JP2008131385A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131385A
JP2008131385A JP2006314643A JP2006314643A JP2008131385A JP 2008131385 A JP2008131385 A JP 2008131385A JP 2006314643 A JP2006314643 A JP 2006314643A JP 2006314643 A JP2006314643 A JP 2006314643A JP 2008131385 A JP2008131385 A JP 2008131385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
unit
charge
signal
incident light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006314643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717786B2 (ja
Inventor
Yukinobu Sugiyama
行信 杉山
Seiichiro Mizuno
誠一郎 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2006314643A priority Critical patent/JP4717786B2/ja
Publication of JP2008131385A publication Critical patent/JP2008131385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717786B2 publication Critical patent/JP4717786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても消費電力の増大を抑制することができる固体撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像装置1は、撮像用受光部10、モニタ用受光部20、行選択部30、列選択部40、電圧保持部50、出力部60および制御部70を備える。出力部60は、撮像用受光部10の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(画素データ)を出力し、また、モニタ用受光部20で単位時間当りに発生する電荷の量に応じたパルス頻度の入射光モニタ信号を出力する。制御部70は、出力部60から出力された入射光モニタ信号を入力し、この入射光モニタ信号のパルス頻度が閾値より大きいときに撮像用受光部10の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれに対して電荷蓄積動作を指示する電荷蓄積動作制御信号を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードを各々有する複数の画素部が2次元配置された受光部を備える固体撮像装置に関するものである。
固体撮像装置は、フォトダイオードを各々有する複数の画素部が2次元配置された受光部を備えており、また、各画素部のフォトダイオードで発生した電荷の量に応じたデジタル値を出力するA/D変換回路をも備える場合がある。このような固体撮像装置において、画素数が増加の一途にあり、また、撮像の高速化が求められている。このような画素数の増加と撮像の高速化は、一般に固体撮像装置の消費電力の増加をもたらすことになる。
特表2002−505002号公報
ところで、固体撮像装置の用途によっては、消費電力の増加を抑制したい場合や、寧ろ消費電力を低減したい場合がある。例えば、固体撮像装置を長時間に亘ってバッテリ駆動したい場合や、固体撮像装置を含む機器の構造上の理由から発熱を抑制したい場合、等である。本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても消費電力の増大を抑制することができる固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る固体撮像装置は、(1) 入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと該電荷を蓄積する電荷蓄積部とを各々有する複数の画素部を含み、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間に複数の画素部それぞれにおいてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積する撮像用受光部と、(2) 入射光量に応じた量の電荷を発生するモニタ用フォトダイオードを含むモニタ用受光部と、(3) 電荷蓄積動作制御信号が指示する期間の後に、複数の画素部それぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(以下「画素データ」という。)を出力するA/D変換回路と、(4) モニタ用受光部で発生した電荷を入力して、単位時間当りの当該入力電荷量に応じた頻度のパルスを有する入射光モニタ信号を出力するI/F変換回路と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る固体撮像装置では、撮像用受光部に含まれる複数の画素部それぞれは、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、該電荷を蓄積する電荷蓄積部とを有する。電荷蓄積動作制御信号が指示する期間に、複数の画素部それぞれにおいて、フォトダイオードで発生した電荷は電荷蓄積部により蓄積される。そして、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間の後に、複数の画素部それぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(画素データ)がA/D変換回路から出力される。一方、モニタ用受光部に含まれるモニタ用フォトダイオードでも入射光量に応じた量の電荷が発生し、その電荷がI/F変換回路に入力され、I/F変換回路から入射光モニタ信号が出力される。この入射光モニタ信号は、単位時間当りにI/F変換回路に入力される電荷の量(すなわち、入力電流値)に応じた頻度でパルスを有する。
したがって、I/F変換回路から出力される入射光モニタ信号のパルス頻度に基づいて、固体撮像装置に入射する光のレベルを監視することができる。入射光モニタ信号のパルス頻度が閾値より大きいときに撮像用受光部の各画素部に対して電荷蓄積動作制御信号を与えて、各画素部においてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部に蓄積させ、その後にA/D変換回路を動作させることができる。このように或る一定期間だけA/D変換回路を動作させればよいので、画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても、消費電力の増大を抑制することができる。
本発明に係る固体撮像装置では、I/F変換回路は、入力端子および出力端子を有し該入力端子がモニタ用受光部に接続されたアンプと、アンプの入力端子と出力端子との間に設けられた容量素子およびスイッチと、アンプの出力端子から出力される電圧値と基準電圧値とを大小比較して当該比較結果を表す信号を入射光モニタ信号として出力する比較回路とを含み、スイッチが入射光モニタ信号のレベルに応じて開閉制御されることを特徴とするのが好適である。この場合には、受光部への入射光量に応じたパルス頻度を有する入射光モニタ信号が比較回路から出力される。
本発明に係る固体撮像装置は、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間の後にA/D変換回路から出力される画素データを出力信号線へ出力するとともに、画素データを出力していない期間にI/F変換回路から出力される入射光モニタ信号を出力信号線へ出力するのが好適である。この場合には、画素データおよび入射光モニタ信号が共通の出力信号線へ時分割で出力されるので、外部機器との間で信号等を入出力するための配線の本数が少なくてよく、例えば口腔内におけるX線撮像において用いられる場合には信頼性が高いものとなる。なお、共通の出力信号線へ出力される画素データはシリアルデータであるのが好適である。
本発明に係る固体撮像装置は、I/F変換回路から出力された入射光モニタ信号を入力し、この入射光モニタ信号のパルス頻度が閾値より大きいときに撮像用受光部の複数の画素部それぞれに対して電荷蓄積動作を指示する電荷蓄積動作制御信号を生成する制御部を更に備えるのが好適である。この場合には、I/F変換回路から出力された入射光モニタ信号のパルス頻度に基づいて制御部により電荷蓄積動作制御信号が自動的に生成される。
本発明に係る固体撮像装置では、モニタ用受光部は、撮像用受光部を取り囲んで設けられている1つのモニタ用フォトダイオードを含むのが好適である。また、モニタ用受光部は、撮像用受光部の周囲に設けられ互いに接続されている複数のモニタ用フォトダイオードを含むのも好適である。このようにモニタ用受光部が構成されていることにより、固体撮像装置への光の入射が高感度に検知され得る。
本発明に係る固体撮像装置は、画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても、消費電力の増大を抑制することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置1の構成図である。この図に示される固体撮像装置1は、撮像用受光部10、モニタ用受光部20、行選択部30、列選択部40、電圧保持部50、出力部60および制御部70を備える。なお、この図では、要素間の配線については省略または簡略化されている。
撮像用受光部10は、入射した光の像を撮像するためのものであり、M行N列に2次元配列された画素部P1,1〜PM,Nを含む。画素部Pm,nは第m行第n列に位置している。M×N個の画素部P1,1〜PM,Nは、共通の構成を有していて、入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと、該電荷を蓄積する電荷蓄積部とを有している。撮像用受光部10は、制御部70から出力される電荷蓄積動作制御信号が指示する期間に、M×N個の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれにおいてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積する。なお、M,Nは2以上の整数であり、mは1以上M以下の整数であり、nは1以上N以下の整数である。
モニタ用受光部20は、光の入射を検知するためのものであり、入射光量に応じた量の電荷を発生するモニタ用フォトダイオードを含む。モニタ用受光部20に含まれるモニタ用フォトダイオードの個数や配置については種々の態様があり得るが、光の入射を高感度に検知するためには、撮像用受光部10を取り囲むようにモニタ用フォトダイオードが設けられているのが好適であり、また、受光面積が広いのが好適である。モニタ用受光部20は、図示の如く撮像用受光部10を取り囲んで設けられている1つのモニタ用フォトダイオードを含むのが好適であり、或いは、撮像用受光部10の周囲に設けられ互いに並列接続されている複数のモニタ用フォトダイオードを含むのも好適である。
行選択部30は、制御部70による制御の下に、撮像用受光部10における各行を順次に指定して、その指定した第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じた電圧値を電圧保持部50へ出力させる。行選択部30は、M段のシフトレジスタ回路を含み、このシフトレジスタ回路の各段の出力ビットにより、撮像用受光部10における各行を順次に指定することができる。
電圧保持部50は、共通の構成を有するN個の保持回路H〜Hを含む。保持回路Hは、撮像用受光部10における第n列のM個の画素部P1,n〜PM,nと接続されていて、これらのうちの何れかの画素部Pm,nから出力された電圧値を入力し、その入力した電圧値を保持して出力する。保持回路Hは、雑音成分が重畳された信号成分を表す電圧値を保持するとともに、雑音成分を表す電圧値も保持することができる。
列選択部40は、電圧保持部50に含まれるN個の保持回路H〜Hを順次に指定して、その指定した第nの保持回路Hにより保持されている電圧値を出力部60へ出力させる。列選択部40は、N段のシフトレジスタ回路を含み、このシフトレジスタ回路の各段の出力ビットにより、N個の保持回路H〜Hを順次に指定することができる。
出力部60は、制御部70から出力される電荷蓄積動作制御信号が指示する期間(すなわち、各画素部Pm,nにおいてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積する期間)の後に、M×N個の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれの電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(画素データ)を出力し、また、モニタ用受光部20で単位時間当りに発生する電荷の量に応じたパルス頻度の入射光モニタ信号を出力する。出力部60は、画素データおよび入射光モニタ信号を共通の出力信号線Loutへ出力するのが好適であり、また、画素データをシリアルデータとして出力するのも好適である。これらの場合には、これらのデータを出力するための配線の本数を削減することができ、信頼性向上の点で有利である。
制御部70は、固体撮像装置1の全体の動作を制御するものである。例えば、制御部70は、行選択部30における行選択動作、列選択部40における列選択動作、電圧保持部50におけるデータ保持動作、出力部60における画素データおよび入射光モニタ信号の出力動作、を制御する。また、制御部70は、出力部60から出力された入射光モニタ信号を入力し、この入射光モニタ信号のパルス頻度が閾値より大きいときに、撮像用受光部10の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれに対して電荷蓄積動作を指示する電荷蓄積動作制御信号を出力する。さらに、制御部70は、出力部60による画素データの各ビットの出力のタイミングに同期したクロック信号CLKを出力する。
なお、撮像用受光部10の画素部Pm,1〜Pm,Nそれぞれに対して電荷蓄積動作を指示する電荷蓄積動作制御信号は、制御部70から撮像用受光部10に直接に供給されてもよく、各画素部Pm,nに含まれる各トランジスタのゲート端子に与えられる制御信号(後述するReset(m)信号,Trans(m)信号およびHold(m)信号)とともに電荷蓄積動作を指示するものであってもよい。或いは、電荷蓄積動作制御信号が制御部70から行選択部30に供給されて、この電荷蓄積動作制御信号に基づいて、各画素部Pm,nに含まれる各トランジスタのゲート端子に与えられる制御信号が生成されてもよい。
図2は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる出力部60の構成図である。この図に示される出力部60は、差演算回路61、I/F変換回路62、A/D変換回路63、スイッチSW61およびスイッチSW62を有する。
差演算回路61は、雑音成分が重畳された信号成分を表す電圧値を保持回路Hから入力するとともに、雑音成分を表す電圧値をも保持回路Hから入力して、両者の差に応じた電圧値を出力する。この差演算回路61から出力される電圧値は、雑音成分が除去された信号成分を表す。A/D変換回路63は、差演算回路61から出力される電圧値を入力し、この入力した電圧値をA/D変換して、そのA/D変換の結果であるデジタル値(画素データ)を出力する。
I/F変換回路62は、モニタ用受光部20から出力される電荷を入力し、モニタ用受光部20で単位時間当りに発生する電荷の量(すなわち、モニタ用受光部20からI/F変換回路62に入力される電流値)に応じたパルス頻度の入射光モニタ信号を出力する。
A/D変換回路63は、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間の後にA/D変換動作を行って画素データを出力する。A/D変換回路63が画素データを出力していない期間に、I/F変換回路62は入射光モニタ信号を出力する。A/D変換回路63と比較してI/F変換回路62は低消費電力で動作することができる。
スイッチSW61は、制御部70から出力されるsel_data信号により制御されて開閉動作し、閉じているときに、A/D変換回路63から出力される画素データを出力信号線Loutへ出力する。スイッチSW62は、制御部70から出力されるsel_trig信号により制御されて開閉動作し、閉じているときに、I/F変換回路62から出力される入射光モニタ信号を出力信号線Loutへ出力する。スイッチSW61およびスイッチSW62は同時に閉じることはない。
図3は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる画素部Pm,nおよび保持回路Hそれぞれの回路構成を示す図である。なお、この図では、M×N個の画素部P1,1〜PM,Nのうち代表して画素部Pm,nが示され、N個の保持回路H〜Hのうち代表して保持回路Hが示されている。
画素部Pm,nは、APS(Active Pixel Sensor)方式のものであって、フォトダイオードPDおよび5個のMOSトランジスタT1〜T5を含む。この図に示されるように、トランジスタT1,トランジスタT2およびフォトダイオードPDは順に直列的に接続されていて、基準電圧Vb1がトランジスタT1のドレイン端子に入力され、フォトダイオードPDのアノ−ド端子が接地されている。
トランジスタT3およびトランジスタT4は直列的に接続されていて、基準電圧Vb2がトランジスタT3のドレイン端子に入力され、トランジスタT4のソース端子が配線Vline(n)に接続されている。トランジスタT1とトランジスタT2との接続点は、トランジスタT5を介してトランジスタT3のゲート端子に接続されている。また、配線Vline(n)には定電流源が接続されている。
Reset(m)信号がトランジスタT1のゲート端子に入力され、Trans(m)信号がトランジスタT2のゲート端子に入力され、Address(m)信号がトランジスタT4のゲート端子に入力され、また、Hold(m)信号がトランジスタT5のゲート端子に入力される。これらReset(m)信号,Trans(m)信号,Address(m)信号およびHold(m)信号は、制御部70による制御の下に行選択部30から出力され、第m行のN個の画素部Pm,1〜Pm,Nに対して共通に入力される。
Reset(m)信号およびTrans(m)信号がハイレベルであるとき、フォトダイオードPDの接合容量部(電荷蓄積部)が放電され、さらに、Hold(m)信号もハイレベルであると、トランジスタT3のゲート端子の電位がリセットされる。その後に、Reset(m)信号,Trans(m)信号およびHold(m)信号がローレベルになると、フォトダイオードで発生した電荷は接合容量部に蓄積されていく。Hold(m)信号がローレベルであって、Address(m)信号がハイレベルであると、画素部Pm,nから配線Vline(n)へノイズ成分が出力される。そして、Trans(m)信号,Hold(m)信号およびAddress(m)信号がハイレベルになると、フォトダイオードPDの接合容量部に蓄積されている電荷の量に応じた電圧値が配線Vline(n)へ信号成分として出力される。
保持回路Hは、2つの容量素子C,C、および、4つのスイッチSW11,SW12,SW21,SW22を含む。このホールド回路Hでは、スイッチSW11およびスイッチSW12は、直列的に接続されて配線Vline(n)と配線Hline_sとの間に設けられ、容量素子Cの一端は、スイッチSW11とスイッチSW12との間の接続点に接続され、容量素子Cの他端は接地されている。また、スイッチSW21およびスイッチSW22は、直列的に接続されて配線Vline(n)と配線Hline_nとの間に設けられ、容量素子Cの一端は、スイッチSW21とスイッチSW22との間の接続点に接続され、容量素子Cの他端は接地されている。
このホールド回路Hでは、スイッチSW11は、制御部70から供給されるset_s信号のレベルに応じて開閉する。スイッチSW21は、制御部70から供給されるset_n信号のレベルに応じて開閉する。set_s信号およびset_n信号は、N個のホールド回路H〜Hに対して共通に入力される。スイッチSW12,SW22は、制御部70から供給されるhshift(n)信号のレベルに応じて開閉する。
このホールド回路Hでは、set_n信号がハイレベルからローレベルに転じてスイッチSW21が開くときに画素部Pm,nから配線Vline(n)へ出力されていたノイズ成分が、それ以降、容量素子Cにより電圧値out_n(n)として保持される。set_s信号がハイレベルからローレベルに転じてスイッチSW11が開くときに画素部Pm,nから配線Vline(n)へ出力されていた信号成分が、それ以降、容量素子Cにより電圧値out_s(n)として保持される。そして、hshift(n)信号がハイレベルになると、スイッチSW12が閉じて、容量素子Cにより保持されていた電圧値out_s(n)が配線Hline_sへ出力され、また、スイッチSW22が閉じて、容量素子Cにより保持されていた電圧値out_n(n)が配線Hline_nへ出力される。これら電圧値out_s(n)と電圧値out_n(n)との差が、画素部Pm,nのフォトダイオードPDで発生した電荷の量に応じた電圧値を表す。
図4は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる差演算回路61の回路構成を示す図である。この図に示されるように、差演算回路61は、アンプA64〜A66、スイッチSW64、SW65、および、抵抗器R〜Rを含む。アンプA66の反転入力端子は、抵抗器Rを介してバッファアンプA64の出力端子と接続され、抵抗器Rを介して自己の出力端子と接続されている。アンプA66の非反転入力端子は、抵抗器Rを介してバッファアンプA65の出力端子と接続され、抵抗器Rを介して接地電位と接続されている。アンプA66の出力端子は画素用A/D変換回路63の入力端子と接続されている。バッファアンプA64の入力端子は、配線Hline_sを介してN個の保持回路H〜Hと接続され、スイッチSW64を介して接地電位と接続されている。バッファアンプA65の入力端子は、配線Hline_nを介してN個の保持回路H〜Hと接続され、スイッチSW65を介して接地電位と接続されている。
差演算回路61のスイッチSW64,SW65は、hreset信号により制御されて開閉動作する。スイッチSW64が閉じることで、バッファアンプA64の入力端子に入力される電圧値がリセットされる。スイッチSW65が閉じることで、バッファアンプA65の入力端子に入力される電圧値がリセットされる。スイッチSW64,SW65が開いているときに、N個の保持回路H〜Hのうちの何れかの保持回路Hから配線Hline_s,Hline_nへ出力された電圧値out_s(n),out_n(n)が、バッファアンプA64,A65の入力端子に入力される。バッファアンプA64,A65それぞれの増幅率を1とし、4個の抵抗器R〜Rそれぞれの抵抗値が互いに等しいとすると、差演算回路61の出力端子から出力される電圧値は、配線Hline_sおよび配線Hline_nそれぞれを経て入力される電圧値の差を表す。
図5は、本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれるI/F変換回路62の回路構成を示す図である。この図に示されるように、I/F変換回路62は、積分回路67および比較回路68を含む。また、積分回路67は、アンプA67,容量素子C67およびスイッチSW67を有する。アンプA67の反転入力端子は、モニタ用受光部20に接続されている。アンプA67の非反転入力端子は、バイアス電位Vbに接続されている。アンプA67の反転入力端子と出力端子との間に、互いに並列的に接続された容量素子C67およびスイッチSW67が設けられている。比較回路68は、アンプA67の出力端子から出力される電圧値と基準電圧値Vrefとを大小比較して、当該比較結果を表す信号を入射光モニタ信号として出力する。この入射光モニタ信号のレベルに応じてスイッチSW67は開閉制御される。
このI/F変換回路62は、スイッチSW67が開いていると、モニタ用受光部20からアンプA67の反転入力端子に入力された電荷が容量素子C67に蓄積されていき、その蓄積電荷量に応じた電圧値がアンプA67の出力端子から出力される。アンプA67の出力端子から出力された電圧値は比較回路68により基準電圧値Vrefと大小比較され、当該比較結果を表す信号が入射光モニタ信号として出力される。
容量素子C67に電荷が蓄積されていくに従い、やがて、アンプA67の出力端子から出力される電圧値と基準電圧値Vrefとの大小関係が逆転して、入射光モニタ信号のレベルが変化し、これに応じてスイッチSW67が閉じる。スイッチSW67が閉じると、容量素子C67が放電され、アンプA67の出力端子から出力される電圧値が初期化され、アンプA67の出力端子から出力される電圧値と基準電圧値Vrefとの大小関係が再び逆転して、入射光モニタ信号のレベルが再び変化し、これに応じてスイッチSW67が開く。このように、I/F変換回路62の比較回路68から出力される入射光モニタ信号は、レベルが時間的に変化するパルス信号となる。入射光モニタ信号のパルス頻度は、モニタ用受光部20からアンプA67の反転入力端子への電荷流入の速度(電流値)を表し、すなわち、モニタ用受光部20への光入射の強度を表す。
次に、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作の一例について説明する。図6は、本実施形態に係る固体撮像装置1の動作の一例を示すタイミングチャートである。固体撮像装置1は、制御部70による制御の下に動作する。この図には、上から順に、(a) 固体撮像装置1に入射する光の強度、(b) I/F変換回路62の積分回路67から出力される電圧値、(c)I/F変換回路62から出力される入射光モニタ信号、(d) 制御部70から出力される電荷蓄積動作制御信号、(e) 出力部60から出力される信号、が示されている。なお、この図では、撮像用受光部10の第m行についてA/D変換回路63から出力されるデジタル値(画素データ)をDdata(m)と表している。
ここで、図6に図示はしないが、時刻t前のリセット動作について、まず説明する。固体撮像装置1に電源が投入された直後の一定期間に、制御部70から出力される電荷蓄積動作制御信号がハイレベルとされる。そして、この電荷蓄積動作制御信号がローレベルに転じた後に、撮像用受光部10から電圧保持部50,差演算回路61,A/D変換回路63およびスイッチSW61を経て1フレーム分の画素データが出力部60から出力される。このとき出力される画素データは無意味なものであるが、電源投入後の一定期間に亘って電荷蓄積動作制御信号がハイレベルとされることにより、撮像用受光部10の各画素部Pm,nや他の回路がリセットされ、その後の正常動作が可能となる。
また、このリセットにより、行選択部30から各画素部Pm,nに供給されるReset(m)信号,Trans(m)信号およびHold(m)信号がともにハイレベルとされて、トランジスタT1,T2,T5がオン状態となっていて、フォトダイオードPDの接合容量部(電荷蓄積部)が放電され、トランジスタT3のゲート端子の電位がリセットされる。また、I/F変換回路62の積分回路67に含まれるスイッチSW67は、一定期間だけ閉じた後に開く。
その後、固体撮像装置1に光が入射していない期間では、モニタ用受光部20に含まれるモニタ用フォトダイオードでは暗電流が発生する。その暗電流は、I/F変換回路62の積分回路67に入力され、容量素子C67に電荷が蓄積されていく。これにより積分回路67から出力される電圧値は次第に増加していくが、その増加速度は遅い。
したがって、固体撮像装置1に光が入射していない期間では、I/F変換回路62から出力される入射光モニタ信号のパルス間隔は広い。そして、制御部70において、入射光モニタ信号のパルス間隔が所定値より広いと判定され、固体撮像装置1に光が入射していない(または、入射光量が一定レベルより小さい)と判断されて、電荷蓄積動作制御信号がローレベルのままとされる。出力部60からは、この入射光モニタ信号が出力される。
やがて、固体撮像装置1に光が入射し始めると、モニタ用受光部20に含まれるモニタ用フォトダイオードで発生した電荷は、I/F変換回路62の積分回路67に入力され、容量素子C67に電荷が蓄積されていく。これにより積分回路67から出力される電圧値は次第に増加していくが、その増加速度は入射光量に応じたものとなる。
したがって、固体撮像装置1に光が入射し始めると、I/F変換回路62から出力される入射光モニタ信号のパルス間隔は狭くなる(パルス頻度が高くなる)。そして、制御部70において、入射光モニタ信号のパルス頻度が所定値より高いと判定され、固体撮像装置1に光が入射している(または、入射光量が一定レベル以上である)と判断されて、時刻tに電荷蓄積動作制御信号がハイレベルに転じる。この後も暫くは出力部60から入射光モニタ信号が出力される。
そして、電荷蓄積動作制御信号がハイレベルに転じた時刻tから、電荷蓄積動作制御信号がローレベルに転じる時刻tまでの期間、撮像用受光部10の各画素部Pm,nでは、Reset(m)信号,Trans(m)信号およびHold(m)信号がローレベルになって、トランジスタT1,T2,T5がオフ状態となり、フォトダイオードPDで発生した電荷は接合容量部に蓄積されていく。この期間も出力部60から入射光モニタ信号が出力される。
なお、このときに出力される入射光モニタ信号に基づいて累計の入射光量をモニタすることができる。そして、このモニタした累計の入射光量に基づいて撮像用受光部10における電荷蓄積の時間(すなわち、電荷蓄積動作制御信号がハイレベルとされる期間t〜t)を適正値に設定することができる。また、このモニタした入射光量が一定レベルより小さくなった時点で、電荷蓄積動作制御信号をローレベルとしてもよい。或いは、入射光量を予め予測できる場合には、その予測値に基づいて電荷蓄積時間を適正値に設定してもよい。
電荷蓄積動作制御信号がローレベルに転じた時刻tから時刻tまでの期間、撮像用受光部10の各画素部Pm,nでは、Reset(m)信号およびAddress(m)信号がローレベルとなって、トランジスタT1,T4がオフ状態となり、また、Trans(m)信号およびHold(m)信号がハイレベルになって、トランジスタT2,T5がオン状態となる。これにより、それまでに接合容量部に蓄積されていた電荷は、トランジスタT2,T5を経て、トランジスタT3のゲート端子に移動してホールドされる。ただし、トランジスタT4がオフ状態であるので、電荷蓄積量に応じた電圧値が各画素部Pm,nから配線Vline(n)へ出力されることは無い。
続く時刻tから時刻tまでの期間に、撮像用受光部10の第1行にあるN個の画素部P1,1〜P1,Nにおける電荷蓄積量に応じたN個の画素データDdata(1)が出力部60から出力される。具体的には、撮像用受光部10の第1行においてのみ、Address(1)信号がハイレベルとなり、トランジスタT4がオン状態となって、第1行にある各画素部P1,nにおける電荷蓄積量に応じた電圧値が、配線Vline(n)へ出力され、電圧保持部50の保持回路Hにより保持される。そして、各保持回路Hから順次に出力された電圧値は差演算回路61を経てA/D変換回路63に入力されてA/D変換され、A/D変換回路63からスイッチSW61を経て順次にN個の画素データDdata(1)が出力される。
続く時刻tから時刻tまでの期間に、撮像用受光部10の第2行にあるN個の画素部P2,1〜P2,Nにおける電荷蓄積量に応じたN個の画素データDdata(2)が出力部60から出力される。具体的には、撮像用受光部10の第2行においてのみ、Address(2)信号がハイレベルとなり、トランジスタT4がオン状態となって、第2行にある各画素部P2,nにおける電荷蓄積量に応じた電圧値が、配線Vline(n)へ出力され、電圧保持部50の保持回路Hにより保持される。そして、各保持回路Hから順次に出力された電圧値は差演算回路61を経てA/D変換回路63に入力されてA/D変換され、A/D変換回路63からスイッチSW61を経て順次にN個の画素データDdata(2)が出力される。
更に続く時刻tから時刻tまでの期間に、撮像用受光部10の第3行にあるN個の画素部P3,1〜P3,Nにおける電荷蓄積量に応じたN個の画素データDdata(3)が出力部60から出力される。具体的には、撮像用受光部10の第3行においてのみ、Address(3)信号がハイレベルとなり、トランジスタT4がオン状態となって、第3行にある各画素部P3,nにおける電荷蓄積量に応じた電圧値が、配線Vline(n)へ出力され、電圧保持部50の保持回路Hにより保持される。そして、各保持回路Hから順次に出力された電圧値は差演算回路61を経てA/D変換回路63に入力されてA/D変換され、A/D変換回路63からスイッチSW61を経て順次にN個の画素データDdata(3)が出力される。
以降も同様にして、撮像用受光部10の第4行から第M行まで順次に、第m行にあるN個の画素部Pm,1〜Pm,Nにおける電荷蓄積量に応じたN個の画素データDdata(m)が出力部60から出力される。このようにして、撮像用受光部10から電圧保持部50,差演算回路61,A/D変換回路63およびスイッチSW61を経て1フレーム分の画素データDdata(1)〜Ddata(M)が出力部60から出力される。そして、1フレーム分の画素データが出力された後、再び、時刻t前と同じ状態に戻る。
このように、本実施形態に係る固体撮像装置1では、受光部への入射光量を監視するI/F変換回路62が設けられていて、I/F変換回路62から出力される入射光モニタ信号に基づいて、撮像用受光部10に光が入射しているか否か(または、入射光量が一定レベル以上であるか否か)が判断される。そして、撮像用受光部10に光が入射している(または、入射光量が一定レベル以上である)と判断されたときに、撮像用受光部10の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれにおける電荷蓄積量に応じた画素データDdata(1)〜Ddata(M)が出力部60から出力される。すなわち、撮像用受光部10から出力部60へ到る画素データの読出動作、その中でも特にA/D変換回路63におけるA/D変換動作は、撮像用受光部10への光入射があったときのみでよい。したがって、本実施形態に係る固体撮像装置1は、画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても、消費電力の増大を抑制することができる。
本実施形態に係る固体撮像装置1は、例えば以下のような用途の際に効果を発揮することができる。すなわち、固体撮像装置1は、撮像用受光部10の受光面上にシンチレータが設けられることで、入射したX線をシンチレータにより可視光に変換して、その可視光を撮像用受光部10のフォトダイオードで受光することができ、これにより、入射したX線を撮像することができる。このようなシンチレータが設けられた固体撮像装置1は、口腔内におけるX線撮像に用いられる。
固体撮像装置1が口腔内におけるX線撮像に用いられる場合、撮像すべきX線の入射期間が極めて短く、固体撮像装置1はX線入射タイミングを捉えて該X線を撮像しなければならない。そこで、固体撮像装置1は、I/F変換回路62によりX線入射を検知する。そして、固体撮像装置1は、X線入射を検知したら、撮像用受光部10,電圧保持部50,差演算回路61およびA/D変換回路63により画素データを読み出す。このようにすることにより、固体撮像装置1は、X線入射タイミングを捉えて該X線を撮像することができる。
このように、固体撮像装置1が口腔内におけるX線撮像に用いられる場合、X線入射前にはA/D変換回路63を休止することができ、X線入射時のみA/D変換回路63を動作させればよい。したがって、この固体撮像装置1は、画素数の増加や撮像の高速化を図る場合であっても、消費電力の増大を抑制することができる。
また、固体撮像装置1が口腔内におけるX線撮像に用いられる場合、画素データおよび入射光モニタ信号を共通の出力信号線Loutへ出力するのが好適であり、また、画素データをシリアルデータとして出力するのも好適である。これらの場合には、これらのデータを出力するための配線の本数を削減することができ、信頼性を向上させることができる。
さらに、固体撮像装置1は、光入射を検知した後に、撮像用受光部10のM×N個の画素部P1,1〜PM,Nそれぞれにおいて同一期間にフォトダイオードPDで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積することができ、その電荷蓄積の後に、各画素部Pm,nについて画素データを順次に出力部60から出力することができる。したがって、入射光量の時間的な変化が速い場合であっても、全ての画素部において同一期間の入射光量を捉えることができ、高精度の撮像を行うことができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では制御部70が電荷蓄積動作制御信号を生成したが、入射光モニタ信号に基づいて電荷蓄積動作制御信号を生成する外部機器を固体撮像装置とは別個に設けてもよい。この場合、固体撮像装置の出力部から外部機器へ入射光モニタ信号が出力され、その出力された入射光モニタ信号に基づいて外部機器により電荷蓄積動作制御信号が生成され、その生成された電荷蓄積動作制御信号が外部機器から固体撮像装置へ与えられる。
このようにすることにより、入射光モニタ信号のパルス頻度と閾値との大小比較に基づく光入射検知の際に、その閾値を外部機器において柔軟に調整することができる。また、電荷蓄積動作制御信号が電荷蓄積を指示する期間(すなわち、各画素部においてフォトダイオードで発生した電荷を電荷蓄積部により蓄積する期間)を外部機器において柔軟に調整することができ、幅広い入射光量レンジに容易に対応することができる。
本実施形態に係る固体撮像装置1の構成図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる出力部60の構成図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる画素部Pm,nおよび保持回路Hそれぞれの回路構成を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれる差演算回路61の回路構成を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1に含まれるI/F変換回路62の回路構成を示す図である。 本実施形態に係る固体撮像装置1の動作の一例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…固体撮像装置、10…撮像用受光部、20…モニタ用受光部、30…行選択部、40…列選択部、50…電圧保持部、60…出力部、61…差演算回路、62…I/F変換回路、63…A/D変換回路、70…制御部、P1,1〜PM,N…画素部。

Claims (6)

  1. 入射光量に応じた量の電荷を発生するフォトダイオードと該電荷を蓄積する電荷蓄積部とを各々有する複数の画素部を含み、電荷蓄積動作制御信号が指示する期間に前記複数の画素部それぞれにおいて前記フォトダイオードで発生した電荷を前記電荷蓄積部により蓄積する撮像用受光部と、
    入射光量に応じた量の電荷を発生するモニタ用フォトダイオードを含むモニタ用受光部と、
    前記電荷蓄積動作制御信号が指示する前記期間の後に、前記複数の画素部それぞれの前記電荷蓄積部に蓄積された電荷の量に応じたデジタル値(以下「画素データ」という。)を出力するA/D変換回路と、
    前記モニタ用受光部で発生した電荷を入力して、単位時間当りの当該入力電荷量に応じた頻度のパルスを有する入射光モニタ信号を出力するI/F変換回路と、
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記I/F変換回路は、
    入力端子および出力端子を有し該入力端子が前記モニタ用受光部に接続されたアンプと、前記アンプの前記入力端子と前記出力端子との間に設けられた容量素子およびスイッチと、前記アンプの前記出力端子から出力される電圧値と基準電圧値とを大小比較して当該比較結果を表す信号を前記入射光モニタ信号として出力する比較回路とを含み、
    前記スイッチが前記入射光モニタ信号のレベルに応じて開閉制御される、
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記電荷蓄積動作制御信号が指示する前記期間の後に前記A/D変換回路から出力される前記画素データを出力信号線へ出力するとともに、
    前記画素データを出力していない期間に前記I/F変換回路から出力される前記入射光モニタ信号を前記出力信号線へ出力する、
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 前記I/F変換回路から出力された前記入射光モニタ信号を入力し、この入射光モニタ信号のパルス頻度が閾値より大きいときに前記撮像用受光部の前記複数の画素部それぞれに対して電荷蓄積動作を指示する前記電荷蓄積動作制御信号を生成する制御部を更に備えることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 前記モニタ用受光部が、前記撮像用受光部を取り囲んで設けられている1つのモニタ用フォトダイオードを含む、ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  6. 前記モニタ用受光部が、前記撮像用受光部の周囲に設けられ互いに接続されている複数のモニタ用フォトダイオードを含む、ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
JP2006314643A 2006-11-21 2006-11-21 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4717786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314643A JP4717786B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314643A JP4717786B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131385A true JP2008131385A (ja) 2008-06-05
JP4717786B2 JP4717786B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=39556792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314643A Expired - Fee Related JP4717786B2 (ja) 2006-11-21 2006-11-21 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079250A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
CN102780857A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 富士胶片株式会社 放射照像成像设备、放射照像成像系统和控制放射照像成像设备的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188033A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hamamatsu Photonics Kk 歯科用x線像撮像装置および歯科用x線像撮像装置用モジュール
JP2002107428A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Hitachi Maxell Ltd 電流/周波数コンバータおよびこれを内蔵する充電電池並びに充電電池パック
JP2002344813A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Canon Inc 撮像装置および放射線撮像装置
JP2006246961A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像装置
JP2006270293A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp 物理量分布検知装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11188033A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hamamatsu Photonics Kk 歯科用x線像撮像装置および歯科用x線像撮像装置用モジュール
JP2002107428A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Hitachi Maxell Ltd 電流/周波数コンバータおよびこれを内蔵する充電電池並びに充電電池パック
JP2002344813A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Canon Inc 撮像装置および放射線撮像装置
JP2006246961A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像装置
JP2006270293A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sony Corp 物理量分布検知装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079250A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置
CN102780857A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 富士胶片株式会社 放射照像成像设备、放射照像成像系统和控制放射照像成像设备的方法
CN102780857B (zh) * 2011-05-10 2017-03-01 富士胶片株式会社 放射照像成像设备、放射照像成像系统和控制放射照像成像设备的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717786B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819561B2 (ja) 固体撮像装置
US10257452B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, signal processing method for a solid-state image pickup apparatus, and electronic apparatus
JP5269456B2 (ja) イメージセンサおよびその駆動方法
KR100737916B1 (ko) 이미지 센서 그리고 그것을 위한 테스트 시스템 및 테스트방법
US20130235240A1 (en) Imaging device, imaging system, and driving method of imaging device
JP4825116B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像方法
JP4268492B2 (ja) 光検出装置
JP4800045B2 (ja) 固体撮像装置
JP4833010B2 (ja) 固体撮像装置
JP4717786B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006064525A (ja) 光検出装置
JP2006295833A (ja) 固体撮像装置
JP2007150808A (ja) 固体撮像装置
US20060152611A1 (en) Image pickup device
JP2005323210A (ja) センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees