JP2008122868A - イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法 - Google Patents

イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008122868A
JP2008122868A JP2006309469A JP2006309469A JP2008122868A JP 2008122868 A JP2008122868 A JP 2008122868A JP 2006309469 A JP2006309469 A JP 2006309469A JP 2006309469 A JP2006309469 A JP 2006309469A JP 2008122868 A JP2008122868 A JP 2008122868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
yellow
polymerizable monomer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006309469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122868A5 (ja
JP4838689B2 (ja
Inventor
Emi Tosaka
恵美 登坂
Shinya Yanai
信也 谷内
Tomohito Handa
智史 半田
Kazumi Yoshizaki
和巳 吉▲崎▼
Koji Abe
浩次 阿部
Yasuhiro Hashimoto
康弘 橋本
Nobuhisa Abe
展久 阿部
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006309469A priority Critical patent/JP4838689B2/ja
Publication of JP2008122868A publication Critical patent/JP2008122868A/ja
Publication of JP2008122868A5 publication Critical patent/JP2008122868A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838689B2 publication Critical patent/JP4838689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高着色力を有し、且つ、カブリの抑制・転写性が良好で長期的に安定した画像が得られるイエロートナー、及びイエロートナーの製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナー母粒子と、無機微粉体とを含むイエロートナーにおいて、着色剤として少なくともC.I.Pigment Yellow 155をトナー全体に対して1〜20質量%含有し、該C.I.Pigment Yellow 155中の塩素原子が該C.I.Pigment Yellow 155に対して100〜1,000ppmであることを特徴とするイエロートナー。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した記録方法に用いられるトナー、及びトナーの製造方法に関するものである。
詳しくは、本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、プロッター等に利用し得る画像記録装置に用いられるイエロートナー、及びイエロートナーの製造方法に関するものである。
近年、カラー画像の普及が盛んで高画質化への要求が高まってきている。デジタルフルカラー複写機やプリンターにおいては、色画像原稿をB(ブルー)・G(グリーン)・R(レッド)の各色フィルターで色分解した後、オリジナル画像に対応した20〜70μmのドット径からなる潜像をY(イエロー)・M(マゼンタ)・C(シアン)・Bk(ブラック)の各色現像剤を用い現像する。そのため、各色の現像剤中の着色剤が画質に大きな影響を与えることになる。
塗料分野においては、イエロー着色剤は、人間の感度に対し他色と同等の印象を与えるために、高隠蔽性、高着色力が求められ、一次粒子径の大きい着色剤が多く用いられてきた。一方、トナー分野においては、トナー中に添加される着色剤の重要な要素としては、着色力のみならず透明性が良好であること等が挙げられる。その為、塗料分野で好んで用いられる一次粒子径の大きい着色剤は、これらの要素を同時に満たすことが難しく、これまでに様々な検討がなされている。
一次粒子径の小さい着色剤を用いることで着色力及び透明性を改善できることから、C.I.Pigment Yellow 155を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、着色剤の一次粒子径が小さいと、着色剤自体が凝集したり、トナー中で凝集してしまうといった弊害が起こりやすい。
これに対して、適切な結着樹脂を選択することで結着樹脂中の着色剤の分散性を向上させることにより、上記問題が解決できることが提案されている。例えば、結着樹脂として酸価を規定したポリエステル樹脂を主成分として用いることで、難分散性であるC.I.Pigment Yellow 155においても良好な分散性が達成でき、透明性を良好なものとすることができる(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、ワックス成分を含有していないため、オイルレス定着方法を用いる画像形成方法には適応が困難である。
上記の提案が粉砕トナーであったのに対し、水系媒体中で製造するトナーにおいてC.I.Pigment Yellow 155を用いることも提案されている(例えば、特許文献3、4参照)。着色剤の良好な分散状態を維持することで良好な透明性を発現させ、更にトナー粒子の形状制御に優れることから転写性やクリーニング性を改善している。
しかしながら、上記提案においては、着色剤の分散状態とトナー粒子の形状制御の両立が最良状態に達していないことに加え、製造工程上のハンドリング性(例えば、結着樹脂中での分散粘度増加)に、改善の余地が残されている。
特開平11−202558号公報 特開平11−242357号公報 特開2003−140399号公報 特開2004−212451号公報
本発明の目的は、着色力、現像性、及び転写性の優れたイエロートナー、及びイエロートナーの製造方法を提供することにある。
詳しくは、本発明の目的は、高着色力を有し、且つ、カブリの抑制・転写性が良好で長期的に安定した画像が得られるイエロートナー、及びイエロートナーの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は以下の通りである。
<1>
少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナー母粒子と、無機微粉体とを含むイエロートナーにおいて、
着色剤として少なくともC.I.Pigment Yellow 155をトナー全体に対して1〜20質量%含有し、
該C.I.Pigment Yellow 155中の塩素原子が該C.I.Pigment Yellow 155に対して100〜1,000ppmであることを特徴とするイエロートナー。
<2>
前記C.I.Pigment Yellow 155は、
30nm≦Dm(PY−155a)≦70nmであるPY−155aと
80nm≦Dm(PY−155b)≦300nmであるPY−155b
(Dm:個数平均粒径)
の混合物であり、
PY−155aとPY−155bは、PY−155a/PY−155b=95/5〜50/50の比率で混合されていることを特徴とする<1>に記載のイエロートナー。
<3>
前記イエロートナーの重量平均粒径D4が4.0〜8.0μmであり、重量平均粒径D4と個数平均粒径D1の比(重量平均粒径D4/個数平均粒径D1)が1.35以下であることを特徴とする<1>または<2>に記載のイエロートナー。
<4>
フロー式粒子像分析装置で測定される前記イエロートナーの平均円形度が0.960〜0.995であることを特徴とする<1>乃至<3>のいずれかに記載のイエロートナー。
<5>
スルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基を有する重合体又は共重合体をさらに含有することを特徴とする<1>乃至<4>のいずれかに記載のイエロートナー。
<6>
さらに極性樹脂を含有し、該極性樹脂は少なくともチタン触媒を使用して重合したポリエステル樹脂であることを特徴とする<1>乃至<5>のいずれかに記載のイエロートナー。
<7>
前記チタン触媒がチタンキレート化合物であり、該チタンキレート化合物の配位子が、ジオール、ジカルボン酸、オキシカルボン酸のいずれかであることを特徴とする<6>に記載のイエロートナー。
<8>
前記トナー母粒子が、水系媒体中で製造されたものであることを特徴とする<1>乃至<7>のいずれかに記載のイエロートナー。
<9>
前記トナー母粒子が、重合性単量体、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、前記重合性単量体組成物の粒子を造粒し、前
記重合性単量体組成物の粒子中の前記重合性単量体を重合させて得られることを特徴とする<1>乃至<8>のいずれかに記載のイエロートナー。
<10>
重合性単量体、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、前記重合性単量体組成物の粒子を造粒し、前記重合性単量体組成物の粒子中の前記重合性単量体を重合させてトナー母粒子を作製する工程と、該トナー母粒子と無機微粉体とを混合する工程を含むイエロートナーの製造方法において、
該イエロートナーは前記着色剤として少なくともC.I.Pigment Yellow 155をトナー全体に対して1〜20質量%含有し、
該C.I.Pigment Yellow 155中の塩素原子が該C.I.Pigment Yellow 155に対して100〜1,000ppmであることを特徴とするイエロートナーの製造方法。
<11>
前記重合性単量体組成物は、前記着色剤を第1の重合性単量体に分散させた分散液と、少なくとも第2の重合性単量体とを混合して調整されたものであることを特徴とする<10>に記載のイエロートナーの製造方法。
本発明によれば、結着樹脂中での着色剤の分散粘度の増加を抑制し、着色剤、並びに他のトナー原材料の分散性を良好に保つことで、高着色力を有し、且つ、カブリの抑制・転写性が良好で長期的に安定した画像が得られるイエロートナー、及び該イエロートナーの製造方法が提供される。
本発明者らは、鋭意検討の結果以下のことを見出した。
本発明のイエロートナーは、少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナー母粒子と、無機微粉体とを含むトナーにおいて、着色剤として少なくともC.I.Pigment Yellow 155をトナー全体に対して1〜20質量%含有し、該C.I.Pigment Yellow 155中の塩素原子が該C.I.Pigment Yellow 155に対して100〜1,000ppmであることを特徴とする。
本発明のように、着色剤として少なくともC.I.Pigment Yellow 155を含有するトナーにおいて、C.I.Pigment Yellow 155中の塩素原子含有量を規定し、好ましくは該C.I.Pigment Yellow 155が2種の異なる一次粒径である混合物であることにより、高着色力を有し、且つ、カブリの抑制・転写性が良好で長期的に安定した画像が得られるイエロートナー、及び該イエロートナーの製造方法が提供される。
Figure 2008122868
本発明のイエロートナーが含有するC.I.Pigment Yellow 155は、ビスアセトアセタライド系の着色剤に属し、上記構造式[1]で表される。
C.I.Pigment Yellow 155は、耐光性、耐熱性に優れており、極性を有する樹脂中で良好な分散性を示す。つまり、極性樹脂とC.I.Pigment Yellow 155中のカルボニル基やイミノ基等の相互作用により、樹脂と該着色剤との密着性が高まり、結果として、着色剤の周りを樹脂で囲むようになる為、着色剤が樹脂中で一次粒子に近い状態で安定化され、着色剤の再凝集防止に効果的に働いて、帯電の安定化にも寄与する。一方で、樹脂と該着色剤との密着性が高い為、着色剤の周りを樹脂で囲むようになり、着色剤の分散粘度が非常に高くなる。
本発明のイエロートナーは、上記C.I.Pigment Yellow 155中に塩素原子を上記C.I.Pigment Yellow 155に対して100〜1,000ppm含有することにより、塩素原子の負帯電性によりトナー母粒子の負帯電性が向上し、現像性が優れたものとなる。通常C.I.Pigment Yellow 155は結着樹脂との密着性が高い為、該着色剤の分散性は良好であるものの分散粘度が高くなる。しかしながら、上記C.I.Pigment Yellow 155中に塩素原子をC.I.Pigment Yellow 155に対して100〜1,000ppm含有することにより、理由は定かではないが、該着色剤の良好な分散性を保ちながら結着樹脂との密着性を適度に低下させることにより分散粘度を低くすることができ、他のトナー原材料の分散性を更に高めることが出来る。これにより、トナー母粒子中の帯電特性がより均一になり、カブリが良好で長期的に安定した画像が得られるようになる。更に、トナー母粒子中の該着色剤の分散性も良好に保たれているので、高い着色力を有する画像が得られる。なお、本願で用いる「ppm」は質量比を基準にしている。
本発明のイエロートナーは、塩素原子を100〜1,000ppm含有するが、塩素原子が100ppm未満だと該効果が発揮されない。1,000ppmを超えると負帯電安定性が欠如してしまうばかりでなく、水系媒体中でトナー母粒子を製造する場合は、トナーの製造安定性が著しく悪化してしまう。
尚、本発明における着色剤中に含有される塩素原子の測定は、蛍光X線分析装置(RIX3000、理学電機工業株式会社製)を用い、該装置に組み込まれている感度係数を用いたFP法によって、定量分析を行って算出した。なお、本願のイエロートナーにおいて、着色剤中に含有される塩素原子の含有量は着色剤を製造する際の洗浄工程の強度をコントロールすることによって調製した。
更に、本発明のイエロートナーは、C.I.Pigment Yellow 155をトナー全体に対して1〜20質量%含有することが好ましく、3〜10質量%含有することがより好ましい。1質量%未満の場合は、着色剤としての機能を十分に果たすことができず、20質量%を超える場合には、トナー母粒子中での着色剤の存在状態が過剰となり、該着色剤の再凝集が進行するため、透明性、帯電特性に悪影響を及ぼすようになる。
本発明のイエロートナーは前記C.I.Pigment Yellow 155は、
30nm≦Dm(PY−155a)≦70nmであるPY−155aと
80nm≦Dm(PY−155b)≦300nmであるPY−155b
(Dm:個数平均粒径)
の混合物であり、PY−155aとPY−155bは、PY−155a/PY−155b=95/5〜50/50の比率(質量比)で混合されていることが好ましい。
30nm≦Dm(PY−155a)≦70nmであるPY−155aは、結着樹脂との密着性が非常に高く良好な分散状態となるが、分散粘度が非常に高くなる。一方、80nm≦Dm(PY−155b)≦300nmであるPY−155bは、分散粘度は低めに抑えられるものの、分散安定性が低い。従って、本発明のイエロートナーには、分散粘度と分散安定性の双方を両立し得るように、PY−155a/PY−155b=95/5〜50/50の比率で混合して用いることが好ましい。
なお、本願で用いるPY−155の個数平均粒径Dmは該PY−155の製造時において反応温度や反応時間の調整、及び反応溶媒を適宜選択することによって調製することができる。
本発明のイエロートナーは、重量平均粒径D4が4.0〜8.0μmであり、重量平均粒径D4と個数平均粒径D1の比(以下、重量平均粒径D4/個数平均粒径D1またはD4/D1ともいう)が1.35以下であることが好ましく、更には、重量平均粒径D4が4.9〜7.5μmであり、重量平均粒径D4/個数平均粒径D1が1.30以下であることがより好ましい。重量平均粒径D4が4.0μm未満の場合は、カブリや転写性が悪化してしまい、重量平均粒径D4が8.0μmを越える場合は、文字やライン画像に飛び散りが生じやすく、高解像度が得られにくくなる。重量平均粒径D4/個数平均粒径D1が1.35を超える場合は、カブリや転写性が悪化してしまうとともに、高解像度が得られにくくなる。
なお、本願のイエロートナーの重量平均粒径D4と個数平均粒径D1は、トナー母粒子の製造方法によってその調製方法は異なるが、例えば本願のトナーにおいて好ましい製造方法の一つである懸濁重合法の場合は、その製造時において、水系分散媒体調製時に使用する分散剤濃度や反応攪拌速度、または反応攪拌時間等をコントロールすることによって調製することができる。
本発明のイエロートナーは、フロー式粒子像分析装置で測定される該イエロートナーの平均円形度が0.960〜0.995、より好ましくは0.970〜0.990であることが、トナーの転写性が大幅に改善される点から好ましい。
<本発明に用いることのできる荷電制御剤>
本発明のトナーは、着色剤の分散性及び帯電性向上の観点から荷電制御剤を添加してもよいが、無色又は淡色でトナーの帯電スピードが速く、且つ一定の帯電量を安定して維持できる負荷電制御剤が好ましい。特に、本発明のイエロートナーにおいては、良好な着色剤の分散性及び帯電特性を導く点から、負荷電制御剤として、スルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基を有する重合体又は共重合体を用いることが好ましい。
スルホン酸基を有する重合体としては、特にスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド系モノマーを共重合比で2質量%以上、好ましくは5質量%以上含有し、且つガラス転移温度(Tg)が40〜90℃、ピーク分子量が10,000〜30,000、好ましくは重量平均分子量が25,000〜40,000であるスチレン及び/又はスチレン(メタ)アクリル酸共重合体からなる高分子型化合物が挙げられる。これを用いた場合、トナー母粒子に求められる熱特性に影響を及ぼすことなく、好ましい帯電特性を付与することができる。更に、該荷電制御剤がスルホン酸基を含有している為、結着樹脂中の荷電制御剤自身の分散性、及び着色剤の分散性が向上し、着色力、透明性、及び帯電特性が著しく改善される。
上記のスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド系モノマーとしては、下記一般式[2]で表されるものが好ましく、具体的には、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン酸や2−メタクリルアミド−2−メチルプロパン酸等が挙げられる。
Figure 2008122868
〔上記一般式[2]中、Rは水素原子、又はメチル基を示し、RとRは、それぞれ独立して水素原子、C〜C10のアルキル基、アルケニル基、アリール基、又はアルコキシ基を示し、nは1〜10の整数を示す。〕
また、荷電制御剤としてジアルキルサリチル酸誘導体を用いてもよい。本発明に用いられるジアルキルサリチル酸誘導体としては、ジ−tert−ブチルサリチル酸の金属錯体、具体的にはジ−tert−ブチルサリチル酸のアルミニウム錯体等が挙げられる。該荷電制御剤はサリチル酸構造を有する為、トナー母粒子表面付近に均一に配向し易く、効率の良い帯電付与能力を発揮すると共に、着色剤のトナー表面への移行を抑制し、トナー母粒子表面に存在する着色剤に起因する問題を回避できる。特に、懸濁重合法においては、水中の分散剤と引き合うことで該粒子表面を分散剤で均一に覆う為、粒子同士の合一を防ぎ、優れた造粒安定性を示し、製造面においても好ましい。
なお、本発明に用いる荷電制御剤は、結着樹脂100質量部に対して2〜10質量部含有させることにより、トナー母粒子が逆電荷を保持しにくくなり、帯電状態を一層良好なものとすることができる。
本発明のトナーにおいては、上記した荷電制御剤に加えて必要に応じて他の荷電制御剤をトナー母粒子と混合して用いることも可能である。この手法によっても、現像システムに応じた最適の摩擦帯電量のコントロールが可能となる。
当該他の荷電制御剤としては、公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、かつ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好ましい。さらに、トナーを直接重合法により製造する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。
当該他の荷電制御剤は、上述のものも含め、例えば、トナーを負荷電性に制御するものとして、有機金属化合物、キレート化合物が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族オキシカルボン酸、芳香族ダイカルボン酸、オキシカルボン酸及びダイカルボン酸系の金属化合物がある。他には、芳香族オキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等のフェノール誘導体類などがある。さらに、尿素誘導体、含金属サリチル酸系化合物、含金属ナフトエ酸系化合物、ホウ素化合物、4級アンモニウム塩、カリックスアレーン、樹脂系帯電制御剤等が挙げられる。
また、トナーを正荷電性に制御するものとしては、ニグロシン及び脂肪酸金属塩等によるニグロシン変性物;グアニジン化合物;イミダゾール化合物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート等の4級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物など);高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイド等のジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートの如きジオルガノスズボレート類;樹脂系帯電制御剤等が挙げられる。これらを単独で或いは2種類以上組み合わせて用いることができる。
上記他の荷電制御剤は、結着樹脂100質量部当たり0.01〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質量部使用するのが良い。しかしながら、本発明のトナーには、荷電制御剤の添加は必須ではなく、トナーの層厚規制部材やトナー担持体との摩擦帯電を積極的に利用することでトナー中に必ずしも荷電制御剤を含ませる必要はない。
<本発明に用いることのできる極性樹脂>
本発明においては、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂等の極性樹脂を用いることができる。
例えば、懸濁重合法等により直接トナーを製造する場合には、分散工程から重合工程に至る重合反応時に極性樹脂を添加すると、トナー母粒子となる重合性単量体組成物と水系分散媒体の呈する極性のバランスに応じて、添加した極性樹脂がトナー母粒子の表面に薄層を形成したり、トナー母粒子表面から中心に向け傾斜性をもって存在するように制御することができる。この時、本発明に係る着色剤や荷電制御剤と相互作用を有するような極性樹脂を用いることによって、トナー中への該着色剤の存在状態を望ましい形態にすることが可能である。
