JP2008128806A - 電波到来方位測定装置および該方法 - Google Patents

電波到来方位測定装置および該方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008128806A
JP2008128806A JP2006313927A JP2006313927A JP2008128806A JP 2008128806 A JP2008128806 A JP 2008128806A JP 2006313927 A JP2006313927 A JP 2006313927A JP 2006313927 A JP2006313927 A JP 2006313927A JP 2008128806 A JP2008128806 A JP 2008128806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
radio wave
arrival
integration
arrival time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2006313927A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Kuboyama
晴弘 久保山
Ikuo Tsujimoto
郁夫 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006313927A priority Critical patent/JP2008128806A/ja
Publication of JP2008128806A publication Critical patent/JP2008128806A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、同じ基線長Lでもより高精度に電波の到来方位θを測定し得る電波到来方位測定装置および該方法を提供する。
【解決手段】本発明の電波到来方位測定装置は、平面を形成するように配置された複数のアンテナA1〜A4と、各アンテナA1〜A4に対応してそれぞれ設けられ、対応するアンテナAが電波を受信した場合に該電波が該アンテナAに到来した到来時刻を二重積分回路で計測する複数の到来時刻計測部11−1〜11−4と、各到来時刻計測部11−1〜11−4における各二重積分回路で積分される電圧を逆極性の電圧に変更するタイミングが該各二重積分回路で一斉に変更されるように、該各二重積分回路の同期を制御する同期制御部12と、各到来時刻計測部11−1〜11−4で計測された各到来時刻に基づいて、電波が到来した方位を求める到来方位演算部13とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のアンテナを用い、各アンテナにおける電波の到来時間差に基づいて電波の到来方位を測定する電波到来方位測定装置および該方法に関する。
従来、電波の到来方位θを測定する電波到来方位測定方法としては、位相を比較することによって電波の到来方位θを測定する位相比較型方位測定方法や、振幅を比較することによって電波の到来方位θを測定する振幅比較型方位測定方法等があるが、その一つとして、到来時間差型方位測定方法がある。
図11は、到来時間差型方位測定方法を説明するための図である。図11(A)に示すように、所定の距離Lの間隔を空けて配置された2個の第1および第2アンテナA1、A2に、或る方位θから到来した電波に対し、当該電波の発信源から第1アンテナA1までの伝搬経路長と、当該電波の発信源から第2アンテナA2までの伝搬経路長との間に、式1によって与えられる伝搬経路長差Dが生じる。なお、式中の“・”は、乗算の演算子である。
D=L・cosθ ・・・(式1)
この伝搬経路長差Dにより生じる第1アンテナA1と第2アンテナA2との電波の到来時間差τは、即ち、第1アンテナA1が電波を受信した第1受信時刻tr1と第2アンテナA2が電波を受信した第2受信時刻tr2との差τは、図11(B)に示すように、第1および第2アンテナA1、A2の受信信号における立上り部分の時間差τとして与えられる。これは、電波の伝搬速度をVtとすると、式2によって表される。
τ=D/Vt ・・・(式2)
したがって、式1および式2より、電波の到来方位θが式3によって与えられる。
θ=cos−1((τ・Vt)/L) ・・・(式3)
ここで、θ≦±180゜であるので、式3から到来方位θとして解が2個与えられる。そのため、第1および第2アンテナA1、A2の組の他に、もう一組の第3および第4アンテナA3、A4を用意し、同様に、到来方位θを求めることによって、電波の到来方位θが一意に求められ、真の到来方位θが求められる。ただし、第1ないし第4アンテナA1〜A4は、平面を形成するように配置される。例えば、第1ないし第4アンテナA1〜A4は、第1アンテナA1と第2アンテナA2とを通る直線l12と、第3アンテナA3と第4アンテナA4とを通る直線l34とが独立となるように配置される。なお、電波の到来方位θを求めるに当たって、2個のアンテナ間を結ぶ線分を「基線」と呼称し、距離Lを「基線長」と呼称する。
このような到来時間差型方位測定方法は、例えば、特許文献1に開示されている。この特許文献1に開示の到来時間差型方位測定方法では、複数のアンテナを用いて到来電波の方位を計測するに際し、4個のアンテナを、一定距離R1、R2を各一辺の長さとする正方形を含む長方形、または平行四辺形の頂点にそれぞれ配設して、各電波検出器を介して到来電波を受信信号として検出し、到来時間差計測および方位計算手段により、前記各受信信号のうち任意の3個のアンテナからの受信信号を選択すると共に、中間位置のアンテナを共用して、相隣る一方の2個のアンテナ間と相隣る他方の2個のアンテナ間における前記受信信号の到来時間差τ1、τ2をそれぞれ計測し、前記一方の2個のアンテナ(アンテナ間の距離をR1、アンテナ間を結ぶ線を基準線とする)における到来電波方位θ12を、θ12=cos−1(τ1・C/R1)、ただし、Cは電波の伝搬速度、θ12≦±180゜、前記他方の2個のアンテナ(アンテナ間の距離をR2とする)における到来電波方位θ23を、θ23=cos−1(τ2・C/R2)、ただし、θ23≦±180゜、でそれぞれ計算し、次いで、前記他方の2個のアンテナを結ぶ線が前記基準線の直角線に対する角度をθdとするとき、該両方位θ12およびθ23−θdのうち同一値の方位を到来電波方位として出力し、これを方位表示手段により表示させる。
特開平06−308212号公報
ところで、上記位相比較型方位測定方法では、例えば、パルス幅が数ナノ秒のパルスを用いて通信を行うUWB(Ultra Wideband)のような、いわゆる搬送波を持たない通信方法の電波の到来方位θを測定することができない。
一方、到来時間差型方位測定方法では、高精度に到来方位θを測定しようとする場合、基線長Lを長くすることが考えられるが、この手法では、装置の大型化を招いてしまう。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、同じ基線長Lでもより高精度に電波の到来方位θを測定することができる電波到来方位測定装置および電波到来方位測定方法を提供することを目的とする。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。即ち、本発明の一態様に係る電波到来方位測定装置は、平面を形成するように配置された複数のアンテナと、前記複数のアンテナに対応してそれぞれ設けられ、対応するアンテナが電波を受信した場合に該電波が該アンテナに到来した到来時刻を二重積分回路で計測する複数の到来時刻計測部と、前記複数の到来時刻計測部における各二重積分回路で積分される電圧を逆極性の電圧に変更するタイミングが該各二重積分回路で一斉に変更されるように、同期信号を該各二重積分回路へそれぞれ出力する同期制御部と、前記複数の到来時刻計測部でそれぞれ計測された各到来時刻に基づいて、前記電波が到来した方位を求める到来方位演算部とを備えることを特徴とする。そして、本発明の他の一態様に係る電波到来方位測定方法は、平面を形成するように配置された複数のアンテナのそれぞれで電波を受信する受信工程と、前記複数のアンテナが電波を受信した場合に複数の二重積分回路で該電波が該アンテナに到来した各到来時刻をそれぞれ計測する計測工程と、前記計測工程において、前記各二重積分回路で積分される電圧を逆極性の電圧に変更するタイミングが該各二重積分回路で一斉に変更されるように、該各二重積分回路の同期を制御する同期制御工程と、前記計測工程でそれぞれ計測された各到来時刻に基づいて、前記電波が到来した方位を求める到来方位演算工程とを備えることを特徴とする。
一般に、二重積分回路は、入力電圧Vinを測定する回路に用いられ、予め設定された所定の一定充電時間Taで入力電圧Vinを積分回路で積分(充電)した後に、この入力電圧Vinを基準電圧Vrに切り換えて放電する時間T2をカウンタで計測し、この計測した時間T2と前記一定充電時間Taとの比を基準電圧Vrに乗じることによって入力電圧Vinを測定する(Vin=(T2/Ta)・Vr)。このように一般の二重積分回路は、基準電圧Vrおよび一定充電時間Taを既知として時間T2を計測することによって、高精度に入力電圧Vinを測定することができる。
一方、上記構成の電波到来方位測定装置および電波到来方位測定方法における各二重積分回路では、対応するアンテナが電波を受信すると、電圧の積分(充電)が開始され、同期制御部の同期によって一斉にこの積分する電圧が逆極性の電圧に変更され、逆極性の電圧の積分(放電)が開始される。したがって、これら各二重積分回路では、電波の受信時刻(到来時刻)に応じて電圧の積分時間(第1積分時間)が異なる結果、一斉に積分する電圧が逆極性の電圧に変更されてから放電が終了する積分時間(第2積分時間)が異なる。このため、この第2積分時間が電波の受信時刻に基づく時間となっており、一斉に積分する電圧を逆極性の電圧に変更した変更時刻を基準に、この第2積分時間から求まる第1積分時間だけ遡れば、電波の受信時刻が求められる。上記構成の電波到来方位測定装置および電波到来方位測定方法における各二重積分回路は、このように利用されており、充電の電圧および放電の電圧を既知として、第2積分時間を計測することによって、到来時刻を測定する。すなわち、充電の電圧をV1、放電の電圧をV2、一斉に積分する電圧を逆極性の電圧に変更した変更時刻をTr、第2積分時間をT2とすると、第1積分時間T1は、(V1/V2)・T2で表され、到来時刻は、Tr−((V1/V2)・T2)で表される。第1積分時間T1は、第1電圧V1に対する第2電圧V2の比(=V2/V1)で伸張され、第2積分時間T2として計測されるから、第1積分時間T1が高精度に計測される結果、到来時刻が高精度に計測される。
このような上記構成の電波到来方位測定装置および電波到来方位測定方法では、二重積分回路を用いて各アンテナに到来する電波の各到来時刻を上述のように計測し、この計測した各到来時刻に基づいて到来方位θを求めるので、同じ基線長Lでもより高精度に電波の到来方位θを測定することができる。このように到来時間差型方位測定方法によって電波の到来方位θを求めるので、例えばUWBのような搬送波を持たない電波でも到来方位θを求めることができ、また、同じ基線長Lなので、装置の大型化を招くこともない。
そして、上述の電波到来方位測定装置において、前記複数の到来時刻計測部のそれぞれは、対応するアンテナにおける前記電波の受信を検出する検出部と、前記検出部が前記電波の受信を検出すると、第1電圧で積分を開始し、前記同期制御部から前記同期信号が入力されると前記第1電圧と逆極性の第2電圧で積分を開始し、前記同期信号が入力された時刻から積分値が予め設定された所定の基準値となった場合の時刻までの時間を、前記到来時刻を表すデータとして、前記到来方位演算部に出力する二重積分回路とを備えて、電波到来方位測定装置が好適に実現される。
また、上述の電波到来方位測定装置において、前記複数の到来時刻計測部に対応する各二重積分回路は、それぞれ、予め設定された所定のクロック周期のクロックで動作すると共に、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分し、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分した前記二重積分回路の積分値を保持する保持部をさらに備え、前記複数の到来時刻計測部のそれぞれは、次に到来時刻を計測する場合に、前記保持部で保持されている積分値から二重積分回路の積分を開始することを特徴とする。
第2電圧で積分を開始した後の前記積分値が前記所定の基準値となった時刻が、前記クロックのタイミングとずれている場合には、このずれ分だけ前記到来時刻に誤差が含まれる。このような構成の電波到来方位測定装置では、このずれ分に対応するだけさらに第2電圧が積分され、次に到来時刻が計測される場合に、この積分値から二重積分回路の積分が開始される。このため、この電波到来方位測定装置は、前記誤差を軽減することができ、この結果、より高精度に電波の到来方位θを計測することができる。
さらに、上述の電波到来方位測定装置において、前記複数の到来時刻計測部に対応する各二重積分回路は、それぞれ、予め設定された所定のクロック周期のクロックで動作すると共に、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分し、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分した前記二重積分回路の積分値を計測する積分値計測部をさらに備え、前記到来方位演算部は、前記複数の到来時刻計測部にそれぞれ対応する前記各積分値計測部で計測された各積分値に基づいて、前記複数の到来時刻計測部でそれぞれ計測された各到来時刻をそれぞれ補正した上で、前記電波が到来した方位を求めることを特徴とする。
このような構成の電波到来方位測定装置では、前記ずれ分に対応するだけさらに第2電圧が積分され、この積分値が計測される。このため、第2電圧を1クロックだけ積分した積分値に対するこの積分値の計測値の比に、1クロックの時間を乗じることによって、前記ずれ分が算出可能となり、前記誤差が軽減される。この結果、このような構成の電波到来方位測定装置は、より高精度に電波の到来方位θを計測することができる。
そして、上述の電波到来方位測定装置において、前記複数の到来時刻計測部に対応する各二重積分回路は、それぞれ、予め設定された所定のクロック周期のクロックで動作すると共に、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分し、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分した前記二重積分回路の積分値を保持すると共に、前記保持した積分値が前記第2電圧を1クロックだけ積分した値以上となるまで前記二重積分回路の積分値を保持した保持回数を計数する保持部をさらに備え、前記到来方位演算部は、前記複数の到来時刻計測部にそれぞれ対応する前記各保持部で計数された各保持回数に基づいて、前記複数の到来時刻計測部でそれぞれ計測された各到来時刻をそれぞれ補正した上で、前記電波が到来した方位を求めることを特徴とする。
このような構成の電波到来方位測定装置では、第2電圧を1クロックだけ積分した値以上となるまで、前記ずれ分に対応するだけさらに第2電圧が積分されてこの積分値が保持され、次に到来時刻が計測される場合に、この積分値から二重積分回路の積分が開始される。1クロックの時間を保持回数で除算することによって、前記ずれ分が算出可能となり、前記誤差が軽減される。この結果、このような構成の電波到来方位測定装置は、より高精度に電波の到来方位θを計測することができる。
本発明の電波到来方位測定装置および電波到来方位測定方法は、同じ基線長Lでもより高精度に電波の到来方位θを測定することができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における電波到来方位測定装置の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す電波到来方位測定装置における到来時刻計測部の構成を示すブロック図である。なお、図1では、第1ないし第4アンテナA1〜A4は、平面視した場合における各アンテナA1〜A4の配置関係を示している。
図1および図2において、電波到来方位測定装置1は、複数のアンテナAと、複数のアンテナAに対応してそれぞれ設けられ、対応するアンテナが電波を受信した場合に当該電波が当該アンテナに到来した到来時刻(受信時刻)tを二重積分回路で計測する複数の到来時刻計測部11と、複数の到来時刻計測部11における各二重積分回路で積分される電圧を逆極性の電圧に変更するタイミングがこれら各二重積分回路で一斉に変更されるように、その旨を表す切換信号(同期信号)を各二重積分回路へそれぞれ出力することによって、これら各二重積分回路の同期を制御する同期制御部12と、複数の到来時刻計測部11でそれぞれ計測された到来時刻tに基づいて電波の到来方位θを計算する到来方位演算部13とを備えて構成される。
アンテナAは、到来(受信)した電波の電磁波エネルギーを電気エネルギーに変換する装置である。複数のアンテナAは、図1および図2に示す例では、2組のアンテナ対を構成する4個の第1ないし第4アンテナA1〜A4を備えて構成される。第1ないし第4アンテナA1〜A4は、平面を形成するように、言い換えれば、第1組を構成する一対の第1アンテナA1と第2アンテナA2とを通る直線l12と、第2組を構成する一対の第3アンテナA3と第4アンテナA4とを通る直線l34とが独立(線形独立、一次独立)となるように、それぞれ配置される。図1に示す例では、到来方位θが最も精度よく求まり、到来方位θを求める演算をより容易にする観点から、直線112と直線134とが互いに直交するように、第1ないし第4アンテナA1〜A4がそれぞれ配置されている。
なお、本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
到来時刻計測部11は、当該到来時刻計測部11に対応するアンテナAが電波を受信した場合に当該電波が当該アンテナAに到来した電波の到来時刻tを二重積分回路で計測する装置であり、例えば、図2に示すように、検出部111と、スイッチ制御部(以下、「SW制御部」と略記する。)112と、切換スイッチ部113と、積分部114と、比較部115と、パルス発生部116と、パルスカウンタ部117と、集計部118とを備えて構成される。なお、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4の各構成は、同様であるので、図2には、第1到来時刻計測部11−1の構成のみを示し、第2ないし第4到来時刻計測部11−2〜11−4の構成の記載を省略している。なお、後述の図5、図7および図9も同様である。
検出部111は、当該到来時刻計測部11に対応するアンテナAが電波を受信したか否かを検出し、電波の受信を検出すると、電波の受信を検出した旨を表す受信トリガ信号をSW制御部112へ出力する回路である。当該到来時刻計測部11は、この受信トリガ信号の生成により、電波の到来時刻tを測定する動作を開始する。検出部111は、例えば、ダイオードと、前記ダイオードの出力を予め設定された所定の基準電圧(例えば、グランド電位Vg)と比較するコンパレータとを備えた検波部として構成される。アンテナAの出力は、ダイオードによって包絡線検波され、ダイオードの出力が前記所定の基準電圧を越えると、そのタイミングで受信トリガ信号がコンパレータからSW制御部112へ出力される。
切換スイッチ部113は、SW制御部112の制御に応じて積分部114に入力(印加)される電圧を切り換える2入力1出力の回路である。切換スイッチ部113は、例えば、第1および第2スイッチSW1、SW2を備えて構成される。第1および第2スイッチSW1、SW2は、例えばトランジスタ等の制御端子付きのスイッチ素子等を備えて構成される。第1スイッチSW1には第1電圧V1が印加されており、第1スイッチSW1がSW制御部112の制御に応じてオン(閉)することによって、第1電圧V1が積分部114へ出力される。第2スイッチSW2には第2電圧−V2が印加されており、第2スイッチSW2がSW制御部112の制御に応じてオンすることによって、第2電圧−V2が積分部114へ出力される。なお、SW制御部112の制御に応じて第1および第2スイッチSW1、SW2が共にオフ(開)すると、第1電圧V1も第2電圧−V2も積分部114へ出力されない。後述から分かるように、第1電圧V1は、積分部114を充電するために利用され、第2電圧−V2は、積分部114を放電するために利用される。このため、第1電圧V1と第2電圧−V2は、互いに逆極性とされている。なお、V1・V2>0である。
SW制御部112は、後述するように、所定のタイミングで切換スイッチ部113における入出力の接続状態を制御すると共に、パルスカウンタ部117のカウント値Nを0にリセットするリセット信号を所定のタイミングでパルスカウンタ部117へ出力する回路である。
積分部114は、切換スイッチ部113から入力された電圧を積分し、通電時間(積分時間)に応じた積分値(電圧値)を比較部115へ出力する回路である。積分部114は、例えば、抵抗素子とコンデンサとオペアンプとを備え、オペアンプの反転入力(−)に抵抗素子が接続され、その反転入力(−)と出力との間にコンデンサが接続され、その非反転入力(+)がグランド電位Vgに接地されて構成されるRC積分回路である。
比較部115は、積分部114から入力された積分値と、予め設定された所定の基準電圧(例えばグランド電位Vg)とを比較し、積分部114から入力された積分値が前記所定の基準電圧と一致すると、その旨を示す判定信号をパルスカウンタ部117へ出力する回路である。比較部115は、例えばコンパレータを備えて構成される。
パルス発生部116は、パルスカウンタ部117のクロックとして利用される、予め設定された所定の周期(クロック周期)Tcでパルスを生成する回路である。このクロック周期Tcは、測定精度等を考慮して適宜に設定され、例えば、(V1/V2)・Tcが到来時間差τに要求される測定精度の1/10程度に設定される。パルス発生部116は、例えば、マルチバイブレータを備えて構成される。
パルスカウンタ部117は、後述するように、所定のクロック周期Tcに対応する間隔ごとにパルス発生部116から入力されるパルスを計数する回路である。そして、パルスカウンタ部117は、第1電圧V1が積分部114に入力されている場合には、即ち、最初のリセット信号(第1リセット信号)がSW制御部112から入力された場合には、第1電圧V1で積分部114を充電する充電時間Taを、第1リセット信号に応じてカウンタ値Nを0にリセットした後にパルスを計数することによって計時し、充電時間Taになると(タイムアップすると)、到来時刻計測部11における積分部114の充電(積分)を停止する充電停止信号(積分停止信号)を同期制御部12へ出力する回路である。さらに、パルスカウンタ部117は、第2電圧−V2が積分部114に入力されている場合には、即ち、次のリセット信号(第2リセット信号)がSW制御部112から入力された場合には、第2リセット信号に応じてカウンタ値Nを0にリセットした後から比較部115から判定信号が入力されるまで計数したパルス数をカウンタ値Nとして集計部118へ出力すると共に、終了信号をSW制御部112へ出力する回路である。パルスカウンタ部117は、例えば、複数のフリップフロップを備えて構成される。
集計部118は、パルスカウンタ部117から入力されたカウント値Nを到来方位演算部13へ出力する回路である。
二重積分回路は、本実施形態では、SW制御部112、切換スイッチ部113、積分部114、比較部115、パルス発生部116およびパルスカウンタ部117を備えて構成される。
同期制御部12は、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4における各積分部114−1〜114−4に入力される電圧が第1電圧V1から第2電圧−V2へ一斉に切り換わるように、その旨を表す切換信号を各SW制御部112−1〜112−4へ出力することによって、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4における切換スイッチ部113の切換タイミングを制御する回路である。
到来方位演算部13は、第1ないし第4アンテナA1〜A4が電波を受信した受信時刻(到来時刻)tに基づいて到来時間差型方位測定法によって当該電波の到来方位θを計算する回路である。
次に、このような構成の電波到来方位測定装置1の動作について説明する。図3は、図1に示す電波到来方位測定装置の動作を説明するための図である。図4は、図2に示す到来時刻計測部の動作を説明するための図である。
図1ないし図4において、電波到来方位測定装置1では、例えば図略の電源スイッチが投入されると、電波の到来方位θを測定する動作が開始され、積分部114の積分値(充電電圧、充電電荷)が0にリセットされ、パルス発生部116が所定のクロック周期Tcでパスルを生成し、この生成したパルスをクロックとしてパルスカウンタ部117へ出力する。
電波到来方位測定装置1に電波が到来すると、第1ないし第4アンテナA1〜A4のうちの何れかのアンテナAでまず電波が受信され、そして、電波の発信源に近いアンテナAから順次に電波が受信される。
電波を受信したアンテナAに対応する到来時刻計測部11では、次のように動作する。当該アンテナAは、この受信した電波をその電磁波エネルギーから電気エネルギーに変換し、検出部111へ出力する。アンテナAからの出力に基づいて、検出部111は、電波の到来(受信)を検出し、受信トリガ信号をSW制御部112へ出力する。受信トリガ信号が入力されると、SW制御部112は、第1電圧V1が積分部114に入力されるように、第1スイッチSW1をオンすると共に第2スイッチSW2をオフする第1スイッチ制御信号(第1SW制御信号)を切換スイッチ部113へ出力すると共に、パルスカウンタ部117のカウント値Nを0にリセットする第1リセット信号をパルスカウンタ部117へ出力する。第1スイッチ制御信号が入力されると、切換スイッチ部113は、第1スイッチSW1をオンすると共に第2スイッチSW2をオフする。これによって第1電圧V1が積分部114に入力される。そして、第1リセット信号が入力されると、パルスカウンタ部117は、カウント値Nを0にリセットし、パルス発生部116から入力されるパルスの計数を新たに開始して、第1電圧V1で積分部114が積分する充電時間Taの計時を開始する。第1電圧V1が入力されると、積分部114は、積分(充電)を開始し、積分値を比較部115へ出力する。
例えば、図3に示す例では、電波到来方位測定装置1に到来した電波は、まず、時刻t1において第3アンテナA3で受信され、第3アンテナA3に対応する第3到来時刻計測部11−3は、上述のように動作する。そのパルスカウンタ部117−3では、電波を受信した時刻t1後の最初のクロック(時刻t2)でカウント値Nが0にリセットされ、パルスの計数が新たに開始されることによって、充電時間Taの計時が開始される。次に、時刻t3において前記電波が第2アンテナA2で受信され、第2アンテナA2に対応する第2到来時刻計測部11−2は、上述のように動作する。そのパルスカウンタ部117−2では、電波を受信した時刻t3後の最初のクロックでカウンタ値Nが0にリセットされ、パルスの計数が新たに開始されることによって、充電時間Taの計時が開始される。次に、時刻t4において前記電波が第4アンテナA4で受信され、第4アンテナA4に対応する第4到来時刻計測部11−4は、上述のように動作する。そのパルスカウンタ部117−4では、電波を受信した時刻t4後の最初のクロックでカウンタ値Nが0にリセットされ、パルスの計数が新たに開始されることによって、充電時間Taの計時が開始される。そして、最後に、時刻t5において前記電波が第1アンテナA1で受信され、第1アンテナA1に対応する第1到来時刻計測部11−1は、上述のように動作する。そのパルスカウンタ部117−1では、電波を受信した時刻t5後の最初のクロックでパルス数が0にリセットされ、パルスの計数が新たに開始されることによって、充電時間Taの計時が開始される。
到来時刻計測部11のパルスカウンタ部117は、充電時間Taが経過すると、より具体的には、カウンタ値Nが充電時間Taに対応するカウンタ値Na(Ta=Na・Tc)になると、到来時刻計測部11における積分部114の充電(積分)を停止する充電停止信号(積分停止信号)を同期制御部12へ出力する。充電停止信号が入力されると、同期制御部12は、切換スイッチ部113における第1および第2スイッチSW1、SW2の接続状態を切り換える切換信号(同期信号)を第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4の各SW制御部112−1〜112−4へそれぞれ出力する。切換信号が入力されると、SW制御部112は、第2電圧−V2が積分部114に入力されるように、第1スイッチSW1をオフすると共に第2スイッチSW2をオンする第2スイッチ制御信号(第2SW制御信号)を切換スイッチ部113へ出力すると共に、パルスカウンタ部117を0にリセットする第2リセット信号をパルスカウンタ部117へ出力する。第2スイッチ制御信号が入力されると、切換スイッチ部113は、第1スイッチSW1をオフすると共に第2スイッチSW2をオンする。これによって第2電圧−V2が積分部114に入力される。そして、第2リセット信号が入力されると、パルスカウンタ部117は、カウンタ値Nを0にリセットし、パルス発生部116から入力されるパルスの計数を新たに開始する。第2電圧−V2が入力されると、積分部114は、積分を開始し、積分値を比較部115へ出力する。より具体的には、第2電圧−V2は、第1電圧V1と逆符号であるため、積分部114は、放電し、積分値は、時間経過に従って低下していく。
例えば、図3に示す例では、最初に充電時間Taの計時を開始した第3到来時刻計測部11−3におけるパルスカウンタ部117−3が計時開始から充電時間Ta経過後の時刻t6で充電停止信号を同期制御部12へ出力する。充電停止信号が入力されると、同期制御部12は、切換信号を第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4の各SW制御部112−1〜112−4へそれぞれ出力する。切換信号が入力されると、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4は、上述のようにそれぞれ動作する。このため、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4では、それぞれ、時刻t6において、各積分部114−1〜114−4は、第1電圧V1の積分が終了され、第2電圧−V2で積分を開始し、各パルスカウンタ部117−1〜117−4は、充電時間Taを計時している場合にはこの計時を終了し、パルスの計数を新たに開始する。
なお、同期制御部12は、或る到来時刻計測部11から充電停止信号を受信した後であって予め設定された所定の期間が経過する前では、他の到来時刻計測部11から受信した充電停止信号を破棄する。即ち、前記所定の期間が経過するまでは2度目以降の充電停止信号を受信したとしても、同期制御部12は、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4へ切換信号をそれぞれ出力しない。或る発信源から発信された電波を第1ないし第4アンテナAが受信する時刻の時間差は、最大で、電波が基線長Lを伝搬するために必要な時間(基線長伝搬時間)であるから、前記所定の経過期間は、例えば、この基線長伝搬時間にマージンを考慮して決定される。
上述のように、積分部114から比較部115へ入力される積分値は、時間経過に従って低下していく。単位時間あたりの積分値の低下割合は、積分部114の時定数である。例えば、積分部114がRC積分回路である場合には、抵抗素子の抵抗値およびコンデンサの容量をそれぞれRおよびCとすると、時定数が1/(CR)となり、積分値は、経過時間をT2とすると、(V2・T2)/(CR)となる。
比較部115は、積分部114から入力される積分値と所定の基準電圧とを比較しており、時間経過に従って積分値が低下していくので、やがて積分部114から入力された積分値と所定の基準電圧とが一致する。積分部114から入力された積分値と所定の基準電圧とが一致すると、比較部115は、判定信号をパルスカウンタ部117へ出力する。判定信号が入力されると、パルスカウンタ部117は、パルスを計数したカウンタ値N2を集計部118へ出力すると共に、パルスの計数が終了した旨を表す終了信号をSW制御部112へ出力する。終了信号が入力されると、SW制御部112は、積分部114の充電電荷(充電電圧)を0にリセットする信号を積分部114へ出力し、この信号が入力されると、積分部114は、積分値を0にリセットする。カウンタ値N2が入力されると、集計部118は、当該カウンタ値N2を到来方位演算部13へ出力する。終了信号が入力されると、SW制御部112は、電圧が積分部114に入力されないように、第1および第2スイッチSW1、SW2を共にオフする第3スイッチ制御信号(第3SW制御信号)を切換スイッチ部113へ出力する。第3スイッチ制御信号が入力されると、切換スイッチ部113は、第1および第2スイッチSW1、SW2を共にオフする。これによって積分部114への電圧の入力が停止される。そして、到来方位演算部13は、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4から各カウンタ値N2が入力されると、組となる一対のアンテナAに対応する2個のカウンタ値N2を用いて、組となる一対のアンテナA間における到来時間差τを計算し、この計算した到来時間差τから到来方位θを計算する。そして、到来方位演算部13は、アンテナAの各組から求めた到来方位θから真の到来方位θを求める。真の到来方位θが求められると、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の図略の表示装置に到来方位θが表示される。
例えば、図3に示す例では、第1アンテナA1に対応する第1到来時刻計測部11−1における比較部115−1は、最初に時刻t7で判定信号をパルスカウンタ部117−1へ出力しており、第4アンテナA4に対応する第4到来時刻計測部11−4における比較部115−4は、次に時刻t8で判定信号をパルスカウンタ部117−4へ出力しており、第2アンテナA2に対応する第2到来時刻計測部11−2における比較部115−2は、次に時刻t9で判定信号をパルスカウンタ部117−2へ出力しており、そして、第3アンテナAに対応する第3到来時刻計測部11−3における比較部115−3は、最後に時刻t10で判定信号をパルスカウンタ部117−3へ出力している。
ここで、上述のように、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4の各積分部114−1〜114−4では、対応するアンテナAが電波を受信した受信時刻tで第1電圧V1の積分を開始する一方で、同期制御部12の切換信号に応じて一斉に入力される電圧が第1電圧V1から第2電圧−V2に切り換えられる。このため、発信源から発信された電波が各アンテナA1〜A4で受信された時間差に応じて、各積分部114−1〜114−4は、第1電圧V1の積分時間(充電時間)T1(0<T1≦Ta)が異なる。従って、各積分部114−1〜114−4に蓄積される電荷量、すなわち、各積分部114−1〜114−4の積分値(電圧値)Vcは、発信源から発信された電波が各アンテナA1〜A4で受信された時間差に応じたものとなっている。
例えば、図3に示す例では、第1ないし第4アンテナA1〜A4は、発信源から発信された電波を第3アンテナA3、第2アンテナA2、第4アンテナA4、第1アンテナA1の順で受信しているので、積分値(電圧値)Vcの大きさは、第3アンテナA3に対応する第3到来時刻計測部11−3における積分部114−3の電圧値Vc3が最も大きく、第2アンテナA2に対応する第2到来時刻計測部11−2における積分部114−2の電圧値Vc2が第3アンテナA3と第2アンテナA2との間における電波の受信の時間差に対応した差だけ小さく、第4アンテナA4に対応する第4到来時刻計測部11−4における積分部114−4の電圧値Vc4が第2アンテナA2と第4アンテナA4との間における受信の時間差に対応した差だけ小さく、第1アンテナA1に対応する第1到来時刻計測部11−1における積分部114−1の電圧値Vc1が第4アンテナA4と第1アンテナA1との間における受信の時間差に対応した差だけ小さい。
そして、各積分部114−1〜114−4における各電圧値Vc1〜Vc4が各アンテナA1〜A4における電波の受信の時間差に応じた電圧値である状態で、各積分部114−1〜114−4では、同期制御部12の切換信号に応じて一斉に入力される電圧が第1電圧V1から第2電圧−V2にそれぞれ切り換えられるため、各比較部115−1〜115−4は、発信源から発信された電波が各アンテナA1〜A4で受信された時間差に応じた時刻で判定信号をパルスカウンタ部117へ出力している。従って、判定信号に応じてパルスカウンタ部117が集計部118へ出力した上述のカウンタ値N2は、クロック周期Tcが乗算されることによって、同期制御部12の切換信号に応じて一斉に入力される電圧が第1電圧V1から第2電圧−V2に切り換えられた時刻t6とアンテナAが電波を受信した時刻tとの差を表している。
さらに、積分部114は、第1電圧V1で積分した後に、第2電圧−V2で積分しているので、アンテナAが電波を受信した時刻tから、同期制御部12の切換信号に応じて一斉に入力される電圧が第1電圧V1から第2電圧−V2に切り換えられた時刻t6までの時間(第1積分時間T1)は、第2電圧−V2に対する第1電圧V1の比に、この時刻t6から比較部115が判定信号を出力した時刻tn(図3の例では、n=7、8、9、10)までの時間(第2積分時間T2、図3の例では、T2=tn−t6)を乗じることによって表される(T1=(V1/V2)・T2)。到来時刻tは、この時刻t6から第1積分時間T1だけ遡ればよいので、到来時刻tは、t6−(V1/V2)・T2で表される。第1積分時間T1は、第1電圧V1に対する第2電圧V2の比(倍率、=V2/V1)で伸張され、第2積分時間T2として計測されるから、第1積分時間T1が高精度に計測される。
このため、組となっている一対のアンテナA間における到来時間差τは、一対のアンテナAの各到来時刻tの差によって、高精度に計算される。あるいは、到来時間差τは、当該組の一対のアンテナAに対応する2個のカウンタ値N2の差に、クロック周期Tcを乗算し、前記倍率の逆数V1/V2を乗算することによって、高精度に計算される。そして、この計算した到来時間差τから前記式3を用いることによって到来方位θが高精度に計算される。
このように本実施形態にかかる電波到来方位測定装置1では、二重積分回路によって到来時間差τが測定され、到来方位θが測定される。到来時間差τは、二重積分回路によって(V2/V1)の倍率によって伸張されるので、高精度に測定可能となる。この結果、電波の到来方位θが高精度に測定される。そして、仮に、到来時間差τを直接的に計測する場合には、高速なサンプリング速度(短いサンプリング周期)で計測する計測器が必要となり、一般に、このような計測器は、高価である。本実施形態にかかる電波到来方位測定装置1では、このような計測器よりも安価な二重積分回路によって到来時間差τが測定可能であるので、電波到来方位測定装置1が比較的安価に製造可能となる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態にかかる電波到来方位測定装置1では、到来時刻計測部11のパルスカウンタ部117は、比較部115から判定信号が入力されても直ちに終了信号をスイッチ制御部112へ出力するのではなく、比較部115から判定信号が入力された後にパルス発生部116からパルスが入力されたタイミングで、すなわち、次のクロックで終了信号をスイッチ制御部112へ出力しており、このため、比較部115から判定信号が入力された後にパルス発生部116から入力されたパルスも計数して、カウンタ値N2を集計部118へ出力している。したがって、パルスカウンタ部117に、パルス発生部116からパルスが入力される直前に比較部115から判定信号が入力される場合には、切換信号によって第2リセット信号が入力された時刻から判定信号が入力される時刻までの時間と、カウンタ値N2にクロック周期Tcを乗算することによって求めた時間とは、殆ど差がなく、カウンタ値N2にクロック周期Tcを乗算することによって求めた時間には、殆ど誤差がない。一方、このような場合を除き、図4に示すように、切換信号によって第2リセット信号が入力された時刻から判定信号が入力される時刻までの時間と、カウンタ値N2にクロック周期Tcを乗算することによって求めた時間とは、ずれて誤差δが生じ、カウンタ値N2にクロック周期Tcを乗算することによって求めた時間には、クロック周期Tc未満の誤差δ(0<δ<Tc)が含まれる。第2の実施形態にかかる電波到来方位測定装置2は、この誤差δに対応する電圧値△Vで積分部114を補正することにより、この誤差δをより少なくして、より高精度に電波の到来方位θを測定する装置である。
図5は、第2の実施形態の電波到来方位測定装置における到来時刻計測部の構成を示すブロック図である。図6は、図5に示す到来時刻計測部の動作を説明するための図である。
図5において、第2の実施形態における電波到来方位測定装置2は、複数のアンテナA(A1〜A4)と、複数のアンテナAに対応してそれぞれ設けられる複数の到来時刻計測部21(21−1〜21−4)と、同期制御部12と、到来方位演算部13とを備えて構成される。すなわち、第2の実施形態における電波到来方位測定装置2は、第1の実施形態における電波到来方位測定装置1の到来時刻計測部11の代わりに、到来時刻計測部21を用いる点を除き、第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と異なる点を以下に説明し、その他の説明を省略する。
到来時刻計測部21は、当該到来時刻計測部11に対応するアンテナAが電波を受信した場合に当該電波が当該アンテナAに到来した電波の到来時刻tを、前記誤差δを補正して二重積分回路で計測する装置であり、例えば、図5に示すように、検出部111と、SW制御部112と、切換スイッチ部113と、積分部114と、比較部115と、パルス発生部116と、パルスカウンタ部117と、集計部118と、電圧保持部211とを備えて構成される。すなわち、第2の実施形態における到来時刻計測部21は、第1の実施形態における到来時刻計測部11に、さらに、電圧保持部211を備える点を除き、第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と異なる点を以下に説明し、その他の説明を省略する。
電圧保持部211は、積分部114の積分値(電荷量、電圧値)△Vの保持を指示する旨の電圧保持信号がSW制御部112から入力されると、その時点における積分部114の積分値△Vを保持する回路である。
次に、このような構成の電波到来方位測定装置2の動作について説明する。電波到来方位測定装置2では、例えば図略の電源スイッチが投入されて電波の到来方位θを測定する動作が開始されてから、比較部115が判定信号をパルスカウンタ部117へ出力するまでの動作は、第1の実施形態における電波到来方位測定装置1と同様に動作する。そのため、ここでは、その説明を省略する。
判定信号が入力されると、パルスカウンタ部117は、パルス発生部116からパルスが入力されたタイミングで、言い換えれば、判定信号が入力された後の直近(最初)のクロックのタイミングで終了信号をSW制御部112へ出力する。最初の終了信号(第1終了信号)が入力されると、SW制御部112は、電圧が積分部114に入力されないように、第3スイッチ制御信号を切換スイッチ部113へ出力すると共に、電圧保持信号を電圧保持部211へ出力する。第3スイッチ制御信号が入力されると、切換スイッチ部113は、第1および第2スイッチSW1、SW2を共にオフする。積分部114は、判定信号が入力された後の直近のクロックのタイミングまで第2電圧−V2を積分する。そして、電圧保持信号が入力されると、電圧保持部211は、その時点における積分部114の積分値△Vを保持する。
このように電圧保持部211によって積分部114が積分値△Vを保持した状態で、次の電波が到来すると、第1ないし第4アンテナA1〜A4のうちの何れかのアンテナAでまず電波が受信されてから、比較部115が判定信号をパルスカウンタ部117へ出力するまでの動作は、第1の実施形態における電波到来方位測定装置1と同様に動作する。そのため、ここでは、その説明を省略する。
再び判定信号が入力されると、パルスカウンタ部117は、パルスを計数したカウンタ値N2を集計部118へ出力すると共に、次の終了信号(第2終了信号)をSW制御部112へ出力する。カウンタ値N2が入力されると、集計部118は、当該カウンタ値N2を到来方位演算部13へ出力する。第2終了信号が入力されると、SW制御部112は、電圧が積分部114へ入力されないように、第3スイッチ制御信号を切換スイッチ部113へ出力する。第3スイッチ制御信号が入力されると、切換スイッチ部113は、第1および第2スイッチSW1、SW2を共にオフする。そして、到来方位演算部13は、第1の実施形態と同様に動作し、真の到来方位θを求める。真の到来方位θが求められると、例えば図略の表示装置に到来方位θが表示される。
このように動作するので、第2の実施形態における電波到来方位測定装置2では、図6に示すように、最初の電波の到来において、積分部114は、前記誤差δに対応した時間だけ第2電圧−V2を積分し、この積分部114の積分値は、前記誤差δに対応した積分値△Vとなっており、この積分値△Vが電圧保持部211によって保持される。そして、次に電波が到来した場合には、積分部114は、この積分値△Vの状態(この積分値△Vでオフセットされることによって補正された状態)から第1電圧V1の積分を始めるので、パルスカウンタ部117が比較部115から再び判定信号を受信するタイミングがパルス発生部116からパルスを受信する直前のタイミングとなり、前記誤差δが第1の実施形態と比較して小さくなる。この結果、第1の実施形態の場合に較べて、到来時間差τがより高精度に測定され、到来方位θがより高精度に測定される。
次に、別の実施形態について説明する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態にかかる電波到来方位測定装置2は、前記誤差δを求めることによって、より高精度に電波の到来方位θを測定する装置である。
図7は、第3の実施形態の電波到来方位測定装置における到来時刻計測部の構成を示すブロック図である。図8は、図7に示す到来時刻計測部の動作を説明するための図である。
図7において、第3の実施形態における電波到来方位測定装置3aは、複数のアンテナA(A1〜A4)と、複数のアンテナAに対応してそれぞれ設けられる複数の到来時刻計測部31a(31a−1〜31a−4)と、同期制御部12と、到来方位演算部13とを備えて構成される。すなわち、第3の実施形態における電波到来方位測定装置3aは、第1の実施形態における電波到来方位測定装置1の到来時刻計測部11の代わりに、到来時刻計測部31aを用いる点を除き、第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と異なる点を以下に説明し、その他の説明を省略する。
到来時刻計測部31aは、当該到来時刻計測部11に対応するアンテナAが電波を受信した場合に当該電波が当該アンテナAに到来した電波の到来時刻tを、前記誤差δを求めて補正して二重積分回路で計測する装置であり、例えば、図7に示すように、検出部111と、SW制御部112と、切換スイッチ部113と、積分部114と、比較部115と、パルス発生部116と、パルスカウンタ部117と、集計部118と、電圧保持部311aとを備えて構成される。すなわち、第3の実施形態における到来時刻計測部31aは、第1の実施形態における到来時刻計測部11に、さらに、電圧保持部311aを備える点を除き、第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と異なる点を以下に説明し、その他の説明を省略する。
電圧保持部311aは、積分部114の積分値(電荷量、電圧値)△Vを求める電圧測定信号がSW制御部112から入力されると、その時点における積分部114の積分値△Vを計測し、この計測した積分値△Vを集計部118へ出力する回路である。
次に、このような構成の電波到来方位測定装置3aの動作について説明する。電波到来方位測定装置3aでは、例えば図略の電源スイッチが投入されて電波の到来方位θを測定する動作が開始されてから、比較部115が判定信号をパルスカウンタ部117へ出力するまでの動作は、第1の実施形態における電波到来方位測定装置1と同様に動作する。そのため、ここでは、その説明を省略する。
判定信号が入力されると、パルスカウンタ部117は、第2の実施形態と同様に、パルス発生部116からパルスが入力されたタイミングで終了信号をSW制御部112へ出力する。終了信号が入力されると、SW制御部112は、電圧が積分部114に入力されないように、第3スイッチ制御信号を切換スイッチ部113へ出力すると共に、電圧測定信号を電圧保持部311bへ出力する。第3スイッチ制御信号が入力されると、切換スイッチ部113は、第1および第2スイッチSW1、SW2を共にオフする。したがって、積分部114は、判定信号が入力された後の直近のクロックのタイミングまで第2電圧−V2を積分する。そして、電圧測定信号が入力されると、電圧保持部311aは、その時点における積分部114の積分値△Vを測定し、この測定した積分値△Vを測定信号として集計部118へ出力する。さらに、電圧保持部311aは、積分部114の積分値△Vの測定が終了すると、その旨を表す測定終了信号をSW制御部112へ出力する。測定終了信号が入力されると、SW制御部112は、積分部114の積分値△Vを0にリセットする信号を積分部114へ出力し、この信号が入力されると、積分部114は、積分値△Vを0にリセットする。カウンタ値N2および測定信号が入力されると、集計部118は、当該カウンタ値N2および測定信号を到来方位演算部13へ出力する。そして、到来方位演算部13は、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4からカウンタ値N2および測定信号が入力されると、組となる一対のアンテナAに対応する2個のカウンタ値N2および測定信号を用いて、組となる一対のアンテナA間における到来時間差τを計算し、この計算した到来時間差τから到来方位θを計算する。そして、到来方位演算部13は、アンテナAの各組から求めた到来方位θから真の到来方位θを求める。真の到来方位θが求められると、例えば図略の表示装置に到来方位θが表示される。
このように動作するので、第3の実施形態における電波到来方位測定装置3aでは、図8に示すように、積分部114は、前記誤差δに対応した時間だけ第2電圧−V2を積分し、この積分部114の積分値は、前記誤差δに対応した積分値△Vとなっており、この積分値△Vが電圧保持部311aによって測定される。一方、上述したように、第2電圧−V2が入力されることによって、積分部114の積分値は、時間経過に従って低下していくが、その単位時間(クロック周期Tc)あたりの積分値の低下割合V’は、積分部114の時定数に第2電圧−V2およびクロック周期Tcを乗算した値である。例えば、積分部114がRC積分回路である場合には、積分値の低下割合V’は、(V2・Tc)/(CR)となる。したがって、前記誤差δは、積分値の低下割合V’に対する積分値△Vの割合を求め、クロック周期Tcを乗算することによって求めることができる(δ=(△V/V’)・((V2・Tc)/(CR))。このように前記誤差δが求められるので、カウンタ値N2にクロック周期Tcを乗算した後に、この誤差δを減算することによって、積分部114へ入力される電圧が第1電圧V1から第2電圧−V2に切り換えられた時刻t6から比較部115が判定信号を出力した時刻までの放電時間T2がより少ない誤差で求めることができる。この結果、第1の実施形態の場合に較べて、到来時間差τがより高精度に測定され、到来方位θがより高精度に測定される。
ここで、上述の第3の実施形態では、前記誤差δは、積分部114の積分値△Vを測定することによって求めたが、積分部114の積分値△Vが積分値の低下割合V’と一致するまで繰り返し電波の到来を測定してもよい。
図9は、第3の実施形態の他の形態の電波到来方位測定装置における到来時刻計測部の構成を示すブロック図である。図10は、図9に示す到来時刻計測部の動作を説明するための図である。
図9において、第3の実施形態の他の形態における電波到来方位測定装置3bは、複数のアンテナA(A1〜A4)と、複数のアンテナAに対応してそれぞれ設けられる複数の到来時刻計測部31b(31b−1〜31b−4)と、同期制御部12と、到来方位演算部13とを備えて構成される。すなわち、第3の実施形態の他の形態における電波到来方位測定装置3bは、第1の実施形態における電波到来方位測定装置1の到来時刻計測部11の代わりに、到来時刻計測部31bを用いる点を除き、第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と異なる点を以下に説明し、その他の説明を省略する。
到来時刻計測部31bは、当該到来時刻計測部11に対応するアンテナAが電波を受信した場合に当該電波が当該アンテナAに到来した電波の到来時刻tを、前記誤差δを求めて補正して二重積分回路で計測する装置であり、例えば、図9に示すように、検出部111と、SW制御部112と、切換スイッチ部113と、積分部114と、比較部115と、パルス発生部116と、パルスカウンタ部117と、集計部118と、電圧保持部311aとを備えて構成される。すなわち、第3の実施形態の他の形態における到来時刻計測部31bは、第1の実施形態における到来時刻計測部11に、さらに、電圧保持部311bを備える点を除き、第1の実施形態と同様である。このため、第1の実施形態と異なる点を以下に説明し、その他の説明を省略する。
電圧保持部311bは、積分部114の積分値(電荷量、電圧値)△Vmの電圧を保持する電圧保持信号がSW制御部112から入力されると、その時点における積分部114の積分値△Vmを保持し、この保持した回数を計数すると共に、この保持した積分値△Vmと積分値の低下割合V’とを比較し、この比較の結果、この保持した積分値△Vmと積分値の低下割合V’とが一致する場合に、保持回数mを保持回数信号として集計部へ出力する回路である。
次に、このような構成の電波到来方位測定装置3aの動作について説明する。電波到来方位測定装置3aでは、例えば図略の電源スイッチが投入されて電波の到来方位θを測定する動作が開始されてから、比較部115が判定信号をパルスカウンタ部117へ出力するまでの動作は、第1の実施形態における電波到来方位測定装置1と同様に動作する。そのため、ここでは、その説明を省略する。
判定信号が入力されると、パルスカウンタ部117は、第2の実施形態と同様に、パルス発生部116からパルスが入力されたタイミングで終了信号をSW制御部112へ出力する。終了信号が入力されると、SW制御部112は、電圧が積分部114に入力されないように、第3スイッチ制御信号を切換スイッチ部113へ出力すると共に、電圧保持信号を電圧保持部311bへ出力する。第3スイッチ制御信号が入力されると、切換スイッチ部113は、第1および第2スイッチSW1、SW2を共にオフする。したがって、積分部114は、判定信号が入力された後の直近のクロックのタイミングまで第2電圧−V2を積分する。電圧保持信号が入力されると、電圧保持部311bは、その時点における積分部114の積分値(電荷量、電圧値)△Vmを保持し、この保持した回数mを計数する。そして、電圧保持部311bは、この保持した積分値△Vmと積分値の低下割合V’とを比較し、この比較の結果、この保持した積分値△Vmと積分値の低下割合V’とが一致する場合に、保持回数mを保持回数信号として集計部へ出力する。
一方、この比較の結果、この保持した積分値△Vmと積分値の低下割合V’とが一致しない場合には、このような電圧保持部311bによって積分部114が積分値△Vmを保持した状態で、次の電波の到来が待機される。次の電波が到来すると、上述の動作が繰り返される。
保持回数信号が入力されると、集計部118は、カウンタ値N2および保持回数mを到来方位演算部13へ出力する。そして、到来方位演算部13は、第1ないし第4到来時刻計測部11−1〜11−4からカウンタ値N2および保持回数mが入力されると、組となる一対のアンテナAに対応する2個のカウンタ値N2および保持回数mを用いて、組となる一対のアンテナA間における到来時間差τを計算し、この計算した到来時間差τから到来方位θを計算する。そして、到来方位演算部13は、アンテナAの各組から求めた到来方位θから真の到来方位θを求める。真の到来方位θが求められると、例えば図略の表示装置に到来方位θが表示される。
このように第3の実施形態の他の形態における電波到来方位測定装置3bでは、図10に示すように、積分部114の積分値△Vmが積分値の低下割合V’と一致するまで、電波の到来によって繰り返し動作する。積分値の低下割合V’と一致した場合における積分部114の積分値△Vm(=V’)は、1回の電波の到来によって積分部114で積分される積分値を△V(=△V1)とし、保持回数がmの場合には、V’=△Vm=m・△Vとなる。したがって、前記誤差δは、クロック周期Tcを保持回数mで除算することによって求めることができる(δ=Tc/m)。このように前記誤差δが求められるので、カウンタ値N2にクロック周期Tcを乗算した後に、この誤差δを減算することによって、積分部114へ入力される電圧が第1電圧V1から第2電圧−V2に切り換えられた時刻t6から比較部115が判定信号を出力した時刻までの放電時間T2がより少ない誤差で求めることができる。この結果、第1の実施形態の場合に較べて、到来時間差τがより高精度に測定され、到来方位θがより高精度に測定される。
なお、上述の第1ないし第3実施形態では、第1ないし第4アンテナA1〜A4の4個のアンテナを用いたが、平面を形成するように配置された3個のアンテナによっても同様に到来方位θを測定することができ、また、平面を形成するように配置された5個以上のアンテナによっても同様に到来方位θを測定することができる。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更及び/又は改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。従って、当業者が実施する変更形態又は改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態又は当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
第1の実施形態における電波到来方位測定装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す電波到来方位測定装置における到来時刻計測部の構成を示すブロック図である。 図1に示す電波到来方位測定装置の動作を説明するための図である。 図2に示す到来時刻計測部の動作を説明するための図である。 第2の実施形態の電波到来方位測定装置における到来時刻計測部の構成を示すブロック図である。 図5に示す到来時刻計測部の動作を説明するための図である。 第3の実施形態の電波到来方位測定装置における到来時刻計測部の構成を示すブロック図である。 図7に示す到来時刻計測部の動作を説明するための図である。 第3の実施形態の他の形態の電波到来方位測定装置における到来時刻計測部の構成を示すブロック図である。 図9に示す到来時刻計測部の動作を説明するための図である。 到来時間差型方位測定方法を説明するための図である。
符号の説明
1、2、3a、3b 電波到来方位測定装置
11、21、31a、31b 到来時刻計測部
12 同期制御部
13 到来方位演算部
111 検出部
112 スイッチ制御部
113 切換スイッチ部
114 積分部
115 比較部
116 パルス発生部
117 パルスカウンタ部
118 集計部
211、311a、311b 電圧保持部

Claims (6)

  1. 平面を形成するように配置された複数のアンテナと、
    前記複数のアンテナに対応してそれぞれ設けられ、対応するアンテナが電波を受信した場合に該電波が該アンテナに到来した到来時刻を二重積分回路で計測する複数の到来時刻計測部と、
    前記複数の到来時刻計測部における各二重積分回路で積分される電圧を逆極性の電圧に変更するタイミングが該各二重積分回路で一斉に変更されるように、同期信号を該各二重積分回路へそれぞれ出力する同期制御部と、
    前記複数の到来時刻計測部でそれぞれ計測された各到来時刻に基づいて、前記電波が到来した方位を求める到来方位演算部とを備えること
    を特徴とする電波到来方位測定装置。
  2. 前記複数の到来時刻計測部のそれぞれは、
    対応するアンテナにおける前記電波の受信を検出する検出部と、
    前記検出部が前記電波の受信を検出すると、第1電圧で積分を開始し、前記同期制御部から前記同期信号が入力されると前記第1電圧と逆極性の第2電圧で積分を開始し、前記同期信号が入力された時刻から積分値が予め設定された所定の基準値となった場合の時刻までの時間を、前記到来時刻を表すデータとして、前記到来方位演算部に出力する二重積分回路とを備えること
    を特徴とする請求項1に記載の電波到来方位測定装置。
  3. 前記複数の到来時刻計測部に対応する各二重積分回路は、それぞれ、
    予め設定された所定のクロック周期のクロックで動作すると共に、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分し、
    前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分した前記二重積分回路の積分値を保持する保持部をさらに備え、
    前記複数の到来時刻計測部のそれぞれは、次に到来時刻を計測する場合に、前記保持部で保持されている積分値から二重積分回路の積分を開始すること
    を特徴とする請求項2に記載の電波到来方位測定装置。
  4. 前記複数の到来時刻計測部に対応する各二重積分回路は、それぞれ、
    予め設定された所定のクロック周期のクロックで動作すると共に、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分し、
    前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分した前記二重積分回路の積分値を計測する積分値計測部をさらに備え、
    前記到来方位演算部は、前記複数の到来時刻計測部にそれぞれ対応する前記各積分値計測部で計測された各積分値に基づいて、前記複数の到来時刻計測部でそれぞれ計測された各到来時刻をそれぞれ補正した上で、前記電波が到来した方位を求めること
    を特徴とする請求項2に記載の電波到来方位測定装置。
  5. 前記複数の到来時刻計測部に対応する各二重積分回路は、それぞれ、
    予め設定された所定のクロック周期のクロックで動作すると共に、前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分し、
    前記積分値が前記所定の基準値となった後の直近のクロックまで積分した前記二重積分回路の積分値を保持すると共に、前記保持した積分値が前記第2電圧を1クロックだけ積分した値以上となるまで前記二重積分回路の積分値を保持した保持回数を計数する保持部をさらに備え、
    前記到来方位演算部は、前記複数の到来時刻計測部にそれぞれ対応する前記各保持部で計数された各保持回数に基づいて、前記複数の到来時刻計測部でそれぞれ計測された各到来時刻をそれぞれ補正した上で、前記電波が到来した方位を求めること
    を特徴とする請求項2に記載の電波到来方位測定装置。
  6. 平面を形成するように配置された複数のアンテナのそれぞれで電波を受信する受信工程と、
    前記複数のアンテナが電波を受信した場合に複数の二重積分回路で該電波が該アンテナに到来した各到来時刻をそれぞれ計測する計測工程と、
    前記計測工程において、前記各二重積分回路で積分される電圧を逆極性の電圧に変更するタイミングが該各二重積分回路で一斉に変更されるように、該各二重積分回路の同期を制御する同期制御工程と、
    前記計測工程でそれぞれ計測された各到来時刻に基づいて、前記電波が到来した方位を求める到来方位演算工程とを備えること
    を特徴とする電波到来方位測定方法。
JP2006313927A 2006-11-21 2006-11-21 電波到来方位測定装置および該方法 Ceased JP2008128806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313927A JP2008128806A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電波到来方位測定装置および該方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006313927A JP2008128806A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電波到来方位測定装置および該方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008128806A true JP2008128806A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39554779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006313927A Ceased JP2008128806A (ja) 2006-11-21 2006-11-21 電波到来方位測定装置および該方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008128806A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010038359A1 (ja) * 2008-09-30 2012-02-23 パナソニック株式会社 無線到来方向推定装置及び無線到来方向推定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936831A (en) * 1971-12-15 1976-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single pulse TOA measurement system
JPS55145426A (en) * 1979-05-01 1980-11-13 Kikusui Denshi Kogyo Kk Time-voltage converter
JPS6336170A (ja) * 1986-06-10 1988-02-16 ソーン イーエムアイ エレクトロニクス リミテッド 無線方位検出方法及び装置
JPH02205787A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 時間差検出装置
JPH04168388A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Mitsubishi Electric Corp 方位探知装置
JPH05157823A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 信号到来方向探知装置
JPH06213989A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 方位測定装置及び時間間隔測定装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936831A (en) * 1971-12-15 1976-02-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Single pulse TOA measurement system
JPS55145426A (en) * 1979-05-01 1980-11-13 Kikusui Denshi Kogyo Kk Time-voltage converter
JPS6336170A (ja) * 1986-06-10 1988-02-16 ソーン イーエムアイ エレクトロニクス リミテッド 無線方位検出方法及び装置
JPH02205787A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Mitsubishi Electric Corp 時間差検出装置
JPH04168388A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Mitsubishi Electric Corp 方位探知装置
JPH05157823A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp 信号到来方向探知装置
JPH06213989A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Mitsubishi Electric Corp 方位測定装置及び時間間隔測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010038359A1 (ja) * 2008-09-30 2012-02-23 パナソニック株式会社 無線到来方向推定装置及び無線到来方向推定方法
JP5504166B2 (ja) * 2008-09-30 2014-05-28 パナソニック株式会社 無線到来方向推定装置及び無線到来方向推定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101836427B1 (ko) 거리 측정 방법 및 장치와, 측위 방법
US6700391B2 (en) Capacitive displacement sensor
JP6240530B2 (ja) 信号処理回路、信号処理方法、位置検出装置及び電子機器
EP1921424B1 (en) Flow measuring instrument of fluid
EP3647884B1 (en) Circuit, method and related chip for time measurement, system, and device
US8237447B2 (en) Apparatus for detecting state of storage device
IL189349A (en) Measurement of supersonic flow using low power
EP2657806B1 (en) Signal source synchronization circuit
US8664994B1 (en) System to generate a predetermined fractional period time delay
KR20140044277A (ko) 신호 처리 회로, 신호 처리 방법, 위치 검출 장치, 및 전자 기기
US20060047459A1 (en) Edge-aligned ratio counter
US8570921B2 (en) Apparatus for and method of generating a time reference
CN113424074A (zh) 基于频率切换的运行时间测量
US6369563B1 (en) Method for high resolution measurement of a position
JP2008128806A (ja) 電波到来方位測定装置および該方法
JP2008128958A (ja) 電波到来方位測定装置および該方法
US7649969B2 (en) Timing device with coarse-duration and fine-phase measurement
US20030193843A1 (en) Method for high resolution measurement of a position
KR102420037B1 (ko) 실시간 캘리브레이션을 지원하는 tdc
US7958410B2 (en) Method for shifting a phase of a clock signal and memory chip using the same
JP3572394B2 (ja) レーダー装置
JP2012160992A (ja) クロック同期式シリアル通信装置およびその通信制御方法
JP4476022B2 (ja) 超音波流量計
JP2011122840A (ja) アナログ信号処理回路、及び、それを用いた距離・強度計測システム
RU2207579C1 (ru) Цифровой фазометр

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120626