JP2006339088A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006339088A
JP2006339088A JP2005164973A JP2005164973A JP2006339088A JP 2006339088 A JP2006339088 A JP 2006339088A JP 2005164973 A JP2005164973 A JP 2005164973A JP 2005164973 A JP2005164973 A JP 2005164973A JP 2006339088 A JP2006339088 A JP 2006339088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
electrical contact
electrical
block body
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005164973A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yamashita
正美 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amphenol FCI Connectors Singapore Pte Ltd
Original Assignee
FCI Asia Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCI Asia Technologies Pte Ltd filed Critical FCI Asia Technologies Pte Ltd
Priority to JP2005164973A priority Critical patent/JP2006339088A/ja
Priority to PCT/JP2006/310743 priority patent/WO2006132108A1/ja
Publication of JP2006339088A publication Critical patent/JP2006339088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルケーブルの電気配線とプリント配線基板4との電気接続を実現する小型コネクタの提供。
【解決手段】第1のコネクタ部材10は、複数の電気配線を有するフレキシブルな帯状体2と、該帯状体に取付けられ、該帯状体の面から垂直下方に延びるブロック体9と、該ブロック体において、前記帯状体の面に対向する上面部から前記帯状体の面に対して垂直方向の側面部に延び、前記帯状体の面に対向する上面部において、前記複数の電気配線のそれぞれに接着される複数の第1電気コンタクト部15とを有して構成される。第2コネクタ部材20は、ブロック体を収容する収容部8が形成されたハウジング部3と、ブロック体が前記収容部に収容された際に、それぞれの前記第1電気コンタクト部に接触するように前記収容部内に配置される複数の第2電気コンタクト部5とを有して構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気配線を有するフレキシブルな帯状体(例:平形柔軟性ケーブル)とプリント配線基板とを電気的に接続するコネクタに関し、より詳細には、帯状体を立体形状の表面に接着し、帯状体の電気配線を立体の表面に設けた電気配線を介して相手方コネクタとの、あるいは、プリント配線基板の電気配線との電気接続を実現するコネクタに関するものである。
従来から、プリント配線等の電気配線を有する帯状体は、その厚みの薄さや柔軟性の面で多くの電気配線に用いられている。その帯状体とプリント配線基板等との電気接続は、コネクタを介して行われるのが一般的である。
従来のコネクタは、特許文献1に記載される形態が主流である。当該コネクタは、帯状体側コネクタ部材とプリント配線基板側コネクタ部材とが一対をなして嵌合接続される。
帯状体側コネクタ部材は、該コネクタ部材の筐体に設けられた挿入口に帯状体の端部を挿入し、アクチュエータの閉鎖動作とともに、コネクタの筐体内に配設された電気コンタクト部を連動させ、アクチュエータの完全な閉塞状態において、該電気コンタクト部が帯状体の片面あるいは両面に形成された電気配線の端子部を挟持することによって電気配線を形成するという組立構造を有する。当該コネクタの電気接点は、帯状体の幅方向に配列される。
プリント配線基板側コネクタ部材では、帯状体側コネクタ部材との嵌合時に、帯状体側コネクタ部材の電気コンタクト部と接触するように電気コンタクト部が筐体内に配列される。また、プリント配線基板側コネクタ部材の各電気コンタクト部は、プリント配線基板上の所定の電気配線に電気接続される。このとき、プリント配線基板側コネクタ部材の筐体は、プリント配線基板の、例えば縁部に固定されるような構造を有する。
さらに、帯状体側コネクタ部材とプリント配線基板側コネクタ部材との接続あるいは非接続のための挿抜は、帯状体の長手方向の動作によって行われる。
特許公報第2002−190360号
特許文献1の帯状体側コネクタ部材は、上述したような組立工程を有し、当該組立工程は、非常に複雑で、組立に要する生産コストの面で不利である。
また、構成要素の1つである電気コンタクト部は、複雑な形状で形成されて筐体内に配置されており、帯状体の面に対する垂直方向の動作によって帯状体を挟持し電気接続を実現している。当該挟持する構造は、当然に、帯状体側コネクタ部材が、帯状体の面に対して垂直方向に厚みを増す要因となり、小型化が図れない。
したがって、本発明は、単純構造で容易に製作可能であって、コネクタ部材を嵌合接続する基板面に対して低背型の、又は、小型化に適したコネクタを提供することを目的とする。