本発明のトナーにおいては、極性樹脂として触媒としてチタンキレート化合物を使用して重合したポリエステル樹脂を用いることが好ましい。ポリエステル樹脂をチタンキレート化合物触媒により重合させることで、ポリエステル樹脂中に残存するチタン化合物とポリエステルのヒドロキシル基との相互作用で、電荷が安定して存在し得るようになるため、水分の影響を受けにくくなり、飽和帯電量の低下が抑制される。更に、本発明で用いられるC.I.Pigment Yellow 155はカルボニル基やイミノ基を有している為、該ポリエステル樹脂との密着性が高まり、結果として、トナー母粒子表面近傍では該着色剤が凝集せず一次粒子に近い状態で安定して分散し、帯電量の低下や帯電速度の低下、更には透明性低下といったトナー母粒子表面に存在する着色剤凝集物に起因する問題を回避することが可能となる。
本発明に用いられるチタンキレート化合物は、該キレート化合物の配位子が、ジオール、ジカルボン酸、オキシカルボン酸のいずれかであることが好ましい。これらの中でも、配位子が、脂肪族系のジオール、ジカルボン酸、オキシカルボン酸のいずれかであることが特に好ましい。脂肪族系の配位子は、芳香族系の配位子に比べ、触媒活性が強く、反応時間の短縮、温度制御の点で好ましく、樹脂物性としても分子量分布がシャープとなり易い為好ましい。
本発明のトナーにおいて、極性樹脂の添加量は、結着樹脂100質量部に対して1〜25質量部使用するのが好ましく、より好ましくは2〜15質量部である。1質量部未満ではトナー母粒子中での極性樹脂の存在状態が不均一となり、逆に25質量部を超えるとトナー母粒子表面に形成される極性樹脂の薄層が厚くなるため、好ましくない。
本発明に用いられるトナー母粒子は、どのような手法を用いて製造されても構わないが、懸濁重合法、乳化重合法、懸濁造粒法等、水系媒体中で造粒する製造法によって得ることが好ましい。一般的な粉砕法のトナーの場合、ワックス成分を大量にトナー母粒子に添加することは、現像性の面で非常に技術的難易度が高い。水系媒体中でトナー母粒子を造粒することで、ワックス成分を大量に使用しても、トナー表面に存在させない手法をとることができる。中でも懸濁重合法がワックス成分のトナー中への内包化による長期現像安定性、及び、溶剤を使用しないといった製造コスト面から最も好ましい製造方法の一つである。更に、トナーの粒子形状を精密に制御することにより、各トナー母粒子に同一含有量の両着色剤が内包化されるため、該着色剤による帯電特性の影響も均一なものになり、これによって、現像性と転写性とがバランス良く改善される。
本発明に用いられるイエロー着色剤C.I.Pigment Yellow 155は、親水性の官能基を有しているため、水系媒体中でトナー母粒子を製造する場合は、該着色剤が単独で存在する場合には、水系媒体の界面に向け移行し、結果としてトナー母粒子表面近傍で再凝集を生じる可能性が高い。このような着色剤の再凝集物は、得られたトナー母粒子の帯電量や帯電速度等に対して悪影響を及ぼす。
これに対して、該着色剤が本発明の条件を満たすことにより、該着色剤ばかりではなく他のトナー材料においても分散性が向上するため、水系媒体中でトナー母粒子を製造する場合においても、該着色剤の単独での再凝集が防止され、該着色剤自身が元来有している能力を十分に発揮でき、得られるトナーに望ましい帯電特性や発色性を付与することができる。
懸濁重合法により製造されるトナーは、結着樹脂、本発明に係る着色剤、ワックス成分、及び重合開始剤等を混合して重合性単量体組成物を調製し、重合性単量体組成物を水系媒体中に分散して重合性単量体組成物の粒子を造粒し、水系媒体中で重合性単量体組成物の粒子中の重合性単量体を重合させて得られるが、該重合性単量体組成物は、該着色剤を第1の重合性単量体に分散させた分散液を、少なくとも第2の重合性単量体と混合して調製されたものであることが好ましい。即ち、C.I.Pigment Yellow 155を第1の重合性単量体により十分に分散させた状態にした後に、他のトナー材料と共に第2の重合性単量体と混合することにより、該着色剤がより良好な分散状態でトナー母粒子中に存在できるものとなる。該着色剤が本発明の条件を満たすことにより、分散粘度の上昇をある程度抑制できるが、特に分散粘度が高くなってしまう場合は、第1の重合性単量体により十分に分散させる工程が必要になる。
なお、本発明に用いられるトナー母粒子を一般的な粉砕法で製造する場合には、例えば、本願で用いる原料を混合機により十分に混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き混練機を用いて溶融・混練して、これを冷却後、粉砕・分級を行ってトナー母粒子を得る方法を用いることができる。
<本発明に用いられる結着樹脂>
本発明のイエロートナーは、結着樹脂を必須成分とする。本発明のイエロートナーに用いられる結着樹脂としては、一般的に用いられているスチレン−(メタ)アクリル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体が挙げられる。重合法により直接トナー母粒子を得る方法においては、それらを形成するための単量体が用いられる。具体的にはスチレン;o−(m−,p−)メチルスチレン、m−(p−)エチルスチレンの如きスチレン系単量体;(メタ)アクリル酸メチル,(メタ)アクリル酸エチル,アクリル酸プロピル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)アクリル酸オクチル,(メタ)アクリル酸ドデシル,(メタ)アクリル酸ステアリル,(メタ)アクリル酸ベヘニル,(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル,(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル,(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量体;ブタジエン,イソプレン,シクロヘキセン,(メタ)アクリロニトリル,アクリル酸アミドの如きエン系単量体が好ましく用いられる。これらは、単独、または、一般的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−p139〜192(John Wiley&Sons社製)に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すように単量体を適宜混合して用いられる。理論ガラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、一方75℃を超える場合は、OHP画像の透明性が低下する。
<本発明に用いられるワックス成分>
本発明のイエロートナーは、ワックス成分を必須成分とする。本発明のイエロートナーに用いられるワックス成分としては、炭化水素系ワックスが好ましく、且つ、結着樹脂成分に対する含有量が4〜15質量%が好ましく、5〜12質量%であることがより好ましい。ワックス成分含有量が4質量%より小さいと、定着時の離型性効果が十分に発揮できず、定着体が低温になった場合に、転写紙の巻きつきが起こりやすくなる。逆に15質量%より大きいと、ワックス成分による帯電付与部材や感光体への汚染が顕著となりカブリや融着といった弊害を生じやすい。
上記ワックス成分は、示差走査熱量測定(DSC)装置で測定される昇温時のDSC曲線において、温度60〜100℃、より好ましくは65〜90℃の範囲に吸熱ピークを有することが好ましい。吸熱ピーク温度が60℃未満の場合は、トナーの保存性及びカブリ等の現像性を悪化させてしまう。逆に吸熱ピーク温度が100℃を超える場合は、トナーに与える可塑効果が少なく低温定着性が劣るものとなる。
上記ワックス成分は、重量平均分子量(Mw)が300〜4,000が好ましく、500〜2,000であることがより好ましい。Mwが300未満の場合、ワックスとしての効果が十分に働かず、定着部材へのトナー固着や傷が発生しやすくなる。Mwが4,000を超える場合、OHP透過性が悪化しやすくなる。
本発明に用いられる炭化水素系ワックスとしては、具体的には、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタムの如き石油系ワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュ法によるフィッシャートロプシュワックス及びその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックス及びその誘導体等が挙げられ、誘導体には酸化物や、ビニルモノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物も含まれる。また、硬化ヒマシ油及びその誘導体、植物ワックス、動物ワックスが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を併せて用いることができる。
これらの中でも、フィッシャートロプシュ法による炭化水素系ワックスを使用した場合に、特に、接触現像における現像性を長期にわたり良好に維持した上で、高温オフセット性を良好に保ち得る。なお、これらの炭化水素系ワックスには、トナーの帯電性に影響を与えない範囲で酸化防止剤が添加されていてもよい。炭化水素系ワックスの他には、アミドワックス、高級脂肪酸、長鎖アルコール、ケトンワックス、エステルワックス及びこれらのグラフト化合物、ブロック化合物などの誘導体が挙げられ、必要に応じて2種以上のワックスを併用しても良い。
上記各ワックスの中でも、下記一般式(A)〜(C)で示すエステルワックスがより好ましい。
Figure 2008122868
(式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4であり、R及びRはそれぞれ独立して炭素数が1〜40の有機基であり、且つRとRとの炭素数差が3以上である基を示し、n及びmはそれぞれ独立して0〜40の整数を示し、nとmが同時に0になることはない。)
Figure 2008122868
(式中、a及びbは0〜4の整数を示し、a+bは4であり、Rは炭素数が1〜40の有機基を示し、n及びmはそれぞれ独立して0〜40の整数を示し、nとmが同時に0になることはない。)
Figure 2008122868
(式中、a及びbは0〜3の整数を示し、a+bは3以下であり、R及びRはそれぞれ独立して炭素数が1〜40の有機基であり、且つRとRとの炭素数差が3以上である基を示し、Rは炭素数が1以上の有機基を示し、kは1〜3の整数であり、n及びmはそれぞれ独立して0〜40の整数を示し、nとmが同時に0になることはない。)
<本発明に用いることのできる着色剤>
本発明のイエロートナーは、着色剤として少なくともC.I.Pigment Yellow 155をトナー全体に対して1〜20質量%含有するが、該着色剤と他のイエロー着色剤を併用することもできる。但し、他の着色剤と併用する場合は、総着色剤含有量のうちC.I.Pigment Yellow 155の占める割合が30質量%以上であることが好ましい。
<本発明に用いることのできる架橋剤>
本発明においては、トナー粒子の機械的強度を高めると共に、トナー分子の分子量を制御するために、結着樹脂の合成時に架橋剤を用いてもよい。本発明に用いられる架橋剤としては、2官能の架橋剤として、ジビニルベンゼン、ビス(4−アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#200、#400、#600の各ジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエステル型ジアクリレート(MANDA日本化薬)、及び上記のジアクリレートをジメタクリレートに代えたものが挙げられる。
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレート及びそのメタクリレート、2,2−ビス(4−メタクリロキシ、ポリエトキシフェニル)プロパン、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート及びトリアリルトリメリテートが挙げられる。これらの架橋剤は、前記単量体100質量部に対して、好ましくは0.05〜10質量部、より好ましくは0.1〜5質量部用いることが良い。
<本発明に用いることのできる重合開始剤>
本発明のトナーに用いられる重合開始剤としては、具体的には、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系又は
ジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、tert−ブチル−パーオキシピバレートの如き過酸化物系重合開始剤が用いられる。これらの重合開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化するが、一般的には、重合性ビニル系単量体100質量部に対して3〜20質量部用いられる。重合開始剤の種類は、重合法により若干異なるが、10時間半減期温度を参考に、単独又は混合して使用される。
<本発明に用いることのできる分散剤>
本発明のトナーに用いられる水系分散媒体調製時に使用する分散剤としては、公知の無機系及び有機系の分散剤を用いることができる。具体的には、無機系の分散剤としては、例えば、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナが挙げられる。また、有機系の分散剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、デンプンを用いることができる。
また、市販のノニオン、アニオン、カチオン型の界面活性剤の利用も可能である。例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カルシウムを用いることができる。
上記水系分散媒体調製時に使用する分散剤としては、無機系の難水溶性の分散剤が好ましく、しかも酸に可溶性である難水溶性無機分散剤を用いることが好ましい。また、本発明においては、難水溶性無機分散剤を用い、水系分散媒体を調製する場合に、これらの分散剤が重合性ビニル系単量体100質量部に対して、0.2〜2.0質量部となるような割合で使用することが好ましい。また、本発明においては、重合性単量体組成物100質量部に対して300〜3,000質量部の水を用いて水系分散媒体を調製することが好ましい。
本発明において、上記のような難水溶性無機分散剤が分散された水系分散媒体を調製する場合には、市販の分散剤をそのまま用いて分散させてもよいが、細かい均一な粒度を有する分散剤粒子を得るために、水等の液媒体中で、高速撹拌下、上記したような難水溶性無機分散剤を生成させて調製してもよい。例えば、リン酸三カルシウムを分散剤として使用する場合、高速撹拌下でリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混合してリン酸三カルシウムの微粒子を形成することで、好ましい分散剤を得ることができる。
<本発明に用いられる無機微粉体>
本発明のトナーは、流動化剤として無機微粉体が添加されている。無機微粉体は、一次粒子の個数平均粒径4〜80nmで、トナー母粒子100質量部に対し0.1〜4質量部添加されていることが好ましい。無機微粉体は、トナーの流動性改良及びトナー母粒子の帯電均一化のために添加されるが、無機微粉体を疎水化処理するなどの処理によってトナーの帯電量の調整、環境安定性の向上等の機能を付与することも好ましい。
無機微粉体の一次粒子の個数平均粒径が80nmよりも大きい場合、良好なトナーの流動性が得られず、トナー粒子への帯電付与が不均一になり易く、低湿下での摩擦帯電性の不均一化につながるため、カブリの増大、画像濃度の低下あるいは耐久性の低下等の問題を避けられない。無機微粉体の一次粒子の個数平均粒径が4nmよりも小さい場合には、無機微粉体どうしの凝集性が強まり、一次粒子ではなく解砕処理によっても解れ難い強固な凝集性を持つ粒度分布の広い凝集体として挙動し易く、この凝集体の現像、像担持体或いはトナー担持体等を傷つけること、などによる画像欠陥を生じ易くなる。トナー粒子の
帯電分布をより均一とするためには、無機微粉体の一次粒子の個数平均粒径は6〜35nmであることがより好ましい。
無機微粉体の一次粒子の個数平均粒径は、走査型電子顕微鏡により拡大撮影したトナーの写真で、更に走査型電子顕微鏡に付属させたXMA等の元素分析手段によって無機微粉体の含有する元素でマッピングされたトナーの写真を対照しつつ、トナー表面に付着或いは遊離して存在している無機微粉体の一次粒子を100個以上測定し、個数平均粒径を求めることで測定できる。
また、無機微粉体の含有量は、蛍光X線分析を用い、標準試料から作成した検量線を用いて定量できる。
本発明のトナーに添加する無機微粉体としては、シリカ、酸化チタン、アルミナまたはそれらの複酸化物などの微粉体が使用できる。酸化チタンの中でも、特にチタニアが好ましい。
例えば、シリカとしてはケイ素ハロゲン化物の蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ、及び水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O,SO3 2−等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。
また乾式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム,塩化チタン等他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能でありそれらも包含する。
こういった一次粒子の個数平均粒径が4〜80nmの無機微粉体の添加量は、トナー母粒子100質量部に対して0.1〜4.0質量部であることが好ましい。添加量が0.1質量部未満ではその効果が十分ではなく、4.0質量部を超えると定着性が悪くなる。
無機微粉体は、疎水化処理されたものであることが高湿環境下での特性を向上させる点から好ましい。トナーに添加された無機微粉体が吸湿すると、トナーとしての帯電量が著しく低下し、現像性や転写性の低下が生じ易くなる。
疎水化処理の処理剤としては、シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シラン化合物、シランカップリング剤、その他有機ケイ素化合物、有機チタン化合物の如き処理剤を単独で或いは併用して処理しても良い。
その中でも、シリコーンオイルにより処理した無機微粉体が好ましく、より好ましくは、無機微粉体を疎水化処理すると同時或いは処理した後に、シリコーンオイルにより処理したものが高湿環境下でもトナー粒子の帯電量を高く維持し、選択現像性を低減する上でよい。
以下、本発明に係る各種測定方法について説明する。
・ C.I.Pigment Yellow 155の個数平均粒径Dmの測定
C.I.Pigment Yellow 155を直接コロジオン膜貼付メッシュ上にサンプリングし、透過電子顕微鏡(TEM)を用い倍率50,000倍で観察する。観察像の画像情報をインターフェイスを介して、画像解析装置Luzex3(ニコレ社製)に導入し、画像データに変換し、着色剤の一次粒子の個数平均粒径Dmを求めた。
(2)トナーの重量平均粒径D4、及び個数平均粒径D1の測定
コールターマルチサイザー(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科機製)及びパーソナルコンピューターを接続し、電解液は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調整する。たとえば、ISOTON R−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。具体的な測定手順は、コールター社発行のコールターマルチサイザーのカタログ(2002年2月版)、該測
定装置の操作マニュアルに記載されているが、以下の通りである。
前記電解水溶液を100〜150ml加え、更に測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い前記コールターマルチサイザーによりアパーチャーを用いて、2.0μm以上64.0μm以下のトナー粒子の体積、個数を測定して16チャンネルに分割した体積分布から求めた体積基準の重量平均粒径D4、個数平均粒径D1、及びD4/D1を求める。
(3)トナーの平均円形度の測定
フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(東亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出した。
Figure 2008122868
ここで、「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さと定義する。円形度はトナー粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の場合には1.000を示し、表面形状が複雑になる程、円形度は小さな値となる。
(4)ワックス成分のDSC吸熱曲線における吸熱ピーク温度の測定
本発明におけるワックス成分の示差走査熱量計によるDSC測定には、例えばパーキンエルマー社製のDSC−7やTAインスツルメンツジャパン社製のDSC−2920が利用できる。本発明においては、ワックス成分の吸熱ピーク温度の測定は、TAインスツルメンツジャパン社製DSC−2920を用いて測定を行い、得られた昇温時のDCS曲線からワックス成分の吸熱ピーク温度を得る。測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対照用に空パンをセットし、20℃から振幅±1.5℃、周期1/minのモジュレーションをかけながら昇温速度2℃/minで180℃まで昇温する。
また、本発明において、上記DSCの測定方法を用いて単位質量あたりのベースラインからピークトップまでの高さΔH(測定されたピークの高さを測定試料の質量で割った値(mW/mg))を吸熱ピーク強度とする。
(5)ワックス成分の分子量測定
GPCにより次の条件で測定する。
装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製)
カラム:GMH−MT30cm2連(東ソー社製)
温度 :135℃
溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添加)
流速 :1.0ml/min
試料 :0.15%の試料を0.4ml注入
以上の条件で測定する。試料の分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン換算することによって算出する。
以下、具体的実施例によって本発明を説明するが、本発明はなんらこれらに限定される
ものではない。
<<C.I.Pigment Yellow 155の製造例>>
(PY−155aの製造例)
ジメチルアミノテレフタラート41.8質量部を水200質量部に分散させ、10℃下で、31%HCl水溶液70質量部を加え、数時間攪拌した。その後、40%亜硝酸ナトリウム水溶液を35質量部加え1〜1.5時間攪拌後、スルファミン酸を加えて過剰の亜硝酸を分解した。次いで、氷冷しながら、4N酢酸ナトリウムを用いてpH4.5に調整してジアゾニウム塩溶液とした。
これとは別に、33%NaOH水溶液430質量部を水450質量部に加えたところに、1,4- ビス(アセトアセチルアミノ)ベンゼン27.6質量部を攪拌しながら添加して溶解させた。これに氷170質量部を加えた後、攪拌しながら氷酢酸263質量部を添加しカップラー溶液とした。
このカップラー溶液をジアゾニウム塩溶液に40分かけて攪拌しながら滴下しカップリング反応を行い、2時間攪拌を続けた。
得られた着色剤スラリーをスチームによって98℃に加熱し、98℃下で1時間攪拌した後、濾過・水洗浄を行い、着色剤ペーストを得た。これをメタノール中に分散させ、2時間攪拌した後、濾過・水洗浄を行い、80℃で減圧乾燥し、粉砕することにより、PY−155a(個数平均粒径:50nm)を得た。
(PY−155bの製造例)
ジメチルアミノテレフタラート41.8質量部を水200質量部に分散させ、10℃下で、31%HCl水溶液70質量部を加え、数時間攪拌した。その後、40%亜硝酸ナトリウム水溶液を35質量部加え1〜1.5時間攪拌後、スルファミン酸を加えて過剰の亜硝酸を分解した。次いで、氷冷しながら、4N酢酸ナトリウムを用いてpH4.5に調整した。これに、O−ジクロロベンゼン10質量部と界面活性剤(花王社製エマルゲン91
1)1質量部を適量の水に混合しエマルジョンとしたものを添加し、ジアゾニウム塩溶液とした。
これとは別に、33%NaOH水溶液430質量部を水450質量部に加えたところに、1,4- ビス(アセトアセチルアミノ)ベンゼン27.6質量部を攪拌しながら添加して溶解させた。これに氷170質量部を加えた後、攪拌しながら氷酢酸263質量部を添加しカップラー溶液とした。
このカップラー溶液をジアゾニウム塩溶液に40分かけて攪拌しながら滴下しカップリング反応を行い、2時間攪拌を続けた。更に、80℃で1時間攪拌し、濾過した後、冷水で洗浄し、減圧乾燥した。
得られた粗着色剤71.6質量部にジメチルホルムアミド570質量部を加え、150℃で3時間加熱し攪拌した。その後、80〜100℃に冷却し、濾過した後、メタノールで洗浄・乾燥・粉砕することにより、PY−155b(個数平均粒径:105nm)を得た。
<<スルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基を有する重合体又は共重合体(R)の製造例>>
(樹脂R−1の製造例)
還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及び減圧装置を備えた加圧可能な反応容器に、溶媒としてメタノール250質量部、2−ブタノン150質量部及び2−プロパノール100質量部、モノマーとしてスチレン77質量部、2−エチルヘキシルアクリレート15質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸8質量部を添加して撹拌しながら還流温度まで加熱した。重合開始剤であるt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート1質量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して5時間撹拌を継続し、更にt−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート1質
量部を2−ブタノン20質量部で希釈した溶液を30分かけて滴下して、更に5時間撹拌して重合を終了した。さらに、温度を維持したまま脱イオン水を500質量部添加し、有機層と水層の界面が乱れないように毎分80〜100回転で2時間撹拌した後に、30分静置し分層した後に、水層を廃棄し有機層に無水硫酸ナトリウムを添加し、脱水した。
次に、重合溶媒を減圧留去した後に得られた重合体を150メッシュのスクリーンを装着したカッターミルを用いて100μm以下に粗粉砕した。得られた硫黄原子を有する樹脂は、Tg=58℃、Mp=13,000、Mw=30,000であり、これをR−1とした。
(樹脂R−2の製造例)
スチレンを80質量部、2−エチルヘキシルアクリレートを16質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を4質量部に変更すること以外は、硫黄原子を有する樹脂の製造例1と同様にして硫黄原子を有する樹脂R−2を得た。
(樹脂R−3の製造例)
スチレンを97質量部、2−エチルヘキシルアクリレートを0質量部、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を3質量部に変更すること以外は、硫黄原子を有する樹脂の製造例1と同様にして硫黄原子を有する樹脂R−3を得た。
以上のスルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基を有する重合体又は共重合体(R)についての内容を表1にまとめた。
Figure 2008122868
<<極性樹脂の製造例>>
(極性樹脂の製造例1)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3.75mol、イソフタル酸6.1mol、無水トリメリット酸0.15molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のジブチルスズオキサイドをガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(1)を得た。この樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.0万、Mn6000、Tg:65.0℃であった。
(極性樹脂の製造例2)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.75mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0mol、テレフタル酸3.1mol、イソフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸0.75molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のチタンキレート化合物(1)をガラス製4リットルの4つ口フラスコに
入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(2)を得た。この樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.1万、Mn4000、Tg:74.0℃であった。
Figure 2008122868
(極性樹脂の製造例3)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.75mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0mol、テレフタル酸3.1mol、イソフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸0.75molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のチタンキレート化合物(2)をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(3)を得た。この樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.3万、Mn5300、Tg:73.2℃であった。
Figure 2008122868
(極性樹脂の製造例4)
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.75mol、ポリオキシエチレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン1.0mol、テレフタル酸3.1mol、イソフタル酸3.0mol、無水トリメリット酸0.75molを測りとった。これら酸・アルコール100質量部と、0.27質量部のチタンキレート化合物(3)をガラス製4リットルの4つ口フラスコに入れ、温度計,撹拌棒,コンデンサー及び窒素導入管を取りつけマントルヒーター内においた。窒素雰囲気下で、220℃で反応させ、酸価が11になった時点で加熱を停止し徐々に冷却することで、ポリエステルユニット成分を有するポリエステル樹脂(4)を得た。この樹脂は、酸価11、水酸基価20、Mw1.1万、Mn4200、Tg:75.9℃であった。
Figure 2008122868
以上の極性樹脂についての内容を表2にまとめた。
Figure 2008122868
<<トナーの製造例>>
(トナーの製造例1)
スチレン単量体72質量部に対して、C.I.Pigment Yellow 155を6質量部(PY−155a/PY−155b=90/10)、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物(オリエント化学工業社製:ボントロンE88)を0.5質量部用意した。これらを、SCミル(三井鉱山社製:SC−100)に導入し、0.5mmのジルコニアビーズを用いて25℃で60分間撹拌を行い、マスターバッチ分散液1を調製した。
一方、イオン交換水710質量部に0.1M−NaPO水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加してリ
ン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・マスターバッチ分散液1 78.5質量部
・スチレン単量体 11.0質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17.0質量部
・樹脂R−1 0.3質量部
・ポリエステル樹脂(2) 5.0質量部
・炭化水素ワックス 9.0質量部
(フィッシャートロプシュワックス、DSC測定における最大吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・ジビニルベンゼン単量体 0.1質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3-テトラメチ
ルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエートの70%トルエン溶液10質量部を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投入し、67℃,N雰囲気下において、TK式ホモミキサーにて10,000rpmで10分間撹拌し重合性単量体組成物を造粒し、その後、パドル撹拌翼で撹拌しつつ67℃に昇温し、重合性ビニル系単量体の重合転化率が90%に達したところで、0.1mol/リット
ルの水酸化ナトリウム水溶液を添加して水系分散媒体のpHを9.0に調製した。更に昇温速度40℃/hrで80℃に昇温し4時間反応させた。重合反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去した。冷却後、塩酸を加えpHを1.4にし、2時間撹拌することでリン酸カルシウム塩を溶解した。濾過・水洗を行った後、40℃にて24時間乾燥し、イエロー色のトナー母粒子(A)を得た。
このトナー母粒子100質量部に対し、ヘキサメチルジシラザンで表面処理された疎水性シリカ微粉体1.0質量部、ルチル型酸化チタン微粉体0.15質量部、ルチル型酸化チタン微粉体0.5質量部をヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)で5分間乾式混合して、本発明のトナー(A)とした。
(トナーの製造例2)
ポリエステル樹脂(2)をポリエステル樹脂(1)に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(B)を得た。
(トナーの製造例3)
樹脂R−1を添加しないこと以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(C)を得た。
(トナーの製造例4)
始めに、イオン交換水710質量部に0.1M−NaPO水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl2水溶液67.7質量部を徐々に添加して
リン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・C.I.Pigment Yellow 155 6.0質量部
(PY−155a/PY−155b=85/15)
・スチレン単量体 83.0質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17.0質量部
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 0.5質量部
(オリエント化学工業社製:ボントロンE88)
・樹脂R−2 0.3質量部
・ポリエステル樹脂(3) 5.0質量部
・炭化水素ワックス 9.0質量部
(フィッシャートロプシュワックス、DSC測定における最大吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・ジビニルベンゼン単量体 0.1質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3-テトラメチ
ルブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエートの70%トルエン溶液10質量部を溶解し
、重合性単量体組成物を調製した。
その後は、トナーの製造例(1)と同様にして、本発明のトナー(D)を得た。
(トナーの製造例5)
[混合工程]
下記組成をボールミルで24時間分散することにより、トナー組成物混合液200質量部を得た。
・ポリエステル樹脂(4) 85.0質量部
・C.I.Pigment Yellow 155 6.6質量部
(PY−155a/PY−155b=85/15)
・炭化水素ワックス 9.0質量部
(フィッシャートロプシュワックス、DSC測定における最大吸熱ピーク=80℃、M
w=750)
・樹脂R−1 0.26質量部
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミニウム化合物 0.43質量部
(オリエント化学工業社製:ボントロンE88)
・酢酸エチル(溶媒) 100.0質量部
[分散懸濁工程]
下記組成をボールミルで24時間分散することにより、カルボキシメチルセルロースを溶解し、水系媒体を得た。
・炭酸カルシウム(アクリル酸系共重合体で被覆) 20.0質量部
・カルボキシメチルセルロース 0.5質量部
(商品名:セロゲンBS−H,第一工業(株)製)
・イオン交換水 99.5質量部
上記より得られた水系媒体1200gを、TKホモミキサーに入れ、回転羽根を周速度20m/secで撹拌しながら、前記トナー組成物混合液1000gを投入し、25℃一定に維持しながら1分間撹拌して懸濁液を得た。
[溶媒除去工程]
分散懸濁工程で得られた懸濁液2200gをフルゾーン翼(神鋼パンテック社製)により周速度45m/minで撹拌しながら、温度を40℃一定に保ち、プロワーを用いて上記懸濁液面上の気相を強制更新し、溶媒除去を開始した。その際、溶媒除去開始から15分後に、イオン性物質として1%に希釈したアンモニア水75gを添加し、続いて溶媒除去開始から1時間後に該アンモニア水25gを添加し、続いて溶媒除去開始から2時間後に該アンモニア水25gを添加し、最後に溶媒除去開始から3時間後に該アンモニア水25gを添加し、総添加量を150gとした。更に温度を40℃に保ったまま、溶媒除去開始から17時間保持し、懸濁粒子から溶媒(酢酸エチル)を除去したトナー分散液を得た。
[洗浄・脱水工程]
溶媒除去工程で得られたトナー分散液300質量部に、10mol/l塩酸80質量部を加え、更に0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液により中和処理後、吸引濾過によるイオン交換水洗浄を4回繰り返して、トナーケーキを得た。
[乾燥・篩分工程]
上記より得られたトナーケーキを真空乾燥機で乾燥し、目開き45μmの篩で篩分しトナー母粒子(E)を得た。それ以降は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(E)を得た。
(トナーの製造例6)
[分散液の調製]
・スチレン単量体 41g
・n−ブチルアクリレート単量体 9g
・塩化メチレン 100g
以上をボールミルにて混合し、溶解し、10%のポリエチレングリコール及び0.7%のカチオン性界面活性剤(花王(株)製:サニゾールB50)を含有する純水155g中に分散し、ローターステータータイプのホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて強く剪断力を印加して分散し、62℃に加熱して1時間保持し、分散液を調製した。
[着色剤分散液の調製]
・C.I.Pigment Yellow 155 90g
(PY−155a/PY−155b=80/20)
・アニオン性界面活性剤 10g
(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)
・イオン交換水 200g
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 15g
(オリエント化学工業社製:ボントロンE88)
・樹脂R−3 10g
以上を混合し、溶解し、ローターステータータイプのホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックス)を用いて10分間分散し、さらに超音波ホモジナイザーで5分間分散し、着色剤分散液を調製した。
[離型剤分散液の調製]
・炭化水素ワックス 60g
(フィッシャートロプシュワックス、DSC測定における最大吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・カチオン性界面活性剤 5g
(花王(株)製:サニゾールB50)
・イオン交換水 150g
以上を95℃に加熱して、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、離型剤分散液を調製した。
<第1工程>
−−凝集粒子の調製−−
・上記分散液 200g
・上記着色剤分散液 10g
・上記離型剤分散液 10g
・カチオン性界面活性剤 2g
(花王(株)製:サニゾールB50)
以上を丸型ステンレス製フラスコ中で、ホモジナイザー(IKA社製:ウルトラタラックスT50)を用いて混合し、分散した後、フラスコ内を攪拌しながら、加熱用オイルバスで48℃まで加熱した。48℃で30分間保持し、凝集粒子を得た。
<第2工程>
−−付着粒子の調製−−
ここに、着色剤微粒子分散液としての上記着色剤分散液を緩やかに5g追加し、さらに加熱用オイルバスの温度を50℃に上げて30分間保持した。さらに温度を52℃に上げて1時間保持した。
<第3工程>
その後、ここにアニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)製:ネオゲンSC)2gを追加した後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用い、攪拌を継続した。そして、110℃まで加熱し、3時間保持した。冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で十分に洗浄して、トナー母粒子(F)を得た。それ以降はトナーの製造例1と同様にして本発明のトナー(F)を得た。
(トナーの製造例7)
下記材料を予め混合物し、二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し、得られた微粉砕物を分級して分級粉とした。
・結着樹脂 100.0質量部
[スチレン−n−ブチルアクリレート共重合樹脂(共重合比=75/25、Mn=6,7
00、Mw=80,000、Tg=65℃)]
・C.I.Pigment Yellow 155 5.0質量部
(PY−155a/PY−155b=55/45)
・樹脂R−2 0.5質量部
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 1.0質量部
(オリエント化学工業社製:ボントロンE88)
・炭化水素ワックス 5.0質量部
(フィッシャートロプシュワックス、DSC測定における最大吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
上記分級粉を得た以降は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(G)を得た。
(トナーの製造例8)
PY−155a/PY−155b=95/5に変更する、ポリエステル樹脂(2)をポリエステル樹脂(1)に変更する、樹脂R−1を添加しない、及び常圧下で残存モノマーを留去することに変更する以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(H)を得た。
(トナーの製造例9)
PY−155a/PY−155b=50/50に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(I)を得た。
(トナーの製造例10)
トナーの製造例1において、イオン交換水700質量部、0.1M−NaPO水溶液460質量部、1.0M−CaCl水溶液68.5質量部から成る水系媒体に変更する、及びPY−155a/PY−155b=94/6に変更する、ポリエステル樹脂(2)をポリエステル樹脂(1)に変更する、樹脂R−1を添加しないことに変更する以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(J)を得た。
(トナーの製造例11)
トナーの製造例1において、イオン交換水720質量部、0.1M−NaPO水溶液440質量部、1.0M−CaCl水溶液67.0質量部から成る水系媒体に変更する、及びPY−155a/PY−155b=90/10に変更する、ポリエステル樹脂(2)をポリエステル樹脂(1)に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(K)を得た。
(トナーの製造例12)
PY−155a/PY−155b=98/2に変更する、ポリエステル樹脂(2)をポリエステル樹脂(3)に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(L)を得た。
(トナーの製造例13)
PY−155a/PY−155b=45/55に変更する、ポリエステル樹脂(2)をポリエステル樹脂(3)に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(M)を得た。
(トナーの製造例14)
C.I.Pigment Yellow 155(PY−155a/PY−155b=90/10)を、PY−155c(PY−155aの製造例において着色剤ペーストを得た後のメタノール中分散工程を削除したもの、個数平均粒径:75nm)6質量部に変更する以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(N)を得た。
(トナーの製造例15)
C.I.Pigment Yellow 155(PY−155a/PY−155b=90/10)を、PY−155d(PY−155bの製造例において着色剤ペーストを得た後の水洗浄工程を5倍強化したもの、個数平均粒径:110nm)6質量部に変更する
以外は、トナーの製造例1と同様にして、本発明のトナー(O)を得た。
(トナーの比較製造例1)
始めに、イオン交換水710質量部に0.1M−NaPO水溶液450質量部を投入し60℃に加温した後、1.0M−CaCl水溶液67.7質量部を徐々に添加してリン酸カルシウム化合物を含む水系媒体を得た。
・C.I.Pigment Yellow 155 6.0質量部
(PY−155a/PY−155b=100/0)
・スチレン単量体 83.0質量部
・n−ブチルアクリレート単量体 17.0質量部
・3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸のアルミ化合物 0.5質量部
(オリエント化学工業社製:ボントロンE88)
・樹脂R−1 0.3質量部
・ポリエステル樹脂(2) 5.0質量部
・炭化水素ワックス 9.0質量部
(フィッシャートロプシュワックス、主体吸熱ピーク=80℃、Mw=750)
・ジビニルベンゼン単量体 0.1質量部
上記処方を65℃に加温し、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、5,000rpmにて均一に溶解・分散した。これに、重合開始剤1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2-エチルヘキサノエートの70%トルエン溶液10質量部を溶解し
、重合性単量体組成物を調製した。
その後は、トナーの製造例(1)と同様にして、比較用のトナー(a)を得た。
(トナーの比較製造例2)
PY−155a/PY−155b=0/100に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、比較用のトナー(b)を得た。
(トナーの比較製造例3)
PY−155a/PY−155b=20/80に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、比較用のトナー(c)を得た。
(トナーの比較製造例4)
ワックス成分を添加しないこと以外は、トナーの製造例1と同様にして、比較用のトナー(d)を得た。
(トナーの比較製造例5)
C.I.Pigment Yellow 155(PY−155a/PY−155b=90/10)を0.8質量部に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、比較用のトナー(e)を得た。
(トナーの比較製造例6)
C.I.Pigment Yellow 155(PY−155a/PY−155b=90/10)を22質量部に変更すること以外は、トナーの製造例1と同様にして、比較用のトナー(f)を得た。
(トナーの比較製造例7)
トナーの製造例7において、C.I.Pigment Yellow 155
(PY−155a/PY−155b=55/45)を、PY−155e(P
Y−155aの製造例において着色剤ペーストを得た後の水洗浄工程を2倍強化したもの、個数平均粒径:48nm)6質量部に変更する以外は、トナーの製造例7と同様にして、比較用のトナー(g)を得た。
(トナーの比較製造例8)
トナーの製造例7において、C.I.Pigment Yellow 155
(PY−155a/PY−155b=55/45)を、PY−155f(P
Y−155bの製造例において着色剤ペーストを得た後の水洗浄工程を2倍強化したもの、個数平均粒径:103nm)6質量部に変更する以外は、トナーの製造例7と同様にして、比較用のトナー(h)を得た。
上記トナーの製造例、及び、トナーの比較製造例の主な処方内容、及び物性データは、表3にまとめた。
Figure 2008122868
<<実施例1>>
トナー(A)について、以下(1)〜(6)の各評価を実施した。
結果を表4に示す。
トナー(A)について、摩擦帯電量を常温常湿下、高温高湿下で測定したところ、環境帯電安定性に優れた結果が得られた。また、高温高湿下で3日間放置後の摩擦帯電量を測定したところ、放置安定性にも優れた結果が得られた。
画像評価は、評価機としてLBP−2510(キヤノン社製)を使用し、このプロセスカートリッジにトナーの製造例1で得られたトナー(A)を190g充填したものをシアンステーションに装着し、その他のステーションにはダミーカートリッジを装着して評価を実施した。
始めに、着色力・透明性の評価を行ったところ、着色力の高さと透明性において、優れた画像が得られることが確認できた。
更に、耐久試験を行い、耐久終了時の状態を評価したところ、現像性・転写性共に良好で、耐久評価終了時まで画像欠陥が発生することはなくきれいな画像が得られた。
実施例2〜15、及び比較例1〜6についても、使用するトナーを代える以外は、実施例1と同様に評価を行った。それらの結果を、上記実施例1の結果と併せて、表4に示す。
以下に、具体的な評価方法を示す。
(1)トナーの環境帯電安定性
図1はトナーの摩擦帯電量を測定する装置の概略的説明図である。トナー(外添剤なし)とキャリアの混合物を100ml容量のポリエチレン製のビンに入れ、500回手で振とうして摩擦帯電させる。該キャリアはシリコーン樹脂コートされたフェライトキャリア(平均粒径35μm)を使用し、トナーとキャリアの混合質量比は2:98とする。底に目開き25μm(500メッシュ)のスクリーン3のある金属製の測定容器2に、該混合
物(トナーとキャリア)W(g:約0.5〜1.5g)を入れ金属製のふた4をする。このときの測定容器2全体の質量を秤り、W(g)とする。次に吸引機1(測定容器2と接する部分は少なくとも絶縁性)において、吸引口7から吸引し風量調節弁6を調整して真空計5の圧力を2450(hpa)とする。この状態で2分間吸引を行いトナーを吸引除去する。このときのトナーの摩擦帯電量Q(mC/kg)は、トナー100%補正をすると下記のように定義される。
Figure 2008122868
(V(ボルト)は電位計9の電位を示し、C(μF)はコンデンサー8の容量を示し、W(g)は吸引後の測定容器2の質量を示し、Tはトナー/キャリアの質量比を示す)
トナーの環境帯電安定性は、該トナーの摩擦帯電量を常温常湿(23℃、60%RH)、高温高湿(30℃、80%RH)で測定した。又、放置安定性(放置トリボ安定性)の評価においては、高温高湿下に24時間放置した前後の摩擦帯電量の差を用いて評価した。
<摩擦帯電量(常温常湿)>
A:−50mC/kg未満
B:−50mC/kg以上、−40mC/kg未満
C:−40mC/kg以上、−30mC/kg未満
D:−30mC/kg以上、−20mC/kg未満
E:−20mC/kg以上
<摩擦帯電量(高温高湿)>
A:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、5mC/kg未満
B:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、5mC/kg以上、10mC/kg未満
C:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、10mC/kg以上、15mC/kg未満D:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、15mC/kg以上、20mC/kg未満E:常温常湿の摩擦帯電量との差の絶対値が、20mC/kg以上
<放置安定性(放置トリボ安定性)(高温高湿)>
A:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、5mC/kg未満
B:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、5mC/kg以上、10mC/kg未満
C:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、10mC/kg以上、15mC/kg未満
D:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、15mC/kg以上、20mC/kg未満
E:放置前後の摩擦帯電量の差の絶対値が、20mC/kg以上
(2)着色力
常温常湿(N/N(23.5℃,60%RH))環境下にて、0.1mg/cmから1.0mg/cmの範囲で転写紙(Xx75g/m紙)を用いてトナーのり量の異なる数種類のベタ画像を作成し、それらの画像濃度を「マクベス反射濃度計 RD918」(マクベス社製)を用いて測定し、転写紙上のトナー量と画像濃度の関係を求めた後、特に転写紙上のトナーのり量が0.5mg/cmの場合に対応する画像濃度をもって相対的に着色力を評価した。
A:1.4以上
B:1.30以上、1.40未満
C:1.20以上、1.30未満
D:1.10以上、1.20未満
E:1.10未満
(3)透明性(OHP透明性)
常温常湿(N/N(23.5℃,60%RH))環境下にて、OHPシート「CG3700」(3M社製)上の画像をOHP「9550」(3M社製)にて透過画像とし、白色壁面に投影した画像を、下記の様に5段階で目視評価した。
A:透明性が著しく高く良好である。
B:透明性が良好である。
C:若干くすみがあるが実使用上問題ない。
D:かなりくすんでおり、若干問題となるレベル。
E:実使用上耐えない。
(4)画像カブリ
常温常湿(N/N(23.5℃,60%RH))環境下、及び高温高湿(H/H(30℃,80%RH))環境下にて、Xx75g紙を用いて2%の印字比率の画像を10,000枚までプリントアウトする画出し試験において、耐久評価終了時に白地部分を有する画像を出力し、「REFLECTMETER MODEL TC−6DS」(東京電色社製)により測定したプリントアウト画像の白地部分の白色度(反射率Ds(%))と転写紙の白色度(平均反射率Dr(%))の差から、カブリ濃度(%)(=Dr(%)−Ds(%))を算出し、耐久評価終了時の画像カブリを評価した。フィルターは、ブルーライトフィルターを用いた。
A:0.5%未満
B:0.5%以上乃至1.0%未満
C:1.0%以上乃至1.5%未満
D:1.5%以上乃至5.0%未満
E:5.0%以上
(5)転写性
高温高湿(H/H(30℃,80%RH))環境下にて、Xx75g紙を用いて2%の印字比率の画像を10,000枚までプリントアウトする画出し試験において、耐久評価終了時に転写効率確認を行った。トナーの載り量0.65mg/cmのベタ画像をドラム上に現像させた後、Xx75g紙に転写させ未定着画像を得た。ドラム上のトナー量と転写紙上のトナー量との重量変化から転写効率を求めた(ドラム上トナー量が全量転写紙上に転写された場合を転写効率100%とする。)
A:転写効率が95%以上
B:転写効率が90%以上95%未満
C:転写効率が80%以上90%未満
D:転写効率が70%以上80%未満
E:転写効率が70%未満
(6)飛び散り
常温常湿(N/N(23.5℃,60%RH))環境下にて、Xx75g紙を用いて2%の印字比率の画像を10,000枚までプリントアウトする画出し試験において、耐久評価終了時に画質評価(5ポイントの文字、ライン画像、ベタ画像の総合評価)を目視及びルーペで行った。評価基準は下記に順ずる。
A:飛び散りもなく、ライン画像及び文字画像は鮮明であり、ベタ画像も均一で良好。
B:ルーペ確認にて若干飛び散りが認識されるが、目視確認ではまったく問題なくベタ画像も均一で良好。
C:目視にてライン画像及び文字画像に若干飛び散った部分が確認されるが、実使用上問題となるレベルではない。
D:目視にてライン画像及び文字画像に飛び散った部分が多く、問題となるレベル。
E:目視にてライン画像及び文字画像に飛び散った部分が多く、実使用に耐えない。
Figure 2008122868
トナーの摩擦帯電量を測定する装置の説明図である。
符号の説明
1. 吸引機
2. 測定装置
3. スクリーン
4. ふた
5. 真空計
6. 風量調節弁
7. 吸引口
8. コンデンサー
9. 電位

Claims (11)

  1. 少なくとも、結着樹脂、着色剤及びワックス成分を含有するトナー母粒子と、無機微粉体とを含むイエロートナーにおいて、
    着色剤として少なくともC.I.Pigment Yellow 155をトナー全体に対して1〜20質量%含有し、
    該C.I.Pigment Yellow 155中の塩素原子が該C.I.Pigment Yellow 155に対して100〜1,000ppmであることを特徴とするイエロートナー。
  2. 前記C.I.Pigment Yellow 155は、
    30nm≦Dm(PY−155a)≦70nmであるPY−155aと
    80nm≦Dm(PY−155b)≦300nmであるPY−155b
    (Dm:個数平均粒径)
    の混合物であり、
    PY−155aとPY−155bは、PY−155a/PY−155b=95/5〜50/50の比率で混合されていることを特徴とする請求項1に記載のイエロートナー。
  3. 前記イエロートナーの重量平均粒径D4が4.0〜8.0μmであり、重量平均粒径D4と個数平均粒径D1の比(重量平均粒径D4/個数平均粒径D1)が1.35以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のイエロートナー。
  4. フロー式粒子像分析装置で測定される前記イエロートナーの平均円形度が0.960〜0.995であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のイエロートナー。
  5. スルホン酸基、スルホン酸塩基又はスルホン酸エステル基を有する重合体又は共重合体をさらに含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のイエロートナー。
  6. さらに極性樹脂を含有し、該極性樹脂は少なくともチタン触媒を使用して重合したポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のイエロートナー。
  7. 前記チタン触媒がチタンキレート化合物であり、該チタンキレート化合物の配位子が、ジオール、ジカルボン酸、オキシカルボン酸のいずれかであることを特徴とする請求項6に記載のイエロートナー。
  8. 前記トナー母粒子が、水系媒体中で製造されたものであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のイエロートナー。
  9. 前記トナー母粒子が、重合性単量体、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、前記重合性単量体組成物の粒子を造粒し、前記重合性単量体組成物の粒子中の前記重合性単量体を重合させて得られることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のイエロートナー。
  10. 重合性単量体、着色剤、及びワックス成分を少なくとも含有する重合性単量体組成物を水系媒体中に分散し、前記重合性単量体組成物の粒子を造粒し、前記重合性単量体組成物の粒子中の前記重合性単量体を重合させてトナー母粒子を作製する工程と、該トナー母粒子と無機微粉体とを混合する工程を含むイエロートナーの製造方法において、
    該イエロートナーは前記着色剤として少なくともC.I.Pigment Yellow 155をトナー全体に対して1〜20質量%含有し、
    該C.I.Pigment Yellow 155中の塩素原子が該C.I.Pigment Yellow 155に対して100〜1,000ppmであることを特徴とするイエロートナーの製造方法。
  11. 前記重合性単量体組成物は、前記着色剤を第1の重合性単量体に分散させた分散液と、少なくとも第2の重合性単量体とを混合して調整されたものであることを特徴とする請求項10に記載のイエロートナーの製造方法。
JP2006309469A 2006-11-15 2006-11-15 イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法 Expired - Fee Related JP4838689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309469A JP4838689B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309469A JP4838689B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008122868A true JP2008122868A (ja) 2008-05-29
JP2008122868A5 JP2008122868A5 (ja) 2010-01-07
JP4838689B2 JP4838689B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=39507646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309469A Expired - Fee Related JP4838689B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838689B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233980A1 (en) 2009-03-26 2010-09-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Two-component developer, developer cartridge, process cartridge and image formation apparatus
EP2241601A3 (en) * 2009-04-17 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Pigment, method for manufacturing the same, pigment dispersion, and yellow toner
JP2012098503A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc トナー
JP2013080220A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Xerox Corp 帯電性が改良されたトナー
JP2013142709A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc トナーの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280278A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Canon Inc カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2006079029A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd カラートナーセット及びそれを用いた画像形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280278A (ja) * 2002-01-18 2003-10-02 Canon Inc カラートナー及びフルカラー画像形成方法
JP2006079029A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd カラートナーセット及びそれを用いた画像形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233980A1 (en) 2009-03-26 2010-09-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Two-component developer, developer cartridge, process cartridge and image formation apparatus
US8828638B2 (en) 2009-03-26 2014-09-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Two-component developer, developer cartridge, process cartridge and image formation apparatus
EP2241601A3 (en) * 2009-04-17 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Pigment, method for manufacturing the same, pigment dispersion, and yellow toner
US8507713B2 (en) 2009-04-17 2013-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Pigment, method for manufacturing the same, pigment dispersion, and yellow toner
JP2012098503A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc トナー
JP2013080220A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Xerox Corp 帯電性が改良されたトナー
JP2013142709A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Canon Inc トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4838689B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510733B2 (ja) イエロートナー
KR101261105B1 (ko) 토너
JP5074755B2 (ja) トナー
JP4920973B2 (ja) トナー
JP4838689B2 (ja) イエロートナー、及びイエロートナーの製造方法
JP4290050B2 (ja) イエロートナー及び画像形成方法
JP5142839B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP5241089B2 (ja) 非磁性トナー
JP5645580B2 (ja) トナー
JP5939911B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JP4717403B2 (ja) トナー
JP2003202697A (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5836766B2 (ja) イエロートナー
JP5460166B2 (ja) トナー
JP5247249B2 (ja) トナー
JP5344551B2 (ja) マゼンタトナー
JP2004184721A (ja) 乾式トナーの製造方法及び乾式トナー
JP3692865B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4006309B2 (ja) 乾式トナー
JP2005338132A (ja) 乾式トナー
JP5142847B2 (ja) トナー
JP4115495B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2005115013A (ja) イエロートナー
WO2007061142A1 (ja) イエロートナー
JP2001201889A (ja) イエロートナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4838689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees