JP2008124433A - パルス電源用巻線機器及びパルス電源 - Google Patents

パルス電源用巻線機器及びパルス電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124433A
JP2008124433A JP2007206107A JP2007206107A JP2008124433A JP 2008124433 A JP2008124433 A JP 2008124433A JP 2007206107 A JP2007206107 A JP 2007206107A JP 2007206107 A JP2007206107 A JP 2007206107A JP 2008124433 A JP2008124433 A JP 2008124433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
guard ring
peripheral side
winding
corona guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007206107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034758B2 (ja
Inventor
Eiji Sasamoto
栄二 笹本
Yusuke Kamitaka
佑介 上高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2007206107A priority Critical patent/JP5034758B2/ja
Publication of JP2008124433A publication Critical patent/JP2008124433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034758B2 publication Critical patent/JP5034758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】コア角部の電界集中を緩和し、コア角部と巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生及びコアと巻線の間のデルタギャップでのコロナ放電の発生を防止する。
【解決手段】非磁性導電材からなる環状のコロナガードリング7,8を環状のコア4の内外周に配設し、外周側のコロナガードリング7の外周側にコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部7aを形成するとともに、外周側のコロナガードリング8の外周側にコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部8aを形成し、かつ外周側のコロナガードリング7の内径はコア4の外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリング8の外径はコア4の内径より小さくし、外周側のコロナガードリング7とコア4との隙間9及び内周側のコロナガードリング8とコア4との隙間10にそれぞれ非磁性導電材からなるスペーサ11,12を挿入固定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、パルス電源用の可飽和リアクトルやパルストランス等の巻線機器及びパルス電源に関するものである。
図8は従来のパルス電源回路の構成を示し、充電器1によりコンデンサC0を初期充電しておき、半導体スイッチ2のオンのとき、可飽和リアクトルT1の両端にかかるコンデンサC0の充電電圧の時間積分値が可飽和リアクトルT1の特性で決まる限界値に達すると、可飽和リアクトルT1の飽和動作によりコンデンサC0、可飽和リアクトルT1、パルストランスT2の一次側、半導体スイッチ2のループに電流が流れる。同時に、パルストランスT2の二次側、コンデンサC1のループに電流が流れ、コンデンサC0に蓄えられた電荷が移行してコンデンサC1に充電され、このとき電流のパルス幅が圧縮される。この後、コンデンサC1における電圧の時間積分値が可飽和リアクトルT3の特性で決まる限界値に達すると、可飽和リアクトルT3が飽和してコンデンサC1、可飽和リアクトルT3、パルストランスTRの一次側のループに電流が流れ、パルストランスTRの二次側を介してレーザ発振器等の負荷3に磁気圧縮されたパルスが印加される。
上記回路で使用している可飽和リアクトルT1,T3及びパルストランスT2,TRは、コアに巻線が巻回され、絶縁性の冷媒中または気中で使用されるパルス電源用巻線機器である。コアとしては、ファインメットやCo基アモルファス等の薄帯状の材料を所定形状に巻回して形成したコアを使用している。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、次のものがある。
特開2002−57040号公報 特開2002−57041号公報 特開2005−347586号公報
