JP2008139208A - 経路探索装置 - Google Patents

経路探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008139208A
JP2008139208A JP2006327198A JP2006327198A JP2008139208A JP 2008139208 A JP2008139208 A JP 2008139208A JP 2006327198 A JP2006327198 A JP 2006327198A JP 2006327198 A JP2006327198 A JP 2006327198A JP 2008139208 A JP2008139208 A JP 2008139208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
route
link
avoidance
cost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006327198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4905094B2 (ja
Inventor
Hisashi Aida
尚志 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006327198A priority Critical patent/JP4905094B2/ja
Publication of JP2008139208A publication Critical patent/JP2008139208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905094B2 publication Critical patent/JP4905094B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】トンネルの含まれる領域を個々に指定することなく、トンネルを回避する経路を優先的に探索できるようにする。
【解決手段】出発地から目的地までの各リンクを選択して経路を探索する。トンネルを含むリンクに対してトンネル情報が付与された地図データに基づいて、トンネル情報が付与されたリンクに対するリンク通過コストを大きくして経路コストを算出し(S314、316)、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路を探索する。
【選択図】図5

Description

本発明は、出発地から目的地までの各リンクを選択して経路を探索する経路探索装置に関する。
従来、経路探索装置は、道路および交差点を通過する際の通過コストに基づいて出発地から目的地までの経路コストを算出し、この経路コストが最小となる経路を探索するようになっている。
このような経路探索装置として、ユーザが回避したい領域を予め指定入力することにより、その領域内を探索する場合に、コスト値を高く設定して、指定された領域内のリンクが選択されにくくなるように案内経路を探索するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−83519号公報
ところで、トンネルには、山間部に存在する古いトンネル、事故の発生しやすいトンネル、照明設備が備えられていないトンネル、道路幅員の狭いトンネルなど、様々なトンネルがある。このようなトンネルを走行する際に、乗員は恐怖心を抱く場合がある。そこで、このような乗員から、トンネルを回避する経路を優先的に探索できる経路探索装置を望む声が多数寄せられている。
しかしながら、従来の経路探索装置は、トンネルの有無と関係なく経路コストを算出するようになっているため、トンネルを回避する経路を優先的に探索するのは困難であった。
また、特許文献1に記載の装置のように、ユーザが回避したい領域を指定入力する構成では、トンネルを経由しない案内経路を優先的に探索するためには、ユーザがトンネルの含まれる領域を個々に指定する必要があり、操作性が良くないといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、個々に領域を指定することなく、トンネルを回避する経路を優先的に探索できるようにすることを目的とする。
本発明の第1の特徴は、出発地から目的地までの各リンクを選択して経路を探索する経路探索手段を備えた経路探索装置であって、経路探索手段は、トンネルを含むリンクに対してトンネル情報が付与された地図データに基づいて、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路を探索することである。
このような構成では、トンネルを含むリンクに対してトンネル情報が付与された地図データに基づいて、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路が探索されるので、特許文献1に記載の装置のように、個々に領域を指定することなく、トンネルを回避する経路を優先的に探索することができる。
また、本発明の第2の特徴は、トンネルを回避する経路を優先するか否かを設定するトンネル回避設定手段を備え、経路探索手段は、トンネル回避設定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっていることを判定した場合、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路を探索することである。
このように、トンネルを回避する経路を優先するか否かを設定することが可能となっているので、ユーザは好みに応じてトンネルを回避する経路を優先するか否かを設定することができる。
また、本発明の第3の特徴は、リンクに付与されたトンネル情報に基づいて予め設定された回避条件を満たすトンネルであるか否かを判定する回避対象トンネル判定手段を備え、経路探索手段は、トンネル回避設定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっていることを判定し、かつ、回避対象トンネル判定手段によって回避条件を満たすトンネルであると判定された場合、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路を探索することである。
このような構成では、トンネルを回避する経路を優先する設定となっていることが判定され、かつ、予め設定された回避条件を満たすトンネルであると判定された場合、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路が探索される。なお、回避条件満たすトンネルとは、例えば、長さが一定距離以上、中央分離帯が無い、道路幅員が一定長未満などの条件を満たすトンネルである。したがって、予め設定された回避条件を満たさないトンネル、例えば、長さが一定距離に満たないトンネルを回避しないように経路を探索することが可能である。
また、本発明の第4の特徴は、経路探索手段により探索された経路にトンネルが含まれるか否かを判定するトンネル判定手段と、トンネル回避設定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっているか否かを判定するトンネル回避設定判定手段と、トンネル判定手段によって、探索された経路にトンネルが含まれると判定され、かつ、トンネル回避設定判定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっていると判定された場合、トンネルを回避する経路が探索されなかった旨を報知手段から報知させる第1の報知制御手段と、を備えたことである。
このように、探索された経路にトンネルが含まれると判定され、かつ、トンネル回避設定判定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっていると判定された場合、トンネルを回避する経路が探索されなかった旨が報知手段から報知されるので、ユーザはトンネルを回避する経路が探索されなかったことを認識することができる。
また、本発明の第5の特徴は、トンネル判定手段によって、探索された経路にトンネルが含まれると判定され、かつ、トンネル回避設定判定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっていないと判定された場合、トンネルを通過する経路である旨を報知手段から報知させる第2の報知制御手段と、を備えたことである。
このように、探索された経路にトンネルが含まれると判定され、かつ、トンネルを回避する経路を優先する設定となっていないと判定された場合、トンネルを通過する経路である旨が報知手段から報知されるので、ユーザはトンネルを通過する経路であることを認識することができる。
また、本発明の第6の特徴は、経路探索手段は、出発地から目的地までの各リンクのリンク通過コストに基づき、出発地から目的地までの経路コストが最小となる経路を探索するもので、トンネル情報が付与されたリンクに対するリンク通過コストを大きくして経路コストを算出することである。
このように、トンネル情報が付与されたリンクに対するリンク通過コストを大きくして経路コストを算出することにより、トンネルを回避する経路を優先的に探索することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る経路探索装置の構成を図1に示す。本実施形態における経路探索装置は、ナビゲーション装置1により構成されている。本ナビゲーション装置1は、位置検出器11、地図データ入力器16、操作スイッチ群17、外部メモリ19、表示装置20、音声出力装置21、リモコンセンサ22およびこれらに接続された制御回路18を備えている。
位置検出器11は、地磁気センサ12、ジャイロスコープ13、距離センサ14およびGPS受信機15を有しており、これらセンサの各々の性質に基づいた車両の現在位置や向きを特定するための情報を制御回路18に出力する。
地図データ入力器16は、位置検出精度を向上するためのいわゆるマップマッチングデータ、道路の接続を表した道路データを含む各種データを記憶媒体から入力するための装置である。なお、地図データ入力器16から入力される地図データを記憶する記憶媒体としては、CD−ROM、DVDまたはハードディスクドライブなどが用いられる。
道路データのフォーマットには、リンク情報とノード情報、及びリンク間接続情報などがある。リンク情報としては、リンクを特定するための固有の番号であるリンクIDや、例えば、高速道路、有料道路、一般道あるいは取付道などを示す道路種別(リンククラス)や、道路の幅員、車線数あるいは中央分離帯の有無などを示す道路幅員情報、リンクの始点座標および終点座標や、リンクの長さを示す道路長(リンク長)、などのリンク自体に関する情報がある。一方、ノード情報としては、リンクを結ぶノード固有の番号であるノードIDや、交差点での右左折禁止や、信号機有無などの情報がある。また、リンク間接続情報には、例えば、一方通行などの理由で通行が可か不可かを示すデータなどが設定されている。
また、本実施形態における地図データには、トンネルを含むリンクに対してトンネル情報が付与されている。このトンネル情報には、トンネルの長さ、中央分離帯の有無、トンネル内の道路幅員などの情報が含まれる。
操作スイッチ群17は、表示装置20の表示画面の周囲に設けられた複数の押しボタンスイッチ(メカニカルスイッチ)、当該表示画面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置からなり、ユーザによる押しボタンスイッチの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御回路18に出力する。
