JP2008129218A - 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ - Google Patents

電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2008129218A
JP2008129218A JP2006312377A JP2006312377A JP2008129218A JP 2008129218 A JP2008129218 A JP 2008129218A JP 2006312377 A JP2006312377 A JP 2006312377A JP 2006312377 A JP2006312377 A JP 2006312377A JP 2008129218 A JP2008129218 A JP 2008129218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
layer
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006312377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963941B2 (ja
Inventor
Tamotsu Horiuchi
保 堀内
Tetsuya Tone
哲也 利根
Kazukiyo Nagai
一清 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006312377A priority Critical patent/JP4963941B2/ja
Publication of JP2008129218A publication Critical patent/JP2008129218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963941B2 publication Critical patent/JP4963941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】従来以上に耐摩耗特性に優れた機械的強度の高い電子写真感光体であり、且つ残留電位の低い電気的な特性が非常に良好な電子写真感光体を提供することであり、さらにその電子写真感光体を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供すること。
【解決手段】導電性支持体上に直接又は中間層を介して単層の感光層を設けてなる単層型電子写真感光体において、感光層の上に、金属水酸化物及び/又は酸化物のゾル溶液を用いて形成された保護層を有することを特徴とする電子写真感光体。
【選択図】図1

Description

本発明は、耐摩耗性の高い電子写真感光体に関するものであり、さらに帯電性、感度、残留電位蓄積性等の電気特性にも優れる電子写真感光体に関するものである。また、その長寿命、高性能な感光体を使用した画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジに関する。
近年、有機感光体(OPC)は、良好な性能、様々な利点を有することから、無機感光体に換わり複写機、ファクシミリ、レーザープリンタ及びこれらの複合機に多く用いられている。この理由としては、例えば(1)光吸収波長域の広さ及び吸収量の大きさ等の光学特性、(2)高感度、安定な帯電特性等の電気的特性、(3)材料の選択範囲の広さ、(4)製造の容易さ、(5)低コスト、(6)無毒性、等が挙げられる。一方、最近画像形成装置の小型化から感光体の小径化が進み、機械の高速化やメンテナンスフリーの動きも加わり感光体の高耐久化が切望されるようになってきた。この観点からみると、有機感光体は、電荷輸送層が低分子電荷輸送物質と不活性高分子を主成分としているため一般に柔らかく、電子写真プロセスにおいて繰り返し使用された場合、現像システムやクリーニングシステムによる機械的な負荷により摩耗が発生しやすいという欠点を有している。加えて高画質化の要求からトナー粒子の小粒径化に伴いクリーニング性を挙げる目的でクリーニングブレードのゴム硬度の上昇と当接圧力の上昇が余儀なくされ、このことも感光体の摩耗を促進する要因となっている。このような感光体の摩耗は、感度の劣化、帯電性の低下などの電気的特性を劣化させ、画像濃度低下、地肌汚れ等の異常画像の原因となる。また摩耗が局所的に発生した傷は、クリーニング不良によるスジ状汚れ画像をもたらす。そこで、耐摩耗性の改良が行われてきた。
(1)電荷輸送層に硬化性バインダーを用いたもの(例えば、特許文献1参照。)
(2)高分子型電荷輸送物質を用いたもの(例えば、特許文献2参照。)
(3)多官能のアクリレートモノマー硬化物を含有させたもの(例えば特許文献3参照)。
(4)炭素−炭素二重結合を有するモノマーと、炭素−炭素二重結合を有する電荷輸送材及びバインダー樹脂からなる塗工液を用いて形成した電荷輸送層を設けたもの(例えば、特許文献4参照。)
(5)同一分子内に二つ以上の連鎖重合性官能基を有する正孔輸送性化合物を硬化した化合物を含有させたもの(例えば、特許文献5、6参照。)
これらの改良により耐摩耗性は従来品に比べて向上したが新たな問題が生じてきている。従来の感光体は、表面に異物付着や傷等が生じても摩耗によりリフェースされ、いつまでも画像欠陥を引きずることはなかったが、耐摩耗性の改良された感光体は、一度表面に強固な異物付着や傷が発生するといつまでもその状態が残り、画像欠陥を出しつづける。このように画像欠陥を発生しやすい問題があった。特に近年は高画質化及び省エネルギー化の要望からトナーの粒径が小さく、軟化温度が低くなっており、その流動性を確保するためにシリカ等の無機微粒子をトナー中に添加することが良く行われるようになってきている。このシリカ粒子が現像過程でOPC表面に刺さる場合があり、その周囲にトナーのワックス成分等が堆積して現像できなくなり、白斑点状の画像欠陥が発生する問題が生じている。
また、従来知られている前記特許文献7に記載の四百数十種類のラジカル重合性モノマーでは、高度なレベルで、高い耐摩耗性と残留電位の発生が小さい電気特性とを両立させることができなかった。その原因としては、架橋性が不十分であることが考えられる。そのためにはラジカル重合性基の含有割合を上げる必要があり、ラジカル重合性基を多官能化したり電荷輸送性構造の分子量を小さくしたりすることが必要であるが、良好な電荷輸送性を発現する構造の低分子量化には限度があり現実的な方法ではない。一方でラジカル重合性基の多官能化は含有割合を上げるには有効であるが、硬化後の電荷輸送性が悪くなってしまう。この原因は明らかではないが、電荷輸送性構造部の分子運動が何箇所も架橋されることで拘束されて自由に動ける範囲が小さくなり、電荷のホッピング移動性を低下させてしまうためと推定される。
一方、無機化合物を感光体の表面保護層として使用する検討も行われている。例えば、特許文献7には、イオン化プレーティング装置を使用してSiO2層を、更にその上にTa2O5層を設けることが検討されている。しかしながら、イオン化プレーティング法はバッチ式で製造する必要があり工業的に好ましい手法とは言い難く、より低コスト化が望まれる。
特許文献8には金属酸化物微粒子とバインダーを保護層として用いることが記載されている。しかしながら、この方法ではランニング中に金属酸化物が脱落や、金属酸化物周辺の樹脂層の電気的分解が問題である。特に、金属酸化物微粒子が酸化チタンや酸化亜鉛のように光触媒能を有している場合には樹脂の分解は顕著に生じるため、その結果、金属酸化物の脱落も激しく生じることにつながる。また、金属酸化物の添加量は、添加量の増加に伴い表面強度も低下していく傾向にあり、ある程度の強度を有するためには添加量を抑える必要があり、その結果、金属酸化物自身が有する酸化性ガス等への耐久力を利用するには限界があった。
また、特許文献9には、電荷発生層、電荷輸送層を積層した積層型感光体表面上に、n型金属酸化物を膜状で、電子注入層として形成する方法が記載されている。この感光体は、被帯電体への電荷の直接注入による接触注入帯電方法に適応するために提案されたものである。これらの帯電方式は、従来のコロナ帯電方式やローラー帯電方式に比較して、更にオゾンの発生量を抑えることが有利である。しかしながら、コロナ帯電においても、正帯電プロセスによる帯電方法であればオゾンの発生はほとんど観測されず、かつ帯電ムラやコストの点でも有利となる
実用化された感光体のほとんどは、電荷発生層と電荷輸送層からなる積層型の構成であり、もっぱら負帯電プロセスに用いられている。その理由は、(1)積層型は単層型に比較して、機械的強度に富み、膜厚の設計が可能な電荷輸送層を表面層に配置することでプロセスに供された状態で十分な機械的耐久性を感光体に保持させることが可能、(2)高速複写プロセスにおいても支障のない程度の高い電荷移動度を示す有機材料は現在のところほとんど正孔移動の性質を示す電子ドナー性化合物に限られているため、ドナー性化合物で形成された電荷輸送層を表面側に配置した感光体となり、その帯電極性は負帯電となるためである。しかしながら、このような機能分離構造は新たな問題を生じている。
その1つ目は感光体の負帯電に由来するものである。電子写真プロセスにおける信頼性の高い帯電方式はコロナ帯電、あるいは接触帯電によるものであり、ほとんどの複写機、プリンターにはこの方式が採用されている。だが周知の如く、正極性の帯電と比較して負極性の帯電は不安定である。また、負極性のコロナ帯電は化学的損傷を引き起こす物質であるオゾン、及びNOxの発生をより多く伴うため、環境問題、あるいは感光体の損傷の点で問題を有している。また、接触帯電では、オゾン、NOxの発生量は非常に少ないが、感光体に近接する帯電方式のため、感光体に多大の損傷を与える問題を有している。
2つ目は、感光体の積層構造に由来するものである。有機材料を用いた感光体の製造では、真空蒸着法よりも安価な溶液塗布法を用いることが可能であるが、このような積層タイプの感光体を製造するためには少なくとも2回の塗布操作、通常は感光体の帯電性確保のため導電性支持体上(導電性支持体と感光層との間)に中間層を設けてあるため3回の塗布操作が必要であり、これら複数回の塗布操作は感光体のコストアップにつながる。さらに、感度及び耐久性のバランスを保ち、且つ、良好な画像を得るために、CGLの厚さをサブミクロンの範囲で管理することも製造コストをいっそう引き上げる要因となっている。
こうした問題を考慮すると、有機材料を用いた感光体としては、正帯電プロセスでの使用が可能な単層型構成が望ましく、且つ、耐久性の高い感光体が望まれていることが理解できる。
特開昭56−48637号公報 特開昭64−1728号公報 特許第3262488号公報 特許第3194392号公報 特開2000−66425号公報 特開2004−212959号公報 特開昭61−188544号公報 特開平4−281461号公報 特開2000−267324号公報
上記問題点に鑑み、本発明の課題は、従来以上に耐摩耗特性に優れた機械的強度の高い電子写真感光体であり、且つ残留電位の低い電気的な特性が非常に良好な電子写真感光体を提供することであり、さらにその電子写真感光体を用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジを提供することである。
本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、次の(1)〜(9)により上記目的を達成できることを見出した。
(1)「導電性支持体上に直接又は中間層を介して単層の感光層を設けてなる単層型電子写真感光体において、感光層の上に、金属水酸化物及び/又は酸化物のゾル溶液を用いて形成された保護層を有することを特徴とする電子写真感光体。」
(2)「前記ゾル溶液は、有機金属化合物と酸、あるいは有機金属化合物と塩基によって作製されたものであることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体。」、
(3)「前記保護層が、前記ゾル溶液から作製された酸化物半導体を含有するものであることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体。」
(4)「前記保護層が、酸化物半導体膜であることを特徴とする前記第(1)項に記載の電子写真感光体。」
(5)「前記酸化物半導体が、n型であることを特徴とする前記第(3)項または第(4)項に記載の電子写真感光体。」
(6)「前記n型酸化物半導体が、Zn、Ti、Sn、In、Nbからなる群から選ばれる、少なくとも1種以上の金属の酸化物であることを特徴とする前記第(5)項に記載の電子写真感光体。」
(7)「前記第(1)項乃至第(6)項の何れかに記載の電子写真感光体を用いて、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なうことを特徴とする画像形成方法。」
(8)「前記第(1)項乃至第(6)項の何れかに記載の電子写真感光体を有することを特徴とする画像形成装置。」
(9)「前記第(1)項乃至第(6)項の何れかに記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段および除電手段よりなる群から選ばれた少なくとも一つの手段を有するものであって、画像形成装置本体に着脱可能としたことを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジ。」
以下の詳細かつ具体的な説明から明らかなように、本発明によれば、ゾル−ゲル法を用いて得た酸化物半導体膜を保護層に設けた電子写真感光体とすることで、耐摩耗特性且つ電気的特性が共に良好な電子写真感光体を提供することが可能である。これは、有機金属化合物をアミン化合物、または酸の存在下によるゾル−ゲル法を用いることによって、強固な酸化物半導体膜が得られ、その結果耐磨耗性が優れると考えられる。従って、この感光体を用いることにより、長期間にわたり高画質化を実現した画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジを提供することができるという極めて優れた効果を奏するものである。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明は、ゾル−ゲル法によって得られる酸化物半導体膜を表面に配した電子写真感光体及びその物を使用した画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジを基本としている。
我々は、酸化物半導体の作製方法に注目し、有機金属化合物と酸、あるいは有機金属化合物と塩基を用いた条件下でゾル溶液を作製し、この溶液を用いて単層感光体上に保護層として設けることにより、金属酸化物の比率が非常に高く、強固な保護層を形成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
従来の金属酸化物微粒子を保護層に用いた場合に比較し、表面は金属酸化物の膜で覆われているため、微粒子の脱落、金属微粒子周辺のバインダーの劣化は生じない。有機物による保護層ではないため、機械的強度も高く、かつNOxなどの酸化性ガスに対する耐久性も非常に高いのが特徴である。
次に、電子写真感光体の構成について説明する。
本発明の電子写真感光体は、電荷発生物質と電荷輸送物質の混合物からなる単層型の感光層上に、ゾル−ゲル法によって得られる酸化物半導体膜を表面に有するものである。この単層型感光体は、導電性支持体上に直接形成されたものでも、中間層を介して形成されても構わない。
以下、本発明をその層構造に従い説明する。
図1は、一態様を表わす断面図であり、導電性支持体(31)上に、電荷発生機能を有する電荷発生化合物と電荷輸送機能を有する電荷輸送化合物が混合された感光層(35)と、さらに保護層(39)を設けた感光体である。図2は、導電性支持体(31)上に中間層(32)を介して感光層(35)を形成し、更に保護層(39)を設けた感光体である。
導電性支持体(31)としては、体積抵抗1010Ω・cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、金、銀、白金などの金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を蒸着またはスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいはアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレスなどの板およびそれらを押し出し、引き抜きなどの工法で素管化後、切削、超仕上げ、研摩などの表面処理を施した管などを使用することができる。また、特開昭52−36016号公報に開示されたエンドレスニッケルベルト、エンドレスステンレスベルトも導電性支持体(31)として用いることができる。この他、上記支持体上に導電性粉体を適当な結着樹脂に分散して塗工したものについても、本発明の導電性支持体(31)として用いることができる。
この導電性粉体としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、また、アルミニウム、ニッケル、鉄、ニクロム、銅、亜鉛、銀などの金属粉、あるいは導電性酸化スズ、酸化インジウム−スズ等の金属酸化物粉体などが挙げられる。また、同時に用いられる結着樹脂には、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性樹脂が挙げられる。このような導電性層は、これらの導電性粉体と結着樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、メチルエチルケトン、トルエンなどに分散して塗布することにより設けることができる。
更に、適当な円筒基体上にポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、塩化ゴム、ポリテトラフロロエチレン系フッ素樹脂などの素材に前記導電性粉体を含有させた熱収縮チューブによって導電性層を設けてなるものも、本発明の導電性支持体(31)として良好に用いることができる。
また、必要に応じて導電性基体上に中間層(32)を設けても良い。中間層(32)は一般に樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上に感光層(35)を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する硬化型樹脂等が挙げられる。中間層にはモアレ防止、残留電位の低減等のために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示される金属酸化物の微粉末顔料を加えても良い。これらの中間層は前述の感光層の如く適当な溶媒、塗工法を用いて形成することができる。さらに、本発明の中間層としては、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤等を使用することもできる。この他、アルミナを陽極酸化にて設けたものや、ポリパラキシリレン(パリレン)等の有機物、シリカ、酸化スズ、酸化チタン、酸化インジウム―スズ、セリア等の無機物を真空薄膜作製法にて設けたものも良好に使用できる。中間層の膜厚は0〜5μmが適当である。
感光層(35)は、電荷発生機能を有する電荷発生物質と電荷輸送機能を有する電荷輸送物質を主成分とする層で、バインダー樹脂を併用することができる。電荷発生物質としては、無機系材料と有機系材料を用いることができる。無機系材料には、結晶セレン、アモルファス・セレン、セレン−テルル、セレン−テルル−ハロゲン、セレン−ヒ素化合物や、アモルファス・シリコン等が挙げられる。アモルファス・シリコンにおいては、ダングリングボンドを水素原子、ハロゲン原子でターミネートしたものや、ホウ素原子、リン原子等をドープしたものが良好に用いられる。一方、有機系材料としては、公知の材料を用いることができる。例えば、金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等のフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクエアリック酸メチン顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料、ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料、ペリレン系顔料、アントラキノン系または多環キノン系顔料、キノンイミン系顔料、ジフェニルメタン及びトリフェニルメタン系顔料、ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料、シアニン及びアゾメチン系顔料、インジゴイド系顔料、ビスベンズイミダゾール系顔料などが挙げられる。これらの電荷発生物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
感光層(35)に用いられるバインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケトン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミド、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げられる。などが挙げられる。これらのバインダー樹脂は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。また、感光層のバインダー樹脂として上述のバインダー樹脂の他に、電荷輸送機能を有する高分子電荷輸送物質、例えば、アリールアミン骨格やベンジジン骨格やヒドラゾン骨格やカルバゾール骨格やスチルベン骨格やピラゾリン骨格等を有するポリカーボネート、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリシロキサン、アクリル樹脂等の高分子材料やポリシラン骨格を有する高分子材料等を用いることができる。
前者の具体的な例としては、特開平01−001728号公報、特開平01−009964号公報、特開平01−013061号公報、特開平01−019049号公報、特開平01−241559号公報、特開平04−011627号公報、特開平04−175337号公報、特開平04−183719号公報、特開平04−225014号公報、特開平04−230767号公報、特開平04−320420号公報、特開平05−232727号公報、特開平05−310904号公報、特開平06−234836号公報、特開平06−234837号公報、特開平06−234838号公報、特開平06−234839号公報、特開平06−234840号公報、特開平06−234841号公報、特開平06−239049号公報、特開平06−236050号公報、特開平06−236051号公報、特開平06−295077号公報、特開平07−056374号公報、特開平08−176293 号公報、特開平08−208820号公報、特開平08−211640号公報、特開平08−253568号公報、特開平08−269183号公報、特開平09−062019号公報、特開平09−043883号公報、特開平09−71642号公報、特開平09−87376号公報、特開平09−104746号公報、特開平09−110974号公報、特開平09−110976号公報、特開平09−157378号公報、特開平09−221544号公報、特開平09−227669号公報、特開平09−235367号公報、特開平09−241369号公報、特開平09−268226号公報、特開平09−272735号公報、特開平09−302084号公報、特開平09−302085号公報、特開平09−328539号公報等に記載の電荷輸送性高分子材料が挙げられる。また、後者の具体例としては、例えば特開昭63−285552号公報、特開平05−19497号公報、特開平05−70595号公報、特開平10−73944号公報等に記載のポリシリレン重合体が例示される。
感光層(35)に併用される電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがある。電子輸送物質としては、たとえばクロルアニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,5−ジオキサイド、ジフェノキノン誘導体等の電子受容性物質が挙げられる。これらの電子輸送物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
正孔輸送物質としては、以下に表わされる電子供与性物質が挙げられる。正孔輸送物質としては、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、モノアリールアミン誘導体、ジアリールアミン誘導体、トリアリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、α−フェニルスチルベン誘導体、ベンジジン誘導体、ジアリールメタン誘導体、トリアリールメタン誘導体、9−スチリルアントラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、ジビニルベンゼン誘導体、ヒドラゾン誘導体、インデン誘導体、ブタジエン誘導体、ピレン誘導体等、ビススチルベン誘導体、エナミン誘導体等、その他公知の材料が挙げられる。これらの正孔輸送物質は、単独または2種以上の混合物として用いることができる。
感光層(35)を形成する方法には、真空薄膜作製法と溶液分散系からのキャスティング法とが大きく挙げられる。前者の方法には、真空蒸着法、グロー放電分解法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、CVD法等が用いられ、上述した無機系材料、有機系材料が良好に形成できる。また、後述のキャスティング法によって感光層を設けるには、上述した無機系もしくは有機系電荷発生物質を必要ならばバインダー樹脂と共にテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、トルエン、ジクロロメタン、モノクロロベンゼン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、アニソール、キシレン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サンドミル、ビーズミル等により分散し、分散液を適度に希釈して塗布することによって形成できる。また、必要に応じてジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のレベリング剤を添加することができる。塗布は浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコート、リングコート法などを用いて行なうことができる。
また、必要により可塑剤、レベリング剤を添加することもできる。感光層に併用できる可塑剤としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等の一般的な樹脂の可塑剤として使用されているものがそのまま使用でき、その使用量は、結着樹脂100重量部に対して0〜30重量部程度が適当である。電荷輸送層に併用できるレベリング剤としては、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル等のシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーが使用され、その使用量は、結着樹脂100重量部に対して0〜1重量部程度が適当である。電荷輸送層の膜厚は、5〜40μm程度が適当であり、10〜30μm程度がより好ましい。このようにして形成された電荷輸送層上に、前述のゾル溶液を塗布、乾燥して保護層が形成される。
また、本発明においては、耐環境性の改善のため、とりわけ、感度低下、残留電位の上昇を防止する目的で、感光層に酸化防止剤を添加することができる。本発明に用いることができる酸化防止剤として、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5 −t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアッシド]クリコ−ルエステル、トコフェロール類等のフェノール系化合物、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−t−ブチル−p−フェニレンジアミン等のパラフェニレンジアミン系化合物、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン、2,6−ジドデシルハイドロキノン、2−ドデシルハイドロキノン、2−ドデシル−5−クロロハイドロキノン、2−t−オクチル−5−メチルハイドロキノン、2−(2−オクタデセニル)−5−メチルハイドロキノン等のハイドロキノン系化合物、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジテトラデシル−3,3’−チオジプロピオネート等の有機硫黄系化合物、トリフェニルホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリ(ジノニルフェニル)ホスフィン、トリクレジルホスフィン、トリ(2,4−ジブチルフェノキシ)ホスフィン等の有機燐系化合物が挙げられる。これらの化合物は、ゴム、プラスチック、油脂類などの酸化防止剤として知られており、市販品を容易に入手できる。本発明における酸化防止剤の添加量は、添加する層の総重量に対して0.01〜10重量%である。
次に保護層(39)について説明する。
本発明の保護層(39)は、有機金属化合物とアミン化合物、あるいは有機金属化合物と酸より得られるゾル溶液を用い、感光層上に塗布、乾燥して酸化物半導体からなる保護層を形成するものである。従って、保護層中の酸化物半導体の純度は高いほうが好ましく、有機化合物は極力少ないことが望ましい。
ゾル−ゲル法とは、出発物質、加水分解に必要な水(空気中の水分でも構わない)、溶媒としてのアルコール、触媒としての塩基または酸を混合した均質溶媒を作製し、得た溶液を場合によっては加熱することで加水分解や重縮合反応を起こさせることにより、酸化物の微粒子や高分子が分散したゾルを、更に反応を進めて粒子が繋がったゲルを得る方法である。
本発明における保護層(39)はn型を示す酸化物半導体が好ましく、特にTi、Zn、Sn、In、Nbの酸化物が好ましい。また、その前駆体である有機金属化合物としては、各種金属のアルコキシド、酢酸塩、硫酸塩、アセチルアセトナートなどのキレートが好ましい。
本発明におけるゾル溶液は前記有機金属化合物とアミン化合物、あるいは前記有機金属化合物と酸を用いて作製される。この時用いられるアミン化合物としては、エタノールアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンテトラミン、ポリエチレンイミンなどが好ましく、酸としては、塩酸、酢酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸、硝酸などが好ましい。溶媒としてはエタノール、イソプロピルアルコール、2−メトキシエタノール等のアルコール系溶媒が好ましいが、アセトンやアセトニトリル、テトラヒドロフラン等の水溶性有機溶媒を用いたり、先のアルコール溶液と混合しても構わない。
これらを用い、ゾル溶液を作製する際の加熱温度としては特に制限されるものではないが、40℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましい。加水分解に用いられる水は、加熱前後でゾル溶液に添加しても構わないし、溶媒に含有されているもの、あるいはゾル溶液を塗布後、静置することで空気中の水分と徐々に加水分解される方法を用いても構わない。ゾル溶液の塗布方法に特に制限は無く、浸漬塗工法、スプレーコート、ビードコート、リングコート法などを用いて行なうことができる。
保護層(39)の膜厚は、十分な表面保護硬度及び十分な保護が可能な膜厚であって、感光層に入射する光の不要な吸収による感度の低下や膜厚の増大による残留電位の増大などを考慮して決めるのが望ましく、好ましくは0.01μm以上、10μm以下、より好ましくは0.03μm以上、5μm以下である。10μmより厚い場合、クラックや膜剥がれが発生しやすくなり、密度の高い膜を形成することができにくくなる。一方で0.01μmよりも薄い場合、下層である感光層を均一に覆っているとは言い難く、耐磨耗性の低下や不均一な磨耗が起こりやすい。また、保護層を複数回にわたって設けることにより、厚い保護層を形成しても構わない。
次に図面に基づいて本発明の画像形成方法ならびに画像形成装置を詳しく説明する。本発明の画像形成方法ならびに画像形成装置とは、耐摩耗性及び耐傷性が非常に高く、且つクラックや膜剥がれが生じにくい酸化物半導体保護層を表面に有する感光体を用い、例えば少なくとも感光体に帯電、画像露光、現像の過程を経た後、画像保持体(転写紙)へのトナー画像の転写、定着及び感光体表面のクリーニングというプロセスよりなる画像形成方法ならびに画像形成装置である。場合により、静電潜像を直接転写体に転写し現像する画像形成方法等では、感光体に配した上記プロセスを必ずしも有するものではない。
図3は、画像形成装置の一例を示す概略図である。感光体を平均的に帯電させる手段として、帯電チャージャ(3)が用いられる。本発明における帯電手段としてはコロトロンデバイス、スコロトロンデバイスのような非接触近接配置帯電方式のような帯電手段からの近接放電により感光体組成物が分解する様な帯電手段を用いた場合に特に有効である。近接配置帯電方式とは、例えば帯電ローラーが感光体表面と帯電手段との間に200μm以下の空隙を有するように非接触状態で近接配置したタイプのものである。この空隙は、大きすぎた場合には帯電が不安定になりやすく、また、小さすぎた場合には、感光体に残留したトナーが存在する場合に、帯電部材表面が汚染されてしまう可能性がある。従って近接帯電方式の場合、空隙は10〜200μm、より好ましくは10〜100μmの範囲が適当である。次に、均一に帯電された感光体(1)上に静電潜像を形成するために画像露光部(5)が用いられる。この光源には、蛍光灯、タングステンランプ、ハロゲンランプ、水銀灯、ナトリウム灯、発光ダイオード(LED)、半導体レーザー(LD)、エレクトロルミネッセンス(EL)などの発光物全般を用いることができる。そして、所望の波長域の光のみを照射するために、シャープカットフィルター、バンドパスフィルター、近赤外カットフィルター、ダイクロイックフィルター、干渉フィルター、色温度変換フィルターなどの各種フィルターを用いることもできる。次に、感光体(1)上に形成された静電潜像を可視化するために現像ユニット(6)が用いられる。現像方式としては、乾式トナーを用いた一成分現像法、二成分現像法、湿式トナーを用いた湿式現像法がある。感光体に正(負)帯電を施し、画像露光を行なうと、感光体表面上には正(負)の静電潜像が形成される。これを負(正)極性のトナー(検電微粒子)で現像すれば、ポジ画像が得られるし、また正(負)極性のトナーで現像すれば、ネガ画像が得られる。次に、感光体上で可視化されたトナー像を転写体(9)上に転写するために転写チャージャ(10)が用いられる。また、転写をより良好に行なうために転写前チャージャ(7)を用いてもよい。これらの転写手段としては、転写チャージャ、バイアスローラーを用いる静電転写方式、粘着転写法、圧力転写法等の機械転写方式、磁気転写方式が利用可能である。静電転写方式としては、前記帯電手段が利用可能である。次に、転写体(9)を感光体(1)より分離する手段として分離チャージャ(11)、分離爪(12)が用いられる。その他分離手段としては、静電吸着誘導分離、側端ベルト分離、先端グリップ搬送、曲率分離等が用いられる。分離チャージャ(11)としては、前記帯電手段が利用可能である。次に、転写後感光体上に残されたトナーをクリーニングするためにファーブラシ(14)、クリーニングブレード(15)が用いられる。また、クリーニングをより効率的に行なうためにクリーニング前チャージャ(13)を用いてもよい。その他クリーニング手段としては、ウェブ方式、マグネットブラシ方式等があるが、それぞれ単独又は複数の方式を一緒に用いてもよい。次に、必要に応じて感光体上の潜像を取り除く目的で除電手段が用いられる。除電手段としては除電ランプ(2)、除電チャージャが用いられ、それぞれ前記露光光源、帯電手段が利用できる。その他、感光体に近接していない原稿読み取り、給紙、定着、排紙等のプロセスは公知のものが使用できる。
本発明は、このような画像形成手段に本発明に係る電子写真感光体を用いる画像形成方法及び画像形成装置である。この画像形成手段は、複写装置、ファクシミリ、プリンター内に固定して組み込まれていてもよいが、プロセスカートリッジの形態でそれら装置内に組み込まれ、着脱自在としたものであってもよい。プロセスカートリッジの一例を図4に示す。画像形成装置用プロセスカートリッジとは、感光体(101)を内蔵し、他に帯電手段(102)、現像手段(104)、転写手段(106)、クリーニング手段(107)、除電手段(図示せず)の少なくとも一つを具備し、画像形成装置本体に着脱可能とした装置(部品)である。図4に例示される装置による画像形成プロセスについて示すと、感光体(101)は、矢印方向に回転しながら、帯電手段(102)による帯電、露光手段(103)による露光により、その表面に露光像に対応する静電潜像が形成され、この静電潜像は、現像手段(104)でトナー現像され、該トナー現像は転写手段(106)により、転写体(105)に転写され、プリントアウトされる。次いで、像転写後の感光体表面は、クリーニング手段(107)によりクリーニングされ、さらに除電手段(図示せず)により除電されて、再び以上の操作を繰り返すものである。本発明は、耐摩耗性及び耐傷性が非常に高く、且つクラックや膜剥がれが生じにくい架橋型電荷輸送層を表面に有する積層型感光体と帯電、現像、転写、クリーニング、除電手段の少なくとも一つを一体化した画像形成装置用プロセスカートリッジを提供するものである。以上の説明から明らかなように、本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンター及びレーザー製版等の電子写真応用分野にも広く用いることができるものである。
−本発明で使用される保護層用ゾル液の調整例−
<ゾル溶液の調整例1>
攪拌装置、温度計、冷却管をつけた反応容器に、チタンテトライソプロポキシド(10.0ml、9.7g)、2−メトキシエタノール(50.0ml)、エタノールアミン(5.0ml)を入れ、アルゴンガス気流下、80℃で2時間、120℃で1時間加熱攪拌を行った。室温まで冷却後、この溶液(3.00g)をイソプロピルアルコール(27.0g)で希釈し酸化チタンの[ゾル溶液1]を得た。
次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中において使用する「部」は、すべて質量部を表わす。
<実施例1>
アルミニウムシート上に、下記組成の感光層用塗工液を塗布、乾燥することにより、15μmの感光層を形成した。
〔感光層用塗工液〕
下記式(A−1)で示されるビスアゾ顔料 5部
下記式(A−2)で示される電荷輸送物質 30部
ビスフェノールZポリカーボネート(帝人化成製パンライトTS-2050) 50部
テトラヒドロフラン 400部
Figure 2008129218
Figure 2008129218
[保護層の形成]
この感光層上に、[ゾル溶液1]をスプレー塗工し、60分自然乾燥した後、150℃で10分乾燥し、約0.3μmの保護層を設け、本発明の電子写真感光体を得た。
<実施例2>
実施例1のビスアゾ顔料を、下記化合物(A−3)に代えた他は同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
Figure 2008129218
<実施例3>
実施例1のビスアゾ顔料を、τ型無金属フタロシアニンに代えた他は同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例4>
実施例1における電荷輸送物質を、下記化合物(A−5)に代えた他は同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
Figure 2008129218
<実施例5>
実施例1における電荷輸送物質を、下記化合物(A−6)に代えた他は同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
Figure 2008129218
<比較例1>
実施例1における[ゾル溶液1]を、チタンテトタイソプロポキシド(0.46g)、イソプロピルアルコール(29.54g)の[混合溶液1]に代えた他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
得られた感光体について、市販の静電複写紙試験装置[(株)川口電機製作所製EPA−8200型]を用いて暗所で+6kVのコロナ放電により帯電せしめた後の表面電位(V)、更にタングステンランプ光を感光体表面での照度が5.3luxになるように照射したときの半減露光量(lux・sec、電位が1/2になるまでの時間)、露光30秒後の残留電位(V)を求めた。その結果を以下の表1に示す。
Figure 2008129218
実施例1〜5の結果と比較例1の結果を対比すると明らかなように、本発明の電子写真感光体は非常に良好な表面電位、半減露光量、残留電位を有していることがわかる。比較例1は、チタンテトライソプロポキシドのアルコール溶液を塗布、乾燥したものであり、ゾル状態を経ずに保護層を形成したものである。この手法においては、酸あるいは塩基を用いていないため、加水分解は促されず、均質に加水分解された酸化物が形成されていないと考えられる。結果からも明らかなように、帯電電位が低く、半減露光量、残留電位共に本発明の保護層に比較して特性が悪いことがわかる。
<ゾル溶液の調整例2>
攪拌装置、温度計、冷却管をつけた反応容器に、チタンテトライソプロポキシド(10.0ml、9.7g)、2−メトキシエタノール(50.0ml)、酢酸(5.0ml)を入れ、アルゴンガス気流下、80℃で1時間加熱攪拌を行った。室温まで冷却後、この溶液(3.00g)をイソプロピルアルコール(27.0g)で希釈し[ゾル溶液2]を得た。
<実施例6>
実施例1における[ゾル溶液1]を、調整例2で得た[ゾル溶液2]に代えた他は同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例7>
ゾル溶液の調整例2におけるチタンテトライソプロポキシドを、酢酸亜鉛(9.7g)に代えた他は調整例2と同様にした<ゾル溶液の調整例3>により[ゾル溶液3]を作製し、これを用いて、実施例6と同様にして感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例8>
ゾル溶液の調整例2におけるチタンテトライソプロポキシドを、亜鉛アセチルアセトネート(9.7g)に代えた他は調整例2と同様にした<ゾル溶液の調整例4>により[ゾル溶液4]を作製し、これを用いて、実施例6と同様にして感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例9>
ゾル溶液の調整例2におけるチタンテトライソプロポキシドを、酢酸スズ(9.7g)に代えた他は調整例2と同様にした<ゾル溶液の調整例5>により[ゾル溶液5]を作製し、これを用いて、実施例6と同様にして感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例10>
ゾル溶液の調整例2におけるチタンテトライソプロポキシドを、酢酸インジウム(9.7g)に代えた他は調整例2と同様にした<ゾル溶液の調整例6>により[ゾル溶液6]を作製し、これを用いて、実施例6と同様にして感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例11>
ゾル溶液の調整例2におけるチタンテトライソプロポキシドを、ニオブエトキシド(9.7g)に代えた他は調整例2と同様にした<ゾル溶液の調整例7>により[ゾル溶液7]を作製し、これを用いて、実施例6と同様にして感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<比較例2>
実施例1における酸化チタンの[ゾル溶液1]を、アルミニウムエトキシド(0.46g)、イソプロピルアルコール(29.54g)の[混合溶液2]に代えた他は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
得られた感光体について、実施例1と同様にして測定した。その結果を以下の表2に示す。
Figure 2008129218
実施例6は酸を用いて[ゾル溶液2]を作製したものであり、この[ゾル溶液2]を用いて保護層を形成すると実施例1と同様に非常に良好な電子写真特性を有することがわかる。実施例7、8は[ゾル溶液3]、[ゾル溶液4]から作製した酸化亜鉛を保護層とした感光体であり、実施例1〜5、あるいは実施例6の酸化チタンを用いた保護層ほどではないが良好な電子写真特性を示した。実施例9の酸化スズ、実施例10の酸化インジウム、実施例11のニオブをそれぞれ保護層とした感光体は、実施例7、8の酸化亜鉛よりも高めの残留電位を示したものであるが、比較例1の感光体に比較して良好な結果を示している。比較例2は保護層にアルミナ膜を用いたものであるが、アルミナ膜は絶縁体であるため、光減衰が全く観測されず、半減露光量を求めることが出来なかった。
<ゾル溶液の調整例8>
攪拌装置、温度計、冷却管をつけた反応容器に、チタンテトライソプロポキシド(8.0ml、7.76g)、ニオブエトキシド(1.94g)、2−メトキシエタノール(50.0ml)、エタノールアミン(5.0ml)を入れ、アルゴンガス気流下、80℃で2時間、120℃で1時間加熱攪拌を行った。室温まで冷却後、この溶液(3.00g)をイソプロピルアルコール(27.0g)で希釈し[ゾル溶液8]を得た。
<実施例12>
調整例1の[ゾル溶液1]を、調整例8の[ゾル溶液8]に変更した他は、実施例1と同様にして感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例13>
調整例8におけるニオブエトキシド(1.94g)を、酢酸インジウム(1.94g)に変更した他は実施例14と同様にした<ゾル溶液の調整例9>により、[ゾル溶液9]を作製し、これを用いて感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例14>
調整例8におけるニオブエトキシド(1.94g)を、酢酸亜鉛(1.94g)に変更した他は実施例14と同様にした<ゾル溶液の調整例10>により、[ゾル溶液10]を作製し、これを用いて感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<実施例15>
調整例8におけるニオブエトキシド(1.94g)を、亜鉛アセチルアセトネート(1.94g)に変更した他は実施例14と同様にした<ゾル溶液の調整例11>により、[ゾル溶液11]を作製し、これを用いて感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
得られた感光体について、実施例1と同様にして測定した。その結果を以下の表3に示す。
Figure 2008129218
実施例12〜15は2種類の金属を含む保護層を設けた感光体である。結果から明らかなように良好な電子写真特性を示すことがわかる。
次に、電荷輸送物質として正孔輸送物質と電子輸送物質を含む単層感光体に関する実施例を示す。
<実施例16>
アルミニウムシート上に、下記組成の感光層用塗工液を塗布、乾燥することにより、15μmの感光層を形成した。
〔感光層用塗工液〕
前記式(A−1)で示されるビスアゾ顔料 5部
前記式(A−2)で示される電荷輸送物質 30部
下記式(A−7)で示される電荷輸送物質 15部
ビスフェノールZポリカーボネート(帝人化成製パンライトTS-2050) 50部
テトラヒドロフラン 400部
Figure 2008129218
[保護層の形成]
この感光層上に[ゾル溶液1]をスプレー塗工し、60分自然乾燥した後、150℃で10分乾燥し、約0.3μmの保護層を設け、本発明の電子写真感光体を得た。
<実施例17>
実施例16における(A−7)で示される電荷輸送物質を、下記化合物(A−8)に代えた他は同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
Figure 2008129218
<比較例3>
実施例1における[ゾル溶液1]を、チタンテトタイソプロポキシド(0.46g)、イソプロピルアルコール(29.54g)の[混合溶液1]に代えた他は、実施例16と同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
<比較例4>
実施例1における[ゾル溶液1]を、チタンテトタイソプロポキシド(0.46g)、イソプロピルアルコール(29.54g)の[混合溶液1]に代えた他は、実施例17と同様にして電子写真感光体を作製した。保護層の膜厚は0.3μmであった。
得られた感光体について、実施例1と同様にして測定した。その結果を以下の表4に示す。
Figure 2008129218
実施例16、17の結果から明らかなように、電子輸送性化合物である(A−7)、(A−8)を単層感光層に混合することによって、残留電位の低下が顕著に起こり、非常に良好な特性を示していることがわかる。しかしながら、ゾル溶液を形成しないで作製した保護層を有する比較例3、4は電子輸送性化合物を混合しても、電子写真特性は劣っていることがわかる。
<実施例18>
実施例1の感光体及びシリカ外添剤入りトナーを用いて、A4サイズ3万枚の通紙試験を実施した。まず、前記感光体を装着したドラムを電子写真装置用プロセスカートリッジに装着し、画像露光光源として655nmの半導体レーザーを用いたリコー製 imagio Neo 270 改造機にて初期暗部電位を+700Vに設定した。そして、初期と3万枚複写後の全層膜厚を測定し、その差から摩耗量を算出した。その結果、磨耗量は0.1μmと優れた耐磨耗性を示した。
<比較例5>
比較例1の感光体を用いた他は実施例14と同様にして感光体の磨耗量を測定した。その結果、磨耗量は1.5μmであった。すなわち、保護層は全て消失し感光層まで削れていることがわかった。
本発明における電子写真感光体の断面図の一例を示した図である。 本発明における電子写真感光体の断面図の一例を示した図である。 本発明における画像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明における画像形成装置用プロセスカートリッジの一例を示す概略図である。
符号の説明
1 感光体
2 除電ランプ
3 帯電チャージャ
4 イレーサ
5 画像露光部
6 現像ユニット
7 転写前チャージャ
8 レジストローラ
9 転写紙
10 転写チャージャ
11 分離チャージャ
12 分離爪
13 クリーニング前チャージャ
14 ファーブラシ
15 クリーニングブレード
31 導電性支持体
32 中間層
35 単層感光層
39 保護層
101 感光ドラム
102 帯電装置
103 露光
104 現像装置
105 転写体
106 転写装置
107 クリーニングブレード

Claims (9)

  1. 導電性支持体上に直接又は中間層を介して単層の感光層を設けてなる単層型電子写真感光体において、感光層の上に、金属水酸化物及び/又は酸化物のゾル溶液を用いて形成された保護層を有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 前記ゾル溶液は、有機金属化合物と酸、あるいは有機金属化合物と塩基によって作製されたものであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記保護層が、前記ゾル溶液から作製された酸化物半導体を含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  4. 前記保護層が、酸化物半導体膜であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  5. 前記酸化物半導体が、n型であることを特徴とする請求項3または4に記載の電子写真感光体。
  6. 前記n型酸化物半導体が、Zn、Ti、Sn、In、Nbからなる群から選ばれる、少なくとも1種以上の金属の酸化物であることを特徴とする請求項5に記載の電子写真感光体。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の電子写真感光体を用いて、少なくとも帯電、画像露光、現像、転写を繰り返し行なうことを特徴とする画像形成方法。
  8. 請求項1乃至6の何れかに記載の電子写真感光体を有することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1乃至6の何れかに記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段および除電手段よりなる群から選ばれた少なくとも一つの手段を有するものであって、画像形成装置本体に着脱可能としたことを特徴とする画像形成装置用プロセスカートリッジ。
JP2006312377A 2006-11-20 2006-11-20 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP4963941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312377A JP4963941B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312377A JP4963941B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129218A true JP2008129218A (ja) 2008-06-05
JP4963941B2 JP4963941B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39555109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312377A Expired - Fee Related JP4963941B2 (ja) 2006-11-20 2006-11-20 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963941B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072637A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP2422241A1 (en) * 2009-04-23 2012-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2014006350A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267324A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267324A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072637A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US7910274B2 (en) 2007-12-04 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method of producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2422241A1 (en) * 2009-04-23 2012-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
EP2422241A4 (en) * 2009-04-23 2012-02-29 Canon Kk ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE ELEMENT, PROCESS FOR PRODUCING ELECTROPHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE ELEMENT, PROCESS CARTRIDGE, AND ELECTROPHOTOGRAPHIC APPARATUS
CN102405443A (zh) * 2009-04-23 2012-04-04 佳能株式会社 电子照相感光构件、电子照相感光构件的生产方法、处理盒和电子照相设备
CN102405443B (zh) * 2009-04-23 2013-07-31 佳能株式会社 电子照相感光构件、电子照相感光构件的生产方法、处理盒和电子照相设备
US8865381B2 (en) 2009-04-23 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2014006350A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963941B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119424B2 (ja) 感光体、画像形成装置、カートリッジ及び画像形成方法
JP3942154B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスユニット
JP5123621B2 (ja) 像担持体、並びに画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008152241A (ja) 感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4963941B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4463129B2 (ja) 電子写真感光体、製造方法、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4117736B2 (ja) トリアリールアミン高分子化合物、電子写真感光体用塗料、電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2012137599A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を使用した画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5158565B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5884438B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007286306A (ja) 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5065865B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5387835B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5079397B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2015022101A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012098639A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4255225B2 (ja) 電子写真感光体、その製造方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2009276379A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3891491B2 (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2003091083A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスユニット
JP2008107491A (ja) 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP2001337466A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2006138932A (ja) 電子写真感光体、これを用いた画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成用プロセスカートリッジ
JP3833954B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスユニット
JP2005215025A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees