JP2008125005A - 音声発生装置 - Google Patents

音声発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008125005A
JP2008125005A JP2006309495A JP2006309495A JP2008125005A JP 2008125005 A JP2008125005 A JP 2008125005A JP 2006309495 A JP2006309495 A JP 2006309495A JP 2006309495 A JP2006309495 A JP 2006309495A JP 2008125005 A JP2008125005 A JP 2008125005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
substrate
substrates
fixed
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006309495A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Isoyama
悟志 磯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2006309495A priority Critical patent/JP2008125005A/ja
Publication of JP2008125005A publication Critical patent/JP2008125005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Abstract

【課題】低音域の出力を上げ、かつ低音域の出力と中高音域の出力のバランスを良好にする音声発生装置を提供する。
【解決手段】圧電素子3を装着した基板2を複数備える音声発生装置1Aであって、基板2の長さ方向の所定位置にて基板2同士を固定する固定部4と、複数の基板2における固定部4に固定されていない自由端2a,2b側に配置され、基板2の振動を抑制する抑制手段(錘7a,7b)と、一つの基板2の自由端2a,2b側に配置される抑制手段(錘7a,7b)の抑制力より、他の基板2の自由端2a,2b側に配置される抑制手段(錘7a,7b)の抑制力の方を大きくした。
【選択図】図1

Description

本発明は、音声発生装置に関する。
一般的に、圧電素子の音響的用途としては、高音域のツイーターまたはブザー等がある。また、板状の圧電素子の一端を固定する状態で、他端に錘を装着することで、低音域の感度を向上させる技術が提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2006−157226号公報
しかしながら、上記従来技術を採用した場合、低音域の出力を上げることはできるが、低音域の出力と中高音域の出力のバランスを良好にすることはできない。低音域の出力と中高音域の出力のバランスは、音声発生装置として重要である。
そこで、本発明の目的は、低音域の出力を上げ、かつ低音域の出力と中高音域の出力のバランスを良好にする音声発生装置を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の音声発生装置は、圧電素子を装着した基板を複数備える音声発生装置であって、基板の長さ方向の所定位置にて基板同士を固定する固定部と、複数の基板における固定部に固定されていない自由端側に配置され、基板の振動を抑制する抑制手段と、一つの基板の自由端側に配置される抑制手段の抑制力より、他の基板の自由端側に配置される抑制手段の抑制力の方を大きくしたことを特徴とする。
上記課題を解決するため、他の本発明の音声発生装置は、圧電素子を装着した基板を複数備える音声発生装置であって、基板の長さ方向の所定位置にて基板同士を固定する固定部と、複数の基板の内、一つの基板における固定部に固定されていない自由端側に配置され、一つの基板の振動を抑制する抑制手段と、を備えることを特徴とする。
他の発明は、上述の発明に加え、固定部に、基板を2枚固定したことを特徴とする。
他の発明は、上述の発明に加え、固定部から遠い側にある基板の自由端に配置される抑制手段の抑制力を、固定部から近い側にある基板の自由端に配置される抑制手段の抑制力よりも大きくしたことを特徴とする。
本発明によれば、低音域の出力を上げ、かつ低音域の出力と中高音域の出力のバランスを良好にする音声発生装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る音声発生装置について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る音声発生装置1Aの斜視図である。なお、以後の説明では、図1に示す矢印Y1およびY2の方向を、それぞれ「上」および「下」と定義する。
音声発生装置1Aは、2枚の長方形の基板2と、基板2の長さ方向の一端を固定する固定部4とを備えている。各基板2の片面または両面には、セラミック製の圧電素子3が貼付されている。固定部4は、3分割されており、固定部4、基板2、固定部4、基板2、固定部4の順に積層することを可能としている。また、各固定部4の上下方向の端面と各基板2の一端側には、ネジ溝を有する穴(不図示)が互いに同軸となるように2つ形成されている。各固定部と各基板2の一部は、ネジ5によって固定され、各基板2の他端は固定されない自由端2a,2bとなっている。
上方の基板2および下方の基板2の隙間には、自由端2a,2bの側よりも固定部4の側に近い位置に、2枚の基板2間の隙間を維持するために、発泡ゴムからなるクッション材6が設置されている。
各基板2の自由端2a,2bの側には、それぞれ、抑制手段の一例としての錘7aおよび錘7bが固定されている。音声発生装置1Aの上方の基板2に固定される錘7aの重量(例えば、0.5g)は、音声発生装置1Aの下方の基板2に固定される錘7bの重量(例えば、0.25g)よりも大きい。各基板2に貼付された圧電素子3が振動すると、その振動は、各基板2から固定部4の底面4aに伝播する。
