JP2008123933A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008123933A
JP2008123933A JP2006308749A JP2006308749A JP2008123933A JP 2008123933 A JP2008123933 A JP 2008123933A JP 2006308749 A JP2006308749 A JP 2006308749A JP 2006308749 A JP2006308749 A JP 2006308749A JP 2008123933 A JP2008123933 A JP 2008123933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
insulating housing
plug connector
flat plate
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845116B2 (ja
Inventor
Yuji Ashizuka
裕二 芦塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Co Ltd
Original Assignee
I Pex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pex Co Ltd filed Critical I Pex Co Ltd
Priority to JP2006308749A priority Critical patent/JP4845116B2/ja
Publication of JP2008123933A publication Critical patent/JP2008123933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845116B2 publication Critical patent/JP4845116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】全体の薄型化が図られ、プラグコネクタの差込部が挿入される嵌合部を形成する部分の変形を回避できるもとで、プラグコネクタのグラウンド接続部を適正にグラウンド接続できる、ソケットコネクタとして用い得るコネクタ装置を提供する。
【解決手段】プラグコネクタの一部が挿入される嵌合部14を形成する絶縁ハウジング12と、嵌合部内でプラグコネクタの一部における接続端子部に押圧接触する導電コンタクト15と、嵌合部内でプラグコネクタの一部を導電コンタクトとで挟み、当該一部におけるグラウンド接続部に接触する導電性ばね部17と、相対向する上側及び下側平板状部13a,13bを有して絶縁ハウジングを覆う導電性シェル13とを備え、導電性ばね部が、導電性シェルの上側平板状部から伸びる連結部18によって連結されて上側平板状部と一体的に形成され、連結部から嵌合部内へと伸びるものとされる。
【選択図】図2

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、ケーブルやフレキシブル印刷配線基板(FPC)等が連結されたプラグコネクタの差込接続に供される、ソケットコネクタとして用いられるコネクタ装置に関する。
複数の比較的細いケーブルや比較的小型なフレキシブル印刷配線基板を、各種の電気部品が取り付けられるソリッド印刷配線基板に接続するにあたっては、複数のケーブルあるいはフレキシブル印刷配線基板が連結されるプラグコネクタと、ソリッド印刷配線基板との電気的接続がなされ、プラグコネクタが差込接続されるソケットコネクタと、が用いられることが多い。プラグコネクタには、複数のケーブル等との電気的接続がなされて配列配置された複数の接続端子部と共通電位(接地電位)が与えられるグラウンド接続部とが、一対の相互対向面に夫々配された差込部が設けられる。また、ソケットコネクタには、プラグコネクタに設けられた差込部が挿入される嵌合部が設けられ、その嵌合部内において、各々の一端部が端子部とされてソリッド印刷配線基板に接続されるもとで配列配置された複数の導電コンタクトが、プラグコネクタの差込部における複数の接続端子部に夫々押圧接触し、また、接触ばね部等として形成されるグラウンド連結部が、複数の導電コンタクトと対向する位置に配されて、プラグコネクタの差込部におけるグラウンド接続部に接触する。
ソケットコネクタは、複数の導電コンタクトの夫々の一部を固定する絶縁ハウジングと、外部からの電磁波ノイズ対策のため絶縁ハウジングを部分的もしくは全体的に覆う金属板材製の導電性シェルと、を備えて構成されて、絶縁ハウジングにその外部に通じる開口端を有した嵌合部が形成される。そして、このようなソケットコネクタにあっては、構成部品点数を少なくし、かつ、プラグコネクタの差込部におけるグラウンド接続部を確実にグラウンド連結できるようにすべく、絶縁ハウジングを覆う導電性シェルと接触ばね部等として形成されるグラウンド連結部とを、別個の部材とするのでなく、一体化して構成することが、従来において提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような従来提案されているソケットコネクタにあっては、絶縁ハウジングを覆う導電性シェルが、プラグコネクタの差込部が挿入されるべく絶縁ハウジングに形成された嵌合部を挟んで相対向する第1及び第2の部分を有するものとされる。そして、導電性シェルの第1の部分が、嵌合部内において配列配置される複数の導電コンタクト側に配され、また、導電性シェルの第2の部分が、嵌合部内において複数の導電コンタクトに対向する位置をとるグラウンド連結部側に配される。それゆえ、絶縁ハウジングに形成された嵌合部にプラグコネクタの差込部が挿入されたとき、嵌合部内において、プラグコネクタの差込部における複数の接続端子部に押圧接触する複数の導電コンタクトが当該接続端子部に及ぼす押圧力は、導電性シェルの第1の部分から導電性シェルの第2の部分に向かう方向に作用することになる。
斯かるもとで、導電性シェルと一体化されて設けられるグラウンド連結部は、接触ばね部として導電性シェルの第2の部分に形成される。その際、グラウンド連結部を成す接触ばね部は、導電性シェルの第2の部分を形成する金属板材に折曲げ加工が施されて得られる、導電性シェルの第1の部分に向かう方向に隆起して、絶縁ハウジングに形成された嵌合部内に配されるものとされる。即ち、導電性シェルと一体化されて設けられるグラウンド連結部を成す接触ばね部は、導電性シェルの第2の部分に、導電性シェルの第1の部分に向かう方向に隆起するものとして形成されて、絶縁ハウジングに形成された嵌合部内に配されるのである。
特開2006−172824号公報(第3,4頁、図1,2)
上述のように、絶縁ハウジングを覆う導電性シェルが、プラグコネクタの差込部が挿入されるべく絶縁ハウジングに形成された嵌合部を挟んで相対向する第1及び第2の部分を有し、グラウンド連結部を成す接触ばね部が、導電性シェルの第2の部分に、導電性シェルの第1の部分に向かう方向に隆起するものとして形成されて嵌合部内に配される、従来のソケットコネクタにあっては、構成部品点数を少なくすることは果たされていると言える。しかしながら、斯かる従来のソケットコネクタは、その反面、次のような不都合を伴っている。
先ず、導電性シェルの第2の部分に形成されるグラウンド連結部を成す接触ばね部が、導電性シェルの第1の部分に向かう方向に隆起するものとされて、絶縁ハウジングに形成された嵌合部内に配されるので、嵌合部内において、配列配置された複数の導電コンタクトとグラウンド連結部を成す接触ばね部との間に、プラグコネクタの差込部の挿入に必要とされるスペースを確保するため、導電性シェルにおける第1の部分と第2の部分との間隔を大とすることが必要とされ、その結果、全体の厚みが増して薄型化が図られないことになってしまう。
また、グラウンド連結部を成す接触ばね部が導電性シェルの第2の部分に形成されるので、絶縁ハウジングに形成された嵌合部にプラグコネクタの差込部が挿入されたとき、嵌合部内において、プラグコネクタの差込部における複数の接続端子部に押圧接触する複数の導電コンタクトが当該接続端子部に及ぼす、導電性シェルの第1の部分から導電性シェルの第2の部分に向かう方向の押圧力が、プラグコネクタの差込部を介し、さらに、グラウンド連結部を成す接触ばね部を介して、導電性シェルの第2の部分に作用する。それにより、導電性シェルの第2の部分及びそれに沿う絶縁ハウジングの部分が、嵌合部の外方に膨らみ出る変形を生じてしまう虞がある。このような変形が生じると、グラウンド連結部を成す接触ばね部と嵌合部に挿入されたプラグコネクタの差込部におけるグラウンド接続部との電気的接続が、適正に行われなくなるという支障がまねかれる。
さらに、上述のような導電性シェルの第2の部分及びそれに沿う絶縁ハウジングの部分の変形を防ぐべく、導電性シェルの第2の部分及びそれに沿う絶縁ハウジングの部分の夫々の肉厚を大として機械的強度を増大させる場合には、ソケットコネクタの全体の厚みが一層大とされることになってしまう。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、導電性シェルにより部分的もしくは全体的に覆われる絶縁ハウジングにプラグコネクタの一部が挿入される嵌合部が設けられ、その嵌合部内において、それに挿入されたプラグコネクタの一部における接続端子部に、絶縁ハウジングに固定された複数の導電コンタクトが押圧接触するとともに、当該プラグコネクタの一部におけるグラウンド接続部に、導電性シェルと一体化された複数のグラウンド連結部を成す導電性ばね部が接触する構造を有したもとで、全体の薄型化が図られるとともとに、嵌合部内においてプラグコネクタの一部における接続端子部に押圧接触する複数の導電コンタクトが当該接続端子部に及ぼす押圧力の作用を受けて、導電性シェルの部分及びそれに沿う絶縁ハウジングの部分が不所望な変形を生じる事態を回避することができる、ソケットコネクタとして用いられるコネクタ装置を提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項5までのいずれかに記載された発明(以下、本発明という。)に係るコネクタ装置は、プラグコネクタの一部が開口端を通じて挿入される嵌合部を形成する絶縁ハウジングと、絶縁ハウジングに配列配置されて設けられ、各々が、嵌合部内に配されて嵌合部に挿入されるプラグコネクタの一部に設けられた接続端子部に押圧力を作用させて接触する押圧接触部,絶縁ハウジングに固定される固定部及び絶縁ハウジングの外方に伸びる端子部を有するものとされる複数の導電コンタクトと、絶縁ハウジング内に配列配置されて、嵌合部内においてその嵌合部に挿入されるプラグコネクタの一部を複数の導電コンタクトの押圧接触部とで挟み、各々が、嵌合部内においてプラグコネクタの一部に設けられたグラウンド接続部に接触するものとされる複数の導電性ばね部と、相対向する第1及び第2の平板状部を有し、第1の平板状部が複数の導電コンタクト側に配されるとともに第2の平板状部が複数の導電性ばね部側に配されるもとで、第1及び第2の平板状部により嵌合部を挟む状態をもって絶縁ハウジングを部分的もしくは全体的に覆う導電性シェルとを備えて成り、複数の導電性ばね部が、導電性シェルの第1の平板状部から伸びる連結部によって連結されて第1の平板状部と一体的に形成され、連結部から嵌合部内へと伸びるものとされる。
特に、本発明に係るコネクタ装置のうちの、請求項2に記載されたものにあっては、導電性シェルの第1の平板状部から伸びる連結部が、絶縁ハウジングにおける嵌合部の開口端側とは反対側の端縁部の近傍に位置し、複数の導電性ばね部の各々が当該端縁部の近傍から嵌合部の開口端に向かう方向に伸びるものとされる。
上述のように構成される本発明に係るコネクタ装置にあっては、絶縁ハウジングに形成された嵌合部内において、複数の導電コンタクトの夫々の押圧接触部が、挿入されたプラグコネクタの一部に設けられた接続端子部に押圧力を作用させて接触するとともに、複数の導電性ばね部が、挿入されたプラグコネクタの一部を複数の導電コンタクトの押圧接触部とで挟み、それらの各々が、プラグコネクタの一部に設けられたグラウンド接続部に接触する。そして、斯かる嵌合部を、相対向する第1及び第2の平板状部を有して絶縁ハウジングを部分的もしくは全体的に覆う導電性シェルが、第1の平板状部が絶縁ハウジングにおける複数の導電コンタクト側に配されるとともに第2の平板状部が絶縁ハウジングにおける複数の導電性ばね部側に配されるもとで、第1及び第2の平板状部により挟む。このようなもとで、複数の導電性ばね部は、絶縁ハウジングにおける複数の導電コンタクト側に配された導電性シェルの第1の平板状部から伸びる連結部により連結されて第1の平板状部と一体的に形成され、連結部から嵌合部内へと伸びてグラウンド連結部を成すものとされる。
導電性シェルの第1の平板状部から伸びる連結部は、例えば、請求項2に記載された本発明に係るコネクタ装置の場合のように、絶縁ハウジングにおける嵌合部の開口端側とは反対側の端縁部の近傍に位置するものとされ、複数の導電性ばね部の各々は、当該端縁部の近傍から嵌合部の開口端に向かう方向に伸びる。
このような本発明に係るコネクタ装置は、例えば、ソリッド印刷配線基板に取り付けられて、各導電コンタクトがソリッド印刷配線基板における信号用接続部に接続されるとともに、導電性ばね部が一体的に形成される導電性シェルに設けられたグラウンド端子部がソリッド印刷配線基板におけるグラウンド接続部に接続されたもとで、プラグコネクタの差込接続に供されるソケットコネクタとして用いられる。その際、プラグコネクタにおけるグラウンド接続部が、導電性ばね部及び導電性シェルを介して、ソリッド印刷配線基板におけるグラウンド接続部に連結される。
上述の本発明に係るコネクタ装置にあっては、相対向する第1及び第2の平板状部を有して絶縁ハウジングを部分的もしくは全体的に覆う導電性シェルが、第1の平板状部が絶縁ハウジングにおける複数の導電コンタクト側に配されるとともに第2の平板状部が絶縁ハウジングにおける複数の導電性ばね部側に配されるもとで、第1及び第2の平板状部により絶縁ハウジングに形成された嵌合部を挟むものとされ、複数の導電性ばね部が、導電性シェルの第1の平板状部から伸びる連結部により連結されて第1の平板状部と一体的に形成され、連結部から嵌合部内へと伸びるものとされるので、嵌合部内において、配列配置された複数の導電コンタクトの押圧接触部とグラウンド連結部を成す複数の導電性ばね部との間に、プラグコネクタの一部の挿入に必要とされるスペースを確保するにあたって、導電性シェルにおける第1の平板状部と第2の平板状部との間隔を大とすることが必要とされず、その結果、全体の薄型化が図られることになる。
また、グラウンド連結部を成す複数の導電性ばね部が、絶縁ハウジングにおける複数の導電コンタクト側及び複数の導電性ばね部側に夫々配されるもとで嵌合部を挟む導電性シェルの第1の平板状部及び第2の平板状部のうちの、第1の平板状部と一体的に形成され、第1の平板状部から伸びる連結部により連結されて、連結部から嵌合部内へと伸びるものとされるので、嵌合部にプラグコネクタの一部が挿入されたとき、その嵌合部内において、プラグコネクタの一部における接続端子部に押圧接触する複数の導電コンタクトの押圧接触部がプラグコネクタの一部に及ぼす押圧力は、そのプラグコネクタの一部を介して、複数の導電性ばね部に作用し、さらに、複数の導電性ばね部と連結部とを介して、導電性シェルの第1の平板状部に作用することになる。それにより、導電性シェルの第2の平板状部及びそれに沿う絶縁ハウジングの部分が嵌合部の外方に膨らみ出る変形を生じてしまう虞がなく、導電性ばね部と嵌合部に挿入されたプラグコネクタの一部におけるグラウンド接続部との電気的接続が適正に行われる。
本発明を実施するための最良の形態は、以下に述べられる本発明についての実施例をもって説明される。
図1(斜視図),図2(分解斜視図),図3(平面図)及び図4(正面図)は、本発明に係るコネクタ装置の一例を示す。
図1〜図4において、本発明に係るコネクタ装置の一例を成すコネクタ装置11は、プラグコネクタの差込接続に供されるソケットコネクタとして用いられるものとされており、合成樹脂等の絶縁材料によって形成された絶縁ハウジング12、及び、外部からの電磁波ノイズ対策のため絶縁ハウジング12の外面部を部分的に(一部分を残して略全体的に)覆うものとされた、金属製の導電性シェル13を備えている。絶縁ハウジング12は、後述されるプラグコネクタの差込部が開口端14aを通じて挿入される嵌合部14を形成している。即ち、嵌合部14は、開口端14aを有し、その開口端14aにおいて絶縁ハウジング12の外部に通じるものとして、絶縁ハウジング12に形成されているのである。
絶縁ハウジング14には、図2に示されるような複数の導電コンタクト15が配列配置されて設けられる。図2にあっては、コネクタ装置11を構成する絶縁ハウジング12,導電性シェル13及び複数の導電コンタクト15が、分解された状態をもって示されている。
複数の導電コンタクト15の各々は、図2に示されるように、押圧接触部15a,固定部15b及び端子部15cを有するものとされる。押圧接触部15aは、図4に示されるように、絶縁ハウジング12における嵌合部14の図4において上方側となる内壁面部に形成される複数の溝部16のいずれかに対応して、図4における上下方向に移動可能とされて配される。また、固定部15bは、溝部16の対向側壁部に係合し、それによって絶縁ハウジング12に固定される。さらに、端子部15cは、絶縁ハウジング12に固定された固定部15bから、図3に示されるように、絶縁ハウジング12の外方に伸びるものとされ、例えば、コネクタ装置11が取り付けられるソリッド印刷配線基板に設けられる信号用接続部に半田付け等によって接続される。
絶縁ハウジング12における嵌合部14の図4において上方側となる内壁面部に形成される複数の溝部16は、互いに略平行に伸びるものとされており、従って、それらに夫々対応して配される複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aも、絶縁ハウジング12における嵌合部14内において、互いに略平行に伸びて配列配置されていることになる。
導電性シェル13は、図2において上方側となる第1の平板状部13a(以下、上側平板状部13aと呼ぶ。)と図2において下方側となる第2の平板状部13b(以下、下側平板状部13bと呼ぶ。)とを、相対向するものとして有しており、図1に示されるように、上側平板状部13aと下側平板状部13bとによって絶縁ハウジング12に形成された嵌合部14を挟む状態をもって、絶縁ハウジング12を覆っている。そして、導電性シェル13における上側平板状部13aには、図2に示されるような複数の導電性ばね部17が一体的に形成されている。
複数の導電性ばね部17は、導電性シェル13における上側平板状部13aの、絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側とは反対側の端縁部に沿う、側縁部13Rから伸びる連結部18によって連結されていて、導電性ばね部17の夫々は、連結部18から絶縁ハウジング12における開口端14側に向かう方向に伸び、絶縁ハウジング12に形成された嵌合部14内に配される。そして、図1及び図4に示されるように、嵌合部14内においては、複数の導電性ばね部17の各々が、絶縁ハウジング12における嵌合部14の図1及び図4において下方側となる内壁面部に形成される複数の溝部19のいずれかに対応し、一部分が当該溝部19に係合して絶縁ハウジング12に固定されるとともに、他の部分が図1及び図4における上下方向に移動可能とされて配される。
絶縁ハウジング12における嵌合部14の図4において下方側となる内壁面部に形成される複数の溝部19は、互いに略平行に伸びるものとされており、従って、それらに夫々対応するものとされる複数の導電性ばね部17も、絶縁ハウジング12における嵌合部14内において、互いに略平行に伸びて配列配置されていることになる。
このように、導電性シェル13における上側平板状部13aの側縁部13Rから伸びて複数の導電性ばね部17を連結するる連結部18は、絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側とは反対側の端縁部の近傍に位置しており、それにより、複数の導電性ばね部17の各々は、斯かる絶縁ハウジング12における端縁部の近傍の位置から、絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14aに向かう方向に伸びて、嵌合部14内に配されることになる。
また、図2に示されるように、導電性シェル13における上側平板状部13aの、絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側の端縁部に沿う側縁部13Fからは、複数の係止部20が、絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側に突出している。絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側の端縁部には、複数の係止部20に対応する位置に複数の貫通孔21が形成されており、複数の係止部20は複数の貫通孔21に夫々係合する。さらに、図2に示されるように、導電性シェル13における下側平板状部13bの、絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側の端縁部に沿う側縁部からも、複数の係止部22が、絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側に突出している。図1に示されるように、絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側の端縁部には、複数の係止部22に対応する位置に複数の貫通孔23が形成されており、複数の係止部22は複数の貫通孔23に夫々係合する。
このように、導電性シェル13に設けられた複数の係止部20及び22が、絶縁ハウジング12に設けられた貫通孔21及び23に夫々係合することにより、導電性シェル13が絶縁ハウジング12に係止される状態が維持される。
図4における領域Pを拡大してあらわす図5において明瞭に示されるように、絶縁ハウジング12に形成された嵌合部14内において、絶縁ハウジング12における内壁面部に形成される複数の溝部16に夫々対応して配列配置される複数の導電コンタクト15の押圧接触部15a、及び、絶縁ハウジング12における内壁面部に形成される複数の溝部19に夫々対応して配列配置される複数の導電性ばね部17は、各々の配列方向が互いに平行なものとされており、夫々が所定の間隔をおいて配されている。そして、複数の導電性ばね部17の夫々は、複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aのうちの二つの間に対向する位置に設けられたものとされている。
図5におけるVI−VI線断面をあらわす図6に示されるように、上述のようにして、絶縁ハウジング12に形成された嵌合部14内に複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aと複数の導電性ばね部17とが配されたもとにおいて、相対向する上側平板状部13a及び下側平板状部13bを有して絶縁ハウジング12を部分的に覆う導電性シェル13は、上側平板状部13aが絶縁ハウジング12における複数の導電コンタクト15側に配されるとともに下側平板状部13bが絶縁ハウジング12における複数の導電性ばね部17側に配されるもとで、上側平板状部13a及び下側平板状部13bにより絶縁ハウジング12に形成された嵌合部14を挟むものとされている。そして、絶縁ハウジング12における複数の導電コンタクト15側に配された導電性シェル13の上側平板状部13aから伸びる連結部18により連結されて上側平板状部13aと一体的に形成された複数の導電性ばね部17は、夫々が絶縁ハウジング12における嵌合部14の開口端14a側とは反対側の端縁部の近傍に位置する連結部18から嵌合部14内へと伸びている。
上述のような本発明に係るコネクタ装置の一例であるコネクタ装置11には、例えば、図7に示されるプラグコネクタ31が差込接続される。プラグコネクタ31は、合成樹脂等の絶縁材料によって形成され、一部が差込部33を成すものとされた絶縁基体32、及び、外部からの電磁波ノイズ対策のため、絶縁基体32の外面部を、差込部33及び他の一部を除いて、略全体的に覆うものとされた、金属製の導電性シェル34を備えている。絶縁基体32には、複数の導電コンタクト35が配列配置されており、複数の導電コンタクト35の夫々の一端部側は、絶縁基体32の一部が成す差込部33の先端部まで伸びて、接続端子部36を形成している。それにより、差込部33には、複数の接続端子部36が配列配置されている。
また、複数の導電コンタクト35の夫々の他端部側は、絶縁基体32上において同軸ケーブル38の中心導体39が、例えば、半田付けにより接続されるケーブル接続部37を形成している。それにより、絶縁基体32上において、複数のケーブル接続部37が配列配置されていることになり、それらに複数の同軸ケーブル38の中心導体39が夫々接続されている。複数の同軸ケーブル38の夫々は、絶縁基体32における差込部33とは反対側から、プラグコネクタ31の外部へと伸びている。
導電性シェル34は、絶縁基体32上において配列配置された複数のケーブル接続部37とそれらに夫々接続された複数の同軸ケーブル38の中心導体39とを覆って広がる上方平板状部34a,差込部33を成す部分を含めた絶縁基体32の底面部を略全面的に覆う下方平板状部34b、及び、絶縁基体32における差込部33とは反対側において上方平板状部34aと下方平板状部34bとを連結する連結部34cを有するものとして構成されている。そして、導電性シェル34の下方平板状部34bには、複数の同軸ケーブル38のグラウンド導体(接地導体)40が、例えば、半田付けにより接続されている。斯かる導電性シェル34の下方平板状部34bは、それにおける一部である、絶縁基体32における差込部33を成す部分の底面部を覆う部分が、プラグコネクタ31における差込部33に設けられたグラウンド接続部41を形成するものとされている。
このようなプラグコネクタ31は、コネクタ装置11に差込接続されるにあたっては、先ず、図7に示されるように、その差込部33が、コネクタ装置11における絶縁ハウジング12に形成された嵌合部14の開口端14aに対向するものとなる位置をとるものとされる。
次に、プラグコネクタ31もしくはコネクタ装置11が、図7に示される状態から両者が相互に近接するように相対的に移動せしめられて、図8に示されるように、コネクタ装置11における嵌合部14に、プラグコネクタ31における差込部33が挿入される。
このとき、コネクタ装置11における嵌合部14内に配列配置された複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aの夫々が、プラグコネクタ31における差込部33に設けられた複数の接続端子部36のうちの対応するものに押圧力を作用させて接触する。その際、導電コンタクト15の押圧接触部15aは、プラグコネクタ31における差込部33により、絶縁ハウジング12の内壁面部に設けられた溝部16内において図8における上方に押し動かされる状態とされる。そして、プラグコネクタ31に接続された複数の同軸ケーブル38の夫々の中心導体39が、プラグコネクタ31の導電コンタクト35を通じて、コネクタ装置11の導電コンタクト15に連結される。
また、それとともに、コネクタ装置11における嵌合部14内に配列配置された複数の導電性ばね部17の夫々が、プラグコネクタ31における差込部33に設けられたグラウンド接続部41に接触する。その際、導電性ばね部17は、プラグコネクタ31における差込部33により、絶縁ハウジング12の内壁面部に設けられた溝部19内において図8における下方に押し動かされる状態とされる。そして、プラグコネクタ31に接続された複数の同軸ケーブル38の夫々のグラウンド導体40が、プラグコネクタ31のグラウンド接続部41を通じて、コネクタ装置11の導電性ばね部17に連結される。それゆえ、コネクタ装置11における複数の導電性ばね部17は、コネクタ装置11におけるグラウンド連結部を成していることになる。
このようにして、コネクタ装置11における嵌合部14内に配列配置された複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aは、プラグコネクタ31における差込部33が嵌合部14に挿入されるとき、嵌合部14内において、挿入されるプラグコネクタ31における差込部33に、導電性シェル34における上方平板状部34a側から下方平板状部34b側に向かう方向の押圧力を作用させるものとなり、また、コネクタ装置11における嵌合部14内に配列配置されたグラウンド連結部を成す複数の導電性ばね部17は、プラグコネクタ31における差込部33が嵌合部14に挿入されるとき、嵌合部14内において、挿入されるプラグコネクタ31における差込部33を複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aとで挟むものとなる。
斯かる際、複数の導電性ばね部17は、導電性シェル13の上側平板状部13aから伸びる連結部18により連結されて上側平板状部13aと一体的に形成され、連結部18から嵌合部14内へと伸びるものとされているので、嵌合部14内において、配列配置された複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aとグラウンド連結部を成す複数の導電性ばね部17との間に、プラグコネクタ31の差込部33の挿入に必要とされるスペースを確保するにあたって、導電性シェル13における上側平板状部13aと下側平板状部13bとの間隔を大とすることが必要とされず、その結果、コネクタ装置11全体の薄型化を図ることができることになる。
また、プラグコネクタ31における差込部33がコネクタ装置11における絶縁ハウジング12に形成された嵌合部14に挿入されたもとにあっては、嵌合部14内において、プラグコネクタ31における差込部33に設けられた複数の接続端子部36に接触する複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aが、プラグコネクタ31における差込部33に、複数の導電性ばね部17及び導電性シェル13の下側平板状部13bに向かう方向の押圧力を及ぼすことになる。このとき、プラグコネクタ31における差込部33に設けられたグラウンド接続部41に接触する複数の導電性ばね部17が、導電性シェル13の上側平板状部13aから伸びる連結部18により連結されて上側平板状部13aと一体的に形成され、連結部18から嵌合部14内へと伸びるものとされているので、複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aがプラグコネクタ31の差込部33に及ぼす押圧力は、プラグコネクタ31の差込部33を介して、複数の導電性ばね部17に作用し、さらに、複数の導電性ばね部17と連結部18とを介して、導電性シェル31の上側平板状部13aに作用することになる。
さらに、それに加えて、複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aと複数の接触ばね部17とは、図5に示されるように、複数の導電性ばね部17の夫々が複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aのうちの二つの間に対向する位置に設けられていることになる位置関係を有している。その結果、複数の導電コンタクト15の押圧接触部15aがプラグコネクタ31の差込部33に複数の接続端子部36側から及ぼす押圧力と、複数の接触ばね部17がプラグコネクタ31の差込部33にグラウンド接続部41側から及ぼす押圧力とが相殺される。
その結果、嵌合部14内において、導電コンタクト15の押圧接触部15aが、プラグコネクタ31における差込部33に及ぼす、複数の導電性ばね部17及び導電性シェル13の下側平板状部13bに向かう方向の押圧力によって、導電性シェル13の下側平板状部13b及びそれに沿う絶縁ハウジング12の部分が嵌合部14の外方に膨らみ出る変形を生じてしまうという虞がなく、グラウンド連結部を成す複数の導電性ばね部17と嵌合部14に挿入されたプラグコネクタ31の差込部33に設けられたグラウンド接続部41との電気的接続が適正に行われることになる。
上述の図1〜図4に示される本発明に係るコネクタ装置の一例であるコネクタ装置11にあっては、導電性シェル13が絶縁ハウジング12の外面部を部分的に覆うものとされているが、本発明に係るコネクタ装置にあっては、導電性シェル13に相当する導電性シェルが、絶縁ハウジング12に相当する絶縁ハウジングの外面部を全体的に覆うものとされてもよい。
以上のような本発明に係るコネクタ装置は、例えば、ソリッド印刷配線基板に取り付けられたもとで、プラグコネクタの差込接続に供されるソケットコネクタとして用いることができ、全体の薄型化が図られるとともとに、プラグコネクタの一部が挿入される嵌合部が形成される部分の不所望な変形が回避されて、プラグコネクタにおけるグラウンド接続部をグラウンド連結部に適正に連結することができるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
本発明に係るコネクタ装置の一例を示す斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例を示す分解斜視図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例を示す平面図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例を示す正面図である。 図4に示される本発明に係るコネクタ装置の一例における領域Pを拡大して示す拡大図である。 図5におけるVI−VI線断面をあらわす断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例とそれに差込接続されるプラグコネクタの一例との関係を示す断面図である。 本発明に係るコネクタ装置の一例にプラグコネクタの一例が差込接続された状態を示す断面図である。
符号の説明
11・・・コネクタ装置, 12・・・絶縁ハウジング, 13,34・・・導電性シェル, 13a・・・上側平板状部, 13b・・・下側平板状部, 14・・・嵌合部, 14a・・・開口端, 15,35・・・導電コンタクト, 15a・・・押圧接触部, 15b・・・固定部, 15c・・・端子部, 16,19・・・溝部, 17・・・導電性ばね部, 18・・・連結部, 20,22・・・係止部, 21,23・・・貫通孔, 31・・・プラグコネクタ, 32・・・絶縁基体, 33・・・差込部, 36・・・接続端子部, 37・・・ケーブル接続部, 38・・・同軸ケーブル, 39・・・中心導体, 40・・・グラウンド導体, 41・・・グラウンド接続部

Claims (5)

  1. プラグコネクタの一部が開口端を通じて挿入される嵌合部を形成する絶縁ハウジングと、
    上記絶縁ハウジングに配列配置されて設けられ、各々が、上記嵌合部内に配されて該嵌合部に挿入されるプラグコネクタの一部に設けられた接続端子部に押圧力を作用させて接触する押圧接触部,上記絶縁ハウジングに固定される固定部及び上記絶縁ハウジングの外方に伸びる端子部を有するものとされる複数の導電コンタクトと、
    上記絶縁ハウジング内に配列配置されて、上記嵌合部内において該嵌合部に挿入されるプラグコネクタの一部を上記複数の導電コンタクトの押圧接触部とで挟み、各々が、上記嵌合部内において上記プラグコネクタの一部に設けられたグラウンド接続部に接触するものとされる複数の導電性ばね部と、
    相対向する第1及び第2の平板状部を有し、上記第1の平板状部が上記複数の導電コンタクト側に配されるとともに上記第2の平板状部が上記複数の導電性ばね部側に配されるもとで、該第1及び第2の平板状部により上記嵌合部を挟む状態をもって上記絶縁ハウジングを部分的もしくは全体的に覆う導電性シェルと、
    を備えて成り、
    上記複数の導電性ばね部が、上記導電性シェルの上記第1の平板状部から伸びる連結部によって連結されて上記第1の平板状部と一体的に形成され、上記連結部から上記嵌合部内へと伸びるものとされることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 上記連結部が、上記絶縁ハウジングにおける上記嵌合部の開口端側とは反対側の端縁部の近傍に位置し、上記複数の導電性ばね部の各々が上記端縁部の近傍から上記嵌合部の開口端に向かう方向に伸びることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  3. 上記複数の導電性ばね部が、上記複数の導電コンタクトの押圧接触部が上記プラグコネクタの一部に作用させる押圧力を、該プラグコネクタの一部を介して受ける位置に配されることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  4. 上記複数の導電性ばね部の各々が、上記複数の導電コンタクトの押圧接触部のうちの二つの間に対向する位置に設けられることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
  5. 上記導電性シェルが、上記第1及び第2の平板状部の少なくとも一方に、上記絶縁ハウジングに係合する係止部が設けられたものとされることを特徴とする請求項1記載のコネクタ装置。
JP2006308749A 2006-11-15 2006-11-15 コネクタ装置 Expired - Fee Related JP4845116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308749A JP4845116B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308749A JP4845116B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123933A true JP2008123933A (ja) 2008-05-29
JP4845116B2 JP4845116B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39508455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308749A Expired - Fee Related JP4845116B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845116B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007408A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JP2004327168A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2005332749A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2006172824A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007408A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Iriso Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
JP2004327168A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2005332749A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2006172824A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845116B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090060B2 (ja) コネクタ
US10630004B2 (en) Connection assisting member and circuit board assembly
US7377804B2 (en) Connector for electronically connecting a cable and a printed circuit board
JP4558824B2 (ja) コネクタ装置
JP5071661B2 (ja) コネクタ装置
JP6299733B2 (ja) 電気コネクタ
JP4763576B2 (ja) カードエッジ型コネクタ
TW200814442A (en) Low profile connector
JP5433322B2 (ja) コネクタ、ケーブルアッセンブリ及び半導体試験装置
JP5110271B2 (ja) コネクタ装置
JP2006339088A (ja) 電気コネクタ
JP2010160976A (ja) コネクタ装置
JP7011503B2 (ja) 接続補助部材および配線板組立体
KR100567587B1 (ko) 접지 연결용 홀드다운을 갖춘 전기 커넥터
JP2006260803A (ja) フレキシブル配線板用コネクタ
JP5778940B2 (ja) ハウジングの接続構造
JP4845116B2 (ja) コネクタ装置
JP2006216490A (ja) フレキシブル配線板用コネクタ
JP4807780B2 (ja) コネクタ装置
JP6687260B1 (ja) コネクタ
JP5776894B2 (ja) コネクタ装置
JP5045931B2 (ja) コネクタ装置
JP5300628B2 (ja) コネクタ、ケーブルアッセンブリ、コネクタ用共通化導体および半導体試験装置
JP2006302541A (ja) コネクタ
JP2006196356A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees