JP2008140374A - 印刷会計システム及び印刷会計方法 - Google Patents

印刷会計システム及び印刷会計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008140374A
JP2008140374A JP2007252648A JP2007252648A JP2008140374A JP 2008140374 A JP2008140374 A JP 2008140374A JP 2007252648 A JP2007252648 A JP 2007252648A JP 2007252648 A JP2007252648 A JP 2007252648A JP 2008140374 A JP2008140374 A JP 2008140374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accounting information
information
print
report
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007252648A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kamata
孝之 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Laboratory USA Inc
Original Assignee
Konica Minolta Laboratory USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Laboratory USA Inc filed Critical Konica Minolta Laboratory USA Inc
Publication of JP2008140374A publication Critical patent/JP2008140374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷会計情報を保持及び提供するためのシステム及び方法を提供する。
【解決手段】本発明の印刷会計システム及び印刷会計方法によれば、印刷関連イベントの統計的データが保持及び報告される。印刷会計レポートは、人間が読み取り可能な部分、及び符号化された機械可読部分を含みうる。人間が読み取り可能な部分に包含される情報は、機械可読部分の情報の部分集合でありうる。符号化された機械可読部分は、バーコード、又はレポート作成用メディアに応じた他の符号を含みうる。機械可読部分は、符号化に先立ち暗号化されうる。人間が読み取り可能な部分は、印刷会計レポートに包含されるプリンタの稼動統計に基づく請求書を含みうる。機械可読部分に包含される情報は、人間が読み取り可能な部分の情報を認証及び証明するために利用されうる。
【選択図】図5

Description

本発明は、印刷サービス管理の技術分野に関し、特に、印刷会計システム及び印刷会計方法に関する。
関連技術の説明
大規模な営利団体のほとんどにおいて、最新式であり高効率な技術を入手することが重要であり、それは大きなビジネス上の利益をもたらすことが多い。従って、多くの組織は、より新しい技術を手ごろな料金で利用できるように、非中核機器をリースすること選択しうる。つまり、組織によっては、プリンタを実際に購入するのではなく、サービス会社からリースすることを選択しうる。そのような方法な柔軟性をもたらし、ビジネス上のニーズ及び/又は予測に基づく印刷機器の迅速かつ容易な交換を可能にする。商業印刷事業者もまた、技術の進展に遅れをとることのないように、そして、他の財政的理由及び経理上の理由により、自ら利用するプリンタをリースすることを選択しうる。
プリンタのリース料金は、部分的には、印刷ページ数、インク、トナー、カートリッジ、又は他の消耗品を含むプリンタの使用量に応じて決まる。さらに、賃借人つまりユーザは、プリンタが所定の平均無故障期間(MTBF)または動作可能時間(“up time”)を達成すること、及び/又は賃貸人つまりサービス会社がタイムリーに保守を行う所定の義務を果たすことを要求する場合がある。リース環境において、消耗品の使用状況またはサービス提供者の対応に関して当事者間の認識が異なる場合がある。そのような状況下では、一方の当事者から提示される情報は、他の当事者の評価結果とは一致しない場合があり、何らかの情報が相互にやり取りされるとしてもその信頼性は低いか、又は実質的に無いに等しい。そのため、印刷会計情報を保持及び提供し、さらに、当該情報の報告を自動化及び簡略化するための公平であり信頼性の高い方法が必要とされている。
概要
本発明によれば、印刷会計情報を保持及び提供するためのシステム及び方法が提供される。本方法は、複数のイベントのうちの少なくとも1つを印刷装置に記録すること、保存済み会計情報をユーザ指定のレポート期間毎に、記録された複数の上記イベントに基づき更新すること、人間が読み取れる印刷会計情報及び符号化された印刷会計情報を含むレポート期間毎のレポートを作成すること、更新された保存済み会計情報を利用すること、を含む。
印刷装置に記録されるイベントは、カラーページの印刷、モノクロページの印刷、カラーインクの使用、モノクロインクの使用、プリントカートリッジの利用、印刷機の構成部品によって報告されるエラーコード、サービス依頼を必要とするエラー、個々のサービス依頼中に実施されたサービスの種類、個々のサービス依頼の長さ、レポート期間の開始、及びレポート期間の終了のうちの1つ以上を含みうる。
保存済みの会計情報の更新は、保存済みの会計情報をレポート期間毎にアーカイブするステップ、保存済みの会計情報の再設定及び初期化を行うステップ、更新後の保存済み会計情報が加工されないイベントデータを含むものである場合には、記録された当該イベントに関する情報を保存済み会計情報内の適切な位置に直接追加するステップ、及び更新後の保存済み会計情報がイベント情報から導かれるものである場合には、保存済みの会計情報を適切に更新するための数学演算を実行するステップのうちの1つ以上を含みうる。
レポート期間毎の保存済み会計情報は、レポート期間の開始、レポート期間の終了、印刷済みページの合計枚数、印刷済みモノクロページの合計枚数、印刷済みカラーページの合計枚数、ページサイズ毎の印刷済みページの合計枚数、モノクロの平均比率、カラーの平均比率、エラーフリー動作の期間、個々の故障の日付、平均無故障時間、ページあたりの平均費用、サービス依頼の合計回数、サービス依頼の平均時間、イベントに関する他の統計値のうちの1つ以上を含みうる。
人間が読み取れる会計情報は、プリンタ固有の識別番号、及びユーザ指定のレポート設定に基づく他の印刷会計情報を含みうる。いくつかの実施形態において、このような人間が読み取れる会計情報は、レポート期間に提供された印刷サービスの請求書を含みうる。人間が読み取れる印刷会計情報は、符号化された印刷会計情報に包含される情報の部分集合を形成しうる。符号化された印刷会計情報は、機械可読でありうる。いくつかの実施形態において、符号化された印刷会計情報は、バーコード又は二次元的なバーコードを含みうるものであり、符号化に先立ち暗号化されうる。符号化された印刷会計情報は、人間が読み取れる印刷会計情報に包含された情報を認証するために利用されうる。
本発明は、プリンタ、プリンタに連結されたプリントサーバ、プリンタに連結されたプリントコントローラ、及び/又はプリンタに連結されたコンピュータのうちの1つ以上によって、全体的又は部分的に実行されうる。
図面の簡単な説明
図1は、印刷会計システムの一例を示すブロック図である。
図2は、保持対象であり且つ/又はサービス提供者及びエンドユーザに提供される印刷会計情報の一例を示すブロック図である。
図3は、印刷管理情報の一例、及びバーコードを利用した符号化方法の一例を示す図である。
図4は、印刷会計に関する設定のためのステップの一例を示すフローチャートである。
図5は、印刷会計情報の保持及び提供のための方法の一例を記述するフローチャートである。
図6は、会計情報及び/又はステータス情報をレポート作成用の中央プリンタ又は中央コンピュータに送信するための、ネットワーク上のプリンタの設定方法の一例に対応するフローチャートを示す。
詳細な説明
図1は、印刷会計システムのブロック図の一例を示す。図1に示されるように、本発明によるコンピュータ用アプリケーションソフトウェアは、ネットワークに接続された1つ以上のコンピュータ又はプリンタに実装されうるものであり、当該1つ以上のコンピュータ又はプリンタは、従来の通信プロトコル及び/又はポート接続インタフェースを用いた情報のやり取りが可能な通信回線を介して接続される。
図1に示されるように、本例におけるシステム100は、コンピュータ装置110及びサーバ130を含む。そしてコンピュータ装置110及びサーバ130は、一例としてインターネットであるネットワーク140を介した接続120によって相互に通信しうる。コンピュータ装置110は、ワークステーション、デスクトップ型コンピュータ、ラップトップ型コンピュータ、またはネットワーク化された環境において利用可能なあらゆる他のコンピュータ装置でありうる。サーバ130は、コンピュータ装置110に加えて他の装置(不図示)にも接続可能なプラットフォームでありうる。コンピュータ装置110及びサーバ120は、本例における印刷装置160−1及び160−2のような印刷装置160制御及び設定を可能にするソフトウェア(不図示)を実行可能である場合がある。
コンピュータ装置110は、リムーバブルメディアドライブ150を包含しうる。リムーバブルメディアドライブ150は、例えば、3.5インチフロッピー(登録商標)ディスクドライブ、CD−ROMドライブ、DVD ROMドライブ、CD±RW又はDVD±RWドライブ、USBフラッシュメモリドライブ、及び/又は本発明の実施形態に準拠した他のあらゆるリムーバブルメディアドライブを含みうる。アプリケーションソフトウェアの一部がリムーバブルメディア内に存在しており、リムーバブルメディアドライブ150によって読み出されて実行される場合もある。いくつかの実施形態においては、アプリケーションによって作成される計算結果及びレポートもまたリムーバブルメディアに保存されうる。
接続120は、コンピュータ装置110、サーバ130及びプリンタ160−2を連結するものであり、従来の通信プロトコル及び/又はポートインタフェースを用いた有線又は無線接続として実現されうる。一般に、接続120は、装置間のデータの転送を可能にするあらゆる通信チャンネルでありうる。例えば、一実施形態において、各装置は、適切な接続120を介したデータ伝送のために、USB、FIREWIRE、及び/又はBNC等の従来のデータポートを備えている。通信回線は、無線回線、有線回線、またはコンピュータ装置110、サーバ130、及びプリンタ160−2の間の通信を可能にするあらゆる組み合わせとなりうる。
ネットワーク140は、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、又はインターネットを含みうる。本発明のいくつかの実施形態において、ネットワーク140で送られる情報は、伝送されるデータのセキュリティを確保するために暗号化されうる。
本例における印刷装置160−2は、ネットワークプリンタである場合があり、接続120を介してネットワーク140に接続されうる。いくつかの実施形態において、本例の印刷装置160−1のような印刷装置は、ローカルプリンタ又は専用プリンタであって、コンピュータ装置110及び/又はサーバ120に直接接続される場合がある。本発明の実施形態によれば、システム100は、複数の印刷装置及び他の周辺機器を含みうる。印刷装置160は、ハードウェア、ファームウェア、若しくはソフトウェア、又はこれらの組み合わせによって制御されうる。印刷装置160は、印刷装置160の動作を制御可能な本例のプリントコントローラ175−1及び175−2のような1つ以上のプリントコントローラ基板175を含みうる。印刷装置160は、プリントコントローラ175の記憶装置内に存在するファームウェアまたはソフトウェアによって制御されうる。一般的に、プリントコントローラ175は、印刷装置160の内部機器又は外部機器でありうる。いくつかの実施形態において、印刷装置160は、プリントサーバ、又はコンピュータ装置110若しくはサーバ120上で稼動する他のソフトウェアを含むソフトウェアによってもある程度制御されうる。
本例の印刷装置160−2のような印刷装置は、図1に示されるように、フラッシュメモリドライブ、USBドライブ、又は他の記憶装置180を接続するためのポートを有しうる。いくつかの実施形態において、プリンタ175−2上で実行されるアプリケーションによって作成される計算結果又はレポートは、記憶装置180に記憶されうる。本例の印刷装置160−2のような印刷装置は、コンソール190−1及び190−2のようなコンソール190、又は各種設定オプションがセットされること及び他のメッセージが表示されることを可能にする他のインタフェースを含みうる。いくつかの実施形態において、印刷装置160に連結されたコンピュータのモニタ上の表示、又はユーザインタフェースを用いて、1つ以上の設定オプションがセットされうる。例えば、印刷装置160−1の1つ以上の設定オプションをセットするためのユーザインタフェースがコンピュータ110に連結されたモニタ190−3上に表示されうる。印刷装置160−2の設定オプションをセットするためのユーザインタフェースは、サーバ130上で稼動するソフトウェアを利用してモニタ190−3上に表示される場合もある。
いくつかの実施形態において、印刷装置170に関連する設定パラメータは、ユーザ設定可能でありうる。例えば、印字解像度、文書サイズ、カラーの選択、及び他の設定パラメータは、ユーザ設定可能でありうる。ユーザは、印刷装置160上のソフトウェア又はファームウェアが各種機能を実行できるようにするため、印刷装置160にログインし、その管理機能を実行することができる。いくつかの実施形態において、そのようなログインの過程において、パスワード又は他のユーザ認証メカニズムが要求される場合がある。
本発明によるコンピュータ用アプリケーションソフトウェアは、図1に示されるような本例のコンピュータ又はプリンタのいずれかに実装されうる。例えば、コンピュータ装置110が、印刷装置160−1の動作の制御及び/又は監視が可能なソフトウェアを実行しうる。また、独立したアプリケーションがプリンタ160−2の設定に基づきプリンタ160−2上で並行して作動する場合もある。別の例においては、プリントコントローラ175−1上のアプリケーションがコンピュータ110を用いて設定され、印刷装置160−1上で作動しうる。一般的に、各種アプリケーションは、システム内の1つ以上のコンピュータ、プリントコントローラ、又はプリンタ上で、全体的又は部分的に実行されうる。
図2は、保持対象及び/又はサービス提供者及びユーザへの提供の対象である印刷会計情報の一例を示すブロック図である。図2に示されるように、賃貸者、プリンタ販売業者、又はサービス提供者210は、賃借者、顧客、又はエンドユーザ240に、印刷装置160のリース等のサービス220を提供しうる。サービス提供者210によってエンドユーザ240に提供されるサービス220は、日常保守、インク及び/又はトナーの交換、並びにサービス契約に規定された他の各種サービスのうちの1つ以上を含みうる。印刷済みページの枚数、ダウンタイム、MTBF、サービス間隔等の印刷会計情報230は、サービス提供者210及びエンドユーザ220の双方にとって役立つものである。典型例として、エンドユーザ220は、印刷会計情報のうちサービス費用に直接関係する項目にのみ興味を示すことが考えられる。例えば、エンドユーザ220は、印刷済みページの合計枚数、モノクロ(又は白黒)ページに対するカラーページの比率、ページあたりの費用等に興味を持つことが考えられる。他方、サービス提供者210は、自らのビジネスモデルを修正したり、料金及びリース条件を設定したり、異なる機種及び異なるブランドのプリンタの相対的品質を測定したり、サービス関連の問題を記録したりするために、MTBF、サービス要求の長さ及び頻度、プリンタによって生成されたエラーコード等の様々な付加的項目を追跡調査することを望むことが考えられる。時には、サービス提供者210は、入手可能な印刷会計情報の一部がエンドユーザ220に伝達されることを望まない場合がある。
図3は、印刷会計情報310の一例、及びバーコードを用いた印刷会計情報の符号化の一例を示す図である。図3に示されるように、印刷会計情報は、印刷装置160によって一枚の紙に印刷されうる。いくつかの実施形態において、印刷会計情報310は、印刷装置によって記憶装置180に保存されうる。また、印刷会計情報は、印刷装置160の不揮発性メモリにも保存されうる。いくつかの実施形態において、このような不揮発性メモリは、プリントコントローラ175内、又は印刷装置160に連結されたコンピュータの記憶装置内に存在しうる。例えば、プリンタ160−1の印刷会計情報310は、コンピュータ110に連結された記憶装置に保存されうる。印刷会計情報310は、個々のプリンタを一意的に特定するためのシリアル番号又は識別番号、並びに印刷済みページの枚数、レポート期間、レポート日、カラーページの枚数、及びエンドユーザ220から要求されるか又はサービス提供者が提供することを選択しうる他の統計的データ等の他の付加的な情報を含みうる。
符号化された印刷会計情報320としてのバーコードの利用は一例にすぎず、情報を符号化するための他の手法が採用されうる点に注意が必要である。いくつかの実施形態において、バーコードは2次元的なバーコードでありうる。符号化された印刷会計情報320は図中でページの右下に印刷されているが、当該情報は実際にはページ内のどこに印刷されてもよいし、別のページに印刷されてもよい。いくつかの例において、符号化された印刷会計情報は、印刷会計情報310のみを符号化したものでありうる。他の例において、符号化された印刷会計情報320は、印刷会計情報310内には存在しない仔細な項目や統計的情報等の付加的情報を含みうる。いくつかの実施形態において、印刷会計情報310は、符号化される前に暗号化されている。一般的に、印刷会計情報310に包含される情報は、符号化された印刷会計情報320に包含される情報の部分集合でありうる。
印刷会計情報の符号化は、印刷会計情報310又は符号化された印刷会計情報320の改ざんの防止及び/又は検知に役立ちうる。いくつかの実施形態において、符号化された印刷会計情報320は、チェックサム(check−sums)、周期的冗長チェック(CRC)、誤り訂正符号(ECC)、又はエラー及び改ざんの検知及び/又は訂正を行うための他のメカニズムを含みうる。エンドユーザ220は、印刷装置160のメニューを用いることで、いつでも会計情報の印刷及び追跡を行なうことが可能である。いくつかの実施形態において、このメニューは、スクリーン190−1のような表示装置190に表示されうる。一般的に、採用される符号化スキームの種類は、レポート300を作成するために用いられるメディアの種類、並びに印刷装置160、プリントコントローラ175、及び/又は印刷装置160に連結されたコンピュータにおいて利用可能な機能に応じて決まる。
いくつかの例において、印刷された印刷会計明細書300は、サービス提供者210に送信されうる。サービス提供者210は、符号化された情報のスキャン、解読、及び認証を行う場合があり、それにより、同情報が会計レポート及び提供済みサービスの請求書等の作成に利用可能となる。いくつかの例において、印刷会計情報310は、提供済みサービスの代金がエンドユーザ220からサービス提供者210に直接郵送されるように、提供済みサービスの請求書及び代金の郵送先等を含みうる。印刷された印刷会計明細書300上の符号化された印刷会計情報320は、請求書でもある印刷会計情報310の正確性及び信憑性を確証するものとして、サービス提供者210によって読み取られ、そして解読されうる。
図4は、会計情報を印刷するために印刷装置160を設定する方法400の一例における一連のステップを示すフローチャートである。いくつかの実施形態において、印刷会計情報を印刷するために印刷装置160を設定するアルゴリズムは、印刷装置160において実行されうる。印刷会計情報に関する設定を手助けするためのユーザインタフェース及び/又はメニューが、印刷装置160、コンソール190、又はコンピュータ装置110若しくはサーバ130に連結されたモニタに表示されうる。ステップ410において、ユーザは、id及びパスワードを用いて管理者としてログインすることを要求されうる。ログイン用id及びパスワードの利用は、管理者等の権限を付与されたユーザのみが設定内容の変更及び印刷装置160の構成を行えることを保証するために役立つ。いくつかの実施形態においては、誤ったログイン用id又はパスワードによりログインの失敗が繰り返された場合にログインを禁止するスキームが導入されうる。
ログインが成功したら、ステップ420において、管理者は、日付及び時刻の設定の入力、確認、又は更新を行うことを要求されうる。続いて、管理者は、ステップ430において、メモリ及びアーカイブ済みのデータ、並びに設定内容をリセット又は消去するオプションを与えられる場合がある。例えば、同じプリンタの以前の賃貸人(エンドユーザ)に関する情報が消去されたり、不要になったアーカイブ済みデータがメモリ開放のために削除されたりする場合がある。ステップ440において、管理者は、レポート期間の開始日及び終了日を含むレポート期間の頻度に関する情報を入力することを要求されうる。例えば、レポート期間は月1回とされ、開始日は毎月16日とされる場合がある。本発明の実施形態において、他のレポート期間がエンドユーザ220によって指定されるか、又はサービス提供者210によって定められる場合がある。
ステップ450において、管理者は、多数のイベントを選択肢とする選択を行う場合があり、ここで選択されたイベントにはレポート作成のためのタグが付されうる。例えば、印刷済みページの枚数、サービス依頼の回数、モノクロ及びカラーページの枚数、各ページの比率等のイベントがレポート用イベントとして特定されうる。レポート用のイベントを特定しておくことで、印刷装置は特定されたイベントが発生したときに当該イベントの追跡及び保存を行うことができるようになる。ある種のイベントは、他のイベントを誘因するものとなるように設定されている。このような誘因イベントが発生した場合、その発生及び他の統計データの報告が必要となる場合がある。誘因イベントは、印刷されたページの所定の枚数、特定のエラーコード、故障、又はエンドユーザ220若しくはサービス提供者210によって指定された他の状態に相当しうる。いくつかの実施形態において、レポートに関する初期設定の内容は、一般的にレポートされることの多いイベントを確認できるものである場合があり、管理者はその初期設定を望み通りに編集できる。一般的に、予め準備されるレポート対象の選択肢の種類は、ハードウェア、ソフトウェア、又は印刷装置160に関連するファームウェアに応じて決定しうる。
ステップ460において、管理者は、レポート頻度、印刷会計情報310に含まれる各種項目、符号化された印刷会計情報320に含まれる各種項目、符号化処理の種類、印刷会計情報310の一部として請求書が自動的に生成されるか否か、ページあたりの費用、及び郵送先の住所等のレポート対象の選択肢に関する設定を行うことができる場合がある。一般的に、予め準備されるレポート対象の選択肢は、ハードウェア、ソフトウェア、又は印刷装置160に関連するファームウェアに応じて決定しうる。また、管理者は、メモリ内に保存されたデータが記憶装置にバックアップされる頻度、及びアーカイブがメモリ内に保持されるべき時間の長さ等の自動アーカイビングに関する選択肢の設定を行うことができる場合がある。いくつかの実施形態において、レポート対象及び自動アーカイビングに関する選択肢の初期設定が与えられている場合があり、管理者はその初期設定を望み通りに編集できる。印刷装置が適切に設定されていることに管理者が満足したら、当該設定が終了前にセーブされうる。いくつかの実施形態においては、複数のプリンタの設定を一箇所から行えるように、中央コンピュータ又は中央印刷装置にメニュー又はGUIが設けられる場合がある。いくつかの実施形態において、初期設定の内容は、多機種のプリンタにおいて利用可能な機能に基づき、機種毎に設定されうる。
図5は、本発明の実施形態による印刷会計情報の保持及び提供のための方法の一例を示すフローチャートである。レポート対象のイベントが発生すると、それがステップ510において記録される。そして、そのレポート対象のイベントが、ステップ520において保存済みの会計情報を更新するために利用されうる。
イベント情報は、それが未加工のまま保存される場合には、保存済み会計情報内の適当な位置に直接追加されうる。イベント情報は、会計情報が統計的データである場合、又は未加工のイベント情報から導出される場合には、会計情報の更新に利用される前に、数学的に処理されうる。例えば、印刷用紙のカウント数は累積的に保存される一方で、機械的な故障又はエラーコードは個別に記録される。他の例として、開始日及び終了日は、個別のイベント及び会計情報の両方として保存され、印刷会計レポート300に印刷されうる。ステップ525において、当該イベントは、それが誘因イベントであるか否かの判定のために検査される。当該イベントが誘因イベントであると判定された場合、アルゴリズムはステップ550に進む。また、ステップ530において、最新の日付及び時間が記録される。そして、ステップ540において、最新の日付及び時間がレポート期間に関する情報と比較される。
ステップ550においては、レポートが作成される。ここで、レポート期間が終了した場合、誘因イベントが発生した場合、又はユーザがレポート作成を選択した場合に、ステップ550においてレポートが作成されうる。いくつかの実施形態において、レポートは物理媒体に印刷されて印刷会計レポート300の形をとる場合があり、それは印刷会計情報310及び符号化された印刷会計情報320を含みうる。一般的に、レポートは、レポート設定に関する選択肢によって指定されたあらゆる形式をとりうる。例えば、ステップ460において指定されたレポート設定に関する選択肢が、適切なレポートの作成のために使用されうる。レポートは、請求書及び符号化された印刷会計情報を含みうるものであり、符号化された印刷会計情報は、請求書に包含された情報を他の情報とともに符号化したものでありうる。符号された印刷会計情報は、バーコードの形をとりうる。いくつかの実施形態において、印刷会計レポートは、電子的に作成され、印刷装置160の記憶媒体、記憶装置180、リムーバブルメディア150、又はコンピュータ110若しくはサーバ130上の他の記憶装置に保存されうる。いくつかの実施形態において、印刷会計レポートは、サービス提供者に電子的に伝送されうる。
レポート期間が終了していない場合、ステップ545において、ユーザ220は、稼動統計を追跡するためのレポートを作成する選択肢を与えられる場合がある。ユーザ220がレポートを作成することを選択した場合、ユーザ220は、ステップ548において、レポートすべき期間の日付をインプットすることを要求されることがあり、その期間が終了した後にステップ550においてレポートが作成される。ユーザがレポートを作成することを選択しなかった場合、アルゴリズムはステップ510に戻り、そこで次のイベントが記録される。
ステップ555において、アルゴリズムは、現在のレポート期間の情報がステップ560においてアーカイブされるようにするため、レポート期間が終了したかどうかを確認する場合がある。ステップ570において、アルゴリズムは、メモリ及びアーカイブが完了したばかりのレポート期間に関連する変数を消去した上で、次のレポート期間の情報が記録されるステップ510に戻る前に、初期化を実行し、さらに動作をリセットしうる。
図6は、会計情報及び/又はステータス情報をレポート作成用の中央プリンタ及び中央コンピュータに送信するためにネットワーク上のプリンタを設定する方法の一例を表すフローチャート600である。フローチャート600に示された例示的な方法は、レポート例300のようなネットワーク上の個々のプリンタによって作成されたレポートが、レポート印刷用の中央コンピュータ又は中央プリンタに電子的に伝送されるようにする。例えば、個々のプリンタは、ポータブルドキュメントフォーマット(PDF)、PostScript、又は他のファイルを、中央コンピュータ又は中央プリンタ内の特定の位置に伝送しうる。いくつかの実施形態において、中央コンピュータは、コンピュータ100又はサーバ130である場合があるほか、ネットワーク上の印刷装置160のいずれかが中央プリンタとして構成されうる。アルゴリズムはステップ610で開始する。ステップ615において、ネットワーク上の各々の印刷装置160が中央プリンタとして構成されているか否か、又は同装置が中央コンピュータであるか否かが判断される。いくつかの実施形態において、印刷装置は、レポートを行うプリンタ及び中央プリンタの両方でありうる。他の実施形態において、中央プリンタは、それ自体はレポートを行うプリンタではなく、レポートを行う他のプリンタの代わりに印刷レポート300を印刷するにすぎない場合もある。いくつかの実施形態において、フローチャート600に示される方法は、フローチャート500に示される方法と連動して、プリンタ160によって並行して実行される場合がある。いくつかの実施形態において、全てのプリンタの内部クロックが同期化されているか、又は全てのプリンタの動作を同期化するための共通のLANクロック又はネットワーククロックが用いられる場合がある。
中央コンピュータ又は中央プリンタであると判断した場合、ステップ640において、ネットワーク上の他の印刷装置によるレポートを伝送させるためのファイル転送用プロトコル(ftp)のポートを開く。いくつかの実施形態において、プリンタは、レポート設定ステップ460において中央コンピュータ又は個々の非中央コンピュータとして構成されうる。一般的に、レポートを中央プリンタ又は中央コンピュータの特定の位置に伝送するために、何らかの承認されたプロトコルが使用されうる。ステップ645において、中央コンピュータ又は中央プリンタは、ネットワーク上の全てのプリンタからレポートを受信したことを確認しうる。全てのプリンタからレポートを受信していない場合、データの再送、又は他の是正措置を講じることを要求しうる。
いくつかの実施形態において、ネットワーク上でレポートを行う全ての印刷装置を検出するために、レポートを行うプリンタのリストが使用される場合がある。このようなリストは、レポートを行うプリンタがネットワーク上で追加及び削除されたときに保持及び更新されうる。いくつかの実施形態において、ネットワークに追加された印刷装置は、自動的にネットワーク上の他の装置に問い合わせを行い、中央プリンタ又は中央コンピュータのアドレス及びポートを取得しうる。さらに、新たに追加されたプリンタは、中央コンピュータ又は中央プリンタがその追加されたプリンタに応じて上記リストを更新できるように、中央コンピュータ又は中央プリンタに登録されうる。また、いくつかの実施形態において、中央コンピュータ又は中央プリンタは、レポートを行う印刷装置のリストを更新するために、所定の間隔で、ネットワーク上の印刷装置に問い合わせを実行しうる。
ステップ650において、中央コンピュータ又は中央プリンタに保存済みの情報は、他のレポートを行うプリンタから送られたレポート情報に基づき更新されうる。ステップ655において、中央プリンタ又は中央コンピュータは、レポート期間が終了したか否かを判定しうる。レポート期間が終了した場合、レポートを行う全てのプリンタに関する情報を含む同期間分の累積的なレポートが作成されうる。一般的に、レポート300は、個々のプリンタにより定期的に、又は各レポート期間終了時に、中央プリンタ又は中央コンピュータに送信されうる。いくつかの実施形態において、レポートを行う全プリンタに関する情報を含む累積的なレポートが最終的に中央コンピュータ/プリンタによって作成される前に、全プリンタ分のレポートが中央コンピュータ又は中央プリンタによって受信されるように、個々の非中央プリンタのレポート期間は、中央コンピュータ又は中央プリンタのそれよりも若干短く設定されうる。そして、中央プリンタは、レポート済みの情報をアーカイブしてから、次のレポート期間分の情報を収集するためにステップ640に戻る。
プリンタが中央プリンタではないと判定された場合、ステップ620において、中央プリンタ又は中央コンピュータのアドレス及びポートに関する情報が当該プリンタに追加される。いくつかの実施形態において、レポート用データの送信先である中央コンピュータ又はプリンタに関するアドレス/ポート情報は、レポート設定ステップ460において追加されうる。
ステップ625において、プリンタは、レポート期間が終了したか否かを判定する。レポート期間が終了した場合、ステップ630において、その期間分の情報を含むレポートが作成され、中央コンピュータに送信されうる。ステップ635において、レポート伝送状態がチェックされる。伝送が成功であった場合、レポート用プリンタは同期間分の情報をアーカイブしてから次のレポート期間を開始し、ステップ625に戻る。情報伝送が失敗であった場合、情報伝送が成功するまで再試行が繰り返される。
本発明の実施形態による方法は、プログラムモジュール、ハードウェアモジュール、又は両者の組み合わせによって便利に実行されうる。そのようなモジュールは、稼動時において、図面に示された例示的なフローチャートに関連して開示された内容を含むここに開示された一連のステップ及び機能を実現しうる。上記において説明され、添付図面中に示された動作、段階、及び手順は、あらゆる当業者が本発明を実施可能となるように十分に開示されている。さらに、本発明の実施形態を実施する上で使用可能なコンピュータ、印刷装置、及びオペレーティングシステムは多数存在するため、これらの互いに相違する個々のシステムに個別に適用されるべき詳細なプログラムが準備される必要はない。特定の環境における各ユーザは、そのニーズ及び目的に関し最も有効な言語、ハードウェア、及びツールを認識するであろう。
本発明の上述した特徴及び態様は、様々な環境において実現しうる。そのような環境及び関連する適用例は、本発明の各種プロセス及び動作を実行するために特別に設計されうるほか、汎用コンピュータ、又は選択的に稼動されるか若しくは適切な機能性を提供するプログラムコードにより再構成されるローカルプラットフォームを備えた多機能印刷装置を含むものでありうる。ここで開示された一連のプロセスは、いずれかの印刷装置、特定のコンピュータ、及び他の装置のどれにも本来的に関連付けられることはなく、これらのプロセスの態様は、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの適切な組み合わせによって実現されうる。例えば、本発明の内容に沿って作成されたプログラムを備えた各種汎用機器が使用可能であるほか、要求された方法及び技術を実行するための専用の印刷装置又はシステムをより容易に再構成又は構築しうる。
本発明の実施形態は、本発明の実施形態の方法及びプロセスに基づきコンピュータが実施すべき各種動作を実行するためのプログラム命令又はプログラムコードを含むコンピュータ読み取り可能なメディアに関するものでもある。このプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計又は構築されたものでありうるほか、コンピュータ分野の当業者にとり公知でありかつ入手可能な種類のものでありうる。このプログラム命令は、例えば、コンパイラによって作成されるようなマシンコード、及びインタープリタを用いるコンピュータによって実行可能な高水準コードを包含するファイルを含みうる。
本発明の他の実施形態は、ここに開示された本発明の実施形態の詳細及び通常の慣行を考慮すれば当業者にとり十分に理解可能であろう。これらの詳細及び実施例は単に例示的なものとみなされるよう意図されており、本発明の真の技術的範囲及び精神は特許請求の範囲に示唆されたものに他ならない。然るに、本発明は特許請求の範囲によってのみ限定される。
本発明の実施形態による印刷会計システムの一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態による印刷会計情報の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態による印刷管理情報の一例、及びバーコードを利用した符号化方法の一例を示す図である。 印刷会計に関する設定を行うための方法の一例を示すフローチャートである。 印刷会計情報の保持及び提供のための方法の一例を記述するフローチャートである。 会計情報及び/又はステータス情報をレポート作成用の中央プリンタ又は中央コンピュータに送信するための、ネットワーク上のプリンタの設定方法の一例に対応するフローチャートである。
符号の説明
100 システム、
110 コンピュータ装置、
120 接続、
130 サーバ、
140 ネットワーク、
150 リムーバブルメディアドライブ、
160 印刷装置、
170 印刷装置、
180 記憶装置、
190 コンソール、
210 サービス提供者、
220 サービス、
230 印刷会計情報、
240 エンドユーザ、
300 印刷会計レポート/明細書、
310 印刷会計情報、
320 符号化された印刷会計情報。

Claims (24)

  1. 複数のイベントのうちの少なくとも1つを印刷装置に記録するステップ、
    ユーザ指定のレポート期間分の保存済み会計情報を、記録された前記複数のイベントのうちの少なくとも1つによって更新するステップ、及び
    更新された前記保存済み会計情報を用いて、前記レポート期間分のレポートを作成するステップと、を含む方法であって、
    前記レポートは、人間が読み取れる印刷会計情報、及び符号化された印刷会計情報を含むことを特徴とする方法。
  2. 印刷装置に記録される前記複数のイベントのうちの少なくとも1つは、カラーページの印刷、モノクロページの印刷、カラーインクの利用、モノクロインクの利用、プリントカートリッジの利用、印刷装置の構成部品により報告されるエラーコード、サービス依頼を必要とするエラー、個々のサービス依頼時に実施されるサービスの種類、個々のサービスの長さ、レポート期間の開始、及びレポート期間の終了のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 保存済み会計情報を更新する前記ステップは、
    前記レポート期間分の前記保存済み会計情報をアーカイブするステップ、
    前記保存済み会計情報のリセット及び初期化を行うステップ、
    更新後の前記保存済み会計情報が加工されないイベントデータを含むものである場合には、記録された当該イベントに関する情報を前記保存済み会計情報内の適切な位置に直接追加するステップ、及び
    更新後の前記保存済み会計情報がイベント情報から導かれるものである場合には、前記保存済み会計情報を適切に更新するための数学演算を実行するステップのうちの1つ以上の含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 各々の前記レポート期間分の前記保存済み会計情報は、レポート期間の開始、レポート期間の終了、印刷済みページの合計枚数、印刷済みモノクロページの合計枚数、印刷済みカラーページの合計枚数、印刷済みページのサイズ毎の合計枚数、モノクロの平均比率、カラーの平均比率、エラーフリー動作の期間、個々の故障の日付、MTBF、ページあたりの平均費用、サービス依頼の合計回数、及びサービス依頼の平均時間のうちの1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記人間が読み取れる印刷会計情報は、固有のプリンタ識別番号、及びユーザ指定のレポート設定に基づく他の印刷会計情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記人間が読み取れる印刷会計情報は、レポート期間に提供された印刷サービスの請求書を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記人間が読み取れる印刷会計情報は、前記符号化された印刷会計情報に包含される情報の部分集合であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記符号化された印刷会計情報は、機械可読であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記機械可読の印刷会計情報は、バーコードを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記機械可読の印刷会計情報は、2次元のバーコードを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記符号化された印刷会計情報は、符号化に先立ち、暗号化されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記符号化された印刷会計情報は、前記人間が読み取れる情報に包含された情報を認証するために利用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. プリンタ、プリントサーバ、プリンタに連結されたプリントコントローラ、及びプリンタに連結されたコンピュータのうちの1つ以上によって実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 複数のイベントのうちの少なくとも1つを印刷装置に記録するステップ、
    ユーザ指定のレポート期間分の保存済み会計情報を、記録された前記複数のイベントのうちの少なくとも1つによって更新するステップ、及び
    更新された前記保存済み会計情報を用いて、前記レポート期間分のレポートを作成するステップと、を含む印刷会計方法をプロセッサによる実行時に実施することを特徴とするコンピュータプログラムであって、
    前記レポートは、人間が読み取れる印刷会計情報、及び符号化された印刷会計情報を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. 保存済み会計情報を更新する前記ステップは、
    前記レポート期間分の前記保存済み会計情報をアーカイブするステップ、
    前記保存済み会計情報のリセット及び初期化を行うステップ、
    更新後の前記保存済み会計情報が加工されないイベントデータを含むものである場合には、記録された当該イベントに関する情報を前記保存済み会計情報内の適切な位置に直接追加するステップ、及び
    更新後の前記保存済み会計情報がイベント情報から導かれるものである場合には、前記保存済み会計情報を適切に更新するための数学演算を実行するステップのうちの1つ以上の含むことを特徴とする請求項14に記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記人間が読み取れる印刷会計情報は、前記符号化された印刷会計情報に包含される情報の部分集合であることを特徴とする請求項14に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記符号化された印刷会計情報は、機械可読であることを特徴とする請求項14に記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記符号化された印刷会計情報は、前記人間が読み取れる情報に包含された情報を認証するために利用されることを特徴とする請求項14に記載のコンピュータプログラム。
  19. 複数のイベントのうちの少なくとも1つを印刷装置に記録する手段、
    ユーザ指定のレポート期間分の保存済み会計情報を、記録された前記複数のイベントのうちの少なくとも1つによって更新する手段、及び
    更新された前記保存済み会計情報を用いて、前記レポート期間分のレポートを作成する手段と、を含む印刷会計システムであって、
    前記レポートは、人間が読み取れる印刷会計情報、及び符号化された印刷会計情報を含むことを特徴とするシステム。
  20. 保存済み会計情報を更新する前記手段は、
    前記レポート期間分の前記保存済み会計情報をアーカイブする手段、
    前記保存済み会計情報のリセット及び初期化を行う手段、
    更新後の前記保存済み会計情報が加工されないイベントデータを含むものである場合には、記録された当該イベントに関する情報を前記保存済み会計情報内の適切な位置に直接追加する手段、及び
    更新後の前記保存済み会計情報がイベント情報から導かれるものである場合には、前記保存済み会計情報を適切に更新するための数学演算を実行する手段を含むことを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  21. 前記人間が読み取れる印刷会計情報は、前記符号化された印刷会計情報に包含される情報の部分集合であることを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  22. 前記符号化された印刷会計情報は、機械可読であることを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  23. 前記符号化された印刷会計情報は、前記人間が読み取れる情報に包含された情報を認証するために利用されることを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  24. 請求項14〜18のいずれか1つに記載されたプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007252648A 2006-09-29 2007-09-27 印刷会計システム及び印刷会計方法 Pending JP2008140374A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/529,831 US20080082430A1 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Systems and methods for print accounting

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008140374A true JP2008140374A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39262151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252648A Pending JP2008140374A (ja) 2006-09-29 2007-09-27 印刷会計システム及び印刷会計方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080082430A1 (ja)
JP (1) JP2008140374A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080082461A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and methods for print accounting
US9171295B2 (en) * 2012-10-01 2015-10-27 Xerox Corporation Not-connected product data exchange via symbology
JP6409485B2 (ja) * 2014-10-14 2018-10-24 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理システム、プログラム、情報処理方法
CN111260009A (zh) * 2020-01-10 2020-06-09 益逻触控系统公司 生成快速响应码的方法及打印装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261754A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Fujitsu Ltd 複合機及びサーバ及び複合機・サーバシステム及びプログラム記録媒体
JP2002245359A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Canon Inc ネットワークシステム、プリンタ装置、課金装置、方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びコンピュータプログラム
JP2004234252A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 課金システム及びその制御方法、及びサーバー装置
JP2005062558A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 請求書発行システム
JP2005110126A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 通信装置及びその通信制御方法及び通信システム
JP2006148210A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Canon Inc 画像入出力装置
JP2006190219A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 出力料金明細処理システム及び出力料金明細処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5467434A (en) * 1992-08-28 1995-11-14 Xerox Corporation Apparatus and method for determining printer option availability and representing conflict resolution in a combination of print job selections
US6216113B1 (en) * 1994-10-17 2001-04-10 Xerox Corporation Auditron access printer
US5778066A (en) * 1995-11-22 1998-07-07 F.M.E. Corporation Method and apparatus for authentication of postage accounting reports
US6098882A (en) * 1996-03-01 2000-08-08 Cobblestone Software, Inc. Variable formatting of digital data into a pattern
US20020023055A1 (en) * 1996-03-01 2002-02-21 Antognini Walter Gerard System and method for digital bill presentment and payment
US6188766B1 (en) * 1997-03-05 2001-02-13 Cryptography Research, Inc. Apparatus and method for confirming, timestamping, and archiving printer and telecopier transmissions
US6370521B1 (en) * 1998-08-25 2002-04-09 Bell & Howell Mail Messaging Technologies Company Tracking system, method and computer program product for document processing
US6317848B1 (en) * 1998-09-24 2001-11-13 Xerox Corporation System for tracking and automatically communicating printer failures and usage profile aspects
EP1191450B1 (en) * 2000-03-27 2007-11-07 Seiko Epson Corporation System for managing devices connected to a network
WO2002053394A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Sagawa Express Co., Ltd. Facture
US20030004874A1 (en) * 2001-04-03 2003-01-02 Bottomline Technologies (De) Inc. Electronic bill presentment system with client specific formatting of data
US20040227973A1 (en) * 2002-04-04 2004-11-18 Taylor Jarrett D. System and method for distributing printer properties on a computer network
US6802452B2 (en) * 2002-07-12 2004-10-12 Ali Lebaschi Bar code scanner and method
JP4497967B2 (ja) * 2004-03-18 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、および画像処理システムの制御プログラム
US9734241B2 (en) * 2004-06-23 2017-08-15 Lexisnexis, A Division Of Reed Elsevier Inc. Computerized system and method for creating aggregate profile reports regarding litigants, attorneys, law firms, judges, and cases by type and by court from court docket records
US20080082461A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and methods for print accounting

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261754A (ja) * 1998-01-08 1999-09-24 Fujitsu Ltd 複合機及びサーバ及び複合機・サーバシステム及びプログラム記録媒体
JP2002245359A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Canon Inc ネットワークシステム、プリンタ装置、課金装置、方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、及びコンピュータプログラム
JP2004234252A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Canon Inc 課金システム及びその制御方法、及びサーバー装置
JP2005062558A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 請求書発行システム
JP2005110126A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Canon Inc 通信装置及びその通信制御方法及び通信システム
JP2006148210A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Canon Inc 画像入出力装置
JP2006190219A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Ricoh Co Ltd 出力料金明細処理システム及び出力料金明細処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080082430A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008102922A (ja) 印刷会計システム及び印刷会計方法
JP6058596B2 (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、管理プログラム
US7526212B2 (en) Expense recovery system for multi-function device with smart data entry
US8264728B2 (en) Log collecting system, computer apparatus and log collecting program
US8554692B2 (en) System and method to validate consumables installed in a printing system
JP4742815B2 (ja) プリンタ、プリンタシステム及び課金方法
US7190478B2 (en) Network printing tracking system
US8400666B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4742847B2 (ja) プリンタ、プリンタシステム及び課金方法
CN101378348B (zh) 发送装置及发送方法
US10488804B2 (en) Management system and control method
US8614821B2 (en) Systems and methods for managing customer replaceable unit monitor (CRUM) paired identifiers using a cloud administration system
JP2008140374A (ja) 印刷会計システム及び印刷会計方法
US8713372B2 (en) Method and system for updating device management application meter read logic
WO2003081500A1 (fr) Dispositif de communication, imprimante, dispositif de reception de commande de consommables
JP5412869B2 (ja) 印刷環境情報管理システム、情報収集装置、及びプログラム
JP6753267B2 (ja) 管理システム、管理装置、情報管理方法、プログラム
US7751727B2 (en) Expense recovery system for multi-function device with smart data entry
US20160078513A1 (en) Managed print services
JP2011152794A (ja) インクカートリッジの管理システム及びインクカートリッジの管理システムの制御方法
JP5636738B2 (ja) 料金計算システム
CN113010123B (zh) 设备监控方法、装置和服务器
US11733938B2 (en) Methods and printing system for virtual calibration and verification services
WO2017002313A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program
JP2006092270A (ja) 課金情報管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605