JP2008127738A - 編地編成方法 - Google Patents

編地編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008127738A
JP2008127738A JP2007302442A JP2007302442A JP2008127738A JP 2008127738 A JP2008127738 A JP 2008127738A JP 2007302442 A JP2007302442 A JP 2007302442A JP 2007302442 A JP2007302442 A JP 2007302442A JP 2008127738 A JP2008127738 A JP 2008127738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
yarn
knitted fabric
knitted
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007302442A
Other languages
English (en)
Inventor
Joachim Fischer
ヨアヒム フィッシャー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Original Assignee
Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH filed Critical Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH
Publication of JP2008127738A publication Critical patent/JP2008127738A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B23/00Flat warp knitting machines
    • D04B23/22Flat warp knitting machines with special thread-guiding means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/06Patterned fabrics or articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】 柄出しの可能性を広げることができる編地編成方法を提供する。
【解決手段】 地編地2と柄パターン4,5とを有する編地を編成するための方法であって、柄パターン4,5が少なくとも1つの柄糸3によって編成され、柄糸3が複数の位置で地編地2に編込まれ、少なくとも第1位置と第1位置6に続く第2位置7との間で柄糸3が地編地2に編込まれず、柄糸3が第1位置6と第2位置7との間で延長されるようになっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、少なくとも1つの柄糸によって柄が編成され、柄糸が複数の位置で地編地に編込まれ、少なくとも第1位置と第1位置に続く第2位置との間で前記柄糸が地編地に編込まれない、地編地と柄とを有する編地を編成するための方法に関する。
柄出し編地を編成するとき、一般的に地編地は、例えば鎖編み‐挿入編み組織によって編成される。地編地の編成時、付加的に1つまたは複数の柄糸が使用され、この柄糸は、柄ガイドバーによって給糸されて、地編地に柄を形成する。(例えば特許文献1及び2参照)
独国特許発明10142948号明細書 欧州特許出願公開第0530632号明細書
柄パターンが編地編成方向において相互に間隔をあけて配置される場合、柄糸が編成されない2つの柄パターンの間において、柄糸が編込まれないようにしなければならない。柄糸が地編地に編込まれないための1つの方法としては、対応する柄糸を第1柄パターンの終端で切断し、それに続く第2柄パターンの初端にて再び柄糸を地編地に編込む方法がある。しかしながらこのような方法は、比較的手間がかかる。また別の方法として、第1柄パターン及び第2柄パターンの両方の位置の間、つまり第1柄パターンの終端と第2柄パターンの初端との間で、これら2つの柄パターンを形成する柄糸を浮かせることも知られている。この場合、対応する柄糸は、地編地の表面に現れるが、地編地から再び取り除くのにかなり高いコストがかかる。
本発明の課題は、柄出しの可能性を広げることができる編地編成方法を提供することである。
この課題は、冒頭に指摘した種類の方法において、柄糸は、第1位置と第2位置との間で延長されることによって解決される。
つまり、柄糸は、第1位置と第2位置との間で、通常の組織編成時に柄糸がわたされる長さよりも長く残される。基本的に柄糸は、通常の長さで地編地に編成されるものであるが、本発明では柄糸が長めに取られる、つまり延長されることにより、柄糸が地編地から明確に浮かび上がり、これによりもはや柄糸が地編地に編み込まれない。そのことから、柄の造形に使用して、別の視覚的印象を生じさせる。
主に、前記柄糸は、編込み後に前記第1位置で固定保持され、その後前記柄糸は、前記第2位置で前記地編地に編込まれることが好ましい。地編地が第1位置と第2位置との間で編地編成方向に前進しながら編成されるので、柄糸が固定保持されることにより該柄糸が自動的に延長される。これは、第1位置及び第2位置の間に配置される柄糸部分を比較的長く延長するのに、特別簡単な方法である。
その際、好ましくは、前記柄糸は、締付けられて固定保持されることが好ましい。締付けて固定保持することにより、柄糸に比較的強い力がかかると、柄糸が固定保持される位置から外れる。締付けて固定保持されることにより、柄糸が徐々にその固定保持位置から外れ、所定の過剰長さに達すると、付加的措置を講ずることなく、柄糸が固定保持されている状態から解放される。
好ましくは、前記柄糸は、グリッパーで締付機構に引き入れられ、その後に前記グリッパーから外されることである。つまり、グリッパーの役目は、柄糸を延長しかつ締付機構内に引き入れることである。その後、柄糸が締付機構内で締付けて固定保持されると、グリッパーによる固定保持は、もはや必要でなくなる。最も単純な場合、グリッパーは、フックとして構成しておくことができ、柄糸は、このフックの周りに柄ガイドバーによって給糸される。柄糸は、締付機構内で固定保持されたとき、柄糸は、グリッパーの比較的単純な動きによって、グリッパーから外れることができる。
好ましい1つの構成として、前記第1位置及び第2位置は、隣接するコース内に存在していることである。その場合、いわば2つのコースの間にループが形成される。こうして、2つの独立する柄パターンの間の距離が最短距離、つまり1コースの距離を実現することもできる。そのことからごく繊細な引き外しが可能となり、こうして柄出しの可能性が広がる。
主に、前記延長された柄糸は、前記第1位置及び第2位置において切断されることが好ましい。これにより柄糸が橋絡されていない領域が生じて、各柄パターンが互いに分離された編地を簡単に実現することができる。第1位置及び第2位置の間で柄糸が延長されているので、切断することは比較的簡単である。例えば、空気流を地編地に通して、延長された柄糸の部分を地編地から浮かび上がらせることができる。こうしてから地編地のすぐ上に案内された切断機構によって、柄糸を第1位置及び第2位置において切断することができる。このような切断方法の代わりに、前記柄糸を備えた地編地を方向転換ロールに巻掛けることもでき、方向転換ロールの領域に対応する切断工具を配置して、延長された柄糸は、方向転換時に方向転換ロールによってその半径方向外方に動かされ、延長された柄糸は切断工具によって切断することができる。これらすべてのことから、比較的僅かな追加コストで新たな柄形成の可能性が得られる。
前記柄糸は、前記第2位置で編込み後、前記第2位置から1コース以上離間した第3位置で編込まれ、切断後に前記柄糸が前記第2位置において前記地編地から外されるようにすることが好ましい。こうして柄糸の一部分が第2位置と第3位置との間で独立する。なお1つの位置、つまり第2位置で地編地に編込まれているだけの柄糸は、一般に僅かな力で保持されるだけであり、この柄糸は、地編地から容易に引き出すことができる。これにより地編地から一部分が浮いた比較的長い柄糸が提供される。この柄糸の一部分は、第2位置から第3位置に至る距離に一致した長さを有する。この柄糸の一部分は、もはや長さを長くしておく必要はないが、しかし長めに形成することもできる。その場合、柄糸の一部分は、なお片側だけで、つまり第3位置で保持されるので、柄糸の一部分は、他の柄形成のために使用することができる。
その際、好ましくは、前記柄糸は、前記第3位置において切断されることである。いずれにしても柄糸は、なおその一部分の終端だけで保持されるので、柄糸の一部は、地編地から容易に浮かび上げることができ、切断工具を食い込ませるのに十分な空間が用意されることになる。
主に、延長させた前記柄糸の長さは、15mm以上40mm以下の範囲内であることが好ましい。20mm以上30mm以下の範囲内の延長は、しばしば、両方の位置の間における糸の切断を簡単にするのに十分である。
以下、図面と合せて好ましい実施例に基づいて本発明が詳しく説明される。
図1が示す編地1は、鎖編み‐挿入編み組織によって形成される地編地2を有する。この地編地2の編成するために、以下の組織で作動する2つの地ガイドバーが使用される。
地ガイドバー1:1‐0/0‐1
地ガイドバー2:0‐0/2‐2
地編地2の編成時、編地編成方向において、相互に距離をあけて連続する柄パターン4,5を形成するために複数の柄糸が一緒に編込まれる。柄パターン4,5は、半ピッチまたは全ピッチにおいて、ジャカードガイドバーの地編地(地組織)で、例えばトリコット編または平編、開き目または閉じ目、ステッチまたはループを用いて形成される。幾つかの柄パターン4,5は、ジャカードガイドバーなしでも、つまり柄ガイドバーだけで編成することができる。
柄パターン4の形成後、柄糸3は、オーバーラップされるのでなく、地編地2に対し浮かされる(浮き部分A)。この動作は、ジャカードガイドバーでは、それ自体公知のオーバーラップと逆の動きによって実現され、柄ガイドバーだけで形成する場合、オーバーラップを一時的に止める(つまりアンダーラップさせる)ことによって実現される。
柄出しを再び開始して柄パターン5を形成する前に、柄糸3は、グリッパーによって把持されて延長(引き出され)され、そして締付機構に引き入れられる(浮き部分B)。なおグリッパーは、例えば最も簡単なフックで構成される。グリッパーへの柄糸3の挿入は、ジャカードガイドバー(又は柄ガイドバー)のアンダーラップ変位で行うことができる。柄糸3は、グリッパーの動作によって一定の長さ、例えば25mmだけ引き出される。ただしこの長さに限定するものではなく、15mm以上40mm以下の範囲内が好ましく、特に好ましいのは、20mm以上30mm以下の範囲内である。
柄出しに必要な柄糸3は、オーバーラップを実行し、地編地2に再び編込まれる。グリッパーの前記把持によって、柄糸3の浮き糸部分の長さが長くなる(変位D)。つまり、図1に示す柄糸3の第1位置6(本実施形態では柄パターン4の終端位置)と第2位置7(本実施形態では柄パターン5の初端位置)とで柄糸3が地編地2に編込まれ、それらの間では柄糸3が地編地2に編込まれず、第1位置6と第2位置7との間において、柄糸3が通常の組織を編成するときに必要とする柄糸3の長さに比べて長くなるように形成(つまり延長)されており、例えば前記25mmだけ長くなっていることが分かる。
第2位置7において柄糸3を地編地2に編込んだ後、柄糸3がグリッパーから外され、柄パターン5が形成される。この柄パターン5は、柄糸3浮き糸部分が形成されるように引き出した後に柄糸3が締付機構によって締付けて固定保持され、前記柄糸3を地編地2に編込んだ後にグリッパーを動かしてグリッパーから引き出すことによって簡単に実現することができる。締付機構で挟み込まれた柄糸は、地編地2を通って編地編成方向に強制的に地編地2から引き出されるまで、なお幾つかのコースにわたって締付機構内で保持される。このように締付けて固定保持されることにより、柄糸3が徐々にその固定保持位置から外れ、所定の過剰長さに達すると、付加的措置を講ずることなく、柄糸が固定保持されている状態から解放される。また何コースにわたって締付けて固定保持することにより、柄糸3、つまり柄糸3によって形成される「ループ」が編成工程で不所望に編込まれることが防止される。
グリッパーの把持動作によってコース毎にループ(C)を形成することも可能である。これにより、独立した柄パターン4,5の間において最短距離、つまり1コースの距離で柄糸3の延長を実現することができる。ループCと延長された柄糸3の浮き部分Aとは、地編地2から明確に浮かび上がる。従って、柄パターン4,5間の柄糸3は、もはや地編地2に当接しない。このように編組織を編成することにより、付加的な作業工程において、空気流を地編地2に通して柄糸3の延長された部分を地編地2から浮かび上がらせ、地編地2のすぐ上に案内された切断機構によって、この地編地2から浮いた柄糸3の部分を切断して切り離して(切断箇所E)、独立した柄パターン4,5を得るか、又はこの切り離した部分を柄効果として利用することができる。柄を形成するのに有意義である場合、延長された柄糸3の浮き部分AまたはループCを切り離すことなく、地編地2に残すことも可能である。
図2に示すように、柄糸を選択的に給糸して形成される柄組織で常にループCを形成することもでき、その際、柄糸3は、ループCが形成されることにより延長される。前述した形態と同様に、これらの柄組織は、付加的な作業工程で、形成されたループCを切り離す際に利用することができる。必要である場合、そのときには、浮いた柄糸3の浮き部分Aを地編地2から引き出す、又は切断する代わりに、そのまま残して柄効果として利用することができる。浮き出した柄糸3の浮き部分Aは、切断箇所EにおいてループCの切断後、事実上の各柄パターン4,5の終端で、地編地2に単純な結合だけで保持されるので、柄糸3の浮き部分Aは、比較的簡単に引き出すことができる。
つまり、ここでも柄糸3は、それが地編地2に編込まれる第1位置6と第2位置7との間において地編地2に別段編込まれない。ループCを形成することによって、柄糸3は、第1位置6(本実施形態では柄パターン4の終端位置)と第2位置7(本実施形態では柄パターン5の初端位置)との両方の間で延長され、切断箇所Eで問題なく切断することができる。
図3に示す組織では、柄糸3が地編地2に編込まれる第1位置6(本実施形態では柄パターン4の終端位置)と第2位置7(本実施形態では第1位置6と後述する第3位置8との間の位置)との間で、柄糸3が長めに給糸されてループCとされ、このループCにより柄糸3の長さが延長される。ループCにおいて延長された柄糸3は、次に(二箇所の)切断箇所Eで問題なく切断することができる。これにより延長されない部分Aが残り、この部分は、第3位置8(本実施形態では柄パターン5の初端位置)まであり、柄糸3はこの第3位置8で再び地編地2に編込まれている。第3位置8と第2位置7との間に一般に複数のコースが介在している。
柄糸3が切断箇所Eで切断された後に、柄糸3がループCから切り離されている場合、延長されない浮き部分Aは第2位置7において問題なく地編地2から外すことができる。その後、柄糸3は(柄パターン4,5における残りの結合を除けば)、基本的になお第3位置8で地編地2と結合されているだけである。その場合、延長されない部分Aは、第2位置7において問題なく地編地2から引き出され、第3位置8で地編地2と結合して柄出し用の他の造形の可能性をもたらすか、または位置Fで切断されて、隣接する柄パターン4,5を互いに分離させるかのいずれかとすることができる。
柄を有する第1編地の編組織図である。 柄を有する第2編地の編組織図である。 柄を有する第3編地の編組織図である。
符号の説明
1 編地
2 地編地
3 柄糸
4 柄パターン
5 柄パターン
6 第1位置
7 第2位置
8 第3位置

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの柄糸によって柄が編成され、柄糸が複数の位置で地編地に編込まれ、少なくとも第1位置と第1位置に続く第2位置との間で前記柄糸が地編地に編込まれない、地編地と柄とを有する編地を編成するための方法であって、
    前記柄糸は、前記第1位置と前記第2位置との間で延長されることを特徴とする編地編成方法。
  2. 前記柄糸は、編込み後に前記第1位置で固定保持され、その後前記柄糸は、前記第2位置で前記地編地に編込まれることを特徴とする、請求項1に記載の編地編成方法。
  3. 前記柄糸は、締付けられて固定保持されることを特徴とする、請求項2に記載の編地編成方法。
  4. 前記柄糸は、グリッパーで締付機構に引き入れられ、その後に前記グリッパーから外されることを特徴とする、請求項3に記載の編地編成方法。
  5. 前記第1位置及び第2位置は、隣接するコース内に存在していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の編地編成方法。
  6. 前記延長された柄糸は、前記第1位置及び第2位置において切断されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の編地編成方法。
  7. 前記柄糸は、前記第2位置で編込み後、第2位置から1コース以上離間した第3位置で再び編込まれ、切断後に前記柄糸が前記第2位置において前記地編地から外されることを特徴とする、請求項6に記載の編地編成方法。
  8. 前記柄糸は、前記第3位置において切断されることを特徴とする、請求項7に記載の編地編成方法。
  9. 延長させた前記柄糸の長さは、15mm以上40mm以下の範囲内であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の編地編成方法。
JP2007302442A 2006-11-24 2007-11-22 編地編成方法 Ceased JP2008127738A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006055498A DE102006055498B4 (de) 2006-11-24 2006-11-24 Verfahren zum Herstellen einer Wirkware

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008127738A true JP2008127738A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39148640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302442A Ceased JP2008127738A (ja) 2006-11-24 2007-11-22 編地編成方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1925699A1 (ja)
JP (1) JP2008127738A (ja)
KR (1) KR20080047260A (ja)
CN (1) CN101187108B (ja)
DE (1) DE102006055498B4 (ja)
TW (1) TW200825230A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104975430B (zh) * 2014-04-02 2017-01-18 福建华峰新材料有限公司 一种表面反向垫纱贾卡提花三明治布的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748285A (en) * 1980-08-15 1982-03-19 Rohm Co Ltd Magneto resistive device
JPS57162391A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Toshiba Chem Prod Copper-lined insulating board
WO1995019462A1 (fr) * 1994-01-14 1995-07-20 Nippon Mayer Co., Ltd. Procede et dispositif permettant de realiser des motifs pour machine de tricotage sur metier chaine
JPH08100356A (ja) * 1994-09-10 1996-04-16 Karl Mayer Textil Mas Fab Gmbh 柄出し編地を製造する方法及び経編機
JPH08296158A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Karl Mayer Textil Mas Fab Gmbh 繊維機械
JP2006138027A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kuroda Lace:Kk 編地の編成方法および編レースの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE465048C (de) * 1928-09-04 Wilhelm Barfuss Jacquardgemusterte ein- und doppelflaechige Kettenwirkware
US4014185A (en) * 1974-09-19 1977-03-29 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing knitted long-pile fabrics and fabrics made by the method
DD139432B1 (de) 1978-10-20 1980-12-10 Manfred Schneider Verfahren und kettenwirkmaschine zur herstellung eines gemusterten polschlingengewirkes
TW203638B (ja) * 1991-09-02 1993-04-11 Textilma Ag
DE4223226C2 (de) * 1992-07-15 1994-11-10 Roland Wunner Kettenwirkmaschine zur Herstellung von doppelseitiger Polware und Verfahren hierzu
DE10142948B4 (de) * 2001-09-01 2006-03-23 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Verfahren zum Herstellen einer gemusterten Wirkware und Kettenwirkmaschine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748285A (en) * 1980-08-15 1982-03-19 Rohm Co Ltd Magneto resistive device
JPS57162391A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Toshiba Chem Prod Copper-lined insulating board
WO1995019462A1 (fr) * 1994-01-14 1995-07-20 Nippon Mayer Co., Ltd. Procede et dispositif permettant de realiser des motifs pour machine de tricotage sur metier chaine
JPH08100356A (ja) * 1994-09-10 1996-04-16 Karl Mayer Textil Mas Fab Gmbh 柄出し編地を製造する方法及び経編機
JPH08296158A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Karl Mayer Textil Mas Fab Gmbh 繊維機械
JP2006138027A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Kuroda Lace:Kk 編地の編成方法および編レースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006055498B4 (de) 2008-08-07
CN101187108A (zh) 2008-05-28
TW200825230A (en) 2008-06-16
DE102006055498A1 (de) 2008-06-12
CN101187108B (zh) 2010-12-01
EP1925699A1 (de) 2008-05-28
KR20080047260A (ko) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702100B2 (ja) 柄出し編地を製造する方法及び経編機
KR101449502B1 (ko) 프린지 부착 편성포의 편성방법
JP5695862B2 (ja) 編地の編出し方法
KR101498444B1 (ko) 파일편성방법, 파일편성포부를 구비하는 편성포
EP2581478B1 (en) Method of knitting a knitted fabric
KR20170097128A (ko) 얀 선택이 구비된 더블 저지 니트 직물
WO2008136185A1 (ja) 編地の編成方法および編地
JP2008127738A (ja) 編地編成方法
KR101648748B1 (ko) 편성포의 풀림방지방법
DE50214943D1 (de) Rundstrickmaschine
JP6153509B2 (ja) 編成方法
JP2017186694A (ja) 編糸の解れ止め方法
TWI343428B (en) Musterungshilfsvorrichtung einer kettenwirkmaschine
JP4166531B2 (ja) 経編毛羽糸、その製造方法、及びそれを使った編、織り地
JP2013256723A (ja) 編地の解れ止め方法
JP2015017352A (ja) 編糸の解れ止め方法、および編地
JP6211394B2 (ja) 編地、および編地の編成方法
JP5232623B2 (ja) 経編地の編成方法
JP6593768B2 (ja) コンクリートブロックマット
CN101113550B (zh) 针织方法
JP5068795B2 (ja) 移動式の鼻環仕掛け
ITFI20090174A1 (it) "un dispositivo atto a facilitare l'inizio o la ripresa del lavoro in una macchina circolare da maglieria e macchina comprendente detto dispositivo".
JP2007119970A (ja) 防縮性を有する編地の編成方法
JP2010013763A (ja) 筒状編地の編み出し方法、および筒状編地
JP2013036135A (ja) 編地の編成方法、および編地

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120124