JP2008126913A - 液圧制御装置 - Google Patents

液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008126913A
JP2008126913A JP2006316548A JP2006316548A JP2008126913A JP 2008126913 A JP2008126913 A JP 2008126913A JP 2006316548 A JP2006316548 A JP 2006316548A JP 2006316548 A JP2006316548 A JP 2006316548A JP 2008126913 A JP2008126913 A JP 2008126913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solenoid
connector
substrate
mounting hole
substrate holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006316548A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuhisa Tsuruta
松久 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006316548A priority Critical patent/JP2008126913A/ja
Priority to US11/984,602 priority patent/US20080121292A1/en
Priority to DE200710047831 priority patent/DE102007047831A1/de
Priority to CNA2007101664777A priority patent/CN101186203A/zh
Publication of JP2008126913A publication Critical patent/JP2008126913A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/105Mechanically attached to another device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/167Using mechanical means for positioning, alignment or registration, e.g. using rod-in-hole alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86187Plural tanks or compartments connected for serial flow
    • Y10T137/86228With communicating opening in common walls of tanks or compartments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】基板を保持するケースが変形したときの、コネクタ端子と基板との接合部に発生する応力を軽減する。
【解決手段】基板5の装着穴に樹脂製のケース3の基板保持部35、36を嵌入して基板5を固定する液圧制御装置において、基板保持部35、36は、連結部34よりもコネクタ収容部33側に設けられたコネクタ側基板保持部35と、連結部34よりもソレノイド収容部32側に設けられたソレノイド側基板保持部36とからなる。これによると、コネクタ端子6と基板5との接合部7はコネクタ側基板保持部35と近接しているため、熱負荷によりケース3が変形する際、接合部7とコネクタ側基板保持部35は一体的に動き、接合部7とコネクタ側基板保持部35との間には相対変位は生じない。したがって、ケース変形時の接合部7の動きに対する抵抗が少なくなり、接合部7に発生する応力を軽減することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は、流体通路を開閉する電磁弁および電子部品が配置された基板を備える液圧制御装置に関し、特に車両用ブレーキ装置の液圧制御装置に好適である。
図12は従来の車両用ブレーキ装置の液圧制御装置における基板およびカバーを取り外した状態の正面図、図13は図12のE−E線に沿う断面図である。図12、図13に示すように、従来の車両用ブレーキ装置の液圧制御装置は、ブレーキ液が流通する流体通路を開閉する電磁弁2、電子部品が配置された基板5、電磁弁2のソレノイド21を収容するとともに基板5を固定する樹脂製のケース3等を備えている。
基板5は、表面に電子部品が配置されるとともにコネクタ端子6の一端側が接合され、複数の装着穴が形成されている。ケース3は、ソレノイド21が収容されるソレノイド収容部32とコネクタ端子6の他端側が収容されるコネクタ収容部33とが連結部34にて連結され、基板5の装着穴に嵌入して基板5を固定する複数の基板保持部36、37が形成されている。この基板保持部36、37は、連結部34とソレノイド収容部32側に設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−368452号公報
しかしながら、車両用ブレーキ装置の液圧制御装置は、車両のエンジンルーム内に搭載されるためエンジンの発生熱により樹脂製のケース3が変形し、特にソレノイド収容部32からオーバハングしているコネクタ収容部33の反りが大きくなる。
具体的には、ケース3は、コネクタ収容部33がソレノイド収容部32に対して連結部34の軸Dを中心として回転するように変形する。したがって、コネクタ端子6と基板5とのハンダ接合部7はF方向に変位する。
このハンダ接合部7のF方向の変位のうち、x方向変位は、連結部34に設けられた基板保持部37により規制される。また、y方向変位に対しては、連結部34に設けられた基板保持部37と基板5との間で摩擦抵抗が発生する。結果として、ハンダ接合部7にはx方向y方向ともに応力が生じ、ハンダクラックが発生しやすくなる。
本発明は上記点に鑑みて、コネクタ端子と基板との接合部に発生する応力を軽減することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、流体通路が形成されたボデー(1)と、ボデー(1)外に露出したソレノイド(21)を有し流体通路を開閉する電磁弁(2)と、表面に電子部品が配置されるとともにコネクタ端子(6)の一端側が接合された基板(5)と、基板(5)が取着されボデー(1)に固定される樹脂製のケース(3)と、を備え、ケース(3)は、コネクタ端子(6)の他端側が収容されるコネクタ収容部(33)と、同コネクタ収容部(33)に対して基板(5)の板面方向に並んで配置されるとともにソレノイド(21)が収容されるソレノイド収容部(32)と、両収容部(32、33)を連結するようにしてこれらに一体形成されるとともに基板(5)の板面方向に垂直な方向の外形寸法が両収容部(32、33)よりも小さい連結部(34)と、基板(5)に形成された複数の装着穴(51、52)に嵌入されて基板(5)が取着される複数の基板保持部(35、36)と、を有してなる液圧制御装置において、基板保持部(35、36)は、連結部(34)よりもコネクタ収容部(33)側に設けられたコネクタ側基板保持部(35)と、連結部(34)よりもソレノイド収容部(32)側に設けられたソレノイド側基板保持部(36)とからなることを特徴とする。
これによると、コネクタ端子(6)と基板(5)との接合部(7)はコネクタ側基板保持部(35)と近接しているため、熱負荷によりケース(3)が変形する際、接合部(7)とコネクタ側基板保持部(35)は一体的に動き、接合部(7)とコネクタ側基板保持部(35)との間には相対変位は生じない。したがって、ケース変形時の接合部(7)の動きに対する抵抗が少なくなり、接合部(7)に発生する応力を軽減することができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の液圧制御装置において、ソレノイド側基板保持部(36)は、装着穴(52)に嵌入される部分が装着穴(52)の中心に向けて弾性変形可能に構成されることを特徴とする。
熱負荷によりケース(3)が変形する際、基板(5)はソレノイド側基板保持部(36)を支点として回転しようとする。その点、請求項2の発明によれば、ソレノイド側基板保持部(36)において装着穴(52)に嵌入される部分が装着穴(52)の中心に向けて弾性変形することで、上記基板(5)の回転が許容され易くなり、その分、基板(5)や上記接合部(7)に発生する応力を軽減することができる。
また、上記弾性変形の反力によってソレノイド側基板保持部(36)の外周部分が装着穴(52)の内周面に隙間なく密着し易くなり、その結果、基板(5)をケース(3)に組み付ける際の基板(5)の位置決め(基板の板面方向の位置決め)が容易となる。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の液圧制御装置において、ソレノイド側基板保持部(36)は、基板(5)に対して垂直なスリット(363)により複数個に分割されていることを特徴とする。
これによると、ソレノイド側基板保持部(36)は容易に弾性変形可能であるため、ケース(3)の熱変形に伴って基板(5)が容易に回転することができる。したがって、ケース変形時の接合部(7)の動きに対する抵抗が一層少なくなり、基板(5)や接合部(7)に発生する応力をさらに軽減することができる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の液圧制御装置において、ソレノイド収容部(32)と連結部(34)とコネクタ収容部(33)が所定方向(Z)に並べて配置され、ソレノイド側基板保持部(36)は、ソレノイド収容部(32)における所定方向(Z)の中心位置よりもコネクタ収容部(33)から遠い側に配置されていることを特徴とする。
これによると、コネクタ側基板保持部(35)とソレノイド側基板保持部(36)との間の距離が長くなるため、すなわち、ケース変形時の基板(5)の回転半径が大きくなるため、その分だけ基板(5)の回転角度が減少することとなって、ケース変形時の接合部(7)の動きに対する抵抗が一層少なくなり、接合部(7)に発生する応力をさらに軽減することができる。
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液圧制御装置において、装着穴(51、52)のうちコネクタ側基板保持部(35)が嵌入される装着穴をコネクタ側装着穴(51)とし、装着穴(51、52)のうちソレノイド側基板保持部(36)が嵌入される装着穴をソレノイド側装着穴(52)とし、コネクタ側装着穴(51)の内周面のうちソレノイド側装着穴(52)から最も遠い部位とソレノイド側装着穴(52)の内周面のうちコネクタ側装着穴(51)から最も遠い部位との間の距離を装着穴間距離(l)とし、コネクタ側基板保持部(35)の外周面のうちソレノイド側基板保持部(36)から最も遠い部位とソレノイド側基板保持部(36)の外周面のうちコネクタ側基板保持部(35)から最も遠い部位との間の距離を保持部間距離(L)としたとき、装着穴間距離(l)は保持部間距離(L)よりも短く設定されていることを特徴とする。
これによると、基板保持部と装着穴(51、52)は一部の部位で圧着された状態になるため、基板保持部を装着穴(51、52)に嵌入した時点で基板(5)はケース(3)に確実に固定される。
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の液圧制御装置において、コネクタ側基板保持部(35)は、装着穴(51)に圧入されていることを特徴とする。
これによると、コネクタ側基板保持部(35)を装着穴(51)に圧入した時点で基板(5)はケース(3)に確実に固定される。
請求項7に記載の発明のように、請求項1ないし5のいずれか1つに記載の液圧制御装置において、コネクタ側基板保持部(35)を、基板(5)に対して垂直なスリット(355)により複数個に分割することができる。
請求項8に記載の発明では、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の液圧制御装置において、コネクタ側基板保持部(35)は1つのみ設けられていることを特徴とする。
これによると、例えば、コネクタ側基板保持部(35)が複数個設けられている態様と比較して、コネクタ端子(6)の配置スペースの確保が容易になる。
請求項9に記載の発明では、請求項1ないし7のいずれか1つに記載の液圧制御装置において、コネクタ側基板保持部(35)が複数個設けられていることを特徴とする。
これによると、例えば、コネクタ側基板保持部(35)が1つのみ設けられている態様と比較して、組み付け時のケース(3)に対する基板(5)の傾きを少なくすることができる。
請求項10に記載の発明では、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の液圧制御装置において、ソレノイド側基板保持部(36)は1つのみ設けられるとともに、ソレノイド側基板保持部(36)には、基板(5)の装着穴(52)からの抜け止めが可能な凸部(362a)が設けられることを特徴とする。
これによると、凸部(362a)を有するソレノイド側基板保持部(36)が1つのみであるため、例えば、これが複数個設けられる態様と比較して、ケース変形時に凸部(362a)による基板(5)の回転規制力が小さくなる。その結果、ケース変形時の基板(5)の動きに対する抵抗が少なくなり、基板(5)や接合部(7)に発生する応力を軽減することができる。
請求項11に記載の発明のように、請求項1ないし10のいずれか1つに記載の液圧制御装置は、車両に搭載され、流体通路をブレーキ液が流通する液圧制御装置として用いることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は第1実施形態に係る液圧制御装置における基板およびカバーを取り外した状態の正面図、図2は図1のA−A線に沿う断面図、図3は図2のB部の断面図、図4は図1のソレノイド側基板保持部36の正面図、図5は図4のC−C線に沿う断面図、図6は図2の基板単体の正面図である。
本実施形態の液圧制御装置は、ブレーキ液圧を制御して車両の制動力を制御する車両用ブレーキ装置の液圧制御装置として用いられる。なお、図1の上下方向は、車両搭載状態での上下方向を示している。
図1、図2に示すように、液圧制御装置は、ブレーキ液が流通する流体通路(図示せず)が形成された金属製のボデー1を備えている。このボデー1には、流体通路を開閉する複数個の電磁弁2、ブレーキ液を吸入・吐出するポンプ(図示せず)、このポンプを駆動する電動機(図示せず)等が取付けられている。
ボデー1の側面には、電磁弁2のソレノイド21がカシメ等によって固定されている。このソレノイド21はボデー1外に露出しており、ソレノイド21を覆うようにして樹脂製のケース3がねじ(図示せず)によって固定されている。
ソレノイド21のコイル線(図示せず)はソレノイド端子22にハンダにて接合されており、このソレノイド端子22はケース3の端子孔31を貫通して後述する基板収容室まで延びている。ソレノイド端子22と端子孔31との間はシール材(図示せず)にてシールされている。より詳細には、ソレノイド端子22の変位を容易にするために、例えばシリコンのような柔軟性に富むシール材を用いている。ソレノイド端子22は、弾性変形を容易にするためにクランク状に折り曲げられたクリンチング部221を有し、このクリンチング部221は後述するソレノイド収容部内に位置している。
ケース3における反ボデー側には、樹脂製のカバー4が溶着等によって接合されている。ケース3とカバー4とによって形成された基板収容室41に、板状の基板5が収容されている。この基板5には、表面に電子部品(図示せず)が配置され、ケース3にインサート成型された多数のコネクタ端子6の一端側がハンダにて接合され、さらにソレノイド端子22がハンダにて接合されている。
ケース3には、ソレノイド21が収容される空間を形成する略直方体のソレノイド収容部32と、コネクタ端子6の他端側が収容される空間を形成する略直方体のコネクタ収容部33と、ソレノイド収容部32とコネクタ収容部33とを連結する板状の連結部34とが、一体に形成されている。
両収容部32、33と連結部34は、基板5の板面方向に並んで配置されている。また、連結部34における基板5の板面方向に垂直な方向の外形寸法は、両収容部32、33における基板5の板面方向に垂直な方向の外形寸法よりも小さくなっている。
ケース3には、連結部34よりもコネクタ収容部33側に、基板5側に向かって突出する1個のコネクタ側基板保持部35が形成され、連結部34よりもソレノイド収容部32側に、基板5側に向かって突出する2個のソレノイド側基板保持部36が形成されている。
より詳細には、ソレノイド収容部32と連結部34とコネクタ収容部33の並び方向(本例では時1、図2の横方向)を所定方向Zとしたとき、コネクタ側基板保持部35は、コネクタ収容部33における所定方向Zの中心位置付近に配置され、ソレノイド側基板保持部36は、ソレノイド収容部32における所定方向Zの中心位置よりもコネクタ収容部33から遠い側に配置されている。
さらに、2個のソレノイド側基板保持部36は、所定方向Zに対して直交する方向(本例では図1における上下方向)に離して配置されている。以下、必要に応じて、2個のソレノイド側基板保持部36のうち下方に位置するソレノイド側基板保持部を第1ソレノイド側基板保持部36aといい、上方に位置するソレノイド側基板保持部を第2ソレノイド側基板保持部36bという。
図6に示すように、基板5には、コネクタ側基板保持部35が嵌入される1個のコネクタ側装着穴51がコネクタ側基板保持部35に対向する位置に形成され、ソレノイド側基板保持部36が嵌入される2個のソレノイド側装着穴52がソレノイド側基板保持部36に対向する位置に形成されている。そして、これらの装着穴51、52に基板保持部35、36を嵌入して基板5をケース3にて保持するようになっている。以下、必要に応じて、2個のソレノイド側装着穴52のうち第1ソレノイド側基板保持部36aが嵌入されるソレノイド側装着穴を第1ソレノイド側装着穴52aといい、第2ソレノイド側基板保持部36bが嵌入されるソレノイド側装着穴を第2ソレノイド側装着穴52bという。
図3に示すように、コネクタ側基板保持部35は、円柱状の大径円柱部351と、この大径円柱部351の端部から突出して延びる円柱状の小径円柱部352とを備えている。大径円柱部351の外径はコネクタ側装着穴51の内径よりも大きく設定され、小径円柱部352の外径は、コネクタ側装着穴51の内径よりも小さく設定されている。そして、小径円柱部352がコネクタ側装着穴51に嵌入される。
図4、図5に示すように、ソレノイド側基板保持部36は、ソレノイド側装着穴52の内径よりも外径が大きい円筒状の支持部361と、この支持部361から突出して延びてソレノイド側装着穴52に嵌入される挿入部362とを備えている。
挿入部362は、支持部361側が円柱状で、先端側が円錐台になっている。挿入部362における円柱状部位の外径は、ソレノイド側装着穴52の内径よりも小さくなっている。挿入部362における円錐台部位の先端部外径(最小外径)は、ソレノイド側装着穴52の内径よりも小さくなっている。挿入部362における円錐台部位のうち支持部361側に設けられた凸部362aの外径は、円錐台部位のうちで最も大きく、且つソレノイド側装着穴52の内径よりも大きくなっている。挿入部362は、基板5に対して垂直なスリット363が設けられて2つに分割されており、ソレノイド側装着穴52の中心に向けて容易に弾性変形可能になっている。
ここで、図6に示すように、コネクタ側装着穴51の内周面のうち第1ソレノイド側装着穴52aから最も遠い部位と第1ソレノイド側装着穴52aの内周面のうちコネクタ側装着穴51から最も遠い部位との間の距離を装着穴間距離lとする。また、図1に示すように、コネクタ側基板保持部35の小径円柱部352の外周面のうち第1ソレノイド側基板保持部36から最も遠い部位と第1ソレノイド側基板保持部36aの挿入部362の外周面のうちコネクタ側基板保持部35から最も遠い部位との間の距離を保持部間距離Lとする。
そして、装着穴間距離lは保持部間距離Lよりも短く設定されている。このように、装着穴間距離lを保持部間距離Lよりも短くした場合、コネクタ側基板保持部35とコネクタ側装着穴51は一部の部位で圧着された状態になり、第1ソレノイド側基板保持部36aと第1ソレノイド側装着穴52aも一部の部位で圧着された状態になり、基板保持部35、36を装着穴51、52に嵌入した時点で基板5はケース3に確実に固定される。したがって、ハンダ付け時に基板5がケース3の下側になるような姿勢になっても、基板5がケース3から脱落することはない。なお、第2ソレノイド側基板保持部36bと第2ソレノイド側装着穴52bは、圧着された状態にならないようにしている。
本実施形態の液圧制御装置は、車両のエンジンルーム(図示せず)内に搭載されるためエンジン(図示せず)の発生熱により樹脂製のケース3が変形する。図7は、ケース3が熱により変形した状態を示すもので、図1のA−A線に沿う断面図である。
図7に示すように、ケース3は、コネクタ収容部33がソレノイド収容部32に対して連結部34の軸Dを中心として図7における時計回りに回転するように変形する。これにより、コネクタ端子6と基板5との接合部7は、x方向およびy方向に変位する。
そして、コネクタ端子6と基板5との接合部7はコネクタ側基板保持部35と近接しているため、熱負荷によりケース3が変形する際、接合部7とコネクタ側基板保持部35は一体的に動き、接合部7とコネクタ側基板保持部35との間には相対変位は生じない。したがって、ケース変形時の接合部7の動きに対する抵抗が少なくなり、接合部7に発生する応力が軽減され、ハンダクラックが発生し難くなる。
また、熱負荷によりケース3が変形する際、基板5はソレノイド側基板保持部36を支点として回転しようとする。そして、ソレノイド側基板保持部36の挿入部362はスリット363により分割されて容易に弾性変形可能になっているため、換言すると、ソレノイド側基板保持部36はケース3の熱変形に伴う基板5の回転を容易に許容する構造であるため、ケース変形時の接合部7の動きに対する抵抗がさらに少なくなる。
また、上記弾性変形の反力によってソレノイド側基板保持部36の外周部分がソレノイド側装着穴52の内周面に隙間なく密着し易くなり、その結果、基板5をケース3に組み付ける際の基板5の位置決め(基板の板面方向の位置決め)が容易となる。
また、ソレノイド側基板保持部36は、ソレノイド収容部32における所定方向Zの中心位置よりも反コネクタ収容部側に配置されていて、コネクタ側基板保持部35とソレノイド側基板保持部36との間の距離が長くなっているため、すなわち、ケース変形時の基板5の回転半径が大きくなっているため、ケース変形時の基板5の回転角が小さくなり、ソレノイド側基板保持部36の挿入部362の変形量が小さくなり、ケース変形時の接合部7の動きに対する抵抗が一層少なくなる。
また、ソレノイド側基板保持部36はソレノイド側装着穴52に遊嵌合されているため、ケース3の熱変形に伴って基板5はx方向に容易に変位することができる。したがって、ケース変形時の接合部7の動きに対する抵抗が一層少なくなる。
また、ソレノイド端子22と端子孔31との間をシールするシール材は柔軟性に富むシール材であることと、ソレノイド端子22は弾性変形を容易にするためにクリンチング部221を有することとが相俟って、ソレノイド端子22はx方向およびy方向ともに動きやすくなっているため、ケース変形時の基板5の動きに対する抵抗は少ない。
また、コネクタ側基板保持部35を1つのみ設けているため、例えば、コネクタ側基板保持部35が複数個設けられている態様と比較して、コネクタ端子6の配置スペースの確保が容易になる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図8は本実施形態に係る液圧制御装置の要部の断面図である。本実施形態は、第1実施形態に対し、コネクタ側基板保持部35とコネクタ側装着穴51の寸法関係を変更したものである。第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図8に示すように、コネクタ側基板保持部35における小径円柱部352の外径は、コネクタ側装着穴51の内径よりも大きく設定されており、コネクタ側装着穴51に圧入される。これによると、コネクタ側基板保持部35をコネクタ側装着穴51に圧入した時点で基板5はケース3に確実に固定される。
なお、本実施形態においては、第1実施形態のように装着穴間距離lを保持部間距離Lよりも短くする必要はない。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図9は本実施形態に係る液圧制御装置の要部の断面図である。本実施形態は、第1実施形態に対し、コネクタ側基板保持部35の形状を変更したものである。第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9に示すように、コネクタ側基板保持部35は、コネクタ側装着穴51の内径よりも外径が大きい円筒状の支持部353と、この支持部353から突出して延びてコネクタ側装着穴51に嵌入される挿入部354とを備えている。
挿入部354は、支持部353側が円柱状で、先端側が円錐台になっている。挿入部354における円柱状部位の外径は、コネクタ側装着穴51の内径よりも小さくなっている。挿入部354における円錐台部位の先端部外径(最小外径)は、コネクタ側装着穴51の内径よりも小さくなっている。挿入部354における円錐台部位の支持部353側外径(最大外径)は、コネクタ側装着穴51の内径よりも大きくなっている。挿入部354は、基板5に対して垂直なスリット355が設けられて2つに分割されており、容易に弾性変形可能になっている。
なお、本実施形態においては、第1実施形態のように装着穴間距離lを保持部間距離Lよりも短くする必要はない。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。図10は本実施形態に係る液圧制御装置におけるケースの平面図である。本実施形態は、第1実施形態に対し、コネクタ側基板保持部35の数を変更したものである。第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図10に示すように、ケース3は、コネクタ側基板保持部35を2つ備えている。また、図示しないが、基板5もコネクタ側装着穴51を2つ備えている。これによると、例えば、コネクタ側基板保持部35が1つのみ設けられている態様と比較して、組み付け時のケース3に対する基板5の傾きを少なくすることができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。図11は本実施形態に係る液圧制御装置におけるケースの平面図である。本実施形態は、第4実施形態に対し、ソレノイド側基板保持部36の数を変更したものである。第4実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11に示すように、ケース3は、ソレノイド側基板保持部36を1つだけ備えている。また、図示しないが、基板5もソレノイド側装着穴52を1つだけ備えている。
これによると、凸部362aを有するソレノイド側基板保持部36が1つのみであるため、例えば、これが複数個設けられる態様と比較して、ケース変形時に凸部362aによる基板5の回転規制力が小さくなる。その結果、ケース変形時の基板5の動きに対する抵抗が少なくなり、基板5や接合部7に発生する応力を軽減することができる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、車両用ブレーキ装置の液圧制御装置を示したが、本発明は他の用途の液圧制御装置にも適用することができる。
本発明の第1実施形態に係る液圧制御装置における基板およびカバーを取り外した状態の正面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図2のB部の断面図である。 図1のソレノイド側基板保持部36の正面図である。 図4のC−C線に沿う断面図である。 図2の基板単体の正面図である。 ケースが熱により変形した状態を示すもので、図1のA−A線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態に係る液圧制御装置の要部の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る液圧制御装置の要部の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る液圧制御装置におけるケースの平面図である。 本発明の第5実施形態に係る液圧制御装置におけるケースの平面図である。 従来の車両用ブレーキ装置の液圧制御装置における基板およびカバーを取り外した状態の正面図である。 図12のE−E線に沿う断面図である。
符号の説明
1…ボデー、2…電磁弁、3…ケース、5…基板、6…コネクタ端子、21…ソレノイド、32…ソレノイド収容部、33…コネクタ収容部、34…連結部、35…コネクタ側基板保持部、36…ソレノイド側基板保持部、51、52…装着穴。

Claims (11)

  1. 流体通路が形成されたボデー(1)と、
    前記ボデー(1)外に露出したソレノイド(21)を有し前記流体通路を開閉する電磁弁(2)と、
    表面に電子部品が配置されるとともにコネクタ端子(6)の一端側が接合された基板(5)と、
    前記基板(5)が取着され前記ボデー(1)に固定される樹脂製のケース(3)と、
    を備え、
    前記ケース(3)は、前記コネクタ端子(6)の他端側が収容されるコネクタ収容部(33)と、同コネクタ収容部(33)に対して前記基板(5)の板面方向に並んで配置されるとともに前記ソレノイド(21)が収容されるソレノイド収容部(32)と、前記両収容部(32、33)を連結するようにしてこれらに一体形成されるとともに前記基板(5)の板面方向に垂直な方向の外形寸法が前記両収容部(32、33)よりも小さい連結部(34)と、前記基板(5)に形成された複数の装着穴(51、52)に嵌入されて前記基板(5)が取着される複数の基板保持部(35、36)と、を有してなる
    液圧制御装置において、
    前記基板保持部(35、36)は、前記連結部(34)よりも前記コネクタ収容部(33)側に設けられたコネクタ側基板保持部(35)と、前記連結部(34)よりも前記ソレノイド収容部(32)側に設けられたソレノイド側基板保持部(36)とからなることを特徴とする液圧制御装置。
  2. 前記ソレノイド側基板保持部(36)は、前記装着穴(52)に嵌入される部分が同装着穴(52)の中心に向けて弾性変形可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の液圧制御装置。
  3. 前記ソレノイド側基板保持部(36)は、前記基板(5)に対して垂直なスリット(363)により複数個に分割されていることを特徴とする請求項2に記載の液圧制御装置。
  4. 前記ソレノイド収容部(32)と前記連結部(34)と前記コネクタ収容部(33)が所定方向(Z)に並べて配置され、
    前記ソレノイド側基板保持部(36)は、前記ソレノイド収容部(32)における前記所定方向(Z)の中心位置よりも前記コネクタ収容部(33)から遠い側に配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の液圧制御装置。
  5. 前記装着穴(51、52)のうち前記コネクタ側基板保持部(35)が嵌入される装着穴をコネクタ側装着穴(51)とし、前記装着穴(51、52)のうち前記ソレノイド側基板保持部(36)が嵌入される装着穴をソレノイド側装着穴(52)とし、
    前記コネクタ側装着穴(51)の内周面のうち前記ソレノイド側装着穴(52)から最も遠い部位と前記ソレノイド側装着穴(52)の内周面のうち前記コネクタ側装着穴(51)から最も遠い部位との間の距離を装着穴間距離(l)とし、
    前記コネクタ側基板保持部(35)の外周面のうち前記ソレノイド側基板保持部(36)から最も遠い部位と前記ソレノイド側基板保持部(36)の外周面のうち前記コネクタ側基板保持部(35)から最も遠い部位との間の距離を保持部間距離(L)としたとき、
    前記装着穴間距離(l)は前記保持部間距離(L)よりも短く設定されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液圧制御装置。
  6. 前記コネクタ側基板保持部(35)は、前記装着穴(51)に圧入されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液圧制御装置。
  7. 前記コネクタ側基板保持部(35)は、前記基板(5)に対して垂直なスリット(355)により複数個に分割されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の液圧制御装置。
  8. 前記コネクタ側基板保持部(35)は1つのみ設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の液圧制御装置。
  9. 前記コネクタ側基板保持部(35)が複数個設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の液圧制御装置。
  10. 前記ソレノイド側基板保持部(36)は1つのみ設けられるとともに、同ソレノイド側基板保持部(36)には、前記基板(5)の装着穴(52)からの抜け止めが可能な凸部(362a)が設けられることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の液圧制御装置。
  11. 車両に搭載され、前記流体通路をブレーキ液が流通することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の液圧制御装置。
JP2006316548A 2006-11-24 2006-11-24 液圧制御装置 Withdrawn JP2008126913A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316548A JP2008126913A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 液圧制御装置
US11/984,602 US20080121292A1 (en) 2006-11-24 2007-11-20 Fluid pressure control device
DE200710047831 DE102007047831A1 (de) 2006-11-24 2007-11-20 Flüssigkeitsdrucksteuereinrichtung
CNA2007101664777A CN101186203A (zh) 2006-11-24 2007-11-20 液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316548A JP2008126913A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008126913A true JP2008126913A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39326542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316548A Withdrawn JP2008126913A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080121292A1 (ja)
JP (1) JP2008126913A (ja)
CN (1) CN101186203A (ja)
DE (1) DE102007047831A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158228A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Advics Co Ltd ソレノイド制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070133155A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Norgren, Inc. Alignment ramp for a PC board in an operator for a valve
JP5872371B2 (ja) * 2012-04-25 2016-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
KR102397465B1 (ko) 2015-10-19 2022-05-13 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158228A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Advics Co Ltd ソレノイド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101186203A (zh) 2008-05-28
DE102007047831A1 (de) 2008-05-29
US20080121292A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1841303B1 (en) Electronic control device
JP5261223B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US10940848B2 (en) Electric component assembly, and brake fluid pressure control device for vehicle
JP2008126913A (ja) 液圧制御装置
JP4238227B2 (ja) 電子部品板収容箱
JP5960630B2 (ja) 電子制御装置
WO2018151263A1 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
US9293857B2 (en) Sealed and un-mated electrical connection system using single insertion press fit pins
JP2018513561A (ja) 制御ユニット
JP2016167980A (ja) 電子制御装置
US20080185547A1 (en) Fluid pressure control device and method for composing fluid pressure control device
CN105083244B (zh) 制动流体压力控制致动器
JP4978455B2 (ja) プレスフィット端子およびそれを用いた液圧制御装置
JP2023175944A (ja) 接続端子と電気的に接続されたセンサー、回転装置及び車両
JPWO2018180886A1 (ja) 流体制御機器及びセンサ保持部材
JP2011150807A (ja) コネクタ
US11052887B2 (en) Electric component assembly, and brake fluid pressure control device for vehicle
JP7031595B2 (ja) モータ、および電動パワーステアリング装置
JP2012247279A (ja) インダクタンス式回転角度検出装置及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
JP6917157B2 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
CN106663532B (zh) 抗振动的电子构件装置
JP2007043854A (ja) モータ及びモータの組立方法
JP2012056391A5 (ja)
JP2016211537A (ja) 真空ポンプ及び真空ポンプの製造の為の方法
CN104859614A (zh) 用于制动流体压力控制的致动器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100202