図9(a),(b)は前記した可飽和リアクトルやパルストランス等のパルス電源用巻線機器で使用されるコア4の縦断正面図及び側面図を示し、コア4は薄帯状の材料(厚さ約18μm)を多重に巻回してトロイダル形状に形成され、断面は略矩形状に形成されており、図示のように角部4aが立った(角が立った)形状をしている。又、このコア4には図10(a),(b)に示すように巻線5が巻回されている。このため、巻線5に電圧が印加されると、この角部4aに電界が集中し、角部4aと巻線5の絶縁被覆との間にコロナ放電が発生し、絶縁被覆を損傷する恐れがあった。そこで、コア4と巻線5との間においてコア4の角部4aの外周側及び内周側に絶縁材からなるリング状の絶縁リング6を設けているが、電圧印加時に巻線5とコア4との間の僅かな空気の隙間(デルタギャップと呼ぶ。)、例えばイの部分に電界が集中し、部分放電(コロナ放電と呼ぶ。)が起きる場合がある。コロナ放電が起きると、絶縁物や巻線5の劣化や放射ノイズの増加等の悪影響を生じた。デルタキャップでコロナ放電が起きるのは、空気と絶縁物との誘電率や絶縁強度の差による。
この発明は前記のような課題を解決するために成されたものであり、コアの角部に発生する電界集中を緩和することができ、コアの角部と巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生及びコアと巻線の間のデルタギャップでのコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができるパルス電源用巻線機器及びパルス電源を得ることを目的とする。
この発明の請求項1に係るパルス電源用巻線機器は、環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなる環状のコロナガードリングをコアの内外周に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径はコアの外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリングの外径はコアの内径より小さくし、外周側のコロナガードリングとコアとの隙間及び内周側のコロナガードリングとコアとの隙間にそれぞれ非磁性導電材からなるスペーサを挿入固定したものである。
請求項2に係るパルス電源用巻線機器は、環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなる環状のコロナガードリングをコアの内外周に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径はコアの外径より少し小さくするとともに、内周側のコロナガードリングの外径はコアの内径より少し大きくし、各コロナガードリングをコアの内外周に嵌め合いにより嵌合したものである。
請求項3に係るパルス電源用巻線機器は、環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなる環状のコロナガードリングをコアの内外周に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径はコアの外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリングの外径はコアの内径より小さくし、各コロナガードリングとコアとを溶接したものである。
請求項4に係るパルス電源用巻線機器は、環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなる環状のコロナガードリングをコアの内外周に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径はコアの外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリングの外径はコアの内径より小さくし、外周側のコロナガードリングとコアとの隙間及び内周側のコロナガードリングとコアとの隙間にそれぞれ非磁性材又は絶縁材からなるスペーサを挿入固定し、かつ各コロナガードリングとコアとの間をそれぞれ導電性接着剤を介して導通させたものである。
請求項5に係るパルス電源用巻線機器は、環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなり、2以上の分割構造の環状のコロナガードリングをコアの内外周の巻線配設位置に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径をコアの外径とほぼ同径とするとともに、内周側のコロナガードリングの外径をコアの内径とほぼ同径とし、各コロナガードリングを絶縁材からなる締結部材の締結によりコアに取り付け、コアと導通させたものである。 請求項6に係るパルス電源用巻線機器は、環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、コアと巻線との間においてコアの角部の外周側及び内周側にリング状又は円弧状の絶縁材を設け、この絶縁材の巻線配設位置のコア側に十分大きな空気層を形成したものである。
請求項7に係るパルス電源は、パルス幅を磁気圧縮する磁気圧縮回路もしくは磁気圧縮回路及びパルストランス回路を含むパルス電源において、磁気圧縮回路に設けられた可飽和リアクトルもしくはパルストランス回路のパルストランスとして、請求項1〜請求項6の何れかに記載のパルス電源用巻線機器を用いたものである。
以上のようにこの発明の請求項1によれば、コアの内外周に非磁性導電材からなるコロナガードリングを配設するとともに、コアと各コロナガードリングとの隙間に非磁性導電材からなるスペーサを挿入固定しており、コアと各コロナガードリングとはスペーサを介して電気的に導通され、かつ外周側のコロナガードリングの外周側及び内周側のコロナガードリングの内周側に大きなR部を設けており、コアの角部の電界集中を緩和することができ、コアの角部と巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、コアと各コロナガードリングとの間には隙間が設けられており、各コロナガードリングの加工精度を緩めることができ、安価に製造することができる。
請求項2によれば、コアの内外周に非磁性導電材からなるコロナガードリングを配設するとともに、コアと各コロナガードリングとを嵌め合いにより嵌合しており、コアと各コロナガードリングとは嵌め合いによる圧接により電気的に導通され、かつ外周側のコロナガードリングの外周側及び内周側のコロナガードリングの内周側に大きなR部を設けており、コアの角部の電界集中を緩和することができ、コアの角部と巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、コアと各コロナガードリングとの電気的導通に特別な部材が不要となる。
請求項3によれば、コアの内外周に非磁性導電材からなるコロナガードリングを配設するとともに、コアと各コロナガードリングとを溶接により接続、導通させ、かつ外周側のコロナガードリングの外周側及び内周側のコロナガードリングの内周側に大きなR部を設けており、コアの角部の電界集中を緩和することができ、コアの角部と巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、コアと各コロナガードリングとの間には隙間が設けられており、各コロナガードリングの加工精度を緩めることができ、安価に製造することができる。さらに、コアと各コロナガードリングとを溶接したので、これらの間の固着力や導通性を向上することができる。
請求項4によれば、コアの内外周に非磁性導電材からなるコロナガードリングを配設し、コアと各コロナガードリングとの隙間に非磁性材又は絶縁材からなるスペーサを挿入固定するとともに、コアと各コロナガードリングとの間を導電性接着剤により導通させ、かつ外周側のコロナガードリングの外周側及び内周側のコロナガードリングの内周側に大きなR部を設けており、コアの角部の電界集中を緩和することができ、コアの角部と巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、コアと各コロナガードリングとの間には隙間が設けられており、各コロナガードリングの加工精度を緩めることができ、安価に製造することができる。さらに、コアと各コロナガードリングとの間を導電性接着剤により導通させており、導通が容易となる。
請求項5によれば、非磁性導電材からなり、2以上の分割構造の環状のコロナガードリングをコアの内外周の巻線配設位置に配設するとともに、各コロナガードリングを絶縁材からなる締結部材の締結によりコアに取り付けてコアと導通させ、かつ外周側のコロナガードリングの外周側及び内周側のコロナガードリングの内周側に大きなR部を設けており、コアの角部の電界集中を緩和することができ、コアの角部と巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、各コロナガードリングを分割構造としたので、コアとの組立が容易になるとともに、各コロナガードリングの加工精度を緩めることができ、安価に製造することができる。
請求項6によれば、コアと巻線との間においてコアの角部の外周側及び内周側にリング状又は円弧状の絶縁材を設け、この絶縁材の巻線配設位置のコア側に十分大きな空気層を形成したので、この絶縁材の巻線の配設位置のコア側にデルタギャップを形成しない十分大きな空気層を形成しており、コロナ放電を発生せず、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。
請求項7によれば、パルス電源の可飽和リアクトルもしくはパルストランスとして、請求項1〜6の何れかに記載のパルス電源用巻線機器を用いており、各請求項に応じた効果を得ることができる。
実施最良形態1
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面とともに説明する。図1(a)〜(d)はこの発明の実施最良形態1による可飽和リアクトルやパルストランス等のパルス電源用巻線機器におけるコアの外周側のコロナガードリングの縦断正面図、コアの内周側のコロナガードリングの縦断正面図、円環状のコアの内外周に各コロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び縦断側面図である。コア4は、パルス電源用可飽和リアクトルやパルストランスのコアであり、円環状に形成され、断面は略矩形状に形成されている。コア4としては、ファインメットやCo基アモルファス等の薄帯状の材料を所定形状に巻回して形成したコアを使用している。コア4には図示しない巻線が巻回され、巻線には電圧が印加される。7はコア4の外周側に同芯状に配設された外周側のコロナガードリング、8はコア4の内周側に同芯状に配設された内周側のコロナガードリングであり、コロナガードリング7,8はSUS、アルミ、銅等の非磁性導電材により円環状に形成され、外周側のコロナガードリング7の外周側にはコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部7aを形成するとともに、内周側のコロナガードリング8の内周側にもコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部8aを形成する。Rの値は、巻線形状や巻線の絶縁被覆に応じて絶縁破壊に至らないように定められる。
又、外周側のコロナガードリング7の内径はコア4の外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリング8の外径はコア4の内径より小さくし、コロナガードリング7,8とコア4との間に隙間9,10を設ける。隙間9,10にはそれぞれSUS、アルミ、銅等の非磁性導電材からなるスペーサ11,12を挿入固定する。巻線は、実際には、外周側のコロナガードリング7の外周側と内周側のコロナガードリング8の内周側との間に巻回される。
実施最良形態1においては、コア4の内外周に非磁性導電材からなるコロナガードリング7,8を配設するとともに、コア4と各コロナガードリング7,8との間の隙間9,10に非磁性導電材からなるスペーサ11,12を挿入固定しており、コア4と各コロナガードリング7,8とはスペーサ11,12を介して電気的に導通され、かつ外周側のコロナガードリング7の外周側及び内周側のコロナガードリング8の内周側に大きなR部7a,8aを設けており、コア4の角部4aの電界集中を緩和することができ、コア4の角部4aと巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、コア4と各コロナガードリング7,8との間には隙間9,10が設けられており、各コロナガードリング7,8の加工精度を緩めることができ、安価に製造することができる。
実施最良形態2
図2(a)〜(d)はこの発明の実施最良形態2によるパルス電源用巻線機器におけるコアの外周側のコロナガードリングの縦断正面図、コアの内周側のコロナガードリングの縦断正面図、円環状のコアの内外周に各コロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び縦断側面図である。コア4は実施最良形態1と同様であり、巻線が巻回され、巻線には電圧が印加される。13はコア4の外周側に同芯状に配設された外周側のコロナガードリング、14はコア4の内周側に同芯状に配設された内周側のコロナガードリングであり、コロナガードリング13,14はSUS、アルミ、銅等の非磁性導電材により円環状に形成され、外周側のコロナガードリング13の外周側にはコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部13aを形成するとともに、内周側のコロナガードリング14の内周側にもコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部14aを形成する。Rの値は、巻線形状や巻線の絶縁被覆に応じて絶縁破壊に至らないように定められる。
又、外周側のコロナガードリング13の内径はコア4の外径より少し小さくするとともに、内周側のコロナガードリング14の外径はコア4の内径より少し大きくし、コロナガードリング13,14をコア4の内外周にそれぞれ嵌め合いにより嵌合する。巻線は、実際には、外周側のコロナガードリング13の外周側と内周側のコロナガードリング14の内周側との間に巻回される。
実施最良形態2においては、コア4の内外周に非磁性導電材からなるコロナガードリング13,14を配設するとともに、コア4と各コロナガードリング13,14とを嵌め合いにより嵌合しており、コア4と各コロナガードリング13,14とは嵌め合いによる圧接により電気的に導通され、かつ外周側のコロナガードリング13の外周側及び内周側のコロナガードリング14の内周側に大きなR部13a,14aを設けており、コア4の角部4aの電界集中を緩和することができ、コア4の角部4aと巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、コア4と各コロナガードリング13,14とを嵌め合いによる圧接により電気的に導通しており、スペーサ等の他の部品を不要とすることができる。
実施最良形態3
図3(a)〜(d)はこの発明の実施最良形態3によるパルス電源用巻線機器におけるコアの外周側のコロナガードリングの縦断正面図、コアの内周側のコロナガードリングの縦断正面図、円環状のコアの内外周に各コロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び縦断側面図である。コア4、各コロナガードリング7,8は実施最良形態1と同様であり、コア4は、ファインメットやCo基アモルファス等の薄帯状の材料を所定形状に巻回して形成した形成される。コア4には図示しない巻線が巻回され、巻線には電圧が印加される。外周側のコロナガードリング7はコア4の外周側に同芯状に配設され、内周側のコロナガードリング8はコア4の内周側に同芯状に配設される。コロナガードリング7,8はSUS、アルミ、銅等の非磁性導電材により円環状に形成され、外周側のコロナガードリング7の外周側にはコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部7aを形成するとともに、内周側のコロナガードリング8の内周側にもコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部8aを形成する。Rの値は、巻線形状や巻線の絶縁被覆に応じて絶縁破壊に至らないように定められる。
又、外周側のコロナガードリング7の内径はコア4の外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリング8の外径はコア4の内径より小さくし、コロナガードリング7,8とコア4との間に隙間9,10を設ける。コア4と各コロナガードリング7,8とは隙間9,10の溶接部15,16においてスポット溶接等の溶接により接続し、導通させる。巻線は、実際には、外周側のコロナガードリング7の外周側と内周側のコロナガードリング8の内周側との間に巻回される。
実施最良形態3においては、コア4の内外周に非磁性導電材からなるコロナガードリング7,8を配設するとともに、コア4と各コロナガードリング7,8とを溶接により接続、導通させ、かつ外周側のコロナガードリング7の外周側及び内周側のコロナガードリング8の内周側に大きなR部7a,8aを設けており、コア4の角部4aの電界集中を緩和することができ、コア4の角部4aと巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、コア4と各コロナガードリング7,8との間には隙間9,10が設けられており、各コロナガードリング7,8の加工精度を緩めることができ、安価に製造することができる。さらに、コア4と各コロナガードリング7,8とを溶接したので、これらの間の固着力及び導通性を向上することができる。
実施最良形態4
図4(a)〜(d)はこの発明の実施最良形態4によるパルス電源用巻線機器におけるコアの外周側のコロナガードリングの縦断正面図、コアの内周側のコロナガードリングの縦断正面図、円環状のコアの内外周に各コロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び縦断側面図である。コア4、各コロナガードリング7,8は実施最良形態1と同様であり、コア4は、ファインメットやCo基アモルファス等の薄帯状の材料を所定形状に巻回して形成した形成される。コア4には巻線が巻回され、巻線には電圧が印加される。外周側のコロナガードリング7はコア4の外周側に同芯状に配設され、内周側のコロナガードリング8はコア4の内周側に同芯状に配設される。コロナガードリング7,8はSUS、アルミ、銅等の非磁性導電材により円環状に形成され、外周側のコロナガードリング7の外周側にはコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部7aを形成するとともに、内周側のコロナガードリング8の内周側にもコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部8aを形成する。Rの値は、巻線形状や巻線の絶縁被覆に応じて絶縁破壊に至らないように定められる。
又、外周側のコロナガードリング7の内径はコア4の外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリング8の外径はコア4の内径より小さくし、コロナガードリング7,8とコア4との間に隙間9,10を設ける。隙間9,10には、それぞれSUS、アルミ、銅等の非磁性材、又はセラミック、絶縁樹脂等の絶縁材からなるスペーサ17,18を挿入固定するとともに、ドータイト等の導電性接着剤19,20によりコア4と各コロナガードリング7,8との間を導通させる。巻線は、実際には、外周側のコロナガードリング7の外周側と内周側のコロナガードリング8の内周側との間に巻回される。
実施最良形態4においては、コア4と各コロナガードリング7,8との間の隙間9,10にスペーサ17,18を挿入固定するとともに、コア4と各コロナガードリング7,8との間を導電性接着剤19,20により導通させ、かつ外周側のコロナガードリング7の外周側及び内周側のコロナガードリング8の内周側に大きなR部7a,8aを形成しており、コア4の角部4aの電界集中を緩和することができ、コア4の角部4aと巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、コア4と各コロナガードリング7,8との間には隙間9,10が設けられており、各コロナガードリング7,8の加工精度を緩めることができ、安価に製造することができる。さらに、コア4と各コロナガードリング7,8との間を導電性接着剤19,20により導通させており、導通が容易に得られる。
実施最良形態5
図5(a)〜(d)は実施最良形態5によるパルス電源用巻線機器におけるコアの外周側のコロナガードリングの縦断正面図、コアの内周側のコロナガードリングの縦断正面図、円環状のコアの内外周に各コロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び側面図である。コア4は実施最良形態1と同様であり、円環状に形成され、断面は略矩形状に形成されている。コア4としては、ファインメットやCo基アモルファス等の薄帯状の材料を所定形状に巻回して形成したコアを使用している。コア4には巻線が巻回され、巻線には電圧が印加される。21はコア4の外周側の巻線配設位置ロに同芯状に配設された外周側のコロナガードリング、22はコア4の内周側の巻線配設位置ロに同芯状に配設された内周側のコロナガードリングであり、コロナガードリング21,22はSUS、アルミ、銅等の非磁性導電材により二分割構造の円環状に形成され、外周側のコロナガードリング21の外周側にはコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部21aを形成するとともに、内周側のコロナガードリング22の内周側にもコア4の角部4aへの電界集中を緩和するための大きなR部22aを形成する。Rの値は、巻線形状や巻線の絶縁被覆に応じて絶縁破壊に至らないように定められる。
又、外周側のコロナガードリング21の内径はコア4の外径とほぼ同径とするとともに、内周側のコロナガードリング22の外径はコア4の内径とほぼ同径とし、絶縁材からなるバンド等の締結部材23によりコロナガードリング21,22とコア4とを締結し、一体化する。巻線は、実際には、外周側のコロナガードリング21の外周側と内周側のコロナガードリング22の内周側との間に巻回される。