外部メモリ19は、制御回路18の内部とは別に設けられる記憶部で、不揮発性の記憶媒体によって構成され、各種のデータやプログラムなどが記憶される。
表示装置20は、液晶ディスプレイ等の表示画面を有し、制御回路18からの映像信号に応じて液晶ディプレイ等の表示画面に当該映像を表示させる。
音声出力装置21は、スピーカを有し、制御回路18からの音声信号に応じてスピーカに当該音声を出力させる。
リモコンセンサ22は、ユーザの操作に基づいて赤外線等による無線信号を送信するリモコン23から受信した信号を制御回路18へ出力する。
制御回路18は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUはROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を行う。
制御回路18の処理には、自車位置算出処理、目的地検索処理、経路設定処理、経路案内処理等がある。自車位置算出処理は、位置検出器11からの信号に基づき、マップマッチング等の技術を用いて周期的に自車位置や向きを算出する処理である。目的地検索処理は、ユーザの操作によって入力された条件に従って、50音検索、電話番号検索、ジャンル検索などによる目的地検索を実施する処理である。経路探索処理は、出発地から目的地までの各リンクのリンク通過コストに基づき、出発地から目的地までの各リンクを選択して、出発地から目的地までの経路コストが最小となる経路を探索する処理である。なお、最適な経路を探索する手法としては、ダイクストラ法等が知られている。経路案内処理は、経路探索処理によって探索された案内経路に従って走行案内を行う処理である。例えば、表示装置20の表示画面に案内経路を強調表示させ、また、案内交差点の所定距離手前では右左折案内等の音声案内等を行う。
本実施形態における制御回路18は、トンネルを回避する経路を優先的に探索するトンネル回避機能を有している。図2に、このトンネル回避機能の有効、無効を設定するための処理を示す。ユーザの操作に応じてトンネル回避機能の有効、無効を設定するための指示が入力されると、制御回路18は、図2に示す処理を実施する。
まず、トンネル回避フラグをOFFにする(S100)。具体的には、外部メモリ19にトンネル回避フラグが割り当てられており、このトンネル回避フラグを0にする。
次に、トンネル回避のボタン状態がオン(On)か否かを判定する(S102)。具体的には、図3に示すようなトンネル回避機能のオンまたはオフを設定するユーザ設定画面を表示装置20に表示させ、このユーザ設定画面に従って、オン(On)が選択されたかオフ(Off)が選択されたかを判定する。
ユーザによりオンが選択操作された場合、S102の判定はYESとなり、トンネル回避フラグをオン(ON)にする(S104)。具体的には、外部メモリ19のトンネル回避フラグを1にし、本処理を終了する。
また、ユーザによりオフが選択操作された場合、S102の判定はNOとなり、S104の処理を実施することなく、本処理を終了する。
このように、ユーザの操作に応じてトンネル回避機能の有効(オン)または無効(オフ)が設定される。
次に、図4に従って、制御回路18による経路作成処理について説明する。制御回路18は、ユーザの操作に応じて出発地および目的地を確定した後、経路探索の開始指示が入力されると、図4に示す処理を実施する。
まず、自車位置周辺の地図データの読み込みを行う(S200)。具体的には、出発地および目的地を含む所定領域の地図データを、地図データ入力器16を介してCD−ROMなどの記憶媒体から読み込む。
次に、この読み込まれた地図データを用いて、開始リンクの初期コストを設定する(S202)。具体的には、現在位置(出発地)を基にして開始リンクの両端ノードに対する評価値計算を行う。この場合、現在位置に最も近いリンク(開始リンク)上の位置を設定し、そのリンクに対する経路評価値(以下、コストという)を計算し、そのリンクの両端のノードとの位置関係から比例配分によって初期コストを計算する。
次に、コスト最小値を有するノードを特定する(S204)。そして、その特定されたノードに接続された接続リンクを、道路データの中のリンク間接続情報を用いて特定し、その特定された接続リンク毎に、S206〜S212の処理を繰り返し実行する。
S208では、接続リンクへ進入可能か否かを判定する。接続リンクへ進入可能でない場合、S208の判定はNOとなり、S206へ戻る。また、接続リンクへ進入可能である場合、S208の判定はYESとなり、接続リンクのコスト計算処理を実施する(S300)。このコスト計算処理により、該当するリンクのリンク通過コストが計算される。
ここで、図5に従って、コスト計算処理について説明する。このコスト計算処理では、まず、トンネル通過コスト付与フラグをOFFにする(S302)。具体的には、外部メモリ19にトンネル通過コスト付与フラグが割り当てられており、このトンネル通過コスト付与フラグを0にする。
S304では、トンネル回避フラグがONか否かを判定する。
また、S306では、該当するリンクがトンネルを含むリンクであるか否かを判定する。
また、S308では、予め設定された回避条件を満たすトンネルであるか否かを判定する。本実施形態では、長さが一定距離以上、中央分離帯が無い、道路幅員が一定長未満の少なくとも1つの条件に該当するトンネルを、回避条件を満たすトンネルであると判定する。
したがって、トンネル回避フラグがONに設定されており、かつ、該当するリンクがトンネルを含むリンクで、かつ、回避条件を満たすトンネルである場合、S304、S306、S308の各判定はYESとなり、次に、トンネル通過コスト付与フラグをONにする(S310)。外部メモリ19のトンネル通過コスト付与フラグを1にする。
また、トンネル回避フラグがONに設定されていない場合、S304の判定はNOとなり、S310の処理は実施されないため、トンネル通過コスト付与フラグはOFFのままとなる。