(1)上述の目的を達成するために、本発明の電気コネクタは、第1コネクタ部材と第2コネクタ部材とからなり、第1コネクタ部材は、複数の電気配線を有するフレキシブルな帯状体と、該帯状体に取付けられ、該帯状体の面から垂直下方に延びるブロック体と、該ブロック体において、前記帯状体の面に対向する上面部から前記帯状体の面に対して垂直方向の側面部に延び、前記帯状体の面に対向する上面部において、前記複数の電気配線のそれぞれに接続される複数の第1電気コンタクト部とを有して構成され、第2コネクタ部材は、前記ブロック体を収容する収容部が形成されたハウジング部と、前記ブロック体が前記収容部に収容された際に、それぞれの前記第1電気コンタクト部に接触するように前記収容部内に配置される複数の第2電気コンタクト部とを有して構成されている。
(2)また、前記第2電気コンタクト部は、略90度の角度を有して連接される2つの棒状部材からなり、一方の棒状部材が前記ブロック体が前記収容部に収容された際に、前記第1電気コンタクト部と接触され、他方の棒状部材が前記ハウジング部と固着されていることが好ましい。
(3)前記一方の棒状部材には、前記収容部の内方に向けて突出する突出部が形成されていることが好ましい。
(4)プリント配線基板に対するハウジングの下面部の縁部近傍に凹部が形成され、前記他方の棒状部材が、該ハウジングの凹部に収容されていることが好ましい。
(5)前記帯状体の面に対向する上面部と、前記帯状体の上面との間に異方性導電材料が介在していることが好ましい。
(6)さらに、上述の目的を達成するために、本発明のコネクタは、第1コネクタ部材と第2コネクタ部材とで構成されており、第1コネクタ部材は、複数の電気配線を有するフレキシブルな帯状体と、該帯状体に取付けられ、該帯状体の面から垂直下方に延びたブロック体と、該ブロック体において、前記帯状体の面に対向する上面部から前記帯状体の面から垂直下方に延びた側面部に沿って前記帯状体の面に対向する下面部まで延び、前記上面部おいて、前記複数の電気配線のそれぞれに接続される複数の第1電気コンタクト部とを有して構成され、第2コネクタ部材は、プリント配線基板上に形成された複数の第2電気コンタクト部と、該複数の第2電気コンタクト部の周囲に、前記ブロック体を収容可能な収容部を有するようにプリント配線基板に取付けられたハウジング部とを有して構成され、前記ブロック体が前記収容部に収容された際に、それぞれの前記第1電気コンタクト部が複数の第2電気コンタクト部のそれぞれに接触する。
(1)請求項1に係る発明は、一対のコネクタを嵌合させる際に、ブロック体をハウジングの収容部に収容することによって、ブロック体の側面に形成された第1電気コンタクト部と、ハウジングの収容部の収容面に形成された第2電気コンタクト部とが接触し電気接続するので、コネクタ部材の形状を比較的自由に設計可能であり、かつ、コネクタ全体の小型化を実現することができる。
(2)請求項2に係る発明は、第2電気コンタクト部は、略90度の角度を有して連接される2つの棒状部材からなるので、一方の棒状部材が、ブロック体がハウジングの収容部に収容された際に、ハウジングの収容部内において前記第1電気コンタクト部と接触されて電気接点を形成するとともに、他方の棒状部材がハウジング部と固着されてハウジング部との固定部を形成することができる。
(3)請求項3に係る発明は、一方の棒状部材には、収容部の内方に向けて突出する突出部が形成されているので、突出部が第1電気コンタクト部との接触方向に延びることとなり、収容部がブロック体を収容した際に、強力な接触力で接点を形成することができる。
(4)請求項4に係る発明は、他方の棒状部材が、ハウジングの凹部に収容されているので、他方の棒状部材と収容部の底面とを面一に形成し、プリント配線基板面上に面一に取付けることができる。
(5)請求項5に係る発明は、前記帯状体の面に対向するブロック体の上面部と、前記帯状体の上面部との間に異方性導電材料が介在しているので、ブロック体の上面部に形成された第1電気コンタクト部と、それに対応する帯状体の電気配線とを、その接点においてのみ、異方性導電材料に対する挟持力によって導通させ、狭小なピッチでの接点を形成することができる。
(6)請求項6に係る発明は、帯状体の電気配線とプリント配線基板面の電気配線とを電気接続させる際に、ブロック体をハウジングの収容部に収容することによって、ブロック体の底面に形成された第1電気コンタクト部とプリント配線基板面上に形成された第2電気コンタクト部とが接触し電気接続するので、コネクタ部材の形状を比較的自由に設計可能であり、かつ、コネクタまたは電子部品全体を小型化して電気接続を実現することができる。
本発明の好ましい実施形態について実施例を挙げ、図面を参照して説明する。なお、各図において、同じ構成要素には同じ符号を用い、適宜その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の第1実施形態を示しており、第1コネクタ部材10と第2コネクタ部材20とで構成された本発明による電気コネクタ1の嵌合前(a)と嵌合後(b)を示した斜視図である。
図1(a)を参照すると、第1コネクタ部材10は、複数の電気配線を有するフレキシブルな帯状体2、絶縁性ブロック体9及び複数の第1電気コンタクト部6で構成されている。ブロック体9は、略直方体形状であり、帯状体の面から垂直下方に延びるように帯状体の面に取付けられている。第1電気コンタクト部6は、ブロック体9の表面上に、いわゆるMID(Mold Interconnect Device)等により形成された電気配線パターンを有する導電部材等であり、帯状体2の面に対向する上面部から帯状体2の面に対して垂直方向の側面部へ延びて形成されている。また、第1電気コンタクト部6のそれぞれは、ブロック体9の上面部において、帯状体2の所定の電気配線に、破線で示されたように電気接続されている。
第2コネクタ部材20は、ハウジング部3と複数の第2電気コンタクト部5で構成されている。ハウジング部3は、ブロック体9を収容可能な略直方体形状の収容部8を有しプリント配線基板4面上に形成されている。図1(a)及び図2を参照してわかるように、収容部8には、収容部8内の対向する側面にL字形状を有する第2電気コンタクト部5が対向面側の第2電気コンタクト部に対して互いに千鳥状に配置されている。第1コネクタ部材10と第2コネクタ部材20とを嵌合させると、図1(b)に示されたように、ブロック体9が収容部8に収容され、各々の第1電気コンタクト部6が各々の対応する第2電気コンタクト部5に収容部8内で接触する。
図2は、図1(b)のA−A’の横断した位置におけるプリント配線基板面方向の断面図をA−A’の矢印方向から見た図である。帯状体2は、ブロック体9の上面部において、異方性導電部材7を介して密着している。異方性導電部材7は、無負荷状態では絶縁性を有し所定の圧力負荷を加えられた時にのみ該圧力部分を導通させることができる。したがって、例えば、帯状体2の電気配線の接点及びブロック体9上面部の第1コンタクト部の接点が、例えば、互いに対向する方向に突出した突起部によって異方性導電部材7を押圧把持していれば、異方性導電部材7の電気配線部以外の領域に接着剤を付着し帯状体とブロック体とを接着固定することで、対向する突起部で押圧された箇所のみが導通し電気接点として機能するように構成することができる。
また、1つの第2電気コンタクト部5は、略90度の角度を有して連接される2つの棒状部材5’と5’’でL字形状あるいは逆L字形状をなして構成されている。一方の棒状部材5’は、収容部8の内側面に形成された凹部空間11内に配置されており、弾性変形可能である。また、一方の棒状部材5’は、ハウジング3の収容部8の内方に向けて突出する突出部13が形成されており、収容部8におけるブロック体9の収容時には、第1電気コンタクト部6と接触し、かつ、第1電気コンタクト部6から突出部13の突出方向と逆向きに応力を受けて弾性変形し、当該弾性応力によってブロック体9を強力に挟持している。また、他方の棒状部材5’’は、ハウジング部3の底部近傍に形成された凹部内に配置されており、ブロック体9の底面と共にプリント配線基板4と面一を成しハウジング部3の底面を形成し、さらに、ハウジング部3の一部と化学的な処理により固着部12を介して固着されハウジング部3に固定される。
図3は、本発明の第2実施形態を示しており、帯状体2の電気配線とプリント配線基板4上の電気配線とを電気接続する電子部品を示した斜視図である。当該電子部品は、第1コネクタ部材30と第2コネクタ部材40とで構成されている。第1コネクタ部材30は、複数の電気配線を有するフレキシブルな帯状体2、ブロック体9及び複数の第1電気コンタクト部15で構成されている。ブロック体9は、略直方体形状であり、帯状体の面から垂直下方に延びるように帯状体2の面に取付けられている。第1電気コンタクト部15は、ブロック体9の表面において、帯状体2の面に対向する上面部から帯状体2の面から垂直下方に延びた側面部に沿って帯状体2の面に対向する下面部まで延びている。ブロック体9の上面部では、第1電気コンタクト部15は、帯状体2の複数の電気配線のそれぞれに接続されている。
また、プリント配線基板4には、該プリント配線基板4面上に複数の第2電気コンタクト部16が形成されいるとともに、それらを取り囲むように、ブロック体9を収容可能な略直方体形状の収容部18を有するハウジング部23も形成されており、第2コネクタ部材として機能する。
第1コネクタ部材30を第2コネクタ部材40のハウジング部23に収容すると、ブロック体9は、ハウジング部23の収容部18に収容されて、ブロック体9の底面に形成された第1電気コンタクト部15それぞれが、プリント配線基板4面上の第2電気コンタクト部16のそれぞれに接触し、帯状体2の電気配線とプリント配線基板の電気配線とが電気接続される。
図4は、第2実施形態における図1(b)と同様の断面図である。ブロック体9はハウジング部23の収容部18に略密着して収容されており、第1電気コンタクト部15のそれぞれは、プリント配線基板4面上において第2電気コンタクト部15のそれぞれと接触し電気接続されている。
以上のように、本発明は、フレキシブルな帯状体の電気配線を任意形状のブロック体の表面上に導電部材を形成させて電気配線し、ブロック体を、好ましくは、密着状態でハウジング部の収容部に収容し、ハウジング部の収容部側面あるいはプリント配線基板面上で電気接点を形成することによって、フレキシブルな帯状体の電気配線とプリント配線基板の電気配線との電気接続を実現する。
これにより、本発明によるコネクタまたは電子部品は、非常に単純な構造で製作できるとともに、容易に電気接続することができ、さらに、ブロック体の各寸法及びハウジングの各寸法を自由に調整することで、プリント配線基板4面に対して垂直方向の厚みを薄くし、かつ、コネクタまたは電子部品全体の小型化を図ることができる。
なお、ブロック体の任意形状は、球状、円柱状、角柱状等の中から適宜選択可能であることは当業者には自明である。
図1(a)は、本発明の第1実施形態における本発明によるコネクタの嵌合前の斜視図である。図1(b)は、本発明の第1実施形態における本発明によるコネクタの嵌合後の斜視図である。 図2は、図1(b)のA−A’で横断した断面図である。 図3は、本発明の第2実施形態における帯状体の電気配線と基板面上の電気配線との電気接続を行う電子部品の斜視図である。 図4は、図3における電子部品の電気接続を示す断面図である。
符号の説明
1・・・コネクタ
2・・・帯状体
3・・・ハウジング部
4・・・プリント配線基板
5・・・第2電気コンタクト部
5’・・・第1棒状部材
5’’・・第2棒状部材
6・・・第1電気コンタクト部
7・・・異方性導電部材
8・・・収容部
9・・・ブロック体
10・・第1コネクタ部材
11・・空間
12・・固着部
13・・突出部
15・・第1電気コンタクト部
16・・第2電気コンタクト部
18・・収容部
20・・第2コネクタ部材
23・・ハウジング部
30・・第1コネクタ部材
40・・第2コネクタ部材

Claims (6)

  1. 複数の電気配線を有するフレキシブルな帯状体と、
    該帯状体に取付けられ、該帯状体の面から垂直下方に延びるブロック体と、
    該ブロック体において、前記帯状体の面に対向する上面部から前記帯状体の面に対して垂直方向の側面部に延び、前記帯状体の面に対向する上面部において、前記複数の電気配線のそれぞれに接続される複数の第1電気コンタクト部と、
    を有して構成される第1コネクタ部材と、
    前記ブロック体を収容する収容部が形成されたハウジング部と、
    前記ブロック体が前記収容部に収容された際に、それぞれの前記第1電気コンタクト部に接触するように前記収容部内に配置される複数の第2電気コンタクト部と、
    を有して構成される第2コネクタ部材と、
    から成る電気コネクタ。
  2. 前記第2電気コンタクト部は、略90度の角度を有して連接される2つの棒状部材からなり、一方の棒状部材が、前記ブロック体が前記収容部に収容された際に、前記第1電気コンタクト部と接触され、他方の棒状部材が前記ハウジング部と固着されることを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3. 前記一方の棒状部材には、前記収容部の内方に向けて突出する突出部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の電気コネクタ。
  4. プリント配線基板に対するハウジングの下面部の縁部近傍に凹部が形成され、前記他方の棒状部材が、該ハウジングの凹部に収容されていることを特徴とする請求項2または3に記載の電気コネクタ。
  5. 前記帯状体の面に対向する上面部と、前記帯状体の上面との間に異方性導電材料が介在していることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載のコネクタ。
  6. 複数の電気配線を有するフレキシブルな帯状体と、
    該帯状体に取付けられ、該帯状体の面から垂直下方に延びたブロック体と、
    該ブロック体において、前記帯状体の面に対向する上面部から前記帯状体の面から垂直下方に延びた側面部に沿って前記帯状体の面に対向する下面部まで延び、前記上面部おいて、前記複数の電気配線のそれぞれに接続される複数の第1電気コンタクト部と、
    を有して構成された第1コネクタ部材と、
    プリント配線基板上に形成された複数の第2電気コンタクト部と、
    該複数の第2電気コンタクト部の周囲に、前記ブロック体を収容可能な収容部を有するようにプリント配線基板に取付けられたハウジング部と、
    を有して構成された第2コネクタ部材と、
    を有して構成されたコネクタであって、
    前記ブロック体が前記収容部に収容された際に、それぞれの前記第1電気コンタクト部が複数の第2電気コンタクト部のそれぞれに接触するコネクタ。
JP2005164973A 2005-06-06 2005-06-06 電気コネクタ Pending JP2006339088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164973A JP2006339088A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 電気コネクタ
PCT/JP2006/310743 WO2006132108A1 (ja) 2005-06-06 2006-05-30 電気コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164973A JP2006339088A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006339088A true JP2006339088A (ja) 2006-12-14

Family

ID=37498310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164973A Pending JP2006339088A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 電気コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006339088A (ja)
WO (1) WO2006132108A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221588A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Molex Inc コネクタ
WO2019124444A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社マキタ 電動作業機および電動作業機に電気系統を構築する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH704988A1 (de) * 2011-06-21 2012-12-31 Reichle & De Massari Fa Stecker und Verfahren zu dessen Herstellung.
US20180168042A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Northrop Grumman Systems Corporation Flexible connector
US11032935B1 (en) 2019-12-10 2021-06-08 Northrop Grumman Systems Corporation Support structure for a flexible interconnect of a superconductor
US11075486B1 (en) 2020-03-02 2021-07-27 Northrop Grumman Systems Corporation Signal connector system
US11038594B1 (en) 2020-05-13 2021-06-15 Northrop Grumman Systems Corporation Self-insulating high bandwidth connector
US11569608B2 (en) 2021-03-30 2023-01-31 Northrop Grumman Systems Corporation Electrical connector system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148240A (ja) * 1994-09-20 1996-06-07 Whitaker Corp:The コネクタ
JPH1126111A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Kueizaa Syst:Kk 雌型電気コネクタ
JP3141849B2 (ja) * 1998-07-17 2001-03-07 日本電気株式会社 コネクタ実装構造
JP2000165009A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Optrex Corp 電極端子接続構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221588A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Molex Inc コネクタ
WO2019124444A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 株式会社マキタ 電動作業機および電動作業機に電気系統を構築する方法
CN111479658A (zh) * 2017-12-19 2020-07-31 株式会社牧田 电动作业机、以及在电动作业机中构筑电气系统的方法
JPWO2019124444A1 (ja) * 2017-12-19 2020-11-26 株式会社マキタ 電動作業機および電動作業機に電気系統を構築する方法
JP7060618B2 (ja) 2017-12-19 2022-04-26 株式会社マキタ 電動作業機および電動作業機に電気系統を構築する方法
CN111479658B (zh) * 2017-12-19 2023-10-27 株式会社牧田 电动作业机、以及在电动作业机中构筑电气系统的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006132108A1 (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249969B2 (en) Connector
CN110474201B (zh) 电缆连接器装置
CN110474208B (zh) 电缆连接器装置
TWI513113B (zh) 連接器裝置
US7172434B2 (en) Electrical connection apparatus capable of resisting repetition of connection and disconnection
KR101660093B1 (ko) 전기 커넥터
JP2006339088A (ja) 電気コネクタ
US8684752B2 (en) Electrical connector and electronic apparatus using the same
KR20080034853A (ko) 전기 상호 연결 시스템
JP6349346B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
TWI687001B (zh) 電連接器
KR20080014087A (ko) 커넥터, 회로 기판 및 전자 기기
KR20200022352A (ko) 커넥터
US20070281515A1 (en) Electrical connector with movable contact
TWI552451B (zh) 連接器及具有連接器之半導體測試裝置(一)
KR101558277B1 (ko) 가압부재 이탈 방지 기능을 구비하는 fpc/ffc용 커넥터
CN110474182B (zh) 基板连接器装置
KR101488892B1 (ko) 기판 대 기판 커넥터 어셈블리
JP5778940B2 (ja) ハウジングの接続構造
KR101956750B1 (ko) 전자 제어 장치
JP4845116B2 (ja) コネクタ装置
JP4338207B2 (ja) 接続部材
CN114696158A (zh) 连接器总成及其连接器
KR20160046173A (ko) 리셉터클 커넥터 및 이를 포함하는 기판 대 기판 커넥터 어셈블리
KR102420030B1 (ko) 플랫 케이블용 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527