例えば、底面4aをオートバイ用のヘルメット等の剛体に接触させることで、そのヘルメットを介して、そのヘルメットを装着する者の聴覚を刺激する。すなわち、音声発生装置1Aは、いわゆるヘッドホンの役割を果たす。
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る音声発生装置1Bの斜視図である。本発明の第2、および後述する第3、第4および第5の実施の形態に係る音声発生装置1B,1C,1D,1Eの構成は、本発明の第1の実施の形態に係る音声発生装置1Aと略同様の部材によって構成されている。よって、以下、本発明の第1の実施の形態に係る音声発生装置1Aと同一の部分には、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略化することとする。
音声発生装置1Bでは、音声発生装置1Aにおける錘7bに相当する錘が固定されていない。それ以外の構成は、音声発生装置1Aと同じ構成である。音声発生装置1Bのような構成を採用すると、一つの基板2の自由端2aが受ける振動の抑制力(荷重)を、他の基板2の自由端2bが受ける振動の抑制力(この場合の抑制力は零)と異なるものとできる。
(第3の実施の形態)
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る音声発生装置1Cの斜視図である。音声発生装置1Cは、3枚の長方形の基板2と、基板2の長さ方向の一端を固定する固定部4とを備えている。各基板2の両面には、セラミック製の圧電素子3が貼付されている。固定部4は、4分割されており、固定部4、基板2、固定部4、基板2、固定部4、基板2、固定部4の順に積層することを可能としている。また、各固定部4の上下方向の端面と各基板2の一端側には、ネジ溝を有する穴(不図示)が互いに同軸となるように2つ形成されている。各固定部と各基板2の一部は、ネジ5によって固定され、各基板2の他端は固定されない自由端2a,2b,2cとなっている。
最も上方にある基板2および最も下方にある基板2には、それぞれ自由端2a,2bがあり、それらには、それぞれ、抑制手段の一例としての錘7aおよび錘7bが固定されている。3枚の基板2のうち、中間に位置する基板2の自由端2cには、錘が固定されていない。錘7aの重量(例えば、0.5g)は、錘7bの重量(例えば、0.25g)よりも大きい。各基板2に貼付された圧電素子3が振動すると、その振動は、各基板2から固定部4の底面4aに伝播する。
(第4の実施の形態)
図4は、本発明の第4の実施の形態に係る音声発生装置1Dの斜視図である。音声発生装置1Dは、2枚の長方形の基板2と、基板2の長さ方向の中央部を固定する固定部4とを備えている。各基板2の片面または両面には、セラミック製の圧電素子3が貼付されている。固定部4は、3分割されており、固定部4、基板2、固定部4、基板2、固定部4の順に積層することを可能としている。また、各固定部4の上下方向の端面と各基板2の中央部には、ネジ溝を有する穴(不図示)が互いに同軸となるように2つ形成されている。各固定部と各基板2の中央部は、ネジ5によって固定され、各基板2の合計4つの短辺は固定されない自由端2a,2b,2c,2dとなっている。
各基板2の自由端2a,2b,2c,2dの側には、それぞれ、抑制手段の一例としての錘7a,7b,7cおよび錘7dが固定されている。音声発生装置1Dの上方および下方の一方の基板2の自由端2a,2dに、それぞれ固定される錘7a,7dの重量(例えば、0.5g)は、当該一方の基板2とそれぞれ一体化し、かつ固定部4の反対側にある他方の基板2の自由端2b,2cに、それぞれ固定される錘7b,7cの重量(例えば、0.25g)よりも大きい。各基板2に貼付された圧電素子3が振動すると、その振動は、各基板2から固定部4の底面4aに伝播する。
(第5の実施の形態)
図5は本発明の第5の実施の形態に係る音声発生装置1Eの斜視図である。音声発生装置1Eの構成は、本発明の第1の実施の形態に係る音声発生装置1Aにおいて、錘7aの重量(例えば、0.25g)を、錘7bの重量(例えば、0.5g)より小さくした以外は、音声発生装置1Aと同じ構成である。
(実験1)
図6は、本発明の第1の実施の形態に係る音声発生装置1Aと、音声発生装置1Aから錘7a,7bを除いた音声発生装置(比較装置A)の周波数特性を示すグラフである。音圧は、ヘルメットに取り付けてダミーヘッドで無響室にて測定した。
図6に示すように、約170Hz以上350Hz以下付近の低音の周波数帯域(図6の「A」で示した周波数帯域」)に着目すると、音声発生装置1Aの音圧の方が、比較装置Aの音圧よりも大きくなっている。自由端2a,2bのそれぞれに錘7a,7bを装着することで、低音域の音圧が向上したものと考えられる。また、音声発生装置1Aにおける、約350Hz以上500Hz以下の周波数帯域の音圧は、比較装置Aの音圧よりも小さい。しかし、試聴の結果、約170Hz以上350Hz以下の周波数帯域における音圧が高い音声発生装置1Aの方が、音質に優れていた。
また、図6において、約10kHzから13kHzの中高音の周波数帯域(図6の「B」で示した周波数帯域」)に着目すると、比較装置Aで発生している音圧のピークが、音声発生装置1Aでは発生していないことが判明した。この中高音域の音圧のピークの存在によって、出力音声が耳障りなものとなる場合があり、音声発生装置1Aの方が音質に優れていた。
以上の実験結果から、音声発生装置1Aは、比較装置Aと較べて低音域の出力が十分で、かつ低音域の出力と中高音域の出力のバランスの良好な音声発生装置であることがわかった。この理由は、音声発生装置1Aは、共振の異なる複数の圧電素子3a,3bが存在することになり、特性の異なる出力の合成となるので、結果として広い周波数帯域に渡って音圧特性が良くなるためと考えられる。
(実験2)
図7は、本発明の実施の形態に係る音声発生装置1A(上方の基板2に固定される錘7aの重量が下方の基板2に固定される錘7bよりも大きい),1B(上方の基板2には錘7aが固定されているが、下方の基板2には錘は固定されていない),1E(上方の基板2に固定される錘7aの重量が下方の基板2に固定される錘7bよりも小さい)、比較装置A(上方および下方の基板に錘が固定されていない)および音声発生装置1Aの錘7aを錘7bに変えた比較装置B(上方と下方の基板に固定される錘の重量が等しい)の周波数特性を示すグラフである。図7では、本実施の形態に係る各音声発生装置の周波数特性を示す曲線に対して、「1A」、「1B」および「1E」を付している。音圧は、ヘルメットに取り付けてダミーヘッドで無響室にて測定した。
図7に示すように、約100Hz以上1kHz以下の低音の周波数帯域では、約350Hz以上500Hz以下の周波数帯域を除き、比較装置Aの音圧が最も小さい音圧となっていることがわかる。よって、自由端2a,2bの少なくとも1つに装着した錘7a,7bによって、各音声発生装置の低音域の出力を大きくすることができることがわかる。
また、図7の200Hz付近の周波数帯域に着目すると、音圧が最も大きいのは、音声発生装置1Aであり、次いで音声発生装置1Eであることがわかる。このように、振動伝達部である固定部4の底面4aから、音声振動の伝達経路が長い位置にある自由端2aへの振動の抑制力(荷重)を、音声振動の伝達経路が自由端2aよりも短い位置にある自由端2bへの荷重よりも大きくすることによって、より低音域の出力を大きくできることがわかる。この理由として、自由端2a,2bをてこの原理における力点、固定部4の底面4aを支点かつ作用点と仮定すると、自由端2aから底面4aまでの距離が長いので、自由端2aにより、重い錘7aを固定することによって、低音域の共振が大きくなったものと考えられる。
また、音声発生装置1Bの音圧は、図7の200Hz付近ではなく、それよりも若干高い周波数帯域(250Hz以上500Hz以下)において、比較装置Aよりも大きい音圧となっていることがわかる。この理由は、音声発生装置1Bでは、軽い錘7a(0.25g)を自由端2aのみに装着しており、共振周波数が高まり易い構成となっており、音声発生装置1Bの音圧を大きくできる低音域の周波数帯域が、若干高周波側へとシフトしたためと考えられる。
以上、本発明の各実施の形態に係る音声発生装置について説明したが、本発明の実施の形態に係る音声発生装置1(以下、音声発生装置1A,1B,1C,1D,1Eを総称して「音声発生装置1」と記す。)は、本発明の要旨を逸脱しない限り、種々変更実施可能である。たとえば、音声発生装置1Aにおいて、錘7aを省略し、音声発生装置1の下方に位置する自由端2bにのみ、錘を装着する構成とすることができる。
また、音声発生装置1において、自由端2a,2bの振動の抑制力の付与を、錘7a,7bの装着等の荷重の付与以外の手段で実現することができる。たとえば、対向する2枚の基板2の同士を、それぞれ固定部4から異なる距離離れた位置において紐(抑制手段の一例)等によって結び付けて固定する等である。この構成を採用することで、自由端2a,2bの振動を、各々異なる振動の抑制力で抑制できる。
また、音声発生装置1において、基板2の枚数を4枚、5枚、6枚、または7枚以上等、増やすことができる。さらに、音声発生装置1において、錘7a,7bの重量差または装着位置は適宜変更できる。かかる変更によって、音質の調整が可能となる。
また、音声発生装置1において、基板2、圧電素子3、固定部4、ネジ5、クッション材6および錘7a,7bの材質、形状、大きさ、重量、構造等は適宜変更できる。たとえば、基板2の材質はアルミナ等のセラミックとすることができる。また、たとえば基板2の固定は、角材および、ネジ5によらず、ばね力等を利用した手段等によることもできる。さらに、振動の伝達部は、固定部4の底面4aとせず、固定部4の背面または上面、または固定部4全体とすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る音声発生装置の斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る音声発生装置の斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る音声発生装置の斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る音声発生装置の斜視図である。 本発明の第5の実施の形態に係る音声発生装置の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る音声発生装置と、比較装置Aに係る音声発生装置の音圧の周波数特性を示す図である。 本発明の第1,2および5の実施の形態に係る音声発生装置と、比較装置AおよびBに係る音声発生装置の音圧の周波数特性を示す図である。
符号の説明
1A,1B,1C,1D,1E 音声発生装置
2a,2b,2c,2d 自由端
3 圧電素子
4 固定部
4a 底面
5 ネジ
6 クッション材
7a,7b,7c,7d 錘

Claims (4)

  1. 圧電素子を装着した基板を複数備える音声発生装置であって、
    当該基板の長さ方向の所定位置にて当該基板同士を固定する固定部と、
    複数の上記基板における上記固定部に固定されていない自由端側に配置され、上記基板の振動を抑制する抑制手段と、
    一つの上記基板の自由端側に配置される上記抑制手段の抑制力より、他の上記基板の自由端側に配置される上記抑制手段の抑制力の方を大きくしたことを特徴とする音声発生装置。
  2. 圧電素子を装着した基板を複数備える音声発生装置であって、
    当該基板の長さ方向の所定位置にて当該基板同士を固定する固定部と、
    複数の上記基板の内、一つの上記基板における上記固定部に固定されていない自由端側に配置され、一つの上記基板の振動を抑制する抑制手段と、
    を備えることを特徴とする音声発生装置。
  3. 前記固定部に、前記基板を2枚固定したことを特徴とする請求項1または2に記載の音声発生装置。
  4. 固定部から遠い側にある前記基板の前記自由端に配置される前記抑制手段の抑制力を、固定部から近い側にある前記基板の前記自由端に配置される前記抑制手段の抑制力よりも大きくしたことを特徴とする請求項1,2または3のいずれか1項に記載の音声発生装置。
JP2006309495A 2006-11-15 2006-11-15 音声発生装置 Pending JP2008125005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309495A JP2008125005A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 音声発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309495A JP2008125005A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 音声発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008125005A true JP2008125005A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39509268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309495A Pending JP2008125005A (ja) 2006-11-15 2006-11-15 音声発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008125005A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012087074A1 (ko) * 2010-12-23 2012-06-28 에이알스페이서 주식회사 음향 액츄에이터 및 음향 액츄에이터 시스템
WO2016080387A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 Necトーキン株式会社 音響発生装置及び電子機器
KR102155669B1 (ko) * 2019-10-31 2020-09-14 백윤종 압전부재를 이용한 역률 개선 및 주위 온도 조절 장치
KR102158087B1 (ko) * 2019-12-17 2020-10-23 백승현 압전소자를 이용한 역률 개선 및 발전 장치
KR20210055801A (ko) * 2017-12-13 2021-05-17 구글 엘엘씨 패턴화된 전극들을 포함한 분산 모드 라우드스피커 액추에이터
JP2021122822A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 京セラ株式会社 触覚振動発生装置
JP2022106029A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 音響発生器及び音響装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127696A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Murata Mfg Co Ltd 振動アラーム装置
JPH11146497A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Aloka Co Ltd 超音波振動子の製造方法及びその製造装置
JP2000135472A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 圧電バイブレータ
JP2000233157A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd 振動発生装置
JP2003345381A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Denso Corp 骨伝導音声振動検出素子及び音声認識システム
JP2004104327A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hosiden Corp 圧電スピーカ用アクチュエータ
JP2006157226A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hosiden Corp フラットパネルスピーカ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127696A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Murata Mfg Co Ltd 振動アラーム装置
JPH11146497A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Aloka Co Ltd 超音波振動子の製造方法及びその製造装置
JP2000135472A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kyocera Corp 圧電バイブレータ
JP2000233157A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd 振動発生装置
JP2003345381A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Denso Corp 骨伝導音声振動検出素子及び音声認識システム
JP2004104327A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Hosiden Corp 圧電スピーカ用アクチュエータ
