JP2008123691A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008123691A5
JP2008123691A5 JP2008029706A JP2008029706A JP2008123691A5 JP 2008123691 A5 JP2008123691 A5 JP 2008123691A5 JP 2008029706 A JP2008029706 A JP 2008029706A JP 2008029706 A JP2008029706 A JP 2008029706A JP 2008123691 A5 JP2008123691 A5 JP 2008123691A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
optical disc
nth
data zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008029706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123691A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2008029706A priority Critical patent/JP2008123691A/ja
Priority claimed from JP2008029706A external-priority patent/JP2008123691A/ja
Publication of JP2008123691A publication Critical patent/JP2008123691A/ja
Publication of JP2008123691A5 publication Critical patent/JP2008123691A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (6)

  1. 光ディスクに情報を記録/再生する装置であって、
    前記光ディスクは基板に積層された第1〜第n(nは2以上の整数)の記録層を有し、前記第1〜第nの記録層のそれぞれは前記光ディスクの半径方向に第1〜第m(mは2以上の整数)のデータゾーン群に区画されたデータ領域を有し、前記第1〜第mのデータゾーン群のそれぞれは少なくとも1つのデータゾーンを含み、
    前記光ディスクによって反射された光ビームを受け取る受光手段と、
    前記光ビームの焦点の位置を前記光ディスクの前記第1〜第nの記録層の積層方向に移動させる移動手段と、
    前記受光手段の出力に応じて前記移動手段を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、フォーカス制御を解除して、前記選択された1つの記録層の第j(j=1,2,・・・,m)のデータゾーン群から前記選択された1つの記録層に隣接する記録層の第jのデータゾーン群に前記光ビームの焦点をジャンプさせるように前記移動手段を制御し、
    さらに、前記光ビームの焦点が前記第1〜第nの記録層のうち選択された1つの記録層へ到達した位置が所定の半径誤差範囲内となるように前記移動手段を制御する装置。
  2. 前記光ディスクは、
    前記データゾーンには物理アドレスが所定の方向に沿って増加するように割り当てられており、
    前記第nの記録層の前記データゾーンにおいて物理アドレスが増加する方向と、前記第nの記録層に隣接する第n−1の記録層の前記データゾーンにおいて物理アドレスが増加する方向とは、反対であり、
    前記記録層のうち、前記基板から最も近い記録層を第1層とし、前記基板から最も遠い記録層を第n層とし、前記第1層あるいは第n層にはフォーカス引き込みゾーンが設けられており、さらに前記フォーカス引き込みゾーン近傍からデータゾーンにかけて物理アドレスは増加する方向に割り当てられており、
    前記装置は、
    前記受光手段の出力に応じて前記移動手段を制御することにより、装置の起動時には前記第1の記録層あるいは第n層を選択し、前記フォーカス引き込みゾーンでフォーカス制御を実行するフォーカス制御手段をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  3. 光ディスクに情報を記録する装置であって、
    前記光ディスクは、基板に積層された第1〜第n(nは2以上の整数)の記録層を有し、前記第1〜第nの記録層のそれぞれは前記光ディスクの半径方向に第1〜第m(mは2以上の整数)のデータゾーン群に区画されたデータ領域を有し、前記第1〜第mのデータゾーン群のそれぞれは単一のデータゾーンを含み、
    前記データゾーンには物理アドレスが所定の方向に沿って増加するように割り当てられており、
    前記第nの記録層の前記データゾーンにおいて物理アドレスが増加する方向と、前記第nの記録層に隣接する第n−1の記録層の前記データゾーンにおいて物理アドレスが増加する方向とは、反対であり、
    前記記録層のうち、前記基板から最も近い記録層を第1層とし、前記基板から最も遠い記録層を第n層とし、前記第1層あるいは第n層にはフォーカス引き込みゾーンが設けられており、さらに前記フォーカス引き込みゾーン近傍からデータゾーンにかけて物理アドレスは増加する方向に割り当てられており、
    装置の起動時には前記第1の記録層あるいは第n層を選択し、前記フォーカス引き込みゾーンでフォーカス制御を実行するフォーカス制御手段を備えた装置。
  4. 2つ以上の記録層を有する光ディスクであって、
    前記記録層の各層には層識別アドレスが予めプリフォーマットされており、
    第1層の層識別アドレス位置と第2層の層識別アドレス位置との相対距離情報をディスクの所定位置に記録した光ディスク。
  5. 2つ以上の記録層の各層に層識別アドレスが予めプリフォーマットされた光ディスクの記録装置であって、
    第1の層にフォーカス制御をかけて得られる第1層の層識別アドレス位置を基準として、クロストークによって得られる第2層の前記層識別アドレス位置を検出するアドレス検出手段と、
    第1、第2のアドレスの相対距離を測定する測距手段と、
    前記測距手段で測定された距離に対応した情報を、前記光ディスクの所定位置に記録する制御部と、
    を含む光ディスク記録装置。
  6. 2つ以上の記録層の各層には層識別アドレスが予めプリフォーマットされ、ディスクの所定位置に第1層の前記層識別アドレス位置と第2層の前記層識別アドレス位置の相対距離情報とが予め記録された光ディスクを再生する装置であって、
    第1の層にフォーカス制御をかけて得られる第1層の前記層識別アドレス位置を検出する第1のアドレス検出手段と、クロストークによって得られる第2層の前記層識別アドレス位置を検出する第2のアドレス検出手段と、
    前記第1、第2のアドレス検出手段によって第1、第2のアドレスの相対距離を測定する測距手段とを備え、前記ディスクの所定位置の相対距離情報と、前記測距手段による距離情報が一致した場合、データの再生を開始する光ディスク再生装置。
JP2008029706A 2001-04-17 2008-02-08 光ディスクおよび光ディスク記録装置並びに光ディスク再生装置 Pending JP2008123691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029706A JP2008123691A (ja) 2001-04-17 2008-02-08 光ディスクおよび光ディスク記録装置並びに光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117843 2001-04-17
JP2008029706A JP2008123691A (ja) 2001-04-17 2008-02-08 光ディスクおよび光ディスク記録装置並びに光ディスク再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584306A Division JPWO2002086873A1 (ja) 2001-04-17 2002-04-04 光ディスクおよびそれを用いた情報記録/再生方法および情報記録/再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183881A Division JP4790835B2 (ja) 2001-04-17 2009-08-06 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123691A JP2008123691A (ja) 2008-05-29
JP2008123691A5 true JP2008123691A5 (ja) 2008-11-13

Family

ID=39508249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029706A Pending JP2008123691A (ja) 2001-04-17 2008-02-08 光ディスクおよび光ディスク記録装置並びに光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008123691A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841468B2 (ja) * 1996-03-22 2006-11-01 富士通テン株式会社 多層式ディスク及び多層式ディスクの記録装置
JP3832889B2 (ja) * 1996-03-28 2006-10-11 富士通テン株式会社 多層式ディスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1838260B (zh) 产生光学信息记录介质的方法
CN1246837C (zh) 光盘制作方法、信息记录/再现方法以及信息记录/再现装置
JP2012059335A5 (ja)
JP2008226460A5 (ja)
JP2008021348A (ja) 光情報記録媒体、光情報記録再生光学系、及び光情報記録再生装置
WO2009037773A1 (ja) 記録再生方法、記録再生装置及び記録媒体
KR20110010710A (ko) 정보 기록 매체 및 정보 기록 장치
WO2008099590A1 (ja) 光ディスク装置
JP2007200427A (ja) 多層光情報記録媒体、光学ヘッド、光ドライブ装置
CN101009112A (zh) 光盘装置、聚焦控制方法和光盘
RU2011111522A (ru) Носитель записи информации, способ записи и способ воспроизведения
EP2164068A3 (en) Method and apparatus for recording and/or reproducing data into and/or from optical disk
JP2002237050A (ja) 情報記録装置
JP2008159203A (ja) 光記録媒体、光記録媒体の記録再生方法
JP2008123691A5 (ja)
WO2007049605A1 (ja) 多層光ディスク及び光ディスク装置
JP2008542961A5 (ja)
JP2006260707A5 (ja)
JP2008159137A (ja) 光記録再生方法、光記録再生装置、光記録媒体
US7505379B2 (en) Intelligent layer jump method
JP2011048884A5 (ja)
JP2010231840A5 (ja)
JP2008171534A5 (ja)
TW201220306A (en) Method and system for processing information from optical disk layers
JP2008243338A (ja) チルト制御方法と光ディスク装置