分割することができるという利点を提供する。完全な画像を処理するために必要な時間は、画像が分割される部分の個数に比例するので、単に第1の部分および第2の部分を処理するだけではなく、完全な画像を複数の部分に分割することは、処理時間を追加的に増加させる。
しかしながら、それは、画像生成器が8個以下の部分に画像を生成するように構成されている場合に、有利であり得る。これは、画像生成器が8個以上の部分に画像を分割した場合に、これらの部分の各々を識別するための信号伝達の重複が増加するという事実に基づく。言い換えると、信号伝達の重複の増加は、多量のデータの送信と、フレーム構造から画像データを解凍するためのさらなる努力とを必要とするので、長い処理時間または長い待ち時間につながる。
本発明の別の実施形態にしたがうと、画像プロセッサは、画像の第1の部分または第2の部分に含まれている対象から、対象の情報を抽出するように構成されている。本発明のそのような実施形態は、画像処理の様々な機能(例えば、キャプチャされた画像を単に部分ごとに素早く表示すること)と、安全に関連する機能(例えば、走行している自動車の前方の障害を識別すること)とを、有利にも組み合わせる。したがって、本発明のそのように構成された実施形態は、単に車両の周囲がドライバーに表示されるだけではなく、潜在的に危険な交通状況がそのドライバーに提供され得るという、追加的な利点を有している。
加えて、本発明の一実施形態において、画像プロセッサはまた、抽出された情報を用いることにより、画像の第1の部分または第2の部分に対し、さらなる対象を追加するように構成され得る。このことは、特に、追加された対象の形状が、車両の周囲において予想され得る通常の形状とは明確に異なるときに、ドライバーの注意が検出された対象に向けられ得るという利点を提供する。
より具体的には、画像プロセッサは、画像の第1の部分または第2の部分において検出された対象のまわりに、さらなる対象として、円、三角形、または長方形を追加するように構成され得る。検出された対象のまわりに追加された対象として、長方形、円、または三角形を選択することにより、ドライバーの注意は、これらの検出された対象に特に引き付けられ得る。このことは、第1には、そのような幾何学的形状が、車両の周囲の通常の画像においては、非常に不自然であるという事実に起因し、第2には、これらの幾何学的形状が、通常ドライバーが十分な注意を払う交通標識に極めて類似しているという事実に起因する。
本発明のさらなる実施形態において、画像プロセッサは、画像の第1の部分または第2の部分において検出された対象とは異なる色のさらなる対象を追加するように構成されている。このことは、検出された対象の知覚を追加的に増加させる。なぜならば、ドライバーの注意は、追加された対象と検出された対象との間の色のコントラストによって、検出された対象に誘導されるからである。
加えて、画像プロセッサは、画像の第1の部分および第2の部分に含まれている対象の情報を抽出するように構成されており、第1の部分および第2の部分は、画像の隣接する部分である。このことは、2つの部分に及んでいる大きな対象もまた、容易に検出され得るという利点を提供する。したがって、画像を部分ごとに素早く生成(または処理)するという局面は、処理速度を増加させるために、画像が多数の部分に分割される場合でさえも、大きな対象を認識するための高い能力と組み合わされ得る。
本発明のさらなる実施形態にしたがうと、画像生成器は、画像の第1の部分が、画像生成器によって生成されたときに、その第1の部分が、遅延なしに、画像プロセッサによって処理されるような方法で、画像プロセッサと同期化され得る。そのような構成は、車両の周囲の画像を処理するための待ち時間が、さらに低減され得るという利点を有している。このことは、例えば、画像プロセッサが、画像の最も上のスライスを提供し、画像プロセッサのディスプレイが、前の画像の最も下のスライスを表示しており、まだビジー状態にある場合に、画像の最も上の生成されたスライスが、その合間に格納されるという事実に起因する。そのような格納は、追加的な待ち時間につながるが、この追加的な待ち時間は、例えば、画像の最も上のスライスが生成されたときに、それが画像プロセッサ(またはディスプレイ)によって直ちに処理(または表示)されるような方法で、画像生成器が画像プロセッサと同期化される場合に、回避され得る。
さらに、画像生成器はまた、画像の第2の部分が、画像生成器によって生成されたときに、その第2の部分が、遅延なしに、画像プロセッサによって処理されるような方法で、画像プロセッサと同期化され得る。この同期化は、許可された部分のみが直ちに表示されるだけではなく、それに続く部分も同じように直ちに表示されることを保証することにより、画像生成器と画像プロセッサとの間の完全な同期化を保証する。
画像プロセッサはさらに、画像生成器が画像の第1の部分を提供した後の20〜40msの遅延時間の後に、画像の第1の部分の処理されたバージョンが提供されるように、画像の第1の部分を処理するように構成されている。このことは、待ち時間が人間の目によって認識できなくなる(言い換えると、ディスプレイ内の画像の構成を観察し、それを実際の画像と比較するために、ドライバーの多大な注意を獲得する)程度にまで、長くならないようにすることを保証する。
さらに、画像生成器は、CMOS画像センサであり得る。そのような画像生成器を用いることは、非常に低価格であって信頼性の高いセンサが用いられ得、それが本発明のこの実施形態のコストの全体を低減させるという利点を提供する。
また、画像プロセッサは、画像の第1の部分および第2の部分を表示するためのLCDディスプレイを含み得る。このこともまた、構成されるシステムのコストの全体を低減させるために、低価格であって信頼性の高いコンポーネントが用いられ得るという利点を提供する。
さらなる実施形態において、画像生成器は、画像の第1の部分および第2の部分をそれらのデジタル表現に変換し、画像の第1の部分および第2の部分のデジタル表現を画像プロセッサに転送するように構成されている。このことは、転送の間の損失に対してより耐久性がある、画像の複数の部分のデジタルバージョンが転送されるという利点を提供する。加えて、アナログデジタル変換が実行され得る。言い換えると、これは、画像プロセッサの負担を軽減させ、それにより、画像プロセッサが、自らの本来の仕事を素早く実行することを可能にする。