JP2006157226A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Hosiden Corp フラットパネルスピーカ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506413A (ja) * 2010-12-23 2014-03-13 エイアール スペイサー カンパニー リミテッド 音響アクチュエータおよび音響アクチュエータシステム
US9226077B2 (en) 2010-12-23 2015-12-29 Ar Spacer Co., Ltd. Acoustic actuator and acoustic actuator system
EP2658285A4 (en) * 2010-12-23 2017-02-15 AR Spacer Co., Ltd. Acoustic actuator and acoustic actuator system
WO2012087074A1 (ko) * 2010-12-23 2012-06-28 에이알스페이서 주식회사 음향 액츄에이터 및 음향 액츄에이터 시스템
WO2016080387A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 Necトーキン株式会社 音響発生装置及び電子機器
CN106465014A (zh) * 2014-11-21 2017-02-22 Nec东金株式会社 发声装置和电子设备
CN106954162A (zh) * 2014-11-21 2017-07-14 Nec东金株式会社 发声装置和电子设备
TWI629114B (zh) * 2014-11-21 2018-07-11 東金股份有限公司 聲響產生裝置及電子設備
KR20210055801A (ko) * 2017-12-13 2021-05-17 구글 엘엘씨 패턴화된 전극들을 포함한 분산 모드 라우드스피커 액추에이터
KR102460512B1 (ko) * 2017-12-13 2022-10-28 구글 엘엘씨 패턴화된 전극들을 포함한 분산 모드 라우드스피커 액추에이터
KR102155669B1 (ko) * 2019-10-31 2020-09-14 백윤종 압전부재를 이용한 역률 개선 및 주위 온도 조절 장치
WO2021125769A1 (ko) * 2019-12-17 2021-06-24 백승현 압전소자를 이용한 역률 개선 및 발전 장치
KR102158087B1 (ko) * 2019-12-17 2020-10-23 백승현 압전소자를 이용한 역률 개선 및 발전 장치
JP7332811B2 (ja) 2019-12-17 2023-08-23 スン ヒョン ベック 圧電素子を用いた力率改善及び発電装置
JP2021122822A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 京セラ株式会社 触覚振動発生装置
JP7062797B2 (ja) 2020-01-31 2022-05-06 京セラ株式会社 触覚振動発生装置
US11376629B2 (en) 2020-01-31 2022-07-05 Kyocera Corporation Tactile vibration generator
JP2022106029A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 音響発生器及び音響装置
JP7123196B2 (ja) 2021-01-06 2022-08-22 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 音響発生器及び音響装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351330B2 (ja) フラットパネルスピーカおよび表示装置
JP2008125005A (ja) 音声発生装置
JP5514221B2 (ja) 圧電型音響変換器
JP4426912B2 (ja) マイクロホン装置
WO2021000082A1 (zh) 发声器件
WO2009136498A1 (ja) マイクロホンの防振支持方法及び防振支持構造
WO2019131041A1 (ja) 表示装置
KR20170107495A (ko) 압전 스피커
CN102687532B (zh) 电声换能器、电子装置、电声变换方法及声波输出方法
KR101423841B1 (ko) 내부 공명 챔버가 구비된 마이크로스피커
US20120114150A1 (en) Speaker apparatus
US20040163883A1 (en) Electroacoustic transducer
WO2011010743A1 (ja) スピーカー装置およびスピーカー装置形成方法
JP5393915B1 (ja) スピーカ装置
JP4701054B2 (ja) 圧電発音体
WO2019146095A1 (ja) 音声出力装置
KR20110110685A (ko) 이어폰용 고음질 스피커 유닛
JP2010178006A (ja) ダイナミックヘッドホン
CN108886662B (zh) 听力辅助设备的接收器悬架
US20210394234A1 (en) Mini Subwoofer Double Drive Low-Frequency Vibrator
US20160277851A1 (en) Sound conductor for a hearing device, main unit of a hearing device and hearing device
US8141675B2 (en) Micro-speaker
US8295530B2 (en) Headphones and headset
KR102190412B1 (ko) 마이크로 스피커
JP2011035819A (ja) 撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313