また、トンネル回避フラグがONに設定されており、かつ、該当するリンクがトンネルを含まないリンクの場合、S304の判定はYES、S306の判定はNOとなり、S310の処理は実施されないため、トンネル通過コスト付与フラグはOFFのままとなる。
また、トンネル回避フラグがONに設定されており、かつ、該当するリンクがトンネルを含むリンクで、かつ、回避条件を満たすトンネルでない場合、S304、S306の各判定はYESとなり、S308の判定はNOとなり、S310の処理は実施されないため、トンネル通過コスト付与フラグはOFFのままとなる。
S312では、トンネル通過コスト付与フラグがONか否かを判定する(S312)。
トンネル通過コスト付与フラグがONとなっている場合、S312の判定はYESとなり、次に、トンネル通過コストを付与したコストを計算する(S314)。
本実施形態では、リンク通過コストに一定のトンネル通過コストを加算する。具体的には、リンク長をL、道路属性係数をγ、トンネル通過コストをαとして、リンク通過コスト=L×γ+αとして算出する。ただし、トンネル通過コストα>0である。また、道路属性係数γは、道路種別(高速道路、有料道路、国道など)、道路幅員、リンク種別(RAMP、取付道など)、規制速度に応じて決定される係数である。
また、トンネル通過コスト付与フラグがOFFとなっている場合、S312の判定はNOとなり、次に、トンネル通過コストを付与しないコストを計算する(S316)。
具体的には、リンク長をL、道路属性係数をγとして、リンク通過コスト=L×γとして算出する。
上記したように、トンネル通過コスト付与フラグがONとなっている場合のリンク通過コストは、トンネル通過コスト付与フラグがOFFとなっている場合のリンク通過コストにトンネル通過コストαが加算された値となる。
このようにして、S300の接続リンクのコスト計算処理では、該当するリンクのリンク通過コストが計算される。
図4の説明に戻り、S300のコスト計算処理が終了すると、次に、次ノードのコストを更新する(S210)。
このように特定されたノードに接続された全ての接続リンクに対して、S206〜S212の処理が完了すると、次に、コスト最小値を有するノードを確定する(S214)。次に、終了リンクにあるノードの確定まで行われたか否かを判定し(S216)、まだ確定していない場合には、S216の判定はNOとなり、S204へ戻る。そして、コストを最小限にするノードを順に特定し、そのノードにあるリンクのコスト計算を行うと共に、そのリンクの終端ノードに接続された接続リンクのノードのコスト更新処理を行う。また、終了リンクのコストが確定すると、S216の判定はYESとなり、次に、経路作成を行う(S218)。具体的には、コスト最小値の経路を目的地から出発地に向かって順に辿り、それを逆にして出発地から目的地への経路を、リンク列として特定する。
このようにして、出発地から目的地への経路が作成されると、次に、トンネル通過判定処理を行う(S400)。図6に、トンネル通過判定処理のフローチャートを示す。
このトンネル通過判定処理では、まず、作成経路上にトンネルリンクがあるか否かを判定する(S402)。具体的には、S218にて作成された作成経路上にトンネルを含むリンクがあるか否かを判定する。
作成経路上にトンネルを含むリンクがある場合、S402の判定はYESとなり、次に、トンネル回避フラグがONか否かを判定する(S404)。
トンネル回避フラグがONとなっている場合、S404の判定はYESとなり、次に、トンネルを回避する経路が算出できなかった旨を通知する。このように、トンネル回避フラグがONとなっているにも関わらず、トンネルを回避する経路が算出されない場合には、例えば、「トンネルを回避する経路が探索されませんでした」といったメッセージを表示装置20に表示させるとともに音声出力装置21から音声出力させ、本処理を終了する。
また、トンネル回避フラグがOFFとなっている場合、S404の判定はNOとなり、次に、トンネルを通過する経路であることを通知する(S408)。このように、トンネル回避フラグがOFFとなっており、トンネルを通過する経路が探索された場合には、例えば、図7に示すように、探索された経路の画面上に「トンネルを通過するルートです」といったメッセージを表示装置20にオンスクリーン表示させるとともに音声出力装置21から音声出力させ、本処理を終了する。
また、作成経路上にトンネルを含むリンクがない場合、S402の判定はNOとなり、本処理を終了する。
このように、経路作成処理によって経路が探索された後、ユーザの操作によって経路案内を指示する信号が入力されると、制御回路18は、探索された案内経路に従って走行案内を行う経路案内処理を実施する。
上記した構成によれば、トンネルを含むリンクに対してトンネル情報が付与された地図データに基づいて、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路が探索されるので、特許文献1に記載の装置のように、個々に領域を指定することなく、トンネルを回避する経路を優先的に探索することができる。
また、トンネルを回避する経路を優先するか否かを設定することが可能となっているので、ユーザは好みに応じてトンネルを回避する経路を優先するか否かを設定することができる。
また、トンネルを回避する経路を優先する設定となっていることが判定され、かつ、予め設定された回避条件を満たすトンネルであると判定された場合、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路が探索される。したがって、予め設定された回避条件を満たさないトンネル、例えば、長さが一定距離に満たないトンネルを回避しないように経路を探索することが可能である。
また、探索された経路にトンネルが含まれると判定され、かつ、トンネル回避設定判定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっていると判定された場合、トンネルを回避する経路が探索されなかった旨が報知手段から報知されるので、ユーザはトンネルを回避する経路が探索されなかったことを認識することができる。
また、探索された経路にトンネルが含まれると判定され、かつ、トンネルを回避する経路を優先する設定となっていないと判定された場合、トンネルを通過する経路である旨が報知手段から報知されるので、ユーザはトンネルを通過する経路であることを認識することができる。
(第2実施形態)
本実施形態におけるナビゲーション装置の構成は、図1に示した第1実施形態と同じである。上記第1実施形態では、図5に示したS314において、リンク通過コスト=L×γ+αに示したように、リンク通過コストに一定のトンネル通過コストを加算する例を示したが、本実施形態では、トンネルを含むリンクの長さに比例したコストを付与する点が異なる。
具体的には、S314において、リンク長をL、道路属性係数をγ、トンネル通過係数をβとして、リンク通過コスト=L×γ×βとして算出する。ただし、トンネル通過係数β>1である。なお、S316では、リンク通過コスト=L×γとして算出する。このように、リンク通過コストを算出するようにしてもよい。
(第3実施形態)
本実施形態におけるナビゲーション装置の構成は、図1に示した第1実施形態と同じである。本実施形態では、図5に示したS314において、リンク通過コストに一定のトンネル通過コストを加算するとともに、トンネルを含むリンクの長さに比例したコストを付与する点が異なる。具体的には、トンネル判定距離をL0として、リンク長L≦トンネル判定距離L0の場合には、リンク通過コスト=L×γ+αとして算出し、リンク長L>トンネル判定距離L0の場合には、リンク通過コスト=L×(γ+β)として算出する。このように、リンク通過コストを算出するようにしてもよい。
(その他の実施形態)
上記実施形態では、出発地から目的地までの各リンクのリンク通過コストに基づいて経路コストを算出する例を示したが、リンクのコスト値だけでなく、例えば、リンクとリンクを結合するノードについてコスト値を付与するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、トンネルを含むリンクに対してトンネル情報が付与された地図データに基づいて、トンネル情報が付与されたリンクに対するリンク通過コストを大きくして経路コストを算出し、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路を探索する例を示したが、トンネル情報が付与されたリンクに対するリンク通過コストを大きくすることなく、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して経路を探索するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、S308において、長さが一定距離以上、中央分離帯が無い、道路幅員が一定長未満のいずれか1つの条件に該当するトンネルを回避条件を満たすトンネルであると判定する例を示したが、例えば、トンネル情報に、内部照明の有無、郊外のトンネルであるか否かを示す情報、トンネル種類(山岳トンネル、都市トンネル、水底トンネル、非人工的なトンネル)を含むようにし、S308において、これらの条件に基づいて回避条件を満たすトンネルであるか否かを判定するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、S304にてトンネルを回避する経路を優先する設定となっていると判定され、かつ、S306にてトンネルを含むリンクであると判定され、かつ、S308にて回避条件を満たすトンネルであると判定された場合に、S314にてトンネル情報が付与されたリンクに対して、リンク通過コストが大きくなるように通過コストを算出する例を示したが、S304にてトンネルを回避する経路を優先する設定となっていると判定され、かつ、S306にてトンネルを含むリンクであると判定された場合に、S314にてトンネル情報が付与されたリンクに対して、リンク通過コストが大きくなるように通過コストを算出するようにしてもよい。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S200〜S216、S300が経路探索手段に相当し、S100〜S104がトンネル回避設定手段に相当し、S308が回避対象トンネル判定手段に相当し、S402がトンネル判定手段に相当し、S404がトンネル回避設定判定手段に相当し、表示装置20、音声出力装置21が報知手段に相当し、S406が第1の報知制御手段に相当し、S408が第2の報知制御手段に相当する。
本発明の第1〜3実施形態に係るナビゲーション装置の構成を示す図である。 トンネル回避機能の有効、無効を設定するための処理を示すフローチャートである。 トンネル回避機能のオンまたはオフを設定するユーザ設定画面の表示例である。 経路作成処理のフローチャートである。 コスト計算処理のフローチャートである。 トンネル通過判定処理のフローチャートである。 トンネルを通過する経路であることを通知する画面表示例である。
符号の説明
1…ナビゲーション装置、11…位置検出器、12…地磁気センサ、
13…ジャイロスコープ、14…距離センサ、15…GPS受信機、
16…地図データ入力器、17…操作スイッチ群、18…制御回路、
19…外部メモリ、20…表示装置、21…音声出力装置、22…リモコンセンサ、
23…リモコン。

Claims (6)

  1. 出発地から目的地までの各リンクを選択して経路を探索する経路探索手段を備えた経路探索装置であって、
    前記経路探索手段は、トンネルを含むリンクに対してトンネル情報が付与された地図データに基づいて、トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して前記経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
  2. トンネルを回避する経路を優先するか否かを設定するトンネル回避設定手段を備え、
    前記経路探索手段は、前記トンネル回避設定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっていることを判定した場合、前記トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して前記経路を探索することを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
  3. 前記リンクに付与された前記トンネル情報に基づいて予め設定された回避条件を満たすトンネルであるか否かを判定する回避対象トンネル判定手段を備え、
    前記経路探索手段は、前記トンネル回避設定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっていることを判定し、かつ、前記回避対象トンネル判定手段によって前記回避条件を満たすトンネルであると判定された場合、前記トンネルを含むリンクよりもトンネルを含まないリンクを優先的に選択して前記経路を探索することを特徴とする請求項2に記載の経路探索装置。
  4. 前記経路探索手段により探索された経路にトンネルが含まれるか否かを判定するトンネル判定手段と、
    前記トンネル回避設定手段によりトンネルを回避する経路を優先する設定となっているか否かを判定するトンネル回避設定判定手段と、
    前記トンネル判定手段によって、前記探索された経路にトンネルが含まれると判定され、かつ、前記トンネル回避設定判定手段により前記トンネルを回避する経路を優先する設定となっていると判定された場合、トンネルを回避する経路が探索されなかった旨を報知手段から報知させる第1の報知制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の経路探索装置。
  5. 前記トンネル判定手段によって、前記探索された経路にトンネルが含まれると判定され、かつ、前記トンネル回避設定判定手段により前記トンネルを回避する経路を優先する設定となっていないと判定された場合、トンネルを通過する経路である旨を報知手段から報知させる第2の報知制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1つに記載の経路探索装置。
  6. 前記経路探索手段は、出発地から目的地までの各リンクのリンク通過コストに基づき、出発地から目的地までの経路コストが最小となる経路を探索するもので、前記トンネル情報が付与されたリンクに対するリンク通過コストを大きくして前記経路コストを算出することを特徴とする請求項1ないし5にいずれか1つに記載の経路探索装置。
JP2006327198A 2006-12-04 2006-12-04 経路探索装置 Expired - Fee Related JP4905094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327198A JP4905094B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 経路探索装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327198A JP4905094B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 経路探索装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008139208A true JP2008139208A (ja) 2008-06-19
JP4905094B2 JP4905094B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39600826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327198A Expired - Fee Related JP4905094B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 経路探索装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905094B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049044A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 本田技研工業株式会社 ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビ方法
US20170314949A1 (en) * 2016-04-30 2017-11-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High level instruction for navigational routing systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183519A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Denso Corp 車両用経路案内装置
JP2000155035A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp ナビゲーション装置および方法、並びに提供媒体
JP2002310710A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索案内装置および経路探索案内方法
JP2004132897A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2004177209A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004212160A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路検索装置及び車輌内環境変化用装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1183519A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Denso Corp 車両用経路案内装置
JP2000155035A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Sony Corp ナビゲーション装置および方法、並びに提供媒体
JP2002310710A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索案内装置および経路探索案内方法
JP2004132897A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2004177209A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2004212160A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路検索装置及び車輌内環境変化用装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017049044A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 本田技研工業株式会社 ナビサーバ、ナビクライアントおよびナビ方法
US10352710B2 (en) 2015-08-31 2019-07-16 Honda Motor Co., Ltd. Navigation server, navigation client, and navigation method
US20170314949A1 (en) * 2016-04-30 2017-11-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High level instruction for navigational routing systems
US10139243B2 (en) * 2016-04-30 2018-11-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. High level instruction for navigational routing systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP4905094B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069378B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP2004125726A (ja) カーナビゲーション装置
JPWO2006001414A1 (ja) 交通状況表示装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2008232836A (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
JP4760792B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US7970536B2 (en) Navigation system
JP4328381B2 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2007139573A (ja) ナビゲーション装置
JP2009008600A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JPH1183519A (ja) 車両用経路案内装置
JP4905094B2 (ja) 経路探索装置
WO2002003033A1 (fr) Procede d'affichage de guidage dans un dispositif de navigation monte sur vehicule
JP4513814B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4270104B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2007279005A (ja) 車両用走行案内装置および地図記憶媒体
JP4862626B2 (ja) 経路探索装置
JP5607353B2 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP5092819B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4501879B2 (ja) 経路選択装置および経路選択用プログラム
JP4754466B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4969392B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004020195A (ja) 車両用案内装置
JP5120277B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees