JP2011035819A - 撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカ - Google Patents

撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2011035819A
JP2011035819A JP2009182469A JP2009182469A JP2011035819A JP 2011035819 A JP2011035819 A JP 2011035819A JP 2009182469 A JP2009182469 A JP 2009182469A JP 2009182469 A JP2009182469 A JP 2009182469A JP 2011035819 A JP2011035819 A JP 2011035819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexural
vibration type
flexural vibration
diaphragm
actuator assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009182469A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Hagiwara
由久 萩原
Kazuhiro Hanzawa
和博 半澤
Fumihiko Tango
文彦 丹後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Authentic Ltd
Original Assignee
Authentic Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Authentic Ltd filed Critical Authentic Ltd
Priority to JP2009182469A priority Critical patent/JP2011035819A/ja
Publication of JP2011035819A publication Critical patent/JP2011035819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

【課題】主振動板の形状に拘わらず、励振手段からの振動を主振動板に確実に伝達できる、簡易な構成の撓み振動型アクチュエータ組立体及び当該撓み振動型アクチュエータ組立体を備える撓み振動型パネル型スピーカを提供する。
【解決手段】振動を励起する励振手段と、前記励振手段が装着される副振動板と、前記主振動板に接触可能に前記副振動板に装着されている突起部材と、を備えることを特徴とする撓み振動型アクチュエータ組立体及び当該撓み振動型アクチュエータ組立体を備える撓み振動型パネル型スピーカ。
【選択図】 図3

Description

本発明は、分布振動型(Distributed Mode)の撓み振動型パネル型スピーカに用いる撓み振動型アクチュエータ組立体及び当該撓み振動型アクチュエータ組立体を備える撓み振動型パネル型スピーカに関する。
従来より、音響振動用として撓み振動型パネル型スピーカが知られている。従来の撓み振動型パネル型スピーカは、平坦であるパネル状の主振動板に、主振動板を励振するアクチュエータを面接触させ、アクチュエータからの振動を主振動板に伝達し、主振動板の撓み振動を利用し発音する分布振動型スピーカである。また、主振動板から発せられる音の再現性を高めるために、アクチュエータと主振動板との接触面とを、接着剤等で密着させることが一般的である(特許文献1乃至3参照。)。
さらに、撓み振動型パネル型スピーカは、当該スピーカが装着される装置の筐体として主振動板自体を利用することができる。従って、コーン型スピーカにおいて必要であった、すり鉢状のコーンがピストン運動するための空間は不要となるため、撓み振動型パネル型スピーカを採用することによりスピーカを薄くできるという利点がある。従って、スピーカを配置できるスペースを多くとれない装置には、撓み振動型パネル型スピーカが広く利用されている。
国際公開WO97/09482号 特許3911096号 特許3929541号
しかし、パネル型スピーカは、アクチュエータと主振動板とを面接触させた状態で接着させる構成であるため、主振動板が凹凸面及び又は粗面である場合や湾曲している場合には、アクチュエータの主振動板に接触する接触面をその形状に合わせて加工する必要があり、主振動板の材質、形状、取付位置によっては、加工が難しくなる。また、電子機器等(例えば、現金自動預け払い機(ATM:Automated Teller Machine)やパーソナルコンピュータ)の筐体自体を主振動板として利用する場合には、必ずしも、筐体は平面とは限らない。結果として、従来の撓み振動型パネル型スピーカの汎用性を高めることが望まれている。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、主振動板の形状に拘わらず、励振手段からの振動を主振動板に確実に伝達できる、簡易な構成の撓み振動型アクチュエータ組立体及び当該撓み振動型アクチュエータ組立体を備える撓み振動型パネル型スピーカを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の発明者等は、鋭意研究した結果、発音のために主振動板を振動させるためには、主振動板を励振させる部材と主振動板とが、少なくとも点接触をしていれば、所望の品質及び音域の音を再現できるということを見い出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、撓み振動型パネル型スピーカ用の非平面形状の主振動板を励振するための本発明の撓み振動型アクチュエータ組立体は、振動を励起する励振手段と、前記励振手段が装着される副振動板と、前記主振動板に接触可能に前記副振動板に装着されている突起部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の撓み振動型アクチュエータ組立体は、前記突起部材が、単一又は複数設けられていることを特徴とする。
また、本発明の撓み振動型アクチュエータ組立体は、前記突起部材は、多角形の頂点に対応する位置に配置されることを特徴とする。
本発明の撓み振動型パネル型アクチュエータ組立体は、前記突起部材及び副振動板が、硬性の部材から形成されることを特徴とする。
本発明の撓み振動型パネル型スピーカは、前述したいずれかの撓み振動型アクチュエータ組立体と、前記撓み振動型アクチュエータ組立体が固定され、前記突起部材が接触する前記主振動板と、を備えることを特徴とする。
本発明の撓み振動型パネル型スピーカは、前記非平面形状の主振動板は、湾曲面又は凹凸面の領域を有し、前記突起部材は前記湾曲面又は凹凸面の領域に接触することを特徴とする。
本発明の撓み振動型パネル型スピーカは、前記突起部材は、前記主振動板に点接触又は面接触することを特徴とする。
本発明によれば、励振手段からの振動を主振動板に直接伝達するのではなく、主振動板に接触可能で副振動板に装着されている突起部材を介して主振動板に振動を伝達させる構成の撓み振動型アクチュエータ組立体であるので、主振動板が非平面形状であっても確実に振動を主振動板に伝達し発音させることができる。さらに、主振動板の形状に拘わらず簡易な構成で汎用性の高い撓み振動型パネル型スピーカを提供することができる。
実施形態に係る撓み振動型パネル型スピーカの正面図である。 図1の矢印II方向から見た撓み振動型パネル型スピーカの側面図である。 図1に示す撓み振動型パネル型スピーカの展開図である。
以下、本発明の撓み振動型パネル型スピーカを適用した実施形態である壁掛け式のスピーカについて、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施形態に係る撓み振動型パネル型スピーカ1の正面図であり、図2は、図1の矢印II方向から見た撓み振動型パネル型スピーカ1の側面図であり、図3は、図1に示す撓み振動型パネル型スピーカ1の展開図である。なお、図面の明瞭化のため、図2及び図3から枠体3及び吊り紐5を割愛した。
図1に示すように、撓み振動型パネル型スピーカ1は、主として、撓み振動型アクチュエータ組立体12と、主振動板9と、を備える。撓み振動型アクチュエータ組立体12は、不図示の磁気回路とボイスコイルとを内蔵し、入力される音声信号に基づき振動を起こす励振手段、すなわちアクチュエータ7と、アクチュエータ7が固定された主振動板9に装着可能な副振動板13と、主振動板9に接触可能に副振動板13に装着されている突起部材11と、を備える。撓み振動型アクチュエータ組立体12は、突起部材11が接触した状態で主振動板9に固定される。以下に各構成要素について説明する。
撓み振動型パネル型スピーカ1の主振動板9は、正面視で矩形状で、湾曲する板状の部材である。主振動板9の周縁部には、枠体3が装着され、枠体3の上辺部3aの長手方向ほぼ中央には、吊り紐5が設けられている。吊り紐5を壁等に設けられたフックに掛けると、撓み振動型パネル型スピーカ1が壁に垂れ下げられる。
図2に示すように、主振動板9は、その短手方向(図1の左右方向)に関し、所定の曲率半径で側面視で凹状に湾曲している。主振動板9の材料は、アクリル樹脂等のプラスチック、発泡スチロールや金属など、適宜用いることができる。また、主振動板9は、ハニカム構造等、モールド成形等により種々の構造を有する電子機器等の筐体自体を利用することができる。
また、主振動板9のほぼ中央部には、撓み振動型アクチュエータ組立体12が装着されている。なお、撓み振動型アクチュエータ組立体12のアクチュエータ7は、従来の撓み振動型パネル型スピーカで用いられているアクチュエータと同じ構成であるので詳細は割愛する。主振動板9を励振させるための振動が生じるアクチュエータ7の振動面7aは、円状の平坦面であり、副振動板13の裏面13aに両面テープや接着剤等により固定されている。
副振動板13は、厚さが一定で矩形状の板部材であり、裏面13a及び表面13bは平坦面である。副振動板13の表面13bには、アクチュエータ7の振動面7aと厚さ方向に対向する位置に突起部材11が3つ装着されている。突起部材11は、平坦な円形状の底面11bと、凸状の略半球状表面と、を有する部材である。また、3つの突起部材11は、その半球状表面の頂部11aが正三角形の頂点に対応する位置に配置されるように、突起部材11の底面11bが副振動板13に等間隔に接着剤等により固定されている。なお、本実施形態では、3つの突起部材は、同寸法、同形状である。
副振動板13及び突起部材11の材料は、アクリル樹脂等のプラスチック、発泡スチロールや非磁性体金属など、適宜用いることができる。また、副振動板13は、ハニカム構造や突起部材との一体構造等、モールド成形等により種々の構造とすることができる。
さらに、副振動板13には、装着されるアクチュエータ7を挟み長手方向に離間する位置で、厚さ方向に貫通する2つの貫通穴13cが設けられている。副振動板13の裏面13a側には、貫通穴13cに連通するねじ穴を有する管状部材であるボス15が設けられ、表面13b側から貫通穴13cに挿入される丸ねじ17が、ボス15のねじ穴に螺合する構成である。
主振動板9にも、副振動板13の貫通孔13cに対応する位置に、丸ねじ17が貫通する貫通穴9cが設けられている。丸ねじ17は、主振動板9の表面9b側からリング状の第1緩衝材19を介して貫通穴9cに挿入される。主振動板9を貫通する丸ねじ17は、リング状の第2の緩衝材21を介し、貫通穴13c内に挿通され、前述したボス15のねじ穴に螺合し、主振動板9が副振動板13に対して、3つの突起部11の頂部11aが、主振動板9の裏面9aに押勢されて接触した状態で固定される。なお、第1の緩衝材19及び第2の緩衝材21は、ウレタン樹脂やゴム等の柔軟性のある材料を用いる。
撓み振動型アクチュエータ組立体12が主振動板9に組み付けられた撓み振動型パネル型スピーカ1では、撓み振動型アクチュエータ組立体12のアクチュエータ7に入力される音声信号に基づく振動面7aの振動は、副振動板13へと伝達される。そして、副振動板13に到達した振動は、突起部材11へと伝わり、最終的に、突起部材11からの振動が主振動板9へ伝わり、発音されることとなる。なお、本実施形態では、主振動板9を用いて発音する構成としたが、撓み振動型パネル型スピーカ1から主振動板9を取り除いた構成、すなわち撓み振動型アクチュエータ組立体12の副振動板13により発音させることも可能である。
ところで、従来の撓み振動型パネル型スピーカは、アクチュエータが主振動板に接着されているが、撓み振動型アクチュエータ組立体12の突起部材11は、主振動板9に接触しているのみであり、副振動板13が主振動板9にねじ留め固定される構成である。従って、撓み振動型アクチュエータ組立体12の交換や点検をするためには、副振動板13を主振動板9から取り外しさえすれば良いので、従来の撓み振動型パネル型スピーカと比べ、本撓み振動型アクチュエータ組立体12を備える撓み振動型パネル型スピーカ1のメンテナンスや修理が容易である。
なお、本実施形態の撓み振動型アクチュエータ組立体12は、3つの突起部材を備える構成としたが、突起部材の数、大きさ及び位置は、適宜変更できることは言うまでもない。さらに、突起部材を正三角形の頂点に対応する位置に配置する構成としたが、正三角形に限らず、多角形状の各頂点に対応する位置に配置する構成としても良い。また、突起部材は、半球形状、円錐台形状、又は角錐形状等、種々の形状を適用できる。
本実施形態では、側面視で凹状に湾曲する形状の主振動板9を用いたが本発明はこの構成に限定されず、突起部材が、主振動板に接触できる程度の表面粗さを有する凹凸面及び/又は粗面であれば、主振動板9として用いることが可能である。
また、従来は、主振動板とアクチュエータの振動面との面接触を確実にすべく、両者の接触面には高い平滑度が要求されていた。しかし、本実施形態のように、突起部材11が主振動板9に接触している限り、突起部材11の底面11bに対して最も高い部分である頂部11aのみが接触する、いわゆる点接触であっても、突起部材11の頂部11a及びその近傍が接触する、いわゆる面接触であっても、撓み振動型アクチュエータ組立体12により主振動板9を発音させることができる。従って、本発明のように、点接触でも面接触でも主振動板を発音させることができる撓み振動型アクチュエータ組立体を利用することにより、撓み振動型アクチュエータ組立体の主振動板に対する交換容易性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、アクチュエータ7及び突起部材11を設けた副振動板13を主振動板9に固定する構成としたが、振動面7aに突起部材を設ける構成のアクチュエータ7を直接、主振動板9に固定する構成としてもよい。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態及び実施例は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1 撓み振動型パネル型スピーカ
3 枠体
5 吊り紐
7 アクチュエータ
7a 振動面
9 主振動板
9a (主振動板の)裏面
9b (主振動板の)表面
9c 貫通穴
11 突起部材
12 撓み振動型アクチュエータ組立体
13 副振動板
13a (副振動板の)裏面
13b (副振動板の)表面
13c 貫通穴
15 ボス
17 丸ねじ
19 第1の緩衝材
21 第2の緩衝材

Claims (7)

  1. 撓み振動型パネル型スピーカ用の非平面形状の主振動板を励振するための撓み振動型アクチュエータ組立体であって、
    振動を励起する励振手段と、
    前記励振手段が装着される副振動板と、
    前記主振動板に接触可能に前記副振動板に装着されている突起部材と、を備えることを特徴とする撓み振動型アクチュエータ組立体。
  2. 前記突起部材が、単一又は複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の撓み振動型アクチュエータ組立体。
  3. 前記突起部材は、多角形の頂点に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撓み振動型アクチュエータ組立体。
  4. 前記突起部材及び副振動板が、硬性の部材から形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1に記載の撓み振動型アクチュエータ組立体。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1に記載の撓み振動型アクチュエータ組立体と、
    前記撓み振動型アクチュエータ組立体が固定され、前記突起部材が接触する前記主振動板と、を備えることを特徴とする撓み振動型パネル型スピーカ。
  6. 前記非平面形状の主振動板は、湾曲面又は凹凸面の領域を有し、前記突起部材は前記湾曲面又は凹凸面の領域に接触することを特徴とする請求項5に記載の撓み振動型パネル型スピーカ。
  7. 前記突起部材は、前記主振動板に点接触又は面接触することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1に記載の撓み振動型パネル型スピーカ。
JP2009182469A 2009-08-05 2009-08-05 撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカ Pending JP2011035819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182469A JP2011035819A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182469A JP2011035819A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011035819A true JP2011035819A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43764406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182469A Pending JP2011035819A (ja) 2009-08-05 2009-08-05 撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011035819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382624B2 (ja) 2019-07-16 2023-11-17 BoCo株式会社 振動出力装置取り付け部材および振動出力装置取り付け機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382624B2 (ja) 2019-07-16 2023-11-17 BoCo株式会社 振動出力装置取り付け部材および振動出力装置取り付け機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351330B2 (ja) フラットパネルスピーカおよび表示装置
JP4426912B2 (ja) マイクロホン装置
US20140270279A1 (en) Acoustic transducers with releasable diaphram
CN105491489B (zh) 具有振动功能和发声功能的多功能装置
WO2020107621A1 (zh) 表面发声装置以及电子设备
JP2006129053A (ja) フラットパネルスピーカ
US20170034629A1 (en) Speaker
CN103414985B (zh) 微型扬声器的悬挂结构
JP2009211417A (ja) タッチパネル入力装置
US20040163883A1 (en) Electroacoustic transducer
CN102469388A (zh) 扬声器装置
JP2008125005A (ja) 音声発生装置
US9584922B2 (en) Hybrid speaker
JP5393915B1 (ja) スピーカ装置
JP2012142648A (ja) 電子機器
JP2011035819A (ja) 撓み振動型アクチュエータ組立体及び撓み振動型パネル型スピーカ
CN109963659B (zh) 振动促动器安装结构、具有该振动促动器安装结构的电子设备以及该振动促动器安装结构的制造方法
CN208227308U (zh) 具有抗振动盆架结构的扬声器
JP2008259049A (ja) 電磁変換器及びスピーカ装置
JP4701054B2 (ja) 圧電発音体
JP2010114866A (ja) パネル型スピーカ
WO2022193716A1 (zh) 投影设备及显示装置
JP2009278171A (ja) 電磁変換器
JP2012217014A (ja) 発振装置及び電子機器
WO2020107620A1 (zh) 按键发声装置以及电子设备