JP2008136843A - 電気手術器具 - Google Patents

電気手術器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008136843A
JP2008136843A JP2007174564A JP2007174564A JP2008136843A JP 2008136843 A JP2008136843 A JP 2008136843A JP 2007174564 A JP2007174564 A JP 2007174564A JP 2007174564 A JP2007174564 A JP 2007174564A JP 2008136843 A JP2008136843 A JP 2008136843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
electrode
end side
tubular member
electrosurgical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007174564A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iida
浩司 飯田
Mai Wakamatsu
真衣 若松
Tomoyuki Takashino
智之 高篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2008136843A publication Critical patent/JP2008136843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3203Fluid jet cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/34Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl
    • B05B1/3405Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl
    • B05B1/341Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet
    • B05B1/3421Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber
    • B05B1/3431Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves
    • B05B1/3447Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to influence the nature of flow of the liquid or other fluent material, e.g. to produce swirl to produce swirl before discharging the liquid or other fluent material, e.g. in a swirl chamber upstream the spray outlet with channels emerging substantially tangentially in the swirl chamber the channels being formed at the interface of cooperating elements, e.g. by means of grooves the interface being a cylinder having the same axis as the outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1472Probes or electrodes therefor for use with liquid electrolyte, e.g. virtual electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】導電性流体をノズル等で噴霧しながら、高周波電気エネルギを用いた放電を行い、生体組織を凝固する電気手術器具において、ノズルが放電により磨耗または損傷することを防止するとともに、ノズル周囲の水滴の付着を防止して安定した放電状態を実現することにより、生体組織に対する良好な凝固状態を広範囲に亘って得ることができる電気手術器具を提供する。
【解決手段】細長の処置具本体と、処置具本体の先端側に設けられた、処置具本体の内部に流入された液体Wを、処置具本体の先端から霧状に噴出するノズル部23と、処置具本体においてノズル部23に対して先端側に設けられた、リード線を介して処置具本体の基端側から先端側へ伝達された高周波電源から供給される電流を、ノズル部23から噴出する霧状の導電性の流体に沿って放電する電極20と、を具備することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、高周波電気エネルギと導電性流体を併用し、放電で生体組織の表層を凝固する電気手術器具に関する。
近年、高周波電気エネルギと導電性流体を併用し、放電で生体組織の表層を凝固する電気手術器具として、開腹手術用の処置具や、硬性鏡とともに使用する処置具や、軟性内視鏡とともに使用する軟性処置具等が周知である。
例えば、特許文献1には、ノズル電極から生体組織の処置対象部位に対して噴射される導電性の液体ジェット流を介して、ノズル電極と処置対象部位との間に高周波電流を通電することにより、生体組織の切開や凝固を行う手術装置が提案されている。
具体的には、特許文献1に開示された手術装置においては、ノズル電極と処置対象部位との間に放電柱を形成した後、該放電柱を通過するよう、ノズル電極から生体組織の処置対象部位に対して液体ジェット流を噴射することにより、液体ジェット流を介して処置対象部位に流れる放電電流エネルギを利用して、生体組織をノズル電極から非接触にて切開、凝固する構成を有している。
また、特許文献2には、気体と合流させた導電性液体を、能動電極の先端孔から噴霧しながら、能動電極から高周波電流を生体組織に対して導電性液体を介して通電することにより、生体組織を能動電極から非接触にて止血凝固する凝固装置が開示されている。
特許3318733号公報 特公平7−034805号公報
しかしながら、特許文献1では、ノズル電極から放電を行うため、放電によってノズル電極が溶融・磨耗してしまう場合がある。ノズル電極が磨耗してしまうと、ノズル電極から噴射される導電性の液体ジェット流の噴霧形状が、通常時から変化してしまい、生体組織の凝固状態が悪くなるといった問題がある。
また、特許文献1では、導電性の液体ジェット流の水流を、絶縁性被覆部材で集束させている構成を有しているが、絶縁性被覆部材の先端部に水滴が付着してしまと、放電状態が不安定になるといった問題もある。
さらには、特許文献1では、導電性の液体ジェット流の水流を集束させて用いるため、液体ジェット流が生体組織の狭い範囲にしか噴射できないことから、言い換えれば、構造的に噴霧範囲を広くできないため、生体組織における凝固範囲が常に狭いといった問題がある。
また、特許文献2においても、能動電極が磨耗してしまうと、能動電極から噴射される導電性液体の噴霧形状が、通常時から変化してしまい、生体組織の凝固状態が悪くなるといった問題がある他、能動電極を被覆するノズルの周囲に水滴が付着して放電状態が不安定になるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、導電性流体をノズル等で噴霧しながら、高周波電気エネルギを用いた放電を行い、生体組織を凝固する電気手術器具において、ノズルが放電により磨耗または損傷することを防止するとともに、ノズル周囲の水滴の付着を防止して安定した放電状態を実現することにより、生体組織に対する良好な凝固状態を広範囲に亘って得ることができる電気手術器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明による電気手術器具は、細長の管状部材と、前記管状部材の先端側に設けられた、前記管状部材の前記内部に流入された導電性流体を、前記管状部材の先端から霧状に噴出するノズルと、前記管状部材において前記ノズルに対して前記先端側に設けられた、電気伝導部材を介して前記管状部材の基端側から前記先端側へ伝達された電源から供給される高周波電気エネルギを、前記ノズルから噴出する霧状の前記導電性流体に沿って放電する電極と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、導電性流体をノズル等で噴霧しながら、高周波電気エネルギを用いた放電を行い、生体組織を凝固する電気手術器具において、ノズルが放電により磨耗または損傷することを防止するとともに、ノズル周囲の水滴の付着を防止して安定した放電状態を実現することにより、生体組織に対する良好な凝固状態を広範囲に亘って得ることができる電気手術器具を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、以下に示す実施の形態においては、高周波電気エネルギと導電性流体を併用し、放電で生体組織の表層を凝固する電気手術器具は、医療用の処置具を例に挙げて説明する。また、以下の説明において、処置具は、体腔内に挿入される側を先端側、操作部側を基端側として説明する。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態を示す処置具を具備する処置具システムを示すブロック図、図2は、図1の処置具の拡大斜視図、図3は、図2の処置具の先端側の部分断面図、図4は、図3の旋回子をIVの方向からみた断面図、図5は、図2の処置具の基端側の部分断面図である。
図1に示すように、処置具システム1は、内視鏡2の処置チャンネル15に挿抜自在な処置具3と、処置具3に接続自在な電源である高周波電源4と、送液ポンプ5とから主要部が構成されている。
処置具3は、細長な管状部材から処置具本体3h(図2参照)が形成されており、処置具本体3hは、細長な挿入部6と、該挿入部6の基端側に連設された基端部7とから主要部が構成されている。
基端部7に、送液用コネクタである送液チューブ用コネクタ8と、ケーブル接続部9とが設けられている。
送液チューブ用コネクタ8に、中途位置に供給ポンプである送液ポンプ5が介在された送液チューブ10の一端が接続されている。具体的には、図5に示すように、送液チューブ10の一端に、チューブ口金30が設けられており、チューブ口金30が、送液チューブ用コネクタ8に接続されている。このことにより、送液チューブ10の内部は、送液チューブ用コネクタ8の内部の送液路31と、後述するチューブ17の内部の流路24と連通する。
また、送液チューブ10の他端には、導電性流体である送液用液体(以下、単に液体と称す)Wが貯留された液体供給源である送液容器11が接続されている。尚、液体Wとしては電解質溶液が良く、一例として生理食塩水が挙げられる。
送液チューブ用コネクタ8は、送液ポンプ5によって、送液容器11から送液チューブ10を介して送液された液体を、処置具3の内部の送液路31(図5参照)、流路24(図3参照)に流入させるものである。
ケーブル接続部9に、一端が高周波電源4と接続された通電ケーブル12の他端が接続されている。高周波電源4に、処置具の出力を制御するフットスイッチ13と、被検者の体表面に貼着される帰還電極14とが接続されている。
また、ケーブル接続部9に、図2に示すように、通電ケーブル12の他端が接続されるプラグ21と、プラグ21の周囲の一部を覆うプラグカバー22とが設けられている。
図5に示すように、通電ケーブル12の他端に、ケーブルコネクタ32が設けられており、該ケーブルコネクタ32により、通電ケーブル12の他端とプラグ21とが接続されている。
挿入部6は、内視鏡2の処置チャンネル15に挿抜自在な太さに形成されており、処置チャンネル15に挿入した際、内視鏡2の先端部16から突出する充分な長さ、例えば1m〜3m程度の長さに形成されている。
図2に示すように、挿入部6は、中空の柔軟なチューブ17から構成されており、先端部には処置部18が、チューブ接続部19を介して接続されている。また、処置部18に、筒状の導電性部材から形成された電極20が設けられている。
図3に示すように、筒状の電極20の内周面には、先端に小径のノズル孔26が形成され後端にノズル孔26より大径の孔が形成されたノズル部23が設けられている。言い換えれば、電極20は、ノズル部23のノズル孔26を中心軸Cとして、ノズル部23の外周を被覆するよう、ノズル部23に固定されている。即ち、ノズル孔26の中心軸と電極20の中心軸とは、中心軸Cとして一致している。このことにより、電極20からの後述する放電が安定する。
また、電極20は、該電極20の先端20sが、ノズル部23の先端面23sより距離Lだけ先端側に突出して位置するよう、ノズル部23に固定されている。
また、電極20の先端20sの内径D1は、ノズル部23のノズル孔26から噴出される液体Wの先端20sにおける外径D2以上の径(D1≧D2)に形成されている。
ノズル部23の後端の内周に、チューブ接続部19の先端が接続され、さらにチューブ接続部19の外周に、チューブ17の先端が接続されている。また、チューブ接続部19の後端に、チューブ17内の流路24に延在された電気伝導部材であるリード線25の先端が電気的に接続されている。
リード線25の後端は、図5に示すように、流路24、送液路31を介して、プラグ21のプラグ本体33に接続されている。このことにより、リード線25は、高周波電源4から供給される高周波電気エネルギである高周波電流を、処置具本体3hにおける基端側から先端側、具体的には、プラグ21から、電極20まで伝達する。
ノズル部23の先端側には、液体Wを霧状の噴出するためのノズル孔26が設けられている。尚、ノズル孔26は、本実施の形態においては、送液流量・送液圧力を考慮して、φ0.1〜φ0.5mm程度の直線状の孔に形成されている。
また、ノズル部23の後端側のノズル孔26よりも大径の孔の内周には、円柱状の旋回子27が設けられている。旋回子27の外周には、図3、図4に示すように、軸対称に配置された2〜3本のらせん状の流路28が形成されている。
旋回子27は、送液ポンプ5により流路24に流入された液体Wに流路28により旋回流を生じさせて、ノズル部23のノズル孔26に旋回流を導入させるものである。
また、以上の構成から、ノズル部23は、旋回子27から導入された旋回流を、処置部18から霧状に、電極20の先端20sにおける液体Wの外径D2が、電極20の先端20sの内径D1以下となる(D2≦D1)となるよう噴出するものである。
さらに、以上の構成から、電極20は、リード線25を介して伝達された高周波電流を、ノズル部23から噴出する霧状の液体Wに沿って放電するものである。
次に、このように構成された本実施の形態の処置具3の作用について説明する。
先ず、送液ポンプ5が駆動されることにより、送液容器11に貯留された液体Wが処置具3に送液される。具体的には、送液容器11、送液チューブ10、送液路31、流路24、チューブ接続部19、旋回子27の流路28、ノズル孔26の順に送液される。
この際、ノズル部23では、旋回子27のらせん状の流路28によって液体Wに旋回流が生じさせられることにより、液体Wは、ノズル孔26から大気に放出された際に霧状となり、該霧状の液体Wが、治療対象の組織に噴射される。
ノズル孔26からの液体Wの噴出後、フットスイッチ13が操作される。その結果、高周波電源4から、高周波電流が処置具3に供給される。具体的には、高周波電源4、通電ケーブル12、プラグ21、プラグ本体33、リード線25、チューブ接続部19、ノズル部23、電極20の順に高周波電源4が供給される。
尚、送液ポンプ5と高周波電源4とが、図示しない通信ケーブルで接続されることにより、フットスイッチ13により、送液ポンプ5と高周波電源4との双方が同時に駆動される構成であっても構わない。
次いで、供給された高周波電流は、電極20により、ノズル部23から噴出する霧状の液体Wに沿って放電される。具体的には、ノズル部23のノズル孔26から噴出された液体Wにより、電極20と対象組織の間に噴霧空間が形成され、該噴霧空間が低インピーダンスの導電路となった後、対象組織に対して最も近い電極20の先端20sの全周から、噴霧に沿って安定した放電が発生される。その結果、対象組織において、凝固等の処置が行われる。
ここで、電極20の先端20sにおいて、電極20の内径D1が、液体Wの外径D2以上となるよう(D1≧D2)ノズル孔26や旋回子27、電極20の内径D1の寸法が設計されているとともに、電極20の先端20sが、ノズル部23の先端面23sよりも距離Lだけ突出して位置していることから、ノズル孔26から噴出された液体Wは、電極20の内周面や先端20sに付着してしまうことがない。即ち、放電を妨害する現象が発生し、放電が不安定になることがない。
また、液体W噴出の際は、噴出する液体によって、対象組織は冷却、凝固されるため、ノズル孔26から液体Wを噴出する際、液体Wの送液流量が多いと凝固が弱くなり、少ないと凝固が強くなる。また、液体Wの外径D2が大きくなると、放電される範囲も拡大するとともに凝固範囲が広くなり、D2が小さくなると、凝固範囲が狭くなる。
最後に、放電後の高周波電流は、対象組織から、被検者の体表面に貼着された帰還電極14を介して、高周波電源4に帰還される。
このように、本実施の形態においては、電極20の先端20sが、ノズル部23の先端面23sよりも先端側にLだけ突出して位置していると示した。
このことによれば、対象組織に最も近接する電極20の先端20sから放電が生じることから、ノズル部23からの放電を防ぐことができるため、ノズル部23の磨耗または損傷を防止することができる。よって、液体Wの噴霧形状が経時的に変化することなく、常に対象組織に対して良好な凝固を広範囲に亘って得ることができる。
また、電極20の先端20sの内径D1を、ノズル孔26から噴出された液体Wの先端20sにおける外径D2以上とすることにより、電極20に液体Wの水滴が付着しなくなることから、対象組織に対する安定した放電状態を実現することができ、その結果、常に対象組織に対して良好な凝固を広範囲に亘って得ることができる。
(第2実施の形態)
図6は、本実施の形態を示す処置具の先端側の部分断面図である。
本実施の形態の処置具223の構成は、図1〜図5に示した第1実施の形態の処置具3と比して、ノズル孔26の形状が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
上述した第1実施の形態においては、ノズル孔26は、φ0.1〜φ0.5mm程度の直線状の孔に形成されていると示した。これに限らず、本実施の形態の処置具223においては、ノズル孔26は、基端側から先端側に向かって幅広に形成された円錐状に形成されている。言い換えれば、ノズル孔26に円錐部35が形成されている。尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同一である。
このように、ノズル孔26に円錐部35が形成されておれば、円錐部35により、電極20の先端20sにおける液体Wの外径D2を第1実施形態より大きくすることができる。尚、この場合、外径D2の拡大に合わせて、電極20の内径D1及びノズル部23の先端面23sと電極20の先端20sとの距離Lを、第1実施の形態の処置具3に対し、調整する必要がある。
外径D2が大きいと、放電される範囲が拡大するとともに、凝固範囲が広くなる。即ち、第1実施の形態よりも生体組織に対する凝固範囲を広くすることができる。また、円錐部35の寸法を変えるのみで、生体組織における必要な凝固範囲に応じて、液体Wの噴霧範囲を容易に設定することができる。尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
(第3実施の形態)
図7は、本実施の形態を示す処置具の先端側の部分断面図、図8は、図7中のVIII-VIII線に沿う旋回子の断面図である。
本実施の形態の処置具233の構成は、図6に示した第2実施の形態の処置具223と比して、旋回子の形状が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態においては、図7、図8に示すように、旋回子36は、旋回子36の外周に形成された、先端側と基端側とを連結する長手軸方向にまっすぐな2本の流路37と、旋回子36の内部に形成された、流路37と連通する2本の流路38と、旋回子36の内部に形成された、流路37、流路38における液体Wの流れを混合して液体Wの旋回流を形成する旋回部39とを具備している。
このような構成の旋回子36においては、流路37において先端側に進んだ液体Wを、流路38を介して、旋回部39において旋回流にする。尚、旋回流にされた液体Wは、ノズル孔26から噴出される。
このことによれば、上述した第1、第2実施の形態よりも、旋回子を比較的、簡易的な構造に形成することができる。尚、その他の効果は、上述した第2実施形態と同じである。
(第4実施の形態)
図9は、本実施の形態を示す処置具の先端側の部分斜視図である。
本実施の形態の処置具243の構成は、図1〜図5に示した第1実施の形態の処置具3と比して、電極の形状が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態においては、図9に示すように、電極20の先端20sに、周状に、例えば断面形状が三角状の突起40が形成されている。
このことによれば、放電開始の際に、突起40の各々から放電が生じ、一旦、放電が生じると電極20の先端20sの全周から放電が発生することとなることから、上述した第1実施形態の電極20よりも、突起40により放電が起こりやすく、その結果、対象組織と電極20との距離を長くすることができる。尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
(第5実施の形態)
図10は、本実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図、図11は、本実施の形態を示す処置具の基端側の構成を示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具253の構成は、図6に示した第4実施の形態の処置具243と比して、処置具本体の外周に保護チューブを被覆する点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第4実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態においては、図10に示すように、電極20の先端20sに形成する突起41が、上述した第4実施形態よりも、先端側に延出させて形成されているとともに、突起41を保護する保護チューブ43が、管状部材である処置具本体253hの外周に、該処置具本体253hとの間に空間を有するように、進退自在に被覆されている。尚、チューブ42は、上述したチューブ17と同様の構成、接続態様を有しているものである。
また、図11に示すように、保護チューブ43の基端側であって、基端部7の先端側には、保護チューブ43の進退を操作するための保護チューブ操作部44が設けられている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。先ず、処置具253が内視鏡2の処置チャンネル15に挿入される際には、突起41が損傷するのを防ぐため、保護チューブ操作部44により、保護チューブ43が、突起41を覆うまで先端側にスライド移動される。
処置具253が内視鏡2の処置チャンネル15に挿入され、処置が行われる際には、保護チューブ操作部44により、図10に示すように、保護チューブ43が基端側にスライド移動され、突起41が体腔内において露出される。
このような構成、作用によれば、第4実施形態よりも、突起41の長さが長いため、放電が起きやすく、対象組織と電極20との距離を長くすることができる。尚、放電により突起41は磨耗してしまう場合があるが、突起41の長さが長いため、第4実施形態よりも耐久性が高くなる。その他の効果は、上述した第4実施形態と同じである
(第6実施の形態)
図12は、本実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図である。本実施の形態の処置具263の構成は、図6に示した第2実施の形態の処置具223と比して、電極とノズル部とを一体的に形成する点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図12に示すように、ノズル部23は、導電性部材から構成されることにより、電極20と一体的に一体部材230として形成されており、先端に円錐状の凹部が形成された断面形状に形成されている。
詳しくは、一体部材230の先端には、基端側から先端側に向かって幅広に形成された円錐部45が形成された円錐状のノズル孔26が形成されている。さらに、一体部材230のノズル孔26よりも先端側には、基端側から先端側に向かって幅広に形成された、円錐部45の先端開口よりも基端の開口径が広い円錐部46が形成された円錐状の孔が形成されている。
尚、この円錐部46により、第1実施の形態の電極20の先端20sに相当する一体部材230の先端230sの内径D1は、ノズル孔26から円錐部45、46に沿って噴出される液体Wの一体部材230の先端230sにおける外径D2以上になる(D1≧D2)。
尚、本実施の形態においても、一体部材230の先端230sは、第1実施の形態のノズル部23の先端面23sに相当する一体部材230におけるノズル孔26の先端よりも先端側に位置している。
以上のような構成によれば、ノズル部23と電極20とを一体的に形成しても、上述した第2実施の形態と同様の効果を得ることができる。即ち、円錐部46に噴霧による液体Wの水滴が付着しなくなることから、対象組織に対する安定した放電状態を実現することができ、その結果、常に対象組織に対して良好な凝固を広範囲に亘って得ることができる。
(第7実施の形態)
図13は、本実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図である。本実施の形態の処置具273の構成は、図6に示した第2実施の形態の処置具223と比して、電極の形状が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態においては、上述した第2実施の形態に示したように、ノズル部23に筒状の電極20を被覆して電極を処置具223に配設するのではなく、電極を、ノズル孔26から先端側に延出する支持棒の先端に固定することにより、電極を処置具273に配設する。
具体的には、図13に示すように、旋回子27からノズル孔26を通過して、ノズル部23の先端面23sよりも先端側に突出するよう、導電性の棒状部材である支持棒48が処置具273内に設けられており、支持棒48の先端には、かさ状の電極49が設けられている。
尚、この場合、旋回子27とノズル部23とは、チューブ接続部19によって旋回子27が先端側に押圧されることにより、電気的に接続されている。
このような構成によれば、リード線25により伝達された高周波電流が、チューブ接続部19、ノズル部23、旋回子27、支持棒48の順に電極49に伝達され、その後、電極49から放電がなされる。
よって、本実施の形態においては、電極49が、ノズル部23の先端面23sより先端側に突出して位置しているため、上述した第2実施の形態と同じ効果が得られる。
また、電極49の面積が小さいため、放電する範囲が狭く、凝固範囲を限定することができる。一方、電極49から放電が起きやすいため、対象組織と電極49との距離を長くすることができる。このことから、本実施の形態は、対象組織において、凝固範囲を変化させたい場合に特に有効である。尚、その他の効果は、上述した第2実施の形態と同じである。
(第8実施の形態)
図14は、本実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図である。本実施の形態の処置具283の構成は、図6に示した第2実施の形態の処置具223と比して、電極の形状が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態においては、上述した第2実施の形態に示したように、電極20を筒状に形成するのではなく、電極をL字状の棒状部材に形成する点が異なる。
具体的には、図14に示すように、本実施の形態における電極50は、ノズル部23の外周の一部から、先端側に延出し、ノズル部23の先端遠方において、ノズル部23に平面的にオーバラップする位置に折り曲げられた導電性を有するL字状の棒状部材から形成されている。即ち、電極50の先端50sは、ノズル部23の先端面23sよりも先端側に位置している。
このような構成によれば、L字状の電極50の先端50sから放電を行うことにより、上述した第2実施の形態に比べて、電極の形状を簡略化することができ、電極の製造コストが安価になるといった効果がある。また、液体Wの噴射範囲を限定できるため、対象組織に対する凝固範囲を狭くすることができる。尚、その他の効果は、上述した第2実施の形態と同じである。
(第9実施の形態)
図15は、本実施の形態を示す処置具の構成を示す斜視図、図16は、図15の処置具の先端部側の部分断面図である。
本実施の形態の処置具293の構成は、図14に示した第8実施の形態の処置具283と比して、L字状の電極が進退移動自在な点と、電極を処置具293に2つ設ける点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第8実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図16に示すように、ノズル部23、チューブ接続部19、内チューブ51の外周に、管状部材である処置具本体293tとの間に空間を有するように、外チューブ52が進退自在に被覆されている。尚、内チューブ51は、上述したチューブ17(図3参照)と同様の構成、接続態様を有しているものである。
ノズル部23の先端面23sには、略リング状の第1電極53が、先端側に突出するよう設けられている。また、ノズル部23の基端側には、上述したように、チューブ接続部19が接続され、チューブ接続部19には、電気伝導部材である第1電極用リード線54が電気的に接続されている。
さらに、処置具本体293tの外周と、外チューブ52との間の空間に、処置具293の先端側と基端側とにおいて進退自在な、絶縁被覆で被覆されているL字状の導電性の棒状部材である電極支持棒55が設けられ、該電極支持棒55の先端には、第2電極56が設けられている。
尚、電極支持棒55は、図示しない位置決め部材により、円周方向にずれないよう、進退自在に固定されている。また、第2電極56は、ノズル部23の先端遠方において、ノズル部23に平面的にオーバラップする位置に折り曲げられた電極支持棒55の位置に形成されている。
ノズル部23の外周に、電極支持棒55からノズル部23を電気的に絶縁する絶縁層57が設けられている。即ち、ノズル部23は、第2電極56に対して電気的に絶縁されている。
絶縁層57としては、セラミックスや樹脂等の絶縁性コーティング、あるいは同様の材質からなるチューブ状の部材をノズル部23の外周に接着したもの等が考えられる。
図15に示すように、基端部7に、スライド移動自在な電極操作レバー60と、ケーブル接続部61とがさらに設けられている。電極操作レバー60には、電極支持棒55の一部が連結されている。
ケーブル接続部61には、第1電極用プラグ62、第2電極用プラグ63が設けられている。第1電極用プラグ62には、第1電極用リード線54が電気的に接続されている。また、第2電極用プラグ63には、電極支持棒55が電気的に接続されている。
また、高周波電源4と各プラグ62,63とが、図示しない通電ケーブルによって接続されており、高周波電源4によって第1電極用プラグ62、第2電極用プラグ63のいずれかに通電できるようになっている。
次に、このように構成された本実施の形態の作用を説明する。
先ず、電極操作レバー60がスライド操作されることによって、電極支持棒55と第2電極56とが進退移動される。即ち、一方、図16において2点鎖線で示した、第2電極56が基端側に移動された位置においては、ノズル孔26から噴出される液体Wに対して、第2電極56は、回避する位置に移動する。
他方、図16において実線で示した、第2電極56が先端側に移動された位置においては、ノズル孔26から噴出される液体Wに対して、第2電極56は、平面的にオーバラップする位置に移動する。
ここで、第1電極53へ通電する場合は、第2電極56を基端側に移動させた状態、即ち、第2電極56が液体Wに対し回避する位置に移動させた状態で行う。その結果、リング状の第1電極53から放電が行われるため、対象組織における凝固範囲が比較的大きくなる。
また、第2電極56から通電する場合は、第2電極56を先端側に移動させた状態、即ち、第2電極56が液体Wに対し平面的にオーバラップする位置に移動させた状態で行う。
この場合、L字状の第2電極56からの放電となるため、凝固範囲が小さくなる。また、この場合、ノズル孔26から液体Wの噴霧をせずに、第2電極56を生体組織に接触させ、通常の接触型電極と同じようにして使用することも可能となる。
このような構成、作用によれば、対象組織に対して放電を行う電極を選択することにより、対象組織における凝固範囲の大きさを自在に選択することができる。尚、その他の効果は、上述した第8実施形態と同一である。
(第10実施の形態)
図17は、本実施の形態を示す処置具の先端部の構成を示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具303の構成は、図6に示した第2実施の形態の処置具223と比して、電極への高周波電流の通電方法が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図17に示すように、流路24を挿通された電気伝導部材であるリード線65は、チューブ接続部66の外周面から外部に出て、電極67の接続部68にて、電極67に電気的に接続されている。尚、チューブ接続部66の構成は、上述したチューブ接続部19の構成と同様であり、電極67の構成は、上述した電極20の構成と同様である。
電極67の内周面にノズル部69が設けられている。尚、ノズル部69は、通電しないため、その材質はセラミックスや樹脂などの電気絶縁材料から構成されていても構わない。また、その他のノズル部69の構成は、上述したノズル部23の構成と同様である。
また、電極67の外周には、放電を先端67sに集中させる目的で、絶縁層70が設けられていても良い。尚、絶縁層70は、上述した第9実施の形態に示した絶縁層57と同じ構成を有している。
以上から、高周波電流は、リード線65、電極67、対象組織の順に伝達される。
このような構成によれば、ノズル部69が金属以外からも構成することができることから、ノズル部69を安価に製造することができる。その他の効果は、上述した第2実施の形態と同じである。
(第11実施の形態)
図18は、本実施の形態を示す処置具を具備する処置具システムを示すブロック図、図19は、図18の処置具の先端側の構成を示す部分断面図、図20は、図19の処置具の霧発生部の形状の変形例を示す部分断面図、図21は、図19の処置具の霧発生部の形状の別の変形例を示す部分断面図、図22は、図19の処置具の霧発生部の形状のさらに別の変形例を示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具の構成は、図1〜図5に示した第1実施の形態の処置具と比して、超音波振動を用いて、処置具の先端から液体Wを噴出させる点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図18に示すように、処置具71は、管状部材である処置具本体71hに設けられた、内視鏡2の処置チャンネル15(図1参照)に挿抜自在な細長い挿入部72と、挿入部72の基端側に連設された操作部73と、操作部73の基端側に連設された基端部74とから主要部が構成されている。
挿入部72の先端側には、処置部75が構成されており、さらに処置部75には、電極76が設けられている。
また、操作部73には、高周波ケーブル接続部275が設けられており、基端部74には、送液チューブ用コネクタ276と、超音波ケーブル接続部77とが設けられている。
送液チューブ用コネクタ276には、中途位置に送液ポンプ5が介在された送液チューブ10の一端が接続されている。
高周波ケーブル接続部275と超音波ケーブル接続部77とには、通電ケーブル78を介して、高周波・超音波駆動電源(以下、単に電源と称す)79が接続自在である。
電源79には、高周波電流と高周波電気エネルギである超音波駆動電流との出力を制御するフットスイッチ80と、高周波電流と超音波駆動電流とを出力後に用いる帰還電極81とが接続されている。
図19に示すように、挿入部72は、内腔を有する柔軟なチューブ82を有しており、チューブ82の先端には、筒状で細長な電極76が接続されている。また、電極76の先端部83は、電極76よりも薄肉なリング状に形成されている。
また、チューブ82の内腔には、高周波電流を通電するための電気伝導部材であるリード線84が、チューブ82の内腔に沿って設けられており、リード線84の先端は、電極76に接続されており、基端は、高周波ケーブル接続部275に接続されている。
また、チューブ82の内腔に沿って、チューブ82に対して進退自在または着脱自在となるよう柔軟なチューブ85が設けられている。
また、チューブ85の内腔には、送液通路286が構成されている。チューブ85の先端側には、超音波振動を発生させるランジュバン型(電歪型)の筒状の振動子86が接続されており、さらに、振動子86の先端側には、振動子86の振幅を増幅するための筒状の円錐型のホーン87が接続され、さらに、ホーン87の先端側には、ノズルであるチューブ状の霧発生部88が接続されている。
尚、振動子86は、ランジュバン型の振動子の他に磁歪型の振動子から構成されていても構わない。また、霧発生部88の先端88sの形状は、図19に示すような端面形状のほか、図20または図21に示すような凹状または凸状のR形状、図22に示すようなT字形状であっても構わない。
振動子86の超音波の振動数としては、噴霧を作るにはM(メガ)Hzレベルの振動数が好ましいが、寸法上の制約などから20〜100kHzの振動数が適当である。
また、振動子86、ホーン87、霧発生部88には、送液通路286に連通する送液孔89が内部に形成されている。よって、霧発生部88は、送液孔89より供給され、振動子86、ホーン87により超音波振動が付与された液体Wを噴霧するものである。尚、霧発生部88は、先端部83の先端83sにおける液体Wの外径がD2となるよう噴霧する。
さらに、霧発生部88の先端88sは、電極76の先端部83の先端83sより距離Lだけ基端側に位置しており、また先端部83の内径はD1に形成されている。尚、内径D1は、液体Wの外径D2以上の径(D1≧D2)に設定されている。
また、チューブ85の内腔には、振動子86を駆動するため、振動子86に超音波駆動電流を供給する通電ケーブル90が送液通路286に沿って設けられている。
次に、このように構成された本実施の形態の作用について説明する。
先ず、送液ポンプ5によって、送液チューブ10、送液チューブ用コネクタ276、送液通路286、送液孔89の順に液体Wが送液され、該送液と同時に、振動子86が超音波振動され、霧発生部88に超音波振動が伝達される。
このことにより、霧発生部88の先端では、振動により液体Wが霧化され、その後、霧発生部88から、先端側前方に噴霧される。尚、霧発生部88の先端は、ノズルを構成している。
この際、液体Wの先端部83の先端83sにおける外径D2が、先端83sの内径D1以下(D2≦D1)となるよう、霧発生部88からの液体Wの送液量や振動子86の振幅が調整される。
また、噴霧の際に、電源79から高周波電流が先端部83に通電されることにより、噴霧に沿って、対象組織に対し放電が行なわれる。また、電極76が接続されたチューブ82は、操作部73によって、チューブ85に対して進退自在であることから、霧発生部88に対して先端部83の位置調整が自在となっている。
このような本実施の形態の構成と作用によれば、霧発生部88からの噴霧に、超音波振動を用いることにより、より粒径の小さい液体Wの噴霧を行うことが可能となる。
噴霧の粒径が小さくなると、噴霧中の液体粒子間の距離が短くなり、放電が発生しやすくなることから、先端部83と対象組織の間の距離を大きくすることができる。また、通電効率が上がるため、対象組織の凝固能が向上する。
また、霧発生部88の先端88sと先端部83の先端83sとの間の距離がLだけ離れているため、先端部83から放電が発生することから、霧発生部88からの放電を少なくでき、霧発生部88の磨耗を防止できる。よって、液体Wの噴霧形状が経時的に変化することなく、常に対象組織に対して良好な凝固を広範囲に亘って得ることができる。
また、先端部83の位置を操作部73により調整できるため、最適な放電状態を選択することが可能となる。さらに先端部83が摩耗したとしても、先端部83を容易に交換することができることから、先端部83の交換を経済的に行うことができる。
さらに、D2≦D1とすることにより、電極76の近傍に水滴が溜まることないため、対象組織に対する安定した放電状態を実現することができ、その結果、常に対象組織に対して良好な凝固を広範囲に亘って得ることができる。
また、送液孔89を液体Wが通過する際に、振動子86を冷却することが可能である。
さらに、霧発生部88の先端88sの形状を、図20〜図22に示す形状にすることにより、噴霧形状を調整することができる。即ち、霧発生部88の先端88sの形状を変えるのみで、対象組織に対する最適な凝固範囲の大きさを選択することができる。
(第12実施の形態)
図23は、本実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具の構成は、図18〜図22に示した第11実施の形態の処置具と比して、振動子が棒状に形成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第11実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図23に示すように、処置具95の挿入部96は、内腔を有する柔軟なチューブ97を有している。チューブ97の先端には、筒状で細長な電極98が接続されており、電極98の先端部99は、電極98よりも薄肉なリング状に形成されている。
また、チューブ97の内腔には、電極98に高周波を通電するための電気伝導部材であるリード線100が、チューブ97に沿って設けられており、リード線100の先端は、電極98に接続されている。
また、チューブ97の内腔には、該内腔に沿って、柔軟なチューブ101が設けられており、該チューブ101の先端側には、超音波振動を発生させるランジュバン型(電歪型)の振動子102が設けられている。
さらに、振動子102の先端側には、振幅を増幅するための円錐型のホーン103が設けられている。また、ホーン103の先端側には、棒状の霧発生部104が接続されている。
また、先端部99の先端99sの内径D1は、霧発生部104から噴霧される液体Wの先端99sにおける外径D2以上(D1≧D2)の径に形成されている。
振動子102としては、ランジュバン型の振動子の他に磁歪型の振動子から構成されていても構わない。霧発生部104の先端104sの形状は、凹形状やT字状形状から形成されていても構わない。また、チューブ97とチューブ101との間には、送液通路105となる隙間が設けられている。
尚、霧発生部104の近傍の送液通路105の噴射口は、ノズルを構成している。先端部99の先端99sは、送液通路105の先端105sよりも、距離Lだけ先端側に突出して位置している。
チューブ101の内腔には、振動子102を駆動するため、振動子102に電力を供給する通電ケーブル106が設けられている。
次に、このように構成された本実施の作用を説明する。
先ず、送液通路105により、霧発生部104近傍に液体Wが送液されると同時に、振動子102が超音波振動させると、霧発生部104で噴霧が発生される。その結果、送液管路105の先端105sから液体Wが噴出される。
液体Wの噴出の際に、高周波電源から高周波電流が先端部99に通電されることにより、液体Wの噴出に沿って、対象組織に放電が行われる。尚、その他の作用は、上述した第11実施形態と同様である。
このような、構成、作用によれば、上述した第11実施の形態と比べ、振動子102、ホーン103、霧発生部104が中実のため、これらの製造費用が安価となる。
また、霧発生部104の先端104sの形状を凸形状やT字形状にすると、噴霧範囲が広がり、凹形状にすると、噴霧範囲が狭めることができる。そのため、霧発生部104の先端104sの形状を変えるのみで、噴霧形状を調整することができ、凝固範囲の大きさを選択することができる。尚、その他の効果は、上述した第11実施の形態と同じである。
(第13実施の形態)
図24は、本実施の形態の処置具を具備する処置具システムを示すブロック図、図25は、図24の処置具の先端側の構成を示す部分断面図、図34は、図25の振動プローブの変形例を示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具の構成は、図23に示した第12実施の形態の処置具と比して、振動子が処置具の基端側に配設されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第12実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図24に示すように、処置具110は、管状部材である処置具本体110hを具備し、処置具本体110hは、内視鏡2の処置チャンネル15(図1参照)に挿抜自在な細長い挿入部111と、該挿入部111の基端側に連設された操作部112と、該操作部112の基端側に連設された基端部113とから主要部が構成されている。
挿入部111の先端側には、処置部114が構成されており、さらに処置部114には、電極115が設けられている。
基端部113には、送液チューブ用コネクタ116と、超音波ケーブル接続部117とが設けられている。また、操作部112には、高周波ケーブル接続部118が設けられている。さらに、基端部113の内部には、振動子121が設けられている。
送液チューブ用コネクタ116には、中途位置に送液ポンプ5が介在された送液チューブ10の一端が接続されている。また、超音波ケーブル接続部117と、高周波ケーブル接続部118とには、通電ケーブル119を介して、高周波・超音波駆動電源120と接続自在である。
図25に示すように、挿入部111は、内腔を有する柔軟なチューブ122を有しており、チューブ122の先端に、筒状の電極115が接続されている。尚、図34に示すように、電極115は、チューブ122の内周に設けられていても構わない。
電極115の先端には、電極115よりも薄肉なリング状の先端部123が設けられている。尚、先端部123の先端123sの内径D1は、霧発生部125から噴霧される液体Wの先端123sにおける外径D2以上(D1≧D2)に形成されている。
チューブ122の基端側は、操作部112に接続されている。チューブ122の内腔には、該内腔に沿って、振動子121に連結された細長い柔軟な振動プローブ124が配設されている。チューブ122は、振動プローブ124に対して操作部112を操作することにより進退自在である。振動プローブ124の先端部は、ノズルである霧発生部125を構成している。
尚、振動プローブ124は、図34に示すように、リング状に形成されていても構わない。この場合、リング状の振動プローブ124の先端に、霧発生部125が構成される。
また、霧発生部125の先端125sの形状としては、破線のような凹形状に形成されていても構わない。さらに、振動プローブ124の外周とチューブ122の内周の間には送液通路126となる隙間が設けられている。
尚、送液通路126の霧発生部125の先端125s近傍の噴射口126sは、ノズルを構成している。噴射口126sは、先端部123の先端123sからLだけ基端側に位置している。
次に、このように構成された本実施の処置具の作用について説明する。
送液通路126を経て、振動プローブ124の霧発生部125の近傍に液体Wが送液されると同時に、振動子121が超音波振動されることにより、霧発生部125で噴霧が発生される。
このような、構成、作用によれば、第12実施の形態に比べ、振動子121が基端部113に設けられていることから、振動子121を大型化できるため、振動子121の振動の周波数や振幅の選定の幅が広くなり、放電に適した噴霧粒径、噴霧形状を調整しやすくなり、その結果、良好な凝固を得ることができる。
また、霧発生部125の先端形状を変更するのみで、噴霧形状を調整することができ、対象組織に対する噴霧範囲・凝固範囲を選択することができる。尚、その他の効果は、上述した第12実施の形態と同じである。
(第14実施の形態)
図26は、本実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図、図27は、本実施の形態を示す処置具の基端側の構成を示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具の構成は、図6に示した第2実施の形態の処置具と比して、処置具の外周に保護チューブを設け、処置具と保護チューブとの間に液体吸引用の通路を設けた点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図26に示すように、処置具130は、柔軟な内チューブ131を有しており、該内チューブ131の先端に、チューブ接続部19を介してノズル部132が設けられている。尚、内チューブ131は、第2実施形態のチューブ17に相当し、ノズル部132は、ノズル部23に相当する。
また、内チューブ131の外側には、保護チューブである柔軟な外チューブ133が、内チューブ131との間に空間を有するよう進退自在に被覆されており、外チューブ133の先端は、ノズル部132の外周に固定された筒状の電極134の先端部135の近傍に位置している。尚、電極134は、第2実施形態の電極20に相当する。
内チューブ131の内腔は、第1通路136が構成されており、内チューブ131と外チューブ133の間の空間には、吸引通路である第2通路137が構成されている。
図27に示すように、内チューブ131の基端側には、基端部138が設けられており、基端部138には、送液ポンプ5から延出された送液チューブ139のチューブ口金140が接続される送液チューブ用コネクタ141が設けられている。尚、コネクタ141の内部は、第1通路136に連通している。
外チューブ133の基端側であって、基端部138の先端側には、吸引本体部142が設けられており、吸引本体部142には、吸引チューブ143のチューブ口金144が接続される吸引チューブ用コネクタ145が設けられている。尚、コネクタ145の内部は、第2通路137に連通している。また、吸引チューブ143は、図示しない吸引手段に接続されている。
また、吸引本体部142は、前後に進退されることにより、外チューブ133の電極134に対する相対位置を調整することができるようになっている。
次に、このように構成された本実施の形態の作用について説明する。
先ず、送液ポンプ5により、第1通路136から液体Wが、ノズル部132に送液される。その後、ノズル部132は、液体Wの噴霧を行う。このことと略同時に、電極134から高周波電流が液体Wに沿って通電され、放電が行なわれる。
その後、第2通路137を介して、図示しない吸引手段により、吸引が行われることにより、電極134の近傍に、万一水滴が付着されてしまったとしても、付着された水滴は、第2通路137に吸引される。また、対象組織近傍に付着した水滴も第2通路137に吸引自在である。
このような、構成、作用によれば、電極134近傍の水滴を除去できることから、対象組織に対する安定した放電状態を実現することができ、その結果、常に対象組織に対して良好な凝固を広範囲に亘って得ることができる。
また、対象組織周囲の余剰な水滴をも吸引できることにより、冷却作用を生じる液体をも除去できることから、より対象組織に対する凝固作用が向上する。尚、その他の効果は、上述した第2実施の形態と同じである。
(第15実施の形態)
図28は、本実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図、図29は、本実施の形態を示す処置具の基端側の構成を示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具の構成は、図26、27に示した第14実施の形態の処置具と比して、処置具の外周の保護チューブの先端に電極を設けた点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第14実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図28に示すように、処置具149は、柔軟な内チューブ151を有しており、該内チューブ151の先端に、チューブ接続部19を介してノズル部150が設けられている。尚、内チューブ151は、第14実施形態の内チューブ131に相当し、ノズル部150は、ノズル部132に相当する。
内チューブ151の外周に、空間を有して被覆された保護チューブである外チューブ152の先端部には、電極153が設けられている。外チューブ152の内周面には、柔軟なコイルシース等からなる導電シース154が、設けられており、導電シース154の先端部は、電極153に電気的に接続されている。
図29に示すように、外チューブ152の基端部は、外チューブ操作部155に接続されている。
外チューブ操作部155には、プラグ156が設けられており、該プラグ156には、高周波電源4(図1参照)と接続するための通電ケーブル157が接続されている。また、プラグ156には、プラグ本体158を介して、導電シース154の基端部が電気的に接続されている。
このような構成によれば、外チューブ操作部155が進退操作されることで、ノズル部150に対する電極153の相対位置を調整することができる。よって、電極153の位置を調整するのみにより、噴霧に沿った最適な放電を選択できることから、常に対象組織に対して良好な凝固を広範囲に亘って得ることができる。また、電極153が外チューブ152とともに交換可能であることから、電極153が磨耗したとしても、容易に交換できるため経済的である。尚、その他の効果は、上述した第14実施の形態と同じである。
(第16実施の形態)
図30は、本実施の形態を示す処置具を、送液ポンプとともに示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具363の構成は、図1〜図5に示した第1実施の形態の処置具3と比して、噴出される液体が設定温度に加温される点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
図30に示すように、送液チューブ160の中途位置には、送液チューブ160の外周を加熱する加温手段であるチューブヒータ161が設けられている。尚送液チューブ160は、第1実施形態の送液チューブ10に相当する。
チューブヒータ161には、抵抗加熱で発熱する図示しないヒータ部が内蔵されており、ヒータ部は、送液ポンプ162から電力を受けて発熱する。その結果、チューブヒータ161は、送液された液体Wを、設定温度である50〜100℃に加温する。
このような構成によれば、液体Wが加温されることにより、液体Wによる対象組織上での冷却効果を削減することができる。また、液体Wが高温のため、蒸発しやすくなることから、電極からの放電が起こりやすくなり、結果として良好な凝固を広範囲に亘って得ることができる。尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
(第17実施の形態)
図31は、本実施の形態を示す処置具を、送液ポンプとともに示す部分断面図である。
本実施の形態の処置具373の構成は、図30に示した第16実施の形態の処置具363と比して、チューブヒータが送液ポンプに設けられている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第16実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態においては、送液ポンプ165に送液容器11が設けられており、さらに、送液ポンプ165に、送液容器11を加温するための加温手段である容器ヒータ166が内蔵されている。容器ヒータ166は、液体Wを、50〜100℃に加温するものである。
このような構成によれば、送液容器11を容器ヒータ166に設置するだけで、第16実施の形態よりも、準備が簡略化できる。
尚、以上、第1実施の形態から第17実施の形態まで説明した処置具としては、例えば、開腹手術用のハンドピースが挙げられる。図32は、開腹手術用のハンドピースを示す斜視図である。
図32に示すように、ハンドピース170は、ハンドピース部171を有しており、ハンドピース部171の先端側には、処置部172が設けられている。
ハンドピース部171には、高周波通電を制御するハンドスイッチ173と、送液コネクタ174と、通電コネクタ175とが設けられている。処置部172は、上述した実施の形態における処置部18、75,114に相当するものである。
このように、上述した第1〜第17実施の形態の処置具をハンドピースに適用した場合は、使用者は、ハンドピース部171を手に持ち、処置部172から液体Wを噴霧しながら放電を行い、対象組織に対して凝固処置を行う。
このことによれば、ハンドピース170に適用した場合は、ハンドピース部171と処置部172とが近い場所にあるため、対象組織がハンドピース170の近くにある開腹手術の処置に適するといったメリットがある。
また、第1実施の形態から第17実施の形態まで説明した処置具としては、例えば、腹腔鏡下手術用の処置具が挙げられる。図33は、腹腔鏡下手術用の処置具を示す斜視図である。
図33に示すように、処置具180は、ハンドル部181を有しており、ハンドル部181の先端部に、トロッカに挿入自在な、硬性シャフトからなる挿入部182が設けられている。
挿入部182の先端には、処置部183が構成されている。処置部183は、上述した実施の形態における処置部18、75、114に相当するものである。
このように、上述した第1〜第17実施の形態の処置具を腹腔鏡下手術用の処置具に適用した場合は、使用者がハンドル部181を持ち、トロッカに挿入部182を挿入し、腹腔鏡下で処置部183から液体を噴霧しながら放電を行い、凝固処置を行う。
このことによれば、腹腔鏡下手術用の処置具180に適用した場合は、硬性シャフトを有するため、腹腔鏡下の処置に適するといったメリットがある。
尚、上述した第1〜第17実施の形態を、その他の高周波電気エネルギと導電性流体を併用し、放電で生体組織の表層を凝固する電気手術器具に適用しても良いことは云うまでもない。
[付記]
以上詳述した如く、本発明の実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、
(1)細長の管状部材と、
前記管状部材の先端側に設けられた、前記管状部材の前記内部に流入された導電性流体を、前記管状部材の先端から霧状に噴出するノズルと、
前記管状部材において前記ノズルよりも前記先端側に設けられた、電気伝導部材を介して前記管状部材の基端側から前記先端側へ伝達された電源から供給される高周波電気エネルギを、前記ノズルから噴出する霧状の前記導電性流体に沿って放電する電極と、
を具備することを特徴とする電気手術器具。
(2)前記ノズルの先端に形成された、霧状の前記導電性流体を噴出する孔をさらに具備することを特徴とする付記1に記載の電気手術器具。
(3)前記電極は、前記ノズルの外周を被覆する筒状の導電性部材から形成されていることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(4)前記電極は、前記ノズルの前記孔を中心軸として、前記ノズルの前記外周を被覆することを特徴とする付記3に記載の電気手術器具。
(5)前記ノズルから噴出される前記導電性流体の前記電極の先端における外径が、前記電極の前記先端の内径以下となるよう、前記ノズルは、前記導電性流体を噴出することを特徴とする付記4に記載の電気手術器具。
(6)前記電極の前記先端の内径は、前記ノズルから噴出される前記導電性流体の前記電極の先端における外径以上の径に形成されていることを特徴とする付記4に記載の電気手術器具。
(7)前記電極の前記先端に、突起が形成されていることを特徴とする付記5に記載の電気手術器具。
(8)前記管状部材を、該管状部材との間に空間を有して被覆する、前記管状部材に対して、前記先端側及び前記基端側に進退自在な保護チューブをさらに具備することを特徴とする付記7に記載の電気手術器具。
(9)前記ノズルは、導電性部材により形成されており、
前記ノズルは、前記電極と一体的に一体部材として形成されていることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(10)前記一体部材の先端に形成された、霧状の前記導電性流体を噴出する前記基端側から前記先端側に向かって幅広に形成された円錐状の孔をさらに具備していることを特徴とする付記9に記載の電気手術器具。
(11)前記電極は、前記管状部材の前記内部に、前記管状部材の前記先端側から突出するよう挿通された導電性の棒状部材の先端に固定されていることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(12)前記電極は、前記ノズルの外周から前記管状部材の前記先端側に延出し、前記ノズルの前記先端側の前方に折り曲げられたL字状の導電性の棒状部材であることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(13)前記電極は、前記ノズルの外周から前記管状部材の前記先端側に延出し、前記ノズルの前記先端側の前方に折り曲げられたL字状の導電性の棒状部材であることを特徴とする付記4に記載の電気手術器具。
(14)前記L字状の導電性の棒状部材は、前記ノズルから噴出される霧状の前記導電性流体に対して、平面的にオーバラップする位置と回避する位置とに、前記管状部材に対して、前記先端側及び前記基端側に進退自在であることを特徴とする付記13に記載の電気手術器具。
(15)前記ノズルの前記孔は、前記基端側から前記先端側に向かって幅広に形成された円錐状に形成されていることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(16)前記管状部材の前記内部における前記ノズルの基端側に設けられた、前記管状部材の前記内部に流入された前記導電性流体に旋回流を生じさせて、前記ノズルの前記孔へ前記導電性流体を導入させる旋回子をさらに具備していることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(17)前記管状部材の前記内部における前記ノズルの基端側に設けられた、前記管状部材の前記内部に流入された前記導電性流体に旋回流を生じさせて、前記ノズルの前記孔へ前記導電性流体を導入させる旋回子をさらに具備していることを特徴とする付記15に記載の電気手術器具。
(18)前記旋回子は、外周に複数のらせん状流路が形成された円柱部材から形成されていることを特徴とする付記16に記載の電気手術器具。
(19)前記旋回子は、外周及び内部に複数の流路と旋回部とが形成された円柱部材から形成されていることを特徴とする付記17に記載の電気手術器具。
(20)前記ノズルは、前記管状部材の前記内部に、前記電極に対して電気的に絶縁されて配設されていることを特徴とする付記1に記載の電気手術器具。
(21)前記管状部材の前記内部における前記ノズルの先端に設けられた、前記管状部材の内部に流入された前記導電性流体に超音波振動を付与する筒状の超音波振動子をさらに具備していることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(22)前記管状部材の前記内部における前記ノズル内に設けられた、前記管状部材の内部に流入された前記導電性流体に超音波振動を付与する棒状の超音波振動子をさらに具備していることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(23)前記管状部材の前記基端側に設けられた、前記管状部材の内部に流入された前記導電性流体に超音波振動を付与する棒状の超音波振動子をさらに具備していることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(24)前記管状部材を、該管状部材との間に空間を有して被覆する、前記管状部材に対して前記先端側及び前記基端側に進退自在な保護チューブをさらに具備し、
前記空間は、吸引手段に接続された前記噴出された前記導電性流体を吸引する吸引通路を構成していることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(25)前記電極は、前記保護チューブの先端に設けられていることを特徴とする付記24に記載の電気手術器具。
(26)前記ノズルから噴出する前記導電性流体は、加温手段により設定温度に加温されていることを特徴とする付記2に記載の電気手術器具。
(27)前記加温手段は、前記管状部材の内部に前記導電性流体を流入させる供給ポンプに設けられていることを特徴とする付記26に記載の電気手術器具。
第1実施の形態を示す処置具を具備する処置具システムを示すブロック図。 図1の処置具の拡大斜視図。 図2の処置具の先端側の部分断面図。 図3の旋回子をIVの方向からみた断面図。 図2の処置具の基端側の部分断面図。 第2実施の形態を示す処置具の先端側の部分断面図。 第3実施の形態を示す処置具の先端側の部分断面図。 図7中のVIII-VIII線に沿う旋回子の断面図。 第4実施の形態を示す処置具の先端側の部分斜視図。 第5実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第5実施の形態を示す処置具の基端側の構成を示す部分断面図。 第6実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第7実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第8実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第9実施の形態を示す処置具の構成を示す斜視図。 図15の処置具の先端部側の部分断面図。 第10実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第11実施の形態を示す処置具を具備する処置具システムを示すブロック図。 図18の処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 図19の処置具の霧発生部の形状の変形例を示す部分断面図。 図19の処置具の霧発生部の形状の別の変形例を示す部分断面図。 図19の処置具の霧発生部の形状のさらに別の変形例を示す部分断面図。 第12実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第13実施の形態の処置具を具備する処置具システムを示すブロック図。 図24の処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第14実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第14実施の形態を示す処置具の基端側の構成を示す部分断面図。 第15実施の形態を示す処置具の先端側の構成を示す部分断面図。 第15実施の形態を示す処置具の基端側の構成を示す部分断面図。 第16実施の形態を示す処置具を、送液ポンプとともに示す部分断面図。 第17実施の形態を示す処置具を、送液ポンプとともに示す部分断面図。 開腹手術用のハンドピースを示す斜視図。 腹腔鏡下手術用の処置具を示す斜視図。 図25の振動プローブの変形例を示す部分断面図。
符号の説明
3…処置具(電気手術器具)
3h…処置具本体(管状部材)
4…高周波電源(電源)
9…電源
20…電極
23…ノズル部(ノズル)
25…リード線(電気伝導部材)
26…孔
27…旋回子
28…らせん状流路
36…旋回子
37…流路
38…流路
39…旋回部
49…電極
50…電極
53…第1電極(電極)
54…第1電極用リード線(電気伝導部材)
56…第2電極(電極)
65…リード線(電気伝導部材)
67…電極
69…ノズル部(ノズル)
71…処置具(電気手術器具)
71h…処置具本体(管状部材)
76…電極
84…リード線(電気伝導部材)
86…振動子(超音波振動子)
88…霧発生部(ノズル)
89…送液孔(孔)
95…処置具(電気手術器具)
98…電極
100…リード線(電気伝導部材)
105…送液通路(ノズル)
110…処置具(電気手術器具)
110h…処置具本体(管状部材)
115…電極
120…電源
121…超音波振動子
125…霧発生部(ノズル)
126s…噴霧口(ノズル)
130…処置具(電気手術器具)
132…ノズル部(ノズル)
133…外チューブ(保護チューブ)
134…電極
137…第2流路(空間)(吸引通路)
149…処置具(電気手術器具)
150…ノズル部(ノズル)
153…電極
161…チューブヒータ(加温手段)
166…容器ヒータ(加温手段)
180…処置具(電気手術器具)
223…処置具(電気手術器具)
243…処置具(電気手術器具)
253…処置具(電気手術器具)
253h…処置具本体(管状部材)
263…処置具(電気手術器具)
273…処置具(電気手術器具)
283…処置具(電気手術器具)
293…処置具(電気手術器具)
293t…処置具本体(管状部材)
303…処置具(電気手術器具)
363…処置具(電気手術器具)
373…処置具(電気手術器具)
C…中心軸
D1…電極の内径
D2…液体の外径
W…液体(導電性流体)

Claims (15)

  1. 細長の管状部材と、
    前記管状部材の先端側に設けられた、前記管状部材の前記内部に流入された導電性流体を、前記管状部材の先端から霧状に噴出するノズルと、
    前記管状部材において前記ノズルに対して前記先端側に設けられた、電気伝導部材を介して前記管状部材の基端側から前記先端側へ伝達された電源から供給される高周波電気エネルギを、前記ノズルから噴出する霧状の前記導電性流体に沿って放電する電極と、
    を具備することを特徴とする電気手術器具。
  2. 前記ノズルの先端に形成された、霧状の前記導電性流体を噴出する孔をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の電気手術器具。
  3. 前記電極は、前記ノズルの外周を被覆する筒状の導電性部材から形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気手術器具。
  4. 前記電極は、前記ノズルの前記孔を中心軸として、前記ノズルの前記外周を被覆することにより、前記ノズルの前記孔の中心軸と前記電極の中心軸とが一致していることを特徴とする請求項3に記載の電気手術器具。
  5. 前記ノズルから噴出される前記導電性流体の前記電極の先端における外径が、前記電極の前記先端の内径以下となるよう、前記ノズルは、前記導電性流体を噴出することを特徴とする請求項3または4に記載の電気手術器具。
  6. 前記電極の前記先端の内径は、前記ノズルから噴出される前記導電性流体の前記電極の先端における外径以上の径に形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載の電気手術器具。
  7. 前記ノズルの前記孔は、前記基端側から前記先端側に向かって幅広に形成されていることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1つに記載の電気手術器具。
  8. 前記管状部材の前記内部における前記ノズルの基端側に設けられた、前記管状部材の前記内部に流入された前記導電性流体に旋回流を生じさせて、前記ノズルの前記孔へ前記導電性流体を導入させる旋回子をさらに具備していることを特徴とする請求項2〜7のいずれか1つに記載の電気手術器具。
  9. 前記旋回子は、外周に複数のらせん状流路が形成された円柱部材から形成されていることを特徴とする請求項8に記載の電気手術器具。
  10. 前記旋回子は、外周及び内部に複数の流路と旋回部とが形成された円柱部材から形成されていることを特徴とする請求項8に記載の電気手術器具。
  11. 前記ノズルは、前記管状部材の前記内部に、前記電極に対して電気的に絶縁されて配設されていることを特徴とする請求項1、2、7、8のいずれか1つに記載の電気手術器具。
  12. 前記管状部材の前記内部における前記ノズルの先端に設けられた、前記管状部材の内部に流入された前記導電性流体に超音波振動を付与する筒状の超音波振動子をさらに具備することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電気手術器具。
  13. 前記管状部材の前記基端側に設けられた、前記管状部材の内部に流入された前記導電性流体に超音波振動を付与する棒状の超音波振動子をさらに具備することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の電気手術器具。
  14. 前記管状部材を、該管状部材との間に空間を有して被覆する、前記管状部材に対して前記先端側及び前記基端側に進退自在な保護チューブをさらに具備し、
    前記空間は、吸引手段に接続された前記噴出された前記導電性流体を吸引する吸引通路を構成していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の電気手術器具。
  15. 前記ノズルから噴出する前記導電性流体は、加温手段により設定温度に加温されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の電気手術器具。
JP2007174564A 2006-12-04 2007-07-02 電気手術器具 Pending JP2008136843A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/633,346 US20080132888A1 (en) 2006-12-04 2006-12-04 Electrosurgical instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008136843A true JP2008136843A (ja) 2008-06-19

Family

ID=38963241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174564A Pending JP2008136843A (ja) 2006-12-04 2007-07-02 電気手術器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080132888A1 (ja)
EP (1) EP1929968B1 (ja)
JP (1) JP2008136843A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042956A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用処置具
JP2013503723A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 サリエント・サージカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 電気手術デバイスのためのカートリッジアセンブリ、電気手術ユニット、およびそれらの使用方法
JP2014076364A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Erbe Elektromedizin Gmbh 可変スプレー形状を有する流体手術器具
WO2015156156A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 オリンパス株式会社 プラズマ処置システム
JP2019217345A (ja) * 2012-01-25 2019-12-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 流体移送用及び電子的外科手術用の医療装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8235919B2 (en) * 2001-01-12 2012-08-07 Celleration, Inc. Ultrasonic method and device for wound treatment
US8491521B2 (en) * 2007-01-04 2013-07-23 Celleration, Inc. Removable multi-channel applicator nozzle
DE102008025233A1 (de) * 2008-05-27 2009-12-03 Erbe Elektromedizin Gmbh Wasserstrahlchirurgieinstrument
DE102009016859B4 (de) 2009-04-08 2018-06-14 Erbe Elektromedizin Gmbh Wasserstrahlchirurgieinstrument
DE102009017636A1 (de) 2009-04-16 2010-10-21 Erbe Elektromedizin Gmbh Endoskopisches Chirurgieinstrument
US9144455B2 (en) 2010-06-07 2015-09-29 Just Right Surgical, Llc Low power tissue sealing device and method
US9039694B2 (en) 2010-10-22 2015-05-26 Just Right Surgical, Llc RF generator system for surgical vessel sealing
JP5862020B2 (ja) * 2011-02-28 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置
US9549753B2 (en) 2011-04-01 2017-01-24 Christopher Burnside Gordon Fluid jet cell harvester and cellular delivery system
EP2740935A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-11 Smartbrain Fluid device
WO2015080901A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Celleration Inc. Systems and methods for producing and delivering ultrasonic therapies for wound treatment and healing
EP3773294A1 (en) * 2018-03-27 2021-02-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and related methods
USD904611S1 (en) 2018-10-10 2020-12-08 Bolder Surgical, Llc Jaw design for a surgical instrument
USD934423S1 (en) 2020-09-11 2021-10-26 Bolder Surgical, Llc End effector for a surgical device
EP4278995A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-22 Carag Ag Treatment device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR473630A (ja) * 1914-06-06 1915-01-19
JPS5554053A (en) * 1978-10-17 1980-04-21 Asahi Okuma Ind Co Ltd Spray nozzle for electrostatic airless coating
GB8816906D0 (en) * 1988-07-15 1988-08-17 British Res Agricult Eng Electrostatic spraying
JPH0734805B2 (ja) * 1990-05-16 1995-04-19 アロカ株式会社 血液凝固装置
EP0624344A3 (de) * 1993-04-13 1995-03-08 Soering Med Tech Gmbh Diathermiehandstück mit endoskopischer Sonde.
US5609151A (en) * 1994-09-08 1997-03-11 Medtronic, Inc. Method for R-F ablation
DE19516238A1 (de) 1995-05-03 1996-11-07 Delma Elektro Med App Verfahren und Vorrichtung für die Erzeugung eines Lichtbogens in Biogewebe mittels hochfrequenzchirurgischer Mittel
JP3318733B2 (ja) 1995-12-22 2002-08-26 株式会社スギノマシン 手術装置
AU1521397A (en) * 1996-01-03 1997-08-01 Raymond C Engel Water conserving low pressure shower head
JP4545236B2 (ja) * 1996-10-02 2010-09-15 メドトロニック,インコーポレイテッド 流体補助電気焼灼装置
US6911028B2 (en) * 1998-10-28 2005-06-28 John H. Shadduck Medical instrument working end and method for endoluminal treatments
US7674259B2 (en) * 2000-12-09 2010-03-09 Tsunami Medtech Medical instruments and techniques for thermally-mediated therapies
JP2001137349A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用噴霧具
JP4441025B2 (ja) * 1999-12-15 2010-03-31 Hoya株式会社 内視鏡用噴霧具
US6533803B2 (en) * 2000-12-22 2003-03-18 Advanced Medical Applications, Inc. Wound treatment method and device with combination of ultrasound and laser energy

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013503723A (ja) * 2009-09-08 2013-02-04 サリエント・サージカル・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 電気手術デバイスのためのカートリッジアセンブリ、電気手術ユニット、およびそれらの使用方法
WO2012042956A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用処置具
JP2012075657A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fujifilm Corp 内視鏡用処置具
JP2019217345A (ja) * 2012-01-25 2019-12-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 流体移送用及び電子的外科手術用の医療装置
JP2014076364A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Erbe Elektromedizin Gmbh 可変スプレー形状を有する流体手術器具
WO2015156156A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 オリンパス株式会社 プラズマ処置システム
JP5953445B2 (ja) * 2014-04-11 2016-07-20 オリンパス株式会社 プラズマ処置システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1929968B1 (en) 2013-05-29
EP1929968A1 (en) 2008-06-11
US20080132888A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008136843A (ja) 電気手術器具
US8900223B2 (en) Tissue ablation systems and methods of use
JP5167443B2 (ja) 医療用送液装置
JP6661652B2 (ja) Rfエネルギー使用可能な組織デブリドマンデバイス
US7611509B2 (en) Electrosurgical device
JP2912023B2 (ja) 電気外科的切除及び剥離用システム
JP6047549B2 (ja) 多機能部材、および多機能部材によって組織の炭化を防止する方法
CN106510838B (zh) 用于大面积粘膜消融的消融装置
JP2002301088A (ja) 内視鏡用治療装置
US8845576B2 (en) Electrosurgical tool
JP2007160109A (ja) 電気外科的手順を実施するための腹腔鏡用装置
US7763019B2 (en) Electrosurgical instrument
CN106510842B (zh) 用于生物组织的大面积表面凝固的消融系统
US20020007200A1 (en) Manually actuable ultrasonic disintegrator for breaking up or removing human or animal tissue
JP3790286B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
US20100106153A1 (en) Electrosurgical instrument with an ablation mode and a coagulation mode
US8066704B2 (en) Suction ablator
JP7076836B2 (ja) 穿孔用医療装置
JPH09299379A (ja) プラズマ外科処置用放電噴射ノズル
CN108714045B (zh) 用于消融的仪器及系统
KR20230016583A (ko) 이동성 전극을 가진 전기 수술 기기
US10335225B2 (en) Electrosurgical medical device handpiece with insulated aspiration system
JP2006187475A (ja) 内視鏡用高周波処置具
CN117838295A (zh) 具有内部冷却的消融探针