JP5346703B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP5346703B2
JP5346703B2 JP2009143063A JP2009143063A JP5346703B2 JP 5346703 B2 JP5346703 B2 JP 5346703B2 JP 2009143063 A JP2009143063 A JP 2009143063A JP 2009143063 A JP2009143063 A JP 2009143063A JP 5346703 B2 JP5346703 B2 JP 5346703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
internal pressure
molded resin
pressure adjusting
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009143063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003287A (ja
Inventor
裕光 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2009143063A priority Critical patent/JP5346703B2/ja
Publication of JP2011003287A publication Critical patent/JP2011003287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346703B2 publication Critical patent/JP5346703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本発明は、電磁継電器に関し、特に基板実装時の加熱処理工程による障害を防ぐことができる、車載用途の電装部品として好適な電磁継電器に関する。
電磁駆動による電気接点の開閉機能を有し、車載用に多用されている電磁継電器は、電気接点、電磁駆動部及びそれらを搭載する成型樹脂ベースからなる本体部が成型樹脂カバーで覆われ、その信頼性を確保するため一般的に熱硬化性の封止用樹脂などで気密封止されている。このように電磁継電器が外部から完全密封されている場合、電磁継電器内部の気体の逃げ道を閉ざしている状態にあり、電磁継電器の端子を回路基板に半田付けする場合などのリフロー加熱工程では熱ストレスによって、特に熱膨張係数の異なる金属と樹脂との界面、あるいは、成型樹脂と封止用樹脂との接着部において、気密破壊が起こり易い。気密破壊を起こした電磁継電器は、外部から水、溶剤等の侵入を許し、動作障害、接点接触障害を引き起こす原因となっていた。
このような事態を回避するために、電磁継電器内部の圧力が一定値を越えた場合には弁を開放して内部の気体を開放する、内圧調整機構を備えた電磁継電器が特許文献1、および特許文献2で提案されている。図6は、特許文献1に記載の、内圧調整機構を備えた電磁継電器の斜視図で、図6(a)は成型樹脂カバーの全体の斜視図、図6(b)はその成型樹脂カバーに形成された内圧調整機構部の分解斜視図、図6(c)は内圧調整機構部の側断面図である。
図6に示すように、成型樹脂カバー11に設けられた内圧調整機構部12は、空気抜き用の貫通穴14と、貫通穴14を覆う内圧調整蓋13、および貫通穴14の外周部に設置された弾性体リング19とを備えている。ここで、貫通穴14は成型樹脂カバー11の外側に向かう突出部分に設けられ、その外周部に凹部20を有する貫通穴である。また、内圧調整蓋13は、凹部20に嵌合する外形を有する磁性体金属からなり、弾性体リング19は、内圧調整蓋13の凹部20の底面に対向する部分に装着される。さらに、成型樹脂カバー11の内側の凹部20に対向する部分には、マグネットリング18が嵌合される。この内圧調整蓋13を、凹部20に挿入することで貫通穴14を覆い、内圧調整蓋13とマグネットリング18との磁気吸引力によって内圧調整蓋13及び凹部20の底面を弾性体リング19に圧着させる。
