JP2008130619A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008130619A
JP2008130619A JP2006310708A JP2006310708A JP2008130619A JP 2008130619 A JP2008130619 A JP 2008130619A JP 2006310708 A JP2006310708 A JP 2006310708A JP 2006310708 A JP2006310708 A JP 2006310708A JP 2008130619 A JP2008130619 A JP 2008130619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
signal line
impedance
dielectric substrate
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006310708A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Yasui
伸之 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006310708A priority Critical patent/JP2008130619A/ja
Priority to US11/673,617 priority patent/US7470937B2/en
Publication of JP2008130619A publication Critical patent/JP2008130619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】良好な光変調波形を得つつ、高温動作化及び低消費電力化を図ることができる光モジュールを得る。
【解決手段】本発明に係る光モジュールは、ステムと、ステムの表面に形成された凸部と、凸部上に搭載された光半導体素子と、ステムと絶縁され、ステムを貫通して設けられた給電用端子と、凸部上に搭載された第1の誘電体基板と、第1の誘電体基板上に形成され、光半導体素子と給電用端子の一端とを接続する第1の信号線と、ステムの裏面に形成された第2の誘電体基板と、第2の誘電体基板上に形成され、給電用端子の他端に接続された第2の信号線とを有し、第2の信号線の電気長は23.0〜36.2mmであり、第2の信号線のインピーダンスは21.5〜24.5Ωである。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信に用いられる光半導体素子を搭載した光モジュールに関し、特に良好な光変調波形を得つつ、高温動作化及び低消費電力化を図ることができる光モジュールに関するものである。
光半導体素子を搭載した光モジュールが光通信に用いられている。この光モジュールに、伝送速度が10Gbps以上の高周波信号を伝送すると、ステムと光半導体素子との間でインピーダンス不整合により反射が生じ、伝送特性が悪化する。そこで、従来の光モジュールでは、光半導体素子の近傍にインピーダンス整合用の抵抗体を挿入し、伝送特性を改善していた(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2006−128545号公報 特開2003−37329号公報 特開2003−332667号公報
しかし、従来の光モジュールでは、抵抗体を挿入していたため、高温動作化や低消費電力化に不利であった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、良好な光変調波形を得つつ、高温動作化及び低消費電力化を図ることができる光モジュールを得るものである。
本発明に係る光モジュールは、ステムと、ステムの表面に形成された凸部と、凸部上に搭載された光半導体素子と、ステムと絶縁され、ステムを貫通して設けられた給電用端子と、凸部上に搭載された第1の誘電体基板と、第1の誘電体基板上に形成され、光半導体素子と給電用端子の一端とを接続する第1の信号線と、ステムの裏面に形成された第2の誘電体基板と、第2の誘電体基板上に形成され、給電用端子の他端に接続された第2の信号線とを有し、第2の信号線の電気長は23.0〜36.2mmであり、第2の信号線のインピーダンスは21.5〜24.5Ωである。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、インピーダンス整合を取るために抵抗体を挿入しなくても、通過特性を改善することができる。従って、良好な光変調波形を得つつ、高温動作化及び低消費電力化を図ることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る光モジュールを前方から見た斜視図であり、図2は後方から見た斜視図である。
ステム1の表面に半円柱状の凸部2が形成されている。凸部2上に光半導体素子3及び誘電体基板4,5,6(第1の誘電体基板)が搭載されている。信号線7,8(第1の信号線)は誘電体基板4上に形成され、互いに接続されている。信号線9,10は誘電体基板5上に形成され、互いに離間している。信号線11,12(第1の信号線)は誘電体基板6上に形成され、互いに接続されている。
GNDに接続された導体層13がステム1の裏面に接続され、導体層13の裏面に誘電体基板14(第2の誘電体基板)が形成されている。リードピン15,16(給電用端子)はステム1及び導体層13を貫通して設けられている。ただし、リードピン15,16は、ステム1との間にそれぞれ形成された誘電体17,18によりステム1と絶縁されている。
光半導体素子3の一端は信号線10に接続され、他端はワイヤ19により信号線9に接続されている。信号線8と信号線9はワイヤ20により接続され、信号線10と信号線12はワイヤ21により接続されている。リードピン15の他端と信号線7は半田22により接続され、リードピン16の一端と信号線11は半田23により接続されている。即ち、信号線8,12は、それぞれリードピン15,16の一端と光半導体素子3とを接続する。
誘電体基板14上に、信号線24,25が形成されている。リードピン15の他端と信号線25は半田26により接続され、リードピン16の他端と信号線24は半田27により接続され、ステム1とリードピン28は半田29により接続されている。
ここで、誘電体17,18はガラスからなり、リードピン15,16は銅などの金属からなり、誘電体基板4,5,6はアルミナからなり、誘電体基板14はポリイミドからなる。信号線7,9,10,11,24,25,8,12は、厚みが0.001mmの金属膜であり、例えば銅箔である。信号線7,11は、長さが0.2mm、幅が0.7mmである。信号線9は、長さが0.3mm、インピーダンスが25Ωである。信号線10は、長さが0.7mm、インピーダンスが25Ωである。信号線8,12は、長さが1.0mm、インピーダンスが42Ωである。リードピン16が誘電体18で覆われた部分のインピーダンスが25Ωである。
高周波信号は、信号線24からリードピン16、信号線11,12、光半導体素子3、信号線7,8、リードピン15、信号線25を経由して伝送される。ここで、信号線24、リードピン16及び信号線10,11,12のインピーダンスは25Ω程度であるのに対し、ワイヤ21のインダクタ成分と光半導体素子3の抵抗は5〜10Ω程度である。このため、信号線24の端、又は信号線25から光半導体素子3間でインピーダンスの不整合が生じ、伝送速度が10Gbps以上の高周波信号を伝送する場合、光変調波形に歪みが生じる。
そこで、本実施の形態では、信号線24,25のインピーダンスを21.5〜24.5Ω、電気長を23.0〜36.2mmとしている。これにより、インピーダンスの整合を取るために抵抗体を挿入しなくても、通過特性が改善し、良好な光変調波形を得ることができる。これについて以下に詳細に説明する。
まず、信号線8,12のインピーダンスを42Ωに固定し、信号線24,25の線路長を13.4mmに固定して、第2の信号線である信号線24,25のインピーダンスを変えて実験を行った。図3は、信号線24,25のインピーダンスを20Ωとした場合の通過特性を示す図であり、図4はその場合の光変調波形を示す図である。図5は、信号線24,25のインピーダンスを21.5Ωとした場合の通過特性を示す図であり、図6はその場合の光変調波形を示す図である。図7は、信号線24,25のインピーダンスを24.5Ωとした場合の通過特性を示す図であり、図8はその場合の光変調波形を示す図である。図9は、信号線24,25のインピーダンスを26Ωとした場合の通過特性を示す図であり、図10はその場合の光変調波形を示す図である。この実験結果から、信号線24,25のインピーダンスを21.5〜24.5Ωとした場合に、通過特性の平坦性が増し、通過特性が改善することが分かる。また、この場合に、アイパターンが良くなり、良好な光変調波形を得ることができることが分かる。
次に、信号線8,12のインピーダンスを42Ωに固定し、信号線24,25のインピーダンスを23Ωに固定して、第2の信号線である信号線24,25の線路長(電気長)を変えてシミュレーションを行った。図11は、信号線24,25の線路長を9.1mm(電気長17.3mm)とした場合の通過特性を示す図であり、図12はその場合の光変調波形を示す図である。図13は、信号線24,25の線路長を12.1mm(電気長23.0mm)とした場合の通過特性を示す図であり、図14はその場合の光変調波形を示す図である。図15は、信号線24,25の線路長を19.1mm(電気長36.2mm)とした場合の通過特性を示す図であり、図16はその場合の光変調波形を示す図である。図17は、信号線24,25の線路長を29.9mm(電気長56.7mm)とした場合の通過特性を示す図であり、図18はその場合の光変調波形を示す図である。このシミュレーション結果から、信号線24,25の電気長を23.0〜36.2mmとした場合に、通過特性が改善し、良好な光変調波形を得ることができることが分かる。
ここで、信号線24,25のインピーダンスと電気長を制御することの意味について説明する。まず、反射周波数は数式1で説明することができる。
Figure 2008130619
ただし、fは反射周波数、L,L・・・Lは各部材の長さ、εr1,εr2・・・εrnは各部材の誘電率である。従って、信号線24,25の電気長を制御することにより、信号線24,25の端と光半導体素子3間における反射周波数が制御される。そして、信号線24,25のインピーダンスを制御することにより、その反射周波数における反射の絶対量を制御することができ、これによって通過特性が制御される。
図19は、信号線24,25の電気長と反射周波数との関係を示す図であり、図20は、信号線24,25の線路長と反射周波数との関係を示す図である。上記のように信号線24,25の電気長を23.0〜36.2mmとした場合は、反射周波数は1.5〜2GHzとなる。従って、1.5〜2GHzにおける通過特性を制御することができ、その影響は2倍、3倍の周波数位置にも及ぶ。
以上説明したように、本実施の形態によれば、インピーダンス整合を取るために抵抗体を挿入しなくても、通過特性を改善することができる。従って、良好な光変調波形を得つつ、高温動作化及び低消費電力化を図ることができる。
本発明の実施の形態に係る光モジュールを前方から見た斜視図である。 本発明の実施の形態に係る光モジュールを後方から見た斜視図である。 第2の信号線のインピーダンスを20Ωとした場合の通過特性を示す図である。 第2の信号線のインピーダンスを20Ωとした場合の光変調波形を示す図である。 第2の信号線のインピーダンスを21.5Ωとした場合の通過特性を示す図である。 第2の信号線のインピーダンスを21.5Ωとした場合の光変調波形を示す図である。 第2の信号線のインピーダンスを24.5Ωとした場合の通過特性を示す図である。 第2の信号線のインピーダンスを24.5Ωとした場合の光変調波形を示す図である。 第2の信号線のインピーダンスを26Ωとした場合の通過特性を示す図である。 第2の信号線のインピーダンスを26Ωとした場合の光変調波形を示す図である。 第2の信号線の線路長を9.1mm(電気長17.3mm)とした場合の通過特性を示す図である。 第2の信号線の線路長を9.1mm(電気長17.3mm)とした場合の光変調波形を示す図である。 第2の信号線の線路長を12.1mm(電気長23.0mm)とした場合の通過特性を示す図である。 第2の信号線の線路長を12.1mm(電気長23.0mm)とした場合の光変調波形を示す図である。 第2の信号線の線路長を19.1mm(電気長36.2mm)とした場合の通過特性を示す図である。 第2の信号線の線路長を19.1mm(電気長36.2mm)とした場合の光変調波形を示す図である。 第2の信号線の線路長を29.9mm(電気長56.7mm)とした場合の通過特性を示す図である。 第2の信号線の線路長を29.9mm(電気長56.7mm)とした場合の光変調波形を示す図である。 第2の信号線の電気長と反射周波数との関係を示す図である。 第2の信号線の線路長と反射周波数との関係を示す図である。
符号の説明
1 ステム
2 凸部
3 光半導体素子
4,5,6 誘電体基板(第1の誘電体基板)
8,12 信号線(第1の信号線)
14 誘電体基板(第2の誘電体基板)
15,16 リードピン(給電用端子)
24,25 信号線(第2の信号線)


Claims (2)

  1. ステムと、
    前記ステムの表面に形成された凸部と、
    前記凸部上に搭載された光半導体素子と、
    前記ステムと絶縁され、前記ステムを貫通して設けられた給電用端子と、
    前記凸部上に搭載された第1の誘電体基板と、
    前記第1の誘電体基板上に形成され、前記光半導体素子と前記給電用端子の一端とを接続する第1の信号線と、
    前記ステムの裏面に形成された第2の誘電体基板と、
    前記第2の誘電体基板上に形成され、前記給電用端子の他端に接続された第2の信号線とを有し、
    前記第2の信号線の電気長は23.0〜36.2mmであり、前記第2の信号線のインピーダンスは21.5〜24.5Ωであることを特徴とする光モジュール。
  2. 前記光半導体素子の抵抗は5〜10Ωであることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。

JP2006310708A 2006-11-16 2006-11-16 光モジュール Pending JP2008130619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310708A JP2008130619A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 光モジュール
US11/673,617 US7470937B2 (en) 2006-11-16 2007-02-12 Optical module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006310708A JP2008130619A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130619A true JP2008130619A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39417066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006310708A Pending JP2008130619A (ja) 2006-11-16 2006-11-16 光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7470937B2 (ja)
JP (1) JP2008130619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186379A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 日本ルメンタム株式会社 光モジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10888737B1 (en) * 2019-06-20 2021-01-12 Artak Sahakyan Configurable footwear for water sports

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144366A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Ricoh Co Ltd Ld駆動回路
JP2004259880A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037329A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Cable Ltd 光送信器
JP2003332667A (ja) 2002-05-13 2003-11-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザモジュール
JP4105647B2 (ja) 2004-03-09 2008-06-25 日本オプネクスト株式会社 半導体レーザモジュール及び光伝送器
JP4685410B2 (ja) 2004-11-01 2011-05-18 日本オプネクスト株式会社 光モジュール
US7196389B2 (en) * 2005-02-14 2007-03-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical semiconductor device package and optical semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144366A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Ricoh Co Ltd Ld駆動回路
JP2004259880A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186379A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 日本ルメンタム株式会社 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20080118250A1 (en) 2008-05-22
US7470937B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815814B2 (ja) 光モジュール
JP6438569B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
US9530907B2 (en) Optical module and method of manufacturing optical module
US7443272B2 (en) Signal transmission structure, circuit board and connector assembly structure
JP2018186130A (ja) 光アセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP2009266903A (ja) 光通信モジュールおよびフレキシブルプリント基板
JP2003243766A (ja) 半導体レーザモジュール、光トランシーバ及び光通信システム
JP2013197479A (ja) Tosaモジュールパッケージ
JP4685410B2 (ja) 光モジュール
JP2017092319A (ja) 光モジュール
JP6299301B2 (ja) 半導体光変調装置
JP5544102B2 (ja) 基板の接続方式および基板の接続方法
US11778738B2 (en) Printed circuit board assembly
CN113039689A (zh) 激光器芯片上载体装置
JP6002083B2 (ja) 多層配線基板
JP2008130619A (ja) 光モジュール
JP5241609B2 (ja) 構造体,接続端子,パッケージ、並びに電子装置
JP5631772B2 (ja) 光送信モジュール
JP2002335034A (ja) 光モジュール
JP2014143543A (ja) 光モジュール
JP5631773B2 (ja) 光送信モジュール
US20120269479A1 (en) Optical module
GB2565453A (en) Flexible printed board
JP5631774B2 (ja) 光送信モジュール
WO2023132042A1 (ja) 光通信用デバイス及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227