さらに、画像生成器はまた、車両の光学シリアルバスを介することにより、画像の第1の部分および第2の部分のデジタル表現を画像プロセッサに転送するようにも構成され得る。画像生成器と画像プロセッサとの間にデータを転送するためのそのような手段は、それらが軽量、低価格であり、高い転送容量を有しているので、車両のような大量生産品における実装に非常に向いているという利点を有している。
本発明の特別な実施形態において、画像プロセッサは、車両のリアビューを提供するリアビューカメラである。画像生成器のそのような構成は、例えば、ドライバーが、高速で接近している自動車を、タイムリーに識別することを可能にする。さらに、そのような画像生成器としてのリアビューカメラはまた、ドライバーが狭い駐車場に駐車したいと思っているときに、ドライバーを補助し得る。
上述の装置の他に、本発明はまた、車両の周囲の画像を処理するための方法をも含んでいる。この方法は、
少なくとも第1の部分および第2の部分を有している画像を生成するステップであって、第1の部分および第2の部分は、互いに異なっており、画像の第1の部分は、画像の第2の部分よりも早く提供される、ステップと、
画像を処理するために、画像の第1の部分および第2の部分を処理するステップであって、画像プロセッサは、画像の第2の部分が画像プロセッサに対してまだ利用可能ではない間に、画像の第1の部分を処理するようにさらに構成されている、ステップと
を包含する。
そのような方法によって実現される利点は、それぞれの装置によって取得され得る利点と同じものである。
本発明の主な用途は、車両の周囲の画像化である。しかしながら、本発明はまた、様々な画像処理の技術分野にも応用され得る。
本発明は、さらに以下の手段を提供する。
(項目1)
車両(10)の周囲の画像を処理する装置(12)であって、
画像を生成するように構成された画像生成器(14a、14b)であって、該画像は、少なくとも第1の部分(200)および第2の部分(202)を有しており、該第1の部分(200)および該第2の部分(202)は、互いに異なっており、該画像の該第1の部分(200)は、該画像の該第2の部分(202)よりも早く、さらなる処理のために生成される、画像生成器(14a、14b)と、
該画像を処理するために、該画像の該第1の部分(200)および該第2の部分(202)を処理するように構成された画像プロセッサ(16)であって、該画像プロセッサ(16)は、該画像の該第2の部分(202)が該画像プロセッサ(16)に対してまだ利用可能ではない間に、該画像の該第1の部分(200)を処理するようにさらに構成されている、画像プロセッサ(16)と
を備えている、装置(12)。
(項目2)
上記画像プロセッサ(16)は、上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)を表示するように構成されており、該画像プロセッサ(16)は、該画像の該第2の部分(202)が、上記画像生成器(14a、14b)によって、該画像プロセッサ(16)にまだ提供されてはいない間に、該画像の該第1の部分(200)を表示するようにさらに構成されていること
を特徴とする、項目1に記載の装置(12)。
(項目3)
上記画像生成器(14a、14b)は、上記画像の上記第1の部分(200)または上記第2の部分(202)として、該画像の水平方向のスライスを生成するように構成されていること
を特徴とする、項目1または項目2に記載の装置(12)。
(項目4)
上記画像生成器(14a、14b)は、上記画像の上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)として、該画像の水平方向のスライスを生成し、該画像の該第1の部分(200)は、該画像の該第2の部分(202)によって表されている領域の上の該画像内に位置している該画像の領域を表していること
を特徴とする、項目3に記載の装置(12)。
(項目5)
上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)は、上記画像の隣接する領域を表していること
を特徴とする、項目4に記載の装置(12)。
(項目6)
第1の部分(400)および第2の部分(402)は、上記画像の共通の領域をカバーしていること
を特徴とする、項目4に記載の装置(12)。
(項目7)
上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)は、上記画像の共通の領域を全く含んでいないこと
を特徴とする、項目4または項目5に記載の装置(12)。
(項目8)
上記画像の上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)は、実質的に等しい大きさを有していること
を特徴とする、項目1〜項目7のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目9)
上記画像生成器(14a、14b)は、上記画像の互いに異なるn個の部分を生成するように構成されており、nは自然数であり、該画像の該n個の部分は、互いの後に連続的に生成され、上記画像プロセッサ(16)は、該画像の第(n−1)の部分を処理した後に、該画像の第nの部分を処理するように構成されていること
を特徴とする、項目1〜項目8のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目10)
上記画像生成器(14a、14b)は、上記画像に対し、8個以下の部分を生成するように構成されていること
を特徴とする、項目1〜項目9のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目11)
上記画像プロセッサ(16)は、上記画像の上記第1の部分(200)または上記第2の部分(202)に含まれている対象から、対象の情報を抽出するように構成されていること
を特徴とする、項目1〜項目10のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目12)
上記画像プロセッサ(16)は、上記抽出された対象の情報を用いることにより、上記画像の上記第1の部分(200)または上記第2の部分(202)に対して、さらなる対象を追加するように構成されていること
を特徴とする、項目11に記載の装置(12)。
(項目13)
上記画像プロセッサ(16)は、上記画像の上記第1の部分(200)または上記第2の部分(202)において検出された対象のまわりに、さらなる対象として、円、三角形、または長方形を追加するように構成されていること
を特徴とする、項目12に記載の装置(12)。
(項目14)
上記画像プロセッサ(16)は、上記画像の上記第1の部分(200)または上記第2の部分(202)において検出された上記対象とは異なる色のさらなる対象を追加するように構成されていること
を特徴とする、項目12または項目13に記載の装置(12)。
(項目15)
上記画像プロセッサ(16)は、上記画像の上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)に含まれている対象の情報を抽出するように構成されており、該第1の部分(200)および該第2の部分(202)は、該画像の隣接する部分であること
を特徴とする、項目11〜項目14のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目16)
上記画像生成器(14a、14b)は、上記画像の上記第1の部分(200)が、該画像生成器(14a、14b)によって生成されたときに、該第1の部分(200)が、遅延なしに、上記画像プロセッサ(16)によって処理されるような方法で、該画像プロセッサ(16)と同期化されること
を特徴とする、項目1〜項目15のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目17)
上記画像生成器(14a,14b)は、上記画像の上記第2の部分(202)が、該画像生成器(14a、14b)によって提供されたときに、該第2の部分(202)が、遅延なしに、上記画像プロセッサ(16)によって処理されるような方法で、該画像プロセッサ(16)とさらに同期化されること
を特徴とする、項目16に記載の装置(12)。
(項目18)
上記画像プロセッサ(16)は、上記画像生成器(14a、14b)が上記画像の上記第1の部分(200)を既に提供した後の20〜40msの遅延時間の後に、該画像の該第1の部分(200)の処理されたバージョンが提供されるように、該画像の該第1の部分(200)を処理するように構成されていること
を特徴とする、項目15または項目17に記載の装置(12)。
(項目19)
上記画像生成器(14a、14b)は、CMOS画像センサであること
を特徴とする、項目1〜項目18のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目20)
上記画像プロセッサ(16)は、上記画像の上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)を表示するLCDディスプレイを含んでいること
を特徴とする、項目1〜項目19のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目21)
上記画像生成器(14a、14b)は、上記画像の上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)をそれらのデジタル表現に変換し、該画像の該第1の部分(200)および該第2の部分(202)の該デジタル表現を上記画像プロセッサ(16)に転送するように構成されていること
を特徴とする、項目1〜項目20のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目22)
上記画像生成器(14a、14b)は、上記車両(10)の光学シリアルバスを介して、上記画像の上記第1の部分(200)および上記第2の部分(202)のデジタル表現を上記画像プロセッサ(16)に転送するように構成されていること
を特徴としている、項目20に記載の装置(12)。
(項目23)
上記画像プロセッサ(14a)は、上記車両(10)のリアビューを提供するリアビューカメラであること
を特徴とする、項目1〜項目22のいずれか一項に記載の装置(12)。
(項目24)
車両(10)の周囲の画像を生成する方法であって、
少なくとも第1の部分(200)および第2の部分(202)を有している画像を生成するステップ(502)であって、該第1の部分(200)および該第2の部分(202)は、互いに異なっており、該画像の該第1の部分(200)は、該画像の該第2の部分(202)よりも早く提供される、ステップと、
該画像を処理するために、該画像の該第1の部分(200)および該第2の部分(202)を処理するステップ(504)であって、画像プロセッサは、該画像の該第2の部分(202)が該画像プロセッサにまだ利用可能ではない間に、該画像の該第1の部分(200)を処理するようにさらに構成されている、ステップと
を包含する、方法。
(摘要)
車両(10)の周囲の画像を処理するための装置(12)および方法が提供される。装置は、画像生成器(14a、14b)を備えており、画像生成器は、画像を生成するように構成されている。その画像は、少なくとも第1の部分(200)および第2の部分(202)を有している。第1の部分(200)および第2の部分(202)は、互いに異なっており、画像の第1の部分(200)は、画像の第2の部分(202)よりも早く、さらなる処理のために生成される。加えて、装置は、画像プロセッサ(16)を備えており、画像プロセッサは、画像を処理するために、画像の第1の部分(200)および第2の部分(202)を処理するように構成されている。さらに、画像プロセッサ(16)は、上記画像の第2の部分(202)が画像プロセッサ(16)に対してまだ利用可能ではない間に、上記画像の第1の部分(200)を処理するように構成されている。
本発明の追加的な特徴および利点は、図面を参照することにより、好適または有利な実施形態に関する以下の詳細な説明から、より容易に理解される。
(実施形態の詳細な説明)
図1は、本発明の実施形態が車両10(例えば、自動車)に実施され得る方法に関する概略図を開示している。装置12は、少なくとも1つの画像生成器14aまたは14bを備えている。図1に示されている本発明の実施形態は、2つの画像生成器14、例えば、リアビューカメラ14aおよびフロントビューカメラ14bを有している。しかしながら、唯1つの画像生成器、例えば、リアビューカメラ14aのみを用いることが可能である。加えて、図1に開示されている装置12は、画像プロセッサ16と、車両10のドライバー20に画像を表示するように構成されているディスプレイ18を備えている。装置12の要素、すなわちリアビューカメラ14a、フロントビューカメラ14b、画像プロセッサ16、およびディスプレイ18は、連続的に符号化されたデータを送信するために、バス22(例えば、光ファイバー)によって互いに接続されている。さらに、車両10のドライバー20は、ディスプレイにおけるスイッチをひねることにより、リアビューカメラ14aによって生成された画像またはフロントビューカメラ14bによって生成された画像をディスプレイ18に表示させることが可能であり得る。
