JP2008135675A - 半導体素子、半導体装置および実装基板 - Google Patents

半導体素子、半導体装置および実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135675A
JP2008135675A JP2007093349A JP2007093349A JP2008135675A JP 2008135675 A JP2008135675 A JP 2008135675A JP 2007093349 A JP2007093349 A JP 2007093349A JP 2007093349 A JP2007093349 A JP 2007093349A JP 2008135675 A JP2008135675 A JP 2008135675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
semiconductor
semiconductor substrate
semiconductor element
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007093349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5167671B2 (ja
JP2008135675A5 (ja
Inventor
Takahide Kadoyama
隆英 門山
Masami Abe
雅美 阿部
Tokuji Kamo
篤司 加茂
Takaaki Yamada
隆章 山田
Chihiro Arai
千広 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007093349A priority Critical patent/JP5167671B2/ja
Priority to US11/976,792 priority patent/US7675143B2/en
Publication of JP2008135675A publication Critical patent/JP2008135675A/ja
Publication of JP2008135675A5 publication Critical patent/JP2008135675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167671B2 publication Critical patent/JP5167671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

【課題】シールリングを介して一の回路に伝播する他の回路のノイズを低減することの可能な半導体素子を提供する。
【解決手段】アナログ回路10およびデジタル回路20がp型半導体基板40に混載されている。スクライブライン領域に環状のシールリング60が設けられており、シールリング60に含まれるp型半導体領域35の一部がチップの内側のレイアウトパターン領域にまで延在している。シールリング60はp型半導体領域35を介してノイズアイソレータ70に接続されており、ノイズアイソレータ70を介して外部の低インピーダンスノード(図示せず)と電気的に接続されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体基板に例えばアナログ回路およびデジタル回路などの複数の回路が混載された半導体素子ならびにこの半導体素子を備えた半導体装置および実装基板に係り、特に、デジタル回路において大振幅の信号を扱う一方で、アナログ回路で数μVないし数mVの微小信号を扱う場合に好適に適用可能な半導体素子、半導体装置および実装基板に関する。
近年のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスの周波数特性向上に伴い、アナログ回路をデジタル回路と共にCMOSプロセスで1チップ上に形成することが可能となっている。しかし、これらを1チップで構成すると、これらを別個のチップで構成した場合と比べてデジタル回路がアナログ回路に近づくので、特に、デジタル回路において大振幅の信号を扱う一方で、アナログ回路で数μVないし数mVの微小信号を扱う場合には、デジタル回路で発生するノイズがアナログ回路に影響を及ぼす可能性がある。そのため、アナログ回路はチップ内において、ノイズ源となり得るデジタル回路からなるべく離して配置されるのが一般的である。
図30は、p型半導体基板140にアナログ回路110およびデジタル回路120が混載された一般的な半導体素子100の平面構成を表すものである。なお、図30では半導体素子100の層間絶縁膜141およびパッシベーション層142(後述)が省略されている。図31(A)は図30のA−A矢視方向の断面構成を簡易に(つまり一部を省略して)表すものであり、図31(B)は図31(A)の断面部分におけるn型ソース領域111またはn型ドレイン領域112と、p型半導体基板140との間に生じる寄生容量C101を表すものである。図32(A)は図30のB−B矢視方向の断面構成を表すものであり、図32(B)は図32(A)の断面部分におけるビア131とp型半導体領域133との間に生じる抵抗R101を表すものである。
図30から、アナログ回路110は、ノイズ源となり得るデジタル回路120から離して配置するためにチップの角に配置されていることがわかる。ところで、このアナログ回路110は、例えば、図31(A),(B)に簡易に示したように、アナログ回路110に含まれるトランジスタのn型ソース領域111またはn型ドレイン領域112と寄生容量C101を介してp型半導体基板140と電気的に接続されている。そのため、ある周波数以上ではアナログ回路110はp型半導体基板140と低インピーダンスで結合され、p型半導体基板140の電位の影響を受けやすい。なお、p型半導体基板140上には、層間絶縁膜141と、SiO層142Aおよびポリイミド層142Bをこの順に積層して構成されたパッシベーション層142とが積層されている。
アナログ回路110直下のp型半導体基板140の電位は、図33に示したように、デジタル回路120で発生したノイズがp型半導体基板140を経路pathとして伝播することにより影響を受け易い。そのため、この経路pathから伝播してくるノイズ(基板ノイズ)を低減することが必要な場合がある。
そこで、例えば、図34(A)に示したように、アナログ回路110をp型半導体基板140のその他の部分と分離するディープn型ウェル層143およびn型ウェル層144を設けることが考えられる(特許文献1)。これにより、図34(B)に示したように、ディープn型ウェル層143およびn型ウェル層144のアナログ回路110側の界面に寄生容量C102が発生すると共にディープn型ウェル層143およびn型ウェル層144のアナログ回路110とは反対側の界面に寄生容量C102が発生し、アナログ回路110は直列に接続された寄生容量C101、C102およびC103を介してp型半導体基板140と電気的に接続されるので、ディープn型ウェル層143およびn型ウェル層144を設けていない場合と比べてアナログ回路110とp型半導体基板140との間の高周波領域におけるインピーダンスを高くすることができる。その結果、アナログ回路110がp型半導体基板140の電位の影響を受けにくくすることができる。
特開2004−179255号公報 米国特許出願公開第2005/0110118号明細書
ところで、図30に示した半導体素子100には、アナログ回路110およびデジタル回路120に水分やイオンなどが入ってこれらの信頼性が低下するのを防止すると共に、スクライブライン領域に沿ってウェハを分割するダイシング工程の際に発生するチッピングがチップ内部に達するのを防止する目的でシールリング130が設けられている。このシールリング130は、図30、図32(A)に示したように、p型半導体基板140の表面のうちアナログ回路110およびデジタル回路120を取り囲む部位に設けられており、p型半導体基板140の表面に形成された高濃度のp型半導体領域133上にビア131および配線層132を交互に積層して形成されている。このシールリング130の側面はp型半導体基板140上に形成された層間絶縁膜141で覆われており、シールリング130および層間絶縁膜141の上面はパッシベーション層142で覆われている。また、p型半導体基板140の表面のうちシールリング130と、アナログ回路110およびデジタル回路120を構成する素子との間には、素子分離絶縁膜149が設けられている。
このシールリング130は、図32(B)に示したように、直下のp型半導体基板140と抵抗R101を介して電気的に接続されている。そのため、デジタル回路120で発生したノイズが経路pathだけでなく、シールリング130を経路path,pathとして伝播してしまう。しかも、シールリング130のインピーダンスはp型半導体基板140のそれよりも低いので、経路pathよりもむしろ、経路path,pathから伝播してくるノイズ(基板ノイズ)を低減することが重要となる。
そこで、図35(A)に示したように、p型半導体基板140の表面にp型半導体領域133の代わりにn型半導体領域134を設け、図35(B)に示したようにシールリング130とp型半導体基板140との間に寄生容量C104を生じさせることが考えられる。しかし、この場合であっても、高周波信号は寄生容量C104で減衰されずに透過してしまう。また、図36に示したように、p型半導体基板140の表面のうちシールリング130の外周側に、ビア151および配線層152を交互に積層してなるシールリング150をさらに設けることが考えられる(特許文献2)。
しかし、特許文献2の技術では、シールリング130が依然として設けられており、このシールリング130がノイズの伝播経路となるので、シールリング150を設けたか否かに拘らず、アナログ回路110がp型半導体基板140の電位の影響を受けてしまうという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、シールリングを介して一の回路に伝播する他の回路のノイズを低減することの可能な半導体素子ならびにこの半導体素子を備えた半導体装置および実装基板を提供することにある。
本発明の第1の半導体素子は、半導体基板の表面に複数の回路が混載されたものである。この第1の半導体素子は、複数の回路を取り囲む環状のシールリングと、シールリングと外部の低インピーダンスノードとを接続する配線とを備えている。
本発明の第1の半導体素子では、シールリングと外部の低インピーダンスノードとを電気的に接続する配線が設けられている。これにより、シールリング内を伝播する信号が配線を介して外部の低インピーダンスノードに流れる。
本発明の第2の半導体素子は、半導体基板の表面に複数の回路が混載されたものである。この第2の半導体素子は、複数の回路を取り囲む環状のシールリングと、一端が外部の低インピーダンスノードと接続される容量素子と、シールリングと容量素子の他端とが接続された配線とを備えている。
本発明の第2の半導体素子では、シールリングと容量素子とを電気的に接続する配線が設けられており、さらに容量素子が外部の低インピーダンスノードと接続されている。これにより、シールリング内を伝播する信号が配線を介して容量素子に流れ、さらに容量素子を介して外部の低インピーダンスノードへ流れる。
本発明の第3の半導体素子は、第1導電型の半導体基板の表面に複数の回路が混載されたものである。この第3の半導体素子は、複数の回路を取り囲む環状のシールリングと、半導体基板のシールリングと対向する部位を半導体基板の他の部位と分離する第2導電型のウェル層とを備えている。
本発明の第3の半導体素子では、第1導電型の半導体基板のシールリングと対向する部位を半導体基板の他の部位と分離する第2導電型のウェル層が設けられている。これにより、ウェル層のシールリング側の界面と、ウェル層のシールリングとは反対側の界面とに寄生容量がそれぞれ発生し、シールリングは直列に接続されたこれらの寄生容量を介して半導体基板と電気的に接続される。
本発明の第4の半導体素子は、半導体基板の表面に複数の回路が混載されたものである。この第4の半導体素子は、複数の回路を取り囲む環状のシールリングを備えており、このシールリングは延在方向と直交する方向に蛇行した形状を有している。
本発明の第4の半導体素子では、シールリングに、延在方向と直交する方向に蛇行した形状が設けられている。この蛇行形状はシールリング内を伝播する高周波信号にとっては抵抗となる。
本発明の第5の半導体素子は、第1導電型の半導体基板の表面に複数の回路が混載されたものである。この第5の半導体素子は、複数の回路を取り囲む環状のシールリングを備えており、半導体基板とシールリングとの間に絶縁層が形成されている。
本発明の第5の半導体素子では、半導体基板とシールリングとの間に絶縁層が形成されている。これにより、このシールリングは絶縁層によって半導体基板と電気的に分離される。
本発明の半導体装置は、上記した第1ないし第5の半導体素子うち少なくとも1つの半導体素子を備えたものである。この半導体装置は、支持体と、支持体の一の面上に形成された半導体素子と、半導体素子を覆う蓋体と、支持体を貫通すると共に半導体素子と接続された1または複数の端子とを有している。
本発明の実装基板は、支持基板と、支持基板上に実装された上記半導体装置とを備えたものである。
本発明の第1の半導体素子ならびにこれを備えた半導体装置および実装基板によれば、シールリングと外部の低インピーダンスノードとを電気的に接続する配線を形成するようにしたので、一の回路(例えばデジタル回路)で発生したノイズを、配線を介して外部の低インピーダンスノードに排出することができる。これにより、シールリングを介して他の回路(例えばアナログ回路)に伝播する一の回路のノイズを低減することができる。
本発明の第2の半導体素子ならびにこれを備えた半導体装置および実装基板によれば、シールリングおよび容量素子を互いに電気的に接続する配線を形成すると共に、容量素子を外部の低インピーダンスノードと接続するようにしたので、一の回路で発生したノイズを、配線および容量素子を介して外部の低インピーダンスノードに排出することができる。これにより、シールリングを介して他の回路に伝播する一の回路のノイズを低減することができる。
本発明の第3の半導体素子ならびにこれを備えた半導体装置および実装基板によれば、第1導電型の半導体基板のシールリングと対向する部位を半導体基板の他の部位と分離する第2導電型のウェル層を形成するようにしたので、このようなウェル層を設けていない場合と比べて一の回路と半導体基板との間の高周波領域におけるインピーダンスを高くすることができる。これにより、シールリングを介して他の回路に伝播する一の回路のノイズを低減することができる。
本発明の第4の半導体素子ならびにこれを備えた半導体装置および実装基板によれば、シールリングに、延在方向と直交する方向に蛇行した形状を形成するようにしたので、蛇行した形状を設けていない場合と比べて一の回路と半導体基板との間の高周波領域におけるインピーダンスを高くすることができる。これにより、シールリングを介して他の回路に伝播する一の回路のノイズを低減することができる。
本発明の第5の半導体素子ならびにこれを備えた半導体装置および実装基板によれば、半導体基板とシールリングとの間に絶縁層を形成するようにしたので、このような絶縁層を設けていない場合と比べて一の回路と半導体基板との間のインピーダンスを高くすることができる。これにより、シールリングを介して他の回路に伝播する一の回路のノイズを低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子1の平面構成を表すものである。なお、図1では半導体素子1の層間絶縁膜43およびパッシベーション層44(後述)が省略されている。図2(A)は図1のA−A矢視方向の断面構成を表すものであり、図2(B)は図2(A)の断面部分におけるビア31とp型半導体領域33との間に生じる抵抗Rと、ディープn型ウェル層41のシールリング30側の界面に生じる寄生容量Cと、ディープn型ウェル層41のシールリング30とは反対側の界面に生じる寄生容量Cとが直列に接続されている様子を表すものである。
半導体素子1は、図1に示したように、p型半導体基板40にアナログ回路10およびデジタル回路20が混載されたものである。アナログ回路10は、例えば、図示しないが、アナログ回路10に含まれるトランジスタのn型ソース領域またはn型ドレイン領域とp型半導体基板40との寄生容量を介して、p型半導体基板40と電気的に接続されている。そのため、ある周波数以上ではアナログ回路10はp型半導体基板40と低インピーダンスで結合され、p型半導体基板40の電位の影響を受けやすくなっている。そこで、アナログ回路10はノイズ源となり得るデジタル回路20から離して配置されており、図1に示したようにチップの角に配置されていることが好ましい。
また、この半導体素子1には、図1、図2(A)に示したように、シールリング30が設けられている。このシールリング30は、p型半導体基板40の周縁部(半導体素子1をチップ状に切り出す前のウエハにおけるスクライブライン領域)の表面に形成されており、p型半導体基板40の表面のうちアナログ回路10およびデジタル回路20を取り囲む環状の形状となっている。また、このシールリング30は、p型半導体基板40の表面に形成された高濃度のp型半導体領域33上にビア31および配線層32を交互に積層した積層構造を有している。これにより、シールリング30はアナログ回路10およびデジタル回路20に水分やイオンなどが入ってこれらの信頼性が低下するのを防止している。また、スクライブライン領域に沿ってウェハを分割するダイシング工程の際に発生するチッピングが、チップ内部に達するのを防止している。
このシールリング30の側面はp型半導体基板40上に形成された層間絶縁膜43で覆われており、シールリング30および層間絶縁膜43の上面は、SiO層44Aおよびポリイミド層44Bをこの順に積層して構成されたパッシベーション層44で覆われている。
また、p型半導体基板40の表面のうちシールリング30と、アナログ回路10およびデジタル回路20を構成する素子との間には、素子分離絶縁膜49が設けられている。この素子分離絶縁膜49は、例えば、LOCOS(local oxidation of silicon)またはSTI(Shallow Trench Isolation)により形成されており、シールリング30と、アナログ回路10およびデジタル回路20を構成する素子とを、p型半導体基板40の表面において互いに分離している。
さらに、この半導体素子1には、図2(A)に示したように、ディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42が設けられている。ディープn型ウェル層41は、シールリング30の底面に対向して設けられており、リング形状をなしている。n型ウェル層42は、シールリング30の内周側と外周側にシールリング30に接すると共にp型半導体基板40の表面に露出してそれぞれ設けられており、リング形状をなしている。つまり、シールリング30の底面(p型半導体領域33)はディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42によってp型半導体基板40のその他の部分と分離されている。これにより、図2(B)に示したように、ビア31とp型半導体領域33との間に抵抗Rが発生し、さらに、ディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42のシールリング30側の界面に寄生容量Cが発生すると共にディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42のシールリング30とは反対側の界面に寄生容量Cが発生し、これらが直列に接続されるので、シールリング30が、直列に接続された抵抗R、寄生容量Cおよび寄生容量Cを介してp型半導体基板40と電気的に接続される。
本実施の形態の半導体素子1では、アナログ回路10およびデジタル回路20を駆動すると、これらから種々のノイズが発生する。このとき、例えば、デジタル回路20において大振幅の高周波信号が流れる一方で、アナログ回路10で数μVないし数mVの微小な高周波信号が流れているとすると、デジタル回路20で発生したノイズがアナログ回路10に影響を及ぼす可能性が高くなる。
ここで、デジタル回路20で発生したノイズは、図3に示したように、p型半導体基板40を経路pathとしてアナログ回路10に伝播すると共に、シールリング30を経路path,pathとしてアナログ回路10に伝播するが、通常、シールリング30のインピーダンスはp型半導体基板40のそれよりも低い。そのため、図25に示したように、従来の半導体素子100では、デジタル回路120で発生したノイズが主に経路path,pathを介してアナログ回路110に伝播していく。
他方、本実施の形態の半導体素子1では、ディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42がシールリング30の底面(p型半導体領域33)をp型半導体基板40のその他の部分と分離するように形成されており、シールリング30が、直列に接続された抵抗R、寄生容量Cおよび寄生容量Cを介してp型半導体基板40と電気的に接続されているので、ディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を設けていない従来の半導体素子100の場合と比べてシールリング30とp型半導体基板40との間の高周波領域におけるインピーダンスが高くなる。これにより、デジタル回路20で発生したノイズが経路path,pathを介して伝播してきたとしても、シールリング30とp型半導体基板40との間の高インピーダンスによって減衰されるので、デジタル回路20で発生したノイズがアナログ回路10直下のp型半導体基板40の電位へ与える影響を低減することができる。その結果、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを低減することができる。
また、本実施の形態では、経路path,pathを介して伝播してきたノイズを、p型半導体基板40内を伝播する前にディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42によって減衰しているので、高インピーダンスの部分(ディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42)で大幅に減衰したノイズをアナログ回路10に到達するまでの間にさらに減衰させることができる。従って、本実施の形態では、従来の半導体素子のようにアナログ回路110直下にディープn型ウェル層143およびn型ウェル層144を設け、p型半導体基板140内を伝播してきたノイズをアナログ回路110の直近で減衰させた場合(図23、図27参照)と比べて、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
[第1の実施の形態の変形例]
上記実施の形態では、シールリング30の底面を、p型半導体基板40と等しい導電型のp型半導体領域33により構成していたが、p型半導体基板40と異なる導電型のn型半導体領域(図示せず)により構成してもよい。これにより、シールリング30の底面とp型半導体基板40との界面に寄生容量が発生し、他の寄生容量C,Cと直列に接続されるので、シールリング30とp型半導体基板40との間のインピーダンスが高い周波数帯域を上記実施の形態の場合よりもさらに高周波側に拡げることができる。その結果、アナログ回路10で使用されている周波数帯域が極めて高い場合であっても、その使用周波数帯域におけるシールリング30とp型半導体基板40との間のインピーダンスを高くすることができるので、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20の高周波ノイズを低減することができる。
[第2の実施の形態]
図4は本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子2の平面構成を表すものである。なお、図2では半導体素子2の層間絶縁膜43およびパッシベーション層44が省略されている。図5(A)は図4のB−B矢視方向の断面構成を表すものであり、図5(B)は図5(A)の断面部分におけるビア31とp型半導体領域33との間に生じる抵抗Rを表すものである。
半導体素子2は、上記実施の形態のシールリング30の構成要素にミアンダ部34を加えて構成されたシールリング50を備えており、上記実施の形態のディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を備えていない点で上記実施の形態の構成と相違する。そこで、以下では、上記実施の形態と共通する構成、作用、効果についての記載を適宜省略し、上記実施の形態との相違点について主に説明する。
ミアンダ部34は、図4に示したように、延在方向と直交する方向に蛇行した形状を有しており、シールリング50内を伝播する高周波ノイズにとっては抵抗となる。つまり、本実施の形態では、経路path,pathの高インピーダンス化を実現するために、上記実施の形態のようにディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を利用する代わりにミアンダ部34を利用している。これにより、デジタル回路20で発生したノイズが経路path,pathを介して伝播してきたとしても、ミアンダ部34における高インピーダンスによって減衰されるので、デジタル回路20で発生したノイズがアナログ回路10直下のp型半導体基板40の電位へ与える影響を低減することができる。その結果、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを低減することができる。
特に、ミアンダ部34をノイズ源であるデジタル回路20に近づけて配置した場合には、高インピーダンスの部分がノイズから保護しようとするアナログ回路10から遠ざかるので、高インピーダンスの部分で大幅に減衰したノイズをアナログ回路10に到達するまでの間にさらに減衰させることができる。これにより、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
[第2の実施の形態の変形例]
上記実施の形態では、経路path,pathの中途に高インピーダンスのミアンダ部34を設けていたが、図6の半導体素子3に示したように、さらに、第1の実施の形態のディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を設けてもよい。これにより、経路path,pathの中途に高インピーダンスの箇所が2つ直列に接続されるので、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
[第3の実施の形態]
図7は本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子4の平面構成を表すものである。なお、図7では半導体素子4の層間絶縁膜43およびパッシベーション層44が省略されている。図8(A)は図4のB−B矢視方向の断面構成を表すものであり、図8(B)は図8(A)の断面部分におけるビア31またはビア71とp型半導体領域35との間に生じる抵抗Rを表すものである。
半導体素子4は、上記第1の実施の形態のシールリング30に含まれるp型半導体領域33の一部をチップの内側のレイアウトパターン領域(アナログ回路10やデジタル回路20を設ける領域)にまで延在させたp型半導体領域35を含むシールリング60と、このシールリング60に接続されたノイズアイソレータ70とを備えており、上記第1の実施の形態のディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を備えていない点で上記第1の実施の形態の構成と相違する。そこで、以下では、上記第1の実施の形態と共通する構成、作用、効果についての記載を適宜省略し、上記実施の形態との相違点について主に説明する。
p型半導体領域35は、図8(A)に示したように、p型半導体基板40のうちビア31と対向する領域に形成されたリング状の部分と、そのリング状の部分の一部からチップの内側のレイアウトパターン領域にまで延在している部分とを有している。そして、ノイズアイソレータ70は、p型半導体領域35のうちレイアウトパターン領域に延在している部分の表面にビア71および配線層72を交互に積層した積層構造を有しており、最上層には配線層72が形成されている。最上層の配線層72上には、ビア73を介してパッド74が接続されている。ビア73およびパッド74はSiO層44A中に形成されており、パッド74の一部が外部に露出している。
パッド74の露出部分は、半導体素子4の外部に設けられた低インピーダンスノード(図示せず)と電気的に接続するか、または半導体素子4の内部に設けられた容量素子、例えば、デカップリングコンデンサ、MIM(Metal-Insulator-Metal:金属−絶縁体−金属)コンデンサ、櫛型コンデンサ、またはIPD(Integrated Passive Device)に設けられたコンデンサ(図示せず)と電気的に接続するためのものである。
ここで、パッド74の露出部分を外部の低インピーダンスノードと電気的に接続した場合には、経路pathまたはpathは図9に示した等価回路で表すことができる。この等価回路では、デジタル回路20がノイズ源Sとデジタル回路インピーダンスZdとで表され、シールリング60がシールリングインピーダンスZsで表され、アナログ回路10がアナログ回路インピーダンスZaで表され、ノイズアイソレータ70がノイズアイソレータインピーダンスZnで表され、p型半導体基板40のうちデジタル回路20とシールリング60との間の経路が基板抵抗R1で表され、p型半導体基板40のうちアナログ回路10とシールリング60との間の経路が基板抵抗R2で表されている。そして、ノイズ源Sとグラウンドとの間に、Zd、R1、Zs、R2、Zaが直列に接続されており、ZsをインピーダンスZs1,Zs2の2つに分割する部分とグラウンドとの間にZnが接続されている。つまり、アナログ回路10とノイズアイソレータ70とが並列に接続されているので、この場合には、Znは、直列接続されたZs2、R2およびZaの合計よりも小さくなっていることが必要である。
また、パッド74の露出部分を半導体素子4の内部に設けられた容量素子と電気的に接続した場合には、経路pathまたはpathは図10に示した等価回路で表すことができる。この等価回路では、ノイズ源Sとグラウンドとの間に、Zd、R1、Zs、R2、Zaが直列に接続されており、ZsをインピーダンスZs1,Zs2の2つに分割する部分とグラウンドとの間にZnおよび容量素子の容量Cdが接続されている。つまり、アナログ回路10と、ノイズアイソレータ70および容量素子とが並列に接続されているので、この場合には、ZnおよびCdの合計が、直列接続されたZs2、R2およびZaの合計よりも小さくなっていることが必要である。
上記第1の実施の形態ではディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を設けて経路path,pathを高インピーダンス化していたが、本実施の形態では、経路path,pathのうちノイズアイソレータ70と並列する部分のインピーダンスよりも低いインピーダンスのノイズアイソレータ70を設けてデジタル回路20で発生したノイズをノイズアイソレータ70に誘引している。これにより、デジタル回路20で発生したノイズが経路path,pathを介して伝播してきたとしても、ノイズアイソレータ70に誘引されるので、アナログ回路10側へのノイズの伝播が抑えられ、デジタル回路20で発生したノイズがアナログ回路10直下のp型半導体基板40の電位へ与える影響を低減することができる。その結果、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを低減することができる。
特に、シールリング60とノイズアイソレータ70との接続部分をノイズ源であるデジタル回路20に近づけた場合には、ノイズアイソレータ70に誘引される部分がノイズから保護しようとするアナログ回路10から遠ざかるので、ノイズアイソレータ70に誘引されて大幅に減衰したノイズをアナログ回路10に到達するまでの間にさらに減衰させることができる。これにより、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
また、本実施の形態では、ノイズアイソレータ70が、アナログ回路10やデジタル回路20を設計する設計者が自由に設計することの可能なレイアウトパターン領域に設けられているので、上記設計者が上記した等価回路の条件を満たすノイズアイソレータ70を自由に設計することができる。
[第3の実施の形態の変形例]
上記実施の形態では、経路path,pathの中途に低インピーダンスのノイズアイソレータ70を並列に設けていたが、図11,図12(図11のD−D矢視方向の断面構成図)の半導体素子5に示したように、さらに、第2の実施の形態のミアンダ部34を設けてシールリング80を構成するようにしてもよい。なお、図11ではノイズアイソレータ70をミアンダ部34よりもデジタル回路20側に設けた場合が例示されているが、ノイズアイソレータ70およびミアンダ部34のどちらをデジタル回路20側に設けても構わない。これにより、経路path,pathの中途に高インピーダンスの箇所が1つ直列に挿入されると共に、低インピーダンスのノイズアイソレータ70が並列に接続されるので、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
また、図13の半導体素子6に示したように、上記第3の実施の形態に、さらに、第1の実施の形態と同様にディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を設けてもよい。なお、この場合には、シールリング60だけでなくノイズアイソレータ70もディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42によってp型半導体基板40のその他の部分と分離されている。これにより、経路path,pathの中途に高インピーダンスの箇所が1つ直列に挿入されると共に、低インピーダンスのノイズアイソレータ70が並列に接続されるので、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
また、図14の半導体素子7に示したように、上記図13の半導体素子6の構成に、さらに、第2の実施の形態のミアンダ部34を設けてシールリング80を構成するようにしてもよい。これにより、経路path,pathの中途に高インピーダンスの箇所が2つ直列に挿入されると共に、低インピーダンスのノイズアイソレータ70が並列に接続されるので、シールリング30を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
また、上記第3の実施の形態では、シールリングと、ノイズアイソレータとを別個に形成していたが、シールリングの一部をノイズアイソレータの一部として共用するようにしてもよい。例えば、図15の半導体素子8に示したように、ノイズアイソレータ270は、シールリング230のビア31および配線層32をビア71および配線層72として共用すると共に、最上層の配線層32をスクライブライン側からレイアウトパターン側に延長した配線層232も共用し、この配線層232のレイアウトパターン側の表面に接続されたビア73およびパッド74を独自に有している。このようにした場合には、ノイズアイソレータ270が配線層232を介してシールリング230と接続されるので、ノイズアイソレータ70がp型半導体領域35を介してシールリング80と接続された上記実施の形態のときよりも、低抵抗でノイズアイソレータ270をシールリング230に接続することができる。その結果、シールリング230を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
なお、上記半導体素子8では、シールリング230のp型半導体領域33はシールリング230とノイズアイソレータ270との電気的な接続には用いられていないので、p型半導体領域33をなくしてもよい。
[第4の実施の形態]
図16は本発明の第4の実施の形態に係る半導体素子9の平面構成を表すものである。なお、図16では半導体素子9の層間絶縁膜43およびパッシベーション層44が省略されている。図17(A)は図16のE−E矢視方向の断面構成を表すものであり、図17(B)は図17(A)の断面部分におけるビア31とp型半導体領域35との間に生じる寄生容量Cを表すものである。
半導体素子9は、p型半導体基板40上にシールリング240を備えており、p型半導体領域33、ディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を備えていない点で、上記第1の実施の形態の構成と相違する。そこで、以下では、上記第1の実施の形態と共通する構成、作用、効果についての記載を適宜省略し、上記実施の形態との相違点について主に説明する。
シールリング240は、p型半導体基板40の周縁部(半導体素子1をチップ状に切り出す前のウエハにおけるスクライブライン領域)の表面に形成されており、p型半導体基板40の表面のうちアナログ回路10およびデジタル回路20を取り囲む環状の形状となっている。また、このシールリング240は、p型半導体基板40の表面に形成されたポリシリコン膜36上にビア31および配線層32を交互に積層した積層構造を有している。これにより、シールリング240はアナログ回路10およびデジタル回路20に水分やイオンなどが入ってこれらの信頼性が低下するのを防止している。また、スクライブライン領域に沿ってウェハを分割するダイシング工程の際に発生するチッピングが、チップ内部に達する事を防止している。なお、ポリシリコン膜36は、製造工程において、ビア31および配線層32を設けるための孔を形成するときにエッチングストップ層として機能させることも可能である。
また、このシールリング240は、ポリシリコン膜36および素子分離絶縁層49を介してp型半導体基板40と接している。そのため、図17(B)に示したように、ビア31、ポリシリコン膜36およびp型半導体基板40からなるキャパシタによって、容量Cが発生する。ここで、ポリシリコン膜36は、例えば、CMOSのゲート電極を形成する際に一括して形成することが可能であり、LOCOS(local oxidation of silicon)またはSTI(Shallow Trench Isolation)により形成されており、十分に厚い。そのため、容量Cの大きさは極めて小さく、高周波に対するインピーダンスが高いので、デジタル回路20で発生したノイズが経路path,pathを介して伝播してきたとしても、p型半導体基板40の電位へ与える影響を低減することができる。その結果、シールリング240を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを低減することができる。
[第4の実施の形態の変形例]
上記実施の形態では、シールリング240の最下部にポリシリコン膜36および素子分離絶縁層49を設け、シールリング240をp型半導体基板40から分離していたが、図18に示したように、ポリシリコン膜36ならびにポリシリコン膜36に隣接して形成されていた配線層31およびビア31の代わりに層間絶縁膜43を配置することによっても、シールリング240をp型半導体基板40から分離することが可能である。
また、p型半導体基板40の表面(表層)のうちシールリング240と対向する領域に、導電型の異なる半導体層を2層以上交互に積層してなる多層膜半導体層を形成してもよい。例えば、図19(A)に示したように、p型半導体基板40の表面に、p型半導体層52およびn型半導体層51をシールリング240側からこの順に形成した場合には、図19(B)に示したように、容量Cの他に、p型半導体層52とn型半導体層51との界面に形成されるpn接合に起因して寄生容量Cが発生し、さらにn型半導体層51とp型半導体基板40との界面に形成されるpn接合に起因して寄生容量Cが発生し、これら寄生容量C、Cが上記容量Cに直列に接続される。これにより、p型半導体基板40とシールリング240との間の容量の大きさを極めて小さくすることができ、高周波に対するインピーダンスを高くすることができるので、デジタル回路20で発生したノイズが経路path,pathを介して伝播してきたとしても、p型半導体基板40の電位へ与える影響を低減することができる。その結果、シールリング240を介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを低減することができる。
[上記各実施の形態およびその変形例に対する変形例]
上記各実施の形態およびその変形例では、経路path,path(図3、図4、図7、図11および図16参照)を伝播してくるノイズを低減するために経路path,pathに対してだけ種々の対策を講じたが、これに加えて、経路path,path,pathを伝播してくるノイズをアナログ回路110の直近で低減するために、例えば、図20(A)(半導体素子のアナログ回路10部分の断面図)に示したように、アナログ回路10をp型半導体基板40のその他の部分と分離するディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46を設けてもよい。これにより、例えば、図20(B)に示したように、アナログ回路10に含まれるトランジスタのn型ソース領域11またはn型ドレイン領域12とp型半導体基板40との界面に寄生容量Cが発生し、さらに、ディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46のアナログ回路10側の界面に寄生容量Cが発生すると共にディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46のアナログ回路10とは反対側の界面に寄生容量Cが発生する。これにより、アナログ回路10は直列に接続された寄生容量C、CおよびCを介してp型半導体基板40と電気的に接続されるので、ディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46を設けていない場合と比べてアナログ回路10とp型半導体基板40との間の高周波領域におけるインピーダンスを高くすることができる。その結果、経路path,path,pathを介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをさらに低減することができる。
[実施例]
図21、図22、図24〜図27は、デジタル回路20から発生したノイズのアナログ回路10への影響を回路シミュレーションによって解析した結果の一例を示したものである。図21の一点鎖線は実施例1の結果の一例を、図21の実線は実施例2の結果の一例を、図22の実線は実施例3の結果の一例を、図24の実線は実施例4の結果の一例を、図25の実線は実施例5の結果の一例を、図26は実施例6の結果の一例を、図27は実施例7の結果の一例をそれぞれ示したものである。また、図21、図24および図26の破線は比較例1の結果の一例を、図22、図25および図27の破線は比較例2の結果の一例をそれぞれ表したものである。
ここで、実施例1は上記実施の形態の半導体素子4においてノイズアイソレータ70をアナログ回路10寄り(図23参照)に設けたものの一具体例である。実施例2は半導体素子4においてノイズアイソレータ70をデジタル回路20寄り(図7参照)に設けたものの一具体例である。実施例3は実施例2の構成に、図20に示したような、アナログ回路10直下にディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46を設けたものの一具体例である。実施例4は上記実施の形態の半導体素子1の一具体例である。実施例5は実施例4の構成に、図20に示したような、アナログ回路10直下にディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46を設けたものの一具体例である。実施例6は上記実施の形態の半導体素子2の一具体例である。実施例7は実施例6の構成に、図20に示したような、アナログ回路10直下にディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46を設けたものの一具体例である。比較例1は図28〜図30に記載の半導体素子100の一具体例であり、上記各実施例のようなノイズ対策の施されていないものである。比較例2は比較例1の構成に、図34に示したような、アナログ回路110直下にディープn型ウェル層143およびn型ウェル層144を設けたものの一具体例である。
図21から、実施例1,2では、シールリングにノイズアイソレータが設けられていない比較例1と比べて、ノイズレベルが極めて低くなることがわかった。これは、実施例1,2において、シールリング60の一辺当たりのインダクタンスが3nHであったのに対してノイズアイソレータ70のインダクタンスが1nHと低くなっており、ノイズアイソレータ70のノイズ周波数帯でのインピーダンスが、シールリング60を介してデジタル回路20からアナログ回路10へ伝播するノイズの経路path,pathのうちノイズアイソレータ70とシールリング60との接続点からアナログ回路10側の経路のインピーダンスよりも小さくなっていたので、経路path,pathを介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズをノイズアイソレータ70側に効果的に誘引することができたためであると思われる。これにより、これにより、シールリング60にノイズアイソレータ70を接続することにより、経路path,pathを介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを効果的に低減することができることがわかった。
また、実施例2の場合の方が実施例1の場合よりもさらにノイズが低くなることがわかった。これは、ノイズアイソレータ70をノイズ源であるデジタル回路20寄りに設けると、シールリング60を介してデジタル回路20からアナログ回路10へ伝播するノイズの経路path,pathのうちノイズアイソレータ70とシールリング60との接続点からアナログ回路10側の経路のインピーダンスが大きくなり、ノイズアイソレータ70のインダクタンスが相対的に小さくなるためであると思われる。これにより、ノイズアイソレータ70をノイズ源であるデジタル回路20寄りに設けることにより、より一層効果的にノイズを低減することができることがわかった。
図22から、実施例3では、シールリングにノイズアイソレータが設けられていない比較例2と比べて、ノイズレベルが極めて低くなることがわかった。このように双方の結果にこれだけ大きな差が生じたことから、シールリング60にノイズアイソレータ70を接続することがノイズ低減に極めて効果的であると言える。これにより、アナログ回路10直下にディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46を設けるだけでなく、さらに、シールリング60にノイズアイソレータ70を接続することにより、アナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを効果的に低減することができることがわかった。
図24から、実施例4では、シールリング直下にディープn型ウェル層およびn型ウェル層が設けられていない比較例1と比べて、ノイズレベルが大幅に低くなることがわかった。これにより、シールリング30直下にディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を設けることにより、経路path,pathを介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを効果的に低減することができることがわかった。
また、図25から、実施例5では、シールリング直下にディープn型ウェル層およびn型ウェル層が設けられていない比較例2と比べて、ノイズレベルが若干低くなることがわかった。これは、実施例5では、経路path,pathを介して伝播してきたノイズを、p型半導体基板40内を伝播する前にディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42によって減衰しているので、高インピーダンスの部分(ディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42)で大幅に減衰したノイズがアナログ回路10に到達するまでの間にさらに減衰したためと思われる。これにより、アナログ回路10直下にディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46を設けるだけでなく、さらに、シールリング30直下にディープn型ウェル層41およびn型ウェル層42を設けることにより、経路path,pathを介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを効果的に低減することができることがわかった。
図26から、実施例6では、シールリングにミアンダ部が設けられていない比較例1と比べて、ノイズレベルが若干低くなることがわかった。これにより、シールリング50にミアンダ部34を設けることにより、経路path,pathを介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを効果的に低減することができることがわかった。
また、図27から、実施例7では、シールリングにミアンダ部が設けられていない比較例2と比べて、ノイズレベルが若干低くなることがわかった。これは、実施例7では、経路path,pathを介して伝播してきたノイズを、p型半導体基板40内を伝播する前にミアンダ部34によって減衰しているので、高インピーダンスの部分(ミアンダ部34)で大幅に減衰したノイズがアナログ回路10に到達するまでの間にさらに減衰したためと思われる。これにより、アナログ回路10直下にディープn型ウェル層45およびn型ウェル層46を設けるだけでなく、さらに、シールリング50にミアンダ部34を設けることにより、経路path,pathを介してアナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズを効果的に低減することができることがわかった。
[適用例]
上記各実施の形態およびその変形例に係る半導体素子は、例えば、図28、図29に示したような半導体装置2や、この半導体装置2が実装された実装基板3に対して適用可能である。ここで、半導体装置2は、例えば、半導体素子1と、半導体素子1を固定する支持基板301と、半導体素子1を覆うと共に外部から保護する蓋体302と、支持基板301を貫通すると共に裏面に露出し、かつ半導体素子1と電気的に接続された端子303とを備えている。また、実装基板3は、半導体装置2と、この半導体装置2やその他の種々のデバイを実装するプリント基板4とを備えている。
本適用例に係る半導体装置2および実装基板3では、例えば、半導体素子1は端子303から、当該実装基板3に接続された電源(図示せず)からの電力の供給を受けることによって駆動し、端子303から入力された信号に対する応答を端子303から出力することが可能となっている。このとき、半導体装置2では、半導体素子1において、アナログ回路10に伝播するデジタル回路20のノイズが効果的に低減されているので、デジタル回路20のノイズの影響をほとんど受けずに信号処理を行うことができる。
以上、実施の形態、変形例および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態等では、共通基板としてp型半導体基板40を用いた場合について説明したが、本発明は、共通基板としてn型半導体基板を用いた場合にも適用可能である。ただし、その場合には、上記実施の形態等で説明した導電型をp型からn型に、n型からp型にそれぞれ置き換えればよい。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の平面構成図(層間絶縁膜およびパッシベーション層を省略)である。 図1のA−A矢視方向の断面構成図である。 図1の半導体素子におけるノイズの伝播経路について説明するための平面構成図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体素子の平面構成図(層間絶縁膜およびパッシベーション層を省略)である。 図4のB−B矢視方向の断面構成図である。 一変形例に係る半導体素子の断面構成図である。 本発明の第3の実施の形態に係る半導体素子の平面構成図(層間絶縁膜およびパッシベーション層を省略)である。 図7のC−C矢視方向の断面構s成図である。 図7の半導体素子の一具体例についての等価回路図である。 図7の半導体素子の他の具体例についての等価回路図である。 一変形例に係る半導体素子の平面構成図(層間絶縁膜およびパッシベーション層を省略)である。 図11のD−D矢視方向の断面構成図である。 他の変形例に係る半導体素子の断面構成図である。 その他の変形例に係る半導体素子の断面構成図である。 その他の変形例に係る半導体素子の断面構成図である。 本発明の第4の実施の形態に係る半導体素子の平面構成図(層間絶縁膜およびパッシベーション層を省略)である。 図15のA−A矢視方向の断面構成図である。 一変形例に係る半導体素子の断面構成図である。 他の変形例に係る半導体素子の断面構成図である。 各実施の形態のその他の変形例に係る半導体素子の断面構成図である。 実施例1,2、比較例1に係る半導体素子のノイズ特性を表す特性図である。 実施例3、比較例2に係る半導体素子のノイズ特性を表す特性図である。 実施例2に係る半導体素子の平面構成図である。 実施例4、比較例1に係る半導体素子のノイズ特性を表す特性図である。 実施例5、比較例2に係る半導体素子のノイズ特性を表す特性図である。 実施例6、比較例1に係る半導体素子のノイズ特性を表す特性図である。 実施例7、比較例2に係る半導体素子のノイズ特性を表す特性図である。 一適用例に係る半導体装置の一例を表す断面構成図である。 他の適用例に係る実装基板の一例を表す斜視図である。 従来の半導体素子の平面構成図(層間絶縁膜およびパッシベーション層を省略)である。 図30のA−A矢視方向の断面構成図である。 図30のB−B矢視方向の断面構成図である。 図30の半導体素子におけるノイズの伝播経路について説明するための平面構成図である。 一変形例に係る従来の半導体素子の断面構成図である。 他の変形例に係る従来の半導体素子の断面構成図である。 その他の変形例に係る従来の半導体素子の断面構成図である。
符号の説明
1〜7…半導体素子10…アナログ回路、20…デジタル回路、30,50,60,80…シールリング、31,71,73…ビア、32,72…配線層、33,35…p型半導体領域、34…ミアンダ部、40…p型半導体基板、41,45…ディープn型ウェル層、42,46…n型ウェル層、43…層間絶縁膜、44…パッシベーション層、44A…SiO層、44B…ポリイミド層、70…ノイズアイソレータ、74…パッド、path,path,path…ノイズ伝播経路。

Claims (23)

  1. 半導体基板の表面に、
    複数の回路と、
    前記複数の回路を取り囲む環状のシールリングと、
    前記シールリングと外部の低インピーダンスノードとを接続する配線と
    を備えることを特徴とする半導体素子。
  2. 半導体基板の表面に、
    複数の回路と、
    前記複数の回路を取り囲む環状のシールリングと、
    一端が外部の低インピーダンスノードと接続される容量素子と、
    前記シールリングと前記容量素子の他端とが接続された配線と
    を備えることを特徴とする半導体素子。
  3. 前記シールリングはビアおよび配線層を交互に積層した積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記シールリングは前記半導体基板の周縁部に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  5. 前記配線はビアおよび配線層を交互に積層した積層構造を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  6. 前記各回路の少なくとも1つはアナログ回路であり、
    前記各回路の少なくとも1つはデジタル回路である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  7. 前記配線は前記シールリングのうち前記デジタル回路の近傍に設けられている
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記配線は、当該配線のインピーダンスが、前記シールリングを介して前記デジタル回路から前記アナログ回路へ伝播するノイズの経路のうち当該配線と前記シールリングとの接続点から前記アナログ回路側の経路のインピーダンスよりも小さくなるように、前記シールリングと電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  9. 前記半導体基板は、第1導電型の半導体により構成され、
    前記配線は、前記半導体基板を介して前記シールリングと電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  10. 前記半導体基板は、少なくとも当該半導体基板の表面のうち前記シールリングと対向する部位に高濃度の第1導電型不純物を含む第1導電型半導体領域を有し、
    前記配線は、前記第1導電型半導体領域を介して前記シールリングと電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  11. 前記配線は、前記配線層を介して前記シールリングと電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  12. 前記半導体基板は第1導電型の半導体により構成され、
    前記半導体基板の表面のうち前記シールリングと対向する部位を前記半導体基板の他の部位と分離する第2導電型のウェル層を備える
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  13. 前記シールリングは延在方向と直交する方向に蛇行した形状を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  14. 前記半導体基板は第1導電型の半導体により構成され、
    前記半導体基板の表面のうち前記シールリングと対向する部位を前記半導体基板の他の部位と分離する第2導電型のウェル層を備え、
    前記シールリングは延在方向と直交する方向に蛇行した形状を有する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子。
  15. 前記容量素子は、デカップリングコンデンサ、MIM(Metal-Insulator-Metal:金属−絶縁体−金属)コンデンサ、櫛型コンデンサ、またはIPD(Integrated Passive Device)に設けられたコンデンサである
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
  16. 第1導電型の半導体基板の表面に、
    複数の回路と、
    前記複数の回路を取り囲む環状のシールリングと、
    前記半導体基板の前記シールリングと対向する部位を前記半導体基板の他の部位と分離する第2導電型のウェル層と
    を備えることを特徴とする半導体素子。
  17. 前記シールリングは延在方向と直交する方向に蛇行した形状を有する
    ことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子。
  18. 半導体基板の表面に、
    複数の回路と、
    前記複数の回路を取り囲む環状のシールリングと
    を備え、
    前記シールリングは延在方向と直交する方向に蛇行した形状を有する
    ことを特徴とする半導体素子。
  19. 第1導電型の半導体基板の表面に、
    複数の回路と、
    前記複数の回路を取り囲む環状のシールリングと、
    前記半導体基板と前記シールリングとの間に形成された絶縁層と
    を備える
    ことを特徴とする半導体素子。
  20. 前記半導体基板は、少なくとも当該半導体基板の表面のうち前記シールリングと対向する部位に第2導電型半導体領域を有する
    ことを特徴とする請求項19に記載の半導体素子。
  21. 前記半導体基板は、当該半導体基板の表面に、導電型の異なる半導体層を2層以上交互に積層してなる多層膜半導体層を有する
    ことを特徴とする請求項19に記載の半導体素子。
  22. 支持体と、
    前記支持体の一の面上に形成された請求項1ないし請求項21の少なくとも一項に記載の半導体素子と、
    前記半導体素子を覆う蓋体と、
    前記支持体を貫通すると共に前記半導体素子と接続された1または複数の端子と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  23. 支持基板と、
    前記支持基板上に実装された請求項22に記載の半導体装置と
    を備えたことを特徴とする実装基板。
JP2007093349A 2006-10-31 2007-03-30 半導体素子 Expired - Fee Related JP5167671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093349A JP5167671B2 (ja) 2006-10-31 2007-03-30 半導体素子
US11/976,792 US7675143B2 (en) 2006-10-31 2007-10-29 Semiconductor element, semiconductor device and mounting board

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296532 2006-10-31
JP2006296532 2006-10-31
JP2007093349A JP5167671B2 (ja) 2006-10-31 2007-03-30 半導体素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008135675A true JP2008135675A (ja) 2008-06-12
JP2008135675A5 JP2008135675A5 (ja) 2010-01-28
JP5167671B2 JP5167671B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39329130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093349A Expired - Fee Related JP5167671B2 (ja) 2006-10-31 2007-03-30 半導体素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675143B2 (ja)
JP (1) JP5167671B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014075602A (ja) * 2013-12-16 2014-04-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2015109496A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5194009B2 (ja) * 2008-02-28 2013-05-08 パナソニック株式会社 電極パッドを有する半導体装置、及び該半導体装置を備えた無線回路装置
US8188578B2 (en) * 2008-05-29 2012-05-29 Mediatek Inc. Seal ring structure for integrated circuits
US8810001B2 (en) * 2011-06-13 2014-08-19 Mediatek Inc. Seal ring structure with capacitor
US8530997B1 (en) * 2012-07-31 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Double seal ring
JP6026322B2 (ja) 2013-03-12 2016-11-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびレイアウト設計システム
CN106876318B (zh) * 2015-12-11 2020-05-08 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 半导体器件及其制造方法
US20200075507A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for preparing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085630A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007059676A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179255A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Sony Corp 半導体集積回路
US20050110118A1 (en) 2003-11-26 2005-05-26 Texas Instruments Incorporated Scribe seal providing enhanced substrate noise isolation
WO2006011320A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
JP4689244B2 (ja) * 2004-11-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4949733B2 (ja) * 2006-05-11 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085630A (ja) * 1999-07-14 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007059676A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109496A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2014075602A (ja) * 2013-12-16 2014-04-24 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080099886A1 (en) 2008-05-01
JP5167671B2 (ja) 2013-03-21
US7675143B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167671B2 (ja) 半導体素子
JP5064431B2 (ja) 集積回路のシールリング構造
KR100588986B1 (ko) 집적회로
US7253487B2 (en) Integrated circuit chip having a seal ring, a ground ring and a guard ring
US8450836B2 (en) Semiconductor device
US20080157222A1 (en) Rf integrated circuit device
JP2011003570A (ja) 半導体装置
JP2007067012A (ja) 半導体装置
US7355265B2 (en) Semiconductor integrated circuit
EP2674974A1 (en) Semiconductor structure with improved noise isolation between a seal ring and active circuits
JP5124839B2 (ja) 半導体装置
US7642615B2 (en) Semiconductor device with a noise prevention structure
US7432551B2 (en) SOI semiconductor device including a guard ring region
JP2000049286A (ja) 半導体装置
US8357990B2 (en) Semiconductor device
JP6057779B2 (ja) 半導体装置
JP2009065031A (ja) 半導体装置
KR100898313B1 (ko) 반도체 소자의 레이아웃
JP5339484B2 (ja) 半導体装置およびバイパスキャパシタモジュール
JP2018125336A (ja) 半導体チップ
JP2006332079A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5167671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees