JP2009200285A - バンプ及びバンプ接続構造体 - Google Patents

バンプ及びバンプ接続構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009200285A
JP2009200285A JP2008041086A JP2008041086A JP2009200285A JP 2009200285 A JP2009200285 A JP 2009200285A JP 2008041086 A JP2008041086 A JP 2008041086A JP 2008041086 A JP2008041086 A JP 2008041086A JP 2009200285 A JP2009200285 A JP 2009200285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
metal particles
electrode
heat treatment
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008041086A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Saito
貴範 齊藤
Norihito Tanaka
軌人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2008041086A priority Critical patent/JP2009200285A/ja
Publication of JP2009200285A publication Critical patent/JP2009200285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract


【課題】電極に印刷が可能であり、リフロー熱処理条件では再溶融しないバンプであって、接続時の潰れによる短絡を防止できるバンプを提供する。
【解決手段】リフロー温度では再溶融しないはんだ合金から構成され、実装時の少なくとも接合面に複数の孔を有するバンプであって、バンプの断面における孔の合計面積÷バンプ全体の面積×100で算出される孔の割合が5%〜80%であることを特徴とするバンプ。
【選択図】図3

Description

本発明は、バンプ及び該バンプを用いた接続構造体に関するものである。
基板への半導体の実装形態は、SMT実装(Surface Mounting Technology)からCOB(Chip On Board)混載実装へと発展してきた。フリップチップ(FC)技術は、ベアチップ実装形態の流れの変化から生まれたもので、半導体チップまたはパッケージと、プリント配線板の接続に使われている。FCは半導体チップのパッド部にハンダのボールを形成してプリント基板上またはセラミック基板上の回路において表面を下にしてフェースダウンによるハンダ付けをする方式で、ワイヤレスボンディングの一つである。
代表的なFCのプロセスにはC4工法(Controlled Collapse Chip Connection)、ESC工法(Epoxy−Encapsula Solder Connection:樹脂先塗り金属結合)、ACF工法(Anisotropic Conductive Film)などがある。C4工法はほかの部品との一括リフローが可能で、ESC工法やACF工法は接続に使う熱硬化性樹脂を熱圧着で硬化させる。
半導体実装技術における接合方式は、ワイヤを用いて半導体チップと基板とを接合するワイヤボンディング方式、並びにバンプを用いるTAB(Tape Automated
bonding)方式及び前述したFC(Flip Chip)方式がある。バンプは、TAB方式やFC方式において半導体チップの電極と実装基板の電極とを接続したり、BGA(Ball Grid Array)やCSP(Chip Size Package)等のパッケージを実装基板に接続するための金属突起媒体のことで、電気的接続と機械的保持の役割を担っている(非特許文献1参照)。
近年の電子機器では、高密度化の流れから、回路基板上に複数の半導体チップを搭載できるFC方式の実装プロセスが多用される傾向にある。FC方式では、半導体チップまたはパッケージの電極にバンプを形成し、基板の電極と位置合わせして搭載後、リフロー熱処理で接続するのが一般的である。通常、上記基板の電極には、リフロー熱処理で溶融する接合材料(はんだ等)が被膜されており、該接合材料が、バンプと溶融接合する。一方、バンプは、接続時の潰れによる短絡を防ぐ必要から、リフロー熱処理では溶融しない高融点金属が使用される。
主要なバンプ用の高融点金属としては、Au、Pb−Sn高温はんだ(Pb含有率85%以上)が挙げられる。Auは、柔らかい材料で、半導体チップの歪みやバンプ高のばらつきを搭載時の加圧で吸収することができ、酸化の影響を受けず、基板電極のはんだとの濡れ性が良好などの利点があるが、非常に高価である。また、熱拡散し易いので、接合界面において基板電極側の接合材料がはんだの場合にはAu−Sn金属間化合物を形成し、カーケンダルボイドを生じて、接続信頼性を損なう欠点がある。
一方、Pb−Sn高温はんだは、安価ではあるが、高濃度にPbを含有しているので、人体に有害であり、EUの環境規制(RoHS)等、製品に使用するには制限がある。また、Pb中の不純物であるU(ウラン)、Th(トリウム)等の放射性元素からのα線による集積回路の誤作動も問題視されている。尚、バンプ形状は、はんだ金属を溶融形成するので、表面張力により球状になる特徴がある(特許文献1参照)。主なPb−Sn高温
はんだ材料としては、固相線300℃、液相線314℃からなるPb−5Sn合金等が知られている。
Auバンプ形成は、ワイヤボンダを用いるボールバンピング法またはめっき法が主流となっている。一方、Pb−Sn高温はんだバンプ形成は、はんだボール搭載法、蒸着法、電解めっき法等があるが、何れも工程が多く、製造ロスが多くなるため、生産性が十分ではない。これに対し、スクリーン印刷法は、半導体チップ電極上にペーストを印刷、リフロー熱処理でバンプ形成するので、シンプルで安価な製造プロセスとして注目されている。
従って、高温はんだを代替する印刷可能な材料でバンプを形成することが考えられる。鉛を含まないはんだ材料としては、Sn−Ag、及びSn−Ag−Cu非鉛はんだ材料がよく知られているが、これらの材料で形成されたバンプはリフロー温度で再溶融するため、溶融時の潰れによる短絡を防ぐことができない。また、接合界面において基板電極側の接合材料が溶融して隣の接続方向広がるため、高密度のバンプ接合には適さない。上述のように、電極上に印刷後リフローにすることでバンプを形成でき、形成されたバンプは該リフロー温度では再溶融せず、かつ高密度のバンプ接合時にショートが発生し難いバンプ接続構造体が求められていたが、すべてを満足するものはなかった。
一方、本発明者らは、Sn−3.0Ag−0.5Cuで代表される鉛フリーはんだのリフロー熱処理条件(ピーク245℃)で溶融合金化し、合金形成後は、ピーク300℃未満のリフロー熱処理条件では再溶融しない高耐熱性の鉛フリー接続材料を提案している(特許文献2参照)。
特開2000−216530号公報 国際公開第2006/109573号パンフレット OKIテクニカルレビュー2007年/10月第211号Vol.74No.3
本発明は、リフロー熱処理条件では再溶融しないバンプであって、接合時のバンプ接続構造体が隣の接続部方向には膨らまないで、接続時の潰れによる短絡を防止できるバンプ並びに、該バンプ接続構造体及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討を行った結果、バンプが接合面に複数の孔を有することにより接合界面において溶融した基板電極側の接合材料を吸収させるとの着想から本発明を完成するに至った。本発明は、下記のバンプ、バンプの製造方法、及び該バンプの接続構造体を提供する。
1.リフロー温度では再溶融しないはんだ合金から構成され、実装時の少なくとも接合面に複数の孔を有するバンプであって、バンプの断面における孔の合計面積÷バンプ全体の面積×100で算出される孔の割合が5%〜80%であることを特徴とするバンプ。
2.接合面が半球状、平面状、または凹状である上記1記載のバンプ。
3.実装時の接合面と反対側の面が、半導体チップまたはパッケージの電極と接合している上記1または2のいずれか一項に記載のバンプ。
4.電極上に接合材料を有するプリント配線板と、上記1〜3のいずれか一項に記載のバンプを熱処理して接合することを特徴とするバンプ接続構造体の製造方法。
5.半導体チップまたはパッケージの電極上に形成された上記1〜3のいずれか一項のバンプに接合材料を転写して、プリント配線板の電極と熱処理により接合することを特徴とするバンプ接続構造体の製造方法。
6.接合材料が導電性ペーストを電極上に塗布したものであるか又はバンプに転写したものであって、該導電性ペーストが、ロジン、活性剤、溶剤、及び増粘剤からなるフラックスと、第1の金属粒子と第2の金属粒子の混合体からなる導電性フィラーであって、該導電性フィラーが、示差走査熱量測定で発熱ピークとして観測される準安定合金相を少なくとも1つと、吸熱ピークとして観測される融点を210〜240℃と300〜450℃の2箇所に少なくとも1つずつ有するとともに、50〜209℃には吸熱ピークとして観測される融点を有さないものであり、該導電性フィラーを熱処理することにより第2の金属粒子を溶融させ第1の金属粒子と接合させた接合体は示差走査熱量測定で吸熱ピークとして観測される融点を50〜240℃に有さないか、または50〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量が、熱処理前の210〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量の90%以下になる導電性フィラーとで構成されるバンプ形成用ペ−ストであることを特徴とする上記4または5のいずれか一項に記載のバンプ接続構造体の製造方法。
7.プリント配線板の電極と、リフロー温度では再溶融しないはんだ合金から構成されたバンプが、該電極上に形成された接合材料を介して接続されており、さらに、該接合材料の一部がバンプの接合面に存在する複数の孔中に入り込んでいることを特徴とするバンプ接続構造体。
本発明のバンプは、リフロー熱処理条件では再溶融しない高耐熱性を有し、接合時のバンプ接続構造体が隣の接続部方向には膨らまないで、接続時の潰れによる短絡を防止できる。
本発明のバンプは、リフロー温度では再溶融しないはんだ合金から構成され、実装時の少なくとも接合面に複数の孔を有する。ここで、バンプの実装時の接合面とは、バンプを形成した電極と接する面を底面とした時のバンプ上面をいい、反対側の面とは該電極と接する面のことをいう。孔の割合はバンプの断面写真における孔の合計面積÷バンプ全体の面積×100で割合を算出するものとし、5%〜80%が好ましく、20%〜50%がより好ましい。孔の割合が5%より多いと電極上の接合材料を吸収する能力にすぐれる。また、孔の量が80%より少ないとバンプの強度にすぐれる。
以下、このような特性を有する好ましいはんだ材料の一例について説明する。
本発明のバンプ形成に使用可能なはんだ材料は、汎用鉛フリーはんだのリフロー条件(ピーク245℃)で金属粒子は溶融、接合して、内部にはフラックスを閉じ込めた複数の孔を有するものとなることが好ましい。また、接合後にはんだから押し出されるフラックス残渣は少ないことが好ましい。
フリップチップ接合は、材料のフラックスを閉じ込めた複数の孔に溶融した接続材料を取り込んで接合し、隣の接続部方向には膨らまず、短絡を防止できる実装が可能であり、複数の孔が接続材料で満たされることが望ましい。
本発明のバンプ形成に使用するはんだ材料は、ロジン、活性剤、溶剤、及び増粘剤からなるフラックスと、第1の金属粒子と第2の金属粒子の混合体からなる導電性フィラーであって、該導電性フィラーが、示差走査熱量測定(以下「DSC」ともいう。)で発熱ピークとして観測される準安定合金相を少なくとも1つと、吸熱ピークとして観測される融点を210〜240℃と300〜450℃の2箇所に少なくとも1つずつ有するとともに、50〜209℃には吸熱ピークとして観測される融点を有さないものであり、該導電性フィラーを熱処理することにより第2の金属粒子を溶融させ第1の金属粒子と接合させた接合体は示差走査熱量測定で吸熱ピークとして観測される融点を50〜240℃に有さな
いか、または50〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量が、熱処理前の210〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量の90%以下になる導電性フィラーとで構成されるバンプ形成用ペーストであることが好ましい。
尚、本発明におけるDSCの温度範囲は、30〜600℃とし、発熱量または吸熱量が±1.5J/g以上あるものを測定対象物由来のピークとして定量し、それ未満のピークは、分析精度の観点から除外するものとする。
本発明のバンプは、前記バンプ形成用ペ−ストを半導体チップまたはパッケージの電極上に印刷塗布後、リフロー熱処理して前記導電性フィラーを溶融形成することが好ましい。
導電性フィラーとして好ましい第1の金属粒子と第2の金属粒子の混合体を例示すると、DSCで発熱ピークとして観測される準安定合金相を少なくとも1つと吸熱ピークとして観測される融点を300〜600℃に少なくとも1つ有する第1の金属粒子と、発熱ピークとして観測される準安定合金相を有さず吸熱ピークとして観測される融点を210〜240℃に少なくとも1つ有する第2の金属粒子との混合体があげられる。この混合体は、第1の金属粒子由来のDSCで発熱ピークとして観測される準安定合金相を少なくとも1つと、第2の金属粒子由来の吸熱ピークとして観測される融点を210〜240℃に少なくとも1つ有すると共に、第1の金属粒子と第2の金属粒子の反応物である新たな安定合金相由来の吸熱ピークとして観測される融点を300〜450℃に少なくとも1つ有するものである。
上記の混合体に、245℃の熱処理により第2の金属粒子の融点以上の熱履歴が与えられると、該第2の金属粒子が溶融し第1の金属粒子と接合する。これにより、第1の金属粒子と第2の金属粒子の間の熱拡散反応が加速的に進み、準安定合金相が消失して新たな安定合金相が形成される。即ち、DSCで発熱ピークとして観測される準安定合金相の存在が、該熱拡散反応の進行を助長する効果がある。ここで、上記熱処理の温度は、鉛フリーはんだのリフロー熱処理条件であるピーク温度240〜260℃の範囲で適宜設定することができるが、本発明における測定条件としてはピーク温度245℃で規定するものとする。
上記の熱拡散反応の進行とともに、第2の金属粒子の210〜240℃の融点を有する金属成分は、新たに形成される300〜450℃の融点を有する安定合金相へ移動して減少する。つまり、上記の熱処理後の210〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される第2の金属粒子由来の溶融時の吸熱量は該熱処理前に比べて減少するか、または消失する。
その一方で、第1の金属粒子と第2の金属粒子の反応により300℃未満では溶融しない新たな安定合金相が形成される。
上記の混合体を245℃で熱処理した後の、50〜240℃におけるDSCの吸熱ピーク面積は、熱処理前の0〜90%であることが好ましく、0〜70%であることがより好ましい。該吸熱ピーク面積が90%以下であれば、300℃未満では溶融しない新たな安定合金相による高耐熱性を示す。尚、0%とは、該熱処理後は50〜240℃におけるDSCの吸熱ピークが消失することを意味する。
従って、上記導電性フィラーを溶融形成したバンプは、半導体チップまたはパッケージの電極と回路基板の電極をバンプ接続する際のリフロー熱処理温度が300℃未満であれば、熱履歴を与えても全溶融することはないので、Pb−Sn高温はんだバンプの代替材料として使用することができる。
上記導電性フィラーを構成する第1の金属粒子は、前述のようにDSCで発熱ピークとして観測される準安定合金相を少なくとも1つと吸熱ピークとして観測される融点を300〜600℃に少なくとも1つ有する金属粒子が例示される。
このような熱特性を示す金属粒子としては、Cu50〜80質量%とAg、Bi、In、及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の元素20〜50質量%の組成を有する合金からなる金属粒子が好ましい。第2の金属粒子の主成分がSnである場合は、熱処理による接合強度を高くするために、第1の金属粒子におけるCuを50質量%以上とすることが好ましい。また、準安定合金相を少なくとも1つと300〜600℃に融点を少なくとも1つ発現させるために、第1の金属粒子においてはAg、Bi、In、及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の元素を10質量%以上とすることが好ましい。
また、第1の金属粒子は、Cu50〜80質量%、Sn5〜25質量%、Ag5〜25質量%、Bi1〜20質量%、及びIn1〜10質量%の組成を有する合金からなる金属粒子がより好ましい。Ag及びBiは、準安定合金相の発現を容易にするために、それぞれ5質量%以上及び1質量%以上とすることがより好ましい。SnおよびInは、熱処理時に第2の合金粒子との合金化を促進するために、それぞれ5質量%以上及び1質量%以上とすることがより好ましい。また、Cuを50質量%以上とするために、Sn、Ag、Bi及びInは、それぞれ25質量%以下、25質量%以下、20質量%以下、及び10質量%以下とすることがより好ましい。
上記において、さらにより好ましい第1の金属粒子は、Cu50〜80質量%、Ag5〜15質量%、Bi2〜10%、In2〜10%、及び残部Snの組成を有する合金からなる金属粒子である。
第2の金属粒子は、前述のようにDSCで発熱ピークとして観測される準安定合金相を有さず吸熱ピークとして観測される融点を210〜240℃に少なくとも1つ有する金属粒子が例示される。
このような熱特性を示す金属粒子としては、Snを70〜100質量%含む金属粒子が好ましい。第1の金属粒子の主成分がCuである場合は、熱処理による接合強度を高くするために、第2の金属粒子におけるSnを70質量%以上とすることが好ましい。また、Snは融点が232℃であるので、第2の金属粒子において210〜240℃に融点を発現させるためにも好ましい。Sn以外の成分としては、鉛フリーはんだで使用される金属元素、例えばAg、Al、Bi、Cu、Ge、In、Ni、Zn、を30質量%以下とすることが好ましい。
また、第2の金属粒子は、Sn100質量%、またはSn70〜99質量%とAg、Bi、Cu、及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の元素1〜30質量%の組成を有する合金からなる金属粒子がより好ましい。
第1の金属粒子と第2の金属粒子の混合比は、第1の金属粒子100質量部に対して、第2の金属粒子50〜200質量部が好ましく、55〜186質量部がより好ましく、80〜186質量部が最も好ましい。第1の金属粒子100質量部に対して、第2の金属粒子が50質量部以上であれば室温での接続強度が高く、第2の金属粒子が200質量部以下であれば260℃での接続強度が高い。
上記金属粒子の粒子サイズは、バンプ形成方法に応じて定めることができる。例えば、スクリーン印刷法では、ペースト版抜け性を重視して、平均粒径2〜40μmの範囲で、粒度分布をブロードにとり、比較的真球度の高い粒子を使うことが好ましい。逆にディッピング法では、ペースト流動性を考慮して、粒度分布はシャープにするのが好ましい。
また、通常、微細な金属粒子は表面が酸化されていることが多い。従って、上述の用途における熱処理による溶融、熱拡散を促進するためには、酸化膜を除去する活性剤を配合することが好ましい。
上記導電性フィラーを構成する第1の金属粒子及び第2の金属粒子の製造方法としては、該金属粒子内に準安定合金相や安定合金相を形成させるために、急冷凝固法である不活
性ガスアトマイズ法を採用することが望ましい。ガスアトマイズ法では、通常、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスが使用されるが、本発明に関しては、ヘリウムガスを用いることが好ましく、冷却速度は、500〜5000℃/秒が好ましい。
バンプ形成用ペーストは、本発明の導電性フィラー、並びにロジン、活性剤、溶剤、及び増粘剤等の成分からなるフラックスで構成される。ペーストにおける導電性フィラーの含有率としては、85〜95質量%が好ましい。フラックスは、金属粒子からなる導電性フィラーの表面処理に最適で、該金属粒子の溶融、及び熱拡散を促進するものである。フラックスとしては、公知の材料、例えば特許文献2に記載されたフラックスが使用できるが、更に有機アミンを酸化膜除去剤として加えるとより効果的である。また、必要に応じて、公知のフラックスに溶剤を加えて粘度を調整したものを使用してもよい。
バンプ形成用ペーストは、リフロー熱処理において、溶融する第2の金属粒子と溶融しない第1の金属粒子を含有することから、濡れ上がりが少なく、熱処理後も印刷時に近い形状を保持する特性があるので、印刷条件により、リフロー後のバンプ形状を半球状、平面状、または凹状にできる。バンプ形状のコントロールは印刷のスキージ速度で調整できて、印刷した形状をリフロー後も保つことを特長とする。なお、バンプ上部の印刷形状コントロールはスキージ速度を高くするほど半球状になり、低くするほど凹状となる。
フラックスを閉じ込めた複数の孔の大きさや分布が均一にできるためにはリフロー温度(ピーク245℃)で溶融し難い第1の金属粒子と、全溶融する第2の金属粒子が均一に混合されたペースト状態であり、リフロー処理で接合する場合は流動し難い第1の金属粒子が複数の孔を有する構造となる役割を担っている。また、複数の孔を有するバンプは毛細管現象で表面張力により接続材料を孔内へ取り込むことを特長とする。
また、バンプに複数の孔を有していると、基板電極の接合材料が隣に広がることが抑制されるとともに、バンプを形成するはんだ合金と該接合材料との溶融接合を促進するので好ましい。複数の孔はバンプ全体に均一分布していると更に好ましい。
本発明のバンプ材料は接合材料と接合する際は、複数の孔に溶融したはんだを取り込むが、接合体は隣の接続部方向には膨らまないので、接続時の潰れによる短絡を防止でき、高密度ピッチで形成されたバンプからなる半導体チップ、パッケージとプリント配線板の接続が可能である。
本発明のバンプを、プリント配線板に実装する時の接合面と反対側の面が半導体チップまたはパッケージの電極と接合している状態にするには、バンプ形成用ペ−ストを半導体チップまたはパッケージの電極上に印刷塗布後リフロー熱処理してバンプを形成すればよい。
形成されたバンプを有する半導体チップまたはパッケージと、電極上に接合材料を有するプリント配線板とは、該接合材料と該バンプの接合面を接触させた状態で熱処理して接合することによって、バンプ接続構造体を製造することができる。ここで、電極材料としては、Cu、Ag、Au、Ni、Sn、Al、Ti、Pd、Siなどが挙げられる。また、接合材料とはバンプを構成するはんだ合金と基板の電極との接続を良好にするために設けるもので、電極が銅の場合は、該電極上にメッキで形成したSn、Au、Ni、またはSnPb共晶合金などの薄膜が好ましく使用できる。
また、バンプを有する半導体チップまたはパッケージの該バンプの接合面に上記接合材料を転写した上で、該接合面とプリント配線板の電極を接触させた状態で熱処理して接合することによって、バンプ接続構造体を製造することもできる。具体的な転写方法としては、ペースト状にした電極材料を平滑な表面を有するガラス板等の基材上に塗布し、バンプを有する半導体チップまたはパッケージの該バンプの接合面を塗布面に押し付ける方法があげられる。
バンプを構成するはんだ合金とプリント配線板の電極とのぬれが良い場合には、上記接合材料をプリント配線板の電極またはバンプの接合面に形成することなく、バンプとプリント配線板の電極を直接接触させて熱処理することによって接続構造体を製造することも可能である。
尚、バンプは、上述のように半導体チップ或いはパッケージの電極側に形成するのが一般的であるが、バンプ形成用ペ−ストをプリント配線板の電極上に印刷塗布後リフロー熱処理して形成することも勿論可能である。この場合には、該バンプを有するプリント配線板に、半導体チップまたはパッケージの電極を実装する時の接合面と反対側の面が、プリント配線板の電極と接合している状態になる。
バンプ形成に適した半導体チップ或いはパッケージの電極金属は、Cu、Ag、Au、Ni、Sn、Al、Ti、Pd、Si等が挙げられるが、より好ましくは、Cu、Ag、Auである。尚、Au以外は、金属表面が酸化され易いので、ペーストを印刷塗布する前に、電極面をフラックス等で表面処理したり、或いは、プリフラックスコートしておくと良好なバンプ形成が可能である。
また、プリント配線板電極の接合材料として好ましいはんだ被膜は、Sn、Sn−Ag、Sn−Au、Sn−Bi、Sn−Bi−Agが挙げられるが、より好ましくは、Sn、Sn−Ag、Sn−Ag−Cuである。これらは、電極上にメッキまたは印刷により設けることができる。
また、本発明のバンプ製造に好ましく使用される第1の金属粒子と第2の金属粒子の混合体からなる導電性フィラーも上記接合材料として好ましく使用できる。すなわち、ロジン、活性剤、溶剤、及び増粘剤からなるフラックスと、第1の金属粒子と第2の金属粒子の混合体からなる導電性フィラーであって、該導電性フィラーが、示差走査熱量測定で発熱ピークとして観測される準安定合金相を少なくとも1つと、吸熱ピークとして観測される融点を210〜240℃と300〜450℃の2箇所に少なくとも1つずつ有するとともに、50〜209℃には吸熱ピークとして観測される融点を有さないものであり、該導電性フィラーを熱処理することにより第2の金属粒子を溶融させ第1の金属粒子と接合させた接合体は示差走査熱量測定で吸熱ピークとして観測される融点を50〜240℃に有さないか、または50〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量が、熱処理前の210〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量の90%以下になる導電性フィラーとで構成されるバンプ形成用ペーストを、接合材料としてプリント配線板の電極に塗布することも好ましい。
実装時の少なくとも接合面に複数の孔を有するバンプと電極上に接合材料を有するプリント配線板とを熱処理により接合することで、該接合材料の一部が該バンプの接合面に存在する複数の孔中に入り込んだバンプ接続構造体を得ることができる。該バンプ接続構造体の孔の割合は接合前のバンプが有する孔の割合より小さくなり、強度の観点から0〜20%であることが好ましく0〜10%であることがより好ましい。
以上のとおり、本発明のバンプ接続構造体はバンプ複数の孔に接合材料を取り込んで、接続時の潰れによる短絡を防ぐ接合ができ、高密度ピッチに形成したバンプと接合材料の接合ができる半導体デバイスを製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、以下の実施例では、プリント配線板の電極または半導体チップもしくはパッケージにのかわりにCu板を使用しているが、プリント配線板の電極等においても同様に実施できることはいうまでもない。
(1)第1の金属粒子の製造
Cu粒子6.5kg(純度99質量%以上)、Sn粒子1.5kg(純度99質量%以上)、Ag粒子1.0kg(純度99質量%以上)、Bi粒子0.5kg(純度99質量%以上)、及びIn粒子0.5kg(純度99質量%以上)を黒鉛坩堝に入れ、99体積%以上のヘリウム雰囲気で、高周波誘導加熱装置により1400℃まで加熱、融解した。次に、この溶融金属を坩堝の先端より、ヘリウムガス雰囲気の噴霧槽内に導入した後、坩堝先端付近に設けられたガスノズルから、ヘリウムガス(純度99体積%以上、酸素濃度0.1体積%未満、圧力2.5MPa)を噴出してアトマイズを行い、第1の金属粒子を作製した。この時の冷却速度は2600℃/秒とした。
得られた第1の金属粒子を走査型電子顕微鏡(日立製作所(株)製:S−2700)で観察したところ球状であった。この金属粒子を気流式分級機(日清エンジニアリング(株)製:TC−15N)を用いて、1.6μmの設定で分級した後に、そのオーバーカット粉を10μm設定でもう一度分級して得られたアンダーカット粉を回収した。この回収された第1の金属粒子の体積平均粒径は2.7μmであった。このようにして得られた第1の金属粒子を試料とし、島津製作所(株)製「DSC−50」を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、30〜600℃の範囲において示差走査熱量測定を行った。その結果、得られた第1の金属粒子には、495℃、及び514℃に吸熱ピークが存在し、複数の融点を有することが確認できた。また、254℃の発熱ピークが存在し、準安定合金相を有することが確認できた。
(2)第2の金属粒子の製造
Sn粒子10.0kg(純度99質量%以上)を黒鉛坩堝に入れ、99体積%以上のヘリウム雰囲気で、高周波誘導加熱装置により1400℃まで加熱、融解した。次に、この溶融金属を坩堝の先端より、ヘリウムガス雰囲気の噴霧槽内に導入した後、坩堝先端付近に設けられたガスノズルから、ヘリウムガス(純度99体積%以上、酸素濃度0.1体積%未満、圧力2.5MPa)を噴出してアトマイズを行うことにより、第2の金属粒子を作製した。この時の冷却速度は2600℃/秒とした。
得られた第2の金属粒子を走査型電子顕微鏡(日立製作所(株)製:S−2700)で観察したところ球状であった。この金属粒子を気流式分級機(日清エンジニアリング(株)製:TC−15N)を用いて、5μmの設定で分級した後に、そのオーバーカット粉を40μm設定でもう一度分級して得られたアンダーカット粉を回収した。この回収された第2の金属粒子の体積平均粒径は6.5μmであった。このようにして得られた第2の金属粒子を試料とし、島津製作所(株)製「DSC−50」を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、30〜600℃の範囲において示差走査熱量測定を行った。その結果、得られた第2の金属粒子には、242℃の吸熱ピークが存在し、融点232℃(融解開始温度:通常、固相線温度と表示させる温度)を有することが確認できた。また、特徴的な発熱ピークは存在しなかった。
(3)熱処理による融点変化
(参考例1)
上記第1の金属粒子と上記第2の金属粒子とを重量比100:83で混合した導電性フィラー(平均粒径3.4μm)を試料とし、島津製作所(株)製「DSC−50」を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、30〜600℃の範囲において示差走査熱量測定を行った。この測定により得られたDSCチャートを図1に示す。この図に示すように、233℃、348℃、及び378℃に吸熱ピークが存在することが確認された。233℃の吸熱ピークは、融点227℃(融解開始温度:固相線温度と表示させる温度)、吸熱量16.1J/gである。また、特徴的に255℃に発熱ピークが存在していた。
次に、該導電性フィラー90.2質量%、ロジン系フラックス質量9.8%を混合し、
ソルダーソフナー((株)マルコム製:SPS−1)、脱泡混練機(松尾産業(株)製:SNB−350)にかけてバンプ形成用ペーストを作製した。このようにして得られたバンプ形成用ペーストを試料として(株)マルコム製「PCU−205」で粘度測定したところ、粘度204Pa・s、チクソ指数0.50であった。
上記バンプ形成用ペーストをアルミナ基板に載せ、窒素雰囲気下にて、ピーク温度245℃でリフロー熱処理した。熱処理装置は、光洋サーモシステム(株)製のメッシュベルト式連続熱処理装置を使用した。温度プロファイルは、全工程が5分で、熱処理開始から1分30秒で145℃に達し、その後は徐々に昇温、3分15秒でピーク温度245℃に到達後、徐々に温度が降下、熱処理終了時は、187℃になる条件を採用した。
この熱処理後のバンプ形成用ペーストを試料とし、島津製作所(株)製「DSC−50」を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、30〜600℃の範囲において示差走査熱量測定を行った。この測定により得られたDSCチャートを図2に示す。この図に示すように、136℃、171℃、347℃、420℃に吸熱ピークが存在することが確認された。この内、240℃以下の吸熱ピークは、136℃、171℃で、吸熱量は、3.9J/gである。よって50〜240℃の吸熱量は、熱処理前の210〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量の24%に減少し、新たな安定合金相が形成され、300℃未満では溶融しない高耐熱性が確認された。
(参考例2)
上記第1の金属粒子と上記第2の金属粒子とを重量比100:185で混合した導電性フィラー(平均粒径4.25μm)を試料とし、島津製作所(株)製「DSC−50」を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、30〜600℃の範囲において示差走査熱量測定を行った。235℃、409℃に吸熱ピークが存在することが確認された。235℃の吸熱ピークは、融点223℃(融解開始温度:固相線温度と表示させる温度)、吸熱量2.71J/gである。また、特徴的に248℃に発熱ピークが存在していた。
次に、該導電性フィラー89.6質量%、ロジン系フラックス質量10.4%を混合し、ソルダーソフナー((株)マルコム製:SPS−1)、脱泡混練機(松尾産業(株)製:SNB−350)にかけてバンプ形成用ペーストを作製した。このようにして得られたバンプ形成用ペーストを試料として(株)マルコム製「PCU−205」で粘度測定したところ、粘度214Pa・s、チクソ指数0.45であった。
上記バンプ形成用ペーストをアルミナ基板に載せ、窒素雰囲気下にて、ピーク温度245℃でリフロー熱処理した。熱処理装置は、光洋サーモシステム(株)製のメッシュベルト式連続熱処理装置を使用した。温度プロファイルは、全工程が5分で、熱処理開始から1分30秒で145℃に達し、その後は徐々に昇温、3分15秒でピーク温度245℃に到達後、徐々に温度が降下、熱処理終了時は、187℃になる条件を採用した。
この熱処理後のバンプ形成用ペーストを試料とし、島津製作所(株)製「DSC−50を用い、窒素雰囲気下、昇温速度10℃/分の条件で、30〜600℃の範囲において示差走査熱量測定を行った。177℃、194℃、401℃、430℃に吸熱ピークが存在することが確認された。
(4)バンプ形成
(実施例1)
参考例1で作製したバンプ形成用ペーストを2.5mm×2.5mm、厚み0.25mmのAu/Niめっきを施したCu板に印刷塗布し、焼成炉光洋サーモシステム(株)製のメッシュベルト式連続熱処理装置で、条件は全工程が5分で、熱処理開始から1分30秒で145℃に達し、その後は徐々に昇温、3分15秒でピーク温度245℃に到達後、徐々に温度が降下、熱処理終了時は、187℃で窒素雰囲気下にてリフローした。印刷パターン形成は、印刷機としてマイクロテック(株)製の「MT−320TV」を用い、版
には、メタルマスクを用いた。マスク開孔は、0.3mmφで、厚みは、0.1mmである。印刷条件は、速度:1.0mm/sec、印圧:0.1MPa、スキージ圧:0.2MPa、背圧:0.1MPa、スキージはR80−60°、クリアランス:0mmとした。このようにして得られたバンプの中心付近の断面写真を図3に示す。該断面写真をWindows(登録商標)用汎用画像処理パッケージWinROOFを用いて2値化処理した結果、孔の割合は31.2%であり、内部は複数の孔を均一に有していることが確認できた。なお、バンプ上部の印刷形状コントロールはスキージ速度を高くするほど半球状になり、低くするほど凹状となる。条件と結果の一例を以下に記す。
1.スキージ速度7mm/秒はバンプ形状は凹状
2.スキージ速度10mm/秒はバンプ形状は平面状
3.スキージ速度20mm/秒はバンプ形状は半球状
<接合材料被膜の形成>
一方、接合材料被膜方法について、印刷パターン形成は、印刷機としてマイクロテック(株)製の「MT−320TV」を用い、版には、メタルマスクを用いた。マスク開孔は、0.3mmφで、厚みは、0.1mmであり、印刷条件は、速度:1.0mm/sec、印圧:0.1MPa、スキージ圧:0.2MPa、背圧:0.1MPa、スキージはR80−60°、クリアランス:0mm、として、リフローは光洋サーモシステム(株)製のメッシュベルト式連続熱処理装置を使用した。温度プロファイルは、全工程が5分で、熱処理開始から1分30秒で145℃に達し、その後は徐々に昇温、3分15秒でピーク温度245℃に到達後、徐々に温度が降下、熱処理終了時は、187℃の条件で2.5mm×2.5mm、厚み0.25mmのAu/Niめっきを施したCu板に、接合材料として千住金属工業株式会社のエコソルダーペーストM705−GRN360−K2−V(Sn/3.0Ag/0.5Cu)を100μm厚のメタルマスクを用いて印刷することで被膜した。
<バンプと接合材料の接合>
接合材料を被膜した上記Cu板に、バンプ形成した上記Cu板をフリップして、前記同様のリフロー条件で、窒素雰囲気下にてリフロー熱処理した。リフローする際はカプトンテープで基板の両端2箇所をズレ防止のため固定した。
フリップチップで接合したバンプの中心付近の断面写真を図4に示す。該断面写真をWindows(登録商標)用汎用画像処理パッケージWinROOFを用いて2値化処理した結果、孔の割合は8.4%に減少しており、複数の孔を有したバンプは接合材料を取り込んで接合し、隣の接続部方向には膨らまないことが確認できた。この形状は、短絡を防止でき高密度の実装が可能であり、優れた接続信頼性を期待できる。
(実施例2)
参考例2で作製したバンプ形成用ペーストを2.5mm×2.5mm、厚み0.25mmのCu板に印刷塗布し、焼成炉光洋サーモシステム(株)製のメッシュベルト式連続熱処理装置で、条件は全工程が5分で、熱処理開始から1分30秒で145℃に達し、その後は徐々に昇温、3分15秒でピーク温度245℃に到達後、徐々に温度が降下、熱処理終了時は、187℃で窒素雰囲気下にてリフローした。印刷パターン形成は、印刷機としてマイクロテック(株)製の「MT−320TV」を用い、版には、メタルマスクを用いた。マスク開孔は、0.3mmφで、厚みは、0.1mmである。印刷条件は、速度:1.0mm/sec、印圧:0.1MPa、スキージ圧:0.2MPa、背圧:0.1MPa、スキージはR80−60°、クリアランス:0mmとした。
バンプ形成した2.5mm×2.5mm、厚み0.25mmのCu板を2.5mm×2.5mm、厚み0.25mmのCu板にフリップチップして、前記同様のリフロー条件で、窒素雰囲気下にてリフロー熱処理した。リフローする際は固定はしなかった。該バンプは一度目のリフロー熱処理時に近い形状をリフロー後も保ちCu板に、フリップチップで
接続されていることが確認できた。バンプの中心付近の断面写真をとって、Windows(登録商標)用汎用画像処理パッケージWinROOFを用いて2値化処理した結果、孔の割合は23.4%であった。
以上、説明したように本発明のバンプとして実施例記載のバンプ形成用ペーストを使用して形成した場合は、電極に印刷塗布後、汎用鉛フリーはんだのリフロー熱処理条件(ピーク245℃)でバンプを形成でき、ピーク300℃未満のリフロー熱処理条件では溶融せず、バンプは接合する際に、リフロー熱処理条件(ピーク245℃)で溶融した接合材料を複数の孔に取り込んで接合し、バンプ接続構造体の接続部は隣の接続部方向には膨らまないことが確認できた。
本発明のバンプは、フリップチップ実装用のバンプとして、Pb−Sn高温はんだバンプ、Auめっきバンプの代替材料としての利用が期待できる。
実施例で作製した第1の金属粒子と第2の金属粒子を重量比100:83で混合した導電性フィラーを試料とした示差走査熱量測定により得られたDSCチャートである。 実施例で作製したバンプ形成用ペーストを窒素雰囲気下にて、ピーク温度245℃でリフロー熱処理したものを試料とした示差走査熱量測定により得られたDSCチャートである。 Cu基板にバンプ形成後、バンプ中央付近の断面写真の図である。 接続材料を被膜したCu基板にバンプ形成したCu基板をフリップチップして、溶融、接合させたサンプルの中央付近の断面図である。

Claims (7)

  1. リフロー温度では再溶融しないはんだ合金から構成され、実装時の少なくとも接合面に複数の孔を有するバンプであって、バンプの断面における孔の合計面積÷バンプ全体の面積×100で算出される孔の割合が5%〜80%であることを特徴とするバンプ。
  2. 接合面が半球状、平面状、または凹状である請求項1記載のバンプ。
  3. 実装時の接合面と反対側の面が、半導体チップまたはパッケージの電極と接合している請求項1または2のいずれか一項に記載のバンプ。
  4. 電極上に接合材料を有するプリント配線板と、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバンプを熱処理して接合することを特徴とするバンプ接続構造体の製造方法。
  5. 半導体チップまたはパッケージの電極上に形成された請求項1〜3のいずれか一項のバンプに接合材料を転写して、プリント配線板の電極と熱処理により接合することを特徴とするバンプ接続構造体の製造方法。
  6. 接合材料が導電性ペーストを電極上に塗布したものであるか又はバンプに転写したものであって、該導電性ペーストが、ロジン、活性剤、溶剤、及び増粘剤からなるフラックスと、第1の金属粒子と第2の金属粒子の混合体からなる導電性フィラーであって、該導電性フィラーが、示差走査熱量測定で発熱ピークとして観測される準安定合金相を少なくとも1つと、吸熱ピークとして観測される融点を210〜240℃と300〜450℃の2箇所に少なくとも1つずつ有するとともに、50〜209℃には吸熱ピークとして観測される融点を有さないものであり、該導電性フィラーを熱処理することにより第2の金属粒子を溶融させ第1の金属粒子と接合させた接合体は示差走査熱量測定で吸熱ピークとして観測される融点を50〜240℃に有さないか、または50〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量が、熱処理前の210〜240℃の吸熱ピーク面積から観測される溶融時の吸熱量の90%以下になる導電性フィラーとで構成されるバンプ形成用ペ−ストであることを特徴とする請求項4または5のいずれか一項に記載のバンプ接続構造体の製造方法。
  7. プリント配線板の電極と、リフロー温度では再溶融しないはんだ合金から構成されたバンプが、該電極上に形成された接合材料を介して接続されており、さらに、該接合材料の一部がバンプの接合面に存在する複数の孔中に入り込んでいることを特徴とするバンプ接続構造体。
JP2008041086A 2008-02-22 2008-02-22 バンプ及びバンプ接続構造体 Pending JP2009200285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041086A JP2009200285A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 バンプ及びバンプ接続構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041086A JP2009200285A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 バンプ及びバンプ接続構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009200285A true JP2009200285A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41143465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041086A Pending JP2009200285A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 バンプ及びバンプ接続構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009200285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278139A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174055A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Asahi Kasei Corp 微細パターン接続用回路部品およびその形成方法
JP2006281292A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 導電性フィラー、及び低温はんだ材料
WO2006109573A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Asahi Kasei Emd Corporation 導電性フィラー、及びはんだ材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174055A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Asahi Kasei Corp 微細パターン接続用回路部品およびその形成方法
JP2006281292A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 導電性フィラー、及び低温はんだ材料
WO2006109573A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Asahi Kasei Emd Corporation 導電性フィラー、及びはんだ材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278139A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166261B2 (ja) 導電性フィラー
JP4753090B2 (ja) はんだペースト、及び電子装置
JP4152596B2 (ja) ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP5533665B2 (ja) 電子装置の製造方法、電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP5643972B2 (ja) 金属フィラー、低温接続鉛フリーはんだ、及び接続構造体
EP1357197B1 (en) Minute copper balls and a method for their manufacture
JP5147349B2 (ja) バンプ形成用ペースト、及びバンプ構造体
JP2011062736A (ja) 鉛フリー高温用接合材料
JP5724088B2 (ja) 金属フィラー及びこれを含む鉛フリーはんだ
JP5975377B2 (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
KR102122631B1 (ko) 유심 구조 땜납 범프 및 그 제조 방법
JP6350967B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008238253A (ja) Pbフリーはんだ接続材料及びこれを用いた半導体実装構造体の製造方法
JP6156136B2 (ja) はんだバンプの焼結芯を形成するための芯用ペースト
JP2009200285A (ja) バンプ及びバンプ接続構造体
JP5652689B2 (ja) 電子部品接合構造体の製造方法及び該製造方法により得られた電子部品接合構造体
JP4432041B2 (ja) はんだ合金およびはんだボール
JP4662483B2 (ja) 導電性フィラー、及び中温はんだ材料
JP4112946B2 (ja) 非鉛系接合材、ソルダーペースト及び接合方法
JP2010062256A (ja) バンプ付き半導体チップの製造方法
JP2013004929A (ja) はんだバンプ製造方法および下地形成用ペースト
JP6767665B1 (ja) バンプ電極基板の形成方法
JP2005296983A (ja) はんだ合金およびはんだボール
JP6187536B2 (ja) はんだバンプ製造方法および下地形成用ペースト
JP2012250239A (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Effective date: 20120403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120905

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20120926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121130