JP2008137017A - 濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペースト - Google Patents

濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペースト Download PDF

Info

Publication number
JP2008137017A
JP2008137017A JP2006323243A JP2006323243A JP2008137017A JP 2008137017 A JP2008137017 A JP 2008137017A JP 2006323243 A JP2006323243 A JP 2006323243A JP 2006323243 A JP2006323243 A JP 2006323243A JP 2008137017 A JP2008137017 A JP 2008137017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy solder
solder paste
alloy
mass
excellent wettability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006323243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4780466B2 (ja
Inventor
Masayuki Ishikawa
石川  雅之
Masayoshi Obinata
正好 小日向
Terushi Mishima
昭史 三島
Takayuki Jinno
貴行 神野
Kazutaka Kano
一貴 家納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2006323243A priority Critical patent/JP4780466B2/ja
Publication of JP2008137017A publication Critical patent/JP2008137017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780466B2 publication Critical patent/JP4780466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペーストを提供する。
【解決手段】Au:6.5〜9.8質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる成分組成を有するSn−Au合金はんだ粉末とフラックスとの混合体からなり、前記混合体は、フラックス:5〜25質量%含有し、残部がAu:6.5〜9.8質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる成分組成を有するSn−Au合金はんだ粉末からなる混合体であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

この発明は、濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペーストに関するものである。
一般に、GaAs光素子、GaAs高周波素子、熱伝素子などの半導体素子と基板との接合、微細かつ高気密性が要求されるSAWフィルター、水晶発振子などのパッケージ封止などにはAu−Sn合金はんだペーストが使用されている。このAu−Sn合金はんだペーストに含まれるAu−Sn合金粉末は、Sn:20質量%を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる組成を有するAu−Sn共晶合金粉末であることが知られており、このAu−Sn共晶合金粉末は、通常、ガスアトマイズして得られることも知られている。このSn:20質量%を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる組成を有するAu−Sn共晶合金は、共晶点が280℃であって、高融点用途としてよく用いられている。
一方で、より低融点のはんだを必要とする用途もあり、近年、Au:10質量%を含有し、残部がSnおよび不可避不純物からなる組成を有するSn−Au共晶合金が注目され始めている。このAu:10質量%を含有し、残部がSnおよび不可避不純物からなる組成を有するSn−Au共晶合金からなるはんだは、Au含有量が少ないために価格が安く、さらにその共晶点が210℃であって、Sn:20質量%を含有し、残りがAuおよび不可避不純物からなる組成を有するAu−Sn共晶合金よりも融点が70℃も低く、高分子樹脂などの有機系材料からなるパッケージを用いた素子の接合や封止にはその耐熱性を考慮してこの低温のAu:10質量%を含有し、残部がSnおよび不可避不純物からなる組成を有するSn−Au共晶合金からなるはんだを用いることが最適であるとされている。そしてこのAu:10質量%を含有し、残部がSnおよび不可避不純物からなる組成を有するSn−Au共晶合金からなるはんだを使用して接合する方法として、
(イ)Auめっき層とSnめっき層を接合してリフロー処理することにより接合する方法、
(ロ)Au粉末、Sn粉末およびフラックスの混合体からなるペーストを塗布した後リフロー処理することにより接合する方法、
(ハ)Au:10〜40質量%を含有し、残部がSnおよび不可避不純物からなる組成を有するSn−Au共晶合金粉末とおよびフラックスの混合体からなるペーストを塗布した後リフロー処理することにより接合する方法、などがあることが知られている(特許文献1参照)。
特開平6−260579号公報
しかし、前記Au:10質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる組成を有するSn−Au合金粉末を含むSn−Au合金はんだペーストは濡れ性が十分でなく、さらにこのSn−Au合金はんだペーストを用いて半導体素子と基板などとを接合すると、接合部に多くのボイドが残留し、この接合部に残留した多くのボイドがクラックの起点となって信頼性のあるSn−Au合金はんだの接合部が得られないという欠点があった。
そこで、本発明者らは、濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだを得るべく研究を行った。
その結果、Au含有量が10質量%よりも少ないAu:6.5〜9.8質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる成分組成を有するSn−Au合金粉末をフラックスに混合せしめて得られたSn−Au合金はんだペーストは濡れ性に優れ、さらにこのSn−Au合金はんだペーストを使用してリフロー処理することにより得られた接合部にはボイドの発生が少なくなり、また、下地がAuメッキ処理を施した基板では、リフロー時にその下地のAuをSn−Au合金はんだが食ってしまうため、Au含有量が10質量%より多い場合には、更に濡れが悪くなることがわかり、10質量%以下のAu:6.5〜9.8質量%で顕著な効果が現れるという研究結果が得られたのである。
この発明は、かかる研究結果にもとづいてなされたものであって、
(1)Au:6.5〜9.8質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる成分組成を有するSn−Au合金はんだ粉末とフラックスとの混合体からなる濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペースト、
(2)前記混合体は、フラックス:5〜25質量%含有し、残部がAu:6.5〜9.8質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる成分組成を有するSn−Au合金はんだ粉末からなる混合体である前記(1)記載の濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペースト、に特徴を有するものである。
この発明の濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペーストは下記の方法で作製する。まず、Au:6.5〜9.8質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる組成を有するSn−Au合金を溶解して得られた溶湯を温度:600℃〜1000℃に保持し、機械撹拌しながらまたは機械撹拌したのちこの撹拌された溶湯を圧力:300〜800kPaで加圧しながら噴射圧力:5000〜8000kPaの圧力で直径:1〜2mmを有する小径ノズルからノズルギャップ:0.3mm以下で不活性ガスを噴射して製造する。
前記撹拌は機械撹拌であることが好ましく、機械撹拌の内でもプロペラ撹拌が一層好ましい。前記機械撹拌に電磁撹拌のような電気的撹拌を併用してもよく、機械撹拌に電磁撹拌を併用することもできる。前記機械撹拌の回転速度は特に限定されるものではないが、60〜100r.p.mで3〜10分間プロペラ撹拌することが好ましい。このようにして得られたSn−Au合金粉末を分級して粒度調整したのち市販のロジン、活性剤、溶剤および増粘剤からなるフラックスとを混合してSn−Au合金はんだペーストを作製する。
この発明のSn−Au合金はんだペーストに含まれるSn−Au合金はんだ粉末のAuの含有量を6.5〜9.8質量%に限定したのは、Auの含有量が6.5質量%未満では、共晶点から大きく外れて融点が高くなり、ペースト溶融中に発生したガスが基板近傍にトラップされてバンプ内部にボイドが残留するので好ましくなく、一方、Snの含有量が9.8質量%を越えると、下地がAuメッキ処理を施した基板ではSn−Au合金が下地のAuを食って、共晶点からずれてしまうため濡れ性が悪くなるので好ましくないからである。
この発明のSn−Au合金はんだペーストは濡れ性に優れかつボイドの発生が少ないことから、従来のSn−Au合金はんだペーストに比べて接合部の信頼性が優れており、半導体装置の不良品発生率も減少してコストを低減することができ、産業上優れた効果をもたらすものである。
Sn−Au合金を高周波溶解炉により溶解し、得られた溶湯を温度:800℃に保持しながら、回転数:800回転で3時間プロペラを回転させて溶湯を機械撹拌したのち、溶湯に表1に示される圧力:500kPaをかけ、高周波溶解炉の底部に設けられたノズルから溶湯を落下させ、同時にノズルの周囲にノズルギャップ:0.2mmとなるように設けられた直径:1.5mmのガスノズルから落下する溶湯に向かってArガスを噴射圧力:6000kPaで噴射させることによりガスアトマイズ粉末を作製し、このガスアトマイズ粉末を篩でふるうことにより平均粒径:10μmを有し、表1に示される成分組成を有するSn−Au合金はんだ粉末A〜Lを作製した。さらに一般のRMAフラックス(三菱マテリアル株式会社製)を用意した。
これら表1に示される成分組成のSn−Au合金はんだ粉末A〜Lにそれぞれ前記三菱マテリアル株式会社製RMAフラックスを表2に示される割合となるように配合し混練して本発明Sn−Au合金はんだペースト1〜10、比較Sn−Au合金はんだペースト1および従来Sn−Au合金はんだペースト1を作製した。
次に、縦:10mm、横:10mm、厚さ:1mmの寸法を有する無酸素銅板を用意し、前記本発明Sn−Au合金はんだペースト1〜10、比較Sn−Au合金はんだペースト1および従来Sn−Au合金はんだペースト1を用いて、下記の評価を行い、その結果を表2に示した。
ボイド評価:
先に用意した無酸素銅板の表面に厚さ:5μmのNiめっきを施したのち、厚さ:1.0μmのAuめっきを施し、めっき板を作製し用意した。このめっき板を基板とし、この基板上に直径:6.5μm、厚さ:1.2mmのマスクを用いて本発明Sn−Au合金はんだペースト1〜10、比較Sn−Au合金はんだペースト1および従来Sn−Au合金はんだペースト1を印刷し、次いで、リフロー処理(プレヒート150℃/60秒+本ヒート260℃/60秒)し、このとき発生した種々のサイズのボイドを透過X線装置および画像処理ソフトを用いて直径:10μm以上の大きさのボイドの数を計測し、それらの結果を表2に示した。
濡れ性評価:
先に用意した縦:10mm、横:10mm、厚さ:1mmの寸法を有する無酸素銅板の片面をアルコールを滴下しながら研磨紙で研磨し、その後アルコールで汚れを洗い流し、室温で乾燥した。その後、この板を150℃の乾燥機で時間酸化処理した。
この酸化処理した無酸素銅板質量を秤量し、その値をW1とし、次に、0.3gの本発明Sn−Au合金はんだペースト1〜10、比較Sn−Au合金はんだペースト1および従来Sn−Au合金はんだペースト1を前記無酸素銅板の上に置いて、無酸素銅板の質量を秤量しその値をW2とし、この0.3gの本発明Sn−Au合金はんだペースト1〜10、比較Sn−Au合金はんだペースト1および従来Sn−Au合金はんだペースト1を載せた無酸素銅板を150℃で60秒保持したのち260℃で60秒保持するリフロー処理を行い、フラックス残渣を洗浄し、洗浄後、再度質量測定を行い、その値をW3とすると、無酸素銅板の上に広がったはんだの質量Wは、W=W2−W1−W3で求められるから、この式によりWを求めた。
次に、フラックス残渣洗浄済みの無酸素銅板の上に広がったはんだの高さH(mm)を求め、さらに、試験で用いたはんだを球と見なしたときの直径をD(mm)、球の体積をVとすると、VはV=4/3π(D/2×10−1で求められ、一方、Vは先に求めたWの値およびはんだの真密度ρの値からV=W/ρで求められ、この二つの式からD求め、このDの値および広がったはんだの高さHの値を用いて、広がり率SR=(D−H)/D×100の式により、広がり率SRを算出し、その結果を表2に示すことにより濡れ性を評価した。
Figure 2008137017

Figure 2008137017
表1〜2に示される結果から、Au:6.5〜9.8質量%を含有する本発明Sn−Au合金はんだペースト1〜10は従来Sn−Au合金はんだペースト1に比べてボイドの発生数が少なく、さらに広がり率が大きいことから濡れ性に優れていることが分かる。しかし、この発明の範囲から外れたAu含有量のSn−Au合金粉末を含む比較Sn−Au合金はんだペースト1はボイドの発生数が十分に少なく、さらに広がり率が不十分であることから濡れ性がやや劣ることが分かる。

Claims (2)

  1. Au:6.5〜9.8質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる成分組成を有するSn−Au合金はんだ粉末とフラックスとの混合体からなることを特徴とする濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペースト。
  2. 前記混合体は、フラックス:5〜25質量%含有し、残部が前記Au:6.5〜9.8質量%を含有し、残りがSnおよび不可避不純物からなる成分組成を有するSn−Au合金はんだ粉末からなる混合体であることを特徴とする請求項1記載の濡れ性に優れかつボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペースト。
JP2006323243A 2006-11-30 2006-11-30 Auメッキ処理基板用Sn−Au合金はんだペースト Active JP4780466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323243A JP4780466B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Auメッキ処理基板用Sn−Au合金はんだペースト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323243A JP4780466B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Auメッキ処理基板用Sn−Au合金はんだペースト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137017A true JP2008137017A (ja) 2008-06-19
JP4780466B2 JP4780466B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39599025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323243A Active JP4780466B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 Auメッキ処理基板用Sn−Au合金はんだペースト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4780466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167761A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペースト、およびこれにより形成されるAu−Sn合金はんだ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122653A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Toshiba Corp Sn-au base solder alloy
JPH03155493A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Mitsubishi Materials Corp 半導体装置用金合金はんだペースト
JP2004031697A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Kyocera Corp 熱電モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54122653A (en) * 1978-03-16 1979-09-22 Toshiba Corp Sn-au base solder alloy
JPH03155493A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Mitsubishi Materials Corp 半導体装置用金合金はんだペースト
JP2004031697A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Kyocera Corp 熱電モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011167761A (ja) * 2010-01-25 2011-09-01 Mitsubishi Materials Corp Au−Sn合金はんだペースト、およびこれにより形成されるAu−Sn合金はんだ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4780466B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006001422A1 (ja) はんだペースト用Au-Sn合金粉末
JP5643972B2 (ja) 金属フィラー、低温接続鉛フリーはんだ、及び接続構造体
JPWO2019172410A1 (ja) フラックス、ソルダペースト、はんだ付けプロセス、はんだ付け製品の製造方法、bgaパッケージの製造方法
JP2010149185A (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP2018058090A (ja) はんだペースト、はんだ合金粉
JP5733610B2 (ja) Au−Sn合金はんだペースト、およびこれにより形成されるAu−Sn合金はんだ
WO2013099853A1 (ja) ソルダペースト
JP2011147982A (ja) はんだ、電子部品、及び電子部品の製造方法
JP4826735B2 (ja) 大きなボイドを内蔵することのないAu−Sn合金バンプの製造方法
JP4811663B2 (ja) ボイド発生の少ないSn−Au合金はんだペースト
JP5077684B2 (ja) ピン転写用Au−Sn合金はんだペースト
JP5147349B2 (ja) バンプ形成用ペースト、及びバンプ構造体
JP4780466B2 (ja) Auメッキ処理基板用Sn−Au合金はんだペースト
JP4811661B2 (ja) ボイド発生の少ないAu−Sn合金はんだペースト
JP2013163185A (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP5724088B2 (ja) 金属フィラー及びこれを含む鉛フリーはんだ
JP4872764B2 (ja) ボイド発生の少ないAu−Sn合金はんだペースト
WO2020017065A1 (ja) 組成物、接合材料、焼結体、接合体及び接合体の製造方法
JP5652689B2 (ja) 電子部品接合構造体の製造方法及び該製造方法により得られた電子部品接合構造体
JP2017087248A (ja) はんだペースト組成物
JP2018144076A (ja) はんだバンプ製造用金属粉末、はんだバンプ製造用ペーストおよびはんだバンプの製造方法
JP5391584B2 (ja) ボイド発生の少ないAu−Sn合金はんだペーストを用いた基板と素子の接合方法
JP2008027588A (ja) 導電性フィラー、及び中温はんだ材料
WO2020017064A1 (ja) 組成物、接合材料、焼結体、接合体及び接合体の製造方法
JP2009200285A (ja) バンプ及びバンプ接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250