装置12の機能は、以下で記載される。リアビューカメラ14aが画像を生成するときに、この画像は、バス22を介して画像プロセッサ16に、全体の画像としては転送されない。むしろ、生成された画像は、この画像の水平方向のスライスに分割される。このアプローチは、画像センサが、画像を全体としてではなく、セグメントごとに(例えば、行ごとに)キャプチャする機能を必要とする。図2は、リアビューカメラ14aのそのような画像の例を開示している。この画像は、576ピクセルの高さ、720ピクセルの幅を有している。このピクチャをキャプチャすると、リアビューカメラ14aは、直ぐにこのピクチャを6個のスライスに分割し得る。そのスライスの各々は、96ピクセルの高さを有している。この文脈において、画像の水平方向のスライスは、単に例示を目的としたものであり、本発明は、画像の水平方向のスライスに限定されないということに、留意されたい。第1の(上方の)画像のスライス200のデータが完全にキャプチャされると、第1の画像のスライス200のデータは、バス22を介して画像プロセッサ16に送信される。その後、リアビューカメラ14aが、画像の第2のスライス202のデータをキャプチャし得る間に、画像プロセッサ16は、第1の画像のスライス200の処理を開始し得る。リアビューカメラ14aによって、画像の第2のスライス202のデータが完全にキャプチャされると、その後、第2のスライス202のデータもまた、バス22を介して、画像プロセッサ16に転送される。その後、画像プロセッサ16は、画像の第1のスライス200の処理を完了し、その結果、画像の第1のスライス200は、バス22を介してディスプレイ18に送信され得る。続いて、リアビューカメラ14aが、画像の第3のスライス204のデータをキャプチャする間に、画像プロセッサ16は、画像の第2のスライス202をさらに処理し得る。そのような処理は、画像が完成され、全ての画像のスライスのそれぞれが、画像プロセッサ16によって処理されるまで、繰り返され得る。
図3は、本発明のアプローチを、図6に類似した図で示している。図6の図とは対照的に、図3からは、本発明の全待ち時間ttotalが、従来のアプローチの全待ち時間ttotalよりもはるかに短いということが、明確に認識され得る。これは、ステージ1において画像1の第2のスライス202がまだ生成されている間に、ステージ2において画像1の第1のスライス200が既に処理されているという、大いに改良された並列化処理構成による。したがって、本発明のアプローチは、多数の画像のスライスが用いられているときに、最も良く機能する。本発明のアプローチにしたがう全待ち時間ttotalは、公式ttotal=(n−1)×t+tにしたがって計算され得る。ここで、tは、画像のスライスをキャプチャ(または処理)するための時間であり、tは、全体画像を処理するための時間である。些細なことに過ぎないが、本発明における考えは、画像のスライスをキャプチャするための時間が、この画像のスライスを処理するための時間とほぼ等しいという仮定に基づいているということに留意されたい。しかしながら、この仮定は、本発明を実施するための前提条件ではなく、単に説明を目的として用いられている。したがって、待ち時間の改善は、因子(n−1)×tによって表され得るので、画像内に多くのスライスを有することが望ましいことが、理解できる。しかしながら、画像のスライスは、6〜8個しかないことがあり得る。なぜならば、そうでない場合には、これらのスライスの各々を認識するための信号伝達の重複が非常に大きくなり得、今度はそれが、処理速度を低減させ得るからである。
スライス200、202、および204への分割は、図4により明確に見ることができる。スライスは、それらが画像の共通の領域をカバーしないように選択され得るか(すなわち、それらがスライス200、202、および204のような重複しないセクションを有するように選択されるか)、またはそれらがスライス400および402のような重複するセクションを有するように選択され得る。重複しないスライスの選択は、2回処理されるデータが存在しないので、ピクチャがより速くキャプチャまたは処理され得るという利点を有している。一方で、プロセッサが、検出のために、スライスの境界領域における対象の輪郭線を用いてスライスを互いに調整することができるとき、プロセッサは、画像データを処理すること、例えば、スライスの画像データから対象の情報を抽出することを、はるかに容易に行うことができる。画像プロセッサは、このような方法で、2つ以上のスライスにわたって広がっている大きな対象を、はるかに容易に検出することができる。例示を目的として、図4においては、例えば、柱404が示されている。画像のスライスが重複する場合には、画像領域406が存在する。画像領域406は、スライスの位置を調整するために用いられ、その結果、柱404は、1つのスライス内の対象として解釈されるだけではなく、実際に全体が検出され得る。さらに、画像は、必ずしも重複しないスライスまたは重複するスライスに一意的に分割される必要はない。むしろ、本発明はまた、重複するスライスおよび重複しないスライスが用いられる、さらなる実施形態にしたがって実施され得る。特に、画像の中央部分においては、重複するスライスを中央部分(通常は、ピクチャの最も重要な部分である)として用いることにより、この部分(重複するスライスを用いて実現され得る)に高い検出精度を提供することが、有益であり得る。通常、画像のその他の部分は、画像の中央部分ほど多くの関連情報を含んではいないので、これらの部分に対しては、重複するスライスを用いた構造(重複しないスライスが用いられているならば、多大のデータ処理を必要とし得る)を実装することは、通常は必要ではない。
加えて、スライスが重複しない場合でさえも、スライスの境界にわたるより複雑な対象(例えば、自動車408)が、検出され得る。しかしながら、そのような対象を検出することは、より複雑である。なぜならば、対象がスライスの境界で終端し、新しい異なる対象が反対のスライスに位置しているかどうかに関して、画像プロセッサは、一切の情報を受け取らないので、スライスの境界は、単なる仮想的な境界であるだけではなく、2つの異なる対象の物理的な境界でもあり得るからである。その後、2つ以上のスライスを介する完全な対象の輪郭線が認識され得る場合に限り、例えば、検出される輪郭線をメモリ内に格納されている既知の輪郭線と照合することによって、対象の検出が、実行され得る。図4に示されている本発明の実施形態の追加的な特徴として、画像プロセッサ16は、スライスの中に、車両の安全にとって重要であると認識された検出対象のまわりに、追加的な対象410(例えば、長方形、円、または三角形)を描くことができる。追加的な対象は、例えば、車両のドライバーの注意を引き付けるために、様々な色で描かれ得る。図4に示されている実施形態では、他の特徴として、車両10の前方に位置している自動車408は、例えば、自動車408までの距離が画像プロセッサによって計算され得るように、検出される。そのような処理に対しては、輪郭線から自動車408のタイプを検出し、検出された自動車408の実際の大きさに関する情報をメモリから提供することが、有益であり得る。続いて、車両10と車両の前方の自動車408との間の距離が、認識された自動車のタイプに基づいて、計算され得る。これは、上記のように構成された本発明の実施形態が、例えば、車両10が走行しているときに、距離警告器(distance warner)としても用いられ得るという追加的な利点を提供する。さらに、本発明の中心的な局面は、このシナリオで、本発明は非常に短い待ち時間を有しているので、潜在的に危険な状況が発生する前に、ドライバーに十分早く警告が提供され得るという事実により、再認識され得る。
図5は、方法として実施されたときの、本発明の実施形態の流れ図を示している。そのような方法は、第1のステップ502として、少なくとも第1の部分および第2の部分を有している画像を生成するステップを含んでいる。これらの部分は、例えば、重複しないスライス200、202、204、あるいは重複するスライス400または402であり得る。それに続く方法ステップ504において、短い待ち時間で画像が表示され得るように、または異なるスライスの画像またはデータから対象が検出され得るように、画像の第1の部分および第2の部分の処理が実行される。生成するステップ502または処理するステップ504は、既に記載された利点を実現するために、上述のように実施され得る。
本発明を要約すると、個々の処理ステップが、実時間よりもかなり早く実行される(処理に要する時間<<1/f)場合でさえも、全ピクチャアプローチ(complete pictute approach)を用いると、待ち時間を1/f未満に低減させることができないということに、留意されたい。本発明は、その実施形態にしたがって、待ち時間が実際の処理速度のみによって制限され、全体画像が利用可能になるまでに必要な時間によって制限されないようにするために、n個のサブ画像(部分)を処理することにより、待ち時間の処理が低減され得る方法を記載している。画像がn個のサブ画像に分割される場合、この結果は、因子nに依存する待ち時間の低減をもたらし得る。本発明の一局面として、全ビデオ処理パイプラインは、完全なピクチャに対しては機能しないが、画像のサブセット(例えば、画像は、数本の直線からなる画像のみを含んだ一群の分散物(scatter)に分割される)に対して、機能する。画像の分割は、キャプチャシステムに依存する。画像は、分散物が全体画像よりも早く利用可能になるように分割され得る。上述の例において、キャプチャシステムは、最も上から最も下に向けてビデオ画像をキャプチャし得るので、画像の第1の直線群は、下の直線群よりもかなり早く利用される。
第1の分散物が利用可能になるとすぐに、画像の残りを待つ必要なしに、処理が開始され得る。これは、ビデオパイプラインの第2のステージが、第1のステージ(例えば、キャプチャプロセス)がまだ完了していない場合でさえも、開始することを可能にする。
図1は、本発明の実施形態にしたがう、車両の周囲の画像を処理するための装置に関する概略的なブロック図を示している。 図2は、画像生成器によって生成された画像の例を示しており、この画像は、いくつかの部分を含んでいる。 図3は、本発明の実施形態にしたがう、画像の様々な部分が様々な処理または生成ステージにおいて処理される方法に関する概略図を示している。 図4は、画像生成器によって生成された画像の概略図を示しており、この画像は、重複する部分および重複しない部分を有している。生成された画像の部分に基づいて、対象の検出が実行され得る。 図5は、本発明の実施形態にしたがう、車両の周囲の画像を処理するための方法を表す流れ図を示している。 図6は、従来の画像処理アプローチにしたがう、様々な画像が様々な処理または生成ステージにおいて処理される方法に関する概略図を示している。
符号の説明
10 車両
12 車両の周囲の画像を処理する装置
14a、14b 画像生成器
16 画像プロセッサ
200 画像の第1の部分
202 画像の第2の部分

Claims (24)

  1. 車両(10)の周囲の画像を処理する装置(12)であって、
    画像を生成するように構成された画像生成器(14a、14b)であって、該画像は、少なくとも第1の部分(200)および第2の部分(202)を有しており、該第1の部分(200)および該第2の部分(202)は、互いに異なっており、該画像の該第1の部分(200)は、該画像の該第2の部分(202)よりも早く、さらなる処理のために生成される、画像生成器(14a、14b)と、
    該画像を処理するために、該画像の該第1の部分(200)および該第2の部分(202)を処理するように構成された画像プロセッサ(16)であって、該画像プロセッサ(16)は、該画像の該第2の部分(202)が該画像プロセッサ(16)に対してまだ利用可能ではない間に、該画像の該第1の部分(200)を処理するようにさらに構成されている、画像プロセッサ(16)と
    を備えている、装置(12)。
  2. 前記画像プロセッサ(16)は、前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)を表示するように構成されており、該画像プロセッサ(16)は、該画像の該第2の部分(202)が、前記画像生成器(14a、14b)によって、該画像プロセッサ(16)にまだ提供されてはいない間に、該画像の該第1の部分(200)を表示するようにさらに構成されていること
    を特徴とする、請求項1に記載の装置(12)。
  3. 前記画像生成器(14a、14b)は、前記画像の前記第1の部分(200)または前記第2の部分(202)として、該画像の水平方向のスライスを生成するように構成されていること
    を特徴とする、請求項1または請求項2に記載の装置(12)。
  4. 前記画像生成器(14a、14b)は、前記画像の前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)として、該画像の水平方向のスライスを生成し、該画像の該第1の部分(200)は、該画像の該第2の部分(202)によって表されている領域の上の該画像内に位置している該画像の領域を表していること
    を特徴とする、請求項3に記載の装置(12)。
  5. 前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)は、前記画像の隣接する領域を表していること
    を特徴とする、請求項4に記載の装置(12)。
  6. 第1の部分(400)および第2の部分(402)は、前記画像の共通の領域をカバーしていること
    を特徴とする、請求項4に記載の装置(12)。
  7. 前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)は、前記画像の共通の領域を全く含んでいないこと
    を特徴とする、請求項4または請求項5に記載の装置(12)。
  8. 前記画像の前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)は、実質的に等しい大きさを有していること
    を特徴とする、請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の装置(12)。
  9. 前記画像生成器(14a、14b)は、前記画像の互いに異なるn個の部分を生成するように構成されており、nは自然数であり、該画像の該n個の部分は、互いの後に連続的に生成され、前記画像プロセッサ(16)は、該画像の第(n−1)の部分を処理した後に、該画像の第nの部分を処理するように構成されていること
    を特徴とする、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の装置(12)。
  10. 前記画像生成器(14a、14b)は、前記画像に対し、8個以下の部分を生成するように構成されていること
    を特徴とする、請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の装置(12)。
  11. 前記画像プロセッサ(16)は、前記画像の前記第1の部分(200)または前記第2の部分(202)に含まれている対象から、対象の情報を抽出するように構成されていること
    を特徴とする、請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の装置(12)。
  12. 前記画像プロセッサ(16)は、前記抽出された対象の情報を用いることにより、前記画像の前記第1の部分(200)または前記第2の部分(202)に対して、さらなる対象を追加するように構成されていること
    を特徴とする、請求項11に記載の装置(12)。
  13. 前記画像プロセッサ(16)は、前記画像の前記第1の部分(200)または前記第2の部分(202)において検出された対象のまわりに、さらなる対象として、円、三角形、または長方形を追加するように構成されていること
    を特徴とする、請求項12に記載の装置(12)。
  14. 前記画像プロセッサ(16)は、前記画像の前記第1の部分(200)または前記第2の部分(202)において検出された前記対象とは異なる色のさらなる対象を追加するように構成されていること
    を特徴とする、請求項12または請求項13に記載の装置(12)。
  15. 前記画像プロセッサ(16)は、前記画像の前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)に含まれている対象の情報を抽出するように構成されており、該第1の部分(200)および該第2の部分(202)は、該画像の隣接する部分であること
    を特徴とする、請求項11〜請求項14のいずれか一項に記載の装置(12)。
  16. 前記画像生成器(14a、14b)は、前記画像の前記第1の部分(200)が、該画像生成器(14a、14b)によって生成されたときに、該第1の部分(200)が、遅延なしに、前記画像プロセッサ(16)によって処理されるような方法で、該画像プロセッサ(16)と同期化されること
    を特徴とする、請求項1〜請求項15のいずれか一項に記載の装置(12)。
  17. 前記画像生成器(14a,14b)は、前記画像の前記第2の部分(202)が、該画像生成器(14a、14b)によって提供されたときに、該第2の部分(202)が、遅延なしに、前記画像プロセッサ(16)によって処理されるような方法で、該画像プロセッサ(16)とさらに同期化されること
    を特徴とする、請求項16に記載の装置(12)。
  18. 前記画像プロセッサ(16)は、前記画像生成器(14a、14b)が前記画像の前記第1の部分(200)を既に提供した後の20〜40msの遅延時間の後に、該画像の該第1の部分(200)の処理されたバージョンが提供されるように、該画像の該第1の部分(200)を処理するように構成されていること
    を特徴とする、請求項15または請求項17に記載の装置(12)。
  19. 前記画像生成器(14a、14b)は、CMOS画像センサであること
    を特徴とする、請求項1〜請求項18のいずれか一項に記載の装置(12)。
  20. 前記画像プロセッサ(16)は、前記画像の前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)を表示するLCDディスプレイを含んでいること
    を特徴とする、請求項1〜請求項19のいずれか一項に記載の装置(12)。
  21. 前記画像生成器(14a、14b)は、前記画像の前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)をそれらのデジタル表現に変換し、該画像の該第1の部分(200)および該第2の部分(202)の該デジタル表現を前記画像プロセッサ(16)に転送するように構成されていること
    を特徴とする、請求項1〜請求項20のいずれか一項に記載の装置(12)。
  22. 前記画像生成器(14a、14b)は、前記車両(10)の光学シリアルバスを介して、前記画像の前記第1の部分(200)および前記第2の部分(202)のデジタル表現を前記画像プロセッサ(16)に転送するように構成されていること
    を特徴としている、請求項20に記載の装置(12)。
  23. 前記画像プロセッサ(14a)は、前記車両(10)のリアビューを提供するリアビューカメラであること
    を特徴とする、請求項1〜請求項22のいずれか一項に記載の装置(12)。
  24. 車両(10)の周囲の画像を生成する方法であって、
    少なくとも第1の部分(200)および第2の部分(202)を有している画像を生成するステップ(502)であって、該第1の部分(200)および該第2の部分(202)は、互いに異なっており、該画像の該第1の部分(200)は、該画像の該第2の部分(202)よりも早く提供される、ステップと、
    該画像を処理するために、該画像の該第1の部分(200)および該第2の部分(202)を処理するステップ(504)であって、画像プロセッサは、該画像の該第2の部分(202)が該画像プロセッサにまだ利用可能ではない間に、該画像の該第1の部分(200)を処理するようにさらに構成されている、ステップと
    を包含する、方法。
JP2007312896A 2006-12-04 2007-12-03 車両の周囲の画像を処理するための装置および方法 Active JP5600236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06025032.1A EP1931147B1 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Apparatus and method for processing an image of a surrounding of a vehicle
EP06025032.1 2006-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140395A true JP2008140395A (ja) 2008-06-19
JP5600236B2 JP5600236B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=38138061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312896A Active JP5600236B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 車両の周囲の画像を処理するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8160297B2 (ja)
EP (1) EP1931147B1 (ja)
JP (1) JP5600236B2 (ja)
KR (1) KR20080051066A (ja)
CN (1) CN101198031B (ja)
CA (1) CA2612395C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009000005A1 (de) 2009-01-02 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh Kameraanordnung und Verfahren zur Erfassung einer Fahrzeugumgebung
JP5068779B2 (ja) * 2009-02-27 2012-11-07 現代自動車株式会社 車両周囲俯瞰画像表示装置及び方法
EP2254091B1 (en) * 2009-05-19 2020-03-25 Veoneer Sweden AB Vision system and method for a motor vehicle
US8380009B2 (en) * 2010-03-11 2013-02-19 Microsoft Corporation Resolution adjustment of an image that includes text undergoing an OCR process
US20120050520A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Raytheon Company Method and Apparatus for Anti-Biofouling of Optics in Liquid Environments
US8445864B2 (en) 2011-08-26 2013-05-21 Raytheon Company Method and apparatus for anti-biofouling of a protected surface in liquid environments
US9776219B2 (en) 2013-01-17 2017-10-03 Raytheon Company Method and apparatus for removing biofouling from a protected surface in a liquid environment
US10002435B2 (en) * 2016-01-29 2018-06-19 Google Llc Detecting motion in images
CN108205829A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 乐视汽车(北京)有限公司 一种行车记录仪的图像处理方法、装置及电子设备
CN108297864A (zh) * 2018-01-25 2018-07-20 广州大学 驾驶员与车辆主动安全技术联动的控制方法及控制系统
KR101897800B1 (ko) * 2018-06-14 2018-09-13 (주)벨류데이터 카메라를 이용하여 차량의 속도 측정이 가능한 과속 안내 장치 및 그 동작 방법
JP7207254B2 (ja) * 2019-10-11 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147636A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Sony Corp 符号化装置及び復号化装置
JP2005167528A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲画像変換装置
JP2005176105A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置、及び撮像装置の駆動方法
JP2005332218A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896210A (en) * 1987-11-16 1990-01-23 Brokenshire Daniel A Stereoscopic graphics display terminal with image data processing
US5087969A (en) * 1989-07-20 1992-02-11 Fujitsu Limited Unmanned vehicle control system with guide line detection
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
US5615046A (en) * 1995-01-23 1997-03-25 Cyber Scientific Inc. Stereoscopic viewing system
EP1083076A3 (en) * 1999-09-07 2005-01-12 Mazda Motor Corporation Display apparatus for vehicle
JP2001101415A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Fujitsu Ten Ltd 画像認識装置および画像処理装置
JP3747866B2 (ja) * 2002-03-05 2006-02-22 日産自動車株式会社 車両用画像処理装置
US7221777B2 (en) * 2002-07-02 2007-05-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Image analysis device
JPWO2004106858A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 オリンパス株式会社 ステレオカメラシステム及びステレオ光学モジュール
JP3952305B2 (ja) 2004-02-06 2007-08-01 シャープ株式会社 移動体周辺監視装置、移動体周辺監視方法、制御プログラムおよび可読記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147636A (ja) * 1993-11-22 1995-06-06 Sony Corp 符号化装置及び復号化装置
JP2005167528A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車両周囲画像変換装置
JP2005176105A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 撮像装置、及び撮像装置の駆動方法
JP2005332218A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2612395C (en) 2014-11-04
EP1931147A1 (en) 2008-06-11
CA2612395A1 (en) 2008-06-04
CN101198031B (zh) 2012-11-28
KR20080051066A (ko) 2008-06-10
EP1931147B1 (en) 2019-07-10
CN101198031A (zh) 2008-06-11
US20080211643A1 (en) 2008-09-04
US8160297B2 (en) 2012-04-17
JP5600236B2 (ja) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5600236B2 (ja) 車両の周囲の画像を処理するための装置および方法
JP5577398B2 (ja) 車両の周辺監視装置
CN105308620B (zh) 信息处理设备、接近对象通知方法和程序
JP5198346B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5482737B2 (ja) 視認負荷量推定装置、運転支援装置、および視認負荷量推定プログラム
JP5991647B2 (ja) 車両用周辺監視制御装置
US10875452B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP5533766B2 (ja) 車両用表示装置
JP6136565B2 (ja) 車両用表示装置
CN109318799B (zh) 汽车、汽车adas系统及其控制方法
JP2010044561A (ja) 乗物搭載用監視装置
JP4826355B2 (ja) 車両周囲表示装置
US11685311B2 (en) System and method for warning a driver of a vehicle of an object in a proximity of the vehicle
CN107077715B (zh) 车辆周边图像显示装置、车辆周边图像显示方法
JP2002087160A (ja) 車両周辺画像処理装置及び記録媒体
JP5541099B2 (ja) 道路区画線認識装置
JP4615536B2 (ja) 表示装置
JP4598011B2 (ja) 車両用表示装置
JP3942289B2 (ja) 車両監視装置
JP3735468B2 (ja) 移動体認識装置
JP2018056755A (ja) 車載映像表示装置、車載映像表示方法、およびプログラム
JP2009110065A (ja) 運転支援装置
JP2009267924A (ja) 撮像システムおよび画像処理方法
CN116630215A (zh) 一种获取辅助驾驶信息的方法、系统以及电子设备
JP2021033334A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250