実施最良形態5においては、コア4の内外周の巻線配設位置に非磁性導電材からなる二分割構造のコロナガードリング21,22を配設するとともに、各コロナガードリング21,22を絶縁材からなる締結部材23の締結によりコア4に取り付け、各コロナガードリング21,22とコア4とを圧接により電気的に導通し、かつ外周側のコロナガードリング21の外周側及び内周側のコロナガードリング22の内周側に大きなR部21a,22aを設けており、コア4の角部4aの電界集中を緩和することができ、コア4の角部4aと巻線の絶縁被覆との間のコロナ放電の発生を防止することができ、巻線の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、各コロナガードリング21,22を二分割構造としており、コア4との組立が容易になるとともに、各コロナガードリング21,22の加工精度を緩めることができ、安価に製造することができる。
なお、実施最良形態5においては、コロナガードリング21,22を二分割構造としたが、二以上に分割してもよい。
実施最良形態6
図6(a),(b)は実施最良形態6によるパルス電源用巻線機器の平面図及び縦断正面図を示し、コア4は実施最良形態1と同様であり、円環状に形成され、断面は略矩形状に形成されている。コア4としては、ファインメットやCo基アモルファス等の薄帯状の材料を所定形状に巻回して形成したコアを使用している。コア4には巻線5が巻回され、巻線5には電圧が印加される。コア4と巻線5との間においてコア4の角部4aの外周側及び内周側にリング状の絶縁材24を設け、この絶縁材24の巻線5の配設位置のコア4側に削り出しにより十分大きな空気層24aを形成する。巻線5は、外周側の絶縁材24の外周側と内周側の絶縁材24の内周側との間に巻回される。
実施最良形態6においては、コア4と巻線5との間においてコア4の角部4aの外周側及び内周側にリング状の絶縁材24を設け、この絶縁材24の巻線5の配設位置のコア4側にデルタギャップを形成しない十分大きな空気層24aを形成しており、コロナ放電を発生せず(コロナフリーという。)、巻線5の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、絶縁材24はリング状で一体であるので、組立性がよい。
実施最良形態7
図7(a),(b)は実施最良形態7によるパルス電源用巻線機器の平面図及び縦断正面図を示し、コア4は実施最良形態1と同様であり、円環状に形成され、断面は略矩形状に形成されている。コア4としては、ファインメットやCo基アモルファス等の薄帯状の材料を所定形状に巻回して形成したコアを使用している。コア4には巻線5が巻回され、巻線5には電圧が印加される。コア4と巻線5との間においてコア4の角部4aの外周側及び内周側に円弧状の絶縁材25を設けるとともに、この絶縁材25の巻線5の配設位置のコア4側に十分大きな空気層を形成するように。絶縁材からなるスペーサ25aを接着剤により貼り合わせる。巻線5は、外周側の絶縁材25の外周側と内周側の絶縁材25の内周側との間に巻回される。
実施最良形態7においては、コア4と巻線5との間においてコア4の角部4aの外周側及び内周側にリング状の絶縁材25を設け、この絶縁材25の巻線5の配設位置のコア4側にデルタギャップを形成しない十分大きな空気層を形成するスペーサ25aを貼り合せており、コロナ放電を発生せず(コロナフリーという。)、巻線5の絶縁被覆の損傷を防止することができる。又、絶縁材25はスペーサ25aと別体としたことにより、簡素な円弧状となり、製作容易で安価となる。
又、前記各実施最良形態1〜7においては、コア4を円環状としたが、環状であればよい。
実施最良形態8
実施最良形態8においては、前記した実施最良形態1〜7に記載したパルス電源用巻線機器を、図8に示したパルス幅を磁気圧縮する磁気圧縮回路もしくは磁気圧縮回路及びパルストランス回路を含むパルス電源において、磁気圧縮回路に設けられた可飽和リアクトルもしくはパルストランス回路のパルストランスとして用いた。各実施最良形態に応じた効果を得ることができる。
この発明の実施最良形態1によるパルス電源用巻線機器における外周側コロナガードリングの縦断正面図、内周側コロナガードリングの縦断正面図、コアの内外周にコロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び縦断側面図である。 実施最良形態2によるパルス電源用巻線機器における外周側コロナガードリングの縦断正面図、内周側コロナガードリングの縦断正面図、コアの内外周にコロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び縦断側面図である。 実施最良形態3によるパルス電源用巻線機器における外周側コロナガードリングの縦断正面図、内周側コロナガードリングの縦断正面図、コアの内外周にコロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び縦断側面図である。 実施最良形態4によるパルス電源用巻線機器における外周側コロナガードリングの縦断正面図、内周側コロナガードリングの縦断正面図、コアの内外周にコロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び縦断側面図である。 実施最良形態5によるパルス電源用巻線機器における外周側コロナガードリングの縦断正面図、内周側コロナガードリングの縦断正面図、コアの内外周にコロナガードリングを配設した状態の縦断正面図及び側面図である。 実施最良形態6によるパルス電源用巻線機器の平面図及び縦断正面図である。 実施最良形態7によるパルス電源用巻線機器の平面図及び縦断正面図である。 従来のパルス電源回路の構成図である。 従来のパルス電源用巻線機器のコアの縦断正面図及び側面図である。 従来のパルス電源用巻線機器の平面図及び縦断正面図である。
符号の説明
4…コア
4a…コア角部
7,8,13,14,21,22…コロナガードリング
7a,8a,13a,14a,21a,22a…大きなR部
9,10…隙間
11,12,17,18,25a…スペーサ
15,16…溶接部
19,20…導電性接着剤
23…締結部材
24,25…絶縁材
24a…空気層

ロ…巻線配設位置

Claims (7)

  1. 環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなる環状のコロナガードリングをコアの内外周に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径はコアの外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリングの外径はコアの内径より小さくし、外周側のコロナガードリングとコアとの隙間及び内周側のコロナガードリングとコアとの隙間にそれぞれ非磁性導電材からなるスペーサを挿入固定したことを特徴とするパルス電源用巻線機器。
  2. 環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなる環状のコロナガードリングをコアの内外周に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径はコアの外径より少し小さくするとともに、内周側のコロナガードリングの外径はコアの内径より少し大きくし、各コロナガードリングをコアの内外周に嵌め合いにより嵌合したことを特徴とするパルス電源用巻線機器。
  3. 環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなる環状のコロナガードリングをコアの内外周に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径はコアの外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリングの外径はコアの内径より小さくし、各コロナガードリングとコアとを溶接したことを特徴とするパルス電源用巻線機器。
  4. 環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなる環状のコロナガードリングをコアの内外周に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径はコアの外径より大きくするとともに、内周側のコロナガードリングの外径はコアの内径より小さくし、外周側のコロナガードリングとコアとの隙間及び内周側のコロナガードリングとコアとの隙間にそれぞれ非磁性材又は絶縁材からなるスペーサを挿入固定し、かつ各コロナガードリングとコアとの間をそれぞれ導電性接着剤を介して導通させたことを特徴とするパルス電源用巻線機器。
  5. 環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、非磁性導電材からなり、2以上の分割構造の環状のコロナガードリングをコアの内外周の巻線配設位置に配設し、外周側のコロナガードリングの外周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成するとともに、内周側のコロナガードリングの内周側にコア角部への電界集中を緩和するための大きなR部を形成し、かつ外周側のコロナガードリングの内径をコアの外径とほぼ同径とするとともに、内周側のコロナガードリングの外径をコアの内径とほぼ同径とし、各コロナガードリングを絶縁材からなる締結部材の締結によりコアに取り付け、コアと導通させたことを特徴とするパルス電源用巻線機器。
  6. 環状のコアに巻線が巻回され、巻線に電圧が印加されるパルス電源用巻線機器において、コアと巻線との間においてコアの角部の外周側及び内周側にリング状又は円弧状の絶縁材を設け、この絶縁材の巻線配設位置のコア側に十分大きな空気層を形成したことを特徴とするパルス電源用巻線機器。
  7. パルス幅を磁気圧縮する磁気圧縮回路もしくは磁気圧縮回路及びパルストランス回路を含むパルス電源において、磁気圧縮回路に設けられた可飽和リアクトルもしくはパルストランス回路のパルストランスとして、請求項1〜請求項6の何れかに記載のパルス電源用巻線機器を用いたことを特徴とするパルス電源。
JP2007206107A 2006-10-20 2007-08-08 パルス電源用巻線機器及びパルス電源 Active JP5034758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206107A JP5034758B2 (ja) 2006-10-20 2007-08-08 パルス電源用巻線機器及びパルス電源

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006285686 2006-10-20
JP2006285686 2006-10-20
JP2007206107A JP5034758B2 (ja) 2006-10-20 2007-08-08 パルス電源用巻線機器及びパルス電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124433A true JP2008124433A (ja) 2008-05-29
JP5034758B2 JP5034758B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39508818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206107A Active JP5034758B2 (ja) 2006-10-20 2007-08-08 パルス電源用巻線機器及びパルス電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5034758B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143033A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 ギガフォトン株式会社 高電圧パルス発生装置
JP2019029454A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 富士電機株式会社 コア、トランス
WO2022250426A1 (ko) * 2021-05-25 2022-12-01 주식회사 아모그린텍 코어 구조체 및 이를 포함하는 코일 조립체

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152251A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Gigaphoton Inc 巻線機器、巻線機器を用いた高電圧パルス発生回路、およびこの高電圧パルス発生回路を設けた放電励起ガスレーザ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152251A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Gigaphoton Inc 巻線機器、巻線機器を用いた高電圧パルス発生回路、およびこの高電圧パルス発生回路を設けた放電励起ガスレーザ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143033A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 ギガフォトン株式会社 高電圧パルス発生装置
JPWO2016143033A1 (ja) * 2015-03-09 2018-02-01 ギガフォトン株式会社 高電圧パルス発生装置
JP2019029454A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 富士電機株式会社 コア、トランス
WO2022250426A1 (ko) * 2021-05-25 2022-12-01 주식회사 아모그린텍 코어 구조체 및 이를 포함하는 코일 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
JP5034758B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079225B2 (ja) トランス
US10381154B2 (en) High-voltage and high-frequency insulation transformer
JP5861805B2 (ja) トランス、電源装置およびトランスの製造方法
WO2018088404A1 (ja) インダクタ
JP2007142339A (ja) 耐雷強化型低圧用絶縁変圧器
TWI389148B (zh) 用以減少電磁干擾影響之變壓器及其適用之電源轉換電路
KR20150050336A (ko) 변압기와 이를 포함하는 고전압 전원장치
JP2013157352A (ja) コイル装置
JP5034758B2 (ja) パルス電源用巻線機器及びパルス電源
JP4544224B2 (ja) コイル部品
JP2012070001A (ja) リアクトル及びリアクトル用ボビン
JP2006286880A (ja) トランス
JP5189637B2 (ja) コイル部品及びそれを用いた電源回路
JP2010093153A (ja) トランス
JP2010251364A (ja) コイル用ボビン、巻線部品、コイル部品、スイッチング電源装置、及びコイル部品の製造方法
WO2014181497A1 (ja) トランス
JP2018082148A (ja) インダクタ
JP2008041831A (ja) 点火コイル
JP2007165623A (ja) チョークコイル
WO2010098029A1 (ja) 変圧器および変圧器の組み立て方法
JP2007035690A (ja) トランス
JP2008270347A (ja) トランス
JP2021019104A (ja) リアクトル装置
JP2009105180A (ja) トランス
JP3187497U (ja) 磁性部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150