JP2008131234A - バースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法 - Google Patents

バースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131234A
JP2008131234A JP2006312797A JP2006312797A JP2008131234A JP 2008131234 A JP2008131234 A JP 2008131234A JP 2006312797 A JP2006312797 A JP 2006312797A JP 2006312797 A JP2006312797 A JP 2006312797A JP 2008131234 A JP2008131234 A JP 2008131234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
symbol
radio
sequence
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006312797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4527101B2 (ja
Inventor
Hiromasa Uchida
大誠 内田
Takashi Fujita
隆史 藤田
Yosuke Fujino
洋輔 藤野
Osamu Kagami
修 加々見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006312797A priority Critical patent/JP4527101B2/ja
Publication of JP2008131234A publication Critical patent/JP2008131234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4527101B2 publication Critical patent/JP4527101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】オーバーヘッドによる伝送効率の悪化を改善するとともに、小さい回路規模でシンボル同期、フレーム同期精度を向上させる。
【解決手段】情報シンボル変換部1−1は、データビット系列を情報シンボル信号系列に変換し、トレーニング信号生成部1−2は、無線送信局と無線受信局とで指定符号系列を生成した後、差動符号化する。多重化部1−3は、情報シンボル信号系列と差動符号化した指定符号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成する。送信デジタルフィルタ部1−4は、送信バースト信号を帯域制限し、無線送信部1−5は、該送信バースト信号を無線周波数に変換して送信する。無線受信局では、受信した送信バースト信号を元に、キャリア周波数オフセット補正を行って、オフセット補正された信号を復調してデータビット系列を再生する。
【選択図】図2

Description

本発明は、バースト信号を無線伝送するバースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法に関する。
バースト信号を無線伝送するために、無線受信局側では、バースト検出、周波数同期、シンボル同期及びフレーム同期の受信同期機能が必要となる。従来のバースト無線信号伝送システムとして、衛星通信システムDyanetやPHSなどが挙げられる(例えば、非特許文献1、2参照)。
図35(a)、(b)は、非特許文献1、2に記載されているバースト無線信号伝送システム(以下、第1の従来システム)のフレーム構成を示す概念図である。また、図36は、第1の従来システムの受信同期処理の機能構成を示すブロック図である。第1の従来システムのフレーム構成は、上記受信同期機能を実現するために、Dyanetでは、バースト検出、周波数同期用のCarrier Recovery(CR)シンボル、シンボル同期用のBit Timing Recovery(BTR)シンボル、フレーム同期用のUnique Word(UW)シンボルの3種類のトレーニング信号、PHSでは、バースト検出、周波数同期、シンボル同期用のPreamble(PR)シンボルとフレーム同期用のUWシンボルと2種類のトレーニング信号から構成されている。
上述した第1の従来システムでは、フレーム同期確立をUWの受信再生ビット列と元々のUW系列とを比較することにより確立することから、ビット再生に必要なバースト検出、周波数同期、シンボル同期用のトレーニング信号とフレーム同期専用のトレーニング信号(UW)とを分離する必要があり、図35(a)、(b)のような複数のトレーニング信号を必要とする。このため、トレーニング信号によるオーバーヘッドが大きくなり、特に、ペイロード部分が短い短パケットでは伝送効率が劣化する。
第1の従来システムは、図36に示すように、これら4つの受信同期処理を別の演算処理で行い、また、各々に自己相関、DFT(Discrete Fourier Transform:離散フーリエ変換)などの重たい演算を要するため、受信処理回路規模、消費電力が増大する問題もある。更に、周波数同期の初期引き込みが1バーストでは引き込めないため、初期同期に時間がかかるという問題がある。
以上のように、第1の従来システムでは、以下の3つの問題点があった。
(1)フレーム同期専用のUWが必要なため、オーバーヘッドが大きくなり、特にペイロード部分が短い場合に伝送効率が劣化する。
(2)各受信同期処理を別処理で行うため、演算量が多く、受信局の回路規模増大、消費電力が増大する。
(3)周波数同期の初期引き込みが1バーストで引き込むことができない。
このうち、上記(3)を解決する従来バースト無線信号伝送システムとして、IEEE802.11a(以下、第2の従来システム)がある(例えば、非特許文献3参照)。
図37は、第2の従来システムのフレーム構成を示す概念図である。第2の従来システムでは、受信同期機能を実現するために、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期用のショートプリアンブルとチャネル推定用のロングプリアンブルとの2種類のトレーニング信号をバースト先頭に配置するフレーム構成を取る。また、図38(a)、(b)は、第2の従来システムの受信同期処理を説明するための機能ブロック図である。ショートプリアンブル部分に対してスライディング相互相関演算を行い(23−1)、相互相関値のピーク位置の検出をすることにより(23−2)、フレーム同期、シンボル同期を確立し(23−3)、また、ショートプリアンブルに対して、自己相関値演算を行い(23−4)、自己相関値の位相成分を検出することにより(23−5)、周波数同期が確立される(23−6:周波数同期は、ロングプリアンブルも利用することもある)。
なお、相互相関値のピーク位置検出から直接、フレーム同期確立、すなわちバースト先頭位置が取得できるため、第1の従来システムのように、各同期処理の前段にバースト検出を行う必要はない。これにより、各同期とも1バーストで引き込むことが可能なため、第1の従来システムでみられた初期同期時間の問題である上記(3)を解消している。
しかしながら、IEEE802.11aは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)同期検波方式であるため、各サブキャリアのチャネル推定が必要であり、全サブキャリアに均一振幅を割当てたトレーニング信号が必要である。ショートプリアンブルは、自己相関による周波数同期の引き込み範囲を考慮すると、1OFDMシンボルより短い時間周期を有する必要があり、このようなトレーニング信号パターンを両立することが困難である。
したがって、ショートプリアンブルの他にチャネル推定用のトレーニング信号系列であるロングプリアンブルが必要となるため、第1の従来システムでみられたオーバーヘッドが大きくなる場合の問題である上記(1)を解消できない。また、第2の従来システムでも、受信同期処理のために、自己相関値演算と、相互相関値演算との2つの演算処理を要するため、第1の従来システムでみられた受信局の演算量が多いという(2)の問題も解消されない。更には、短い時間周期を有するショートプリアンブルは、擬似ランダム信号系列(PN(Psude Noise)系列)にならないため、PN系列ほどの自己相関の直交性が取れない。
したがって、その相互相関値のピーク検出精度は、PN系列よりも低下し、PN系列よりもシンボル同期精度、フレーム同期精度が劣化するという問題もある。また、キャリア周波数オフセットによるショートプリアンブル内での位相回転量が無視できないような低速通信の場合、相互相関値演算時の積和時に各項が異なった位相量を持つため、各項が打ち消しあう可能性があり、所望時間位置で相互相関値がピークとならない可能性がある。したがって、低速通信時にもシンボル同期精度、フレーム同期精度が劣化する問題があった。
このように、第2の従来システムでは、第1の従来システムの(3)の問題は解決したものの、以下の問題があった。
(1)各同期用のトレーニング信号の他に、チャネル推定用のトレーニング信号が必要なため、オーバーヘッドが大きくなり、特に、ペイロード部分が短い場合に伝送効率が劣化する。
(2)各受信同期処理において、相互相関演算、自己相関演算を行うため、受信局の回路規模、消費電力が大きくなる。
(4)ショートプリアンブルがPN系列とならないため、ショートプリアンブルを用いたシンボル同期、フレーム同期精度は、PN系列を用いた同期精度よりも劣化する。
(5)低速通信では、ショートプリアンブル内で位相が回転するため、シンボル同期、フレーム同期精度が劣化する。
このうち、(2)、(5)を解決する従来バースト無線信号伝送システムとして、HiSWANa(以下、第3の従来システム)がある(例えば、非特許文献4)。
図39は、第3の従来システムのフレーム構成を示す概念図である。受信同期機能を実現するために、第3の従来システムでは、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期用のプリアンブルA、Bとチャネル推定用のプリアンブルCの2種類のトレーニング信号をバースト先頭に配置するフレーム構成を取る。
また、図40は、第3の従来システムの受信同期処理を説明するための機能ブロック図である。プリアンブルA、B部分に対してスライディング自己相関演算を行い(24−1)、自己相関値のピーク位置の検出をすることにより(24−3)、フレーム同期、シンボル同期を確立し(24−3)、また、その自己相関値の位相成分を検出することにより(24−4)、周波数同期が確立される(24−5:周波数同期はプリアンブルCも利用することもある)。
なお、第2の従来システムと同様、自己相関値のピーク位置の検出により、バーストの先頭が検出できるため、第1の従来システムのように、各受信同期処理の前段にバースト検出を行う必要がなく、フレーム同期確立ができる。
これにより、受信同期処理に要する演算処理が、自己相関演算だけとなることから、第1、第2の従来システムで見られた受信局の演算量が多くなるという問題(2)を解決している。また、シンボル同期、フレーム同期に、自己相関演算を用いているため、仮に、プリアンブルA、B内でキャリア周波数オフセットにより位相が回転しても、自己相関演算の積和演算時で、各項の位相が揃って積算されるため、想定する自己相関値を得ることが可能である。したがって、第2の従来システムで見られた低速通信時のシンボル同期、フレーム同期精度の劣化問題(5)を解決する。
しかしながら、第3の従来システムでも、第2の従来システムと同様、OFDM同期検波方式であるため、各サブキャリアのチャネル推定専用のトレーニング信号(プリアンブルC)が必要であり、第1、第2の従来システムで見られたオーバーヘッドが大きくなると場合の問題(1)を解決することができない。また、同様に、第3の従来システムでも、プリアンブルA、Bは、周波数同期用に短い時間周期を有する信号系列であるため、第2の従来システムで見られたPN系列と比べ、シンボル同期、フレーム同期が劣化するという問題(4)を解決することができない。
以上より、第3の従来システムでも、以下の問題が残る。
(1)各同期用のトレーニング信号の他に、チャネル推定用のトレーニング信号が必要なため、オーバーヘッドが大きくなり、特に、ペイロード部分が短い場合に、伝送効率が劣化する。
(4)ショートプリアンブルの相互相関値ピークは、PN系列よりも出にくいため、ショートプリアンブルを用いたシンボル同期、フレーム同期精度は、PN系列を用いた同期精度よりも劣化する。
また、第2、第3の従来システムの問題(2)、第2の従来システムの問題(5)を解決する手法として、フレーム同期用にUWの差動符号化を用いて、相互相関検出によるピーク検出前に遅延検波を行うバースト無線信号伝送システム(以下、第4の従来システム)も提案されている(例えば、非特許文献5参照)。
図41は、第4の従来システムのフレーム構成、図42は、第4の従来システムの受信同期処理を説明するための機能ブロックである。本第4の従来システムは、送信側がピークの立ちやすいUWを差動符号化した系列をプリアンブル部分として送信し、受信側は該プリアンブル部分を遅延検波後に相互相関検出することにより、フレーム同期を確立する。該第4の従来システムでは、受信側で遅延検波することにより、キャリア周波数オフセットによりプリアンブル部内で位相が回転していても、遅延検波後の位相回転は、全て1シンボル間の位相回転量となり、所望の相互相関値を検出することができる。これにより、第2の従来システムの問題(5)を解決している。また、遅延検波後は、UW系列となるため、UWをPN系列にすれば、第2、第3の従来システムの問題(4)も解決できる。
しかしながら、本第4の従来システムは、相互相関計算時には、シンボル同期が取れていることを前提としているため、フレーム同期時(遅延検波+相互相関演算)にシンボル同期を同時に確立することができず、フレーム同期用のプリアンブルとは別に、バースト検出、シンボル同期、周波数同期のプリアンブルが必要であり、また、受信同期処理として、フレーム同期とは別にシンボル同期、周波数同期処理が必要となる。
したがって、第4の従来システムにおいても、第1、第2、第3の従来システムの問題点(1)、第1、第2の従来システムの問題点(3)は解決できない。また、一旦、遅延検波してビット判定してしまうため、相互相関演算時の積和時の各項の振幅値が全て同じ大きさになる。したがって、フェージング変動などにプリアンブル内で受信レベル変動が起きた場合、受信レベルの大小が相互相関演算時に反映されないため、受信信号レベルの低い、所望成分よりも雑音成分の比重が高い信号点に引きずられ、フレーム同期精度が劣化するという問題があった。
以上、第4の従来システムでも、以下の問題点が残る。
(1)フレーム同期用とその他の受信同期用のプリアンブルとが必要なため、オーバーヘッドが大きくなり、特に、ペイロード部分が大きい場合に伝送効率が劣化する。
(2)各受信同期処理において、フレーム同期処理と、その他のバースト検出、シンボル同期、周波数同期処理が別に必要なため、受信局の回路規模、消費電力が大きい。
(6)相互相関時に一旦遅延検波によるビット判定を行うため、フェージング変動などによりプリアンブル内で受信レベル変動が起きた場合、フレーム同期精度が劣化する。
Kiyoshi KOBAYASHI,Tetsu SAKATA,Youichi MATSUMOTO and Shuji KUBOTA,"Fully Digital Burst Modem for Satellite Multimedia Communication Systems", IEICE Transaction on Communications,vol.E80-B,No.1,January 1997. Youichi MATSUMOTO,Shuji KUBOTA and Shuzo KATO,"A New Burst Cocherent Demodultor for Microcellular TDMA/TDD Systems",IEICE Transaction on Communcations,vol.E77-B,No.7 July 1994. 松江英明、守倉正博 著,"802.11 高速無線LAN教科書",第9章,(株)IDGジャパン 望月伸晃,宗田悟志,伊勢誠,上野衆太,松本洋一,梅比良正弘,"5GHz帯高速無線アクセス用OFDM−LSIの開発と特性評価",信学技報,DSP99−168,SAT99−123,RCS99−173(2000−01),PP113−118,;電子情報通信学会 小倉浩嗣、芹沢睦,"TDMAデジタル移動通信のためのスロット同期方式",B−292,1990年電子情報通信学会秋季全国大会
上述したように、第1乃至第4の従来システムでは、いずれも、いずれかの上記の問題を有しており、オーバーヘッドによる伝送効率の悪化、回路規模、消費電力の増大、シンボル同期、フレーム同期精度の劣化という問題を解決することができない。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、バースト無線信号伝送システムにおいて、オーバーヘッドによる伝送効率の悪化を改善するとともに、小さい回路規模でシンボル同期、フレーム同期精度を向上させることができるバースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、無線送信局と無線受信局とで構成されるバースト無線信号伝送システムにおいて、前記無線送信局は、入力されたデータビット系列を情報シンボル系列に変換する情報シンボル変換手段と、予め指定された符号系列である指定符号系列を差動符号化してトレーニング信号系列を生成するトレーニング信号生成手段と、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成する多重化手段と、前記送信バースト信号を無線信号に変換する無線送信手段と、前記無線信号を空間上に無線送信する送信アンテナとを具備し、前記無線受信局は、無線信号を受信する受信アンテナと、前記無線信号をデジタルベースバンド信号に変換する無線受信手段と、入力信号に対して、帯域制限を行う受信デジタルフィルタ手段と、入力されたデジタル信号をサンプル毎にシンボル間隔同士での差動復号化を行う差動復号化手段と、前記差動復号化手段が出力する信号系列に対して、前記指定符号系列とサンプル毎にスライディング相互相関演算を行うスライディング相互相関演算手段と、前記スライディング相互相関演算手段が出力する各サンプルの相互相関値に対して、ピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を前記送信バースト信号の先頭位置として、前記送信バースト部分を抽出するフレーム同期手段と、前記ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、入力信号に対してシンボル点のみを抽出するシンボル同期手段と、前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、該位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、入力信号に対して該キャリア周波数オフセット補正を行う周波数同期手段と、前記周波数同期手段によってオフセット補正された信号を復調してデータビット系列を再生する復調手段とを具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記指定符号系列としてPN符号を用いることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線受信局は、前記無線受信手段が出力する情報シンボル系列に対して、前記フレーム同期手段の処理、前記周波数同期手段の処理、前記受信デジタルフィルタ手段の処理、前記シンボル同期手段の処理の順番で、各処理を行うことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線受信局は、前記受信アンテナをN個(Nは整数)具備し、前記無線受信手段、前記受信デジタルフィルタ手段、前記差動復号化手段をN個具備し、前記N個の受信アンテナで受信したN個の受信信号に対して、前記無線受信手段、前記受信デジタルフィルタ手段、前記差動復号化手段の処理を行い、前記スライディング相互相関演算手段は、各N個の該差動復号化手段の出力信号系列を1つの信号系列とみなして、サンプル毎に前記指定符号系列のN個分とスライディング相互相関演算を行い、前記フレーム同期手段は、前記スライディング相互相関演算手段が出力する各サンプルの相互相関値を用いてピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を送信バースト信号の先頭位置として、N個の入力信号に対して、該送信バースト信号部分を抽出し、前記シンボル同期手段は、該ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、N個の入力信号に対して、シンボル点のみを抽出し、前記周波数同期手段は、前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、前記位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、N個の入力信号に対して、各々、該キャリア周波数オフセット補正を行い、前記復調手段は、前記周波数同期手段によってオフセット補正されたN個の受信信号に対して、ダイバーシチ合成を行って元のデータビット系列を再生することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線受信局は、受信アンテナをN個(Nは整数)具備し、前記無線受信手段、前記受信デジタルフィルタ手段、前記差動復号化手段、前記スライディング相互相関演算手段、前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段をN個具備し、前記N個の受信アンテナで受信したN個の受信信号に対して、前記無線受信手段、前記受信デジタルフィルタ手段、前記差動復号化手段、前記スライディング相関演算手段、前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段の処理を各々独立して行い、前記周波数同期手段は、各N個のフレーム同期手段から算出されたN個のピークと判定した相互相関値を全て加算し、該加算した相互相関値の位相成分を算出し、該算出した位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、N個の受信信号に対して、該キャリア周波数オフセット補正を行い、前記復調手段は、前記受信デジタルフィルタ手段、前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段、前記周波数同期手段の処理が行われた、前記N個の受信信号に対して、ダイバーシチ合成を行って元のデータビット系列を再生することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局は、2シンボル周期に+1、−1を繰り返す交番符号を第2トレーニング信号系列として生成する第2トレーニング信号生成手段を具備し、前記多重化手段は、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列と前記第2トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、前記無線受信局は、前記フレーム同期手段の出力信号の前記第2トレーニング信号系列部分に対して、振幅2乗値を離散フーリエ変換処理し、該離散フーリエ変換された値の位相成分をシンボル位相誤差とみなして、該シンボル位相誤差分に対応して前記受信デジタルフィルタのタップ係数を調整することにより、前記シンボル同期手段からの出力信号に対して更なるシンボル位相誤差補償を行う第2シンボル同期手段を更に具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局は、2シンボル周期に+1、−1を繰り返す交番符号を第2トレーニング信号系列として生成する第2トレーニング信号生成手段を具備し、前記多重化手段は、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列と前記第2トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、前記無線受信局は、前記フレーム同期手段のN個の出力信号の各々に対して、前記第2トレーニング信号系列部分を抽出し、該N個の第2トレーニング信号系列の同時刻信号を振幅2乗値してから加算し、該加算した信号系列を離散フーリエ変換処理し、該離散フーリエ変換された値の位相成分をシンボル位相誤差とみなして、該シンボル位相誤差分に対応して前記N個の受信デジタルフィルタのタップ係数を調整することにより、前記シンボル同期手段からのN個の出力信号に対して更なるシンボル位相誤差補償を行う第2シンボル同期手段を更に具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局は、2シンボル周期に+1、−1を繰り返す交番符号を第2トレーニング信号系列として生成する第2トレーニング信号生成手段を具備し、前記多重化手段は、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列と前記第2トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、前記無線受信局は、前記N個のフレーム同期手段の出力信号の各々に対して、前記第2トレーニング信号系列部分を抽出し、該N個の第2トレーニング信号系列の同時刻信号を振幅2乗値してから加算し、該加算した信号系列を離散フーリエ変換処理し、該離散フーリエ変換された値の位相成分をシンボル位相誤差とみなして、該シンボル位相誤差分に対応して前記N個の受信デジタルフィルタのタップ係数を調整することにより、前記シンボル同期手段からのN個の出力信号に対して更なるシンボル位相誤差補償を行う第2シンボル同期手段を更に具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線受信局は、前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段、前記周波数同期手段による処理が行われた後の前記トレーニング信号系列部分または前記第2トレーニング信号系列に対して、シンボル毎に前記トレーニング信号系列または前記第2トレーニング信号系列を乗算することによって、該トレーニング信号系列部分または第2トレーニング信号系列部分の各シンボルの位相を揃えた後、該位相を揃えた該トレーニング信号系列または該第2トレーニング信号系列に対して、相関間隔を2シンボル以上とする自己相関演算を行い、該自己相関演算値の位相成分からキャリア周波数オフセットを推定した後、前記復調手段の前段の信号に対して、該推定したキャリア周波数オフセットを用いてキャリア周波数オフセット補償を行う第2周波数同期手段をさらに具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線受信局は、前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段、前記周波数同期手段による処理が行われた後のN個の前記トレーニング信号系列部分または前記第2トレーニング信号系列に対して、各々シンボル毎に前記トレーニング信号系列または前記第2トレーニング信号系列を乗算することによって、該トレーニング信号系列部分または第2トレーニング信号系列部分の各シンボルの位相を揃えた後、該位相を揃えた該トレーニング信号系列または該第2トレーニング信号系列に対して、相関間隔を2シンボル以上とする自己相関演算を行い、該N個の自己相関演算値を加算した後、該加算した自己相関演算値の位相成分からキャリア周波数オフセットを推定した後、前記復調手段前のN個の信号に対して、該推定したキャリア周波数オフセットを用いてキャリア周波数オフセット補償を行う第2周波数同期をさらに具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局は、前記情報シンボル変換手段として、前記無線受信局で同期検波を行うことを前提に前記データビット系列を同期検波用の情報シンボル系列に変換する同期検波用変換手段を具備し、前記無線受信局は、前記フレーム同期、前記シンボル同期、前記周波数同期確立後の前記トレーニング信号系列または前記第2トレーニング信号系列を用いて伝播チャネルを推定する、前記受信アンテナと同じ個数のチャネル推定手段と、前記チャネル推定手段によって推定された伝搬チャネルを用いて前記周波数同期手段からの出力信号を同期検波する、前記受信アンテナと同じ個数の同期検波手段とを更に具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局は、前記情報シンボル変換手段として、前記無線受信局で同期検波を行うことを前提に前記データビット系列を同期検波用の情報シンボル系列に変換する同期検波用変換手段と、予め指定されたパイロット信号系列を生成するパイロット信号系列生成手段とを更に具備し、前記多重化手段は、前記情報シンボル系列中に前記パイロット信号系列を一定間隔で挿入し、前記無線受信局は、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期確立後の前記パイロット信号系列から無線伝搬チャネルを推定する、前記受信アンテナと同じ個数のチャネル推定手段と、前記チャネル推定手段によって推定された無線伝搬チャネルを用いて前記周波数同期手段からの出力信号を同期検波する、前記受信アンテナと同じ個数の同期検波手段とを更に具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記チャネル推定手段は、前記パイロット信号毎に伝搬チャネルの推定値を更新していくことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記チャネル推定手段は、前記パイロット信号間の無線伝搬チャネルを、該パイロット信号から推定される無線チャネルの推定値から内挿補間することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記チャネル推定手段は、前記パイロット信号間または前記パイロット信号以降の無線伝搬チャネルを、該パイロット信号から推定される伝搬チャネルの推定値から外挿補間することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局は、前記情報シンボル変換手段の前段に、前記データビット系列を誤り訂正符号化する誤り訂正符号化手段を更に具備し、前記無線受信局は、前記復調手段の代替として、前記同期検波手段の後段に前記同期検波手段の出力信号に対して、前記チャネル推定手段により推定した前記伝搬チャネルの振幅2乗値を尤度重みとして用いて軟判定誤り訂正復号化する誤り訂正復号化手段を更に具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局は、前記情報シンボル変換手段として、前記無線受信局で遅延検波を行うことを前提に前記データビット系列を遅延検波用の情報シンボル系列に変換する遅延検波用変換手段を更に具備し、前記無線受信局は、前記復調手段の前段に、前記復調手段の入力信号に対して差動復号化を行う遅延検波手段を更に具備することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局は、前記情報シンボル変換手段の前段に、前記データビット系列を誤り訂正符号化する誤り訂正符号化手段を更に具備し、前記無線受信局は、前記復調手段の代替として、前記遅延検波手段の出力信号に対して、その振幅値を尤度重みとして用いて軟判定誤り訂正復号化する誤り訂正復号化手段を具備することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、バースト信号を無線伝送する無線送信装置において、入力されたデータビット系列を情報シンボル系列に変換する情報シンボル変換手段と、予め指定された符号系列である指定符号系列を差動符号化してトレーニング信号系列を生成するトレーニング信号生成手段と、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成する多重化手段と、前記送信バースト信号を無線信号に変換する無線送信手段と、前記無線信号を空間上に無線送信する送信アンテナとを具備することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、無線伝送されるバースト信号を受信する無線受信装置において、無線信号を受信する受信アンテナと、前記無線信号をデジタルベースバンド信号に変換する無線受信手段と、入力信号に対して、帯域制限を行う受信デジタルフィルタ手段と、入力されたデジタル信号をサンプル毎にシンボル間隔同士での差動復号化を行う差動復号化手段と、前記差動復号化手段が出力する信号系列に対して、前記指定符号系列とサンプル毎にスライディング相互相関演算を行うスライディング相互相関演算手段と、前記スライディング相互相関演算手段が出力する各サンプルの相互相関値に対して、ピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を前記送信バースト信号の先頭位置として、前記送信バースト部分を抽出するフレーム同期手段と、前記ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、入力信号に対してシンボル点のみを抽出するシンボル同期手段と、前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、該位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、入力信号に対して該キャリア周波数オフセット補正を行う周波数同期手段と、前記周波数同期手段によってオフセット補正された信号を復調してデータビット系列を再生する復調手段とを具備することを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、無線送信局と無線受信局との間でバースト信号を無線伝送するバースト無線信号伝送方法において、前記無線送信局側では、入力されたデータビット系列を情報シンボル系列に変換する情報シンボル変換ステップと、予め指定された符号系列である指定符号系列を差動符号化してトレーニング信号系列を生成するトレーニング信号生成ステップと、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成する多重化ステップと、前記送信バースト信号を無線信号に変換する無線送信ステップと、前記無線信号を空間上に無線送信する送信ステップとを含み、前記無線受信局側では、無線信号を受信する受信ステップと、前記無線信号をデジタルベースバンド信号に変換する無線受信ステップと、入力信号に対して、帯域制限を行うフィルタリングステップと、入力されたデジタル信号をサンプル毎にシンボル間隔同士での差動復号化を行う差動復号化ステップと、前記差動復号化された信号系列に対して、前記指定符号系列とサンプル毎にスライディング相互相関演算を行うスライディング相互相関演算ステップと、前記スライディング相互相関演算が行われた各サンプルの相互相関値に対して、ピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を前記送信バースト信号の先頭位置として、前記送信バースト部分を抽出するフレーム同期ステップと、前記ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、入力信号に対してシンボル点のみを抽出するシンボル同期ステップと、前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、該位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、入力信号に対して該キャリア周波数オフセット補正を行う周波数同期ステップと、前記オフセット補正された信号を復調してデータビット系列を再生する復調ステップとを含むことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記指定符号系列としてPN符号を用いることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線受信局側では、前記受信された無線信号に対して、前記フレーム同期ステップ、前記周波数同期ステップ、前記フィルタリングステップ、前記シンボル同期ステップの処理の順番で、各ステップを行うことを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線受信局側では、N個の受信アンテナを具備しており、該N個の受信アンテナで受信したN個の受信信号に対して、前記受信ステップ、前記フィルタリングステップ、前記差動復号化ステップの処理を順次行い、前記スライディング相互相関演算ステップでは、前記差動復号化されたN個の出力信号系列を1つの信号系列とみなして、サンプル毎に前記指定符号系列のN個分とスライディング相互相関演算を行い、前記フレーム同期ステップでは、前記スライディング相互相関演算が行われた各サンプルの相互相関値を用いてピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を送信バースト信号の先頭位置として、N個の入力信号に対して、該送信バースト信号部分を抽出し、前記シンボル同期ステップでは、該ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、N個の入力信号に対して、シンボル点のみを抽出し、前記周波数同期ステップでは、前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、前記位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、N個の入力信号に対して、各々、該キャリア周波数オフセット補正を行い、前記復調ステップでは、前記オフセット補正されたN個の受信信号に対して、ダイバーシチ合成を行って元のデータビット系列を再生することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線受信局側では、N個の受信アンテナを具備しており、該N個の受信アンテナで受信したN個の受信信号に対して、前記受信ステップ、前記フィルタリングステップ、前記差動復号化ステップ、前記スライディング相関演算ステップ、前記フレーム同期ステップ、前記シンボル同期ステップを各々独立して行い、前記周波数同期ステップでは、フレーム同期ステップで算出されたN個のピークと判定した相互相関値を全て加算し、該加算した相互相関値の位相成分を算出し、該算出した位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、N個の受信信号に対して、該キャリア周波数オフセット補正を行い、前記復調ステップでは、前記フィルタリングステップ、前記フレーム同期ステップ、前記シンボル同期ステップ、前記周波数同期ステップが行われた、前記N個の受信信号に対して、ダイバーシチ合成を行って元のデータビット系列を再生することを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記無線送信局側では、2シンボル周期に+1、−1を繰り返す交番符号を第2トレーニング信号系列として生成する第2トレーニング信号生成ステップを含み、前記多重化ステップでは、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列と前記第2トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、前記無線受信局側では、前記フレーム同期ステップで抽出された前記送信バースト部分の前記第2トレーニング信号系列部分に対して、振幅2乗値を離散フーリエ変換処理し、該離散フーリエ変換された値の位相成分をシンボル位相誤差とみなして、該シンボル位相誤差分に対応して前記受信デジタルフィルタのタップ係数を調整することにより、前記シンボル同期ステップで抽出されたシンボル点に対して更なるシンボル位相誤差補償を行う第2シンボル同期ステップを更に含むことを特徴とする。
この発明によれば、無線送信局で、情報シンボル変換手段により、入力されたデータビット系列を情報シンボル系列に変換し、トレーニング信号生成手段により、予め指定された符号系列である指定符号系列を差動符号化してトレーニング信号系列を生成し、多重化手段により、情報シンボル系列とトレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、無線送信手段により、送信バースト信号を無線信号に変換して、送信アンテナから空間上に無線送信し、無線受信局で、無線受信手段により、受信アンテナで受信した無線信号をデジタルベースバンド信号に変換し、受信デジタルフィルタ手段により、帯域制限を行い、差動復号化手段により、サンプル毎にシンボル間隔同士での差動復号化を行い、スライディング相互相関演算手段により、差動復号化手段が出力する信号系列に対して、指定符号系列とサンプル毎にスライディング相互相関演算を行った後、フレーム同期手段により、各サンプルの相互相関値に対して、ピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を送信バースト信号の先頭位置として、送信バースト部分を抽出し、シンボル同期手段により、ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、入力信号に対してシンボル点のみを抽出し、周波数同期手段により、ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、該位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、入力信号に対して該キャリア周波数オフセット補正を行い、復調手段により、オフセット補正された信号を復調してデータビット系列を再生する。
したがって、送信バースト信号のオーバーヘッド部分をトレーニング信号系列の1種類のみでフレーム同期、シンボル同期、周波数同期を実現することができ、オーバーヘッド部分を減少することができ、伝送効率を向上させることができるという利点が得られる。
また、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期を、相互相関値のみから処理することが可能であることから、受信局の回路規模を減少させ、消費電力を削減することができるという利点が得られる。また、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期とも、トレーニング信号系列を1回受信するだけで処理が終了することから、1バーストで周波数初期引き込みを実現することができる。
また、差動復号化してから相互相関演算を行うことによって、仮にキャリア周波数オフセットにより、指定符号系列内で位相が回転していても、差動復号化後の信号は、全てこのキャリア周波数オフセットによる位相回転が1シンボル分の回転に揃うため、相互相関演算時の積和時に各項の位相を揃えることが可能となる。したがって、低速回線を用いたバースト通信であっても、シンボル同期、フレーム同期を劣化させず、同期精度を向上させることができる。
また、本発明によれば、指定符号系列としてPN符号を用いるようにしたので、差動復号化後の相互相関値によるピーク判定を、PN符号に対して行えるため、ショートプリアンブルを用いたシンボル同期、フレーム同期の精度を向上させることできる。また、差動復号化された受信信号は、伝搬チャネルの2乗値、すなわち、伝搬チャネルのパワーに差動符号化前の指定符号系列が乗算された形になるため、トレーニング信号系列内でフェージング変動などにより受信信号レベルが変動する場合であっても、該相互相関値は、受信信号のレベルの大きさを反映するため、フレーム同期精度を向上させることができる。
また、本発明によれば、無線受信局で、無線受信手段が出力する情報シンボル系列に対して、フレーム同期手段の処理、周波数同期手段の処理、受信デジタルフィルタ手段の処理、シンボル同期手段の処理の順番で、各処理を行うようにしたので、周波数同期を受信デジタルフィルタ処理の前に行うことができる。これにより、受信デジタルフィルタの帯域制限処理の前に、キャリア周波数オフセットにより中心周波数がずれた受信信号スペクトラムの位置を正常に戻すことができるため、キャリア周波数オフセットにより、中心周波数がずれた受信信号が受信デジタルフィルタを通過することによる電力削れを防ぐことができる。
また、本発明によれば、無線受信局に、N個(Nは整数)の受信アンテナと、無線受信手段、受信デジタルフィルタ手段、差動復号化手段をそれぞれN個具備することによって、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期の各処理に対して、ダイバーシチ処理を行い、空間ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、本発明では、無線受信局に、N個(Nは整数)の受信アンテナと、無線受信手段、受信デジタルフィルタ手段、差動復号化手段をそれぞれN個具備し、フレーム同期手段、シンボル同期手段による処理を各受信系で独立して行うようにしたので、周波数同期部の処理に対してダイバーシチ処理を行うことができ、空間ダイバーシチ効果を得ることができる。したがって、フレーム同期点、シンボル同期点が各受信系で異なり、キャリア周波数オフセットのみが各受信系で同一の場合、例えば、各受信アンテナが遠隔に設置され、送信アンテナと受信アンテナの距離が各受信アンテナで異なるが、各受信系へ周波数変換のために供給される基準周波数が共通、すなわち、無線受信局が受信サイトダイバーシチを実現する場合、フェージング変動などにより、受信アンテナの場所によって受信レベルが変動するような電波伝搬環境において、無線受信部が複数の受信アンテナ、受信系を装備することにより、周波数同期の同期精度を向上させることができる。
また、本発明では、シンボル同期用の第2トレーニング信号をフレーム構成に挿入することによって、オーバーヘッドは増加するが、オーバーサンプリング数をシンボル同期の任意の要求値によらず、常に4に維持できるため、他部と比較して演算量が大きく、演算量がオーバーサンプリング数に比例する受信デジタルフィルタ手段、スライディング相互相関演算手段の演算量の増加を防ぐことができ、無線受信局の回路規模、消費電力の削減が可能となる。
また、本発明では、無線受信局に、N個(Nは整数)の受信アンテナと、無線受信手段、受信デジタルフィルタ手段、差動復号化手段をそれぞれN個具備し、シンボル同期用の第2トレーニング信号をフレーム構成に挿入するようにしたので、フレーム同期手段、シンボル同期手段、周波数同期手段の各処理に対して、ダイバーシチ処理を行い、空間ダイバーシチ効果を得ることができるとともに、演算量の増加を防ぐことができ、無線受信局の回路規模、消費電力の削減が可能となる。
また、本発明では、無線受信局に、N個(Nは整数)の受信アンテナと、無線受信手段、受信デジタルフィルタ手段、差動復号化手段をそれぞれN個具備し、フレーム同期手段、シンボル同期手段の処理を各受信系で独立して行うとともに、シンボル同期用の第2トレーニング信号をフレーム構成に挿入するようにしたので、周波数同期手段の処理は、ダイバーシチ処理を行い、空間ダイバーシチ効果を得ることができるとともに、演算量の増加を防ぐことができ、無線受信局の回路規模、消費電力の削減が可能となる。
また、本発明では、トレーニング信号系列に対して自己相関間隔を2シンボル以上広げた自己相関演算を行う第2周波数同期を行うようにしたので、オーバーヘッドを増加させずに周波数同期の同期特性を向上させることができる。
また、本発明では、トレーニング信号を用いて伝播チャネル推定を行うようにしたので、周波数検波を可能とする。
また、本発明では、伝搬チャネル推定用のパイロット信号系列を情報シンボル信号系列中に挿入することにより、伝搬チャネルが変動する場合にも同期検波を高精度に行うことが可能となる。なお、パイロット信号毎に伝搬チャネルの推定値を更新するようにしてもよい。また、パイロット信号間の無線伝搬チャネルを、該パイロット信号から推定される無線チャネルの推定値から内挿補間するようにしてもよい。また、パイロット信号間または前記パイロット信号以降の無線伝搬チャネルを、該パイロット信号から推定される伝搬チャネルの推定値から外挿補間するようにしてもよい。
また、本発明では、軟判定誤り訂正符号を用いるようにしたので、伝送品質を向上させることができる。
また、本発明では、遅延検波を行うようにしたので、無線受信局において、同期検波をより簡易な処理で行うことができる。
以下、本発明の一実施形態によるバースト無線信号伝送システムを、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本第1実施形態によるバースト無線信号伝送システムのフレーム構成を示す概念図である。本第1実施形態では、先頭に後述するトレーニング信号系列を、その後段に後述する情報シンボル信号系列をつけて送信バースト信号を構成する。本第1実施形態でのオーバーヘッドは、該トレーニング信号系列の1種類のみである。
次に、本第1実施形態による無線送信局の構成について説明する。
図2(a)は、本第1実施形態によるバースト無線信号伝送システムの無線送信局の構成を示すブロック図である。図において、無線送信局は、情報シンボル変換部1−1、トレーニング信号生成部1−2、多重化部1−3、送信デジタルフィルタ部1−4、無線送信部1−5、送信アンテナ1−6から構成されている。また、図2(b)は、上記トレーニング信号生成部1−2の構成を示すブロック図である。図において、トレーニング信号生成部1−2は、指定符号生成部1−2−1及び差動符号化部1−2−2から構成されている。
次に、上述した各機能部の具体的動作を、送信バースト信号を変調して無線送信するまでの一連のシーケンスに沿って説明する。まず、該無線送信局は、情報シンボル変換部1−1により該無線送信局に入力されるデータビット系列を情報シンボル信号系列に変換する。また、トレーニング信号生成部1−2の中の指定符号生成部1−2−1により無線送信局と無線受信局とで予め既知とする指定符号系列を生成した後、差動符号化部1−2−2により該指定符号系列を差動符号化する。具体的には、該指定符号系列を、a∈{a,a,a,…,aNa−1,aNa}(a=+1or−1)、差動復号化された信号系列を、A∈{A,A,A,…,ANa−1,ANa,ANa+1}とおき、次式(1)の演算を行う。
Figure 2008131234
なお、Nは、該指定符号系列の系列長、Aは大きさ1の任意の複素数である。また、差動符号化された該指定符号系列A∈{A,A,A,…,ANa−1,ANa,ANa+1}を、便宜上、以下、トレーニング信号系列と表記する。なお、該指定符号系列の具体例の1つとしてPN符号などがある。
次に、多重化部1−3により該情報シンボル信号系列と該差動符号化した指定符号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成する。次に、送信デジタルフィルタ部1−4により該形成した送信バースト信号をデジタル/アナログ変換(D/A変換)前に帯域制限する。その後、無線送信部1−5により、該送信バースト信号をD/A変換した後、無線周波数に変換し、送信アンテナ1−6により空間に送信する。
次に、本第1実施形態による無線受信局の構成について説明する。
図3は、本第1実施形態による無線受信局の構成を示すブロック図である。図において、無線受信局は、受信アンテナ2−1、無線受信部2−2、受信デジタルフィルタ部2−3、差動復号化部2−4、スライディング相互相関演算部2−5、フレーム同期部2−6、シンボル同期部2−7、周波数同期部2−8及び復調部2−9から構成されている。
また、図4は、無線受信局における、フレーム同期部2−6、シンボル同期部2−7及び周波数同期部2−8の構成を示すブロック図である。図において、フレーム同期部2−6は、ピーク判定部2−6−1及びバースト抽出部2−6−2から構成されており、シンボル同期部2−7は、シンボル点抽出部2−7−1からなり、さらに、周波数同期部2−8は、位相算出部2−8−1及び周波数補正部2−8−2から構成されている。
次に、上述した各機能部の具体的動作を、送信バースト信号を受信してから復調するまでの一連のシーケンスに沿って説明する。まず、無線受信局は、上述した無線送信局が送信した送信バースト信号を、受信アンテナ2−1により受信した後、該受信信号を無線受信部2−2により周波数変換、アナログ/デジタル変換(A/D変換)して、デジタルベースバンド信号に変換する。次に、受信デジタルフィルタ部2−3により該デジタルベースバンド信号を帯域制限する。ここで、時刻kT/Nにおける無線受信部2−2の出力信号をrB.B(kT/N)、受信デジタルフィルタ部2−3の出力信号をr(kT/N)とおく。なお、Tはシンボル周期、Nはオーバーサンプリング数、kは整数とする。
次に、差動復号化部2−4により、r(kT/N)を隣接シンボル同士で差動復号化を行う。すなわち、次式(2)のようになる。
Figure 2008131234
なお、rdiff(kT/N)は、時刻kT/Nの差動復号化後の信号、(A)は複素数Aの複素共役とする。
次に、スライディング相互相関演算部2−5により、該差動復号化した信号rdiff(kT/N)について、rdiff(kT/N)を先頭に1シンボル間隔で、次式(3)に示す系列長Nの信号系列と上記指定符号系列a(1≦m≦N)とについて、相互相関演算をサンプル毎に行う。
Figure 2008131234
すなわち、次式(4)に示す演算をサンプル毎に行う。
Figure 2008131234
なお、Rcross(kT/N)を時刻kT/Nにおける相互相関値とする。また、該相互相関値部分は、差動復号化系列rdiff(kT/N+(m−1)T)(1≦m≦N)、上記指定符号化系列a(1≦m≦N)の各ノルムで正規化してもよい。
次に、フレーム同期部2−6の中のピーク判定部2−6−1により、相互相関値Rcross(kT/N)の最大値とその時刻kT/Nとを蓄積し、判定毎に該最大値と判定時の相互相関値との大小関係を比較して、最大値とその時刻とを随時更新することによって、定められた判定期間中の該相互相関値が最大となる時刻をピーク時刻と判定する。なお、この判定方法には、該相互相関値の閾値を定め、該相互相関値が閾値を超えた時刻をピーク時刻と判定する方法や、該閾値を越えた後、ある一定期間連続で該相互相関値が減少し続けたら、該閾値を超えた時刻をピーク時刻と判定する方法などがある。
次に、ピーク時刻が判定されたら、バースト抽出部2−6−2により、該ピーク時刻を上記送信バースト信号の先頭位置と判定し、該ピーク時刻から該送信バースト信号部分を抽出する。なお、この抽出方法には、該バースト抽出部2−6−2が後段の各部に必要な送信バースト信号部分、例えば、後段の各部が上記トレーニング信号系列を不要とするならば、上記トレーニング信号系列を除いた情報シンボル系列のみを該後段の各部に受け渡す方法、または、該バースト抽出部2−6−2が後段の各部に該送信バースト信号部分を知らせ、該後段の各部から必要な信号部分のみに処理を行わせるような方法がある。
次に、シンボル同期部2−7の中のシンボル点抽出部2−7−1により、該ピーク時刻を更にシンボル点ともみなし、バースト抽出部2−6−2の出力信号からシンボル点のみを抽出する。
具体的には、信号r(kT/N)の中から、次式(5)で示されるシンボル点を抜き出して後段へ受け渡す。
Figure 2008131234
なお、kdataT/Nを後段の処理に必要な信号部分の先頭時間、dを後段の処理に必要な該送信バースト信号の総シンボル数とする。
また、周波数同期部2−8の中の位相算出部2−8−1により、フレーム同期部2−6が算出した該ピーク時刻kpeakT/Nの相互相関値Rcross(kpeakT/N)の位相成分を次式(6)に従って算出する。
Figure 2008131234
該位相成分は、相互相関区間で伝搬チャネルが変動していなければ、1シンボル隣接信号間で差動復号化した後の相互相関値の位相成分、すなわち、キャリア周波数オフセットによる位相回転の1シンボル当たりの位相回転に相当する。したがって、周波数補正部2−8−2により、該位相成分θを用いて、該シンボル同期部2−7からの出力信号に対して、次式(7)に従って周波数補正を行う。
Figure 2008131234
最後に、復調部2−9が周波数補正された信号rAFC1(kdataT/N+lT)に対して復調し、上記データビット系列を再生する。
なお、周波数同期部2−8とシンボル同期部2−7の処理の順番は逆でも良く、信号r(kT/N)に対して、上記周波数補正を行ってから、上記シンボル点抽出を行っても構わない。この場合、周波数補正は、次式(8)に示すように、信号r(kT/N)のサンプル毎に行う。
Figure 2008131234
また、シンボル点抽出は、該周波数補正された信号rAFC1(kdataT/N+(h−1)T/N)から、kdataT/Nを先頭として、次式(9)に示すように、シンボル間隔毎に抽出する。
Figure 2008131234
本第1実施形態では、上記送信バースト信号のオーバーヘッド部分として、上記トレーニング信号系列の1種類のみであることから、複数の種類のオーバーヘッドを要する、前述した第1乃至第4の従来システムよりもオーバーヘッド部分を減少することができる。すなわち、従来のシステムの問題点(1)を解決することができる。
また、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期を、相互相関値Rcross(kT/N)のピーク時刻kpeakT/Nとその相互相関値Rcross(kpeakT/N)とのみから、すなわち、相互相関演算のみから処理することが可能であることから、各同期処理に対して、相互相関、自己相関、DFTなどの複数の処理を要し、受信局の回路規模、消費電力が増大する従来システムの問題点(2)を解決することができる。
また、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期とも、上記トレーニング信号系列を1回受信するだけで、処理が終了することから、従来システムの問題点(3)も解決することができる。
また、差動復号化してから相互相関演算を行うことによって、仮にキャリア周波数オフセットにより、上記指定符号系列内で位相が回転していても、差動復号化後の信号は、全てこのキャリア周波数オフセットによる位相回転が1シンボル分の回転に揃うため、相互相関演算時の積和時に各項の位相を全て揃えることが可能となる。したがって、該相互相関値のピーク判定時のキャリア周波数オフセットにより劣化する従来システムの問題点(5)も解決することができる。
また、差動符号化前の指定符号系列として、PN符号を用いることが可能である。したがって、差動復号化後の相互相関値によるピーク判定は、PN符号に対して行えるため、従来システムの問題点(4)も解決することができる。
また、差動復号化された受信信号は、伝搬チャネルの2乗値、すなわち、伝搬チャネルのパワーに差動符号化前の指定符号系列が乗算された形になるため、これに対する指定符号系列による相互相関値は、各受信信号の伝搬チャネルパワーの積和になる。すなわち、時刻kpeakT/N+mT(mは整数)の送信バースト信号系列をs(kpeakT/N+mT)、伝搬チャネルをh(kpeakT/N+mT)とし、伝搬の遅延波成分ならびに雑音信号が無視できる環境を考えると、相互相関値は、次式(10)で表される。
Figure 2008131234
これの差動復号化を考えると、次式(11)となる。
Figure 2008131234
伝搬チャネル変動が1シンボルでは殆ど変化しない。すなわち、次式(12)となり、また、時刻kpeakT/N+(m−1)Tが指定符号化系列aと同時間と考えると、次式(13)となる。
Figure 2008131234
Figure 2008131234
したがって、相互相関値は、次式(14)で表される。
Figure 2008131234
なお、指定符号化系列aの2乗値は、mによらず1である。
これから、相互相関値Rcross(kpeakT/N)の各項からの寄与は、伝搬チャネルパワーに比例する。したがって、上記トレーニング信号系列内でフェージング変動などにより、受信信号レベルが変動する場合、該相互相関値は、受信信号のレベルの大きさを反映するため、従来システムの問題点(6)を解決することができる。
以上より、本第1実施形態によるバースト無線信号伝送システムは、従来のバースト無線信号伝送システムで問題となった(1)〜(6)を全て解決することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本第2実施形態は、前述した第1実施形態に対して、上記周波数同期部2−8の処理を上記デジタルフィルタ部2−2の前段で行うことを特徴としている。
図5は、本第2実施形態によるバースト無線信号伝送システムの無線受信局の構成を示すブロック図である。なお、バースト無線通信伝送システムのフレーム構成、無線送信局は、前述した第1実施形態と全く同一であるので、無線受信局についてのみ説明する。
なお、受信アンテナ3−1、無線受信部3−2、1次受信デジタルフィルタ部3−3、差動符号化部3−4、スライディング相互相関演算部3−5、フレーム同期部3−6、周波数同期部3−7、2次受信デジタルフィルタ部3−8、シンボル同期部3−9及び復調部3−10は、前述した第1実施形態の受信アンテナ2−1、無線受信部2−2、差動復号化部2−4、スライディング相互相関演算部2−5、フレーム同期部2−6、シンボル同期部2−7、復調部2−9と全く同一機能である。
また、1次受信デジタルフィルタ部3−3、2次受信デジタルフィルタ3−8とも、第1実施形態の受信デジタルフィルタ部2−3と全く同一機能であるが、両者の処理対象とする信号が異なるため、ここでは、便宜上、1次受信デジタルフィルタ部、2次受信デジタルフィルタ部という名称を付けている。また、図6は、本第2実施形態の無線受信局における、フレーム同期部3−6、周波数同期部3−7及びシンボル同期部3−9の構成を示すブロック図である。
次に、各機能部の具体的動作を、上述した送信バースト信号を受信して復調するまでの一連のシーケンスに沿って説明する。まず、前述した第1実施形態の無線受信部2−2〜フレーム同期部2−6と同様の機能により、無線受信部3−2〜フレーム同期部3−6により、相互相関値Rcross(kT/N)のピーク時刻kpeakT/Nの該相互相関値Rcross(kpeakT/N)を算出する。また、無線受信部3−1の出力信号rB.B(kT/N)のうち、上記送信バースト信号部分に関連する部分を抽出する。次に、周波数同期部3−7により、信号rB.B(kT/N)に対して周波数補正を行う。すなわち、該周波数補正した信号をrB.B_AFC1(kT/N)とすると、次式(15)で表される処理行う。
Figure 2008131234
なお、θは、上記周波数同期部3−7と全く同様に算出したキャリア周波数オフセットによる1シンボル当たりの位相回転であり、nは整数である。また、k’dataT/Nは、後段の処理に必要な信号部分の先頭時間であり、d’は、後段の処理に必要な信号部分のシンボル数である。
その後、該周波数補正した信号rB.B_AFC1(kT/N)を第2次受信デジタルフィルタ部3−8により帯域制限した後、シンボル同期部2−6と全く同一の処理をシンボル同期部3−9により行う。最後に、該シンボル同期部3−9からの出力信号に対して、復調部2−8と全く同一の処理を復調部3−10により行う。
上述した本第2実施形態によれば、周波数補正を受信デジタルフィルタ部の帯域制限処理の前段で行うことができる。したがって、該受信デジタルフィルタ部の帯域制限処理の前に、キャリア周波数オフセットにより中心周波数がずれた受信信号スペクトラムの位置を正常に戻すことができるため、キャリア周波数オフセットにより中心周波数がずれた受信信号が該受信デジタルフィルタ部を通過することによる電力削れを防ぐことができる。
ここで、電力削れとは、デジタルフィルタを通過させる際に、信号の中心周波数がデジタルフィルタの帯域からずれている場合に、デジタルフィルタを通過した出力信号において電力の減少が生じてしまうことをいう。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本第3実施形態は、前述した第2実施形態に対して、無線受信局が複数(N個)の受信系を装備し、フレーム同期部、シンボル同期部、周波数同期部の処理に対して空間ダイバーシチ処理を行うことを特徴としている。なお、該バースト無線信号伝送システムのフレーム構成、無線送信局は、第1実施形態と全く同一である。したがって、本第3実施形態として、無線受信局の具体的動作例のみを説明する。
図7は、本第3実施形態のバースト無線信号伝送システムの無線受信局の構成を示すブロック図である。なお、図7は、第1実施形態の受信系(図3)が2個の場合を示す。以下、本第3実施形態も、第1実施形態の受信系(図3)が2個の場合を例として説明する。なお、受信系が前述した第2実施形態の受信系(図5)となっても、3個以上となっても、以下に述べる本第3実施形態の動作は全く同一である。
本第3実施形態の無線受信局は、受信アンテナ4−1−1、4−1−2、無線受信部4−2−1、4−2−2、受信デジタルフィルタ部4−3−1、4−3−2、差動復号化部4−4−1、4−4−2、スライディング相互相関演算部4−5、フレーム同期部4−6、シンボル同期部4−7、周波数同期部4−8、復調部4−9から構成されている。
また、図8は、本第3実施形態の無線受信局における、フレーム同期部4−6、シンボル同期部4−7及び周波数同期部4−8の構成を示すブロック図である。フレーム同期部4−6は、ピーク判定部4−6−1、バースト抽出部4−6−2−1及び4−6−2−2から構成され、また、シンボル同期部4−7は、シンボル点抽出部4−7−1−1、4−7−1−2から構成され、また、周波数同期部4−8は、位相算出部4−8−1、周波数補正部4−8−2−1、4−8−2−2から構成されている。
なお、受信アンテナ4−1−1、4−1−2、無線受信部4−2−1、4−2−2、受信デジタルフィルタ部4−3−1、4−3−2、差動復号化部4−4−1、4−4−2、復調部4−9は、前述した第1実施形態の受信アンテナ2−1、無線受信部2−2、受信デジタルフィルタ部2−3、差動復号化部2−4、復調部2−9と各々全く同一機能である。また、ピーク判定部4−6−1、バースト抽出部4−6−2−1、4−6−2−2、シンボル点抽出部4−7−1−1、4−7−1−2、位相算出部4−8−1、周波数補正部4−8−2−1、4−8−2−2は、前述した第1実施形態のピーク判定部2−6−1、バースト抽出部2−6−2、シンボル点抽出部2−7−1、位相算出部2−8−1、周波数補正部2−8−2と各々全く同一機能である。
次に、本第3実施形態の各機能部の具体的動作を、送信バースト信号を受信してから復調するまでの一連のシーケンスに沿って説明する。各無線アンテナ4−1−1、4−1−2で受信された受信信号は、無線受信部4−2−1、4−2−2により、各々、受信デジタルベースバンド信号に変換される。時刻kT/Nにおける無線受信部4−2−1、4−2−2の出力信号を、各々、r B.B(kT/N)、r B.B(kT/N)とする。次に、各信号r B.B(kT/N)、r B.B(kT/N)は、受信デジタルフィルタ部4−3−1、4−3−2により、各々、帯域制限される。時刻kT/Nにおける受信デジタルフィルタ部4−3−1、4−3−2の出力信号を、r(kT/N)、r(kT/N)とする。また、各信号r(kT/N)、r(kT/N)を差動復号化部4−4−1、4−4−2により、次式(16)に示すように、シンボル間隔で差動復号化する。
Figure 2008131234
なお、r diff(kT/N)、r diff(kT/N)は、時刻kT/Nにおける差動復号化部4−4−1、4−4−2の各々の出力信号である。
次に、該差動復号化部4−4−1、4−4−2の各出力信号について、r diff(kT/N)、r diff(kT/N)を先頭に1シンボル間隔で系列長Nの、次式(17)で表される信号系列を、まとめて1つの信号系列とみなして、スライディング相互相関演算部4−4により、該信号系列と訂正符号系列a(1≦m≦N)との相互相関演算をサンプル毎に行う。
Figure 2008131234
すなわち、次式(18)で表される演算を行う。
Figure 2008131234
なお、R’cross(kT/N)を時刻点kT/Nにおける上式(18)から得られる相互相関値とする。また、該相互相関値は、差動復号化された信号系列r diff(kT/N+(m−1)T)(1≦m≦N)、r diff(kT/N+(m−1)T)(1≦m≦N)、指定符号化系列a(1≦m≦N)の各ノルムで正規化しても良い。各受信系の差動復号化された信号r diff(kT/N)、r diff(kT/N)は、各受信系の信号の2乗重み、すなわち、伝搬チャネルの振幅2乗値が重み付けされているため、R’cross(kT/N)は、各受信系の相互相関値を最大比合成したものに対応する。したがって、R’cross(kT/N)は、空間ダイバーシチ効果が得られている。
該相互相関値R’cross(kT/N)を算出した以降の動作は、R’cross(kT/N)を第1実施形態における相互相関値Rcross(kT/N)とみなして、第1実施形態と同様に、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期を行う。すなわち、フレーム同期部4−5の中のピーク判定部4−5−1によりR’cross(kT/N)がピークとなるピーク時刻kpeakT/Nを検出し、該ピーク時刻kpeakT/Nを受信デジタルフィルタ部4−3−1、4−3−2の出力信号r(kT/N)、r(kT/N)に対する送信バースト信号の先頭部分とみなして、該出力信号r(kT/N)、r(kT/N)に対して、フレーム同期部4−6の中のバースト抽出部4−6−2−1、4−6−2−2により送信バースト信号部分を、シンボル同期部4−7の中のシンボル点抽出部4−7−1−1、4−7−1−2により、並びにシンボル点を各々抽出する。また、該ピーク時刻kpeakT/Nの該相互相関値R’cross(kT/N)の位相成分を、受信デジタルフィルタ部4−3−1、4−3−2の出力信号r(kT/N)、r(kT/N)に対するキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転量とみなして周波数補正を行う。
すなわち、周波数同期部4−8の中の位相算出部4−8−1により、次式(19)で示されるようにθ’を算出し、周波数同期部4−8の中の周波数補正部4−8−2−1、4−8−2−2により、各信号r(kT/N)、r(kT/N)に対して、次式(20)に示される周波数補正を行う。
Figure 2008131234
Figure 2008131234
なお、第2実施形態の受信系(図3)が2個の場合は、先と同様に相互相関値R’cross(kpeakT/N)からバースト先頭部分、シンボル点、キャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転量を算出し、無線受信部4−2−1、4−2−2の各出力信号r B.B(kT/N)、r B.B(kT/N)に対して、第2実施形態と同様の順番で、フレーム同期部4−6、周波数同期部4−8、受信デジタルフィルタ部4−3−1、4−3−2、シンボル同期部4−7の処理を行う。
最後に、受信デジタルフィルタ部4−3−1、4−3−2、フレーム同期部4−6、シンボル同期部4−7、周波数同期部4−8で処理された信号r AFC1(kT/N)、r AFC1(kT/N)に対して、復調部4−9により空間ダイバーシチ処理をして復調し、データビット系列を再生する。なお、該空間ダイバーシチ処理については、該信号r AFC1(kT/N)、r AFC1(kT/N)のうち振幅が大きい方のみを選択する選択ダイバーシチ、該信号r AFC1(kT/N)、r AFC1(kT/N)を検波した後、そのまま合成する等利得合成、該信号r AFC1(kT/N)、r AFC1(kT/N)を検波した後、振幅の重みを付けて合成する最大比合成のうち、いずれを用いても良い。
上述した本第3実施形態によれば、各受信系の受信信号を最大限活用して、該フレーム同期点、シンボル同期点、キャリア周波数オフセットを推定するため、第1または第2実施形態のフレーム同期部4−6、シンボル同期部4−7、周波数同期部4−8の各処理に対して、空間ダイバーシチ効果を得ることができる。
したがって、各受信系が受信する信号のフレーム同期点、シンボル同期点、キャリア周波数オフセットが一致するような無線受信局の構成の場合、例えば、各受信アンテナが近接に装備され、また、各受信系へ周波数変換のために供給される基準周波数が共通、すなわち、無線受信局が空間受信ダイバーシチを実現する構成となっている場合、フェージング変動などにより、受信アンテナの場所によって受信レベルが変動するような電波伝搬環境において、無線受信局が複数の受信アンテナ、受信系を装備することにより、フレーム同期部4−6、シンボル同期部4−7、周波数同期部4−8の各同期精度を向上することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の題4実施形態について説明する。
本第4実施形態は、前述した第3実施形態に対して、フレーム同期部、シンボル同期部を、受信系毎に独立で動作させ、周波数同期部の処理のみに対して空間ダイバーシチ処理を行うことを特徴としている。なお、該バースト無線信号伝送システムのフレーム構成、無線送信局は、前述した第1実施形態と全く同一である。したがって、本第4実施形態として、無線受信局の具体的動作のみを説明する。
図9は、本第4実施形態によるバースト無線信号伝送システムの無線受信局の構成を示すブロック図である。なお、図9は、前述した第1実施形態の受信系(図3)が2個の場合を示す。以下、本第4実施形態も、第1実施形態の受信系(図3)が2個の場合を例として説明する。なお、受信系が前述した第2実施形態の受信系(図5)となっても、3個以上となっても、以下に述べる本発明の動作は全く同一である。
本第4実施形態の無線受信局は、受信アンテナ5−1−1、5−1−2、無線受信部5−2−1、5−2−2、受信デジタルフィルタ部5−3−1、5−3−2、差動復号化部5−4−1、5−4−2、スライディング相互相関演算部5−5−1、5−5−2、フレーム同期部5−6−1、5−6−2、シンボル同期部5−7−1、5−7−2、周波数同期部5−8、復調部5−9から構成されている。
次に、図10は、上記周波数同期部5−8の構成を示すブロック図である。周波数同期部5−8は、加算部5−8−1、位相算出部5−8−2、周波数補正部5−8−3−1、5−8−3−2から構成されている。
なお、受信アンテナ5−1−1、5−1−2、無線受信部5−2−1、5−2−2、受信デジタルフィルタ部5−3−1、5−3−2、差動復号化部5−4−1、5−4−2、スライディング相関演算部5−5−1、5−5−2、フレーム同期部5−6−1、5−6−2、シンボル同期部5−7−1、5−7−2、復調部5−9は、前述した第1実施形態の受信アンテナ2−1、無線受信部2−2、受信デジタルフィルタ部2−3、差動復号化部2−4、スライディング相関演算部2−5、フレーム同期部2−6、シンボル同期部2−7、復調部2−9と各々全く同一機能である。
次に、本第4実施形態の各機能部の具体的動作を、送信バースト信号を受信してから復調するまでの一連のシーケンスに沿って説明する。各受信系において、受信アンテナ5−1−1からシンボル同期部5−7−1、及び受信アンテナ5−1−2からシンボル同期部5−7−2までの動作は、前述した第1実施形態の動作と全く同一である。すなわち、各受信系は、独立して相互相関値を演算し、ピーク時刻を検出し、送信バースト信号、シンボル点を抽出する。
ここで、時刻tでの、無線受信部5−2−1、5−2−2、受信デジタルフィルタ部5−3−1、5−3−2、差動復号化部5−4−1、5−4−2の出力信号を、第3実施形態での表記と同様に、r B.B(t)、r B.B(t)、r diff(t)、r diff(t)と表記する。また、時刻tでのスライディング相互相関演算部5−5−1、5−5−2が算出する各相互相関値をR cross(t)、R cross(t)と表記する。
フレーム同期部5−6−1、5−6−2のピーク判定部5−6−1−1、5−6−2−1が検出するピーク時刻をt peak、t peakとすると、t peak、t peakを、各信号r(t)、r(t)の送信バースト信号の先頭部分として、バースト抽出部5−6−1−2、5−6−2−2、シンボル同期部5−7−1、5−7−2により、該信号r(t)、r(t)の中の後段の処理に必要な信号部分のシンボル点を、次式(21)に従って抽出する。
Figure 2008131234
なお、t data、t dataは、該信号r(t)、r(t)の中で、後段の処理に必要な信号部分の先頭時間である。なお、無線受信部からシンボル同期までの各処理が、各受信系で独立して動作することから、t peak≠t peak、かつ、t peak−t peak≠bT(bは整数)のことが有り得るため、各ピーク時刻の表記を、t peak、t peakと区別して表記している。
次に、周波数同期部5−8の中の加算部5−8−1による両相互相関値R cross(t peak)、R cross(t peak)を、次式(22)に従って加算する。
Figure 2008131234
なお、R”cross(t cross,t peak)は、両相互相関値R cross(t peak)、R cross(t peak)を算出する際に用いる、差動復号化された信号系列r diff(t peak+(m−1)T) (1≦m≦N)、r diff(t peak+(m−1)T) (1≦m≦N)、指定符号化系列a(1≦m≦N)の各ノルムで正規化してもよい。ここで算出されたR”cross(t peak,t peak)は、第3実施形態のR’cross(kpeak/N)に対応する量である。以降の動作は、第3実施形態と同様である。すなわち、位相算出部5−8−2がR”cross(t peak,t peak)を用いて、キャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転量を算出し、周波数補正部5−8−3−1、5−8−3−2が算出した位相回転量を用いて、信号r B.B(t)、r B.B(t)、またはr(t)、r(t)に対して、周波数補正をする。また、同じく第3実施形態の復調部4−9と同様に、復調部5−9により該周波数補正された信号を用いて、データビット系列を再生する。
上述した第4実施形態によれば、フレーム同期点、シンボル同期点を各受信系が独立して推定し、キャリア周波数オフセットのみを両信号を最大限活用して推定するため、第1または第2実施形態の周波数同期部の処理にダイバーシチ効果が得ることができる。
したがって、フレーム同期点、シンボル同期点が各受信系で異なり、キャリア周波数オフセットのみが各受信系で同一の場合、例えば、各受信アンテナが遠隔に設置され、送信アンテナと受信アンテナの距離が各受信アンテナで異なるが、各受信系へ周波数変換のために供給される基準周波数が共通、すなわち、無線受信局が受信サイトダイバーシチを実現する構成となっている場合、フェージング変動などにより、受信アンテナの場所によって受信レベルが変動するような電波伝搬環境において、無線受信局が複数の受信アンテナ、受信系を装備することにより、周波数同期の同期精度を向上することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
前述した第1または第2実施形態において、シンボル同期はピーク時刻kpeakT/Nをシンボル点とみなして行うシンボル同期部2−7の動作であるため、1/2Nだけシンボル同期誤差が生じる。該シンボル同期誤差を減少させるためには、オーバーサンプリング数Nを大きくすれば良いが、他部と比較して演算量が多い受信デジタルフィルタ部、スライディング相互相関演算部の演算量がオーバーサンプリング数に比例するため、無線受信局の回路規模、消費電力が増加するという問題がある。
そこで、本第5実施形態では、第1または第2実施形態に対して、オーバーサンプリング数Nを維持したまま、該シンボル同期誤差を減少させることを特徴としている。具体的には、シンボル同期用の第2トレーニング信号をトレーニング信号の後段に付加し、無線受信局側では、シンボル同期部によるシンボル同期処理の追加処理として、該第2トレーニング信号を用いたシンボル同期処理を行う第2シンボル同期部を追加した。なお、第2トレーニング信号の構成、第2シンボル同期部の動作は、前述した第1の従来システムの技術をそのまま用いたものである。
まず、本第5実施形態のフレーム構成について説明する。
図11は、本第5実施形態のフレーム構成を示す概念図である。本第5実施形態では、第1実施形態のフレーム構成(図1)に対して、トレーニング信号系列と情報シンボルとの間に後述する第2トレーニング信号系列を挿入する。
次に、本第5実施形態の無線送信局の構成について説明する。
図12は、本第5実施形態の無線送信局の構成を示すブロック図である。該無線送信局は、第1実施形態の無線送信局のブロック構成(図2)に対して、多重化部6−4の前に、情報シンボル変換部6−1、トレーニング信号生成部6−2と並列に第2トレーニング信号生成部6−3が追加されている。その他の情報シンボル変換部6−1、トレーニング信号生成部6−2、送信デジタルフィルタ部6−5、無線送信部6−6、送信アンテナ6−7は、図2に示す情報シンボル変換部1−1、トレーニング信号生成部1−2、送信デジタルフィルタ部1−4、無線送信部1−5、送信アンテナ1−6と全く同一である。よって、ここでは、各部の詳細動作の説明は、第1実施形態との差分である第2トレーニング信号生成部6−3と多重化部6−4についてのみ行う。
第2トレーニング信号生成部6−3は、シンボル毎に+1と−1とを繰り返す交番符号を生成する。すなわち、該交番符号を、B∈{B,B,B,…,BNb−1,BNb}とすると、次式(23)示す信号系列を生成する。
Figure 2008131234
なお、Nは、該交番符号の符号長とする。該信号系列を便宜上、以下では第2トレーニング信号系列と表記する。なお、該第2トレーニング信号系列は、+1、−1が交互に並んでいれば良く、−1から始まってもよい。多重化部6−4は、情報シンボル変換部6−1が出力する情報シンボル系列とトレーニング信号生成部6−2が出力するトレーニング信号系列と、第2トレーニング生成部6−3が出力する第2トレーニング信号系列とを時間多重し、図11で示す送信バースト信号を形成する。以下、形成された送信バースト信号は、送信デジタルフィルタ部6−5、無線送信部6−6、送信アンテナ6−7を介して空間へ無線送信される。
次に、本発明の無線受信局のブロック構成について説明する。
図13は、本5実施形態の無線受信局の構成を示すブロック図である。図において、本第5実施形態では、第1実施形態の無線受信局(図3)に対して、第2シンボル同期部7−8を追加している。具体的には、該第2シンボル同期部7−8がフレーム同期部7−6と受信デジタルフィルタ部7−3との間に挿入される。なお、図13における、送信アンテナ7−1、無線受信部7−2、差動復号化部7−4、スライディング相互相関演算部7−5、フレーム同期部7−6、シンボル同期部7−7、周波数同期部7−9、復調部7−10は、図3の送信アンテナ2−1、無線受信部2−2、差動復号化部2−4、スライディング相互相関演算部2−5、フレーム同期部2−6、シンボル同期部2−7、周波数同期部2−8、復調部2−9と全く同一である。よって、各部の詳細動作の説明は、図13においては、第1実施系形態との差分である受信デジタルフィルタ部7−3と第2シンボル同期部7−8についてのみ行う。
また、図14は、後述する第2シンボル同期部7−8の構成を示すブロック図である。第2シンボル同期部7−8は、第2トレーニング信号系列抽出部7−8−1、振幅2乗値演算部7−8−2、DFT部7−8−3、位相算出部7−8−4、フィルタタップ係数調整部7−8−5から構成されている。
まず、第2シンボル同期部7−8についての詳細動作を説明する。
まず、フレーム同期部7−6からの出力信号に対して、第2トレーニング信号系列抽出部7−8−1により、第2トレーニング信号系列に該当する部分を抽出する。抽出された信号は、第2トレーニング信号系列Bに送信デジタルフィルタ、受信デジタルフィルタの帯域制限がかかった信号であり、周期2Tのcos波またはsin波となる。
したがって、上記抽出信号を振幅2乗値演算部7−8−2により振幅2乗した後、DFT部7−8−3により周期TのDFTを行うと、その出力値の位相成分がDFT部7−8−3の入力信号の先頭のクロック位相θclock_errorに対応する。すなわち、ピーク時刻kpeakT/Nでのクロック位相θclock_errorに対応する。なお、シンボル同期部7−7によりピーク時刻kpeakT/Nを先頭にシンボル間隔毎に信号を抽出していることから、シンボル同期部7−7の出力信号の全てにクロック位相θclock_error、すなわち、(θclock_error/2π)Tのシンボル同期誤差が生じている。
DFT値の位相成分によりクロック位相θclock_errorを推定することにより、このシンボル同期誤差(θclock_error/2π)Tを推定することができる。したがって、DFT部7−8−3の出力値に対して位相算出部7−8−4により該出力値の位相成分を算出して、クロック位相θclock_errorを推定し、シンボル同期誤差(θclock_error/2π)Tを推定する。
次に、推定したシンボル同期誤差(θclock_error/2π)T値を用いて、該シンボル同期誤差を補正するために、受信デジタルフィルタ部7−3の群遅延を、(−θclock_error/2π)Tだけずらす。すなわち、フィルタタップ係数調整部7−8−5により、受信デジタルフィルタ部7−3の群遅延が(−θclock_error/2π)Tだけずれるよう受信デジタルフィルタ部7−3のフィルタタップ係数を調整する。そして、受信デジタルフィルタ部7−3は、フィルタタップ係数をフィルタタップ係数調整部7−8−5により調整された値に変更する。このフィルタタップ係数の変更により、シンボル同期部7−7の出力信号のシンボル同期誤差(θclock_error/2π)Tを補正することが可能となる。
なお、前述した第2実施形態についても、本第5実施形態による第2シンボル同期部の適用が可能である。図15は、前述した第2実施形態の無線受信局(図5)に対して、本第5実施形態の第2シンボル同期部を追加した構成を示すブロック図である。図において、第2シンボル同期部8−8がフレーム同期部8−6と2次受信デジタルフィルタ部8−9の間に追加される。なお、図14と同様、図15における、送信アンテナ8−1、無線受信部8−2、1次受信デジタルフィルタ部8−3、差動復号化部8−4、スライディング相互相関演算部8−5、フレーム同期部8−6、周波数同期部8−7、シンボル同期部8−10、復調部8−11は、図5の送信アンテナ3−1、無線受信部3−2、受信デジタルフィルタ部3−3、差動復号化部3−4、スライディング相互相関演算部3−5、フレーム同期部3−6、周波数同期部3−7、シンボル同期部3−9、復調部3−10と全く同一である。
また、第2シンボル同期部8−8は、図13の第2シンボル同期部7−8と、2次受信デジタルフィルタ部8−9は、図13の受信デジタルフィルタ部7−3と全く同一である。すなわち、第2シンボル同期部8−8で調整されたフィルタタップ係数は、2次受信デジタルフィルタ部8−9のフィルタタップ係数に反映することにより、シンボル同期部8−10の出力信号のシンボル同期誤差を補正することが可能となる。なお、振幅2乗値演算部7−8−2は、DFT部7−3の入力信号のキャリア周波数オフセットによる位相回転の影響を削除するために、該入力信号を振幅2乗している。しかしながら、該入力信号を周波数同期部8−7の出力信号にすれば、該位相回転が予め削除されているため、振幅2乗値演算部7−8−2は無くともよい。
なお、DFT部7−8−3のポイント数は、4以上、かつ2のべき乗であれば、その出力値の位相成分は、クロック位相θclock_errorと一致する。したがって、第1実施形態、第2実施形態では、シンボル同期誤差を軽減するためには、オーバーサンプリング数を大きくしなくてはいけなかったのに対して、本第5実施形態では、オーバーサンプリング数を4に維持したまま、シンボル同期誤差を減少させることが可能となる。
したがって、本第5実施形態によれば、第2トレーニング信号系列の挿入により、第1実施形態、第2実施形態よりもオーバーヘッドが増加するが、オーバーサンプリング数が、シンボル同期誤差の任意の要求値によらず、常に4に維持できるため、他部と比較して演算量の大きく、演算量がオーバーサンプリング数に比例する受信デジタルフィルタ部、スライディング相互相関演算部の演算量の増加を防ぐことができ、第1実施形態、第2実施形態よりも、無線受信局の回路規模、消費電力の削減が可能となる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
本第6実施形態では、上述した第5実施形態に対して、複数の受信系を装備して、フレーム同期部7−6、シンボル同期部7−7、第2シンボル同期部7−8、周波数同期部7−9の処理に対して、空間ダイバーシチ処理を行うことを特徴としている。すなわち、本第6実施形態では、第3実施形態に対して、第2シンボル同期部7−8でのダイバーシチ処理を追加するようになっている。なお、本発明のフレーム構成、無線送信局は、上述した第5実施形態と全く同一である。したがって、本第6実施形態では、無線受信局の具体的動作のみを説明する。
図16は、本第6実施形態の無線受信局の構成を示すブロック図である。なお、図16の構成は、図13に示す構成の受信系が2個の場合を示している。以下、本第6実施形態においても、図13の受信系が2個の場合を例として説明する。なお、図13に示す受信系が3個以上となっても、図15に示す受信系が2個または3個以上となっても、以下に述べる本第6実施形態の動作は全く同様である。
図16において、送信アンテナ9−1−1、9−1−2、無線受信部9−2−1、9−2−2、差動復号化部9−4−1、9−4−2、スライディング相互相関演算部9−5、フレーム同期部9−6、シンボル同期部9−7、周波数同期部9−9、復調部9−10は、第3実施形態の無線受信局(図7)の送信アンテナ4−1−1、4−1−2、無線受信部4−2−1、4−2−2、差動復号化部4−4−1、4−4−2、スライディング相互相関演算部4−5、フレーム同期部4−6、シンボル同期部4−7、周波数同期部4−8、復調部4−10と全く同一である。また、受信デジタルフィルタ部9−3−1、9−3−2は、第5実施形態の無線受信局(図13)の受信デジタル部7−3と同一である。したがって、以下の説明では、第2シンボル同期部9−8のみについて行う。第2シンボル同期部9−8は、フレーム同期部9−6と受信デジタルフィルタ部9−3−1、9−3−2の間に挿入される。
図17は、本第6実施形態による第2シンボル同期部9−8の構成を示すブロック図である。図において、第2シンボル同期部9−8は、第2トレーニング信号系列抽出部9−8−1−1、9−8−1−2、振幅2乗値演算部9−8−2−1、9−8−2−2、加算部9−8−3、DFT部9−8−4、位相算出部9−8−5、フィルタタップ係数調整部9−8−6から構成されている。なお、第2トレーニング信号系列抽出部9−8−1−1、9−8−1−2、振幅2乗値演算部9−8−2−1、9−8−2−2、DFT部9−8−4、位相算出部9−8−5、フィルタタップ係数調整部9−8−6は、第5実施形態の無線受信局(図13)の第2トレーニング信号系列抽出部7−8−1、振幅2乗値演算部7−8−2、DFT部7−8−3、位相算出部7−8−4、フィルタタップ係数調整部7−8−5と全く同一である。
フレーム同期部9−6からの各受信系の受信信号の中から、第2トレーニング信号系列抽出部9−8−1−1、9−8−1−2により、各受信信号の第2トレーニング信号を抽出する。次に、振幅2乗値演算部9−8−2−1、9−8−2−2により、第2トレーニング信号を抽出した各受信信号に対して振幅2乗値を算出した後、加算部9−8−3によりこれらを加算し、DFT部9−8−4へ入力する。
以降は、第5実施形態と全く同様の動作により、DFT部9−8−4の出力値の位相を位相算出部9−8−5が算出し、該位相値に基づいてフィルタタップ係数調整部9−8−6が受信デジタルフィルタ部9−3−1、9−3−2のフィルタタップ係数を調整し、受信デジタルフィルタ部9−3−1、9−3−2は、該調整されたフィルタタップ係数に変更する。なお、振幅2乗値演算部9−8−2−1、9−8−2−2の各出力信号に対してDFTを行った後、各DFTの出力値に対して加算した後に位相成分を求めてもよい。すなわち、振幅2乗値演算部9−8−2−1、9−8−2−2の後段に各々DFT部9−8−4を接続し、両DFT部の後段に加算部9−8−3を接続した後に位相算出部9−8−5を配置しても良い。
以上により、第3実施形態のフレーム同期部、シンボル同期部、周波数同期部の各処理に対する空間ダイバーシチ処理だけでなく、第5実施形態の第2シンボル同期部の処理に対しても、空間ダイバーシチ処理を行うことが可能となる。したがって、第3実施形態と同様に、シンボル同期が各受信系の受信信号で同一なるような、無線受信局が空間ダイバーシチ構成となっている場合に、フェージング変動などにより、受信アンテナの場所によって受信レベルが変動するような電波伝搬環境において、無線受信局が複数の受信アンテナ、受信系を装備することにより、第2シンボル同期部の処理のシンボル同期誤差の推定精度の向上、すなわち、シンボル同期の同期精度を向上させることが可能となる。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
本第7実施形態では、第4実施形態に対して、第5実施形態の第2シンボル同期部7−8を追加し、第5実施形態に対して、複数の受信系を装備して、フレーム同期部5−6−1、5−6−2、シンボル同期部5−7−1、5−7−2、第2シンボル同期部7−8を、各受信系で独立して、周波数同期の処理に対して空間ダイバーシチ処理を行うことを特徴としている。なお、本第7実施形態のフレーム構成、無線送信局は、第5実施形態と全く同一である。したがって、以下では、本第7実施形態として、無線受信局の具体的動作のみを説明する。
図18は、本第7実施形態の無線受信局の構成を示すブロック図である。なお、図18の構成は、図13に示す受信系が2個の場合を示している。以下、本第7実施形態においても、図13に示す受信系が2個の場合を例として説明する。なお、図13に示す受信系が3個以上となっても、図15に示す受信系が2個または3個以上となっても、以下に述べる本第7実施形態の動作は全く同様である。
図18において、送信アンテナ10−1−1、10−1−2、無線受信部10−2−1、10−2−2、差動復号化部10−4−1、10−4−2、スライディング相互相関演算部10−5−1、10−5−2、フレーム同期部10−6−1、10−6−2、シンボル同期部10−7−1、10−7−2、周波数同期部10−9、復調部10−10は、前述した第4実施形態の送信アンテナ5−1−1、5−1−2、無線受信部5−2−1、5−2−2、差動復号化部5−4−1、5−4−2、スライディング相互相関演算部5−5−1、5−5−2、フレーム同期部5−6−1、5−6−2、シンボル同期部5−7−1、5−7−2、周波数同期部5−8、復調部5−9と全く同一である。また、受信デジタルフィルタ部10−3−1、10−3−2、第2シンボル同期部10−8−1、10−8−2は、第5実施形態(図13)の受信デジタルフィルタ部7−3、第2シンボル同期部7−8と同一である。
図19は、本第7実施形態の周波数同期部10−9の構成を示すブロック図である。図において、周波数同期部10−9は、加算部10−9−1、位相算出部10−9−2、周波数補正部10−9−3−1、10−9−3−2から構成されている。これら、加算部10−9−1、位相算出部10−9−2、周波数補正部10−9−3−1、10−9−3−2は、前述した第4実施形態の周波数同期部5−8は、加算部5−8−1、位相算出部5−8−2、周波数補正部5−8−3−1、5−8−3−2と同一である。
上述した構成によれば、本第7実施形態の無線受信局においては、フレーム同期部10−6−1、10−6−2、シンボル同期部10−7−1、10−7−2、第2シンボル同期部10−8−1、10−8−2の処理を、各受信系で独立して行い、周波数同期部10−9の処理に対してのみ空間ダイバーシチ処理を行うことができる。
上述した第7実施形態によれば、フレーム同期点、シンボル同期点が各受信系で異なり、キャリア周波数オフセットのみが各受信系で同一の場合、例えば、各受信アンテナが遠隔に設置され、送信アンテナと受信アンテナの距離が各受信アンテナで異なるが、各受信系へ周波数変換のために供給される基準周波数が共通、すなわち、無線受信局が受信サイトダイバーシチを実現する構成となっている場合、フェージング変動などにより、受信アンテナの場所によって受信レベルが変動するような電波伝搬環境において、無線受信局が複数の受信アンテナ、受信系を装備することにより、第5実施形態の第2シンボル同期部7−8によるシンボル同期の同期精度を維持しながら、周波数同期の同期精度を向上させることができる。
<第8実施形態>
次に、本発明の第8実施形態について説明する。
本第8実施形態では、前述した第1実施形態、第2実施形態、第5実施形態において、周波数同期の同期特性を更に向上させることを特徴としている。なお、本第8実施形態のフレーム構成、無線送信局は、第1実施形態、第2実施形態、または、第5実施形態と全く同一である。また、無線受信局の構成は、第3実施形態、第4実施形態、第6実施形態、または第7実施形態の無線受信局に対して、復調部の前段に第2周波数同期部を追加した構成となる。
図20は、本第8実施形態で無線受信局に追加した第2周波数同期部を示すブロック図である。本第8実施形態では、第1実施形態の無線受信局(図3)に対して、周波数同期部2−8の後段に、該第2周波数同期部11−1を追加した構成になっている。なお、第1実施形態の無線受信局(図3)と同じ部分については省略している。
本第8実施形態の無線受信局の構成において、第1実施形態の無線局の構成との差分は、該第2周波数同期部11−1のみであることから、以下では、無線受信局の具体的動作として該第2周波数同期部11−1の動作のみを説明する。なお、第2実施形態の無線受信局、第5実施形態の無線受信局に対して、該第2周波数同期部11−1を追加した場合も、全く同様の動作となる。
また、図21は、本第8実施形態の第2周波数同期部11−1の構成を示すブロックである。図において、第2周波数同期部11−1は、トレーニング信号系列抽出部11−1−1、(トレーニング信号系列に対する)周波数補正部11−1−2、トレーニング信号系列生成部11−1−3、除算部11−1−4、自己相関演算部11−1−5、位相算出部11−1−6及び(復調部への入力信号に対する)周波数補正部11−1−7から構成されている。
トレーニング信号系列抽出部11−1−1が、受信デジタルフィルタ部の出力信号r(kT/N)から、フレーム同期部からのピーク時刻kpeakT/Nに基づき、次式(24)で表される、トレーニング信号系列部分のシンボル点を抽出する。
Figure 2008131234
次に、周波数補正部11−1−2が、該抽出された信号に対して、周波数同期部(図3の2−8)から推定されるキャリア周波数オフセットθに基づき、次式(25)で表される、キャリア周波数オフセットの補正を行う。
Figure 2008131234
次に、除算部11−1−4により、周波数補正部11−1−2の出力信号rAFC1(kpeakT/N+(m−1)T)を、トレーニング信号系列生成部11−1−3が生成するトレーニング信号系列A(1≦m≦N+1)で除算した後、自己相関演算部11−1−5により、該乗算した後の信号に対して、次式(26)で表される、自己相関間隔Nautoの自己相関演算を行う。
Figure 2008131234
なお、Nautoは2≦Nauto≦Nを満たす整数であれば何でもよい。
次に、位相算出部11−1−6が自己相関値Rautoに対して、次式(27)に従って位相を算出する。
Figure 2008131234
自己相関区間で伝搬チャネルが変動していなければ、ここで算出された位相θは、周波数補正部11−1−2で行われた位相θに基づく周波数補正で取り除けなかった残留キャリア周波数オフセットによるNautoシンボル分の位相回転となる。したがって、該位相θから、該残留キャリア周波数オフセットによる位相回転による1シンボル分の位相回転は、θ/Nautoとなる。最終的に、周波数補正部11−1−7によって、復調部前の信号rAFC1(kdataT/N+(l−1)T)(1≦l≦d)に対して、θ/Nautoを用いて、次式(28)に従って周波数補正を行う。
Figure 2008131234
なお、前述した第2実施形態に対して該第2周波数同期部11−1を追加する場合、2次受信デジタルフィルタ部3−8の前段に追加し、第2周波数同期部11−1による周波数補正を2次受信デジタルフィルタ部3−8の帯域制限前に行い、キャリア周波数オフセットにずれたスペクトルの中心の位置を、帯域制限前に第2周波数同期部11−1により更に補正しても良い。また、前述した第5実施形態に対して第2周波数同期部11−1を追加する場合、自己相関演算部11−1−5が行う自己相関演算に第2トレーニング信号系列も利用して良い。
一般に、自己相関によるキャリア周波数オフセットの推定において、自己相関間隔が小さいほど、推定範囲は広くなるが、推定精度は悪くなる。
本第8実施形態によれば、キャリア周波数オフセットに1シンボルの位相回転を、周波数同期部により差動復号化に相互相関演算、すなわち自己相関間隔1シンボルの自己相関演算により算出し(推定値θ)、また、第2周波数同期部により自己相関間隔Nautoシンボルの自己相関演算により算出(推定値θ/Nauto)することによって、推定値θにより推定範囲を広くしながら、推定値θ/Nautoにより推定精度を向上している。したがって、推定値θのみを用いる第1、第2、第5実施形態のいずれよりも周波数同期の同期特性を向上させることができる。
<第9実施形態>
次に、本発明の第9実施形態について説明する。
本第9実施形態では、上述した第8実施形態に対して、無線受信局が複数の受信系を装備することによって、第2周波数同期の処理に対して空間ダイバーシチ処理を行うことを特徴としている。なお、本第9実施形態のフレーム構成、無線送信局の構成は、第3実施形態のフレーム構成、無線送信局と全く同一である。また、本第9実施形態の無線受信局の構成は、第3実施形態、第4実施形態、第6実施形態、または第7実施形態の無線受信局に対して、復調部の前段に第2周波数同期部を追加した構成となる。
図22は、本第9実施形態で無線受信局に追加した第2周波数同期部を示すブロック図である。本第9実施形態では、第3実施形態の無線受信局(図7)に対して、受信系が2個の場合に、第2周波数同期部12−1を追加した構成になっている。本第9実施形態の無線受信局の構成において、前述した第3実施形態の無線受信局の構成との差分は、該第2周波数同期部12−1のみであることから、無線受信局の具体的動作として該第2周波数同期部12−1の動作のみを説明する。なお、受信系が3個以上の場合、並びに第4実施形態、第6実施形態、または第7実施形態の無線受信局に対して、第2周波数同期部12−1を追加した場合も、全く同様の動作となる。
図23は、本第9実施形態による上記第2周波数周期部12−1の構成を示すブロック図である。図において、該第2周波数周期部12−1は、前述した第8実施形態の第2周波数同期部11の構成を2系統装備する構成となる。すなわち、第2周波数周期部12−1は、トレーニング信号系列抽出部12−1−1−1、12−1−1−2、(トレーニング信号系列に対する)周波数補正部12−1−2−1、12−1−2−2、トレーニング信号系列生成部12−1−3、除算部12−1−4−1、12−1−4−2、自己相関演算部12−1−5−1、12−1−5−2、加算部12−1−4、位相算出部12−1−7、(復調部への入力信号に対する)周波数補正部12−1−8−1、12−1−8−2から構成されている。
各受信系統のトレーニング信号系列抽出部12−1−1−2〜自己相関演算部12−1−5−1、トレーニング信号系列抽出部12−1−1−2〜自己相関演算部12−1−5−2までの処理は、前述した第8実施形態のトレーニング信号系列抽出部11−1−1〜自己相関演算部11−1−5と全く同一の処理を行う。
次に、加算部12−1−4は、各受信系統から算出された自己相関値を加算する。自己相関演算部12−1−5−1、12−1−5−2の出力値は、各受信系の信号の2乗重み、すなわち各受信系の伝搬チャネルの振幅2乗値が重み付けされているため、加算部12−1−4が加算した自己相関値は、各受信系の自己相関値を最大比合成したものに対応する。したがって、該加算した自己相関値は、ダイバーシチ効果が得られている。以降、第8実施形態と同様に、位相算出部12−1−7により、該加算した自己相関値の位相を算出し、周波数補正部12−1−8−1、12−1−8−2により、各受信系統の復調部の前段の信号、または1次受信デジタルフィルタ部の前段の信号に対して、周波数補正を行う。
本第9実施形態によれば、第2周波数同期に対して、空間ダイバーシチ効果を得ることが可能となる。したがって、フェージング変動などにより、受信アンテナの場所によって受信レベルが変動するような電波伝搬環境において、無線受信局が複数の受信アンテナ、受信系を装備することにより、第2周波数同期の同期精度を向上することができる。
<第10実施形態>
次に、本発明の第10実施形態について説明する。
本第10実施形態では、前述した第1乃至第9実施形態に対して、変復調方式として同期検波を行う場合に、無線受信局における同期検波用の伝搬チャネル推定を、トレーニング信号系列または第2トレーニング信号系列を用いることを特徴としている。
なお、本第10実施形態のフレーム構成、無線送信局の構成は、前述した第1乃至第9実施形態と全く同一であり、前述した第1乃至第9実施形態の各フレーム構成、無線送信局の構成のいずれを用いても良い。なお、無線送信局の情報シンボル変換部は、データビット系列を同期検波用に情報シンボル系列へ変換する。
図24は、本第10実施形態で無線受信局に追加したチャネル推定部と同期検波部とを示すブロック図である。図において、本第10実施形態の無線受信局は、前述した第1乃至第9実施形態の無線受信局の構成に対して、復調部の前段にチャネル推定部13−1と同期検波部13−2を追加した構成となる。復調部13−3は、復調部2−9、3−10、4−9、5−9、7−10、8−11、9−10、10−10と同一である。なお、第1実施形態以外の第2乃至第9実施形態の無線受信局の構成に対して、本第10実施形態のチャネル推定部13−1と同期検波部13−2を追加した場合も全く同様である。
本第10実施形態と前述した第1乃至第9実施形態との差分は、チャネル推定部13−1と同期検波部13−2のみであることから、チャネル推定部13−1と同期検波部13−2の具体的動作例のみについて説明する。
まず、該チャネル推定部13−1について説明する。
図25は、本第10実施形態のチャネル推定部の構成を示すブロック図である。図において、チャネル推定部13−1は、トレーニング信号系列抽出部13−1−1、周波数補正部13−1−2、トレーニング信号系列生成部13−1−3及び相互相関演算部13−1−4から構成されている。
なお、トレーニング信号系列抽出部13−1−1、周波数補正部13−1−2、トレーニング信号系列生成部13−1−3は、前述した第8実施形態で説明したトレーニング信号系列抽出部11−1−1、周波数補正部11−1−2、トレーニング信号系列生成部11−1−3と全く同一の機能である。まず、前述した第8実施形態と同様に、トレーニング信号系列抽出部13−1−1により、トレーニング信号系列部分または第2トレーニング信号系列部分のシンボル点を抽出し、周波数補正部13−1−2により該トレーニング信号系列部分または第2トレーニング信号系列部分に対して周波数補正を行う。その後、該周波数補正された信号と、トレーニング信号系列生成部13−13が生成する該トレーニング信号系列部分または第2トレーニング信号系列部分との間で、相互相関演算を行う。
具体的には、以下のような演算を行う。例として、該トレーニング信号系列Aを用いて説明することとする。なお、第2トレーニング信号系列Bを用いる場合も全く同様である。伝搬チャネルをhとおく。なお、該トレーニング信号系列Aの期間には、hは変化しないものとする。該トレーニング信号系列Aの期間中の時刻kpeak/T+(m−1)T (1≦m≦N+1)における周波数補正部13−1−2の出力信号を、rtraining(kpeak/T+(m−1)T)とおくと、次式(29)のように表される。
Figure 2008131234
但し、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期(周波数補正)は理想的に行われたとし、また雑音信号は無視した。信号rtraining(kpeak/T+(m−1)T)に対し、次式(30)で示すように、該トレーニング信号系列Aと相互相関演算を行う。
Figure 2008131234
そして、次式(31)に従って、該トレーニング信号系列Aのノルムで正規化することにより、最終的に伝搬チャネルhを算出する。
Figure 2008131234
以上の演算により、トレーニング信号系列Aを用いて伝播チャネルhを推定することが可能となる。なお、伝搬チャネルhが該トレーニング信号系列Aの期間中に変動することが想定される場合には、該トレーニング信号系列Aの中から伝搬チャネルhがほぼ一定と想定される区間のみを用いて伝搬チャネル推定を行っても良い。
伝搬チャネルhを推定後は、同期検波部13−2が復調部13−3の前段の信号rAFC1(kdataT/N+(l−1)T) (l=1,2,…,d)に対して、推定した伝搬チャネルh^を用いて同期検波を行う。すなわち、次式(32)に従って、演算を行い、復調部13−3へ受け渡す。
Figure 2008131234
通常、同期検波の場合、伝搬チャネル推定用のトレーニング信号を要するが、本第10実施形態により、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期用のトレーニング信号と伝搬チャネル推定用のトレーニング信号とを兼用することができる。したがって、第1乃至第9実施形態において、更なるトレーニング信号を追加することなく同期検波を実現することができる。
<第11実施形態>
次に、本発明の第11実施形態について説明する。
本第11実施形態では、前述した第1乃至第10実施形態に対して、変復調方式として同期検波を行う際、送信バースト信号の期間中に伝搬チャネルが変動する場合に、トレーニング信号以降に、無線送信局と無線受信局間で既知のパイロット信号系列を挿入することによって、伝搬チャネル推定時に伝搬チャネル変動に追従することを特徴としている。
図26(a)〜(c)は、本第11実施形態によるバースト無線信号伝送システムのフレーム構成を示す概念図である。また、図27は、本第11実施形態による無線送信局の構成を示すブロック図であり、図28(a)、(b)は、本第11実施形態による無線受信局の構成、及びチャネル推定部の構成を示すブロック図である。なお、図26(a)〜(c)、図27、図28(a)、(b)とも、前述した第1実施形態のフレーム構成、無線送信局、無線受信局に対して、本第11実施形態を追加した場合を示している。また、第2乃至第10実施形態のフレーム構成、無線送信局、無線受信局に対して、本第11実施形態を追加した場合でも全く同様である。
フレーム構成は、前述した第1乃至第10実施形態のフレーム構成に対して、トレーニング信号系列(第2トレーニング信号系列を含む)以降、すなわち情報シンボル系列以降に無線送信局と無線受信局との間で既知のパイロット信号系列を一定間隔で挿入する。なお、該パイロット信号系列は、無線送信局と無線受信局との間で既知あれば何でも良い。また、挿入方法としては、図26(a)に示すように、該情報シンボル系列の前後と該情報シンボル系列中に一定間隔で挿入する方法や、図26(b)に示すように、該情報シンボル系列の後段と該情報シンボル系列中に一定間隔で挿入する方法や、図26(c)に示すように、該情報シンボル系列中のみに一定間隔で挿入する方法がある。
なお、図26において、パイロット#1、パイロット#2、…、パイロット#N−1、パイロット#Nの各パイロット信号系列部分において、該各パイロット信号系列部分内は、1シンボルでも良いし、複数シンボルでも良い。また、各パイロット信号系列部分は、互いに同一信号系列でも良いし、異なる倍号系列でも良い。また、各パイロット僧号系列部分は、互いに同一信号系列長でも良いし、異なる信号系列長でも良い。
次に、無線送信局は、図27に示すように、第1実施形態に対して、多重化部14−4の前段にパイロット信号生成部14−3を追加した構成となる。具体的動作は、情報シンボル変換部14−1、トレーニング信号生成部14−2から情報シンボル信号系列、トレーニング信号系列を生成し、また、パイロット信号生成部14−3によりパイロット信号を生成する。次に、多重化部14−4により生成した各信号系列を時間多重化した後、送信デジタルフィルタ部14−5、無線送信部14−6、送信アンテナ14−7により、空間へ無線送信される。
なお、情報シンボル変換部14−1、トレーニング信号生成部14−2、送信デジタルフィルタ部14−5、無線送信部14−6、送信アンテナ14−7は、前述した第1実施形態で説明した情報シンボル変換部1−1、トレーニング信号生成部1−2、送信デジタルフィルタ部1−4、無線送信部1−5、送信アンテナ1−6と全く同一である。
次に、無線受信局は、図28(a)に示すように、第1実施形態の無線受信局に対して、復調部の前段にチャネル推定部15−1、同期検波部15−2を追加した構成である。前述した第1実施形態の無線受信局との差分は、該チャネル推定部15−1、同期検波部15−2のみであるので、本第11実施形態として、該チャネル推定部16−1、同期検波部15−2の具体的動作例のみを説明する。
チャネル推定部15−1は、パイロット信号抽出部15−1−1、チャネル演算部15−1−2から構成されている。パイロット信号抽出部15−1−1は、パイロット信号系列「パイロット#p(p=1、2、…、N)」を抽出する。なお、該パイロット信号系列は、情報シンボル系列とともに、フレーム同期、シンボル同期、周波数同期の処理が完了しているものとする。次に、チャネル演算部15−1−2により、抽出したパイロット信号系列「パイロット#p(p=1、2、…、N)」を用いて、以下の動作により伝搬チャネルを推定する。
まず、各パイロット信号系列「パイロット#p(p=1、2、…、N)」時の伝搬チャネルを、第10実施形態で説明したトレーニング信号系列を用いた伝搬チャネル推定と全く同様の方法により算出する。具体的には、1つのパイロット#p区間内に対して、抽出したパイロット信号系列を元々のパイロット信号系列と相互相関演算を行うことにより、各パイロット#p時の伝搬チャネルh^を推定する。次に、各パイロット#p間、またはトレーニング信号とパイロット#p間、またはパイロット#Nの後段の情報シンボル系列時における伝搬チャネルを、各パイロット#pで推定した伝搬チャネルh^をもとに推定する。
その推定方法は、
(a)前記トレーニング信号とパイロット#1間の情報シンボル信号系列時の伝搬チャネルを、第10実施形態によりトレーニング信号から推定した伝搬チャネルh^とし、また、パイロット#pとパイロット#p+1間の情報シンボル信号系列時の伝搬チャネルをパイロット#pにより推定した伝搬チャネルh^とし、また、パイロット#Nの後段の情報シンボル信号系列時の伝搬チャネルをパイロット#Nにより推定した伝搬チャネルhNp^とすることにより、随時、伝搬チャネルを更新していくような方法が考えられる。
また、
(b)トレーニング信号から推定した伝搬チャネルh^と各パイロット#pにより推定した各伝搬チャネルh^を用いて、各情報シンボル系列時の伝搬チャネルを内挿補間する方法、例えば、トレーニング信号とパイロット#1間の情報シンボル信号系列時の伝搬チャネルを、トレーニング信号から推定した伝搬チャネルh^とし、パイロット#1により推定した伝搬チャネルh^を用いて内挿補間し、また、パイロット#pとパイロット#p+1間の情報シンボル信号系列時の伝搬チャネルを、パイロット#pにより推定した伝搬チャネルh^とパイロット#p+1により推定した伝搬チャネルhp+1^を用いて内挿補間するような方法が考えなれる。また、内挿補間方法としては、線形内挿補間、スプライン内挿補間のような方法が考えられる。
また、
(c)トレーニング信号から推定した伝搬チャネルh^と各パイロット#pにより推定した各伝搬チャネルh^を用いて、各情報シンボル系列時の伝搬チャネルを外挿する方法、例えば、パイロット#pとパイロット#p+1間の情報シンボル信号系列時の伝搬チャネルを、パイロット#p−1により推定した伝搬チャネルhp−1^とパイロット#pにより推定した伝搬チャネルh^を用いて内挿補間するような方法が考えられる。
また、外挿補間方法としては、線形外挿補間、スプライン外挿補間のような方法が考えられる。
次に、同期検波部15−2が、上述した推定した各情報シンボル信号系列時の伝搬チャネルを用いて、第10実施形態で説明した同期検波部13−2と同様にして、復調部15−3の前段の信号に対して同期検波を行い、復調部15−3へ受け渡す。
上述した第11実施形態によれば、送信バースト信号区間内で伝搬チャネルが変動する場合に、伝搬チャネル推定を該変動に追従させることができる。したがって、前述した第1乃至第10実施形態において、パイロット信号の挿入によりオーバーヘッドが大きくなるが、伝搬チャネルが変動する場合にも同期検波を高精度に行うことができる。
<第12実施形態>
次に、本発明の第12実施形態について説明する。
本第12実施形態では、前述した第10、第11実施形態に対して、変復調が同期検波を行う場合に、軟判定誤り訂正(Feedback Error Correct(FEC))を実施することを特徴としている。特に、軟判定誤り訂正時の尤度算出に対して、推定した伝搬チャネル量を反映させることを主眼としている。なお、本第12実施形態のフレーム構成は、第10、第11実施形態のフレーム構成と全く同一である。
図29は、本第12実施形態で無線送信局に追加した誤り訂正符号化部を示すブロック図である。また、図30(a)は、本第12実施形態で無線受信局に追加した誤り訂正復号化部を示すブロック図であり、同図(b)は、無線受信局に追加した誤り訂正復号化部の構成を示すブロック図である。
本第12実施形態の無線送信局は、前述した第10、第11実施形態の無線送信局に対して、情報シンボル変換部14−1の前段に誤り訂正符号化部16−1を追加した構成となる。すなわち、データビット系列に対して、該誤り訂正符号化部16−1が誤り訂正符号化を施した後、情報シンボル変換部14−1へ受け渡す。必要であれば、インタリーブ処理を行ってもよい。以降の処理は、第10、第11実施形態の無線送信局の処理と全く同一である。
本第12実施形態の無線受信局は、前述した第10、第11実施形態の無縁受信局に対して、復調部の替わりに誤り訂正復号化部17−1が挿入された構成となる。したがって、本第12実施形態の無線受信局の動作例の説明として、該誤り訂正復号化部17−1の具体的動作例のみを説明する。該誤り訂正復号化部17−1は、尤度算出部17−1−1、軟判定誤り訂正復号化部17−1−2から構成されている。
尤度算出部17−1−1は、同期検波部13−2の出力信号に対して、チャネル推定部13−1で推定された伝搬チャネルを用いて尤度を計算する。伝搬チャネルの振幅2乗値は、同期検波後の信号のSNRに比例するため、伝搬チャネルの振幅2乗値を用いて尤度を算出することが可能となる。例えば、BPSK変調の場合、同期検波後の信号のI成分と伝搬チャネルの振幅2乗値とを乗算するような計算方法が考えられる。次に、軟判定誤り訂正復号化部17−1−2は、算出した尤度を用いて軟判定誤り訂正復号を行う。無線送信局側でインタリーブ処理が行われている場合には、軟判定誤り訂正復号前にデインタリーブ処理を行う。また、具体的な軟判定誤り訂正復号としては、軟判定ビタビ復号、ターボ復号、LDPC復号などが考えられる。
上述した第12実施形態によれば、第10、第11実施形態に対して、変復調が同期検波を行う場合に、軟判定誤り訂正(FEC)を実施することが可能となり、伝送品質を向上させることが可能となる。
<第13実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本第13実施形態では、前述した第1乃至第9実施形態に対して、変復調方式として遅延検波を用いることを特徴としている。なお、本第13実施形態のフレーム構成は、前述した第1乃至第9実施形態のフレーム構成と全く同一である。
図31は、本第13実施形態で無線送信局に追加した差動符号化部を示すブロック図である。また、図32は、本第13実施形態で無線受信局に追加した差動復号化部を示すブロック図である。図31、図32とも、第1実施形態の無線送信局、無線受信局に対して本第13実施形態を追加した場合を示している。なお、前述した第2実施形態乃至第9実施形態のフレーム構成、無線送信局、無線受信局に対して本第13実施形態を追加した場合でも全く同様である。
本第13実施形態の無線送信局は、第1実施形態の無線送信局に対して、情報シンボル変換部1−1と多重化部1−3の間に差動符号化部18−1を挿入した構成となる。具体的動作は、情報シンボル変換部1−1からの出力信号を差動符号化部18−1により差動符号化、すなわち、該出力信号の隣接同士を互いに乗算した後、多重化部1−3へ受け渡す。なお、情報シンボル変換部1−1からの出力信号の大きさが一定でない場合、乗算の変わりに片側のみ複素共役をとり、これを除算しても良い。以降の動作は、第1実施形態の無線送信局の動作と全く同一である。
一方、本第13実施形態の無線受信局は、第1実施形態の無線受信局に対して、復調部2−9の前段に差動復号化部19−1を挿入した構成となる。第1実施形態の無線受信局との差分は、差動復号化部19−1のみなので、本第13実施形態の無線受信局の具体的動作例として差動復号化部19−1の具体的動作例のみを説明する。差動復号化部19−1は、復調部2−9の直前の信号に対して差動復号化を行う。具体的には、差動符号化部18−1の逆演算を行う。差動復号化した後は、復調部2−9へ受け渡す。なお、差動復号化部19−1の出力信号は、キャリア周波数オフセットが残っていても、信号点誤差は、高々、キャリア周波数オフセットによる1シンボル当たりの位相回転程度なので、該位相回転が十分小さく見込める場合には、周波数同期部2−8の処理を行わなくてもよい。
上述した第13実施形態によれば、前述した第1乃至第9実施形態に対して、遅延検波を行うことが可能となる。したがって、無線受信局において、チャネル推定を要する同期検波よりも簡易な処理で復調することができる。
<第14実施形態>
次に、本発明の第14実施形態について説明する。
本第14実施形態では、前述した第13実施形態に対して、軟判定誤り訂正を実施することを特徴としている。なお、本第14実施形態のフレーム構成は、第13実施形態のフレーム構成と全く同一である。
図33は、本第14実施形態による無線送信局の一部の構成を示すブロック図である。また、図34(a)は、本第14実施形態による無線受信局の一部の構成を示すブロック図であり、同図(b)は、無線受信局の誤り訂正復号化部の構成を示すブロック図である。図33、図34(a)、(b)とも、第1実施形態ならびに第13実施形態の無線送信局、無線受信局に対して、本第14実施形態を追加した場合を示している。なお、前述した第2実施形態乃至第9実施形態、ならびに第13実施形態のフレーム構成、無線送信局、無線受信局に対して本第14実施形態を追加した場合でも全く同様である。
本第14実施形態の無線送信局は、第1実施形態ならびに第13実施形態の無線送信局に対して、情報シンボル変換部1−1の前段に誤り訂正符号化部20−1を挿入した構成となる。具体的動作は、誤り訂正符号化部20−1が、データビット系列に対して誤り訂正符号化を施した後、情報シンボル変換部1−1へ受け渡す。以降の動作は、第13実施形態の情報シンボル変換部以降の動作と全く同一である。
一方、本第14実施形態の無線受信局は、第1実施形態ならびに第13実施形態の無線受信局に対して、復調部の替わりに誤り訂正復号化部21−2が挿入された構成となる。したがって、本第14実施形態の無線受信局の動作例の説明として、該誤り訂正復号化部21−2の具体的動作例のみを説明する。該誤り訂正復号化部21−2は、尤度算出部21−2−1及び軟判定誤り訂正復号化部21−2−2から構成されている。
尤度算出部21−2−1は、差動復号化部2−4の出力信号に対して尤度を計算する。差動復号化部2−4の出力信号の振幅値は、伝搬チャネルの振幅2乗値に比例、該出力信号のSNRに比例するため、該出力信号自体を用いて尤度を算出することが可能となる。例えば、BPSK変調の場合、差動復号化部2−4の出力信号のI成分自体を尤度とするような算出方法が考えられる。以降は、第12実施形態の軟判定誤り訂正復号化部16−1の動作と全く同様である。
上述した第14実施形態によれば、前述した第13実施形態に対して、軟判定誤り訂正を実施することが可能となり、伝送品質を向上させることが可能となる。
本第1実施形態によるバースト無線信号伝送システムのフレーム構成を示す概念図である。 本第1実施形態による無線送信局の構成を示すブロック図である。 本第1実施形態による無線受信局の構成を示すブロック図である。 無線受信局における、フレーム同期部、シンボル同期部及び周波数同期部の構成を示すブロック図である。 本第2実施形態による無線受信局の構成を示すブロック図である。 本第2実施形態の無線受信局における、フレーム同期部、周波数同期部及びシンボル同期部の構成を示すブロック図である。 本第3実施形態の無線受信局の構成を示すブロック図である。 本第3実施形態の無線受信局における、フレーム同期部、シンボル同期部及び周波数同期部の構成を示すブロック図である。 本第4実施形態による無線受信局の構成を示すブロック図である。 本第4実施形態による周波数同期部の構成を示すブロック図である。 本第5実施形態のフレーム構成を示す概念図である。 本第5実施形態の無線送信局の構成を示すブロック図である。 本第5実施形態の無線受信局の構成を示すブロック図である。 本第5実施形態による第2シンボル同期部の構成を示すブロック図である。 本第5実施形態の第2シンボル同期部を追加した構成を示すブロック図である。 本第6実施形態の無線受信局の構成を示すブロック図である。 本第6実施形態の第2シンボル同期部の構成を示すブロック図である。 本第7実施形態の無線受信局の構成を示すブロック図である。 本第7実施形態の周波数同期部の構成を示すブロック図である。 本第8実施形態で無線受信局に追加した第2周波数同期部を示すブロック図である。 本第8実施形態の第2周波数同期部の構成を示すブロックである。 本第9実施形態で無線受信局に追加した第2周波数同期部を示すブロック図である。 本第9実施形態による第2周波数周期部の構成を示すブロック図である。 本第10実施形態で無線受信局に追加したチャネル推定部と同期検波部とを示すブロック図である。 本第10実施形態のチャネル推定部の構成を示すブロック図である。 本第11実施形態のフレーム構成を示す概念図である。 本第11実施形態による無線送信局の構成を示すブロック図である。 本第11実施形態による無線受信局の構成及びチャネル推定部の構成を示すブロック図である。 本第12実施形態で無線送信局に追加した誤り訂正符号化部を示すブロック図である。 本第12実施形態で無線受信局に追加した誤り訂正復号化部、誤り訂正復号化部の構成を示すブロック図である。 本第13実施形態で無線送信局に追加した差動符号化部を示すブロック図である。 本第13実施形態で無線受信局に追加した差動復号化部を示すブロック図である。 本第14実施形態による無線送信局の一部の構成を示すブロック図である。 本第14実施形態による無線受信局の一部の構成、無線受信局の誤り訂正復号化部の構成を示すブロック図である。 第1の従来システムのフレーム構成を示す概念図である。 第1の従来システムの受信同期処理の機能構成を示すブロック図である。 第2の従来システムのフレーム構成を示す概念図である。 第2の従来システムの受信同期処理を説明するための機能ブロック図である。 第3の従来システムのフレーム構成を示す概念図である。 第3の従来システムの受信同期処理を説明するための機能ブロック図である。 第4の従来システムのフレーム構成を示す概念図である。 第4の従来システムの受信同期処理を説明するための機能ブロックである。
符号の説明
1−1、6−1、20−2 情報シンボル変換部(情報シンボル変換手段、同期検波用変換手段)
1−2、6−2 トレーニング信号生成部(トレーニング信号生成手段)
1−3、6−4 多重化部(多重化手段)
1−5 無線送信部(無線送信手段)
1−6 送信アンテナ
2−1、3−1 受信アンテナ
2−2、3−2 無線受信部(無線受信手段)
2−3、3−3、3−8 受信デジタルフィルタ部(受信デジタルフィルタ手段)
2−4、3−4 差動符号化部(差動復号化手段)
2−5、3−5 スライディング相互相関演算部(スライディング相互相関演算手段)
2−6、3−6 フレーム同期部(フレーム同期手段)
2−7、3−9 シンボル同期部(シンボル同期手段)
2−8、3−7 周波数同期部(周波数同期手段)
2−9、3−10 復調部(復調手段)
4−1−1、4−1−2 受信アンテナ
4−2−1、4−2−2 無線受信部(無線受信手段)
4−3−1、4−3−2 受信デジタルフィルタ部(受信デジタルフィルタ手段)
4−4−1、4−4−2 差動符号化部(差動復号化手段)
4−5 スライディング相互相関演算部(スライディング相互相関演算手段)
4−6 フレーム同期部(フレーム同期手段)
4−7 シンボル同期部(シンボル同期手段)
4−8 周波数同期部(周波数同期手段)
4−9 復調部(復調手段)
5−1−1、5−1−2 受信アンテナ
5−2−1、5−2−2 無線受信部(無線受信手段)
5−3−1、5−3−2 受信デジタルフィルタ部(受信デジタルフィルタ手段)
5−4−1、5−4−2 差動符号化部(差動復号化手段)
5−5−1、5−5−2 スライディング相互相関演算部(スライディング相互相関演算手段)
5−6−1、5−6−2 フレーム同期部(フレーム同期手段)
5−7−1、5−7−2 シンボル同期部(シンボル同期手段)
5−8 周波数同期部(周波数同期手段)
5−9 復調部(復調手段)
6−3 第2トレーニング信号生成部(第2トレーニング信号生成手段)
7−1、8−1 受信アンテナ
7−2 無線受信部(無線受信手段)
7−3、8−3、8−9 受信デジタルフィルタ部(受信デジタルフィルタ手段)
7−4、8−4 差動符号化部(差動復号化手段)
7−5、8−5 スライディング相互相関演算部(スライディング相互相関演算手段)
7−6、8−6 フレーム同期部(フレーム同期手段)
7−7、8−10 シンボル同期部(シンボル同期手段)
7−8、8−8、9−8 第2シンボル同期部(第2シンボル同期手段)
7−9、8−7 周波数同期部(周波数同期手段)
7−10、8−11 復調部(復調手段)
9−1−1、9−1−2 受信アンテナ
9−2−1、9−2−2 無線受信部(無線受信手段)
9−3−1、9−3−2 受信デジタルフィルタ部(受信デジタルフィルタ手段)
9−4−1、9−4−2 差動符号化部(差動復号化手段)
9−5 スライディング相互相関演算部(スライディング相互相関演算手段)
9−6 フレーム同期部(フレーム同期手段)
9−7 シンボル同期部(シンボル同期手段)
9−8 第2シンボル同期部(第2シンボル同期手段)
9−9 周波数同期部(周波数同期手段)
9−10 復調部(復調手段)
10−1−1、10−1−2 受信アンテナ
10−2−1、10−2−2 無線受信部(無線受信手段)
10−3−1、10−3−2 受信デジタルフィルタ部(受信デジタルフィルタ手段)
10−4−1、10−4−2 差動符号化部(差動復号化手段)
10−5−1、10−5−1 スライディング相互相関演算部(スライディング相互相関演算手段)
10−6−1、10−6−2 フレーム同期部(フレーム同期手段)
10−7−1、10−7−2 シンボル同期部(シンボル同期手段)
10−8−1、10−8−2 第2シンボル同期部(第2シンボル同期手段)
10−9 周波数同期部(周波数同期手段)
10−10 復調部(復調手段)
11−1、12−1 第2周波数同期部(周波数同期手段)
13−1、15−1 チャネル推定部(チャネル推定手段)
13−2、15−2 同期検波部(同期検波手段)
14−3 パイロット信号生成部(パイロット信号系列生成手段)
16−1、20−1 誤り訂正符号化部(誤り訂正符号化手段)
17−1、21−2 誤り訂正復号化部(誤り訂正復号化手段)
18−1、20−3 差動符号化部(遅延検波用変換手段)
19−1、21−1 差動復号化部(遅延検波手段)

Claims (26)

  1. 無線送信局と無線受信局とで構成されるバースト無線信号伝送システムにおいて、
    前記無線送信局は、
    入力されたデータビット系列を情報シンボル系列に変換する情報シンボル変換手段と、
    予め指定された符号系列である指定符号系列を差動符号化してトレーニング信号系列を生成するトレーニング信号生成手段と、
    前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成する多重化手段と、
    前記送信バースト信号を無線信号に変換する無線送信手段と、
    前記無線信号を空間上に無線送信する送信アンテナと
    を具備し、
    前記無線受信局は、
    無線信号を受信する受信アンテナと、
    前記無線信号をデジタルベースバンド信号に変換する無線受信手段と、
    入力信号に対して、帯域制限を行う受信デジタルフィルタ手段と、
    入力されたデジタル信号をサンプル毎にシンボル間隔同士での差動復号化を行う差動復号化手段と、
    前記差動復号化手段が出力する信号系列に対して、前記指定符号系列とサンプル毎にスライディング相互相関演算を行うスライディング相互相関演算手段と、
    前記スライディング相互相関演算手段が出力する各サンプルの相互相関値に対して、ピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を前記送信バースト信号の先頭位置として、前記送信バースト部分を抽出するフレーム同期手段と、
    前記ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、入力信号に対してシンボル点のみを抽出するシンボル同期手段と、
    前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、該位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、入力信号に対して該キャリア周波数オフセット補正を行う周波数同期手段と、
    前記周波数同期手段によってオフセット補正された信号を復調してデータビット系列を再生する復調手段と
    を具備することを特徴とするバースト無線信号伝送システム。
  2. 前記指定符号系列としてPN符号を用いることを特徴とする請求項1記載のバースト無線信号伝送システム。
  3. 前記無線受信局は、
    前記無線受信手段が出力する情報シンボル系列に対して、前記フレーム同期手段の処理、前記周波数同期手段の処理、前記受信デジタルフィルタ手段の処理、前記シンボル同期手段の処理の順番で、各処理を行うことを特徴とする請求項1記載のバースト無線信号伝送システム。
  4. 前記無線受信局は、
    前記受信アンテナをN個(Nは整数)具備し、
    前記無線受信手段、前記受信デジタルフィルタ手段、前記差動復号化手段をN個具備し、
    前記N個の受信アンテナで受信したN個の受信信号に対して、前記無線受信手段、前記受信デジタルフィルタ手段、前記差動復号化手段の処理を行い、
    前記スライディング相互相関演算手段は、各N個の該差動復号化手段の出力信号系列を1つの信号系列とみなして、サンプル毎に前記指定符号系列のN個分とスライディング相互相関演算を行い、
    前記フレーム同期手段は、前記スライディング相互相関演算手段が出力する各サンプルの相互相関値を用いてピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を送信バースト信号の先頭位置として、N個の入力信号に対して、該送信バースト信号部分を抽出し、
    前記シンボル同期手段は、該ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、N個の入力信号に対して、シンボル点のみを抽出し、
    前記周波数同期手段は、前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、前記位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、N個の入力信号に対して、各々、該キャリア周波数オフセット補正を行い、
    前記復調手段は、前記周波数同期手段によってオフセット補正されたN個の受信信号に対して、ダイバーシチ合成を行って元のデータビット系列を再生することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  5. 前記無線受信局は、
    受信アンテナをN個(Nは整数)具備し、
    前記無線受信手段、前記受信デジタルフィルタ手段、前記差動復号化手段、前記スライディング相互相関演算手段、前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段をN個具備し、
    前記N個の受信アンテナで受信したN個の受信信号に対して、前記無線受信手段、前記受信デジタルフィルタ手段、前記差動復号化手段、前記スライディング相関演算手段、前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段の処理を各々独立して行い、
    前記周波数同期手段は、各N個のフレーム同期手段から算出されたN個のピークと判定した相互相関値を全て加算し、該加算した相互相関値の位相成分を算出し、該算出した位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、N個の受信信号に対して、該キャリア周波数オフセット補正を行い、
    前記復調手段は、前記受信デジタルフィルタ手段、前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段、前記周波数同期手段の処理が行われた、前記N個の受信信号に対して、ダイバーシチ合成を行って元のデータビット系列を再生することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  6. 前記無線送信局は、
    2シンボル周期に+1、−1を繰り返す交番符号を第2トレーニング信号系列として生成する第2トレーニング信号生成手段を具備し、
    前記多重化手段は、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列と前記第2トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、
    前記無線受信局は、
    前記フレーム同期手段の出力信号の前記第2トレーニング信号系列部分に対して、振幅2乗値を離散フーリエ変換処理し、該離散フーリエ変換された値の位相成分をシンボル位相誤差とみなして、該シンボル位相誤差分に対応して前記受信デジタルフィルタのタップ係数を調整することにより、前記シンボル同期手段からの出力信号に対して更なるシンボル位相誤差補償を行う第2シンボル同期手段を更に具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  7. 前記無線送信局は、
    2シンボル周期に+1、−1を繰り返す交番符号を第2トレーニング信号系列として生成する第2トレーニング信号生成手段を具備し、
    前記多重化手段は、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列と前記第2トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、
    前記無線受信局は、
    前記フレーム同期手段のN個の出力信号の各々に対して、前記第2トレーニング信号系列部分を抽出し、該N個の第2トレーニング信号系列の同時刻信号を振幅2乗値してから加算し、該加算した信号系列を離散フーリエ変換処理し、該離散フーリエ変換された値の位相成分をシンボル位相誤差とみなして、該シンボル位相誤差分に対応して前記N個の受信デジタルフィルタのタップ係数を調整することにより、前記シンボル同期手段からのN個の出力信号に対して更なるシンボル位相誤差補償を行う第2シンボル同期手段を更に具備することを特徴とする請求項4記載のバースト無線信号伝送システム。
  8. 前記無線送信局は、
    2シンボル周期に+1、−1を繰り返す交番符号を第2トレーニング信号系列として生成する第2トレーニング信号生成手段を具備し、
    前記多重化手段は、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列と前記第2トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、
    前記無線受信局は、
    前記N個のフレーム同期手段の出力信号の各々に対して、前記第2トレーニング信号系列部分を抽出し、該N個の第2トレーニング信号系列の同時刻信号を振幅2乗値してから加算し、該加算した信号系列を離散フーリエ変換処理し、該離散フーリエ変換された値の位相成分をシンボル位相誤差とみなして、該シンボル位相誤差分に対応して前記N個の受信デジタルフィルタのタップ係数を調整することにより、前記シンボル同期手段からのN個の出力信号に対して更なるシンボル位相誤差補償を行う第2シンボル同期手段を更に具備することを特徴とする請求項5記載のバースト無線信号伝送システム。
  9. 前記無線受信局は、
    前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段、前記周波数同期手段による処理が行われた後の前記トレーニング信号系列部分または前記第2トレーニング信号系列に対して、シンボル毎に前記トレーニング信号系列または前記第2トレーニング信号系列を乗算することによって、該トレーニング信号系列部分または第2トレーニング信号系列部分の各シンボルの位相を揃えた後、該位相を揃えた該トレーニング信号系列または該第2トレーニング信号系列に対して、相関間隔を2シンボル以上とする自己相関演算を行い、該自己相関演算値の位相成分からキャリア周波数オフセットを推定した後、前記復調手段の前段の信号に対して、該推定したキャリア周波数オフセットを用いてキャリア周波数オフセット補償を行う第2周波数同期手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至3、または6のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  10. 前記無線受信局は、
    前記フレーム同期手段、前記シンボル同期手段、前記周波数同期手段による処理が行われた後のN個の前記トレーニング信号系列部分または前記第2トレーニング信号系列に対して、各々シンボル毎に前記トレーニング信号系列または前記第2トレーニング信号系列を乗算することによって、該トレーニング信号系列部分または第2トレーニング信号系列部分の各シンボルの位相を揃えた後、該位相を揃えた該トレーニング信号系列または該第2トレーニング信号系列に対して、相関間隔を2シンボル以上とする自己相関演算を行い、該N個の自己相関演算値を加算した後、該加算した自己相関演算値の位相成分からキャリア周波数オフセットを推定した後、前記復調手段前のN個の信号に対して、該推定したキャリア周波数オフセットを用いてキャリア周波数オフセット補償を行う第2周波数同期をさらに具備することを特徴とする請求項4、5、7または8のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  11. 前記無線送信局は、
    前記情報シンボル変換手段として、前記無線受信局で同期検波を行うことを前提に前記データビット系列を同期検波用の情報シンボル系列に変換する同期検波用変換手段を具備し、
    前記無線受信局は、
    前記フレーム同期、前記シンボル同期、前記周波数同期確立後の前記トレーニング信号系列または前記第2トレーニング信号系列を用いて伝播チャネルを推定する、前記受信アンテナと同じ個数のチャネル推定手段と、
    前記チャネル推定手段によって推定された伝搬チャネルを用いて前記周波数同期手段からの出力信号を同期検波する、前記受信アンテナと同じ個数の同期検波手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  12. 前記無線送信局は、
    前記情報シンボル変換手段として、前記無線受信局で同期検波を行うことを前提に前記データビット系列を同期検波用の情報シンボル系列に変換する同期検波用変換手段と、
    予め指定されたパイロット信号系列を生成するパイロット信号系列生成手段とを更に具備し、
    前記多重化手段は、前記情報シンボル系列中に前記パイロット信号系列を一定間隔で挿入し、
    前記無線受信局は、
    フレーム同期、シンボル同期、周波数同期確立後の前記パイロット信号系列から無線伝搬チャネルを推定する、前記受信アンテナと同じ個数のチャネル推定手段と、
    前記チャネル推定手段によって推定された無線伝搬チャネルを用いて前記周波数同期手段からの出力信号を同期検波する、前記受信アンテナと同じ個数の同期検波手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  13. 前記チャネル推定手段は、
    前記パイロット信号毎に伝搬チャネルの推定値を更新していくことを特徴とする請求項12記載のバースト無線信号伝送システム。
  14. 前記チャネル推定手段は、
    前記パイロット信号間の無線伝搬チャネルを、該パイロット信号から推定される無線チャネルの推定値から内挿補間することを特徴とする請求項12記載のバースト無線信号伝送システム。
  15. 前記チャネル推定手段は、
    前記パイロット信号間または前記パイロット信号以降の無線伝搬チャネルを、該パイロット信号から推定される伝搬チャネルの推定値から外挿補間することを特徴とする請求項13記載のバースト無線倍号伝送システム。
  16. 前記無線送信局は、
    前記情報シンボル変換手段の前段に、前記データビット系列を誤り訂正符号化する誤り訂正符号化手段を更に具備し、
    前記無線受信局は、
    前記復調手段の代替として、前記同期検波手段の後段に前記同期検波手段の出力信号に対して、前記チャネル推定手段により推定した前記伝搬チャネルの振幅2乗値を尤度重みとして用いて軟判定誤り訂正復号化する誤り訂正復号化手段を更に具備することを特徴とする前記請求項11乃至15のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  17. 前記無線送信局は、
    前記情報シンボル変換手段として、前記無線受信局で遅延検波を行うことを前提に前記データビット系列を遅延検波用の情報シンボル系列に変換する遅延検波用変換手段を更に具備し、
    前記無線受信局は、
    前記復調手段の前段に、前記復調手段の入力信号に対して差動復号化を行う遅延検波手段を更に具備することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載のバースト無線信号伝送システム。
  18. 前記無線送信局は、
    前記情報シンボル変換手段の前段に、前記データビット系列を誤り訂正符号化する誤り訂正符号化手段を更に具備し、
    前記無線受信局は、
    前記復調手段の代替として、前記遅延検波手段の出力信号に対して、その振幅値を尤度重みとして用いて軟判定誤り訂正復号化する誤り訂正復号化手段を具備することを特徴とする請求項17記載のバースト無線信号伝送システム。
  19. バースト信号を無線伝送する無線送信装置において、
    入力されたデータビット系列を情報シンボル系列に変換する情報シンボル変換手段と、
    予め指定された符号系列である指定符号系列を差動符号化してトレーニング信号系列を生成するトレーニング信号生成手段と、
    前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成する多重化手段と、
    前記送信バースト信号を無線信号に変換する無線送信手段と、
    前記無線信号を空間上に無線送信する送信アンテナと
    を具備することを特徴とする無線送信装置。
  20. 無線伝送されるバースト信号を受信する無線受信装置において、
    無線信号を受信する受信アンテナと、
    前記無線信号をデジタルベースバンド信号に変換する無線受信手段と、
    入力信号に対して、帯域制限を行う受信デジタルフィルタ手段と、
    入力されたデジタル信号をサンプル毎にシンボル間隔同士での差動復号化を行う差動復号化手段と、
    前記差動復号化手段が出力する信号系列に対して、前記指定符号系列とサンプル毎にスライディング相互相関演算を行うスライディング相互相関演算手段と、
    前記スライディング相互相関演算手段が出力する各サンプルの相互相関値に対して、ピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を前記送信バースト信号の先頭位置として、前記送信バースト部分を抽出するフレーム同期手段と、
    前記ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、入力信号に対してシンボル点のみを抽出するシンボル同期手段と、
    前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、該位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、入力信号に対して該キャリア周波数オフセット補正を行う周波数同期手段と、
    前記周波数同期手段によってオフセット補正された信号を復調してデータビット系列を再生する復調手段と
    を具備することを特徴とする無線受信装置。
  21. 無線送信局と無線受信局との間でバースト信号を無線伝送するバースト無線信号伝送方法において、
    前記無線送信局側では、
    入力されたデータビット系列を情報シンボル系列に変換する情報シンボル変換ステップと、
    予め指定された符号系列である指定符号系列を差動符号化してトレーニング信号系列を生成するトレーニング信号生成ステップと、
    前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成する多重化ステップと、
    前記送信バースト信号を無線信号に変換する無線送信ステップと、
    前記無線信号を空間上に無線送信する送信ステップと
    を含み、
    前記無線受信局側では、
    無線信号を受信する受信ステップと、
    前記無線信号をデジタルベースバンド信号に変換する無線受信ステップと、
    入力信号に対して、帯域制限を行うフィルタリングステップと、
    入力されたデジタル信号をサンプル毎にシンボル間隔同士での差動復号化を行う差動復号化ステップと、
    前記差動復号化された信号系列に対して、前記指定符号系列とサンプル毎にスライディング相互相関演算を行うスライディング相互相関演算ステップと、
    前記スライディング相互相関演算が行われた各サンプルの相互相関値に対して、ピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を前記送信バースト信号の先頭位置として、前記送信バースト部分を抽出するフレーム同期ステップと、
    前記ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、入力信号に対してシンボル点のみを抽出するシンボル同期ステップと、
    前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、該位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、入力信号に対して該キャリア周波数オフセット補正を行う周波数同期ステップと、
    前記オフセット補正された信号を復調してデータビット系列を再生する復調ステップと
    を含むことを特徴とするバースト無線信号伝送方法。
  22. 前記指定符号系列としてPN符号を用いることを特徴とする請求項21記載のバースト無線信号伝送方法。
  23. 前記無線受信局側では、
    前記受信された無線信号に対して、前記フレーム同期ステップ、前記周波数同期ステップ、前記フィルタリングステップ、前記シンボル同期ステップの処理の順番で、各ステップを行うことを特徴とする請求項21記載のバースト無線信号伝送方法。
  24. 前記無線受信局側では、
    N個の受信アンテナを具備しており、該N個の受信アンテナで受信したN個の受信信号に対して、前記受信ステップ、前記フィルタリングステップ、前記差動復号化ステップの処理を順次行い、
    前記スライディング相互相関演算ステップでは、前記差動復号化されたN個の出力信号系列を1つの信号系列とみなして、サンプル毎に前記指定符号系列のN個分とスライディング相互相関演算を行い、
    前記フレーム同期ステップでは、前記スライディング相互相関演算が行われた各サンプルの相互相関値を用いてピーク判定を行い、ピークと判定した相互相関値に対応する信号位置を送信バースト信号の先頭位置として、N個の入力信号に対して、該送信バースト信号部分を抽出し、
    前記シンボル同期ステップでは、該ピークと判定した信号位置をシンボル点とし、N個の入力信号に対して、シンボル点のみを抽出し、
    前記周波数同期ステップでは、前記ピークと判定した相互相関値の位相成分を求め、前記位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、N個の入力信号に対して、各々、該キャリア周波数オフセット補正を行い、
    前記復調ステップでは、前記オフセット補正されたN個の受信信号に対して、ダイバーシチ合成を行って元のデータビット系列を再生することを特徴とする請求項21乃至23のいずれかに記載のバースト無線信号伝送方法。
  25. 前記無線受信局側では、
    N個の受信アンテナを具備しており、該N個の受信アンテナで受信したN個の受信信号に対して、前記受信ステップ、前記フィルタリングステップ、前記差動復号化ステップ、前記スライディング相関演算ステップ、前記フレーム同期ステップ、前記シンボル同期ステップを各々独立して行い、
    前記周波数同期ステップでは、フレーム同期ステップで算出されたN個のピークと判定した相互相関値を全て加算し、該加算した相互相関値の位相成分を算出し、該算出した位相成分をキャリア周波数オフセットによる1シンボル当りの位相回転とみなして、N個の受信信号に対して、該キャリア周波数オフセット補正を行い、
    前記復調ステップでは、前記フィルタリングステップ、前記フレーム同期ステップ、前記シンボル同期ステップ、前記周波数同期ステップが行われた、前記N個の受信信号に対して、ダイバーシチ合成を行って元のデータビット系列を再生することを特徴とする請求項21乃至23のいずれかに記載のバースト無線信号伝送方法。
  26. 前記無線送信局側では、
    2シンボル周期に+1、−1を繰り返す交番符号を第2トレーニング信号系列として生成する第2トレーニング信号生成ステップを含み、
    前記多重化ステップでは、前記情報シンボル系列と前記トレーニング信号系列と前記第2トレーニング信号系列とを時間多重化して送信バースト信号を形成し、
    前記無線受信局側では、
    前記フレーム同期ステップで抽出された前記送信バースト部分の前記第2トレーニング信号系列部分に対して、振幅2乗値を離散フーリエ変換処理し、該離散フーリエ変換された値の位相成分をシンボル位相誤差とみなして、該シンボル位相誤差分に対応して前記受信デジタルフィルタのタップ係数を調整することにより、前記シンボル同期ステップで抽出されたシンボル点に対して更なるシンボル位相誤差補償を行う第2シンボル同期ステップを更に含むことを特徴とする請求項21乃至23のいずれかに記載のバースト無線信号伝送方法。
JP2006312797A 2006-11-20 2006-11-20 バースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法 Active JP4527101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312797A JP4527101B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 バースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312797A JP4527101B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 バースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008131234A true JP2008131234A (ja) 2008-06-05
JP4527101B2 JP4527101B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=39556673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312797A Active JP4527101B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 バースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4527101B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177341A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線受信装置および無線受信方法
JP2010226189A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nec Corp 制御回路及び回路間通信方法
CN113904763A (zh) * 2021-10-09 2022-01-07 四川安迪科技实业有限公司 一种低时延的部分迭代盲符号同步方法
CN114039623A (zh) * 2021-10-22 2022-02-11 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种低载噪比的短突发扩频信号跟踪方法
CN114726691A (zh) * 2022-03-31 2022-07-08 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种基于导频的突发通信载波频偏估计方法及帧结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766842A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 N T T Idou Tsuushinmou Kk 周波数オフセット補償回路
JPH07321762A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Nec Corp クロック周波数自動制御方式及びそれに用いる送信装置と受信装置
JP2000252972A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット受信装置
WO2005091542A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock recovery circuit and receiver using the circuit
WO2007029702A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線送信装置と無線受信装置および無線送信方法と無線受信方法ならびに無線通信システムと無線通信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766842A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 N T T Idou Tsuushinmou Kk 周波数オフセット補償回路
JPH07321762A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Nec Corp クロック周波数自動制御方式及びそれに用いる送信装置と受信装置
JP2000252972A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット受信装置
WO2005091542A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock recovery circuit and receiver using the circuit
JP2007529913A (ja) * 2004-03-18 2007-10-25 松下電器産業株式会社 クロック再生回路およびこれを用いた受信装置
WO2007029702A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線送信装置と無線受信装置および無線送信方法と無線受信方法ならびに無線通信システムと無線通信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177341A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線受信装置および無線受信方法
JP2010226189A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Nec Corp 制御回路及び回路間通信方法
CN113904763A (zh) * 2021-10-09 2022-01-07 四川安迪科技实业有限公司 一种低时延的部分迭代盲符号同步方法
CN113904763B (zh) * 2021-10-09 2023-04-11 四川安迪科技实业有限公司 一种低时延的部分迭代盲符号同步方法
CN114039623A (zh) * 2021-10-22 2022-02-11 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种低载噪比的短突发扩频信号跟踪方法
CN114726691A (zh) * 2022-03-31 2022-07-08 中国电子科技集团公司第五十四研究所 一种基于导频的突发通信载波频偏估计方法及帧结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4527101B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10492199B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system for formatting data
UA64029C2 (uk) Пристрій для прийому інформаційного сигналу і спосіб його декодування та пристрій для передачі інформаційного сигналу і спосіб його передачі
JP4637061B2 (ja) 無線送信装置及びガードインターバル挿入方法
CN102176707B (zh) 多载波系统中使用信道估计的码元定时校准
US20050220056A1 (en) Channel quality estimation method and channel quality estimation apparatus
JP2003514435A (ja) Fmイン・バンド・オン・チャンネル・デジタル音声放送の送受信方法及び装置
JP2002525908A (ja) 空間処理機能を有する通信ステーションでの周波数オフセットの存在下における基準信号発生方法
JP2011097643A (ja) ディジタル音声放送における密度の細かい及び密度の粗い周波数オフセット推定の方法及び装置
JP4527101B2 (ja) バースト無線信号伝送システム、無線送信装置、無線受信装置及びバースト無線信号伝送方法
EP4322489A1 (en) M-fsk modulation-based receiver and reception method therefor
WO2002093805A1 (fr) Procede de communication a porteuses multiples et appareil de communication a porteuses multiples
JPH11502098A (ja) 通信システムにおけるチャネル推定の改善
JP5219528B2 (ja) 無線受信装置および無線受信方法
CN100393023C (zh) 来自引导信号的比特差错估计
US9628303B2 (en) Receiver apparatus and frequency selectivity interference correction method
US7085315B1 (en) Digital demodulation utilizing frequency equalization
JP6061155B2 (ja) 方法およびシステム
US8379741B2 (en) Wireless communication system and method for performing communication in the wireless communication system
JP4597767B2 (ja) ダイバーシチ受信機のサンプリングクロック制御方法およびダイバーシチ受信機
JP7133936B2 (ja) シングルキャリアmimo受信装置
JP4093581B2 (ja) 無線受信装置
JP3898538B2 (ja) マルチキャリアcdma受信装置
JP4119400B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法
Abdulhamid et al. Iterative Channel-Tracking Techniques for 5.9 GHz DSRC Applications.
JP2005159973A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4527101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350