JP2008128868A - 有機物センサー用素子及びその製造方法 - Google Patents

有機物センサー用素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128868A
JP2008128868A JP2006315347A JP2006315347A JP2008128868A JP 2008128868 A JP2008128868 A JP 2008128868A JP 2006315347 A JP2006315347 A JP 2006315347A JP 2006315347 A JP2006315347 A JP 2006315347A JP 2008128868 A JP2008128868 A JP 2008128868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
sensor element
organic matter
element according
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006315347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852756B2 (ja
Inventor
Koichi Niihara
皓一 新原
Hisayuki Suematsu
久幸 末松
Tsuneo Suzuki
常生 鈴木
Tadachika Nakayama
忠親 中山
Shuntaro Suzuki
俊太郎 鈴木
Takahiro Suzuki
崇弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaoka University of Technology NUC
Original Assignee
Nagaoka University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagaoka University of Technology NUC filed Critical Nagaoka University of Technology NUC
Priority to JP2006315347A priority Critical patent/JP4852756B2/ja
Publication of JP2008128868A publication Critical patent/JP2008128868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852756B2 publication Critical patent/JP4852756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】沸点・融点が高く分子量が大きい有機物を高感度で測定することができ、かつ高温でも使用可能なセンサー用素子を低コストで提供する。
【解決手段】有機物センサー用素子を、かさ密度が45−80%であるNi及びOを含む粒子の焼結体又は薄膜により構成する。前記粒子はNi,Fe及びOのみからなる粒子で構成することが好ましい。この有機物センサー素子を使用することによって、沸点が110〜500℃である、高分子量の有機物を高温環境下で測定することが可能となる。
【選択図】なし

Description

本発明は、Ni及びOを含む粒子の焼結体又は薄膜からなり、有機物の吸着・脱離反応に伴う電気抵抗率の変化を測定することにより有機物を測定するセンサー、及び該センサーの製造方法に関する。
環境問題の高まりとともに、有機物を測定対象とするセンサーが必要とされており、これまでに種々のセンサーが提案されている。(例えば、特許文献1〜3参照)
特開平5−18928号公報 特開2003−315300号公報 特開2003−262625号公報
従来の有機物を測定対象とするセンサーは、沸点・融点が低い分子量の小さい有機物を測定するものであり、室温で使用可能なものが殆んどであり、沸点・融点が高く分子量が大きい有機物を測定対象とし、かつ高温で使用可能なセンサーは極めて少なかった。
特許文献1に記載されたセンサーは、炭素微小センサーであるために、高温での有機物センサーとしては機能するが、大気中で高温にすると燃焼してしまうためにその利用が困難であった。特許文献2には、Fe及びOを含む半導体からなるセンサーが記載されているが、このセンサーでは高価なNbやBaが必要であり、実用性に欠けるという問題点がある。また、特許文献3に記載のセンサーでは、測定対象とする有機物を捕集管から脱離させることが必要であり、その場測定ができなかった。
本発明者等は、これら従来技術の問題点を解消するために、Ni,Fe及びOからなる電気伝導性酸化物によりセンサーを構成することを、先に提案した。(特許文献4)
特開2003−128463号公報 このセンサーは、従来のセンサーよりも優れた性能を有するものではあるが、さらに高感度で沸点・融点が高く分子量が大きい有機物を測定することのできるセンサーが求められていた。
したがって、本発明は沸点・融点が高く分子量が大きい有機物を高感度で測定することができ、かつ高温でも使用可能なセンサー用素子を低コストで提供することを目的とする。
本発明では、上記課題を解決するために、つぎの1〜8の構成を採用するものである。1.Ni及びOを含む粒子の焼結体又は薄膜からなり、かさ密度が45−80%であることを特徴とする有機物センサー用素子。
2.前記粒子がNi、Fe及びOを含む粒子であることを特徴とする1に記載の有機物センサー用素子。
3.前記粒子がNi,Fe及びOのみからなる粒子であることを特徴とする2に記載の有機物センサー用素子。
4.測定対象とする有機物の沸点が110〜500℃であることを特徴とする1〜3のいずれかに記載の有機物センサー用素子。
5.測定対象とする有機物がキシレン又は酢酸ブチルであることを特徴とする4に記載の有機物センサー用素子。
6.Ni及びFeの硝酸塩をクエン酸水溶液に溶解し、エチレングリコールと重合した後に成形し、大気中で加熱して焼成することを特徴とする1〜5のいずれかに記載の有機物センサー用素子の製造方法。
7.NiO及びFe粉末を混合後成形し、大気中で加熱して焼成することを特徴とする1〜5のいずれかに記載の有機物センサー用素子の製造方法。
8.Ni細線とFe細線をより合わせて充電されたコンデンサーに接続し、大気中でパルス通電加熱することにより急速蒸発・酸化させて酸化物粉末を合成し、これを成形後大気中で加熱して焼成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機物センサー用素子の製造方法。
本発明において、「かさ密度」とは、Ni及びOを含む物質を加熱して化合した粒子を焼結体又は薄膜とした際に、その体積を重量で割った値の、理論密度に対する比率を意味する。
本発明によれば、沸点・融点が高く分子量が大きい有機物を高感度で測定することができ、かつ高温でも使用可能なセンサー用素子を低コストで得ることができる。本発明の有機物センサー用素子は、測定温度90〜500℃、特に100〜350℃の範囲で、測定対象とする有機物の種類や測定条件、或いは素子の製造条件に応じた特定の温度±5℃で、対数電気抵抗率の傾きが0.02logΩcm/℃以上変化するものであり、測定対象とする有機物の有無を高感度で検知することができる。
本発明の有機物センサー用素子は、Ni及びOを含む粒子の焼結体又は薄膜からなり、かさ密度が45−80%であることを特徴とする。
この有機センサー用素子は、例えば次の錯体重合法、固相反応法、パルス細線放電法を用いて製造することができる。なお、これらの方法における具体的な数値は、好適な値を例示するものであり、本発明を限定するために記載したものではない。
(錯体重合法)
Ni及びFeの硝酸塩をNiとFeのモル比で1.00:2.00〜1.01:2.00となるようにクエン酸水溶液に溶解し、エチレングリコールと重合した後に、これにモル比で0〜0.07のZn又はMg酸化物粉末を加えて成形し、大気中で加熱してN,Cを脱離させて酸化物焼結体を得る。
(固相反応法)
NiO及びFe粉末をNiとFeのモル比で1.00:2.00〜1.00〜0.00となるように混合後成形し、大気中で600〜1000℃で、0.5〜5時間加熱して焼結体を得る。
(パルス細線放電法)
長さ25mm、直径0.20mmのNi細線と直径0.30mmのFe細線をより合わせて電極に設置し、大気中で6kvに充電した20μFのコンデンサーを接続してパルス通電加熱することにより急速蒸発・酸化させて酸化物粉末を合成し、これを成形後大気中で加熱して焼結体を得る。
つぎに、実施例により本発明をさらに説明するが、以下の具体例は本発明を限定するものではない。以下の実施例では、えられたセンサー用素子の電気抵抗率は、印加電圧10〜100mVの定電圧源と電流計を使用して測定した。また、温度上昇に伴って電気抵抗率の傾きの絶対値が増える場合を正、減る場合を負と表記した。
(実施例1)
硝酸ニッケル6水和物3.01gと硝酸第二鉄9水和物8.08gを、クエン酸水溶液(濃度823g/L)35mLに溶解させ、エチレングリコール12.5gと温度60〜110℃で150分間反応させた。得られたゲルを大気中600℃で60分間焼結することによって、かさ密度が50%で、厚さ3mm、直径10mmの焼結体を得た。この焼結体の粉末X線回折図形を図1に示す。ピーク位置とその強度比から、NiFeにNiOが1vol%含まれた物質であることが判明した。
この焼結体に酢酸ブチル(沸点125〜126℃)1mgを滴下し、大気中で100℃から350℃まで加熱しながら測定した電気抵抗率を図2に示す。190℃での電気抵抗率の傾きが−0.015logΩcm/℃から200℃で+0.025logΩcm/℃と変化し、195℃±5℃で0.04logΩcm/℃と正の変化を示したことが判明した。
比較のために、焼結体に酢酸ブチルを滴下しないで、同様に加熱して測定した電気抵抗率を図3に示す。この場合、電気抵抗率は温度上昇に対して単調に減少し、図2のような電気抵抗率の傾きの急変化はみられなかった。したがって、この焼結体を使用して上記温度範囲での電気抵抗率の変化を測定することによって、酢酸ブチルの検出が可能となる。
(実施例2)
実施例1において、硝酸ニッケル6水和物の使用量を2.98gとした以外は、実施例1と同様にして焼結体を得た。この焼結体は、かさ密度50%で、NiFeのみにより構成されたものであった。
この焼結体にo−キシレン(沸点144℃)1mgを滴下し、実施例1と同様にして電気抵抗率を測定したところ、180℃±5℃で0.02logΩcm/℃の負の対数電気抵抗率の傾きの急変化が認められた。
(実施例3)
ニッケルフェライト粉末を成形し、大気中600℃で1時間焼結し、直径10mm、厚さ3mm、かさ密度48%の焼結体を作製した。これに酢酸ブチル0.86mg、キシレン0.14mgを滴下し、実施例1と同様にして電気抵抗率を測定したところ、210℃±5℃で0.021logΩcm/℃の負の対数電気抵抗率の変化を示した。
(実施例4)
実施例3において、焼結温度を1000℃とした以外は同様にしてかさ密度51%の焼結体を作製し、同様に電気抵抗率の測定を行った。この結果、250℃±5℃で0.023logΩcm/℃の負の対数電気抵抗率の変化を示した。
(実施例5)
長さ25mm、直径0.20mmのNi細線と長さ25mm、直径0.30mmのFe細線をよりあわせ、圧力200Torr大気中において、6kVに充電した20μFのコンデンサーに接続し、パルス通電加熱によって細線を蒸発、酸化、微粒子化した。これを8回繰り返し、回収した粉末を酸化アルミニウム基板上に堆積させた。これを大気中600℃で1時間加熱し、20×20×0.3mmの薄膜状焼結体を作製した。これを実施例1と同様にして電気抵抗率を測定したところ、210℃±5℃で0.56logΩcm/℃の負の対数電気抵抗率の変化を示した。
(実施例6)
実施例3において、酸化ニッケル0.007gとニッケルフェライト2.344gを混合した粉末を用いた以外は同様にして焼結体を作製し、同様に電気抵抗率の測定を行った。この結果、190℃±5℃で0.087logΩ/℃の負の対数電気抵抗率の変化を示した。
(実施例7)
実施例3において、酸化ニッケル0.222gとニッケルフェライト2.344gを混合した粉末を用いた以外は同様にして焼結体を作製し、同様に電気抵抗率の測定を行った。この結果、190℃±5℃で0.026logΩcm/℃の負の対数電気抵抗率の変化を示した。
(実施例8)
実施例3において、酸化ニッケル粉末を用いた以外は同様にして焼結体を作製し、同様に電気抵抗率の測定を行なった。この結果、190℃±5℃で0.035logΩcm/℃の正の対数電気抵抗率の変化を示した。
(実施例9)
実施例2において、硝酸ニッケル6水和物と硝酸第二鉄9水和物をクエン酸水溶液に溶解後に、28mgのMgO粉末を添加し得られたゲルを用い、温度650℃で焼結した以外は同様にして焼結体を作製した。大気中での加熱温度を25℃から350℃までとした以外は同様にして電気抵抗率の測定を行った。この結果、90℃±5℃で、0.021logΩcm/℃の正の対数電気抵抗率の変化を示した。
(実施例10)
実施例9において、硝酸ニッケル6水和物と硝酸第二鉄9水和物をクエン酸水溶液に溶解後に57mgのZnO粉末を添加し得られたゲルを用いた以外は同様にして焼結体を作製し、同様の測定を行った。この結果、100℃±5℃で、0.031logΩcm/℃の正の対数電気抵抗率の変化を示した。
(比較例1)
実施例3と同一の粉末を1200℃で焼成し、かさ密度82%の焼結体を作製した。この焼結体を用いて実施例3と同様にして測定した結果、図3とほぼ同一の電気抵抗率温度依存性が発現し、有機物検知特性が非常に弱いことが判明した。
(比較例2)
実施例3と同一の粉末を500℃で焼成し、かさ密度35%の焼結体を作製した。この焼結体は、著しく強度が低いために電気抵抗率温度依存性測定が出来ず、有機物検知特性がないことが判明した。
上記の各例にみられるように、本発明の有機物センサー用素子では、そのかさ密度を45−80%とすることによって、沸点・融点が高く分子量が大きい有機物を、高温環境下でも高感度で測定することができるものである。
実施例1で得られた焼結体の粉末X線回折図である。 実施例1で得られた焼結体に酢酸ブチルを滴下して測定した電気抵抗率を示す図である。 実施例1で得られた焼結体に酢酸ブチルを滴下しないで測定した電気抵抗率を示す図である。

Claims (8)

  1. Ni及びOを含む粒子の焼結体又は薄膜からなり、かさ密度が45−80%であることを特徴とする有機物センサー用素子。
  2. 前記粒子がNi、Fe及びOを含む粒子であることを特徴とする請求項1に記載の有機物センサー用素子。
  3. 前記粒子がNi,Fe及びOのみからなる粒子であることを特徴とする請求項2に記載の有機物センサー用素子。
  4. 測定対象とする有機物の沸点が110〜500℃であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機物センサー用素子。
  5. 測定対象とする有機物がキシレン又は酢酸ブチルであることを特徴とする請求項4に記載の有機物センサー用素子。
  6. Ni及びFeの硝酸塩をクエン酸水溶液に溶解し、エチレングリコールと重合した後に成形し、大気中で加熱して焼成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機物センサー用素子の製造方法。
  7. NiO及びFe粉末を混合後成形し、大気中で加熱して焼成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機物センサー用素子の製造方法。
  8. Ni細線とFe細線をより合わせて充電されたコンデンサーに接続し、大気中でパルス通電加熱することにより急速蒸発・酸化させて酸化物粉末を合成し、これを成形後大気中で加熱して焼成することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機物センサー用素子の製造方法。
JP2006315347A 2006-11-22 2006-11-22 有機物センサー用素子の製造方法 Active JP4852756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315347A JP4852756B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 有機物センサー用素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315347A JP4852756B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 有機物センサー用素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008128868A true JP2008128868A (ja) 2008-06-05
JP4852756B2 JP4852756B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39554836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315347A Active JP4852756B2 (ja) 2006-11-22 2006-11-22 有機物センサー用素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852756B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517995A (en) * 1974-06-14 1976-01-22 Hitachi Ltd Gasusensa zairyo
JPS5151995A (en) * 1974-11-01 1976-05-07 Hitachi Ltd Gasusensaazairyono seizohoho
JPS63286756A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Tokico Ltd 油類蒸気用気体検出器
JPH04348267A (ja) * 1991-02-15 1992-12-03 Ricoh Co Ltd ガスセンサ
JPH10279312A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tdk Corp スピネル型フェライト
JP2003121411A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Tokuyama Corp 固体電解質型炭酸ガスセンサ素子
JP2003128463A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Kiyoshi Yatsui 電気伝導性酸化物並びに電気伝導性酸化物を用いて構成したセンサー

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517995A (en) * 1974-06-14 1976-01-22 Hitachi Ltd Gasusensa zairyo
JPS5151995A (en) * 1974-11-01 1976-05-07 Hitachi Ltd Gasusensaazairyono seizohoho
JPS63286756A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Tokico Ltd 油類蒸気用気体検出器
JPH04348267A (ja) * 1991-02-15 1992-12-03 Ricoh Co Ltd ガスセンサ
JPH10279312A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tdk Corp スピネル型フェライト
JP2003121411A (ja) * 2001-10-16 2003-04-23 Tokuyama Corp 固体電解質型炭酸ガスセンサ素子
JP2003128463A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Kiyoshi Yatsui 電気伝導性酸化物並びに電気伝導性酸化物を用いて構成したセンサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852756B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Joshi et al. One-step approach for preparing ozone gas sensors based on hierarchical NiCo 2 O 4 structures
Su et al. Humidity sensors based on TiO2 nanoparticles/polypyrrole composite thin films
Chen et al. CO2 sensing properties and mechanism of PrFeO3 and NdFeO3 thick film sensor
Sundaram et al. Solid state electrical conductivity and humidity sensing studies on metal molybdate–molybdenum trioxide composites (M= Ni2+, Cu2+ and Pb2+)
Pokhrel et al. Electrical and humidity sensing properties of Chromium (III) oxide–tungsten (VI) oxide composites
US20160161443A1 (en) Gas sensor, method for manufacturing gas sensor, and method for detecting gas concentration
Yakubu et al. Humidity sensing study of polyaniline/copper oxide nanocomposites
WO2011052518A1 (ja) 抵抗素子、赤外線センサおよび電気機器
JP4852756B2 (ja) 有機物センサー用素子の製造方法
CN102235989B (zh) 催化式气体传感器零点自调校方法
Song et al. Structure, electrical and CO-sensing properties of the La0. 8Pb0. 2Fe1− xCoxO3 system
Jung et al. ZnO nanorod-based humidity sensors with fast response
US20150137050A1 (en) Metal-oxide sintered body for temperature sensor, and method for manufacturing same
JPS5814043B2 (ja) 湿度センサ素子
JP2004093547A (ja) 抵抗型酸素センサとそれを使った酸素センサ装置及び空燃比制御システム
CN103115946B (zh) 一种n-p结型铁铜基氧化物气敏元件的制备方法及应用
WO2021059839A1 (ja) ガスセンサ及びアルカリ土類フェライトの製造方法
JP6440566B2 (ja) 酸素センサ電極用導電性酸化物焼結体、及び、それを用いた酸素センサ
Kavasoğlu et al. Air Moisture Sensing Properties of ZnCr_2O_4--K_2CrO_4 Composites
Samarasekara et al. Effect of PEG binder on gas sensitivity of ferric oxide films synthesized by spin coating and doctor blade methods
Wagiran et al. Characterization of screen printed BaTiO3 thick film humidity sensor
JP4009933B2 (ja) 電気伝導性酸化物並びに電気伝導性酸化物を用いて構成したセンサー
JP7246084B2 (ja) ガスセンサ
Yuan et al. Microstructures and electrical properties of Sr 0.6 Bi 0.4 Fe 0.6 Sn 0.4 O 3–BaCo II 0.02 Co III 0.04 Bi 0.94 O 3 thick-film thermistors with low room-temperature resistivity
JPH0320659A (ja) ガスセンサー素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150