このように、内圧調整蓋と弾性体リングによる内圧調整機構を設置する技術においては、一般的に弾性体リング自体の耐熱限界が成型樹脂ベースより低いことが想定される。例えば、鉛レス半田条件等のより厳しいリフロー加熱条件では、安定した機構を維持することができない場合がある。また、内圧調整機構を構成する部品点数が多いため、生産性においても問題がある。
これらの問題を解決する方法として、ばね性を有するバイメタルを内圧調整機構の内圧調整蓋とした電磁継電器が特許文献2で開示されている。
図7は、特許文献2に記載の、内圧調整機構を備えた電磁継電器の斜視図で、図7(a)は成型樹脂カバーの全体の斜視図、図7(b)はその成型樹脂カバーに形成された内圧調整機構部の斜視図、図7(c)は内圧調整機構部の断面図である。
図7において、内圧調整機構部22は空気抜き用の貫通穴24と、貫通穴24を覆うばね状に加工されたバイメタルの板からなる内圧調整蓋23を備え、貫通穴24は成型樹脂カバー21に形成された成型樹脂カバー21の外側に向かう突出部分に設けられた穴であり、貫通穴24の周辺部に内圧調整蓋23の一端を圧入する圧入孔26を有している。ここで、内圧調整蓋23は貫通穴24を塞ぐ部分に貫通穴24側に突出したエンボス加工部25を有し、内圧調整蓋23が貫通穴24の上方から圧入孔26に圧入固着されることで貫通穴24がエンボス加工部25に圧接される。内圧調整機構部22を除いた基本的な構造は、図6に示した電磁継電器と同様である。
しかしながら、内圧調整蓋の材料としてバイメタルを使用することは、コスト高につながるため、一般的な金属板のばねに置換することでコスト低減を試みることが考えられる。その際、単にバイメタルを金属ばねに置換しただけでは、高温加熱時に電磁継電器の内圧上昇により該金属板が押し上げられ、当該温度に相当する自由膨張分の空気が電磁継電器外部へ流出することで、外気圧と等しくなり、その後、前記金属板のばねの弾性力により、再び貫通穴が圧接されることで気密を保持する機構となる。この場合、高温状態でも膨張空気を放出後すぐに密封されるので、温度が降下する際は、気密を保ったままの電磁継電器は、内圧と外圧の差が加熱時とちょうど逆のストレスを受けることとなり、この場合も気密破壊を引き起こす原因となる。
特開2008−4374号公報 特開2008−123781号公報
そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてバイメタルを使用することなく、高温加熱工程後も安定した気密性が確保され、かつ内部に水やコーティング剤が侵入するのを防ぐことができる、動作障害、接点障害のない電磁継電器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による電磁継電器は、電気接点部と、該電気接点部を保持する電磁駆動部とを成型樹脂ベースに備える本体部と、該本体部を覆う成型樹脂カバーとで構成され、前記成型樹脂カバーと前記成型樹脂ベースとの間隙、および前記成型樹脂ベースと前記電気接点部または前記電磁駆動部の一部を構成する端子との間の間隙が、封止用樹脂により封止されてなる電磁継電器であって、前記成型樹脂カバーに内圧調整機構部を設け、該内圧調整機構部は空気抜き用の貫通穴と、該貫通穴を覆う内圧調整蓋を備え、前記貫通穴は前記成型樹脂カバーに形成された前記成型樹脂カバーの外側に向かう突出部分に設けられ、前記貫通穴の周辺部に前記内圧調整蓋の一端を溶接するための金属板が前記成型樹脂カバーに一体として成型されて埋め込まれ、前記内圧調整蓋は、金属製の板からなり、前記貫通穴を塞ぐ部分に、前記貫通穴側に突出したエンボス加工部が設けられ、長手方向に切断した断面がコの字状またはU字状になるよう折り曲げられ、長手方向の両端に溶接部を備えており、前記内圧調整蓋を前記成型樹脂カバーの外側から前記貫通穴に当接し、前記金属板と溶接することで、前記貫通穴が前記エンボス加工部に圧着され塞がれるようにしたものである。
また、電気接点部と、該電気接点部を保持する電磁駆動部とを成型樹脂ベースに備える本体部と、該本体部を覆う成型樹脂カバーとで構成され、前記成型樹脂カバーと前記成型樹脂ベースとの間隙、および前記成型樹脂ベースと前記電気接点部または前記電磁駆動部の一部を構成する端子との間の間隙が、封止用樹脂により封止されてなる電磁継電器であって、前記成型樹脂ベースに内圧調整機構部を設け、該内圧調整機構部は空気抜き用の貫通穴と、該貫通穴を覆う内圧調整蓋を備え、前記貫通穴は前記成型樹脂ベースに形成された前記成型樹脂ベースの裏側に向かう突出部分に設けられ、前記貫通穴の周辺部に前記内圧調整蓋の一端を溶接するための金属板が前記成型樹脂ベースに一体として成型されて埋め込まれ、前記内圧調整蓋は、金属製の板からなり、前記貫通穴を塞ぐ部分に、前記貫通穴側に突出したエンボス加工部が設けられ、長手方向に切断した断面がコの字状またはU字状になるよう折り曲げられ、長手方向の両端に溶接部を備えており、前記内圧調整蓋を前記成型樹脂ベースの外側から前期貫通穴に当接し、前記金属板と溶接することで、前記貫通穴が前記エンボス加工部に圧着されるようにしてもよい。
また、前記成型樹脂カバーまたは前記成型樹脂ベースの熱膨張係数が、前記内圧調整蓋の熱膨張係数より小さいことを特徴とする、電磁継電器であってもよい。
上述のように、本発明によれば、内圧調整蓋にバイメタルを使用せずに内圧を調整できる機構を備えた電磁継電器が得られる。すなわち、常温環境下においては、内圧調整蓋は成型樹脂カバーまたは成型樹脂ベースに形成された貫通孔に圧接され、気密が保たれている。そのため、耐水性が維持され、コーティング剤の侵入を防ぐこともでき、動作障害や接点障害を避けることができる。一方で高温環境下においては、成型樹脂カバーまたは成型樹脂ベースの熱膨張係数が、内圧調整蓋の熱膨張係数よりも小さいため、内圧調整機構の内圧調整蓋と貫通穴の間に隙間が空いて内圧の上昇が抑えられ、接着界面や成型樹脂の膨張破壊を防ぐことができる。
本発明によれば、バイメタルを使用することなく、高温加熱工程後も安定した気密性を確保できるという効果を奏するため、水やコーティング剤が電磁継電器内部に侵入するのを防ぐことが可能な、動作障害や接点接触障害のない電磁継電器が得られる。
具体的には、リフロー加熱工程による基板搭載後の洗浄やコーティング剤塗布を可能な電磁継電器が得られる。
さらに、本発明による電磁継電器は、金属板による内圧調整蓋と、従来の貫通穴に類似した貫通穴を有する成型樹脂カバーとの組合せにより形成される内圧調整機構を利用するものであるから、本発明に使用する成型樹脂カバーは、アンシールタイプの電磁継電器にも共通して使用でき、本発明を用いずに熱カシメにて貫通穴を溶融することで従来のシールタイプの電磁継電器も得られる。
本発明による電磁継電器の第1の実施例を説明するための図で、図1(a)は内圧調整機構を備えた成型樹脂カバーの全体の斜視図、図1(b)は成型樹脂カバーに形成された内圧調整機構部の分解斜視図、図1(c)は内圧調整機構部の側断面図である。 第1の実施例における内圧調整蓋の構造を説明するための図で、図2(a)は、曲げ加工前の内圧調整蓋の平面図、図2(b)は曲げ加工後の内圧調整蓋の斜視図である。 第1の実施例の内圧調整機構部の動作原理を示す側断面図で、図3(a)は貫通穴の閉塞時、図3(b)は開放時を示す側断面図である。 一端を固定したU字型の内圧調整蓋と貫通穴との基本構造を示す図である。 本発明による電磁継電器の第2の実施例を説明するための斜視図で、図5(a)は内圧調整機構を備えた成型樹脂ベースの全体の斜視図、図5(b)は内圧調整機構部の分解斜視図である。 従来の磁性体金属とマグネットによる内圧調整機構部を備えた電磁継電器の斜視図で、図6(a)は成型樹脂カバーの全体の斜視図、図6(b)は成型樹脂カバーに形成された内圧調整機構部の分解斜視図、図6(c)は内圧調整機構部の側断面図である。 従来のバイメタルによる内圧調整機構部を備えた電磁継電器の斜視図で、図7(a)は成型樹脂カバーの全体の斜視図、図7(b)は成型樹脂カバーに形成された内圧調整機構部の分解斜視図、図7(c)は内圧調整機構部の側断面図である。
以下、本発明の実施するための形態について、詳細に説明する。
本発明による電磁継電器は、電気接点部と、電気接点部を保持する電磁駆動部とを成型樹脂ベースに備える本体部と、その本体部を覆う成型樹脂カバーとで構成され、成型樹脂カバーと成型樹脂ベースとの間隙、および成型樹脂ベースと電気接点部の間隙は、それぞれ封止用樹脂で封止されている。電磁継電器の構造によっては、成型樹脂ベースと電磁駆動部の一部を構成する端子の間隙とを封止用樹脂で封止してもよい。
成型樹脂カバーには、空気抜き用の貫通穴と、貫通穴を覆う金属板からなる内圧調整蓋を備えた内圧調整機構部が設けられ、貫通穴は、成型樹脂カバーに形成された成型樹脂カバーの外側に向かう突出部分に設けられる。この貫通穴は、従来の貫通穴に類似した構造であり、熱カシメにて貫通穴を溶融することで従来のシールタイプの電磁継電器や、アンシールタイプの電磁継電器にも共通して使用できる。
内圧調整蓋には、貫通穴を塞ぐ部分に貫通穴側に突出したエンボス加工部が備えられている。
貫通穴の周辺部には、内圧調整蓋の一端を溶接するための金属板が、成型樹脂カバーに一体として成型されて埋め込まれている。この金属板に 貫通穴上方から挿入した内圧調整蓋を溶接することで、貫通穴が前記エンボス加工部に圧着されて塞がれ、電磁継電器内部の気密性が保持される。この時、組付けにレーザ溶接を用いると、内圧調整蓋の位置決めを高い精度で実現できる。
なお、内圧調整機構部を成型樹脂カバーに設ける代わりに、成型樹脂ベースに設けてもよい。
また、前記成型樹脂カバーまたは前記成型樹脂ベースの熱膨張係数は、前記内圧調整蓋の熱膨張係数より小さく、さらに、前記内圧調整蓋は略コの字状あるいは略U字状であってもよい。
図3は、内圧調整機構の動作原理を示す断面図であり、図3(a)は貫通穴の閉塞時、図3(b)は開放時の状態を示している。常温環境下においては、図3(a)に示すようにエンボス加工部5は貫通穴4aを塞ぐ形で圧着している。電磁継電器がリフロー工程などで加熱された場合、内圧調整蓋3は溶接部6がレーザ溶接されているため、上方に延びるように変位する。このとき、内圧調整蓋に用いた材質の線膨張係数が、貫通穴4aを形成しているカバー材の線膨張係数を上回っているならば、この変位量Dは+の値となるので、エンボス加工部5は圧着していた貫通穴4aから離れはじめる。変位量Dが撓み量Dと等しくなる温度をT(℃)とすると、温度T(℃)を上回れば図3(b)のように貫通穴4aが完全に開放される。再び温度が下がると、エンボス加工部5は貫通穴4aを覆う方向に変位し、前述の温度T(℃)まで下がれば貫通穴4aに圧着され、当初の気密性が保たれる。
図4は、コの字型の内圧調整蓋3と貫通穴4aとの基本構造を示す側断面図である。高温環境化において、コの字型の内圧調整蓋は周囲温度の上昇に比例して膨張し、コの字型の先が開くように変位する。内圧調整蓋3の下面を基準とした垂直部分の長さをl(mm)、内圧調整蓋に用いた金属の線膨張係数をα(/℃)、カバー材の線膨張係数をα(/℃)、常温を23(℃)とした時、このコの字型の内圧調整蓋の温度T(℃)での変位量D(mm)は、式(1)で表すことができる。
D=(α−α)×(T−23)×l・・・(1)
温度T(℃)以上で内圧調整蓋3が貫通穴4aを開放させるためには、温度Tの変位量D(mm)と、常温時の撓み量D(mm)が等しくなるように、内圧調整蓋3の曲げ加工を調整すればよい。具体的には、内圧調整蓋3の下面を基準とした垂直方向の高さlを、貫通穴14の高さlから撓み量D分を差し引いた値とすることで実現できる。
カバー材に用いられる材料は、リフロー加熱工程に耐える必要があるために、液晶ポリマー等、一部の樹脂剤に限定される。液晶ポリマーの場合、物性に異方性が存在するが、貫通穴4aは突起状の形状であるから、垂直方向の線膨張係数は流れ方向の値を用いる。この場合の線膨張係数αは、10〜13(×10−6/℃)である。内圧調整蓋3に用いる材料は、その線膨張係数αが、カバー剤に用いられる材料の線膨張係数αより大きい材料であればよい。例えば、内圧調整蓋3の材料として黄銅を用いれば、黄銅の線膨張係数αは、18〜23(×10−6/℃)であるため、α>αとなり内圧調整機構は上記の通り動作する。
上述のように、本発明によれば、内圧調整蓋にバイメタルを使用せずに内圧を調整できる機構を備えた電磁継電器が得られる。すなわち、常温環境下においては、内圧調整蓋は成型樹脂カバーまたは成型樹脂ベースに形成された貫通孔に圧接され、気密が保たれている。そのため、耐水性が維持され、コーティング剤の侵入を防ぐこともでき、動作障害や接点障害を避けることができる。一方で高温環境下においては、成型樹脂カバーまたは成型樹脂ベースの熱膨張係数が、内圧調整蓋の熱膨張係数よりも小さいため、内圧調整機構の内圧調整蓋と貫通穴の間に隙間が空いて内圧の上昇が抑えられ、接着界面や成型樹脂の膨張破壊を防ぐことができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明において、貫通穴の構造および設置位置は以下の実施例に限定されるものではない。内圧調整蓋、金属板の形状、材質は本発明の原理を達成するものであればよい。
(実施例1)
図1は本発明による電磁継電器の第1の実施例を説明するための図であり、図1(a)は本実施例に使用する成型樹脂カバーの全体の斜視図、図1(b)はその成型樹脂カバーに形成された内圧調整機構部の分解斜視図、図1(c)は内圧調整機構部の断面図である。
本実施例の電磁継電器は、成型樹脂カバー1に設けた内圧調整機構部2a以外の基本的な構造が図6に示した従来の電磁継電器と同じであり、電気接点部を保持した電磁駆動部と成型樹脂ベースとを備える本体部と、その本体部を覆う成型樹脂カバー1とで構成され、成型樹脂ベースと前記電気接点部または電磁駆動部の一部を構成する端子との間の間隙および本体部と成型樹脂カバー1との間隙が封止用樹脂により封止されている。
本実施例においては、図1に示すように、成型樹脂カバー1に内圧調整機構部2aを有し、内圧調整機構部2aは空気抜き用の貫通穴4aと、貫通穴4aを覆うコの字状に加工された金属板からなる内圧調整蓋3を備え、貫通穴4aは内圧調整蓋3に圧着され塞がれる。また、貫通穴4aは成型樹脂カバー1に形成された成型樹脂カバー1の外側に向かう突出部分に設けられた穴であり、貫通穴4aの周辺部に内圧調整蓋3の溶接部6をレーザ溶接するための金属板7aが成型樹脂カバー1に一体として成型されて埋め込まれ、内圧調整蓋3は貫通穴4aを塞ぐ部分に貫通穴4a側に突出したエンボス加工部5を有し、内圧調整蓋3を貫通穴4aの上方から挿入しその一端を金属板7aへレーザ溶接することで、貫通穴4aがエンボス加工部5に圧着される。
図2は本実施例に使用する内圧調整蓋3の構成の一例を示す図であり、図2(a)は、本実施例に使用する曲げ加工前の内圧調整蓋3の平面図、図2(b)は曲げ加工後の内圧調整蓋3の斜視図である。図2(a)に示すように、内圧調整蓋3は長方形の金属板を図2(b)に示すように、破線部を山折り、一点鎖線部を谷折りし、長手方向に切断した断面がコの字状となるように折り曲げて形成されている。中央内側部分には、貫通穴4aを塞ぐためにエンボス加工部5が成型される。
図2(a)、図2(b)に示されるように、内圧調整蓋3の両端には図1(b)の金属板7aにレーザ溶接される溶接部6を有し、溶接部6は金属板7aと平行に接触させるため、外側に直角に曲げ加工されている。
図1(c)は、内圧調整蓋3が貫通穴4aを閉塞している状態を示している。内圧調整蓋3を成型樹脂カバー1に一体成型された金属板7aへレーザ溶接することで貫通穴4aを覆い、かつ貫通穴4aがエンボス加工部5に圧着されて気密を保つ。この時、組付けにレーザ溶接を用いることで内圧調整蓋3の位置決めに高い精度を得ることが可能となる。
本実施例において、貫通穴4aを塞ぐ内圧調整蓋3は、図2(b)に示すようにコの字状の金属板を用いる。内圧調整蓋3は温度が上昇すると全体が一様な熱膨張率で膨張するが、溶接部6がレーザ溶接により固着されているため、その結果として溶接側と逆方向に伸びるように動作する。リフロー加熱工程時に加わる最高温度は250〜300℃であるため、内圧調整蓋に用いる材質はこの温度に耐えうる材質を用いる。
(実施例2)
図5は、本発明による電磁継電器の第2の実施例を説明するための図であり、図5(a)は本実施例に使用する成型樹脂ベースの全体の斜視図、図5(b)はその成型樹脂ベースに形成された内圧調整機構の分解斜視図を示す。
内圧調整機構部2bの成型樹脂ベース8の形状は、実施例1と同じ形状とする。突起状の貫通穴4bは、電磁駆動部の搭載側と反対側で、かつ封止用樹脂を塗布しない部分に成型する。本実施例の電磁継電器は、成型樹脂ベース8に設けた内圧調整機構部2b以外の構成は実施例1と同じであり、さらに内圧調整機構部2bの基本的な動作原理も実施例1と同じである。本実施例においては、貫通穴4bの周辺部に内圧調整蓋3の溶接部6をレーザ溶接するための金属板7bが成型樹脂ベース8に一体として成型されて埋め込まれ、内圧調整蓋3は貫通穴4bを塞ぐ部分に貫通穴4b側に突出したエンボス加工部5を有し、内圧調整蓋3を貫通穴4bの下方から挿入しその溶接部6を金属板7bへレーザ溶接することで、貫通穴4bがエンボス加工部5に圧着される。
本実施例では、実施例1と同じ機能、同じ動作原理を有する内圧調整機構部12が得られる。
内圧調整機構を成型樹脂ベースに設けることで、基板搭載後は内圧調整機構がむき出しにならないくなるため、、外部からの衝撃による内圧調整機構の破壊を防ぐことができるという効果が得られる。
本発明の電磁継電器を用いることにより、主に自動車部品や電装部品の信頼性を高めることが可能となる。さらに、その他産業分野では、計測器用途の電磁継電器に用いることで、接点接触信頼性を高めることも可能になる。
1,11,21 成型樹脂カバー
2a,2b,12,22 内圧調整機構部
3,13,23 内圧調整蓋
4a,4b,14,24 貫通穴
5,25 エンボス加工部
6 溶接部
7a,7b 金属板
8 成型樹脂ベース
9 電磁駆動部
10 封止用樹脂
18 マグネットリング
19 弾性体リング
20 凹部
26 圧入孔

Claims (3)

  1. 電気接点部と、該電気接点部を保持する電磁駆動部とを成型樹脂ベースに備える本体部と、該本体部を覆う成型樹脂カバーとで構成され、前記成型樹脂カバーと前記成型樹脂ベースとの間隙および前記成型樹脂ベースと前記電気接点部または前記電磁駆動部の一部を構成する端子との間の間隙が封止用樹脂により封止されてなる電磁継電器であって、前記成型樹脂カバーに内圧調整機構部を設け、該内圧調整機構部は空気抜き用の貫通穴と、該貫通穴を覆う内圧調整蓋を備え、前記貫通穴は前記成型樹脂カバーに形成された前記成型樹脂カバーの外側に向かう突出部分に設けられ、前記貫通穴の周辺部に前記内圧調整蓋の一端を溶接するための金属板が前記成型樹脂カバーに一体として成型されて埋め込まれ、前記内圧調整蓋は、金属製の板からなり、前記貫通穴を塞ぐ部分に、前記貫通穴側に突出したエンボス加工部が設けられ、長手方向に切断した断面がコの字状またはU字状になるよう折り曲げられ、長手方向の両端に溶接部を備えており、前記内圧調整蓋を前記成型樹脂カバーの外側から前記貫通穴に当接し、前記金属板へ溶接することにより、前記貫通穴が前記内圧調整蓋に圧着されることを特徴とする電磁継電器。
  2. 電気接点部と、該電気接点部を保持する電磁駆動部とを成型樹脂ベースに備える本体部と、該本体部を覆う成型樹脂カバーとで構成され、前記成型樹脂カバーと前記成型樹脂ベースとの間隙および前記成型樹脂ベースと前記電気接点部または前記電磁駆動部の一部を構成する端子との間の間隙が封止用樹脂により封止されてなる電磁継電器であって、前記成型樹脂ベースに内圧調整機構部を設け、該内圧調整機構部は空気抜き用の貫通穴と、該貫通穴を覆う金属板からなる内圧調整蓋を備え、前記貫通穴は前記成型樹脂ベースに形成された前記成型樹脂ベースの裏側に向かう突出部分に設けられた穴であり、前記貫通穴の周辺部に前記内圧調整蓋の一端を溶接するための金属板が前記成型樹脂ベースに一体として成型されて埋め込まれ、前記内圧調整蓋は、金属製の板からなり、前記貫通穴を塞ぐ部分に、前記貫通穴側に突出したエンボス加工部が設けられ、長手方向に切断した断面がコの字状またはU字状になるよう折り曲げられ、長手方向の両端に溶接部を備えており、前記内圧調整蓋を前記成型樹脂ベースの外側から前記貫通穴に当接し、前記金属板へ溶接することにより、前記貫通穴が前記内圧調整蓋に圧着されることを特徴とする電磁継電器。
  3. 前記成型樹脂カバーまたは前記成型樹脂ベースの熱膨張係数が、前記内圧調整蓋の熱膨張係数より小さいことを特徴とする、請求項1または2に記載の電磁継電器。
JP2009143063A 2009-06-16 2009-06-16 電磁継電器 Active JP5346703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143063A JP5346703B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電磁継電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143063A JP5346703B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003287A JP2011003287A (ja) 2011-01-06
JP5346703B2 true JP5346703B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43561111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143063A Active JP5346703B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 電磁継電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5346703B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865419B2 (en) * 2015-06-12 2018-01-09 Te Connectivity Corporation Pressure-controlled electrical relay device
JP6377791B1 (ja) 2017-03-10 2018-08-22 Emデバイス株式会社 電磁継電器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004374A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nec Tokin Corp 電磁継電器
JP2008123781A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Nec Tokin Corp 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011003287A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9653240B2 (en) Circuit breaker and safety circuit and secondary battery circuit including the same
JP4301048B2 (ja) 圧力センサおよびその製造方法
US8305167B2 (en) Electromagnetic relay
US20020036556A1 (en) Electromagnetic relay
JP5346703B2 (ja) 電磁継電器
WO2020184298A1 (ja) ブレーカーの製造方法
WO2012005024A1 (ja) 表面実装型電子部品
KR20000022327A (ko) 프린트 회로 기판의 장착 표면에 장착하기 위한 압력 센서 장치
JP2009295351A (ja) コネクタ
KR20060046503A (ko) 열응동 스위치
CN107079597B (zh) 用于容纳电气和/或电子部件的壳体、电子控制装置及制造该壳体和电子控制装置的方法
CN111243904A (zh) 具有绝缘盘片的温控开关
JP2008123781A (ja) 電磁継電器
JP2005108585A (ja) 熱応動スイッチ
JP6267479B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2008004374A (ja) 電磁継電器
JP5172261B2 (ja) 電磁継電器
JP3271579B2 (ja) 可変抵抗器
JP6204988B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路、並びにブレーカーの製造方法
WO2020137093A1 (ja) 電子部品
JP2000260283A (ja) 電磁リレー
JP6202923B2 (ja) ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路
JP4000553B2 (ja) 電磁リレー
JP2020119851A (ja) 電磁継電器
JP2017208358A (ja) ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250