JP2008128504A - 貯湯式給湯システム - Google Patents
貯湯式給湯システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008128504A JP2008128504A JP2006310724A JP2006310724A JP2008128504A JP 2008128504 A JP2008128504 A JP 2008128504A JP 2006310724 A JP2006310724 A JP 2006310724A JP 2006310724 A JP2006310724 A JP 2006310724A JP 2008128504 A JP2008128504 A JP 2008128504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- water storage
- storage tank
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 635
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 53
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 48
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 36
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 11
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 10
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
【解決手段】 リモコン132で排出モードが起動されると、サーミスタ12とサーミスタ13で所定の温度変化が検出される間の経過時間とサーミスタ12,13の間のタンク容量から排出速度を計算し、貯湯タンク11のタンク容量から、排出速度と経過時間を乗算した水量を減算することで、その時点での水位を特定することができる。特定された水位は、表示板134に表示される。
【選択図】図1
Description
特許文献1の給湯システムは、貯湯タンクの下部に接続されている排出経路と、排出経路を開閉する排出弁と、貯湯タンク内の湯を循環させる循環経路を有している。この給湯システムでは、貯湯タンク内の湯を排出する前に、循環経路を利用して貯湯タンク内の湯を循環させる。循環させることによって温度成層状態が破壊され、温度の高い湯と温度の低い湯が混じりあい、貯湯タンク内の湯の最高温度が低下する。さらに、特許文献1の給湯システムでは、循環経路を流れる湯を冷却する。これにより、貯湯タンク内の湯の温度を平均化するとともに低下させる。貯湯タンク内の湯の温度が一様に所定温度以下となったら排出弁を開き、排出経路から排出する。
この場合、貯湯タンクから湯を排出した結果、水位がどこまで低下したかを特定する必要がある。しかしながら、特許文献1の技術では、排出中の貯湯タンク内の水位を特定することができない。メンテナンスを行うことが可能な水位まで貯湯タンク内の水位が低下したか否かが判断できない。結果として必要以上に多量の湯を排出してしまうことや、未だ貯湯タンク内に残存する湯の水位が高いにもかかわらず、メンテナンス作業を開始してしまうといった問題が生じてしまう。
例えば、貯湯タンク内に水位センサ等を設けることによって水位を直接的に検出することができる。しかしながら、水位センサ等を設けると、貯湯タンクの製造コストが増大するという問題が生じてしまう。
貯湯タンク内には、湯が貯えられている。貯湯タンク内に温度成層が形成されていれば、異なる高さに配置された温度検出手段によって異なる温度が検出されており、貯湯タンク内に温度成層が形成されていなければ、異なる高さに配置された温度検出手段が同一の温度を検出している。いずれの場合においても、貯湯タンク内の湯が排出経路から排出されると、貯湯タンク内の温度検出手段が検出する温度は、高い位置にあるものから順に変化していく。
排出経路によって貯湯タンクに貯えられていた湯が排出されると、貯湯タンク内の水位は低下してゆく。すなわち、高位の温度検出手段と接触していた湯は、次第に下方へと降下していく。空中に露出した高位の温度検出手段は外気にさらされて冷却され、高位の温度検出手段が検出する温度は、T1から下降方向に変化していく(図5(a)及び(b)の(1)を参照)。
これに対し、低位の温度検出手段が検出する温度は、貯湯タンクの上方にあった湯の水位が低下してくると、排出開始時に温度成層があった場合には上昇方向に変化してから下降方向に変化する(図5(a)の(2)を参照)。排出開始時に温度成層がなかった場合には、低位の温度検出手段が検出する温度は、貯湯タンク内の水位が低下して、低位の温度検出手段が外気にさらされた時点で下降方向に変化する(図5(b)の(2)を参照)。
例えば、図5(a)に示すように排出開始時に温度成層があると、貯湯タンクの上方にあった温度T1の湯が低位の温度検出手段の配置されている高さまで降下してきた時点で、低位の温度検出手段が検出する温度は、T2からT1へと上昇していく。貯湯タンク内の湯がさらに排出され、貯湯タンク内の水位が低位の温度検出手段の備えられている高さよりもさらに低下していくと、低位の温度検出手段が検出する温度はT1から降下していく。
その一方で、図5(b)に示すように、排出開始時に温度成層がなかった場合には、高位の温度検出手段に接していた温度T1の湯が、低位の温度検出手段の配置されている位置まで低下してきても、低位の温度検出手段の検出する温度はT1から変化しない。貯湯タンク内の湯がさらに排出されて水位が低下すると、低位の温度検出手段は湯と接触しなくなる。外気にさらされた低位の温度検出手段は冷却され、この温度検出手段が検出する温度はT1から降下していく。
貯湯タンク内の上部の湯の温度が高いほど、また、外気温と貯湯タンク内の湯の温度差が大きいほど、排出開始後に温度検出手段が検出する温度は大きく変化する。
低位の温度検出手段の検出温度が変化する第2タイミングは、低位の温度検出手段の検出温度が上昇するタイミングであってもよい。この場合、第2タイミングで温度成層をなしている高温層の下面が低位の温度検出手段の高さに等しいことがわかる。高温層の容量が判明している場合には、第2タイミングでの水位を知ることができる。
高位の温度検出手段と低位の温度検出手段は、隣接していてもよいし、その間に他の温度検出手段が介在していてもよい。高位の温度検出手段は、最高位の温度検出手段には限られない。例えば、最上位から2番目以降の温度検出手段であってもよい。この場合、温度成層が形成されていると、高位の温度検出手段の検出温度が上昇する現象が得られることがある。この場合は、温度が上昇するタイミングを第1タイミングとしてもよい。この場合、第1タイミングで温度成層をなしている高温層の下面が高位の温度検出手段の高さに等しいことがわかる。第1タイミングで温度成層をなしている高温層の下面が高位の温度検出手段の高さに等しく、第2タイミングで温度成層をなしている高温層の下面が低位の温度検出手段の高さに等しいことが判明すれば、水位の低下速度を計算することができ、任意の時点における水位を特定することが可能となる。
複数個の温度検出手段による検出温度が変化するタイミングを用いることで、貯湯タンク内の水位を特定することができる。そのタイミングは、温度上昇するタイミングであることもあれば、温度下降するタイミングであることもあり、様々に組み合わせて用いることが可能である。要は、2つのタイミング間で生じた水位の変化を特定できるタイミングであればよく、2つのタイミングの組み合わせであればよい。
例えば、水位特定手段は、貯湯タンクの全容量から、排出を開始してからの経過時間と排出速度とを乗算した排出量を減算することで、水位を特定することができる。
温度成層が形成されていれば、その温度成層を破壊しないで貯湯タンク内の湯を排出することができ、水位を再び上昇させた場合にも、温度成層状態を再現することができる。下層の低温の湯を排出することで必要水位にまで低下させられる場合、高温の湯を無駄に排出することを避けることができる。
(形態1) 制御手段は、貯湯タンク内の水位から排出累積量を計算して表示手段に表示させる。
(形態2) 制御手段は、排出完了までの所要時間を排出速度から計算して表示する。
(形態3) システム内で異常が検出された部位を記憶するエラー履歴記憶手段を備えており、エラー履歴からメンテナンスする部位を特定して貯湯タンクからの排出量を決定する。
(形態4) 排出累積量を記憶しておく記憶手段を有しており、給水モードでは排出累積量と等しい水量を給水する。
(形態5) 制御手段は、給水モードを有しており、給水完了までの給水量と所要時間を計算して表示手段に表示させる。
(第1実施例)
本発明の一実施例に係る貯湯式給湯システム10について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施例の貯湯式給湯システム10は、発電ユニット120及び給湯栓116に接続されている。貯湯式給湯システム10は、貯湯タンク11、熱源機62、リモコン132及びコントローラ130を備えている。
貯湯タンク11には、サーミスタ12〜15が配設されている。サーミスタ12〜15は、貯湯タンク11の高さ方向に略等間隔に配設されており、貯湯タンク11内のそれぞれの位置の湯の温度を検出する。貯湯タンク内の湯が排出され、サーミスタが外気に露出した場合には、サーミスタ12〜15は、貯湯タンク11内のそれぞれの位置の外気の温度を検出する。サーミスタ12〜15が検出した温度はコントローラ130に出力される。サーミスタ12〜15が検出した温度をリモコン132の表示画面に表示することもできる。
また、給湯経路50には、負圧弁76が配設されている。負圧弁76は、貯湯タンク11内が負圧(大気圧以下)になったときに開く。負圧弁76が開くと、給湯経路50を介して貯湯タンク11内に大気が流入する。
コントローラ130が循環ポンプ64を駆動すると、サーミスタ12と13の間より、貯湯タンク11の中間部の湯が吸い出され、熱源機62で加熱された後、貯湯タンク11の頂部に戻される。
排出量選択スイッチは、貯湯タンク11から排出する排出量を選択することができる。リモコン132はコントローラ130と通信可能であって、各スイッチを操作することでコントローラ130に種々の操作信号が入力される。表示板134には、コントローラ130から送信される各種の情報を表示することができる。例えば、表示板134には、コントローラ130が送信する排出時の水位、排出速度、排出完了までの所要時間、排出量選択スイッチで選択可能な排出量等を表示させることができる。排出モードの終了を使用者に知らせる報知手段を設けておいてもよい。
貯湯タンク11内の湯を排出する際には、使用者によるリモコン132のモード切替スイッチの操作で、通常モードから排出モードに切り替えられる(図2のステップS2)。リモコン132からの操作信号はコントローラ130に入力される。排出モードが起動されると、サーミスタ12〜15で貯湯タンク11内の温度T12〜T15の検出を開始する(ステップS4)。検出された温度T12〜T15は、コントローラ130に入力される。コントローラ130は、貯湯タンク11に配設されているサーミスタ12〜15の検出温度T12〜15を常時監視している。この時点において、貯湯タンク11は図7(A)〜(D)の(a)に示す状態にある。
次に、加熱動作処理の実行の有無が判断される。まず、貯湯タンク11上部の温度T12が60℃以上であるかが判断される(ステップS6)。既に貯湯タンク11上部の温度T12が60℃以上ある場合(ステップS6でNOの場合)は、すでに十分高温な湯が貯湯タンク上部に貯えられていることから、ステップS10からの加熱動作処理をスキップしてステップS23以降の排出動作処理へと移行する。例えば、図7の(B)〜(D)の(a)の状態であれば、貯湯タンク11の上部に高温の湯があることから加熱動作処理を実行せずに排出動作処理へと移行する。
貯湯タンク11上部の温度T12が60℃より低い場合(ステップS6でYESの場合)は、貯湯タンク内に十分な温度差があるか否かを判断する(ステップS8)。具体的には、貯湯タンク11上部の温度T12が、ステップS4で検出された貯湯タンク11中間部の温度T13に10℃加算した温度よりも高いかが判断される。既に十分な温度差がある場合(ステップS8でYESの場合)はステップS10からの加熱動作処理をスキップしてステップS23以降の排出動作処理へと移行する。T12が60℃以下であり、しかもT12とT13の間に所定の温度差がない場合(ステップS8でNOの場合)は、ステップS10以降の加熱処理を実行する。例えば、図7(A)の(a)に示す状態では、貯湯タンク11内の温度が低く、また、十分な温度成層が形成されていないことから、加熱動作処理を実行する必要があると判断される。
加熱用循環経路60に貯湯タンク11の湯が循環し始めると、加熱用循環経路60を循環する湯の流量が検出され、流量が一定量以上に達するか否かの判断が行われる(ステップS12)。流量センサ66が検出する流量が2.7リットル/分以上になると(ステップS12でYESの場合)バーナ65が点火され、バーナ65の燃焼運転を開始する(ステップS14)。貯湯タンク11上部で検出される温度T12は加熱用循環経路60から戻される高温の湯によって変化するので、温度T12が所定の温度(本実施例ではT13+10℃)以上になったかが判断される(ステップS16)。温度T12が所定の温度条件をみたすと(ステップS16でYESの場合)、循環ポンプ64が停止される(ステップS18)。循環ポンプ64が停止すると、加熱用循環経路60に湯が流れなくなり、流量センサ66が検出する流量が2リットル/分以下になる(ステップS20でYESとなる)。流量センサ66が検出する流量が2リットル/分以下になると(ステップS20でYESの場合)、バーナ65が消火され、バーナ65の燃焼運転を停止する(ステップS22)。この時点で貯湯タンク11内には十分な温度差を持つ温度成層が形成されており、ステップS23からの排出動作処理へと移行する。例えば、図7の(A)では、加熱動作処理により(b)に示すような温度成層が形成される。
サーミスタ12で検出される温度T12が所定の温度条件を満たすと、コントローラ130は給水量サーボ26を閉じるとともに止水弁18及び排出弁32を開く(ステップS23)。これにより、貯湯タンク11内の湯の排出が開始される。すなわち、貯湯タンク11内の湯が、給排出経路16、排出経路30を介して排出先へ排出される。なお、貯湯タンク11内の湯が排出される際には、貯湯タンク11内の減圧により負圧弁76が開く。これにより、貯湯タンク11内に大気が流入し、貯湯タンク11の破損が防止されると共に、貯湯タンク11内において空気で置換された部位の温度が低下していく。なお、コントローラ130は排出開始からの時間経過を監視している。加熱動作処理が実行されている場合は、コントローラ130のタイマは、貯湯タンク11の湯の排出が開始されてから、排出開始時にサーミスタ12が検出した温度T12がサーミスタ13で検出されるまでの時間t2(すなわち、図7(A)の(b)から(d)にかかる時間)を計測し始める。
次に、排出動作処理の開始前に加熱動作処理を実行したか否かが判断される(ステップS27)。排出動作処理の開始前に加熱動作処理を実行していれば(ステップS27でYESの場合)、高温層の水量は貯湯タンク11の頂部からサーミスタ12間の貯湯タンク11の容量に等しいことがわかっており、かつ、タイマが経過時間t2(図7(A)の(b)から(d)にかかる時間)を計測している。このことから、ステップS23〜ステップS26の経過時間t2と、サーミスタ12からサーミスタ13までの貯湯タンク11の容量から排出速度Q2を計算する(ステップS28)。計算によって得られた排出速度Q2と、排出を開始してからの経過時間を乗じた容量を貯湯タンク11の全容量から減算することで、水位を特定する(ステップS29)。このステップにより、図7(A)の(d)に示すタイミング以降の水位を特定することができる。特定された水位は、表示板134に表示される。なお、排出動作処理の開始前に加熱動作処理が実行されていない場合(ステップS27でNOの場合)には、高温層の水量が不明であり、排出速度Q2を計算することができない。ステップS28〜ステップS29をスキップして図3のステップS30へ移行する。
図7の(A)〜(D)に示したいずれの場合においても、所定の温度変化を検出する第1タイミングを示す(c)から、次に同様の温度変化を検出する第2タイミングを示す(e)と、第1タイミングから第2タイミングまでの経過時間t1を検出することができる。すなわち、貯湯タンク11内の湯の温度状態に関わらず、少なくともステップS24及びステップS30〜32を実行することで、第2タイミング以降の貯湯タンク11内の水位を特定することができる。
サーミスタ15が外気に露出し、サーミスタ15の検出温度T15が下降方向に変化すると、ステップS36でサーミスタ14の検出温度T14について実行した動作処理を、T15について実行する(ステップS38)。サーミスタ14で2℃の温度降下が得られた時からサーミスタ15で同様の温度降下が得られるまでの経過時間と、サーミスタ14と15の間の貯湯タンク11の容量から、排出速度Q6を計算することができる。排出速度Q6を用いることで、図1のサーミスタ15よりも下方に位置する水位を正確に特定することができる。
例えば、排出速度Q1〜Q6の平均速度を計算して水位を特定することもできる。複数の排出速度を水位特定に用いることで、水位をより正確に特定することが可能となる。
本実施例の貯湯式給湯システム10は、リモコン132に設けられている排出量選択スイッチを用いて、貯湯タンク11から排出する水の量を指定することができる。図4は、排出量を選択したときの、貯湯タンク内の湯を排出する処理のフローチャートを示している。第1実施例と同様に、通常時は、止水弁18は開いており、排出弁32は閉じており、その他の弁、ポンプ等はコントローラ130によって制御されている。
貯湯タンク11内の湯を排出する際には、作業者によるリモコン132のモード切替スイッチの操作で、通常モードから排出モードに切り替えられる(図4のステップS42)。リモコン132からの操作信号はコントローラ130に入力される。
次いで、リモコン132の排出量選択スイッチを用いて、作業者によって貯湯タンク11からの排出量が選択される(ステップS44)。このとき、排出量は数値で入力してもよいし、表示板134に選択可能な水位レベルを表示し、その中から選択するようにしてもよい。
排出量が選択されると、排出の目標水位が特定される(ステップS46)。例えば、ステップS44で作業者によって貯湯タンク11から120リットルの湯を排出することが指定されていれば、貯湯タンク11の容量が160リットルの場合、目標水位は40リットルであることが特定される(図1を参照)。
ステップS48からステップS54までは、図2に示したステップS4からステップS22と同様の動作処理を繰り返す。この時点で貯湯タンク11内には十分な温度差を持つ温度成層が形成される。次いで、ステップS56からの排出動作処理へと移行する。
サーミスタ12で検出される温度T12が所定の温度条件を満たすと、コントローラ130は給水量サーボ26を閉じるとともに止水弁18及び排出弁32を開く(ステップS56)。これにより、貯湯タンク11内の湯の排出が開始される。なお、貯湯タンク11内の湯が排出される際には、貯湯タンク11内の減圧により負圧弁76が開く。これにより、貯湯タンク11内に外気が流入し、貯湯タンク11の破損が防止されると共に、貯湯タンク11内において空気に置換された部位の温度が低下していく。
貯湯タンク11からの排出が開始されると、サーミスタ12〜15で検出される温度変化に応じて、図2のステップS24〜図3のステップS40の動作処理のうち、該当する動作処理が実行され、排出速度が計算される(ステップS57)。例えば、サーミスタ13の検出温度T13が2℃降下した場合であれば、図3のステップS30からステップS31の動作処理が実行されて、排出速度Q1が計算される。計算された排水速度と、経過時間と、貯湯タンク11の容量から、その時点での水位を特定する(ステップS58)。例えば、ステップS57で排出速度Q1が計算されていれば、水位は図7(A)〜(D)の(e)のタイミングにおける位置よりも下方の、特定の高さに位置することが特定される。
水位が特定されると、ステップS46で特定された目標水位に達したかが判断される(ステップS60)。ステップS58で特定した水位が目標水位に達していれば(ステップS60でYESの場合)、止水弁18と排出弁32を閉じる(ステップS62)。未だ目標水位に達していなければ、ステップS57〜58の動作処理を繰り返す。特定された水位が目標水位に達し、排水が終了されると、排出モードが終了したことを表示板134に表示し、報知手段が設けられていれば排出モードの終了を報知する。
尚、上記実施例はステップS8の加熱の条件を温度差(請求項6)としたが、ステップS6でT12<60℃であると判断された場合に、例えば70℃等の所定の閾値まで加熱してもよい(請求項5)。あるいは、外気温との温度差が、例えば40℃等の所定温度差になるまで加熱するようにしてもよい(請求項7)。
例えば、上述した給湯システム10では、給排出経路16と排出経路30にそれぞれ止水弁18と排出弁32を配設したが、本発明はこのような形態に限られない。例えば、止水弁18は無くてもよい。このような構成によっても、給水量サーボ26を閉じて排出弁32を開くことで貯湯タンク11内の湯を排出できる。貯湯タンク11からの排出と貯湯タンク11への給水は給排出経路16を介して行われるが、それぞれを別の配管で構成してもよい。
また、図7(D)に示したように、貯湯タンク11内の温度状態によっては、上記の排出動作処理のステップの順序どおりに水位が特定されるとは限らない。サーミスタ12〜15のいずれかの検出温度が変化したときに、その温度変化に対応する動作処理が実行される。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
11:貯湯タンク
12〜15:サーミスタ
16:給排出経路
18:止水弁
20:給水経路
22:減圧弁
24:給水量センサ
26:給水量サーボ
28:混合サーボ
30:排出経路
32:排出弁
50:給湯経路
60:加熱用循環経路
62:熱源機
65:バーナ
116:給湯栓
120:発電ユニット
124:排熱回収熱交換器
130:コントローラ
132:リモコン
134:表示板
Claims (7)
- 貯湯タンクに貯湯しておいた湯を利用して給湯するシステムであって、
貯湯タンクと、
貯湯タンク内の異なる高さに配置されており、各々が周囲の温度を検出する複数個の温度検出手段と、
貯湯タンク内の湯を排出する排出経路と、
貯湯タンク内の湯を排出経路から排出する場合に、高位に配置されている温度検出手段の検出温度が変化する第1タイミングと、低位に配置されている温度検出手段の検出温度が変化する第2タイミングから、貯湯タンク内の水位を特定する水位特定手段、
を備えていることを特徴とする貯湯式給湯システム。 - 経過時間を測定するタイマと、
タイマで測定された前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの経過時間と、前記高位と前記低位の間に位置している貯湯タンクの容量から、貯湯タンクからの排出速度を計算する排出速度計算手段を備えており、
前記水位特定手段は、経過時間と、前記排出速度計算手段で計算された排出速度から、貯湯タンク内の水位を特定することを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯システム。 - 貯湯タンクからの排出量を予め設定しておく排出量設定手段と、
前記水位特定手段で特定した水位が、前記排出量設定手段に設定されている排出量を排出したときの水位に等しくなった時に、前記排出経路を閉じる手段、
を備えていることを特徴とする請求項2に記載の貯湯式給湯システム。 - 貯湯タンク内の湯を貯湯タンクの上部に戻す加熱用循環経路と、
加熱用循環経路を流れる湯を加熱する加熱手段を備えており、
最上位に配置されている温度検出手段で検出される温度が所定の温度条件を満たさない場合に、最上位に配置されている温度検出手段で検出される温度が所定の温度条件を満たす温度になるまで、前記加熱用循環経路と前記加熱手段を利用して貯湯タンク内の湯を加熱してから排出を開始することを特徴とする請求項1に記載の貯湯式給湯システム。 - 最上位に配置されている温度検出手段で検出される温度が所定の閾値より低い場合に、最上位に配置されている温度検出手段で検出される温度が前記閾値の温度になるまで、前記加熱用循環経路と前記加熱手段を利用して貯湯タンク内の湯を加熱することを特徴とする請求項4に記載の貯湯式給湯システム。
- 高位の温度検出手段の検出温度と低位の温度検出手段の検出温度の間の温度差が所定温度差よりも小さい場合に、前記温度差が前記所定温度差になるまで、前記加熱用循環経路と前記加熱手段を利用して貯湯タンク内の湯を加熱することを特徴とする請求項4に記載の貯湯式給湯システム。
- 外気温を検出する外気温度検出手段を備えており、
最上位に配置されている温度検出手段で検出される検出温度と外気温度検出手段で検出される外気温の間の温度差が所定温度差よりも小さい場合に、前記温度差が前記所定温度差になるまで、前記加熱用循環経路と前記加熱手段を利用して貯湯タンク内の湯を加熱することを特徴とする請求項4に記載の貯湯式給湯システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310724A JP4658900B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 貯湯式給湯システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006310724A JP4658900B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 貯湯式給湯システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008128504A true JP2008128504A (ja) | 2008-06-05 |
JP4658900B2 JP4658900B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=39554515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006310724A Expired - Fee Related JP4658900B2 (ja) | 2006-11-16 | 2006-11-16 | 貯湯式給湯システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4658900B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011085347A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Denso Corp | 給湯装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63234114A (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯槽の湯量検出装置 |
JPH03212237A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抽出機の抽出工程表示装置 |
JPH09126558A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Asahi Solar Kk | 自然循環式太陽熱温水器 |
JP2001311559A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Toto Ltd | 電気温水器 |
JP2001324219A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-11-22 | Toshiba Electric Appliance Co Ltd | 電気温水器 |
JP2005098639A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Osaka Gas Co Ltd | 貯湯式給湯器 |
-
2006
- 2006-11-16 JP JP2006310724A patent/JP4658900B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63234114A (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 貯湯槽の湯量検出装置 |
JPH03212237A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 抽出機の抽出工程表示装置 |
JPH09126558A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Asahi Solar Kk | 自然循環式太陽熱温水器 |
JP2001324219A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-11-22 | Toshiba Electric Appliance Co Ltd | 電気温水器 |
JP2001311559A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Toto Ltd | 電気温水器 |
JP2005098639A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Osaka Gas Co Ltd | 貯湯式給湯器 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011085347A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Denso Corp | 給湯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4658900B2 (ja) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005214452A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5414606B2 (ja) | 給湯システム | |
JP5309061B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4776009B2 (ja) | 給湯器 | |
JP4670894B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4658900B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP5975271B2 (ja) | 貯湯式給湯システム | |
JP5203918B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP2007163091A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP4539692B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2012013301A (ja) | 給湯システム | |
JP6734450B2 (ja) | ヒートポンプ式給湯装置 | |
JP5440193B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2008107002A (ja) | 給湯システムと、貯湯タンク内の温水の排水方法 | |
JP4644151B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
KR101512597B1 (ko) | 냉수 제어 기능이 향상된 금형 온도조절장치 | |
JP4144577B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP5428876B2 (ja) | 給湯機 | |
JP5349354B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP6890014B2 (ja) | 給湯システム | |
JP6392619B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP6217867B2 (ja) | 流体循環システム | |
JP5662192B2 (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP5050775B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JP2019039595A (ja) | 貯湯給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170107 Year of fee payment: 6 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4658900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |