JP2008131017A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008131017A
JP2008131017A JP2006317943A JP2006317943A JP2008131017A JP 2008131017 A JP2008131017 A JP 2008131017A JP 2006317943 A JP2006317943 A JP 2006317943A JP 2006317943 A JP2006317943 A JP 2006317943A JP 2008131017 A JP2008131017 A JP 2008131017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
metal
semiconductor
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006317943A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Motomi
雄一郎 本美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006317943A priority Critical patent/JP2008131017A/ja
Publication of JP2008131017A publication Critical patent/JP2008131017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06153Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

【課題】パッケージ配線の接続直後や熱衝撃試験時などで半導体装置の温度が変化する際において半導体装置を構成する各部材やパッケージ配線に互いにかかる応力を低減することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の半導体素子が形成される半導体基板34上に設けられる金属配線35とパッケージ配線31とが金属パッド36を介して電気的に接続される半導体装置1において、その金属パッド36を分割する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の半導体素子が形成される半導体基板上に設けられる金属配線とパッケージ配線とが金属パッドを介して電気的に接続される半導体装置に関する。
図3は、既存の半導体装置を示す図である。図3(a)は、既存の半導体装置30を上から見た図であり、図3(b)は、図3(a)に示す半導体装置30にパッケージ配線31(Cu(銅))を接続する前のA−A断面図であり、図3(c)は、図3(a)に示す半導体装置30にパッケージ配線31を接続した後のA−A断面図である。なお、図3(a)には、上から見る場合に絶縁膜32(SiO2(二酸化ケイ素)、ポリイミドなど)によって隠れて見えない制御配線33(Al(アルミニウム))を示している。
図3(a)〜図3(c)に示す半導体装置30は、上記絶縁膜32及び上記制御配線33の他に、半導体基板34(Si(シリコン))と、金属配線35(35−1、35−2)と、金属パッド36(36−1、36−2)(Al)と、絶縁膜37(SiO2など)と、制御端子38とを備えている。なお、半導体基板34上の金属配線35の周囲には絶縁膜37が形成され、金属パッド36や制御配線33の周囲には絶縁膜32が形成されている。
上記半導体基板34には、トランジスタ(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor))やダイオードなどの半導体素子が複数形成されている。なお、半導体基板34にダイオードを形成する場合、制御配線33や制御端子38を形成する必要はない。
上記制御配線33は、絶縁膜37を介した半導体基板34上に形成され、半導体素子の動作を制御するための制御信号が入力される制御端子38に接続されている。
上記金属配線35は、半導体基板34上に形成され、複数の半導体素子のそれぞれの電極(例えば、半導体基板34に半導体素子としてトランジスタを形成する場合はエミッタ電極またはソース電極、半導体基板34に半導体素子としてダイオードを形成する場合はアノード電極)に接続されている。
上記金属パッド36−1は、金属配線35−1上に形成され、Ni(ニッケル)層39上にAu(金)層40が積層されて構成されている。上記金属パッド36−2は、金属配線35−2上に形成され、金属パッド36−1と同様に、Ni層39上にAu層40が積層されて構成されている。
上記半導体装置30において、金属配線35とパッケージ配線31とを電気的に接続する場合は、まず、図3(b)に示すように、ハンダ41を金属パッド36上にのせた後、そのハンダ41上にパッケージ配線31をのせる。そして、半導体装置30を加熱する。すると、図3(c)に示すように、ハンダ41が溶けてハンダ41と金属パッド36とが一緒になり合金42が形成され、その合金42を介して金属配線35とパッケージ配線31とが電気的に接続される。
このように、金属配線35上に金属パッド36を形成しその金属パッド36を介して金属配線35とパッケージ配線31とを電気的に接続する構成は、ワイヤボンディングをなくして半導体装置30を小型化しパッケージ全体を小さくすることができるというメリットや金属配線35全体に均一に電流を流すことができるというメリットがある。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−252351号公報
しかしながら、金属配線35、合金42、及びパッケージ配線31などの各部材は、それぞれ、線膨張係数が異なるために、金属配線35とパッケージ配線31との接続直後において半導体装置30が冷却すると、上記各部材のそれぞれの収縮量の違いにより上記各部材において互いに応力がかかってしまう。
また、半導体装置30を内部に備えるパッケージの組立後の熱衝撃試験時においても、パッケージを高温状態から低温状態に、低温状態から高温状態に変化させることが繰り返され半導体装置30の温度が変化するため、上記各部材のそれぞれの収縮量の違いにより上記各部材に互いに応力がかかってしまう。
このように、上記各部材に互いに応力がかかると、例えば、半導体基板34に形成される半導体素子の電気特性(トランジスタの閾値電圧など)が変動したり、金属配線35と合金42または合金42とパッケージ配線31が剥がれ易くなり金属配線35とパッケージ配線31との接合寿命が短くなるという問題がある。
そこで、本発明では、パッケージ配線の接続直後や熱衝撃試験時などで半導体装置の温度が変化する際において半導体装置を構成する各部材やパッケージ配線に互いにかかる応力を低減することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明では、以下のような構成を採用した。
すなわち、本発明の半導体装置は、複数の半導体素子が形成される半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、前記複数の半導体素子のそれぞれの電極に接続される金属配線と、前記金属配線上に形成され、ハンダを介してパッケージ配線に接続される金属パッドとを備え、前記金属パッドは、前記金属配線の平面方向と同じ平面方向においてある直線を引いたときに分割されるように形成されている。
これにより、金属配線とパッケージ配線との接続後において、金属配線と金属チップ及びハンダの合金との接合面積やその合金とパッケージ配線との接合面積をそれぞれ小さくすることができるので、パッケージ配線の接続直後や熱衝撃試験時などで半導体装置の温度が変化する際において金属配線、金属チップ及びハンダの合金、並びにパッケージ配線の各部材に互いにかかる応力を低減することができる。
また、上記半導体装置は、前記半導体基板上に前記複数の半導体素子を囲むように形成され、前記半導体素子の制御端子に接続される制御配線を備え、前記電極パッドは、互いに対向する前記制御配線間のうち間隔が最も短い制御配線間に設けられていてもよい。
また、上記半導体素子をトランジスタとする場合、前記金属配線はエミッタ電極またはソース電極に接続される。
また、上記半導体素子をダイオードとする場合、前記金属配線は前記ダイオードの電極に接続される。
本発明によれば、複数の半導体素子が形成される半導体基板上に設けられる金属配線とパッケージ配線とが金属パッドを介して電気的に接続される半導体装置において、パッケージ配線の接続直後や熱衝撃試験時などで半導体装置の温度が変化する際において半導体装置を構成する各部材やパッケージ配線のそれぞれの線膨張係数の違いによりそれらの部材に互いにかかる応力を低減することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態の半導体装置を示す図である。図1(a)は、本実施形態の半導体装置1を上から見た図であり、図1(b)は、図1(a)に示す半導体装置1にパッケージ配線31を接続する前のB−B断面図であり、図1(c)は、図1(a)に示す半導体装置1にパッケージ配線31を接続した後のB−B断面図である。なお、図1(a)〜図1(c)において、図3(a)〜図3(c)に示す構成と同じ構成には同じ符号を付している。
本実施形態の半導体装置1の特徴とする点は、金属パッド36を小さく、かつ、全体において均一に細分化している点である。なお、金属配線35−1及び金属配線35−2が互いにつながっていてもいなくても、互いに対向する制御配線33間のうち間隔が最も短い制御配線33間(図1(a)に示す間隔Cまたは間隔D)に形成される金属パッド36−1または金属パッド36−2が分割されていればよい。
このように、金属パッド36を分割することにより、パッケージ配線31の接続後において、金属配線35と合金42との接合面積や合金42とパッケージ配線31との接合面積をそれぞれ小さくすることができるので、パッケージ配線31の接続直後や熱衝撃試験時などで半導体装置1の温度が変化する際において、金属配線35、合金42、及びパッケージ配線31の各部材に互いにかかる応力を低減することができる。
次に、本実施形態の半導体装置1における金属パッド36の形成工程を説明する。なお、制御配線33の形成工程は省略する。
まず、金属配線35上に形成した絶縁膜32上に所定パターン(分割された金属パッド36を形成するためのパターン)のマスクを形成する。次に、絶縁膜32のマスクが形成されていない部分を金属配線35までエッチングし絶縁膜32に開口部を形成する。そして、その開口部内の金属配線35上に無電解メッキによりNi層39を形成した後、さらにそのNi層39上に無電解メッキによりAu層40を形成する。これにより、金属配線35上に分割された金属パッド36が形成される。
本実施形態の半導体装置1における金属パッド36の形成工程は、図3に示す既存の半導体装置30における金属パッド36の形成工程と同様であり、上記所定パターンを変更するだけで分割された金属パッド36を形成することができる。そのため、全体の製造工程を増やさずに、電気特性も同等な性能のままパッケージの組立後の上記各部材に互いにかかる応力を低減することができる。
なお、上記金属パッド36は、図1(a)に示す分割された金属パッド36同士の角部が互いにつながるように、すなわち、図2に示すように、千鳥状に形成してもよい。
このように金属パッド36を形成しても、金属配線35と合金42との接合面積や合金42とパッケージ配線31との接合面積をそれぞれ小さくすることができるので、パッケージ配線31の接続直後や熱衝撃試験時などで半導体装置1の温度が変化する際において、上記各部材に互いにかかる応力を低減することができる。
また、上記金属パッド36は、図1(a)や図2に示すように形成する以外にも、それぞれがほぼ同じ大きさの円形で分割させて形成するなど様々な形状で形成することができ、上記金属パッド36の形状は特に限定されない。すなわち、金属パッド36は、金属配線35の平面方向と同じ平面方向においてある直線(例えば、図1(a)に示す直線Eや図2に示す直線F)を引いたときに分割されるように形成されていればよい。
また、本実施形態の半導体装置1において、半導体基板34に半導体素子としてダイオードを形成する場合、金属配線35はそのダイオードのカソード電極に接続されていてもよい。
本発明の実施形態の半導体装置を示す図である。 本発明の他の実施形態の半導体装置を示す図である。 既存の半導体装置を示す図である。
符号の説明
1 半導体装置
30 半導体装置
31 パッケージ配線
32 絶縁膜
33 制御配線
34 半導体基板
35 金属配線
36 金属パッド
37 絶縁膜
38 制御端子
39 Ni層
40 Au層
41 ハンダ
42 合金

Claims (4)

  1. 複数の半導体素子が形成される半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、前記複数の半導体素子のそれぞれの電極に接続される金属配線と、
    前記金属配線上に形成され、ハンダを介してパッケージ配線に接続される金属パッドと、
    を備え、
    前記金属パッドは、前記金属配線の平面方向と同じ平面方向においてある直線を引いたときに分割されるように形成されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板上に前記複数の半導体素子を囲むように形成され、前記半導体素子の制御端子に接続される制御配線を備え、
    前記電極パッドは、互いに対向する前記制御配線間のうち間隔が最も短い制御配線間に設けられている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体素子は、トランジスタであり、
    前記金属配線は、エミッタ電極またはソース電極に接続されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記半導体素子は、ダイオードであり、
    前記金属配線は、前記ダイオードの電極に接続されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2006317943A 2006-11-27 2006-11-27 半導体装置 Withdrawn JP2008131017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317943A JP2008131017A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317943A JP2008131017A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008131017A true JP2008131017A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39556511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317943A Withdrawn JP2008131017A (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008131017A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825156B2 (en) 2014-11-27 2017-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
CN108630645A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 永道无线射频标签(扬州)有限公司 一种芯片和天线基材的接合结构及其制备方法
US10868155B2 (en) 2014-11-27 2020-12-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US11508834B2 (en) 2014-11-27 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825156B2 (en) 2014-11-27 2017-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US9831329B2 (en) 2014-11-27 2017-11-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US10276701B2 (en) 2014-11-27 2019-04-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US10714602B2 (en) 2014-11-27 2020-07-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US10868155B2 (en) 2014-11-27 2020-12-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US11508834B2 (en) 2014-11-27 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
US11869957B2 (en) 2014-11-27 2024-01-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Compound semiconductor device
CN108630645A (zh) * 2017-03-17 2018-10-09 永道无线射频标签(扬州)有限公司 一种芯片和天线基材的接合结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685143B2 (ja) 電極端子、半導体装置及び電力変換装置
JP5776701B2 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2005116962A (ja) パッケージ型半導体装置
US20160300779A1 (en) Semiconductor package and manufacturing method thereof
JP2007234690A (ja) パワー半導体モジュール
US10128345B2 (en) Semiconductor device
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6305176B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP6448418B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2010098501A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008131017A (ja) 半導体装置
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
US9484294B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2010287726A (ja) 半導体装置
US11424178B2 (en) Semiconductor module
US8796837B2 (en) Lead and lead frame for power package
JP3639302B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP6064845B2 (ja) 半導体装置
JP2017135144A (ja) 半導体モジュール
JPH04352436A (ja) 半導体装置
JP7003439B2 (ja) 半導体装置
JP2009231371A (ja) 半導体チップ及び半導体装置
JP2007281509A (ja) 半導体装置
JP2007335782A (ja) 半導体装置モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール
JP2007027645A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202